JP5795519B2 - クロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物の製造方法 - Google Patents

クロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5795519B2
JP5795519B2 JP2011240058A JP2011240058A JP5795519B2 JP 5795519 B2 JP5795519 B2 JP 5795519B2 JP 2011240058 A JP2011240058 A JP 2011240058A JP 2011240058 A JP2011240058 A JP 2011240058A JP 5795519 B2 JP5795519 B2 JP 5795519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
chlorosulfonylbenzoyl
formula
chloride compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011240058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013095703A5 (ja
JP2013095703A (ja
Inventor
藤田 浩司
浩司 藤田
正康 芦川
正康 芦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2011240058A priority Critical patent/JP5795519B2/ja
Publication of JP2013095703A publication Critical patent/JP2013095703A/ja
Publication of JP2013095703A5 publication Critical patent/JP2013095703A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795519B2 publication Critical patent/JP5795519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、医薬品原料などの合成中間体として有用なクロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物の製造方法に関する。
クロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物は医薬品等の重要な中間体として使用される。スルホ安息香酸化合物は、クロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物の製造のための有用な原料となりえるが、潮解性など取り扱いの問題からスルホ安息香酸化合物の金属塩が工業的に流通されている。そのため、クロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物を得るためには、スルホ安息香酸化合物の金属塩を塩素化した後、金属塩化物を取り除く必要がある。
例えば、金属塩化物をろ過することにより除去する場合、ろ過性が著しく悪く長時間を要し工業的に困難である。そこで、水を添加し、金属塩化物を溶解させた後、分液除去する方法が提案されている。(特許文献1)
Figure 0005795519
中国特許出願公開第101550097号明細書
特許文献1の方法によると、クロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物が加水分解しやすく、収率が低下するため工業的に不利である。
本発明の課題は、クロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物を簡便に、かつ高収率で製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、スルホ安息香酸化合物の金属塩を塩素化し、酸性水で金属塩化物を溶解した後、分液除去することにより、ろ過の必要が無く、また、加水分解が起こりにくく、クロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物を収率よく取得できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下に示すとおりの、クロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物の製造方法に関する。
項1.式(1);
Figure 0005795519
(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル基またはニトロ基を示す。MおよびMは、それぞれ独立して、水素原子またはアルカリ金属原子を示し、少なくとも一方は、アルカリ金属原子である。)で表されるスルホ安息香酸化合物の金属塩を、塩素化し、副生する金属塩化物を酸性水で溶解した後、分液除去することを特徴とする、式(2);
Figure 0005795519
(式中、Rは、前記式(1)におけるRと同じ基を示す。)で表されるクロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物の製造方法。
項2.酸性水が、塩酸水または硫酸水である、項1に記載のクロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物の製造方法。
項3.クロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物が、3−クロロスルホニルベンゾイルクロライドである、項1または2に記載のクロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物の製造方法。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられるスルホ安息香酸化合物の金属塩は、下記式(1)で表される化合物である。
Figure 0005795519
式(1)において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル基またはニトロ基を示す
Rで示されるハロゲン原子としては、例えば、塩素原子および臭素原子等を挙げることができる。
Rで示される炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基およびtert−ブチル基等を挙げることができる。
Rで示される炭素数1〜4のアルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基およびブトキシ基等を挙げることができる。
これらの中で、Rの好ましい例としては、水素原子、塩素原子、メチル基およびメトキシ基を挙げることができる。
また、式(1)において、MおよびMは、それぞれ独立して、水素原子またはアルカリ金属原子を示し、少なくとも一方は、アルカリ金属原子である。
およびMで示されるアルカリ金属原子としては、例えば、リチウム原子、ナトリウム原子およびカリウム原子等を挙げることができる。
式(1)で表されるスルホ安息香酸化合物の金属塩の具体例としては、例えば、3−スルホ安息香酸ナトリウム、4−スルホ安息香酸カリウム、2−スルホ安息香酸カリウム、3−スルホ−5−ニトロ安息香酸ナトリウム、2−スルホ−5−ニトロ安息香酸カリウム、2−スルホ−4−ニトロ安息香酸カリウム、3−スルホ−5−メチル安息香酸ナトリウム、2−スルホ−5−メチル安息香酸カリウム、3−スルホ−5−エチル安息香酸ナトリウム、2−スルホ−5−エチル安息香酸カリウム、3−スルホ−5−メトキシ安息香酸ナトリウム、2−スルホ−5−メトキシ安息香酸カリウム、3−スルホ−5−クロロ安息香酸ナトリウムおよび2−スルホ−5−クロロ安息香酸カリウム等を挙げることができる。これらの中でも、入手が容易である観点から、3−スルホ安息香酸ナトリウムであることが好ましい。
本発明で用いる塩素化剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、塩化チオニル、三塩化燐および五塩化燐を挙げることができる。
塩素化剤の使用割合は、収率を向上させる観点および経済性の観点から、スルホ安息香酸化合物の金属塩1モルに対して、2〜6モルであることが好ましい。
また、塩素化剤に加えて、アミド化合物を添加してもよい。塩素化剤にアミド化合物を作用させることにより、ビルスマイヤー反応でみられる反応性の高いビルスマイヤー錯体を生成させ、塩素化反応を促進させることができる。
塩素化反応を促進させるために用いられるアミド化合物としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジイソプロピルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドおよびN,N−ジイソプロピルアセトアミド等を挙げることができる。
アミド化合物の使用量は、特に限定されないが、収率を向上させる観点および経済性の観点から、スルホ安息香酸化合物の金属塩100質量部に対して、好ましくは1000質量部以下、より好ましくは1〜100質量部の範囲である。
前記塩素化反応に用いられる溶媒は、当該反応に対して不活性な溶媒であれば特に限定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼンおよびキシレン等の非水溶性有機溶媒を挙げることができる。
溶媒の使用量は、操作性を向上させる観点および経済性の観点から、スルホ安息香酸金属塩化合物100質量部に対して、100〜10000質量部であることが好ましい。
塩素化の反応温度は、特に限定されないが、50〜150℃であるのが好ましい。反応温度が150℃を超えると、副反応が起こりやすく、50℃未満であると、反応速度が遅くなり過ぎるので好ましくない。反応時間は、反応温度によって異なるために一概には言えないが、0.5〜24時間であるのが好ましい。
本発明のクロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物の製造方法においては、金属塩化物が副生するため、除去する必要がある。そこで、クロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物の加水分解を抑制し、金属塩化物を分液除去するために酸性水を用いる。
金属塩化物を分液除去するための酸性水としては、塩酸水、硫酸水、リン酸水および硝酸水等が挙げられる。中でも、経済的な観点から塩酸水または硫酸水が好ましく用いられる。
本発明において、使用される酸性水の濃度は、好ましくは5.0〜50.0質量%、より好ましくは7.0〜10.0質量%の範囲である。酸性水の濃度が、5.0質量%未満の場合には、クロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物の加水分解が起こりやすくなり、50.0質量%を超える場合、金属塩化物を溶解するために多量の酸性水が必要となり、経済的に不利である。
また、酸性水の使用量は、特に制限されるものではないが、スルホ安息香酸化合物の金属塩100質量部に対して、好ましくは100〜10000質量部、より好ましくは100〜1000質量部の範囲である。酸性水の使用量が、100質量部未満の場合には、金属塩化物に溶け残りが見られるおそれがあり、10000質量部を超える場合、使用量に見合う効果が得られず、経済的に不利である。
金属塩化物を酸性水で溶解した後、分液除去する温度は、特に限定されないが、0〜25℃であるのが好ましい。分液除去する温度が25℃を超える場合、加水分解が起こりやすくなり、0℃未満の場合、金属塩化物が溶解しにくくなり、分液操作が困難となるおそれがある。金属塩化物を酸性水により分液除去する時間は、分液除去する温度によって異なるために一概には言えないが、0.2〜2時間であるのが好ましい。
上記のようにして得られる反応液から、目的とするクロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物を単離および精製する方法としては、クロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物が液体の場合は、減圧蒸留する方法等により、また、固体の場合は、そのまま晶析させるか、抽出して再結晶させる方法等により単離および精製することができる。
かくして得られる式(2)で表されるクロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物の具体例としては、3−クロロスルホニルベンゾイルクロライド、4−クロロスルホニルベンゾイルクロライド、2−クロロスルホニルベンゾイルクロライド、3−クロロスルホニル−5−ベンゾイルクロライド、2−クロロスルホニル−5−ベンゾイルクロライド、2−クロロスルホニル−4−ベンゾイルクロライド、3−クロロスルホニル−5−メチルベンゾイルクロライド、2−クロロスルホニル−5−ベンゾイルクロライド、3−クロロスルホニル−5−エチルベンゾイルクロライドム、2−クロロスルホニル−5−エチルベンゾイルクロライド、3−クロロスルホニル−5−メトキシベンゾイルクロライド、2−クロロスルホニル−5−メトキシベンゾイルクロライド、3−クロロスルホニル−5−クロロベンゾイルクロライドおよび2−クロロスルホニル−5−クロロベンゾイルクロライド等を挙げることができる。これらの中でも、原料の入手が容易である観点から、3−クロロスルホニルベンゾイルクロライドであることが好ましい。
本発明によれば、医薬品等の重要な中間体であるクロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物を、簡便に、かつ高収率で製造することができる。
以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例によってなんら限定されるものではない。
実施例1
撹拌機、温度計、滴下ロートおよび冷却管を備えた3L容の四つ口フラスコに、3−スルホ安息香酸ナトリウム50.0g(0.22モル)、N,N−ジメチルホルムアミド0.9gおよびトルエン97.0gを仕込み、塩化チオニル61.0g(0.51モル)を滴下した後、70℃で5時間撹拌した。反応終了後、10℃まで冷却し、8質量%塩酸水87.0gを添加した後、分液を行った。得られた油層の溶媒を留去し、3−クロロスルホニルベンゾイルクロライド51.5g(0.215モル)を得た。得られた3−クロロスルホニルベンゾイルクロライドの収率は、3−スルホ安息香酸ナトリウムに対して98%であり、純度は、高速液体クロマトグラフィーで分析した結果、98.0%であった。
比較例1
撹拌機、温度計、滴下ロートおよび冷却管を備えた3L容の四つ口フラスコに、3−スルホ安息香酸ナトリウム50.0g(0.22モル)、N,N−ジメチルホルムアミド0.9gおよびトルエン97.0gを仕込み、塩化チオニル61.0g(0.51モル)を滴下した後、70℃で5時間撹拌した。反応終了後、10℃まで冷却し、水87.0gを添加した後、分液を行った。得られた油層の溶媒を留去し、3−クロロスルホニルベンゾイルクロライド40.9g(0.17モル)を得た。得られた3−クロロスルホニルベンゾイルクロライドの収率は、3−スルホ安息香酸ナトリウムに対して78%であり、純度は、高速液体クロマトグラフィーで分析した結果、94.0%であった。

Claims (3)

  1. 式(1);
    Figure 0005795519
    (式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル基またはニトロ基を示す。MおよびMは、それぞれ独立して、水素原子またはアルカリ金属原子を示し、少なくとも一方は、アルカリ金属原子である。)で表されるスルホ安息香酸化合物の金属塩を、塩素化し、副生する金属塩化物を酸性水で溶解した後、分液除去することを特徴とする式(2);
    Figure 0005795519
    (式中、Rは、前記式(1)におけるRと同じ基を示す。)で表されるクロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物の製造方法。
  2. 酸性水が、塩酸水または硫酸水である、請求項1に記載のクロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物の製造方法。
  3. クロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物が、3−クロロスルホニルベンゾイルクロライドである、請求項1または2に記載のクロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物の製造方法。
JP2011240058A 2011-11-01 2011-11-01 クロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5795519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011240058A JP5795519B2 (ja) 2011-11-01 2011-11-01 クロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011240058A JP5795519B2 (ja) 2011-11-01 2011-11-01 クロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013095703A JP2013095703A (ja) 2013-05-20
JP2013095703A5 JP2013095703A5 (ja) 2014-11-27
JP5795519B2 true JP5795519B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=48618026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011240058A Expired - Fee Related JP5795519B2 (ja) 2011-11-01 2011-11-01 クロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5795519B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR103071A1 (es) * 2014-12-30 2017-04-12 Dow Global Technologies Llc Proceso para producir anhídrido 4-azidosulfonilftálico
TW201700458A (zh) 2015-04-24 2017-01-01 第一三共股份有限公司 二羧酸化合物之製法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5262241A (en) * 1975-11-19 1977-05-23 Ihara Chem Ind Co Ltd Preparation of chlorosulfonylbenzoyl chlorides
GB2005667B (en) * 1977-10-03 1982-03-17 Hooker Chemicals Plastics Corp Process for the preparation of benzoyl halide and halosulftonylbenzoul halide
JP2849470B2 (ja) * 1988-12-07 1999-01-20 アイシーアイ アメリカズ インコーポレイテッド 2―(クロロ,ブロモ,またはニトロ)―4―(アルキルスルフォニル)安息香酸の調製および中間体
JP2001302612A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロスルホニル安息香酸エステル類の製造方法
DE10218704B4 (de) * 2002-04-26 2006-11-30 Bayer Cropscience Gmbh Halosulfonylbenzoesäurehalogenide, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Herstellung von substituierten Phenylsulfonylharnstoffen
CN101550097B (zh) * 2009-05-14 2012-10-31 杭州水处理技术研究开发中心有限公司 5-氯磺酰异酞酰氯的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013095703A (ja) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7709684B2 (en) Process for preparing substituted biphenyls
US8835636B2 (en) Method for producing dichloropyrazine derivative
JP5853957B2 (ja) 2−ブロモ−4,5−ジアルコキシ安息香酸の製造法
KR20140079770A (ko) 4,4-디플루오로-3,4-디히드로이소퀴놀린 유도체의 제조방법
JP5795519B2 (ja) クロロスルホニルベンゾイルクロライド化合物の製造方法
CN107406374A (zh) 制备3‑氯‑2‑乙烯基苯基磺酸酯的方法
JP4828862B2 (ja) 5−ブロモ−2,2−ジフルオロベンゾ−[1,3]−ジオキソールの製造方法
TW201930246A (zh) 用於製備鹵代苯之方法
JP6072329B1 (ja) アセトアミド誘導体の製造方法
WO2017158404A1 (en) An improved method for the preparation of alkylenedioxybenzene compounds
JP5896521B2 (ja) 2,2−ジメチルプロパンチオアミドの製造方法
JP5790533B2 (ja) フェニルヒドラジン−β−カルボキシレート化合物の精製方法
TWI476183B (zh) Pyrimidinyl acetonitrile derivatives and their synthesis intermediates
US20080039663A1 (en) Method For Producing 3-Halophthalic Acid Dichlorides
JP2012162464A (ja) N−[4−(6,7−ジフルオロ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2h−キナゾリン−3−イル)−フェニル]−アセトアミドの製造方法
JP6915189B1 (ja) 高純度2−ナフチルアセトニトリル及びその製造方法
JP6809485B2 (ja) 酸ハライド溶液の製造方法、及びモノエステル化合物の製造方法
JP2006232757A (ja) フェノキシエチルハライド及びその誘導体の製造法
JP5730622B2 (ja) ニトロフェニルアルキルスルフィドの製造方法
JP2011084506A (ja) 2−ハロゲン化ピリジン化合物の精製方法
JP2012121816A (ja) 高純度4−tert−ブチルベンゼンスルホニルクロライドの製造方法
JP6425980B2 (ja) ケトキシムアルカリ金属塩若しくはケトキシムアルカリ土類金属塩から対応するケトン化合物を製造する方法
WO2011010524A1 (ja) アルコキシベンゼンスルホニルクロライドの製造方法
JP2010184904A (ja) 酢酸化合物の製造方法
JP2005325026A (ja) フェノキシエチルハライド及びその誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees