JP2010003012A - ガイダンスシステム - Google Patents

ガイダンスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010003012A
JP2010003012A JP2008159579A JP2008159579A JP2010003012A JP 2010003012 A JP2010003012 A JP 2010003012A JP 2008159579 A JP2008159579 A JP 2008159579A JP 2008159579 A JP2008159579 A JP 2008159579A JP 2010003012 A JP2010003012 A JP 2010003012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
guidance
body communication
communication unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008159579A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Tejima
健太郎 手嶋
Kazuhiro Nakajima
和洋 中島
Toshio Shimomura
俊夫 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008159579A priority Critical patent/JP2010003012A/ja
Priority to DE102009024415A priority patent/DE102009024415A1/de
Priority to US12/485,374 priority patent/US20090319184A1/en
Publication of JP2010003012A publication Critical patent/JP2010003012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
    • H04B13/005Transmission systems in which the medium consists of the human body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】所望の機器についてのガイダンスを、より解り易く行わせることを可能にする。
【解決手段】人体通信部31aを備えている人体通信モジュール搭載ユニット3aと、人体通信部41を備えているヘルプSW4と、ユーザ2が、人体通信モジュール搭載ユニット3aの人体通信部31aおよびヘルプSW4の人体通信部41の両方に触れた場合に、人体通信によって、人体通信モジュール搭載ユニット3aの機器情報を、ヘルプSW4の人体通信部41を介して人体通信モジュール搭載ユニット3aの人体通信部31aから取得し、この取得した機器情報に応じたガイダンスを行わせるガイダンス制御装置1と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、所望の機器についてのガイダンスを行うガイダンスシステムに関するものである。
従来から、車両の各部位やそれらの機器の操作方法についての電子マニュアルを表示させる技術が知られている。例えば、特許文献1には、車両の各部位または車両の各部位の状態の情報、およびこれらの各部位の操作方法の情報からなる車両情報を、ディスプレイ上に表示可能にする車両用電子マニュアルが開示されているとともに、この車両情報をディスプレイ上において選択可能とする技術が開示されている。
特開2002−160588号公報 特開平10−228524号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、車両の特定の部位についての車両情報をユーザが知りたいと思った場合に、目的とする車両情報をユーザ自身がディスプレイ上で選択してこなければならず、手間がかかるという問題点を有していた。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、所望の機器についてのガイダンスを、より解り易く行わせることを可能にするガイダンスシステムを提供することにある。
請求項1のガイダンスシステムは、上記課題を解決するために、人体を介して通信を行う人体通信部を備えている機器と、人体を介して通信を行う人体通信部を備えているヘルプスイッチと、前記人体が、前記機器の人体通信部および前記ヘルプスイッチの人体通信部の両方に触れた場合に、これら人体通信部間での通信によって、前記機器に関係する情報である機器情報を、前記ヘルプスイッチの人体通信部を介して前記機器の人体通信部から取得し、この取得した機器情報に応じたガイダンスを行わせるガイダンス制御装置と、を含むことを特徴としている。
これによれば、機器の人体通信部とヘルプスイッチの人体通信部との両方を人体が触れるだけで(つまり、ヘルプスイッチを触れつつ、ガイダンスを行わせたい機器を触れるだけで)、この機器の機器情報に応じたガイダンスを行わせることができる。よって、機器とヘルプスイッチとの両方を人体が触れるだけで、人体が触れた機器についてのガイダンスを行わせることが可能になる。機器とヘルプスイッチとの両方を人体が触れるだけで、人体が触れた機器についてのガイダンスを行わせることが可能になるので、所望の機器についてのガイダンスを、ユーザにとって、より直感的に行わせることが可能になる。従って、所望の機器についてのガイダンスを、より解り易く行わせることが可能になる。
また、請求項2のガイダンスシステムでは、前記機器は複数であって、前記人体が、複数ある前記機器のうちのいずれかの機器の人体通信部および前記ヘルプスイッチの人体通信部の両方に触れた場合に、前記人体通信部間での通信によって、前記人体が触れた人体通信部を備えている機器の機器情報を、前記ヘルプスイッチの人体通信部を介して当該機器の人体通信部から取得し、この取得した機器情報に応じたガイダンスを行わせることを特徴としている。
これによれば、複数ある機器のうち、ヘルプスイッチとともに人体が触れた機器についてのガイダンスを行わせることが可能になる。従って、請求項2の構成によれば、複数の機器のうちの所望の機器についてのガイダンスを、より解り易く行わせることが可能になる。
また、請求項3のガイダンスシステムでは、前記ガイダンス制御装置は、前記機器情報とこの機器情報に対応するガイダンスのデータとを予め対応付けて格納しているメモリを備え、前記取得した機器情報をもとにこのメモリを参照し、この取得した機器情報に対応するガイダンスのデータを得ることによって、この取得した機器情報に応じたガイダンスを行わせることを特徴としている。
この請求項3のようにしても、所望の機器についてのガイダンスを、より解り易く行わせることが可能になる。
また、請求項4のガイダンスシステムでは、前記機器情報は、前記機器を識別する識別子の情報を含んでおり、前記ガイダンス制御装置は、前記取得した機器情報のうちの前記識別子の情報をもとに、この識別子に対応する機器の操作方法についてのガイダンスを行わせることを特徴としている。
これによれば、所望の機器の操作方法についてのガイダンスを、より解り易く行わせることが可能になる。
また、請求項5のガイダンスシステムでは、前記機器情報は、前記機器の状態を示す情報である機器状態情報を含んでおり、前記ガイダンス制御装置は、前記取得した機器情報のうちの前記機器の状態の情報をもとに、この機器の状態の場合にとるべきトラブルシューティングについてのガイダンスを行わせることを特徴としている。
これによれば、所望の機器の状態に応じてとるべきトラブルシューティングについてのガイダンスを、より解り易く行わせることが可能になる。
請求項6のガイダンスシステムは、上記課題を解決するために、所定の機器を表す画像を表示する表示装置と、前記表示装置と一体になったタッチスイッチと、前記表示装置に備えられ、前記タッチスイッチと人体とを介して通信を行うタッチスイッチ対応人体通信部と、人体を介して通信を行う人体通信部を備えるヘルプスイッチと、前記人体が、前記タッチスイッチを介して前記表示装置のタッチスイッチ対応人体通信部に触れるとともに前記ヘルプスイッチの人体通信部に触れた場合に、前記表示装置のタッチスイッチ対応人体通信部と前記ヘルプスイッチの人体通信部との間での通信によって、前記表示装置に画像が表示されている所定の機器に関係する情報である機器情報を、前記ヘルプスイッチの人体通信部を介して前記表示装置のタッチスイッチ対応人体通信部から取得し、この取得した機器情報に応じたガイダンスを行わせるガイダンス制御装置と、を含むことを特徴としている。
これによれば、所定の機器を表す画像が表示されている表示装置の人体通信部を、タッチスイッチを介して人体が触れるとともに、ヘルプスイッチの人体通信部を人体が触れるだけで、この表示装置に画像が表示されている所定の機器の機器情報に応じたガイダンスを行わせることができる。よって、タッチスイッチとヘルプスイッチとの両方を人体が触れるだけで、表示装置に画像が表示されている所定の機器についてのガイダンスを行わせることが可能になる。よって、表示装置に表示されている所定の機器の画像を頼りにしてタッチスイッチに触れることによって、ユーザが所望する所定の機器についてのガイダンスをユーザが受けることが可能になる。従って、所望の機器についてのガイダンスを、ユーザにとって、より直感的に行わせることが可能になる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、本発明が適用されたガイダンスシステム100の概略的な構成を示す図である。図1に示すガイダンスシステム100は、ガイダンス制御装置1、人体通信モジュール搭載ユニット3a・3b、ヘルプスイッチ(ヘルプSW)4、ガイダンス用表示装置5、およびガイダンス用スピーカ6を含んでいる。また、ガイダンス制御装置1、人体通信モジュール搭載ユニット3a・3b、ヘルプSW4、ガイダンス用表示装置5、およびガイダンス用スピーカ6は、車両に搭載もしくは設置されている。
ユーザ2は、上述の車両に搭乗している乗員である。また、人体通信モジュール搭載ユニット3aは、人体通信部31aを備えるとともに車両に搭載されている機器であり、人体通信モジュール搭載ユニット3bは、人体通信部31bを備えるとともに車両に搭載されている機器である。よって、人体通信モジュール搭載ユニット3a・3bは、請求項の人体通信部を備えている機器として機能する。例えば、人体通信モジュール搭載ユニット3a・3bは、車載ナビゲーション装置、ETC(electronic toll collection system)車載器、カーエアコン、カーオーディオなどである。
人体通信部31a・31bは、人体通信によって、後述する機器情報を、ユーザ2を介してヘルプSW4の人体通信部41に送信するための部材であって、機器側機器情報取得部、機器側人体通信モジュール、および機器側通信用電極を備えている。なお、人体通信とは、例えば特許文献2に開示されているように、人体を伝送路として用いる通信である。また、本実施形態では、電流方式および電界方式のうちの電界方式によって人体通信を行う場合を例に挙げて以降の説明を行う。
機器側機器情報取得部は、後述するリクエスト信号を機器側人体通信モジュールで受信したときに、機器情報を取得して機器側人体通信モジュールに送る。ここで言うところの機器情報とは、人体通信モジュール搭載ユニット3a・3bに関する情報であって、例えば、人体通信モジュール搭載ユニット3a・3bをそれぞれ識別するための識別子であるユニットID、人体通信モジュール搭載ユニット3a・3bのそれぞれに対するユーザの操作履歴の情報である操作履歴情報、人体通信モジュール搭載ユニット3a・3bのそれぞれの状態を示す情報であるトラブルコード等を含んでいる。なお、人体通信部31aの機器側機器情報取得部は、人体通信モジュール搭載ユニット3aの機器情報を取得し、人体通信部31bの機器側機器情報取得部は、人体通信モジュール搭載ユニット3bの機器情報を取得することになる。
機器側人体通信モジュールは、人体通信に用いられる周知の通信モジュールと同様のものであって、ユーザ2が接触しているヘルプSW4(具体的には、人体通信部41のヘルプSW側通信用電極に絶縁体を介してユーザ2が接触している)から送られてくる機器情報の送信を要求するリクエスト信号を、機器側通信用電極に絶縁体を介して接触しているユーザ2およびこの機器側通信用電極を介して受信する。そして、機器側人体通信モジュールは、リクエスト信号を受信した場合には、機器側機器情報取得部から送られてきた機器情報を、機器側通信用電極に絶縁体を介して接触しているユーザ2を介して、ユーザ2が接触しているヘルプSW4の人体通信部41に向けて送信する。
機器側通信用電極は、人体通信に用いられる周知の通信用電極と同様のものであって、絶縁体を介してユーザ2と接触可能なように人体通信モジュール搭載ユニット3a・3bに設けられている。具体例としては、人体通信モジュール搭載ユニット3a・3bの筐体のうちの車室内に露出している領域に、機器側通信用電極の絶縁体を含む領域が露出するように設けられる。
ヘルプSW4は、人体通信部41を備えるとともに車両に設けられているスイッチである。例えば、ヘルプSW4は、一部の領域が車室内に露出した状態でインストルメントパネルに設けられている。なお、ここでは、例としてヘルプSW4をインストルメントパネルに設ける構成を示したが、必ずしもこれに限らず、ヘルプSW4の一部の領域が車室内に露出していれば車両のどこに設けられていてもよく、例えばステアリングコラムに設けられていてもよい。
人体通信部41は、人体通信によってユーザ2を介して人体通信モジュール搭載ユニット3aまたは人体通信モジュール搭載ユニット3bから送信されてきた機器情報を受信するための部材であって、ヘルプSW側人体通信モジュールおよびヘルプSW側通信用電極を備えている。
ヘルプSW側人体通信モジュールは、人体通信に用いられる周知の通信モジュールと同様のものであって、ヘルプSW4と人体通信モジュール搭載ユニット3a・3bとの間での人体通信が確定したときに、機器情報の送信を要求するリクエスト信号を、ヘルプSW側通信用電極に絶縁体を介して接触しているユーザ2を介して、人体通信モジュール搭載ユニット3a・3bのうち、ユーザ2が接触している方の機器に向けて送信する。また、ヘルプSW側人体通信モジュールは、人体通信モジュール搭載ユニット3a・3bのうち、ユーザ2が接触している方の機器(具体的には、人体通信部31a・31bのうちのいずれかの機器側通信用電極に絶縁体を介してユーザ2が接触している)から送られてくる機器情報を、ヘルプSW側通信用電極に絶縁体を介して接触しているユーザ2およびヘルプSW側通信用電極を介して受信する。そして、ヘルプSW側人体通信モジュールは、受信した機器情報をガイダンス制御装置1に送る。
ヘルプSW側通信用電極は、人体通信に用いられる周知の通信用電極と同様のものであって、絶縁体を介してユーザ2と接触可能なようにヘルプSW4に設けられている。具体例としては、ヘルプSW4の筐体のうちの車室内に露出している領域に、ヘルプSW側通信用電極の絶縁体を含む領域が露出するように設けられる。
ガイダンス制御装置1は、ヘルプSW側人体通信モジュールから送られてくる機器情報を取得し、この取得した機器情報に応じたガイダンスをガイダンス用表示装置5やガイダンス用スピーカ6で行わせる。例えば、ガイダンス制御装置1は、インストルメントパネルの内側に設けられている。ここでは、例としてガイダンス制御装置1をインストルメントパネルの内側に設ける構成を示したが、必ずしもこれに限らず、車両のどこに設けられていてもよい。
ここで、図2を用いて、ガイダンス制御装置1の概略的な構成についての説明を行う。図2は、ガイダンス制御装置1の概略的な構成を示すブロック図である。図2に示すように、ガイダンス制御装置1は、制御装置側機器情報取得部11、テーブル格納部12、およびガイダンス判定部13を備えている。なお、ガイダンス制御装置1は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROM、RAM、I/O、およびこれらの構成を接続するバスライン(いずれも図示せず)が備えられている。
制御装置側機器情報取得部11は、人体通信部41のヘルプSW側人体通信モジュールから送られてくる機器情報を取得し、ガイダンス判定部13に送る。
テーブル格納部12は、メモリであって、機器情報とこの機器情報に対応するガイダンスのデータとを予め対応付けて格納している。例えば、テーブル格納部12は、機器情報とこの機器情報に対応するガイダンスのデータとを予め対応付けたテーブル(以下、対応関係テーブルと呼ぶ)を格納している。テーブル格納部12では、機器情報のうちのユニットIDについては、このユニットIDが示す機器についての操作方法のガイダンスのデータが予め対応付けられている。また、機器情報のうちのトラブルコードについては、このトラブルコードが示す不具合に対するトラブルシューティングについてのガイダンスのデータが予め対応付けられている。さらに、機器情報のうちの操作履歴情報については、この操作履歴情報から推定される不具合に対するトラブルシューティングについてのガイダンスのデータが予め対応付けられている。なお、ガイダンスのデータには、例えば画像、テキスト、音声などのデータが含まれる。また、操作履歴情報から推定される不具合に対するトラブルシューティングについてのガイダンスには、操作履歴情報から推定されるユーザの操作間違いに対しての正しい操作方法のガイダンスを含んでもよい。
ガイダンス判定部13は、制御装置側機器情報取得部11から送られてくる機器情報をもとにテーブル格納部12の対応関係テーブルを参照し、この機器情報に対応するガイダンスのデータを得る。例えば、制御装置側機器情報取得部11から送られてくる機器情報がユニットIDであった場合には、対応関係テーブルでこのユニットIDに対応付けられている操作方法についてのガイダンスのデータを得る。また、制御装置側機器情報取得部11から送られてくる機器情報がトラブルコードであった場合には、対応関係テーブルでこのトラブルコードに対応付けられているトラブルシューティングについてのガイダンスのデータを得る。さらに、制御装置側機器情報取得部11から送られてくる機器情報が操作履歴情報であった場合には、対応関係テーブルでこの操作履歴情報に対応付けられているトラブルシューティングについてのガイダンスのデータを得る。そして、ガイダンス判定部13は、得られたガイダンスのデータを、ガイダンス用表示装置5やガイダンス用スピーカ6に送る。具体的には、ガイダンスのデータに画像やテキストのデータが含まれていた場合には、これらの画像やテキストのデータをガイダンス用表示装置5に送る。また、ガイダンスのデータに音声のデータが含まれていた場合には、この音声のデータをガイダンス用スピーカ6に送る。
なお、以上では、制御装置側機器情報取得部11から送られてくる機器情報がユニットIDであった場合に、対応関係テーブルでこのユニットIDに対応付けられている操作方法についてのガイダンスのデータを得る例を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、制御装置側機器情報取得部11から送られてくる機器情報が、ユニットIDに加えてトラブルコードまたは操作履歴情報も含んでいた場合には、対応関係テーブルでこのトラブルコードまたは操作履歴情報に対応付けられているトラブルシューティングについてのガイダンスのデータを得る構成であってもよい。この場合、ユニットIDは対象機器を特定するために用いるものとする。
ガイダンス用表示装置5は、ガイダンス制御装置1のガイダンス判定部13から送られてきたガイダンスのデータに従った画像やテキストによるガイダンス表示を行う。ガイダンス用表示装置5は、例えば、フルカラー表示が可能なものであり、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等を用いて構成することができる。また、ガイダンス用表示装置5として車載ナビゲーション装置の表示装置を利用することも可能である。
ガイダンス用スピーカ6は、ガイダンス制御装置1のガイダンス判定部13から送られてきたガイダンスのデータに従った音声による音声ガイダンスの出力を行う。
ここで、ガイダンスシステム100でガイダンスが行われるまでの流れについて以下に説明を行う。なお、ここでは、ユーザ2が人体通信モジュール搭載ユニット3aの操作方法についてのガイダンスを受ける場合を例に挙げて説明を行う。
まず、ユーザ2が、人体通信モジュール搭載ユニット3aの人体通信部31a(詳しくは、人体通信部31aの機器側通信用電極)とヘルプSW4の人体通信部41(詳しくは、人体通信部41のヘルプSW側通信用電極)との両方に触れることによって、人体通信モジュール搭載ユニット3aの人体通信部31aからユニットIDが、機器側通信用電極、ユーザ2、およびヘルプSW側通信用電極を介してヘルプSW4の人体通信部41に送信される。そして、ヘルプSW4の人体通信部41で受信したユニットIDを、人体通信部41のヘルプSW側人体通信モジュールがガイダンス制御装置1に送る。
続いて、ガイダンス制御装置1では、人体通信部41のヘルプSW側人体通信モジュールから送られてきたユニットIDをもとに、このユニットIDに対応する操作方法のガイダンスのデータを得る。そして、この操作方法のガイダンスのデータをガイダンス用表示装置5やガイダンス用スピーカ6に送り、この操作方法のガイダンスのデータに従ったガイダンスを行わせる。
なお、ユーザ2が人体通信モジュール搭載ユニット3bの操作方法についてのガイダンスを受ける場合には、ヘルプSW4の人体通信部41のヘルプSW側通信用電極とともに、人体通信モジュール搭載ユニット3bの人体通信部31bの機器側通信用電極にユーザ2が触れるだけである。
以上の構成によれば、人体通信モジュール搭載ユニット3aの人体通信部31aまたは人体通信モジュール搭載ユニット3bの人体通信部31bとヘルプSW4の人体通信部41との両方をユーザ2が触れるだけで(つまり、ヘルプSW4を触れつつ、人体通信モジュール搭載ユニット3aおよび人体通信モジュール搭載ユニット3bのうちのガイダンスを行わせたい方の機器を触れるだけで)、人体通信モジュール搭載ユニット3aおよび人体通信モジュール搭載ユニット3bのうちの、ヘルプSW4とともにユーザ2に触れた方の機器の操作方法やトラブルシューティングについてのガイダンスを行わせることができる。以上のように、操作方法やトラブルシューティングについてのガイダンスを受けたい機器とヘルプSW4との両方をユーザ2が触れるだけで、ガイダンスを受けたい機器についてのガイダンスを行わせることが可能になるので、所望の機器についてのガイダンスを、ユーザにとって、より直感的に行わせることができる。
なお、本実施形態では、請求項の人体通信部を備えている機器として、ガイダンスシステム100に人体通信モジュール搭載ユニット3aと人体通信モジュール搭載ユニット3bとの2つの機器を含む構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、請求項の人体通信部を備えている機器に該当する機器をガイダンスシステム100に1つのみ含む構成であってもよいし、請求項の人体通信部を備えている機器に該当する機器をガイダンスシステム100に2つよりも多く含む構成であってもよい。
また、本実施形態では、操作方法やトラブルシューティングについてのガイダンスを受けたい機器にユーザ2が直接触れることによって、この機器についてのガイダンスを受ける構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、操作方法やトラブルシューティングについてのガイダンスを受けたい機器を示す画像にユーザ2が直接触れることによって、この機器についてのガイダンスを受ける構成としてもよい。以下では、この構成を可能にするガイダンスシステム200についての説明を行う。
図3を用いて、ガイダンスシステム200の概略的な構成についての説明を行う。図3は、ガイダンスシステム200の概略的な構成の一例を示す図である。図3に示すようにガイダンスシステム200は、ガイダンス制御装置1、ヘルプSW4、ガイダンス用表示装置5、ガイダンス用スピーカ6、およびタッチパネルディスプレイ7を含んでいる。また、ガイダンス制御装置1、ヘルプSW4、ガイダンス用表示装置5、ガイダンス用スピーカ6、およびタッチパネルディスプレイ7は、車両に搭載もしくは設置されている。なお、ガイダンスシステム200は、人体通信モジュール搭載ユニット3a・3bの代わりにタッチパネルディスプレイ7を備えたこと以外は、ガイダンスシステム100の構成と同様の構成である。説明の便宜上、ガイダンスシステム100の説明に用いた図1に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
タッチパネルディスプレイ7は、タッチパネル71を備えた表示装置であって、人体通信部72を備えている。また、タッチパネルディスプレイ7は、車載ナビゲーション装置、ETC車載器、カーエアコン、カーオーディオなどやエンジン、バッテリ、ヘッドライト、バックライトなどといった、車両に搭載もしくは設置されている各種機器を表す画像(以下、機器画像と呼ぶ)を、タッチパネル71の画面上に表示する。よって、タッチパネルディスプレイ7は、請求項の表示装置として機能する。なお、複数の機器画像を同時にタッチパネル71の画面上の異なった場所にそれぞれ表示させる構成であってもよいし、複数の機器画像を1つずつタッチパネル71の画面上に表示させる構成であってもよい。
また、タッチパネルディスプレイ7は、タッチパネル71の画面上に表示される機器画像をユーザ2がタッチした場合に、どの機器画像がタッチされたのかを検知し、どの機器画像が選択されたかを示す情報(以下、機器選択情報と呼ぶ)を、人体通信部72に送る。
タッチパネル71は、ディスプレイモニタとマトリクス・スイッチ等とを組み合わせた周知のタッチパネルであって、タッチパネルディスプレイ7と一体になっている。よって、タッチパネル71は、請求項のタッチスイッチとして機能する。
人体通信部72は、人体通信によって、機器情報を、タッチパネル71とユーザ2とを介してヘルプSW4の人体通信部41に送信するための部材であって、ディスプレイ側機器情報取得部、ディスプレイ側人体通信モジュール、およびディスプレイ側通信用電極を備えている。なお、ここで言うところの機器情報とは、上述の各種機器に関する情報であって、例えば、上述の各種機器をそれぞれ識別するための識別子であるユニットID、上述の各種機器のそれぞれの状態を示す情報であるトラブルコード、上述の各種機器のうちユーザからの直接の操作を必要とする機器のそれぞれに対するユーザの操作履歴の情報である操作履歴情報等を含んでいる。
ディスプレイ側機器情報取得部は、タッチパネルディスプレイ7から送られてきた機器選択情報に基づいて、ユーザ2が選択した機器画像に対応する機器の機器情報を取得する。なお、機器情報は、機器から得る構成であってもよいし、機器を制御するECUなどから得る構成であってもよい。そして、ディスプレイ側機器情報取得部は、取得した機器情報をディスプレイ側人体通信モジュールに送る。
ディスプレイ側人体通信モジュールは、人体通信に用いられる周知の通信モジュールと同様のものであって、ユーザ2が接触しているヘルプSW4(詳しくは、人体通信部41のヘルプSW側通信用電極に絶縁体を介してユーザ2が接触している)から送られてくる機器情報の送信を要求するリクエスト信号を、ディスプレイ側通信用電極に絶縁体を介して接触しているとともにタッチパネル71に接触しているユーザ2およびこのディスプレイ側通信用電極を介して受信する。そして、ディスプレイ側人体通信モジュールは、リクエスト信号を受信した場合には、ディスプレイ側機器情報取得部から送られてきた機器情報を、ディスプレイ側通信用電極に絶縁体を介して接触しているとともにタッチパネル71に接触しているユーザ2を介して、ユーザ2が接触しているヘルプSW4の人体通信部41に向けて送信する。
ディスプレイ側通信用電極は、人体通信に用いられる周知の通信用電極と同様のものであって、絶縁体を介してユーザ2と接触可能なようにタッチパネルディスプレイ7のタッチパネル71に設けられている。
ここで、ガイダンスシステム200でガイダンスが行われるまでの流れについて以下に説明を行う。なお、ここでは、ユーザ2がエンジンの不具合に対するトラブルシューティングについてのガイダンスを受ける場合を例に挙げて説明を行う。また、タッチパネルディスプレイ7の画面上(つまり、タッチパネル71のディスプレイモニタの画面上)に表示される機器画像のうちにエンジンを表す画像が含まれているものとして以下の説明を行う。
まず、ユーザ2が、タッチパネル71のディスプレイモニタの画面上に表示されている機器画像のうちのエンジンを表す画像に触れる(実際には、エンジンを表す画像が表示されているタッチパネル71上の領域に触れる)とともに、ヘルプSW4の人体通信部41(詳しくは、人体通信部41のヘルプSW側通信用電極)に触れることによって、タッチパネルディスプレイ7の人体通信部72からエンジンの状態を示すトラブルコードが、タッチパネル71、ディスプレイ側通信用電極、ユーザ2、およびヘルプSW側通信用電極を介してヘルプSW4の人体通信部41に送信される。そして、ヘルプSW4の人体通信部41で受信したトラブルコードを、人体通信部41のヘルプSW側人体通信モジュールがガイダンス制御装置1に送る。
続いて、ガイダンス制御装置1では、人体通信部41のヘルプSW側人体通信モジュールから送られてきたトラブルコードをもとに、このトラブルコードに対応するトラブルシューティングについてのガイダンスのデータを得る。そして、このトラブルシューティングについてのガイダンスのデータをガイダンス用表示装置5やガイダンス用スピーカ6に送り、このトラブルシューティングについてのガイダンスのデータに従ったガイダンスを行わせる。
以上の構成によれば、タッチパネルディスプレイ7のタッチパネル71上の、操作方法やトラブルシューティングについてのガイダンスを受けたい機器を表す画像が表示されている領域とヘルプSW4の人体通信部41とをユーザ2が触れるだけで、操作方法やトラブルシューティングについてのガイダンスを受けたい機器についてのガイダンスを行わせることができるので、所望の機器についてのガイダンスを、ユーザにとって、より直感的に行わせることができる。
なお、本実施形態では、タッチパネルディスプレイ7に対して1つの人体通信部72を備えて、複数の機器の機器情報を扱う構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、タッチパネルディスプレイ7に対して複数の人体通信部72を備え、1種類の機器の機器情報を1つの人体通信部72でのみ扱う構成としてもよい。
また、タッチパネルディスプレイ7は、タッチパネル機能を有する車載ナビゲーション装置のディスプレイに適用する構成であってもよい。
なお、前述の実施形態では、リクエスト信号を受信してから機器情報を送信する双方向通信を採用した構成を示したが、必ずしもこれに限らず、片方向通信を採用した構成であってもよい。片方向通信の場合には、ヘルプSW側通信モジュールからリクエスト信号を送らず、機器側人体通信モジュールおよびディスプレイ側人体通信モジュールから定期的に機器情報を送信する構成とすればよい。
また、前述の実施形態では、電流方式および電界方式のうちの電界方式によって人体通信を行う構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、電流方式および電界方式のうちの電流方式によって人体通信を行う構成であってもよい。この場合、機器側通信用電極、ヘルプSW側通信用電極、およびディスプレイ側通信用電極は、絶縁体を介さずにユーザ2に接触する構成となる。
なお、前述の実施形態では、ガイダンス制御装置1において、機器情報をもとにテーブル格納部12の対応関係テーブルを参照し、この機器情報に対応するガイダンスのデータを得る構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、機器情報として、ガイダンスのデータを人体通信によってヘルプSW4の人体通信部41で受信し、ガイダンス制御装置1において、人体通信部41で受信したガイダンスのデータに従ったガイダンスをガイダンス用表示装置5やガイダンス用スピーカ6で行わせる構成としてもよい。この場合には、ガイダンス制御装置1にテーブル格納部12およびガイダンス判定部13を備える必要はない。
また、前述の実施形態では、車両に搭載もしくは設置されている機器についてのガイダンスを行わせる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、家屋内や施設内に設置されている機器についてのガイダンスを行わせる構成であってもよい。この場合、家屋内や施設内に設置する機器を、人体通信モジュール搭載ユニット3a・3bやタッチパネルディスプレイ7と同様の構成にし、ガイダンス制御装置1、ヘルプSW4、ガイダンス用表示装置5、およびガイダンス用スピーカ6を備える携帯機器をユーザ2が携行し、家屋内や施設内に設置する機器とヘルプSW4との両方に接触することによって所望する家屋内や施設内に設置する機器についてのガイダンスを行わせる構成とすればよい。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
ガイダンスシステム100の概略的な構成の一例を示す図である。 ガイダンス制御装置1の概略的な構成を示すブロック図である。 ガイダンスシステム200の概略的な構成の一例を示す図である。
符号の説明
1 ガイダンス制御装置、2 ユーザ(人体)、3a・3b 人体通信モジュール搭載ユニット(人体通信部を備えている機器)、4 ヘルプSW(ヘルプスイッチ)、5 ガイダンス用表示装置、6 ガイダンス用スピーカ、7 タッチパネルディスプレイ(表示装置)、11 制御装置側機器情報取得部、12 テーブル格納部(メモリ)、13 ガイダンス判定部、31a・31b 人体通信部(機器の人体通信部)、41 人体通信部(ヘルプスイッチの人体通信部)、71 タッチパネル(タッチスイッチ)、72 人体通信部(タッチスイッチ対応人体通信部)、100 ガイダンスシステム、200 ガイダンスシステム

Claims (6)

  1. 人体を介して通信を行う人体通信部を備えている機器と、
    人体を介して通信を行う人体通信部を備えているヘルプスイッチと、
    前記人体が、前記機器の人体通信部および前記ヘルプスイッチの人体通信部の両方に触れた場合に、これら人体通信部間での通信によって、前記機器に関係する情報である機器情報を、前記ヘルプスイッチの人体通信部を介して前記機器の人体通信部から取得し、この取得した機器情報に応じたガイダンスを行わせるガイダンス制御装置と、を含むことを特徴とするガイダンスシステム。
  2. 前記機器は複数であって、
    前記人体が、複数ある前記機器のうちのいずれかの機器の人体通信部および前記ヘルプスイッチの人体通信部の両方に触れた場合に、前記人体通信部間での通信によって、前記人体が触れた人体通信部を備えている機器の機器情報を、前記ヘルプスイッチの人体通信部を介して当該機器の人体通信部から取得し、この取得した機器情報に応じたガイダンスを行わせることを特徴とする請求項1に記載のガイダンスシステム。
  3. 前記ガイダンス制御装置は、前記機器情報とこの機器情報に対応するガイダンスのデータとを予め対応付けて格納しているメモリを備え、
    前記取得した機器情報をもとにこのメモリを参照し、この取得した機器情報に対応するガイダンスのデータを得ることによって、この取得した機器情報に応じたガイダンスを行わせることを特徴とする請求項1または2に記載のガイダンスシステム。
  4. 前記機器情報は、前記機器を識別する識別子の情報を含んでおり、
    前記ガイダンス制御装置は、前記取得した機器情報のうちの前記識別子の情報をもとに、この識別子に対応する機器の操作方法についてのガイダンスを行わせることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のガイダンスシステム。
  5. 前記機器情報は、前記機器の状態を示す情報である機器状態情報を含んでおり、
    前記ガイダンス制御装置は、前記取得した機器情報のうちの前記機器の状態の情報をもとに、この機器の状態の場合にとるべきトラブルシューティングについてのガイダンスを行わせることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のガイダンスシステム。
  6. 所定の機器を表す画像を表示する表示装置と、
    前記表示装置と一体になったタッチスイッチと、
    前記表示装置に備えられ、前記タッチスイッチと人体とを介して通信を行うタッチスイッチ対応人体通信部と、
    人体を介して通信を行う人体通信部を備えるヘルプスイッチと、
    前記人体が、前記タッチスイッチを介して前記表示装置のタッチスイッチ対応人体通信部に触れるとともに前記ヘルプスイッチの人体通信部に触れた場合に、前記表示装置のタッチスイッチ対応人体通信部と前記ヘルプスイッチの人体通信部との間での通信によって、前記表示装置に画像が表示されている所定の機器に関係する情報である機器情報を、前記ヘルプスイッチの人体通信部を介して前記表示装置のタッチスイッチ対応人体通信部から取得し、この取得した機器情報に応じたガイダンスを行わせるガイダンス制御装置と、を含むことを特徴とするガイダンスシステム。
JP2008159579A 2008-06-18 2008-06-18 ガイダンスシステム Pending JP2010003012A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159579A JP2010003012A (ja) 2008-06-18 2008-06-18 ガイダンスシステム
DE102009024415A DE102009024415A1 (de) 2008-06-18 2009-06-09 Führungssystem
US12/485,374 US20090319184A1 (en) 2008-06-18 2009-06-16 Guidance system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159579A JP2010003012A (ja) 2008-06-18 2008-06-18 ガイダンスシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010003012A true JP2010003012A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41335170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008159579A Pending JP2010003012A (ja) 2008-06-18 2008-06-18 ガイダンスシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090319184A1 (ja)
JP (1) JP2010003012A (ja)
DE (1) DE102009024415A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187138A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 株式会社ニコン 電子機器
JP2014002464A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Nikon Corp 電子機器
JP2014002463A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Nikon Corp 電子機器
TWI456441B (zh) * 2010-09-14 2014-10-11 United Win China Technology Ltd 觸控裝置及其控制方法
JP2016181271A (ja) * 2016-05-26 2016-10-13 株式会社ニコン 電子機器
JP2017174464A (ja) * 2017-06-21 2017-09-28 株式会社ニコン 電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10908641B1 (en) 2019-10-09 2021-02-02 Sigmasense, Llc. Display generated data transmission from user device to touchscreen via user

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260800A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 通信機器
JP2005078409A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末装置
JP2005341340A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Kyocera Mita Corp 情報表示システム
JP2007043283A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像システム、撮像装置、記録媒体
JP2007274512A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ricoh Co Ltd 表示処理システム、表示処理方法、および表示処理プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796827A (en) 1996-11-14 1998-08-18 International Business Machines Corporation System and method for near-field human-body coupling for encrypted communication with identification cards
US6275231B1 (en) * 1997-08-01 2001-08-14 American Calcar Inc. Centralized control and management system for automobiles
DE59911524D1 (de) * 1998-09-14 2005-03-03 Philips Intellectual Property Elektronisches kommunikationssystem
JP2001144661A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Sony Corp データ送信装置およびデータ受信装置
US6754472B1 (en) * 2000-04-27 2004-06-22 Microsoft Corporation Method and apparatus for transmitting power and data using the human body
DE60004980T2 (de) * 2000-06-27 2004-07-22 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Datenübertragungssystem unter Verwendung eines menschlichen Körpers als Signalübertragungsweg
DE60102331T2 (de) * 2000-09-08 2005-03-17 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Datenübertragungssystem unter Verwendung eines menschlichen Körpers als Signalübertragungsweg
JP2002127059A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Sony Corp 行動制御装置および方法、ペットロボットおよび制御方法、ロボット制御システム、並びに記録媒体
JP3629201B2 (ja) 2000-11-27 2005-03-16 本田技研工業株式会社 車両用電子マニュアルおよびその製造方法
KR100727817B1 (ko) * 2004-09-07 2007-06-13 한국전자통신연구원 인체를 매질로 이용한 통신장치 및 그 방법
US20070217855A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Hiroshi Morohoshi Information processing apparatus and control device
JP2008050892A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Alps Electric Co Ltd キーレスエントリー装置
KR101383258B1 (ko) * 2007-11-08 2014-04-08 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 인체 통신 기능을 제공하기 위한 장치및 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260800A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 通信機器
JP2005078409A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末装置
JP2005341340A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Kyocera Mita Corp 情報表示システム
JP2007043283A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像システム、撮像装置、記録媒体
JP2007274512A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ricoh Co Ltd 表示処理システム、表示処理方法、および表示処理プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI456441B (zh) * 2010-09-14 2014-10-11 United Win China Technology Ltd 觸控裝置及其控制方法
WO2013187138A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 株式会社ニコン 電子機器
JP2014002464A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Nikon Corp 電子機器
JP2014002463A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Nikon Corp 電子機器
JP2016181271A (ja) * 2016-05-26 2016-10-13 株式会社ニコン 電子機器
JP2017174464A (ja) * 2017-06-21 2017-09-28 株式会社ニコン 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090319184A1 (en) 2009-12-24
DE102009024415A1 (de) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010003012A (ja) ガイダンスシステム
JP5494573B2 (ja) 表示装置、携帯通信端末および表示システム
KR20130115368A (ko) 차량 내 조작 장치
WO2015102069A1 (ja) 操作装置
JP5835124B2 (ja) 車載端末および通信方法
WO2013183128A1 (ja) 位置情報送信装置、位置情報送信システム、車両
US9533577B2 (en) System for operating an instrument cluster of a vehicle and a mobile electronic device which can be detachably held by a holder on the vehicle
JP2019127192A (ja) 車載装置
JP2016097928A (ja) 車両用表示制御装置
JP6413380B2 (ja) 車両用表示装置
JP6747914B2 (ja) 車両用計器装置
JP2017056830A (ja) 車両用情報提供装置
JP6153065B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2012027538A (ja) 電子機器
JP6623786B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2015194980A (ja) 車両用情報提供装置
JPH10103979A (ja) 故障状態表示装置
JP5477213B2 (ja) 車両用表示装置
JP2010023726A (ja) 操作装置、操作システム及び車載機器設定装置
JP2004130894A (ja) 車載用情報処理装置
TWI564181B (zh) 可替換儀表板模組、儀表板整合系統與顯示方法
JP6455711B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2020118473A (ja) 経路案内制御装置、経路案内制御方法、およびプログラム
JP2019108061A (ja) 車両用情報提供装置
JP7017548B2 (ja) 情報端末、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110725

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120224