JP4419537B2 - 回折光学素子 - Google Patents

回折光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4419537B2
JP4419537B2 JP2003396767A JP2003396767A JP4419537B2 JP 4419537 B2 JP4419537 B2 JP 4419537B2 JP 2003396767 A JP2003396767 A JP 2003396767A JP 2003396767 A JP2003396767 A JP 2003396767A JP 4419537 B2 JP4419537 B2 JP 4419537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode group
transparent electrode
transparent
optical element
diffractive optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003396767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005157041A (ja
Inventor
真弘 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2003396767A priority Critical patent/JP4419537B2/ja
Publication of JP2005157041A publication Critical patent/JP2005157041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419537B2 publication Critical patent/JP4419537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、回折光学素子に関する。
従来、レーザ光などの光線を分離するために、ハーフミラーや回折光学素子が用いられている。とくに、動的に光線を分離するために、ハーフミラーを機械的に駆動する方法や、液晶を用いて回折光学素子内部の周期的な位相分布すなわち屈折率分布を発現する方法が採られてきた。
しかしながら、ハーフミラーを機械的に駆動する方法は、ハーフミラーを駆動する機構が必要となり、小型軽量化に対して不利であった。
また、液晶を用いた回折光学素子の場合は、液晶の複屈折による偏光依存性が大きいため、素子に入射する偏光を揃える必要があった。
このような液晶を用いた回折光学素子は、たとえば、DVDやCD等の異なる規格の光記録媒体を再生・記録する互換ヘッド装置において、DVD再生・記録時には液晶素子に回折格子を発現させ、CD再生・記録時には液晶素子による回折格子を消失させるといった使い方ができる。この場合、光源から光記録媒体への光路中に液晶素子が配設されており、光源からの光波を直線偏光として維持する必要がある。
そこで、光学系の簡素化のためには、偏光状態に依存せずに、回折光学素子内部に周期的な屈折率分布を動的に変調する回折光学素子が望まれている。
一方、液体中に分散した帯電微粒子が電気的に動く現象、すなわち電気泳動を使った表示装置が提案されている(たとえば、特許文献1または特許文献2参照)。電気泳動表示装置は、1対の電極間に満たされた液体中に帯電微粒子が分散しており、その帯電微粒子を電気的に動かして密集状態を作り出し、密集した帯電微粒子による外光の反射を利用した表示装置である。
特開平9−185087号公報 特開平11−219135号公報
しかしながら、電気泳動表示装置用に開発されてきた帯電微粒子は、反射光を利用するため、帯電微粒子の大きさが200nm程度あり、光散乱による光損失が大きくて透過型のデバイスに応用するには不向きであった。
昨今、帯電微粒子の大きさが数nm〜数十nmという、とくに可視光の波長に対して10分の1以下の微粒子が作られるようになっており、透過型の光学素子として、帯電微粒子の電気泳動を利用しても光散乱による光損失が少ない光学素子が期待できる。また、電気泳動を利用するので、偏光状態に依存しない回折光学素子としても期待できるが、このような回折光学素子は提案されていないのが現状であった。
本発明は、斯かる実情に鑑み、素子に入射する偏光状態に依存することなく、素子内部に周期的な屈折率分布を動的に発現させて制御でき、応用範囲が広い回折光学素子を提供するものである。
本発明は、第1透明電極群を有する第1透明基板と、第2透明電極群を有する第2透明基板と、第1透明電極群内、または第2透明電極群内、または第1透明電極群と第2透明電極群間を移動する帯電微粒子と、第1透明基板と第2透明基板の間に満たされ、かつ前記帯電微粒子を保持する透明絶縁性液体とを備えたセル構造の回折光学素子であって、
前記帯電微粒子の平均粒径が該回折光学素子を透過する光波の波長の10分の1以下であり、かつ前記第1透明電極群、および/または前記第2透明電極群が周期的格子状の平面パターンを有し
前記第1透明電極群が、平坦で一様な透明導電膜、絶縁性保護膜、パターニングされた透明導電膜を順に積層した構造を有していることを特徴とする回折光学素子を提供する。
本発明の回折光学素子によれば、回折光学素子に入射する偏光状態に依存することなく、回折光学素子内部に周期的な屈折率分布を動的に発現させて制御でき、応用範囲が広いという優れた効果を奏し得る。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
参考例
図1は、本発明の参考例となる回折光学素子の概念的断面図であり、表面に第1透明電極群11と絶縁性保護膜5と電極引き出し部8とが形成された第1透明基板1と、表面に第2透明電極群21と絶縁性保護膜6が成膜された第2透明基板2とを、絶縁性保護膜5と絶縁性保護膜6が所要間隔をあけて対向するよう、隔壁7により支持してセルが形成されており、該セル内部には、帯電微粒子3と、該帯電微粒子3を保持する透明絶縁性液体(以下、分散媒と表記する)4とが充填されている。
第1透明基板1および第2透明基板2としては、ガラスや石英ガラスなどの光学的に等方である透明な平行基板を用いることができる。また、可撓性を得るためにポリエステルやポリオレフィンなどのプラスチックフィルムを用いても良い。
帯電微粒子3としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、石英などの微粒子を使うことができ、その粒径を透過する光波の波長の10分の1以下にすることで、光の散乱による損失を減らすことができる。また、帯電微粒子3の帯電量の指標であるゼータ電位は、大きい方が好ましい。
分散媒4としては、シリコーンオイル、流動パラフィン、キシレン、トルエンなどの液体を用いることができる。また、分散媒4の粘度は小さい方が好ましく、揮発性の少ない方が好ましい。
また、帯電微粒子3と分散媒4は、おのおのの屈折率の差が大きくなるように選定するのが好ましい。
第1透明電極群11(第2透明電極群21)としては、前記第1透明基板1(第2透明基板2)に、ITO、酸化亜鉛、酸化スズなどの透明導電膜を、スパッタリングや真空蒸着によって成膜したものを用いることができる。
図2は、第1透明電極群11の平面パターンの1例を示す図である。
第1透明電極群11は、図2に示すように、たとえば、等間隔に多数の平行なスリット40を形成した周期的格子状の電極(図中では、12本の直線状に延びる帯で描画)と、最外周部の電極と、電極引き出し部8とからなる。最外周部の電極は、図1における第2透明基板2上の第2透明電極群21と結線するためにある。なお、図2では、周期的な格子状の電極を直線状に延びる帯で描画しているが、曲線状に延びる帯であってもよい。
第2透明電極群21は、第1透明電極群11と同様の構造を取っても良いが、1層のフラットで一様な低抵抗の透明導電膜からなる電極の構造を取るほうが、単純かつセル化時の位置合わせが必要無いので好ましい。
また、図1の絶縁性保護膜5および絶縁性保護膜6は、帯電微粒子3の電極への固着を防ぐためにあり、石英などの低屈折率材料からなる薄膜である。
隔壁7としては、第1透明電極群11の最外周部の電極と、第2透明電極群21を結線するために導電性ビーズを含ませた熱硬化型の接着剤を用いることができる。
つぎに、参考例の回折光学素子の作製方法を説明する。
まず、第1透明基板1、第2透明基板2の空気側の表面に、真空蒸着などで反射防止膜を成膜する。つぎに、第1透明基板1のセル内側の表面に透明導電膜を成膜して、その上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィの技術で図2のようなパターンになるように露光する。さらに、フォトレジストが除去された部分の前記透明導電膜をウエットエッチング処理し、フォトレジストのパターンを転写する。残ったフォトレジストをリフトオフして、第1透明電極群11を形成する。さらに、第1透明電極群11の表面を保護するために絶縁性保護膜5を、電極引き出し部8、および第1透明電極群11の最外周部の電極と、第2透明電極群21を結線するための部分以外に成膜する。
一方、第2透明基板2のセル内側の表面には、1層のフラットで一様な透明導電膜を成膜して第2透明電極群21とし、該第2透明電極群21の表面を保護するために絶縁性保護膜6を、第1透明電極群11の最外周部の電極と、第2透明電極群21を結線するための部分以外に成膜する。
つぎに、第1透明基板1と第2透明基板2が、平行にかつ一定のギャップをもつように、シール材からなる隔壁7を設けてセル化する。さらに、前記セルのギャップ間に、帯電微粒子3を分散させた分散媒4を、真空注入などで充填したのち、注入口を接着剤で封止する。
上述のように作製される参考例の回折光学素子において、第1透明電極群11を陽極、第2透明電極群21を陰極(第1透明電極群11の最外周の電極も陰極)として用いた場合、帯電微粒子3が負に帯電している場合、帯電微粒子3は、その濃度が第1透明電極群11の周期的格子状の電極部分において密になるように移動する。したがって、該回折光学素子内部において帯電微粒子3の粗密が周期的にできるので、該回折光学素子内部に周期的な屈折率の分布が生じる。この場合、透過する光波を回折させることができる。また、透過する光波の偏光に依存しない利点もある。
実施形態
本発明の実施形態の回折光学素子は、第1透明電極群の構造を変えて、参考例の回折光学素子にくらべ、帯電微粒子3の移動特性を高めたものである。図3に実施形態の回折光学素子の概念的断面図を示す(図中、図1と同じ要素のものには、同じ符号を付してある)。
実施形態の回折光学素子の特徴となる第1透明電極群31は、平坦で一様な透明導電膜32、絶縁性保護膜33、パターニングされた透明導電膜34が順に積層された構造を有している。
つぎに、第1透明電極群31の作製方法を説明する。
第1透明基板1上に、透明導電膜32、絶縁性保護膜33、透明導電膜34を順に成膜したものに、フォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィの技術でパターニングを施して、フォトレジストが除去された部分の透明導電膜34をエッチング処理にて除去する。このとき、透明導電膜34は、図2に示すように、等間隔に多数の平行なスリット40を形成した周期的格子状にパターニングされる。残ったフォトレジストを除去して、第1透明電極群31は、透明導電膜32、絶縁性保護膜33、透明導電膜34が、第1透明基板1上に積層された構造として作製される。
さらに、第1透明電極群31に絶縁性保護膜5を成膜した後、参考例の回折光学素子と同様の方法で、セル化して、帯電微粒子3を分散させた分散媒4を充たして、実施形態の光学素子を作製する。
上述のように作製される実施形態の回折光学素子において、第1透明電極群31の周期的格子状の電極(透明導電膜34)を陽極、透明導電膜32を陰極、第2透明電極群21を陰極(第1透明電極群31の透明導電膜34の最外周の電極も陰極)として用いて、かつ帯電微粒子3が負に帯電している場合は、帯電微粒子3が第1透明電極群31の周期的格子状の電極の部分に引力が、その他の部分に斥力が働き、帯電微粒子3は第1透明電極群31の周期的格子状の電極部分に集中する。すなわち、参考例の回折光学素子に比べ帯電微粒子3を移動させるために働く力が増すことになる。
上述したように、実施形態の回折光学素子内部において、帯電微粒子3の濃度の粗密が周期的にできるので、該回折光学素子内部に周期的な屈折率の分布が生じる。この場合、参考例の回折光学素子と同様に、透過する光波を回折させることができる。また、透過する光波の偏光状態に依存しない利点もある。
本実施例は図1、図2に示す構造を持つ参考例の回折光学素子の具体例であり、以下のように作製する。
まず、ガラス製の第1透明基板1、第2透明基板2の空気側の表面に、真空蒸着で可視光域用の反射防止膜を成膜する。つぎに、第1透明基板1のセル内側の表面に、第1透明電極群11となる透明導電膜として、シート抵抗値が100Ω/□、厚さが約10nmのITO膜をスパッタ成膜する。その上にポジ型のフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィの技術で、図2に示すような等間隔に多数の平行なスリット40を形成した周期的格子状のパターニングを施して、感光した部分のフォトレジストを除去する。さらに、塩化第3鉄系のエッチング液で、フォトレジストが除去された部分の透明導電膜を除去する。残ったフォトレジストを除去して第1透明電極群31を作製する。さらに、石英を主成分とする絶縁性保護膜用のコート液をスピンコートで厚さが50nmになるように成膜し、熱焼成して絶縁性保護膜5とし、電極引き出し部8と、第1透明電極群11の最外周部の電極と、第2透明電極群21を結線するための部分の絶縁性保護膜をドライエッチングで除去する。
つぎに、第2透明基板2のセル内側の表面に、第2透明電極群21として、フラットで一様な、かつシート抵抗値が100Ω/□、厚さが約10nmのITO膜をスパッタ成膜する。さらに、石英を主成分とする絶縁性保護膜用のコート液をスピンコートで厚さが50nmになるように成膜し、熱焼成して絶縁性保護膜6とする。さらに、第1透明電極群11の最外周部の電極と、第2透明電極群21を結線するための部分の絶縁性保護膜をドライエッチングで除去する。
つぎに、図1に示すごとく、セルギャップが一様に4.2μmになるよう、第2透明基板2に径が4.2μmの石英製の微小球を散布し、導電性ビーズを混合した熱硬化型の接着剤を用いて隔壁7として、熱圧着をしてセル化する。上述のセルギャップ間に、平均粒径が30nmの酸化チタン製の帯電微粒子3を分散させたシリコーンオイルからなる分散媒4を、毛細管現象を利用して注入したのち、注入口をエポキシ接着剤で封止して、本発明の回折光学素子を作製する。
フレキシブル回路基板を電極引き出し部8に接着して、本発明の回折光学素子の動作を確認する。第1透明電極群11と第2透明電極群21に、±5V、10Hzの交流電圧を印加すると、透過する光波が回折するのが確認できる。なお、帯電微粒子3が各電極群への固着を防ぐことを主目的として交流電圧を印加する。本実施例では、電圧印加開始後約5分で変化が飽和する。変化が飽和するまでの速さ、すなわち応答速度は帯電微粒子3のゼータ電位の大きさ、および印加する電場の大きさに依存するので、より大きなゼータ電位をもつ帯電微粒子3を用いることと、電場の大きさを増すことで、高速化できる。なお、本実施例で用いた帯電微粒子3のゼータ電位は数mVであり、ゼータ電位の大きさとしては小さい部類に入る。
また、変化した波面の量は、約25nmであり、屈折率の変化量に換算すると約0.008である。本実施例における変化した波面の量、屈折率の変化量を増すためには、セルギャップの間隔を拡げること、帯電微粒子3と分散媒4の材料を変えて屈折率差を拡げることで対応できる。
以上、本実施例によると、素子内部に周期的な屈折率分布を動的に発現させて制御できることを確認できる。また、本発明の回折光学素子の原理上、透過する偏光状態に依存しないと考える。
本発明の回折光学素子は、偏光状態に依存せずに素子内部に周期的な屈折率を動的に発現させて制御できるので、光通信のように偏光依存性を嫌う分野、またはカメラのように自然光を扱う分野、またはプロジェクタのように無偏光光源を扱う用途にも応用できる。
本発明の参考例の回折光学素子の断面を示す概念的断面図である。 本発明の参考例の回折光学素子の構成要素である第1透明電極群のパターンを示す平面図である。 本発明の実施形態の回折光学素子の断面を示す概念的断面図である。
1 第1透明基板
2 第2透明基板
3 帯電微粒子
4 分散媒(透明絶縁性液体)
5 絶縁性保護膜
6 絶縁性保護膜
7 隔壁
8 電極引き出し部
11 第1透明電極群
21 第2透明電極群
31 第1透明電極群
32 透明導電膜
33 絶縁性保護膜
34 透明導電膜
40 スリット

Claims (1)

  1. 第1透明電極群を有する第1透明基板と、第2透明電極群を有する第2透明基板と、第1透明電極群内、または第2透明電極群内、または第1透明電極群と第2透明電極群間を移動する帯電微粒子と、第1透明基板と第2透明基板の間に満たされ、かつ前記帯電微粒子を保持する透明絶縁性液体とを備えたセル構造の回折光学素子であって、
    前記帯電微粒子の平均粒径が該回折光学素子を透過する光波の波長の10分の1以下であり、かつ前記第1透明電極群、および/または前記第2透明電極群が周期的格子状の平面パターンを有し
    前記第1透明電極群が、平坦で一様な透明導電膜、絶縁性保護膜、パターニングされた透明導電膜を順に積層した構造を有していることを特徴とする回折光学素子。
JP2003396767A 2003-11-27 2003-11-27 回折光学素子 Expired - Fee Related JP4419537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396767A JP4419537B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 回折光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396767A JP4419537B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 回折光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005157041A JP2005157041A (ja) 2005-06-16
JP4419537B2 true JP4419537B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34722116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003396767A Expired - Fee Related JP4419537B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 回折光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4419537B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285183A (ja) * 2004-08-25 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光学素子、および撮影装置
JP5789409B2 (ja) * 2010-06-22 2015-10-07 Dmg森精機株式会社 光学スケール
NL2016789B1 (en) * 2016-05-17 2017-11-21 Hj Forever Patents B V Improved electrophoretic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005157041A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11402801B2 (en) Systems and methods for fabricating a multilayer optical structure
US10199415B2 (en) Fabrication of optical metasurfaces
US7312917B2 (en) Variable focal length electro-optic lens
JP3979982B2 (ja) 干渉性変調器および表示装置
KR100635589B1 (ko) 자기-제한 정밀기계소자를 가진 2중 기판 반사형의 공간 광 변조기 및 이의 제조방법
CN103472578B (zh) 电润湿显示装置及其制造方法
US7576905B2 (en) Electrostatically-controlled diffraction gratings using ionic electrophoresis
JPH05100201A (ja) 可変焦点レンズ
US4116544A (en) Liquid crystal reflective display apparatus
JPH11211999A (ja) 光変調素子および表示装置
JP2007057722A (ja) 粒子移動型表示装置、及びその製造方法
JP2007108515A (ja) 光学素子及びその製造方法
JP4633088B2 (ja) 干渉性変調器および表示装置
JP4419537B2 (ja) 回折光学素子
TW201250361A (en) Diffractive optical element with multiple focus modes
JPH0422485B2 (ja)
CN112596281B (zh) 空间光调制器及其制备方法
JP4529407B2 (ja) 屈折率分布制御光学素子
JP2009092968A (ja) 空間光変調素子
JPS6186730A (ja) 液晶素子
KR20050069535A (ko) 폴리머분산액정을 이용한 스마트윈도우 및 이의 제조방법
CN211528854U (zh) 硅基液晶空间光调制器与波长选择开关
JP2011158721A (ja) ホログラム記録素子
JP3005102B2 (ja) 空間光変調器
JP2952610B2 (ja) 光書き込み型液晶ライトバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees