JP5789409B2 - 光学スケール - Google Patents

光学スケール Download PDF

Info

Publication number
JP5789409B2
JP5789409B2 JP2011103497A JP2011103497A JP5789409B2 JP 5789409 B2 JP5789409 B2 JP 5789409B2 JP 2011103497 A JP2011103497 A JP 2011103497A JP 2011103497 A JP2011103497 A JP 2011103497A JP 5789409 B2 JP5789409 B2 JP 5789409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
diffraction grating
protective film
optical scale
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011103497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012027007A (ja
Inventor
石川 博一
博一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Co Ltd filed Critical DMG Mori Co Ltd
Priority to JP2011103497A priority Critical patent/JP5789409B2/ja
Publication of JP2012027007A publication Critical patent/JP2012027007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789409B2 publication Critical patent/JP5789409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、位置検出装置に用いられる光学スケールであり、回折格子上に保護膜を有する光学スケールに関する。
従来から直線変位や角度変位の精密な測定を行うことができる位置検出装置として、光学スケールと検出ヘッドを備えた光学式変位測定装置が知られている。この光学式変位測定装置は、工作機械や半導体製造装置等の可動部の相対位置を高精度に検出することができる。
光学式変位測定装置は、一般に、可動部の変位を検出する部材に固定され、回折格子が形成された光学スケールと、この光学スケールの変位を検出する検出ヘッドとを備えている。検出ヘッドは、光学スケールに沿って移動可能とされている。
検出ヘッドは、光学スケールに光ビームを照射する光源と、光学スケールを透過又は光学スケールで反射された回折光を検出するための光検出部とを有しており、光検出部で受光した光信号の変化によって光学スケールの移動を検出する。この光学式測定装置では、光学スケールの変位によって、工作機械や半導体製造装置等の可動部の変位を知ることができる。
ここで、このような光学式変位測定装置に用いられる光学スケールは、基板上に回折格子が形成された樹脂層が積層され、この樹脂層上に必要に応じて反射膜を形成し、樹脂層や反射膜に汚れや傷が付くことを防止するため、保護膜が形成されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
しかしながら、特許文献1に記載されている光学スケールでは、保護層は回折格子の形状に比して薄いため、回折格子の形状が保護層にも現われてしまい、保護膜の表面に回折格子の凹凸形状に対応する凹凸が形成されてしまう。表面に凹凸が形成された光学スケールでは、保護層が回折格子と光学的に一体の物として捕らえられ、保護層自体の欠陥が回折格子の欠陥となり、測定精度に影響してしまう。
また、特許文献2には、光学スケールの保護膜としてポリカーボネート(PC)やポリエチレンテレフタレート(PET)等のフィルム又は樹脂を塗布すること等が記載されている。保護膜をフィルムで形成した場合には、フィルム自体の厚さムラや接着ムラが測定精度に影響し、樹脂を塗布する場合には厚さムラと回折格子に対する保護能力が問題となる。
したがって、光学スケールの保護層としては、回折格子を保護すると共に、測定に影響が出ないように表面に凹凸がなく、厚さムラや接着ムラが抑えられたものが求められている。
特開平8−15514号公報 特開2008−256655号公報
そこで、本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、回折格子上に形成した保護膜の影響が抑えられ、高精度に測定が可能な信頼性の高い光学スケールを提供することを目的とする。
上述した目的を達成する本発明に係る光学スケールは、ベース基板と、ベース基板上に形成された回折格子を有する回折格子膜と、回折格子膜上に形成され、回折格子の凹凸に対応して形成された表面の凹凸が除去されて平坦化された保護膜とを有し、保護膜は、その最表面に回折格子膜のうねりに合せて形成されたうねりを有し、回折格子膜底面と保護膜最表面との間の光学距離が、回折格子膜により回折された光を読み取るエンコーダーの参照波長の1/4以上であり、回折格子膜底面と保護膜最表面との間の物理的な距離が20μm以下で、光学的な距離の局所的な変化が参照波長の1/16以下であることを特徴とする。
本発明は、回折格子膜上に積層した保護膜の表面に形成された回折格子の凹凸に対応して形成された凹凸を除去して平坦化することによって、保護膜の表面に凹凸がなくなり、光学的な影響を抑制でき、高精度に測定することができる信頼性の高い光学スケールである。
本発明を適用した光学スケールを用いた場合の回折を説明する図である。 同光学スケールの回折格子をスンタンパを用いて形成する状態を示す図である。 従来の光学スケールを用いた場合の保護膜の凹凸表面による回折への影響を説明する図である。 本発明の適用した光学スケールの保護層の厚みが均一になっている状態を示す断面図である。 回折格子膜及び保護層にうねりが発生している状態を示す断面図である。 保護層に厚さムラが生じている状態を示す断面図である。 保護層の厚さムラが生じている状態を示す図であり、(A)は、断面図であり、(B)は、上面図である。 光学薄膜を設けた光学スケールの断面図である。 正弦波状の回折格子を有する回折格子膜及び反射膜を形成した状態を示す断面図である。
以下、本発明を適用した保護膜を有する光学スケールについて、図面を参照して詳細に説明する。先ず、第1の実施の形態として、矩形状の回折格子を有する反射型の光学スケールについて説明する。
位置検出システムでは、例えば直線変位を測定するものである場合、図1に示すように、長尺状からなり、回折格子4が形成された光学スケール1と、この光学スケール1と相対的に移動可能なエンコーダ2とを備える。位置検出システムでは、光学スケール1に形成された回折格子4の物理的な凹凸にレーザ光を照射し、光学スケール1とエンコーダ2との相対位置変化に伴う回折光の位相の回転をエンコーダ2にて読み取り、位置を検出する。この位置検出システムは、分解能がnm以下であり、優れたものである。
このような位置検出システムに用いられる光学スケール1は、図1に示すように、ベース基板3と、このベース基板3上に回折格子4が形成された回折格子膜5と、この回折格子膜5上に形成された反射膜6と、この反射膜6上に形成され、回折格子膜5と反射膜6とを保護する保護膜7とから構成されている。
ベース基板3は、一方の面に回折格子膜5、反射膜6、保護膜7が形成される。このベース基板3は、測定軸X方向に長尺状であり、ガラスやセラミック等の一般に光学スケールのベース基板として用いられるものである。
回折格子膜5は、ベース基板3の測定軸X方向に、物理的な凹凸によって形成された回折格子4が形成されている。回折格子膜5には、例えば、アクリル系、エポキシ系等の紫外線硬化型樹脂、アクリル系、エポキシ系等の熱硬化型樹脂、及び電子線やX線等によって活性化する各種エネルギー線硬化型樹脂等のレジストや乳剤を用いることができる。回折格子4は、回折格子4の凸部の頂点から凹部の底辺までの光学的深さを概ね参照波長(λ)の1/4にしておくことが好ましい。回折格子4の深さがλ/4である場合には、0次回折光の反射強度が反射防止の効果のため小さくなり、そのエネルギーが1次回折光他へ分散されるため、回折光の効率を上げることができる。最適な深さは、入射光の角度により決定されるが、おおむね波長の1/4である。
反射膜6は、回折格子膜5上に形成され、エンコーダ2で用いるレーザ光源の波長に対しての反射率が高い物が好ましい。反射膜6としては、一般に反射率の高い金属膜を用いるが、同時に膜の信頼性も必要となる。例えば、790nm等の近赤外で用いる場合には、赤色の反射率が高い金属膜が好ましく、金、白金、銅、銅合金、アルミ、アルミ合金、銀、銀合金等の金属膜等によって形成され、実用上、銀パラジウム合金で形成することが好ましい。前述の金属膜の中でも、純金属の金、プラチナ、銅、銀等は、反射が高いものであり、銅合金や銀合金等は、酸化や硫化して膜が改質しないものである。金とプラチナは、合金でなくても酸化等に対する耐性は十分に高いものである。金等は、信頼性が高く、成膜もしやすくて扱いやすい材料である。また、金やプラチナは、高価であるが、耐環境特性は良いものである。銀合金は、硫化を抑えた銀パラジウム合金等が実用上適し、エンコーダ2の790nmのレーザ光に対する反射率も、金と同様95%を超えており、スパッタターゲットの金額は1/10以下で低コストである。例えば、エンコーダ2の構成が回折格子面にレーザ光が2回当たる場合には、反射率がエンコーダ2の出力に与える影響は二乗で効いてくるようになる。このようなエンコーダ2の構成の場合、反射率が高いほど良いが、例えば、反射率が70%に落ちた反射面ではエンコーダ出力は49%にまで低下してしまうため、実用上、70%以上の反射率、より好ましくは90%以上である。又、回折格子膜5と反射膜6の密着性を向上させるために、下地にCrやTi、Si、SiOx等をつけると良い。
保護膜7は、反射膜6上に形成され、回折格子膜5及び反射膜6の剥がれや割れ、外部部品との接触等により傷が付くことを防止するものである。保護膜7は、エンコーダ2から出射されるレーザ光及び回折光を透過させる透明な部材からなり、環境変化に対して安定しているものが好ましい。保護膜7は、SiO等、その他の金属の酸化膜やSi等の窒化膜、又はこれらの混合物等により形成される。透明度と強度が高いという観点から、SiO、Siを用いることが好ましい。保護膜7は、反射膜6上に、種々の膜を所望の緻密さで成膜することが可能な物理気相成長法(PVD)、スピンコート法、塗布法により形成することができる。
この保護膜7は、後述するように、回折格子膜5上に形成すると最表面7aに回折格子22の凹凸に対応して凹凸が形成されてしまうが、その凹凸が除去されて、平坦となっている。これにより、保護膜7の最表面7aでは、凹凸による光学的な影響を抑えることができ、図1に示すように、回折光が適切にエンコーダ2に入り込み、出力強度が高くなり、測定精度を上げることができる。
保護膜7は、回折格子4の深さ以上の光学膜厚を持ち、さらに20μm以下の物理膜厚を持つことが好ましい。ここで、膜厚とは、反射膜6の凹部部分から保護膜7の最表面7aまでの距離をいう。
保護膜7では、回折格子4の深さとして参照波長(λ)の1/4とすることが好ましいことから、λ/4以上の光学膜厚とすることが好ましい。また、保護膜7では、物理膜厚を20μm以下とすることによって、ベース基板3から剥離しにくくなり、強度も得られるようになる。
以上のような構成からなる光学スケール1は、回折格子膜5及び反射膜6上に形成した保護膜7の光学スケール1の光が入射する側の最表面7aが平坦となっていることによって、光学的な影響が少なく、測定誤差の発生が抑制され、高精度に測定することができる信頼性の高いものである。また、光学スケール1は、保護膜7が薄いため、複数のエンコーダ2で読み取った場合であっても、読取り誤差を小さくすることができる。
以下に、この光学スケール1の製造方法を説明する。
まず、ベース基板3上に回折格子膜5を形成する。ベース基板3上にレジストや乳剤を塗布し、それにホログラム露光やレーザ描画、マスク等で露光し、現像することによって、回折格子4を有する回折格子膜5をベース基板3上に形成する。
回折格子膜5の他の形成方法としては、図2に示すように、回折格子4に対応する型10aが形成されたスタンパ10をベース基板3上に塗布した回折格子膜5を形成する樹脂層に押し当て、樹脂層にスタンパ10を押し付けた状態で樹脂層を硬化させる。これにより、硬化された樹脂層からスタンパ10を剥がすと、図2に示すように、回折格子4が型10aによって形成された回折格子膜5を形成することができる。
次に、回折格子膜5上に反射膜6を成膜する。反射膜6は、金属膜を蒸着又はスパッタ等により回折格子膜5の表面に成膜して形成する。
次に、反射膜6上に保護膜7を成膜する。反射膜6上に保護膜7を成膜等により形成した場合には、図3に示すように、回折格子4の凹凸形状が保護膜7の最表面7aにも現われ、保護膜7の最表面7aに回折格子4に対応して凹凸が形成されてしまう。これは、保護膜7の膜厚が厚くなるにつれて、回折格子4の格子面の凹凸が再現されにくくなり、回折格子4の凹凸の忠実度が悪くなるが、保護膜7の膜厚が必要以上に厚くなってしまう。保護膜7の膜厚が数μm程度では、図3に示すように、回折格子4の形状が確実に最表面7aに残ってしまう。このように保護膜7の最表面7aに凹凸が形成されている場合には、保護膜7の最表面7aの凹凸も、回折格子4と同じピッチとなるため、エンコーダ2で格子面の信号を読み取る際に、保護膜7が第二の回折格子として作用し、回折光や迷光がエンコーダ2に入り込み、測定誤差の要因となる。
そこで、保護膜7の最表面7aに形成されている凹凸を除去する平坦化処理を行う。
光学スケールにおいては、上述した光学スケール1のように、回折格子膜5及び保護膜7がベース基板3上に図1に示すようにベース基板3の表面を基準にして平坦に形成されることが好ましいが、図4に示す光学スケール8のように、回折格子膜5に膜厚ムラによりうねりが生じる場合がある。このような光学スケール8では、保護膜7を回折格子膜5のうねりに合せて、膜厚を均一にすることによって、回折格子膜5にうねりが生じていても出力強度を向上させて、測定精度を高くすることができる。なお、光学スケール8については、ベース基板3、回折格子4を有する回折格子膜5、反射膜6、保護膜7は上述した光学スケール1と同様であるため、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
回折格子膜5のうねりは、回折格子膜5の厚さをなるべく薄くする等の手法によって極力小さくすることができるものの、図5に示すようにうねりが発生してしまう場合がある。そして、このような回折格子膜5上に反射膜6を真空蒸着等により成膜し、形成した反射膜6上に保護膜7を成膜すると、図5に示すように、保護膜7の膜厚が不均一となりうねりが発生する。保護膜7のうねりの原因となる膜厚のムラは、成膜に起因する場合が多く、例えばPVDで透明膜を成膜する場合、場所による成膜の厚さムラが回折格子4の格子面に対する保護膜7の厚さムラとなってしまう。この保護膜7のうねりは、測定の際に出力ムラを発生させ、測定誤差の要因となる。
そこで、保護膜7のうねりを解消するために、ベース基板3の下面を基準に保護膜7の研磨面を設定すると、図6に示すように、保護膜7の最表面7aはベース基板3の下面に合せて平坦になるが、回折格子膜5のうねりは残ったままとなる。このため、回折格子膜5の反射面から保護膜7の最表面7aまでの保護膜7の厚さにムラができてしまう。この場合、保護膜7と雰囲気との界面、及び回折格子4の反射面にて光の干渉が生じ、エンコーダ2へ入る光の強度が著しく変わってしまう。この干渉強度によるエンコーダ測定の影響は、回折格子膜5のうねりよりも深刻な問題である。なぜならば、エンコーダ2の出力強度そのものに影響するので、出力変動が大きいと、電気的な回路が追従できず、システムエラーとなってしまうからである。
そこで、このような問題を解消する方法として、回折格子膜5に対する保護膜7の厚さムラが極小になるように、言い換えれば、回折格子膜5のうねりと同様なうねりを持った図4の様な膜厚が均一な保護膜7とする。保護膜7の膜厚を調整する際は、回折格子膜5に対する保護膜7の最表面7aまでの厚さムラによってエンコーダ出力強度が変化するため、この出力強度が均一となるように膜厚を調整する。出力強度は、エンコーダの参照波長(λ)の1/4の光学厚さの変化で、極小から極大へ変化する。したがって、保護膜7の局所的な厚さムラは、参照波長(λ)の1/16程度の光学厚さ以内とし、20μm以下の物理的膜厚とする。このように、保護膜7の膜厚を調整することによって、エンコーダ2による出力強度が均一となり、測定精度を上げることができる。
膜厚ムラの調整は、ベース基板3上に積層した回折格子膜5と反射膜6上に透明な保護膜7を成膜すると、図7(A)に示す回折格子膜5の格子面に対する保護膜7の相対的な厚さムラそのものが図7(B)に示すような干渉縞となって現われ、この干渉縞は肉眼で容易に見ることができるため、この干渉縞を利用して容易に行うことができる。この干渉縞を目視で観察することにより、保護膜7の厚さムラの情報を得て、回折格子4の格子面に対する保護膜7の相対的な膜厚ムラを極小にすることが可能である。
保護膜7について、回折格子4の格子面に対する保護膜7の相対的な膜厚ムラを上記の方法で制御したとしても、相対膜厚がエンコーダ2の出力強度の最大値近傍でなければ、エンコーダシステムでの信号が弱く、SNが十分に取れないことになる。このことはノイズにより、測定精度が悪化することを意味している。そこで、位置検出システムで使用するエンコーダ2による出力強度が最大近傍になるような保護膜7の膜厚を保持しなくてはならない。その為には、エンコーダシステムで光学スケール1の出力マップを作成し、この出力マップを参照して、出力強度が最大となるように、保護膜7の膜厚を調整する。干渉光が、エンコーダ2にとって強めあう保護膜7の膜厚が重要となる。
以上のような光学スケール8では、回折格子膜5に膜厚ムラによるうねりが生じていても、保護膜7のうねりが回折格子膜5のうねりに合っており、保護膜7の膜厚が均一であることによって、出力強度を向上させることができ、測定精度を高くすることができる。
更に、上述した光学スケール1、8において、保護膜7の最表面7a上には、図8に示すように、光学薄膜9を備えていてもよい。なお、図8では、光学スケール1に光学薄膜9を設けたものを示す。光学薄膜9としては、例えばエンコーダ2で用いるレーザ波長と角度に対しての反射防止膜等を挙げることができる。保護膜7の最表面7aは、位置検出システムに依存するが、レーザ光が2乃至4回通過することになる。例えば、レーザ光が4回通過するタイプのエンコーダ2に対しては、反射防止特性の影響は4乗で効くことになる。また、保護膜7がガラス程度の1.52の屈折率の場合には、4%が表面反射でロスとなり、それが4回あるので、15%もの光が有効利用されなくなる。このような光のロスは、保護膜7の表面7aに反射防止膜をつけることで大幅に回避することができる。更に、反射防止膜の反射特性が十分に機能すれば、上述の膜厚ムラに対する要求、例えば保護膜7の膜厚調整の程度を緩和することができる。
次に、第2の実施の形態として、図9に示す正弦波状の回折格子22を有する反射型の光学スケール20について説明する。この光学スケール20は、ベース基板21上に、正弦波形状の回折格子22が形成された回折格子膜23と、この回折格子膜23上に形成された反射膜24とから構成されている。なお、ベース基板21及び反射膜24については、上述した光学スケール1のベース基板3及び反射膜6と同様の構成であるため、詳細な説明を省略し、上述した光学スケール1と異なる点については説明する。
光学スケール20の回折格子膜23は、ベース基板21上に回折格子膜23を形成するレジストや乳剤を塗布し、例えばホログラム露光を使用することによって、図9に示すように、回折格子22の形状を正弦波に近い形にして形成することができる。回折格子22の形状が正弦波状の場合には、回折格子22の山の頂点から谷の底辺までの光学的深さを概ね参照波長(λ)の1/4にしておくことが好ましい。回折格子22の深さがλ/4である場合には、0次回折光の反射強度が反射防止の効果のため小さくなり、そのエネルギーが1次回折光他へ分散されるため、回折光の効率を上げることができる。最適な深さは、入射光の角度により決定されるが、おおむね波長の1/4である。また、正弦波形状の場合には、矩形状に比べて帯域が広くなり、参照光が多少ずれても、測定に影響が少ないロバストな特性となる。
また、以上のような光学スケール1、8、20は、測定機器や工作機械、半導体製造装置の可動部の相対位置を検出することに用いることができる。
1 光学スケール、2 エンコーダ、3 ベース基板、4 回折格子、5 回折格子膜
、6 反射膜、7 保護膜、7a 最表面、10a 型、10 原版、11 研磨機械

Claims (1)

  1. ベース基板と、
    上記ベース基板上に形成された回折格子を有する回折格子膜と、
    上記回折格子膜上に形成され、上記回折格子の凹凸に対応して形成された表面の凹凸が除去されて平坦化された保護膜とを有し、
    上記保護膜は、その最表面に上記回折格子膜のうねりに合せて形成されたうねりを有し、上記回折格子膜底面と上記保護膜最表面との間の光学距離が、上記回折格子膜により回折された光を読み取るエンコーダーの参照波長の1/4以上であり、上記回折格子膜底面と上記保護膜最表面との間の物理的な距離が20μm以下で、光学的な距離の局所的な変化が上記参照波長の1/16以下であることを特徴とする光学スケール。
JP2011103497A 2010-06-22 2011-05-06 光学スケール Active JP5789409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011103497A JP5789409B2 (ja) 2010-06-22 2011-05-06 光学スケール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141964 2010-06-22
JP2010141964 2010-06-22
JP2011103497A JP5789409B2 (ja) 2010-06-22 2011-05-06 光学スケール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012027007A JP2012027007A (ja) 2012-02-09
JP5789409B2 true JP5789409B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=45780074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103497A Active JP5789409B2 (ja) 2010-06-22 2011-05-06 光学スケール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5789409B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019120500A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社ミツトヨ スケールおよびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140823A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Sony Magnescale Inc ホログラムスケール及びその製造方法
JPH04211202A (ja) * 1990-03-19 1992-08-03 Canon Inc 反射型回折格子および該回折格子を用いた装置
JPH05332792A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Ricoh Co Ltd レーザエンコーダ及びその製造方法
JP3296134B2 (ja) * 1994-04-07 2002-06-24 住友電気工業株式会社 ダイヤモンドウエハ−とその製造方法
JPH0815514A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Canon Inc 反射型回折格子
JP2000241617A (ja) * 1998-10-28 2000-09-08 Victor Co Of Japan Ltd ホログラム記録用回折格子およびホログラム記録方法
JP4495845B2 (ja) * 2000-09-20 2010-07-07 大日本印刷株式会社 ホログラム形成体及びその作製方法
JP4421249B2 (ja) * 2003-09-19 2010-02-24 株式会社リコー 偏光分離素子の製造方法
JP4419537B2 (ja) * 2003-11-27 2010-02-24 旭硝子株式会社 回折光学素子
JP2006010778A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 回折格子の製造方法
JP5172195B2 (ja) * 2007-04-09 2013-03-27 株式会社森精機製作所 光学式変位測定装置
JP2008292929A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nikon Corp 遮光パターンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012027007A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5377044A (en) Reflecting diffraction grating and device, such as encoder or the like, using the same
US7808650B2 (en) Displacement measuring apparatus
JP4971047B2 (ja) 表面反射型エンコーダ用スケール及びそれを用いた表面反射型エンコーダ
EP1557701B1 (en) Photoelectric encoder and method of manufacturing scales
US20060140538A1 (en) Surface reflection type phase grating
US5786931A (en) Phase grating and method of producing phase grating
US20020044359A1 (en) Reflection type diffraction grating
JP5172195B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP2013181964A (ja) エンコーダのスリット盤およびそのスリット盤を使用したエンコーダ
JP4963233B2 (ja) 光学式エンコーダ用スケール
CN106959478B (zh) 光学层系统
EP2000782B1 (en) Photoelectric encoder
JP5789409B2 (ja) 光学スケール
US20070144026A1 (en) Scale assembly for optical encoder having affixed optical reference markers
JP2012068132A (ja) 光学スケールの製造方法
JP5432094B2 (ja) 光学スケールの製造方法
JP7537649B1 (ja) エンコーダ用反射型光学式スケール、反射型光学式エンコーダおよびエンコーダ用反射型光学式スケール用積層体
WO2024195754A1 (ja) エンコーダ用反射型光学式スケールおよび反射型光学式エンコーダ
JP2958654B2 (ja) 光学式エンコーダの目盛ディスク
TWI856594B (zh) 編碼器用反射型光學尺及反射型光學式編碼器
JP7139233B2 (ja) 反射型スケール
JP5031919B2 (ja) 光学式エンコーダ用スケールの製造方法
JP3741046B2 (ja) 光学式エンコーダ用スケールの製造方法
JP2024113155A (ja) エンコーダ用反射型光学式スケール、反射型光学式エンコーダ、エンコーダ用反射型光学式スケールの製造方法、およびエンコーダ用反射型光学式スケール多面付け体
JP2000193490A (ja) 光電式エンコ―ダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250