JP5794941B2 - コンクリート床版の撤去方法 - Google Patents

コンクリート床版の撤去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5794941B2
JP5794941B2 JP2012066623A JP2012066623A JP5794941B2 JP 5794941 B2 JP5794941 B2 JP 5794941B2 JP 2012066623 A JP2012066623 A JP 2012066623A JP 2012066623 A JP2012066623 A JP 2012066623A JP 5794941 B2 JP5794941 B2 JP 5794941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge girder
concrete
floor slab
wire saw
concrete floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012066623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013194495A (ja
Inventor
福島 修
修 福島
Original Assignee
株式会社 アクティブ
株式会社 アクティブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 アクティブ, 株式会社 アクティブ filed Critical 株式会社 アクティブ
Priority to JP2012066623A priority Critical patent/JP5794941B2/ja
Publication of JP2013194495A publication Critical patent/JP2013194495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794941B2 publication Critical patent/JP5794941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、年月の経過で老朽化した橋梁床版を低騒音低公害で、かつ、経済的に切断撤去する橋梁床版の撤去にあたり、床版と橋桁の結合を分離する方法に関する。
橋梁や高架道路の床版は、年月の経過により老朽化したり、設計荷重より大きな交通荷重によって損傷されるので改修が必要となり、コンクリート床版を撤去しなければならなくなる。
一般的な床版撤去方法は、橋桁上に設置されたコンクリート床版をコンクリートカッターで適当な間隔で切断してブロックに分割し、ブロック化されたコンクリート床版をジャッキで持ち上げて橋桁に連結固定されている床版をジャッキ等で持ち上げて剥離し、分割切断したブロックをクレーンで撤去している。また、ジャッキ等を使用することなく床版ブロックを撤去した場合は、橋桁上に残コンクリートが残っており、この残コンクリートをブレーカー等で粉砕して撤去し、コンクリート床版を橋桁に定着していたジベルやアンカー筋をガス切断器等で切断して橋桁上面を平面としていた。
しかしながら、この撤去工法は、コンクリート床版の橋梁幅員方向と、橋桁方向に切断してブロックとするので切断量が多く施工に時間を要する。そのうえ、橋桁上の残コンクリートをブレーカーにより破砕するため、騒音、振動、粉塵などの環境上、衛生上の問題があり、市街地での施工に不適であるばかりでなく、橋桁を損傷する場合もあった。更に、コンクリート床版の撤去後に床版を橋桁に定着しているジベル若しくはアンカー筋の切断作業、コンクリート破砕屑の回収等の作業が必要である。また、橋桁を新たなものに交換のために撤去する場合、橋桁上のコンクリート重量が加算されるので撤去に使用するクレーンの能力の大きなものが要求され、大型クレーンが必要となってコストがかかるため経済性に劣り、また、大型クレーンを設置する場所を確保しなければならなかった。
このような問題を解決するため、特許文献1(特公平6−43682号公報)にあるように、コンクリート床版と橋桁とが結合されている部分及びアンカー筋をワイヤソーで水平に切断分離することによって、ブロック化されたコンクリート床版を簡単に橋桁から撤去できるようにすると共に、橋桁上の残コンクリートを殆どゼロにすることが提案された。
特公平6−43682号公報
しかしながら、特許文献1で提案された工法は、コンクリート床版の下側にワイヤソー駆動装置を設置するものであるため、コンクリート床版の下側に機器を設置する作業台が必要であり、都市高速道路の高架橋では作業台を設置する足場を組む空間がほとんどないため作業台を吊り下げて設置しなければならず、作業空間の高さを1m程度しか取れず、作業を迅速におこなうことができなかったので、施工準備に多大の時間と費用を要すると共に、作業効率が低いものであった。
本発明は、ワイヤソー駆動装置をコンクリート床版の下側に設置せずにコンクリート床版と橋桁の結合を解除できるようにして施工期間の短縮、作業効率の向上、及び工費を節減できるようにするものである。
本発明は、橋桁とコンクリート床版の接合境界面をワイヤソーによって水平切断して両者の結合を解除するにあたり、水平切断の始点にコンクリート床版表面から橋桁上面に達するワイヤを落とし込む始点溝を幅員方向に形成し、水平切断の終点に、橋桁の両側にコンクリート床版を貫通する貫通穴を形成し、始点溝にワイヤソーを落とし込み、コンクリート床版の下面を通して終点の貫通穴に導いて貫通穴を通じてワイヤソーをコンクリート床版上に設置したワイヤソー駆動装置によって走行駆動して橋桁とコンクリート床版面の境界面を水平切断するものである。
コンクリート床版の下側から上側にワイヤソーの走行方向を変換するには、軸の両端に旋回可能に取り付けられているプーリを使用する。
コンクリート床版と橋桁との接合境界面をワイヤソーで切削分離するに当たり、コンクリート床版上に設置したワイヤソー駆動装置によって切削分離をおこなうことができるので、ワイヤソー駆動装置をコンクリート床版の下側に設置する従来の方法と比較して格段に作業効率を向上させることができる。
また、全ての切断作業を冷却水を使用しない乾式切断方法によって実施することが可能であり、泥水が発生しないので環境汚染がないので、周辺住民が工事現場に近接している都市高速道路の高架橋のコンクリート床版撤去に好ましい工法である。
橋桁とコンクリート床版の接合境界面を水平切断して橋桁とコンクリート床版の結合が解除されるのでコンクリート床版を橋桁に残置させた状態で適宜の大きさのブロックに切断することができ、コンクリート床版の切断撤去作業を短時間で終了させることができると共に、コストを低減することができる。
本発明の切断撤去方法を示す概念正面図。 本発明の切断撤去方法を示す概念断面図。 本発明の切断撤去方法を示す概念平面図。 本発明の他の実施例の工程を示す平面図。 複数の橋桁とコンクリート床版の結合解除を同時におこなう実施例の概念断面図。 複数の橋桁とコンクリート床版の結合解除を同時におこなう実施例の概念平面図。 橋桁が幅員方向端部の場合の本発明の実施例の断面図。 本発明に使用する転換プーリの一例の正面図。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
図1〜図3は、ワイヤソーによるコンクリート床版1と橋桁2の接合境界面を水平切断する方法を示す概略説明図である。
コンクリート床版1は、橋桁2に固定されているジベルやアンカー筋等の定着具3によって橋桁2と一体化されている。
一体化されているコンクリート床版1と橋桁2の結合を分離解放するために、水平切断の始点Sに、橋軸と直角方向にフランジ21の幅より大きな始点溝42をコンクリート床版1の表面から橋桁上面に達する幅10〜15mmの溝を形成する。この始点溝42はワイヤソー5を落とし込み、コンクリート床版1の下側に導くためのものであり、ワイヤソー5を収容することができる幅が必要である。
水平切断の終点Eには、橋桁2の両側で橋桁2のフランジ21の幅より大きな間隔でコンクリート床版1を貫通する貫通穴40をコアドリルで形成する。
終点Eの貫通穴40、40の間には溝43を形成する。この溝43は、コンクリート床版1と橋桁2の接合境界面を水平切断した後、コンクリート床版1を隣接する床版部分から切り離すための溝であるので、溝幅は特に限定されないものであり、ワイヤソー5による水平切断終了後に形成してもよい。
始点溝42の切削形成は、コンクリートカッターを使用し、水を使用することなく橋桁2の上面までドライ切削し、カッターブレードの冷却には水を使用しないのが好ましい。
始点溝42の形成は、円形ブレード基板の外周面に、切削用ダイヤモンドチップが固着されていると共に、円形ブレード基板側面に放熱用ダイヤモンドチップが固着されている回転ブレードを使用したり、円形ブレードを被うカバーの切削進行方向の後部から空気を送り、前方から吸引排気して切削切粉を排除すると共に回転ブレードを冷却する方法、また、切削進行方向に向かって円形ブレードを下から上にアッパー回転させ、その際の円形ブレードの周速を600〜1200m/分とする鉄筋コンクリートの切削方法などを採用する。
冷却用の空気は、必要に応じてボルテックスチューブ冷却装置によって、空気を冷却して送風したり、または、ドライミストを冷却空気に混入させるなどしてドライ切断を円滑におこなえるようにする。
また、ワイヤソー5を設置するために形成する始点溝42の溝幅は10〜15mmと広いため、それに合った幅のダイヤモンド砥粒層を備えたブレードを使用しなければならないが、市販のコンクリートカッター用の円形ブレードの切削溝幅は、4mm程度であるので、ブレードを複数枚を重ねて必要な切削幅を得るなどする。
また、単独の円形ブレードを駆動軸に対して傾斜させて取り付けることによって切削溝幅を円形ブレードの刃の幅より広い溝幅で切削することが可能である。
ワイヤソー駆動装置6を、コンクリート床版1に作成した終点Eの貫通穴40の近傍に設置し、ワイヤソー5を始点溝42に落とし込んでコンクリート床版1の下側に導き、終点の貫通穴40まで引き回して貫通穴40を通してコンクリート床版1の上側に引き出す。引き出したワイヤソー5を連結して無端状とし、ワイヤソー駆動装置6によって駆動走行されるようにする。
ワイヤソー5をコンクリート床版1の下から上側に導くには、貫通穴40に方向変換プーリ51を設置しておこなう。
図示の例は、方向変換プーリ51をワイヤソー駆動装置6から下側に延びるアームの先端に取り付けたものであるが、図8に示すアーム52の両端にプーリ53を旋回可能に取り付けたものを適宜の固定治具によって貫通穴40に固定すれば、ワイヤソー駆動装置6を貫通穴40から離れた位置に設置することができる。
アーム52に対してプーリ53を着脱自在とすれば、貫通穴40の直径を変換プーリ53の直径より小さく、かつ、アーム52の通過を許容する大きさとすることができ、貫通穴40を形成するためのコアドリルの穿孔径を小さくすることができるので経済的であり、また、作業効率も向上する。
コンクリート床版1の表面上に設置してあるワイヤソー駆動装置6の駆動プーリ61を回転させてワイヤソー5を駆動走行させ、ワイヤソー5によって橋桁2とコンクリート床版の接合境界面をジベル等の連結具3と共に水平に切断を進行させ、コンクリート床版1と橋桁2との結合を解いて分離する。
ワイヤソーによる橋桁2とコンクリート床版1の境界面の切削も、ドライ切断とするのが好ましい。
コンクリート床版1と橋桁2の結合状態を解除されてもコンクリート床版は橋桁で支持されている。次に、コンクリート床版1を適宜の間隔で幅員方向の切断をおこなってコンクリートブロックとしてクレーン等によって撤去する。
図4は、他の実施例であり、ワイヤソー駆動装置6の移動を少なくして水平切断の施工効率を向上させるものであり、終点Eの貫通穴40の両側に始点S1とS2を設定し、それぞれ始点溝42、42を形成する。中央の貫通穴40の位置Eにワイヤソー駆動装置6を設置する。一方の始点S1の始点溝42と終点Eの貫通穴40間でワイヤソー5を巻き回して水平切断をおこなう。ワイヤソー駆動装置6を移動させず、そのままの位置でもう一方の始点S2の始点溝42と終点Eの貫通穴40の間でワイヤソー5を巻き回して水平切断する。このようにすることによって、ワイヤソー駆動装置6を移動させることなくコンクリート床版1を橋桁2から分離することができるので効率的にコンクリート床版の撤去をおこなうことができる。
図5及び図6は、他の実施例であり、橋梁は複数の橋桁2から構成されているので、橋桁2とコンクリート床版1の結合の分離のための水平切断を橋桁毎におこなわず、隣接する複数の橋桁2について、1つのワイヤソー駆動装置によって同時に水平切断をおこなうようにしたものである。
図5及び図6に示すように、隣接する二つの橋桁2a、2bを1つの橋桁と考え、貫通穴40を橋桁2aと橋桁2bの側方に形成し、変換プーリ51を適宜の位置に設置しワイヤソー5が橋桁2a、2bを囲むように配設し、一度に隣接する橋桁2a、2bのコンクリート床版1との接合境界面を水平切断することも可能である。
図7に示す例は、本発明の応用例であり、橋桁2が橋梁の幅員方向の端部である場合の施工例である。
コンクリート床版1との結合を解除する橋桁2が端部に位置するものであるので、橋桁2より外側に張り出すコンクリート床版を図7に示すように予め切断撤去するので、橋桁2の片側面にコンクリート床版が存在しなくなる。
従って、コンクリート床版1の水平切断の終点Eに形成する貫通穴40が、橋桁2の片側ですみ、コンクリート床版1の下側に通すことなくコンクリート床版1の側面を始点Sから終点Eまで配設することができるので、施工が容易となる。
図示の実施例では、I型断面の橋桁を例として本発明を説明したが、橋桁の断面はI型に限定されず、箱桁であっても本発明は適用することができる。また、橋桁は鋼製であってもコンクリート製、プレストレストコンクリート製であっても本発明の適用に支障はない。
1 コンクリート床版
2 橋桁
21 フランジ
3 床版定着具(ジベル、アンカー筋)
40 貫通穴
42 始点溝
5 ワイヤソー
51 方向転換プーリ
6 ワイヤソー駆動装置
61 駆動プーリ

Claims (2)

  1. 橋桁とコンクリート床版の接合境界面をワイヤソーによって水平切断して両者の結合を解除するにあたり、水平切断の始点にコンクリート床版表面から橋桁上面に達するワイヤソーを落とし込む始点溝を幅員方向に形成し、水平切断の終点には、橋桁の両側にコンクリート床版を貫通する貫通穴を形成し、この貫通孔に、アームの両端に着脱可能なプーリを有する方向変換プーリのアームをプーリを外して挿入して固定し、アームにプーリを取付け、始点溝にワイヤソーを落とし込み、コンクリート床版の下面を通して方向変換プーリを介して終点の貫通穴に導いてワイヤソーをコンクリート床版上に設置したワイヤソー駆動装置によって走行駆動して橋桁とコンクリート床版の接合境界面を水平切断し、コンクリート床版を適宜のブロックに切断して撤去するコンクリート床版撤去方法。
  2. 請求項1において、橋桁が幅員方向端部であり、コンクリート床版の張出部を先行撤去し、ワイヤソーを落とし込む始点溝を張出部を撤去したコンクリート床版の端部までとし、水平切断の終点の貫通穴を片側のみとし、終点の橋桁側面に方向変換プーリを固定してワイヤソーをコンクリート床版上のワイヤソー駆動装置に導いて橋桁とコンクリート床版の接合境界面を水平切断し、コンクリート床版を適宜のブロックに切断して撤去するコンクリート床版撤去方法。
JP2012066623A 2012-03-23 2012-03-23 コンクリート床版の撤去方法 Active JP5794941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066623A JP5794941B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 コンクリート床版の撤去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066623A JP5794941B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 コンクリート床版の撤去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194495A JP2013194495A (ja) 2013-09-30
JP5794941B2 true JP5794941B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=49393787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066623A Active JP5794941B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 コンクリート床版の撤去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5794941B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104727236B (zh) * 2015-02-06 2016-06-08 武汉二航路桥特种工程有限责任公司 一种基于地面支撑的整跨桥梁下放拆除系统的施工方法
CN107268462A (zh) * 2017-06-27 2017-10-20 浙江交工集团股份有限公司 一种跨线桥静力拆除原位重建的施工方法及其专用防护网
JP6949614B2 (ja) * 2017-08-09 2021-10-13 清水建設株式会社 橋梁の床版解体用装置及び橋梁の床版解体方法
JP6503119B2 (ja) * 2018-07-02 2019-04-17 宮地エンジニアリング株式会社 床版切断装置
JP6758787B2 (ja) * 2018-10-18 2020-09-23 宮地エンジニアリング株式会社 床版切断装置及び床版切断方法
JP7453750B2 (ja) 2019-04-18 2024-03-21 株式会社Ihiインフラシステム 床版撤去装置及び床版撤去方法
JP7255803B2 (ja) * 2019-07-26 2023-04-11 株式会社大林組 切断装置及びコンクリート床版と主桁の切断分離方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114688A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Sho Bond Constr Co Ltd 橋梁床版切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013194495A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794941B2 (ja) コンクリート床版の撤去方法
JP6393733B2 (ja) コンクリート床版の解体システムおよび解体方法
JP6709037B2 (ja) 合成桁の床版撤去方法
JP2012207388A (ja) 橋梁床版の撤去方法
JP2017218885A (ja) 既設コンクリート床版の撤去方法
CN103362078A (zh) 新旧框架桥置换过程中旧框架桥拆除方法
CN109208938B (zh) 钢筋混凝土板定向无损静力切割拆除处理方法
JP6503119B2 (ja) 床版切断装置
JPH02311605A (ja) 橋梁床版の水平方向の切断方法
JP5057846B2 (ja) ワイヤソーを使用した壁体または床版の切断撤去方法
CN105908991A (zh) 一种楼板悬挂式逆向拆除施工方法
JP2011241582A (ja) 仮支承コンクリートの撤去方法
JPH02292404A (ja) 橋梁床版の撤去工法
JP6949614B2 (ja) 橋梁の床版解体用装置及び橋梁の床版解体方法
JP2018145668A (ja) 既設コンクリート床版の切断装置
JP3968380B1 (ja) 伸縮継手の撤去方法
JP4810634B1 (ja) 伸縮継手の水平切断方法
JPH09158124A (ja) 床版の撤去工法
JP6873718B2 (ja) 床版部材の解体方法
JP2007046291A (ja) 構造物表面の一部を除去する切断方法
JP4408885B2 (ja) 伸縮継手の水平切断撤去方法
JP7383847B1 (ja) コンクリート床版の切断・撤去方法
JP6626599B1 (ja) 床版切断装置
JP6308537B1 (ja) 伸縮継手の切断撤去工法
JP6317162B2 (ja) 伸縮継手の水平切断撤去方法における溝の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5794941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250