JP5795801B2 - 平坦な製品で破断線を加工または生成する装置 - Google Patents

平坦な製品で破断線を加工または生成する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5795801B2
JP5795801B2 JP2013523544A JP2013523544A JP5795801B2 JP 5795801 B2 JP5795801 B2 JP 5795801B2 JP 2013523544 A JP2013523544 A JP 2013523544A JP 2013523544 A JP2013523544 A JP 2013523544A JP 5795801 B2 JP5795801 B2 JP 5795801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
machining
processing
flat product
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013523544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013534187A (ja
Inventor
ハンス‐ピーター ローラー
ハンス‐ピーター ローラー
カールステン ラウツ
カールステン ラウツ
ハンス ピーター
ハンス ピーター
Original Assignee
パンテック アーゲー
パンテック アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE201010043895 external-priority patent/DE102010043895B4/de
Application filed by パンテック アーゲー, パンテック アーゲー filed Critical パンテック アーゲー
Publication of JP2013534187A publication Critical patent/JP2013534187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795801B2 publication Critical patent/JP5795801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/086Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by vibrating, e.g. ultrasonically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/08Making a superficial cut in the surface of the work without removal of material, e.g. scoring, incising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/40Cutting-out; Stamping-out using a press, e.g. of the ram type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/18Perforating by slitting, i.e. forming cuts closed at their ends without removal of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/25Surface scoring
    • B31B50/252Surface scoring using presses or dies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8874Uniplanar compound motion

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

本発明は、それ自体と対応工具との間で製品を加工する加工工具を有する、平坦な製品で破断線を加工または生成する装置に関する。
たとえば食品産業、化粧品産業、医薬品産業などでは、包装がしばしばラミネートでできている。ラミネートは、容器を製造するときに所望の形状にしなくてはならず、そのために特に加工もしなくてはならず、特に分断しなければならない。このような加工は、工具と工作物の保全のために、少ない摩耗で行われるのが望ましい。典型的なフィルム複合材料は、たとえばポリアミド(PA)、ポリエステル(PES)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチロール(PS)、ポリ塩化ビニル(PVC)などでできていてよい底面フィルムと、これに組み込まれて酸素、水、脂肪、紫外放射などの浸透を防ぐ遮蔽層とが組み合わされている。このような種類の遮蔽層は、たとえばエチレンビニルアルコール(EVOH)、熱可塑性樹脂、あるいはアルミニウム箔であってよい。フィルム複合材料は、たとえばPET、PP、またはたとえばアルミニウム箔などの複合材料でできていてよいカバーフィルムをさらに備えているのが普通である。これ以外の材料にはアルミニウム、ラミネート紙、紙、板紙、繊維ウェブなどがある。
カップを溶接する方法が特許文献1から公知である。特許文献2および特許文献3は、容器に開口部を刻設する方法を示している。特許文献4は、工作物を断裁する装置を示している。特許文献5はソノトロードを開示している。
ドイツ特許第10359036B4号明細書 ドイツ特許出願公開第3603627A1号明細書 ドイツ実用新案出願公開第20114860U1号明細書 ドイツ特許出願公開第102008016916A1号明細書 ドイツ実用新案出願公開第29503122U1号明細書
本発明の課題は、冒頭に述べた種類の加工装置をさらに改良して、加工プロセスによって製品が好ましい特性を得るようにすることであり、摩耗なしに、または低減された力で加工プロセスを実施することができる。
この課題は、冒頭に述べた種類の装置を用いて、本発明により、加工工具が超音波ソノトロードによって支持され、加工工具は超音波ソノトロードとともに加工運動を行い、加工運動は平坦な製品の部分的な分断であることによって解決される。
本発明の装置により、たとえばダイやカッターのような加工工具の一次的な断裁運動が、別の運動で補足される。この別の運動は、加工工具が取り付けられている超音波ソノトロードによって生成される。このようにして、変形能力の高いラミネートも含めた製品を、確実なプロセスで断裁または打抜きすることができる。このことは、本発明の装置によって低減された力で行われる。主要な利点は、平坦な製品が、それが加工された領域で追加的に脆化されるという点にある。そうすれば、たとえば高度に柔軟なフィルムである平坦な製品を、それを変形させることによって、たとえば折り曲げることによって、加工された個所で簡単に分断することができる。従来式のやり方で加工されるフィルムでは、加工された個所も一緒に変形してしまい、脆弱になった個所は依然として柔軟で弾性的であるものの、破断はされない。このような種類の予定破断個所は破断されず、もしくは破断するのが困難である。本発明は、たとえばシリアル入りヨーグルト用の折畳み包装や、高度に柔軟でだらりと曲がりやすい透明フィルムのようなフィルムで好ましい用途を見出す。
加工工具の好ましい加工運動と見なされるのは直線運動である。超音波ソノトロードは振動性運動を行い、その方向は加工運動と平行に延びており、これに重ね合わされている。したがって本発明による装置は、超音波による切断方向での直線的な振動性の二次運動が重ね合わされた、直線の主運動を行う。このとき振動振幅は5μmから20μmの範囲内で生成されて、切断エッジに伝達される。
切断エッジでの表面振動は、切断ゾーンでラミネートを軟化させる役目を果たし、分離裂け目が生じ始める前における材料の歪みを回避するのに役立つ。従来式の断裁でしばしば該当する、切断工具に粘着結合した後に生じる場合があるラミネートからの材料粒子の剥離(フィラメンテーション)を、それによって防止することができる。
本発明のその他の利点、構成要件、および具体的事項は、図面を参照しながら特別に好ましい実施例について詳細に説明する以下の説明から明らかとなる。このとき図面に示されている、ならびに図面の説明および特許請求の範囲の中で言及されている構成要件は、それぞれ単独で、または任意の組み合わせの形で、発明の要部となり得る。
図面には次のものが示されている:
開いた状態にある分離装置を示す縦断面図である。 閉じた状態にある分離装置を示す縦断面図である(せん断による切断)。
図面に示す縦断面図は、工具ホルダ14に取り付けられ、キャリッジ16によって垂直方向へ移動可能である対応工具12(母型)を備える、全体として符号10が付された加工装置を示している。対応工具12には、下面に切れ刃24を有する、抑え具20で取り囲まれた加工工具18が向かい合っている。切れ刃24は、相互間隔をおいて位置する切断区域を有しており、これによってパーフォレーションの切れ目を製作可能である。切断区域の寸法は、それが100分の数mmの間隙間隔で、対応工具12に設けられた切断輪郭26へ入り込めるように選択されており、その様子は図2に示されている。このときキャリッジ16の昇降運動に、加工工具18の超音波運動が重ね合わされる。それにより、加工されるべき製品の材料(図示せず)が軟化し、それによって切断プロセスが大幅に促進される。さらには切断縁部が丸くなる。それぞれの切断区域の間には、加工されるべき製品にウェブが残る。
加工工具18が連続する切れ刃24を有しているが、これによって平坦な製品が厚みの一部にわたってのみ分断されるという選択肢もある。これら両方の態様では平坦な製品が加工領域で脆化し、その結果、加工個所を引き続いて変形によって容易に破断することができる。
対応工具12は閉じた表面を備えるように施工されていてもよく、その結果、加工工具18は押し潰しによる切断を行うことになる。この場合、キャリッジ16の送り運動は、対応工具12が加工工具18に接触する前に終了する。

Claims (10)

  1. それ自体と対応工具(12)との間で製品を加工する加工工具(18)を有する、平坦な製品で破断線を加工または生成する装置において、
    前記加工工具(18)は超音波ソノトロード(22)によって支持され、前記加工工具(18)は前記超音波ソノトロード(22)とともに加工運動を行い、前記加工運動は平坦な製品の部分的な分断であり、
    加工領域で前記平坦な製品は、脆化し、
    前記製品は、透明フィルムである
    ことを特徴とする装置。
  2. 平坦な製品のパーフォレーション及び/又は打抜きの役目をすることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記加工工具(18)の加工運動は直線運動であることを特徴とする、請求項1及び請求項2のうちいずれか1項に記載の装置。
  4. 前記超音波ソノトロード(22)は振動運動を行い、その方向は加工運動と平行に延びてこれに重ね合わされることを特徴とする、請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記超音波ソノトロード(22)の振動性運動は5μmから20μmのストロークを有していることを特徴とする、請求項4に記載の装置。
  6. 最大20%の力低減が実現されることを特徴とする、請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記加工工具(18)は平坦な製品が区域ごとに分断されて分離個所の間にウェブが残るパーフォレーションカッターであることを特徴とする、請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記加工工具(18)はウェブをその高さに関して低減させることを特徴とする、請求項7に記載の装置。
  9. 前記加工工具(18)は切れ刃を有しており、平坦な製品をその高さに関して低減させることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記超音波ソノトロード(22)はコンバータソノトロードであることを特徴とする、請求項1〜9のうちいずれか1項に記載の装置。
JP2013523544A 2010-08-09 2011-06-14 平坦な製品で破断線を加工または生成する装置 Expired - Fee Related JP5795801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010039094.1 2010-08-09
DE102010039094 2010-08-09
DE102010043895.2 2010-11-15
DE201010043895 DE102010043895B4 (de) 2010-08-09 2010-11-15 Vorrichtung zum Bearbeiten von oder Erzeugen von Brechlinien bei flächigen Produkten
PCT/EP2011/059816 WO2012019808A1 (de) 2010-08-09 2011-06-14 Vorrichtung zum bearbeiten von oder erzeugen von brechlinien bei flächigen produkten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013534187A JP2013534187A (ja) 2013-09-02
JP5795801B2 true JP5795801B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=44546404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523544A Expired - Fee Related JP5795801B2 (ja) 2010-08-09 2011-06-14 平坦な製品で破断線を加工または生成する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9592619B2 (ja)
EP (1) EP2603361B1 (ja)
JP (1) JP5795801B2 (ja)
KR (1) KR101486678B1 (ja)
CN (1) CN103108729B (ja)
CA (1) CA2807622C (ja)
ES (1) ES2525384T3 (ja)
WO (1) WO2012019808A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012202016B4 (de) 2012-02-10 2014-06-05 Pantec Ag Verfahren und Vorrichtung zur Konfektionierung von dünnen Kunststofffolien
FR3007682B1 (fr) * 2013-07-01 2016-01-08 Oberthur Technologies Outillage et procede de fragilisation d'un contour dans une carte plastique mince
CN108555061A (zh) * 2018-06-23 2018-09-21 东莞理工学院 一种能够健康维护的压平切块收集一体机

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1322525A (en) * 1919-11-25 Dieing-machine
US3874963A (en) * 1973-11-08 1975-04-01 Kuss & Co R L Sonic bonding process
CH628564A5 (en) 1978-03-31 1982-03-15 Hoffmann Ag Geb Method for applying a predetermined breaking point in the form of a groove which weakens the cross-section to a sealing diaphragm intended for use in a can
IT1146663B (it) * 1981-12-10 1986-11-12 Mion Nastrificio Spa A Procedimento per il taglio ed eventuale fissaggio su supporto di wtichette tessute ed etichette cosi' ottenute
US4560427A (en) * 1984-12-03 1985-12-24 Branson Ultrasonics Corporation Ultrasonic seal and cut method and apparatus
DE3603627A1 (de) * 1985-10-23 1987-04-23 Kln Ultraschall Gmbh Verfahren und vorrichtung zum einarbeiten von oeffnungen in behaelter aus thermoplastischen kunststoffen
JPS63283895A (ja) * 1987-05-13 1988-11-21 三菱電機株式会社 超音波打抜き加工方法
FR2619339A1 (fr) 1987-08-11 1989-02-17 Reine V Procede et dispositif pour le rainage de films de matiere plastique par ultra-sons
DE4143373C2 (de) * 1991-01-19 1998-01-08 Fraunhofer Ges Forschung Aufnahmeeinrichtung für ein abnehmbares Werkzeugteil einer Werkzeugeinheit
JPH0519198A (ja) 1991-07-12 1993-01-29 Canon Inc 走査装置
JPH0519198U (ja) * 1991-08-23 1993-03-09 新神戸電機株式会社 筐体用フレーム
DE4313875C3 (de) * 1993-04-28 2001-01-18 Karl Widmann Schweismaschinen Vorrichtung zum Herstellen von Einsteckhüllen oder Einbanddecken
JP3452021B2 (ja) * 1993-06-10 2003-09-29 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系チューブ、及び熱収縮ポリエステル系チューブ
DE4439284C3 (de) * 1994-10-19 2000-04-20 Herrmann Ultraschalltechnik Vorrichtung und Verfahren zum fortlaufenden Ultraschallbearbeiten einer Materialbahn
BR9509635A (pt) * 1994-11-08 1998-01-06 Minnesota Mining & Mfg Processo para formar perfurações em uma folha fina de material e respectiva folha fina de material
DE29503122U1 (de) 1995-02-24 1995-04-27 Sonotronic Nagel Gmbh Sonotrode
DE19861021B4 (de) * 1998-03-25 2004-10-28 Eduard Küsters Maschinenfabrik GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Bearbeiten einer Materialbahn mit Ultraschall
DE19851353C1 (de) * 1998-11-06 1999-10-07 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zum Schneiden eines Laminats aus einem sprödbrüchigen Werkstoff und einem Kunststoff
EP1072369B1 (de) * 1999-07-26 2003-09-17 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Phasenverstellung von Perforiereinrichtungen abhängig vom Falzmodus
US7047858B2 (en) * 1999-12-10 2006-05-23 Rohrer Ag Chamfer device for cutting packaging materials
JP2002144287A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Seidensha Electronics Co Ltd 樹脂被加工品の切断方法およびその装置
JP3603161B2 (ja) * 2001-05-11 2004-12-22 川崎重工業株式会社 航空機エンジンナセル吸音パネル用多孔板の孔明け方法
DE10129470A1 (de) * 2001-06-21 2003-03-27 Kuesters Eduard Maschf Verfahren und Vorrichtung zum Ultraschallbearbeiten eines Flächengebildes
US20030021951A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-30 The Procter & Gamble Company High-elongation apertured nonwoven web and method for making
DE20114860U1 (de) 2001-09-07 2002-01-10 Sonotronic Nagel Gmbh Vorrichtung zum Einbringen einer Öffnung in ein Werkstück
US6676003B2 (en) * 2001-12-18 2004-01-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Rigid isolation of rotary ultrasonic horn
US20030188616A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Behymer Lance E. Compliant cutting die apparatus for cutting fuel cell material layers
JP2004265495A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Tdk Corp 光記録媒体製造装置
DE10318822B4 (de) * 2003-04-26 2005-05-25 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung zur Perforation einzelner Bahnen in einer Schlauchmaschine zur Herstellung von mehrlagigen Schläuchen
US7097727B2 (en) * 2003-05-06 2006-08-29 3M Innovative Properties Company Inline accumulating die padder
US20050081692A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 Kraft Foods Holdings, Inc. Ultrasonic slitter
WO2005039800A1 (ja) * 2003-10-22 2005-05-06 Kyushu Tlo Company, Limited 穴開け加工装置および穴開け加工方法
DE10359036B4 (de) 2003-12-15 2006-01-05 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Verschweißen eines becherartigen Behälters und Werkzeug zur Durchführung des Verfahrens
US20060071057A1 (en) 2004-09-30 2006-04-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Frangible seal for packaging
DE102004050686A1 (de) 2004-10-18 2006-04-27 Mühlbauer Ag Kartenstanzvorrichtung
DE202005000643U1 (de) 2005-01-15 2005-06-02 Sonotronic Nagel Gmbh Vorrichtung zum Einbringen einer Öffnung in ein Werkstück
US20070039990A1 (en) * 2005-05-06 2007-02-22 Kemmerer Marvin W Impact induced crack propagation in a brittle material
EP1910012B1 (en) * 2005-07-20 2018-05-30 SCA Hygiene Products AB Arrangement and method for treatment of a material by means of an ultrasonic device
US20070084322A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Interwrap Inc. Apparatus for cutting a line of perforation in a fabric
SE530256C2 (sv) * 2005-12-16 2008-04-15 Moelnlycke Health Care Ab Metod för att uppta hål i värmesmältbara material
DE102005063230B3 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Ultraschallbearbeiten eines Werkstücks
EP1849569B2 (de) * 2006-04-26 2020-12-09 Herrmann Ultraschalltechnik GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Bearbeiten von Werkstücken mittels Ultraschall sowie Verfahren zum Betreiben einer derartigen Vorrichtung
DE102008016916B4 (de) 2008-03-26 2013-06-27 Widmann Maschinen GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Schweißen und/oder Schneiden von Werkstücken, insbesondere flächigen Werkstücken
JP2010042541A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Hosokawa Yoko Co Ltd 金属光沢糸用積層体及び金属光沢糸
JP2010114066A (ja) * 2008-10-06 2010-05-20 Fujifilm Corp 有機導電性高分子塗布液、有機導電性高分子膜、導電体、及び抵抗膜式タッチパネル
US20100084188A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 Siemens Energy & Automation, Inc. Method For Knock Out Feature In Brittle Material
DE102010004407A1 (de) * 2009-07-24 2011-02-03 Schober Gmbh Werkzeug- Und Maschinenbau Vorrichtung zum Bearbeiten einer Materialbahn
DE102011119444A1 (de) * 2011-11-25 2013-05-29 Ms Spaichingen Gmbh Vorrichtung und verfahren zum verschweissen
DE102013223379A1 (de) * 2013-11-15 2015-05-21 Ms Spaichingen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Stanzen und Verbinden von Kunststoffteilen

Also Published As

Publication number Publication date
EP2603361A1 (de) 2013-06-19
ES2525384T3 (es) 2014-12-23
KR101486678B1 (ko) 2015-01-26
KR20130067294A (ko) 2013-06-21
JP2013534187A (ja) 2013-09-02
WO2012019808A1 (de) 2012-02-16
US20130133499A1 (en) 2013-05-30
CA2807622C (en) 2015-07-28
US9592619B2 (en) 2017-03-14
EP2603361B1 (de) 2014-09-10
CN103108729A (zh) 2013-05-15
CN103108729B (zh) 2016-08-17
CA2807622A1 (en) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795801B2 (ja) 平坦な製品で破断線を加工または生成する装置
US11813817B2 (en) Production method for producing a sealed break-open package and corresponding sealed break-open package
CN106660274B (zh) 超声波发生器
EP3578479B1 (en) Sealing foil with tear line
US9731484B2 (en) Method and device for making tubular bags of thin plastic films by means of an ultrasound welding process
JP7254756B2 (ja) コンテナプレカットシステム
ES2723500T3 (es) Material de envase de lámina para producir envases sellados de productos alimenticios vertibles
CN106346831A (zh) 纸板v槽机
DE102010043895B4 (de) Vorrichtung zum Bearbeiten von oder Erzeugen von Brechlinien bei flächigen Produkten
JP6295694B2 (ja) 易開封パウチの製造方法及び易開封パウチ
JP6240355B1 (ja) 緩衝材用フィルム、緩衝材用フィルムの製造方法および緩衝材用フィルムの製造装置
JP6094559B2 (ja) 包装容器およびその解体方法
CN107922071B (zh) 超声波密封装置
US20220016850A1 (en) System and method of implementing ultrasonic sealing in packages
JP6446864B2 (ja) 蓋材
JPH08309890A (ja) 複数素材を有した紙鋸歯刃及びその製法並びに紙鋸歯刃付きカートン
CN109070484A (zh) 生产密封包装单元的组件
JP2023051025A (ja) ブランク材、紙製容器および蓋材付き紙製容器
EP3838553A1 (en) Container pre-cutting system
CN107442514A (zh) 一种铝箔清洗切边设备
JP5440904B2 (ja) フィルム状物のコーナー部打抜き装置。
JP3193696U (ja) 段ボール箱
JP2015101000A (ja) 樹脂シートの製造装置、樹脂シートの製造方法及び燃料タンクの製造方法
CN106625873A (zh) 一种瓦楞纸板裁切装置以及一种裁切瓦楞纸板的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150210

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees