JP5792638B2 - 自動車のためのマンマシンインターフェイス - Google Patents

自動車のためのマンマシンインターフェイス Download PDF

Info

Publication number
JP5792638B2
JP5792638B2 JP2011553487A JP2011553487A JP5792638B2 JP 5792638 B2 JP5792638 B2 JP 5792638B2 JP 2011553487 A JP2011553487 A JP 2011553487A JP 2011553487 A JP2011553487 A JP 2011553487A JP 5792638 B2 JP5792638 B2 JP 5792638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
man
controller
machine interface
automobile
function screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011553487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012520498A (ja
Inventor
オートラン フレデリック
オートラン フレデリック
エル コーリー ジア
エル コーリー ジア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Systemes Thermiques SAS
Original Assignee
Valeo Systemes Thermiques SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Systemes Thermiques SAS filed Critical Valeo Systemes Thermiques SAS
Publication of JP2012520498A publication Critical patent/JP2012520498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5792638B2 publication Critical patent/JP5792638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、自動車のためのマンマシンインターフェイスに関する。
自動車のダッシュボードの中央部に、空調機器および/またはラジオなどの機器を制御するための、または多機能スクリーン上に表示される、例えばマルチメディアプレーヤまたは衛星測位端末の情報を読み出すためのマンマシンインターフェイス(以下、単にインターフェイスと呼ぶ)を設けることは公知である。
図1には、ダッシュボード1の第1のインターフェイス、すなわち制御盤のインターフェイス10、および第2のインターフェイス、すなわち多機能スクリーンのインターフェイス20が示されている。この構成は公知である。具体的に述べると、次のとおりである。
− インターフェイス10は、自動車のユーザが,機械的インターフェイス14を介して、電子カード15にコマンドを伝送することを可能にするためのボタン11および12、およびサムホイール13を備えている。
電子カード15は、インターフェイス10の動作を管理するプロセッサ16、すなわち、このインターフェイス10の作動の継続に必要な全操作、特に、例えばCANタイプまたはLINタイプの、自動車の多重化ネットワークを介する信号の伝送を可能にするコネクタ17を介しての、このインターフェイスの外部に位置する機器とのインターフェイスの接続を行うプロセッサ16(以下において、コントローラ16と呼ばれる)を備えている。
インターフェイス10は、美的・技術的理由(塵埃および偶発的な飛沫からの保護)から、インターフェイス10の内部を車室から隔離するための被覆面を形成している保護板18を有している。
単純な挿入と、その後のタブ2での固定とによって、ダッシュボードに組み込むことができる単一のブロックに、インターフェイス10の全要素を統合するために、カバー19が用いられている。
− 多機能スクリーンのインターフェイス20には、タッチ制御機能を有するタッチスクリーン21が設けられている。タッチスクリーン21の、タッチ制御機能専用のエリアに接触することによって、表示機能を作動/停止させることができる。
このタッチスクリーン21は、一方ではタッチスクリーン21にリンクされており、他方では、制御信号を発生させるために、タッチスクリーン21のセンサから供給された情報を用いる部品にリンクされている信号伝送器22を介して、電子カード25にリンクされている。
さらに電子カード25は、インターフェイス20(以下において、マルチメディアインターフェイス20とも呼ばれる)の動作を管理するコントローラ26、すなわち、このインターフェイス20の作動の継続のために必要な全操作、特に、自動車の多重化ネットワークによって伝送される、コネクタ27を介する信号の伝送を可能にする、インターフェイス20の外部の機器とのインターフェイス20の接続を行うコントローラ26を備えている。
したがって、一例として、このようなコネクタ27は、タッチスクリーンの作動/停止、インターフェイスの診断、その照明レベル、またはタッチによって要求されるコマンドに関する信号を伝送することができる。
タッチスクリーン21に表示されるビデオ信号は、ビデオ符号化プロトコルにしたがって、これらのビデオ信号を伝送するための専用のビデオコネクタ27’を介して伝送されてくる。
電子カード25のビデオ部品は、これらのビデオ信号の処理、例えば既存の画像処理プロトコルにしたがう、数MHz程度の高周波での、ビデオ信号の解凍および/または復号を遂行する。この高周波での処理を可能にするために、マルチメディアインターフェイス10は、電子カード25のこれらのビデオ部品を、自動車の別の機器から磁気的に隔離するための遮蔽板23を必要とする。さらに、電子カードおよびタッチスクリーンから放射されるエネルギーを、熱的に十分に散逸させることができるように、金属(通常、アルミニウム)から成る支持体24が設けられている。
さらに、このマルチメディアインターフェイス20は、美的・技術的理由(塵埃および偶発的な飛沫からの保護)から、マルチメディアインターフェイス20の内部を車室から隔離するための被覆面を形成している保護板28を有していることに留意されたい。
最後に、単純な挿入と、その後のタブ2での固定によって、ダッシュボードに組み込むことができる単一のブロックに、このインターフェイスの全要素を統合するために、カバー29が用いられている。
本発明は、このような複数のインターフェイスを使用すると、多くの欠点をもたらすという認識に基づいている。例えば、これらのインターフェイスの各々に特有のデザイン、試験、製造作業、および配置が必要になる。
さらに、多数の機器によって、大きな体積が必要になるため、ビデオカードの冷却、および電磁遮蔽部材の組み込みのための、マルチメディアインターフェイスのスペースは、限定されてしまう。
さらに、インターフェイス間の縁および連結部、および制御盤は振動源となる。また、2つのインターフェイスが別々の製造者からのものであった場合には、それらの縁および接続部のために、品質に、不十分な印象が強くなり、全体的に美観が損なわれる。
本発明は、上述の欠点の少なくとも1つを解決することを目的としている。この目的を達成するために、本発明は、制御盤、コントローラ及び多機能スクリーンを備えている自動車用のインターフェイスを提供する。この制御盤は、少なくとも1つの制御手段および/または少なくとも1つのインジケータを有しており、コントローラは、制御盤の動作と、コントローラに組み合わされた少なくとも1つのコネクタを介した自動車の多重化ネットワーク及び制御盤間の通信とを管理するようになっており、多機能スクリーンは、制御盤のコントローラにリンクされており、もってコントローラが、多機能スクリーンの動作と、上記コネクタを介した自動車の多重化ネットワーク及び多機能スクリーン間の通信とを、さらに管理することができるようになっている。本発明のマンマシンインターフェイスは、上記制御盤、コントローラ及び多機能スクリーンが全て統合された構成を有し、かつ自動車の車室に対向する面の全域に亘って延在する保護板と、自動車のエンジンルームに対向する面の全域に亘って延在する内側のカバーを備えており、これら保護板及び内側カバーを具備することにより、このマンマシンインターフェイスの全ての要素を、自動車のダッシュボードに、1つのブロックとして組み込むことができる
このようなインターフェイスには、多くの長所がある。すなわち、多機能スクリーンと制御盤とを、単一のブロックに組み立てることができる。それによって、多機能スクリーンおよび制御盤の実装が、単一の操作として容易になり、単純化される。したがって、工場における組み込み時の実装品質、および自動車のユーザによって実際に知覚される実装品質が向上する。
さらに、このインターフェイスは、より一様な保護面を有することになり、当然の結果として、ダッシュボードとの連結部は、より少なくなる。このために、このようなインターフェイスは、外的な攻撃(塵埃、飛沫)に対して、より強い耐性を有するとともに、全体的に一様である美観を呈する。
コントローラによって管理される動作は、電力供給などの、インターフェイス10の作動の継続に必要な操作に関連するものであって、インターフェイスの外部に配置されている機器の制御は行わないことに注意されたい。
一実施形態においては、コントローラは、組み合わされたコネクタを介して伝送されてくる信号を、ビデオコネクタを介して多機能スクリーンが受けるビデオ信号の周波数より十分に低い周波数で処理するための手段を備えている。
通常、コントローラは、CAN(コントローラエリアネットワーク)タイプ、またはLIN(ローカル相互接続ネットワーク)タイプの内部ネットワークの多重化信号を、10kHz程度の周波数で処理する。一方、ビデオ信号は、数MHz程度の周波数で処理される。
一実施形態においては、多機能スクリーンは、コントローラにリンクされたタッチセンサ面を備えている。
一実施形態においては、多機能スクリーンは、多機能スクリーン、および/またはビデオ信号を処理するための専用のビデオ部品から放出される電磁放射を制限するための遮蔽板と組み合わされている。
一実施形態においては、ビデオ信号を処理するための専用のビデオ部品は、ビデオコネクタを介して、ビデオ信号を伝送するネットワークにリンクされている。
一実施形態においては、ビデオコネクタは、多機能スクリーンに付随するマルチメディアプレーヤおよび/または衛星ナビゲーションシステムから、および/または他の任意の画像またはビデオストリームの発生機器からビデオストリームを伝送させるための手段を備えている。
一実施形態においては、コントローラおよびビデオ部品は、自動車の車室に面するように定められている側の、インターフェイスの面に実質的に平行な主面を有する少なくとも1枚の電子カード上に位置している。
一実施形態においては、コントローラは第1の電子カード上に位置しており、ビデオ部品は第2のカード上に位置しており、第1の電子カードと第2の電子カードとは、コントローラから第2の電子カードへの動作信号の伝送を可能にする可撓性接続によってリンクされている。
一実施形態においては、コントローラは、インターフェイスの作動に必要な次の操作、すなわちコマンドの取得および/またはインジケータの駆動、多機能スクリーンのオン/オフの切り替え、診断に関する情報の処理、表示光強度の制御のうちの少なくとも1つを実行することによって制御盤および多機能スクリーンの動作を管理する手段を備えている。
本発明は、さらに、制御盤、コントローラ及び多機能スクリーンを備えている、自動車用マンマシンインターフェイスを、単一のブロックとして、自動車のダッシュボード内に挿入する工程を有する、自動車用のマンマシンインターフェイスを組み立てる方法を提供するものである。この制御盤は、少なくとも1つの制御手段および/または少なくとも1つのインジケータを有しており、コントローラは、制御盤の動作と、コントローラに組み合わされた少なくとも1つのコネクタを介した自動車の多重化ネットワーク及び制御盤間の通信とを管理するようになっており、多機能スクリーンは、制御盤のコントローラにリンクされている。本発明の方法において、上記マンマシンインターフェイスは、上記制御盤、コントローラ及び多機能スクリーンが全て統合された構成を有し、かつ自動車の車室に対向する面の全域に亘って延在する保護板と、自動車のエンジンルームに対向する面の全域に亘って延在する内側のカバーを備えており、これら保護板及び内側カバーを具備することにより、このマンマシンインターフェイスの全ての要素を、自動車のダッシュボードに、1つのブロックとして組み込むことができる
従来技術による、ダッシュボードのインターフェイスおよび制御盤のインターフェイスの断面図である。 多機能スクリーンと組み合わされた、本発明による、ダッシュボードのインターフェイスの断面図である。 本発明によるインターフェイスの、制御盤と多機能スクリーンとにおける部品の共用機能を示す図である。
添付図面を参照して、非限定的な例として以下に述べる説明を読むことにより、本発明の他の特徴および利点が明らかになると思う。
添付図面を通じて、同一の要素には、特に言及しない限り、同一の符号を付してある。
図2を参照すると、自動車のユーザが、機械的インターフェイス34を介して、電子カード35にコマンドを伝送することができるように、インターフェイス3に、ボタン31および32、およびサムホイール33を有する制御盤30が設けられている。
この電子カード35は、インターフェイス3の動作、特に、CANタイプまたはLINタイプの、自動車の多重化ネットワークにリンクされたコネクタ37を介する、インターフェイスの外部とのインターフェイスの接続を管理するプロセッサ36(以下において、コントローラ36と呼ばれる)を備えている。
本発明によれば、インターフェイス3は、さらに、制御盤のコントローラ36にリンクされた多機能スクリーン41を備えており、コントローラ36は、多機能スクリーン41の動作、およびコントローラ36に組み合わされたコネクタ37を介する、CANタイプまたはLINタイプの、自動車の多重化ネットワークとの、多機能スクリーン41の連絡を管理することもできる。
この実施形態においては、多機能スクリーン41の1つのエリアとの接触によって、この多機能スクリーン41に表示される機能を作動または停止させることができるように、多機能スクリーン41に、タッチ制御機能が備えられている。
タッチ制御を可能にするために、タッチスクリーンである多機能スクリーン41は、一方では多機能スクリーン41にリンクされており、他方では、制御信号を発生させるために、多機能スクリーン41の変形を検出する専用の部品にリンクされている信号伝送器42を介して、電子カード35にリンクされている。
本発明によれば、コントローラ36は、CANタイプまたはLINタイプの、自動車の多重化ネットワークとの、コネクタ37を介してのインターフェイス3の接続などの、インターフェイス3の動作の継続のために必要な操作を制御することによって、インターフェイス3の動作を管理する。
したがって、一例として、このようなコネクタ37は、多機能スクリーンの作動/停止、インターフェイスの診断、その照明レベル、またはタッチによって要求されるコマンドに関する信号を伝送することができる。
表示されるビデオ信号は、専用のビデオコネクタ47を介して伝送されてくる。これらのビデオ信号は、ビデオ信号の伝送および/または表示のために行われるデジタル符号化に適したプロトコルにしたがって伝送されてくる。
通常、これらのビデオ信号は、多機能スクリーンにリンクされているマルチメディアプレーヤおよび/または衛星ナビゲーションシステムから、専用のビデオコネクタ47を介して入力される。
これらのビデオ信号の処理時に、電子カード35は、伝送されてきたビデオ信号を、既存の画像処理プロトコルにしたがって、数MHz程度の高周波で処理する。
言い換えると、コントローラ36は、多機能スクリーン41および制御盤30の動作に必要な操作だけを管理する。ビデオ信号の処理は、専用の部品によって行われる。
さらに、インターフェイス3は、一部の機能として、通常数百MHzの高周波でビデオ信号を処理する部品からの電磁放射を遮断するための遮蔽板43を備えている。
同様に、多機能スクリーン41も遮蔽されており、多機能スクリーン41からの電磁放射が制限されている。
コネクタ37を介して伝送される、自動車の多重化ネットワークに属する信号は、1kHz程度の周波数で伝送されることに注意されたい。
電子カードおよび多機能スクリーンから放射されるエネルギーを、熱的に十分に散逸させることができるように、金属(通常、アルミニウム)から成る支持体44が設けられている。この実施形態においては、単一の電子カード35が、インターフェイスのほとんど全長にわたって、インターフェイスの表面に実質的に平行に延在しているから、この単一の電子カード35を用いることによって、インターフェイスのビデオ部から生じた熱を、極めて広い表面積にわたって散逸させることができる。
他のいくつかの実施形態においては、インターフェイス3は湾曲形状を呈しており、電子カード35は、複数の電子カードに置き換えられている。コントローラ36は、第1の電子カード上に配置されており、多機能スクリーンの動作をコントローラ41によって制御することができるように、ビデオ部品は、可撓性接続によって第1の電子カードにリンクされた第2の電子カード上に配置されている。
このような実施形態においては、必要に応じてコントローラを変更するだけで、インターフェイスの相当の部分(特にビデオ部)を活用することができる。
組み入れられる電子カードの数に関わりなく、本発明によるマンマシンインターフェイスにおいては、その厚さを30mm程度と薄くすることができる。これは、自動車の組立部品としては、特に有利なことである。
この厚さは、美的・技術的理由(塵埃および偶発的な飛沫からの保護)から、インターフェイスの内部を車室から隔離するための被覆面を形成している保護板48と、単一のブロックに、インターフェイスの全要素を統合するためのカバー49との間で測定された厚さである。
図2に示すように、保護板48およびカバー49は、それぞれ、自動車の車室およびエンジンルームに面するように割り当てられている側の、インターフェイスの全面にわたって延在している。
この保護板48およびカバー49のおかげで、単純な挿入と、その後のタブ52での固定によって、ダッシュボードに、インターフェイスを1つのブロックとして組み込むことができる。したがって、タブの数を、従来技術の場合に比して減らすことができる。
本発明によれば、さらに、インターフェイスの動作に要する部品の数を減らすことができる。図3に示すように、本発明によるインターフェイス3には、図1の制御盤のインターフェイス10と多機能スクリーンのインターフェイス20との両機能が、兼ね備わっている。そのため、自動車に組み込まれる部品の数が減少する。
例えば単一のコントローラ36が2つのコントローラ16および26に、また単一のコネクタ37が2つのコネクタ17および27に取って代わっており、さらに制御盤および多機能スクリーンの2つの電源(符号が付されていない)の代わりに、単一の電源53しか必要でない。
さらに、2つの保護板18および28に代えて、単一の保護板48を用いることによって、前述のように、取り付けの質および信頼性を向上させることができる。
図示していない他の要素を、共用化することもできる。例えば多機能スクリーンおよび/または高周波ビデオ部品のために必要な遮蔽板を、インターフェイスの他の要素からの電磁放射を制限するために用いることができる。
本発明には、多くの変形例が可能である。例えばインターフェイスのコントローラ36を、空調の場合のように、低い計算能力しか必要としない動作を直接管理するように、機能を拡張させることができる。
いくつかの実施形態として、インターフェイスの多機能スクリーン41は、多様な特性(例えば有機発光ダイオード、薄膜トランジスタなど)をとり得るし、またインターフェイスに不動に固定されている場合もあれば、例えば回動可能に固定されている場合もある。同様に、いくつかの変形例においては、この多機能スクリーンには、タッチ制御が用いられている場合もあれば、用いられていない場合もある。
さらに、他のいくつかの変形例においては、インターフェイスは、発光ダイオードタイプのインジケータまたは液晶ディスプレイを備えている場合がある。
結論として、本発明によるマンマシンインターフェイスには、制御盤および多機能スクリーンの動作を管理するためのいくつかの要素(プロセッサなど)の兼用化に由来する、その薄さなどの多くの利点がある。
さらに、車室に対向するように配置される側の、インターフェイスの面の全体にわたって、それに平行なかなりのスペースを、インターフェイスの要素のために用いることによって、これらの利点の効力はさらに増す。
したがって、大きな寸法の電子カードを、インターフェイスのこの面に平行に配置することができる。これによって、単機能体(例えばダッシュボードまたは多機能スクリーン)の各々に専用のインターフェイスを用いる場合に比して、インターフェイスの厚さを減らすことができる。
1 ダッシュボード
2、52 タブ
3、10、20 マンマシンインターフェイス
11、12、31、32 ボタン
13、33 サムホイール
14、34 機械的インターフェイス
15、25、35 電子カード
16、26、36 コントローラ
17、27、37 コネクタ
18、28、48 保護板
19、29、49 カバー
21 タッチスクリーン
22、42 信号伝送器
23、43 遮蔽板
24、44 支持体
27’、47 ビデオコネクタ
30 制御盤
41 多機能スクリーン
53 電源

Claims (11)

  1. 制御盤(30)、コントローラ(36)及び多機能スクリーン(41)を備えている自動車用のマンマシンインターフェイス(3)であって、
    前記制御盤(30)は、少なくとも1つの制御手段(31、32、33)および/または少なくとも1つのインジケータを有しており、
    前記コントローラ(36)は、前記制御盤(30)の動作と、前記コントローラ(36)に組み合わされた少なくとも1つのコネクタ(37)を介した自動車の多重化ネットワーク及び前記制御盤(30)間の通信とを管理するようになっており、
    前記多機能スクリーン(41)は、前記制御盤(30)のコントローラ(36)にリンクされており、もって前記コントローラ(36)が、前記多機能スクリーン(41)の動作と、前記コネクタ(37)を介した前記自動車の多重化ネットワーク及び前記多機能スクリーン(41)間の通信とを、さらに管理することができるようになっているマンマシンインターフェイス(3)において、
    このマンマシンインターフェイス(3)は、前記制御盤(30)、コントローラ(36)及び多機能スクリーン(41)が全て統合された構成を有し、かつ前記自動車の車室に対向する面の全域に亘って延在する保護板(48)と、前記自動車のエンジンルームに対向する面の全域に亘って延在する内側のカバー(49)を備えており、これら保護板(48)及び内側カバー(49)を具備することにより、このマンマシンインターフェイス(3)の全ての要素を、前記自動車のダッシュボードに、1つのブロックとして組み込むことができることを特徴とするマンマシンインターフェイス(3)。
  2. 前記多機能スクリーン(41)は、前記コントローラ(36)にリンクされたタッチセンサ面を備えていることを特徴とする、請求項1に記載のマンマシンインターフェイス(3)。
  3. 前記コントローラ(36)は、前記組み合わされたコネクタ(37)を介して伝送されてくる多重化信号を、前記多機能スクリーン(41)が受けるビデオ信号の処理周波数より十分に低い周波数で処理するための手段を備えていることを特徴とする、請求項1または2に記載のマンマシンインターフェイス(3)。
  4. 前記多機能スクリーン(41)は、前記多機能スクリーン(41)、および/または前記ビデオ信号を処理するための専用のビデオ部品から放出される電磁放射を制限するための遮蔽板(52)と組み合わされていることを特徴とする、請求項3に記載のマンマシンインターフェイス(3)。
  5. 前記ビデオ信号を処理するための専用のビデオ部品は、ビデオコネクタ(47)を介して、ビデオ信号を伝送するネットワークにリンクされていることを特徴とする、請求項4に記載のマンマシンインターフェイス(3)。
  6. 前記ビデオコネクタ(47)は、前記多機能スクリーン(41)に付随するマルチメディアプレーヤおよび/または衛星ナビゲーションシステムから、および/または他の任意の画像またはビデオストリームの発生機器からビデオストリームを伝送させるための手段を備えていることを特徴とする、請求項5に記載のマンマシンインターフェイス(3)。
  7. 前記コントローラ(36)および前記ビデオ部品は、前記自動車の車室に面するように定められている側の、前記マンマシンインターフェイス(3)の面に実質的に平行な主面を有する少なくとも1枚の電子カード上に位置していることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか1項に記載のマンマシンインターフェイス(3)。
  8. 前記コントローラ(36)は第1の電子カード上に位置しており、前記ビデオ部品は第2のカード上に位置しており、前記第1の電子カードと第2の電子カードとは、前記コントローラ(36)から前記第2の電子カードへの動作信号の伝送を可能にする可撓性接続によってリンクされていることを特徴とする、請求項7に記載のマンマシンインターフェイス(3)。
  9. 前記コントローラ(36)は、前記マンマシンインターフェイスの作動に必要な次の操作、すなわちコマンドの取得および/またはインジケータの駆動、前記多機能スクリーン(41)のオン/オフの切り替え、診断に関する情報の処理、表示光強度の制御のうちの少なくとも1つを実行することによって、前記制御盤(30)および前記多機能スクリーン(41)の動作を管理する手段を備えていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載のマンマシンインターフェイス(3)。
  10. 前記自動車のダッシュボードに組み込むためのタブ(52)をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のマンマシンインターフェイス(3)。
  11. 制御盤(30)、コントローラ(36)及び多機能スクリーン(41)を備えている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の自動車用マンマシンインターフェイス(3)を、単一のブロックとして、自動車のダッシュボード内に挿入する工程を有する、自動車用のマンマシンインターフェイス(3)を組み立てる方法であって、
    前記制御盤(30)は、少なくとも1つの制御手段(31、32、33)および/または少なくとも1つのインジケータを有しており、
    前記コントローラ(36)は、前記制御盤(30)の動作と、前記コントローラ(36)に組み合わされた少なくとも1つのコネクタ(37)を介した自動車の多重化ネットワーク及び前記制御盤(30)間の通信とを管理するようになっており、
    前記多機能スクリーン(41)は、前記制御盤(30)のコントローラ(36)にリンクされている方法において、
    前記マンマシンインターフェイス(3)は、前記制御盤(30)、コントローラ(36)及び多機能スクリーン(41)が全て統合された構成を有し、かつ前記自動車の車室に対向する面の全域に亘って延在する保護板(48)と、前記自動車のエンジンルームに対向する面の全域に亘って延在する内側のカバー(49)を備えており、これら保護板(48)及び内側カバー(49)を具備することにより、このマンマシンインターフェイス(3)の全ての要素を、前記自動車のダッシュボードに、1つのブロックとして組み込むことができるようになっていることを特徴とする方法。
JP2011553487A 2009-03-12 2010-03-12 自動車のためのマンマシンインターフェイス Active JP5792638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0951572A FR2943151B1 (fr) 2009-03-12 2009-03-12 Interface homme/machine pour vehicule automobile
FR0951572 2009-03-12
PCT/FR2010/000211 WO2010103208A1 (fr) 2009-03-12 2010-03-12 Interface homme/machine pour véhicule automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012520498A JP2012520498A (ja) 2012-09-06
JP5792638B2 true JP5792638B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=41071352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553487A Active JP5792638B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-12 自動車のためのマンマシンインターフェイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9143350B2 (ja)
EP (1) EP2406888A1 (ja)
JP (1) JP5792638B2 (ja)
CN (1) CN102484487A (ja)
FR (1) FR2943151B1 (ja)
WO (1) WO2010103208A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2948469A1 (fr) * 2009-07-21 2011-01-28 Valeo Systemes Thermiques Interface homme/machine pour vehicule automobile
US11318949B2 (en) 2010-06-07 2022-05-03 Affectiva, Inc. In-vehicle drowsiness analysis using blink rate
US10922567B2 (en) 2010-06-07 2021-02-16 Affectiva, Inc. Cognitive state based vehicle manipulation using near-infrared image processing
US11704574B2 (en) 2010-06-07 2023-07-18 Affectiva, Inc. Multimodal machine learning for vehicle manipulation
US11587357B2 (en) 2010-06-07 2023-02-21 Affectiva, Inc. Vehicular cognitive data collection with multiple devices
US11151610B2 (en) 2010-06-07 2021-10-19 Affectiva, Inc. Autonomous vehicle control using heart rate collection based on video imagery
US11465640B2 (en) 2010-06-07 2022-10-11 Affectiva, Inc. Directed control transfer for autonomous vehicles
US10482333B1 (en) 2017-01-04 2019-11-19 Affectiva, Inc. Mental state analysis using blink rate within vehicles
US11292477B2 (en) 2010-06-07 2022-04-05 Affectiva, Inc. Vehicle manipulation using cognitive state engineering
US11410438B2 (en) 2010-06-07 2022-08-09 Affectiva, Inc. Image analysis using a semiconductor processor for facial evaluation in vehicles
US11935281B2 (en) 2010-06-07 2024-03-19 Affectiva, Inc. Vehicular in-cabin facial tracking using machine learning
US10897650B2 (en) 2010-06-07 2021-01-19 Affectiva, Inc. Vehicle content recommendation using cognitive states
US11067405B2 (en) 2010-06-07 2021-07-20 Affectiva, Inc. Cognitive state vehicle navigation based on image processing
US11823055B2 (en) 2019-03-31 2023-11-21 Affectiva, Inc. Vehicular in-cabin sensing using machine learning
US11017250B2 (en) 2010-06-07 2021-05-25 Affectiva, Inc. Vehicle manipulation using convolutional image processing
US10627817B2 (en) 2010-06-07 2020-04-21 Affectiva, Inc. Vehicle manipulation using occupant image analysis
US10779761B2 (en) 2010-06-07 2020-09-22 Affectiva, Inc. Sporadic collection of affect data within a vehicle
US11511757B2 (en) 2010-06-07 2022-11-29 Affectiva, Inc. Vehicle manipulation with crowdsourcing
US10796176B2 (en) 2010-06-07 2020-10-06 Affectiva, Inc. Personal emotional profile generation for vehicle manipulation
US10911829B2 (en) 2010-06-07 2021-02-02 Affectiva, Inc. Vehicle video recommendation via affect
FR2983792B1 (fr) 2011-12-09 2014-08-15 Valeo Etudes Electroniques Interface homme-machine pour vehicule automobile
US9121710B2 (en) * 2013-03-13 2015-09-01 Ford Global Technologies, Llc User interface system and method based on calendar event
FR3064588B1 (fr) * 2017-03-28 2019-05-03 Renault S.A.S Procede de montage d'un boitier de commande sur un tableau de bord et ensemble de commande correspondant.
JP6863011B2 (ja) * 2017-03-31 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置
US10922566B2 (en) 2017-05-09 2021-02-16 Affectiva, Inc. Cognitive state evaluation for vehicle navigation
US11887383B2 (en) 2019-03-31 2024-01-30 Affectiva, Inc. Vehicle interior object management

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4083620A (en) * 1976-08-26 1978-04-11 Burgin Ralph C Vehicle radio mount
JPS6349566A (ja) * 1986-08-18 1988-03-02 Alpine Electron Inc 車載用電装機器の制御装置
US5402151A (en) * 1989-10-02 1995-03-28 U.S. Philips Corporation Data processing system with a touch screen and a digitizing tablet, both integrated in an input device
JPH05270324A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Suzuki Motor Corp 車載用ディスプレイ装置
JPH06110609A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Pioneer Electron Corp タッチパネル式コントローラ
US5794164A (en) 1995-11-29 1998-08-11 Microsoft Corporation Vehicle computer system
JPH1027525A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Yazaki Corp モジュール構造体
JP2000038094A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Harness Syst Tech Res Ltd 車両のインストゥルメントパネルにおける配線構造
JP4441970B2 (ja) * 2000-02-25 2010-03-31 株式会社デンソー 車両計器盤の電気配線構造
JP3611194B2 (ja) * 2000-07-28 2005-01-19 船井電機株式会社 再生ユニットケースおよびdvdとビデオカセットとの一体型再生装置
US6708086B2 (en) * 2000-12-11 2004-03-16 Sue M. Richard Vehicle computer
CN1515980A (zh) * 2003-01-10 2004-07-28 财团法人工业技术研究院 车用计算机人机界面的操作控制方法
JP4945066B2 (ja) * 2004-08-13 2012-06-06 スタンレー電気株式会社 車両用機器の制御ユニット
US7590768B2 (en) * 2005-09-23 2009-09-15 Joseph Gormley Control and interconnection system
DE102006022360B4 (de) * 2006-05-12 2009-07-09 Infineon Technologies Ag Abschirmvorrichtung
JP2007326463A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Fujitsu Ten Ltd 車載用電子機器
JP2008296871A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 統合電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102484487A (zh) 2012-05-30
FR2943151B1 (fr) 2011-10-14
EP2406888A1 (fr) 2012-01-18
JP2012520498A (ja) 2012-09-06
WO2010103208A1 (fr) 2010-09-16
US9143350B2 (en) 2015-09-22
US20120109452A1 (en) 2012-05-03
FR2943151A1 (fr) 2010-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5792638B2 (ja) 自動車のためのマンマシンインターフェイス
US20100214213A1 (en) Integrated center panel with rotary control
US20090174533A1 (en) Instrumentation Assembly For A Vehicle
CN107107941B (zh) 车辆方向盘辅助模块
EP3708401B1 (en) Vehicle instrument panel
US10063953B1 (en) Integrated speaker and light
KR101526681B1 (ko) 사용자 맞춤형 입력서비스를 제공하는 장치
CN108216262B (zh) 提供车辆用户界面的装置和方法
CN106945524B (zh) 用于机动车的显示设备
US20130242591A1 (en) Display screen
CN111688607B (zh) 集成式控制器、控制器仪表、仪表台及车辆
CN113841111A (zh) 用于对车辆的操作模块进行编程的方法和相应的操作模块
JP2010003012A (ja) ガイダンスシステム
JP2017056830A (ja) 車両用情報提供装置
EP2338720B1 (en) Management system of on-board vehicle instruments, especially for industrial or commercial vehicles
WO2007116552A1 (ja) 車載用インパネ表示システム、画像データ出力装置
US11622191B2 (en) Entertainment system for a vehicle including a sound emitting module
JP7036074B2 (ja) 車両用表示装置
WO2004052674A1 (en) Wireless connection for electronic module in vehicle center console
CN114056093A (zh) 面板装置
JP2011116286A (ja) 車載機器操作システム
CN217495997U (zh) 一种旋转多屏车载电子设备系统
US20230284386A1 (en) Vehicular overhead console with flexible circuit board
US11353924B1 (en) Encapsulated graphical displays with molded bezels
EP3869780A1 (en) Camera module for a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5792638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250