JP5789362B2 - 5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法 - Google Patents

5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5789362B2
JP5789362B2 JP2010168639A JP2010168639A JP5789362B2 JP 5789362 B2 JP5789362 B2 JP 5789362B2 JP 2010168639 A JP2010168639 A JP 2010168639A JP 2010168639 A JP2010168639 A JP 2010168639A JP 5789362 B2 JP5789362 B2 JP 5789362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
salt
general formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010168639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011074063A5 (ja
JP2011074063A (ja
Inventor
関岡 忠雄
忠雄 関岡
立石 桂一
桂一 立石
慎也 林
慎也 林
洋 山田
洋 山田
田中 成明
成明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010168639A priority Critical patent/JP5789362B2/ja
Publication of JP2011074063A publication Critical patent/JP2011074063A/ja
Publication of JP2011074063A5 publication Critical patent/JP2011074063A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789362B2 publication Critical patent/JP5789362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法に関する。
5−アミノピラゾール誘導体は、医薬、農薬、殺虫剤、除草剤、機能性色素化合物、電子材料、写真用添加剤、増感色素等の合成中間体として有用な化合物である。
例えば、特許文献1には、以下の合成スキームに示すように、オルトギ酸トリエチルとマロノニトリルとを反応して、2−エトキシメチレン−マロノニトリルを中間体として合成し、次いで、ヒドラジン誘導体を反応させることにより、5−アミノピラゾール誘導体を合成することが開示されている。
Figure 0005789362
また、非特許文献1には、以下の合成スキームに示すように、3−メチル−5−ニトロピリミジン−4(3H)−オンとシアノ酢酸エチルとを反応させて、3−アミノ−2−シアノ−アクリル酸エチルを中間体として合成し、次いで、ヒドラジン誘導体を反応させることにより、5−アミノピラゾール誘導体を合成することが開示されている。
Figure 0005789362
特開2009−62353号公報
N.Nishiwaki,et al,Synlett,4,703(2004) H.Bredereck,F.Effenberger,H.Botsch.,Chem.Ber.97,3397(1964)
特許文献1の製造方法によれば、特定の5−アミノピラゾール誘導体を高収率で得ることができるものの、更に広範な構造の5−アミノピラゾール誘導体に適用可能な製造方法が求められている。
また、特許文献1が開示する方法は目的物の合成に(i)過剰量の原料を要する、(ii)反応に高温を要する、(iii)反応時間が長い、(iv)過剰量の触媒が必要である、等の製造コスト面での課題が残されている。
更に、非特許文献1の製造方法では、中間体の収率が不充分であり、結果、得られる5−アミノピラゾール誘導体の収率も満足行くものではない。
ところで、非特許文献2には、以下の合成スキームに示すように、ホルムアミジン酢酸塩とシアノ酢酸メチルとを反応させることにより、3−アミノ−2−シアノ−アクリル酸メチルを合成する方法が開示されている。ここで、この合成物は、上記した非特許文献1の製造方法における中間体に対応する。
Figure 0005789362
非特許文献2によれば、反応時間が7日間とされており、非常に長い。また、実際には副反応により(2−1)が消費され、未反応の(1−1)が残存する。しかしながら、非特許文献2には上記反応スキームに関する上記課題(副反応抑制・反応時間短縮)に対する改善策や実験例に関して何も言及されていない。
以上を鑑み、本発明の課題は、製造コストを低減できるととともに、簡便かつ高収率で5−アミノピラゾール誘導体を製造可能な製造方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、過剰量の反応試薬を用いることなく(原材料の使用量を抑制しつつ)、短い反応時間で、かつ、高反応率で、中間体を誘導できることを見出し、更には、この特定の中間体とヒドラジン誘導体とを反応させることにより、不純物(位置異性体等)の副生をほとんど伴うことなく、目的の5−アミノピラゾール誘導体を簡便かつ高い純度で誘導できることを見出して、本発明を完成させたものである。
すなわち、前記課題を解決するための手段は以下の通りである。
〔1〕
下記工程(a)から工程()を順に行うことを特徴とする、5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
(a)下記一般式(1)で表される化合物又はその塩と、下記一般式(2)で表される化合物とをpHを8〜12に維持した状態で反応させて、下記一般式(3)で表される中間体を誘導する工程
(b)前記中間体と下記一般式(4)で表されるヒドラジン誘導体とを反応させて、一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体又はその塩を得る工程
(c)前記工程(b)で得られた前記一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体を含む反応液に対して、加熱処理を行う工程
Figure 0005789362

式中、Rは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルケニル基、アリール基又は複素環基を表し、
は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルケニル基又はアリール基を表し、
は、炭素数1〜10のアルキルオキシ基、アリールオキシ基又はアミノ基を表し、
は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基又は複素環基を表し、
LGは、アミノ基、炭素数1〜10のアルキルアミノ基、アリールアミノ基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキルチオ基又はアリールチオ基を表す。
〔2〕
下記工程(a)から工程(c)を順に行うことを特徴とする、5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
(a)下記一般式(1)で表される化合物又はその塩と、下記一般式(2)で表される化合物とをpHを8〜12に維持した状態で反応させて、下記一般式(3)で表される中間体を誘導する工程
(b)前記中間体と下記一般式(4)で表されるヒドラジン誘導体とを反応させて、一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体又はその塩を得る工程
(c)前記工程(b)で得られた前記一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体を含む反応液に、酸無水物、酸塩化物、アルデヒド基を有する化合物、ケトン基を有する化合物、及びエステル基を有する化合物からなる群より選択される一種以上の化合物を添加する工程
Figure 0005789362

式中、R は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルケニル基、アリール基又は複素環基を表し、
は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルケニル基又はアリール基を表し、
は、炭素数1〜10のアルキルオキシ基、アリールオキシ基又はアミノ基を表し、R は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基又は複素環基を表し、LGは、アミノ基、炭素数1〜10のアルキルアミノ基、アリールアミノ基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキルチオ基又はアリールチオ基を表す。

前記一種以上の化合物が、無水酢酸、無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、アセトン、メチルエチルケトン、塩化アセチル、塩化チオニル及びアセトアルデヒドからなる群から選択されることを特徴とする〔〕に記載の一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。

前記LGがアミノ基であることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。

は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はアリール基を表し、Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はアリール基を表し、Rは、炭素数1〜4のアルキルオキシ基、アリールオキシ基又はアミノ基を表し、Rは、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基又は複素環基を表すことを特徴とする、〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。

前記(a)工程において、pHを9〜10.5に維持した状態で反応を行うことを特徴とする〔1〕〜〔〕のいずれか1項に記載の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。

前記工程(a)を30〜80℃で行うことを特徴とする〔1〕〜〔〕のいずれか1項に記載の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。

前記工程(a)を気体の気流下で行うことを特徴とする〔1〕〜〔〕のいずれか1項に記載の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。

前記工程(b)を気体の気流下で行うことを特徴とする〔1〕〜〔〕のいずれか1項に記載の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
10
前記工程(a)で得た反応液について中間体(3)の単離操作をすることなく、また、該反応液を移液することもなく、工程(b)まで一貫して行うことを特徴とする〔1〕〜〔〕のいずれか1項に記載の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法

前記工程(b)で得られた前記一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体に対して造塩工程を実施することを特徴とする〔1〕〜〔1〕のいずれか1項に記載の一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体の塩の製造方法。
〔1
前記造塩工程が、無機酸又は有機酸を用いるものであることを特徴とする〔1〕に記載の5−アミノピラゾール誘導体の塩の製造方法。
なお、本発明は上記〔1〕〜〔1〕に関するものであるが、その他の事項についても参考のために記載した。
[1]下記工程(a)及び工程(b)を順に行うことを特徴とする、5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
(a)下記一般式(1)で表される化合物又はその塩と、下記一般式(2)で表される化合物とを反応させて、下記一般式(3)で表される中間体を誘導する工程
(b)前記中間体と下記一般式(4)で表されるヒドラジン誘導体とを反応させて、一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体又はその塩を得る工程
Figure 0005789362
式中、Rは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルケニル基、アリール基又は複素環基を表し、
は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルケニル基又はアリール基を表し、
は、炭素数1〜10のアルキルオキシ基、アリールオキシ基又はアミノ基を表し、
は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基又は複素環基を表し、
LGは、アミノ基、炭素数1〜10のアルキルアミノ基、アリールアミノ基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキルチオ基又はアリールチオ基を表す。
[2] 前記LGがアミノ基であることを特徴とする上記[1]に記載の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
[3] Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はアリール基を表し、Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はアリール基を表し、Rは、炭素数1〜4のアルキルオキシ基、アリールオキシ基又はアミノ基を表し、Rは、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基又は複素環基を表すことを特徴とする、上記[1]又は[2]に記載の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
[4] 前記(a)工程において、pHを6〜12に維持した状態で反応を行うことを特徴とする上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
[5] 前記工程(a)を30〜80℃にて行うことを特徴とする上記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
[6] 前記工程(a)を気体の気流下で行うことを特徴とする上記[1]〜[5]のいずれか1項に記載の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
[7] 前記工程(b)を気体の気流下で行うことを特徴とする上記[1]〜[6]のいずれか1項に記載の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
[8] 前記工程(a)で得た反応液について中間体(3)の単離操作をすることなく、また、該反応液を移液することもなく、工程(b)まで一貫して行うことを特徴とする上記[1]〜[7]のいずれか1項に記載の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
[9] 前記工程(b)で得られた前記一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体を含む反応液に対して、加熱処理を行う工程を更に有することを特徴とする上記[1]〜[8]のいずれか1項に記載の一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
[10] 前記工程(b)で得られた前記一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体を含む反応液に、酸無水物、酸塩化物、アルデヒド基を有する化合物、ケトン基を有する化合物、エステル基を有する化合物からなる群より選択される一種以上の化合物を添加する工程を更に有することを特徴とする上記[1]〜[9]のいずれか1項に記載の一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
[11] 前記一種以上の化合物が、無水酢酸、無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、アセトン、メチルエチルケトン、塩化アセチル、塩化チオニル及びアセトアルデヒドからなる群から選択されることを特徴とする上記[10]に記載の一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
[12] 前記工程(b)で得られた前記一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体に対して造塩工程を実施することを特徴とする上記[1]〜[11]のいずれか1項に記載の一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体の塩の製造方法。
[13]前記造塩工程が、無機酸又は有機酸を用いるものであることを特徴とする上記[12]に記載の5−アミノピラゾール誘導体の塩の製造方法。
[14]一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体の塩。
Figure 0005789362
式中、Rは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルケニル基、アリール基又は複素環基を表し、
は、炭素数1〜10のアルキルオキシ基、アリールオキシ基又はアミノ基を表し、
は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基又は複素環基を表す。
本発明によれば、製造コストを低減できるととともに、簡便かつ高収率で5−アミノピラゾール誘導体を製造可能な製造方法を提供できる。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」はその前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
まず、本明細書において用いられる置換基について若干説明する。本明細書において用いられる置換基としては、以下の基(これらの基を「置換基A」と称する)が挙げられる。例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、複素環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルキルオキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルキルオキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル又はアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル又はアリールスルフィニル基、アルキル又はアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール又は複素環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基が例として挙げられる。
本明細書において用いられる脂肪族基とは、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換アルキニル基を意味する。また、本明細書で用いられる芳香族基とは、アリール基及び置換アリール基を意味する。
更に詳しくは、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
アルキル基としては、直鎖、分岐、環状の置換若しくは無置換のアルキル基が挙げられ、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、更に環構造が多いトリシクロ構造なども包含するものである。以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えば、アルキルオキシ基、アルキルチオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキル基を表す。詳細には、アルキル基としては、好ましくは、炭素数1から30のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−オクチル基、エイコシル基、2−クロロエチル基、2−シアノエチル基、2―エチルヘキシル基等が挙げられ、シクロアルキル基としては、好ましくは、炭素数3から30の置換又は無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、4−n−ドデシルシクロヘキシル基等が挙げられ、ビシクロアルキル基としては、好ましくは、炭素数5から30の置換若しくは無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5から30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基、例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル基等が挙げられる。
アルケニル基としては、直鎖、分岐、環状の置換若しくは無置換のアルケニル基が挙げられ、シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を包含する。詳細には、アルケニル基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換又は無置換のアルケニル基、例えば、ビニル基、アリル基、プレニル基、ゲラニル基、オレイル基等が挙げられ、シクロアルケニル基としては、好ましくは、炭素数3から30の置換若しくは無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3から30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基、例えば、2−シクロペンテン−1−イル基、2−シクロヘキセン−1−イル基等が挙げられ、ビシクロアルケニル基としては、置換若しくは無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5から30の置換若しくは無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基、例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル基等が挙げられる。アルキニル基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換又は無置換のアルキニル基、例えば、エチニル基、プロパルギル基、トリメチルシリルエチニル基等が挙げられる。
アリール基としては、好ましくは、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリール基、例えば、フェニル基、p−トリル基、ナフチル基、m−クロロフェニル基、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル基等が挙げられる。
複素環基としては、好ましくは、5又は6員の置換若しくは無置換の芳香族若しくは非芳香族の複素環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3から30の5又は6員の芳香族の複素環基であり、単環構造であっても、2つ以上の環が縮合した多環構造であってもよい。また、上記複素環基としては、N、O、S原子のいずれかを少なくとも含む複素環基が好ましい。例えば、チエニル基、フリル基、ピロリル基、インドリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ピラゾリル基、インダゾリル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、イソチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、オキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、イソオキサゾリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、1,3,4−チアジアゾリル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、1,3,4−オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、1,3,5−トリアジル基、キノリル基、イソキノリル基、フタラジニル基等が挙げられる。
アルキルオキシ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルキルオキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、2−メトキシエトキシ基等が挙げられる。
アリールオキシ基としては、好ましくは、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ基等が挙げられる。
シリルオキシ基としては、好ましくは、炭素数0から20の置換若しくは無置換のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ基、ジフェニルメチルシリルオキシ基等が挙げられる。
複素環オキシ基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換の複素環オキシ基、例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基等が挙げられる。
アシルオキシ基としては、好ましくは、ホルミルオキシ基、炭素数2から30の置換若しくは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
カルバモイルオキシ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ基、モルホリノカルボニルオキシ基、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ基、N−n−オクチルカルバモイルオキシ基等が挙げられる。
アルキルオキシカルボニルオキシ基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換アルキルオキシカルボニルオキシ基、例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキシ基、n−オクチルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
アリールオキシカルボニルオキシ基としては、好ましくは、炭素数7から30の置換若しくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ基、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ基等が挙げられる。
アミノ基としては、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、複素環アミノ基を含み、好ましくは、アミノ基、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルキルアミノ基、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアニリノ基、例えば、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、N−メチル−アニリノ基、ジフェニルアミノ基等が挙げられる。
アシルアミノ基としては、好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ラウロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノ基等が挙げられる。
アミノカルボニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアミノカルボニルアミノ基、例えば、カルバモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ基、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基等が挙げられる。
アルキルオキシカルボニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換アルキルオキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、N−メチルーメトキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
アリールオキシカルボニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数7から30の置換若しくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ基、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
スルファモイルアミノ基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ基、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ基等が挙げられる。
アルキル又はアリールスルホニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルキルスルホニルアミノ基、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールスルホニルアミノ基、例えば、メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ基、p−メチルフェニルスルホニルアミノ基等が挙げられる。
アルキルチオ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のアルキルチオ基、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基等が挙げられる。
アリールチオ基としては、好ましくは、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールチオ基、例えば、フェニルチオ基、p−クロロフェニルチオ基、m−メトキシフェニルチオ基等が挙げられる。
複素環チオ基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換又は無置換の複素環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ基等が挙げられる。
スルファモイル基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−アセチルスルファモイル基、N−ベンゾイルスルファモイル基、N−(N‘−フェニルカルバモイル)スルファモイル基等が挙げられる。
アルキル又はアリールスルフィニル基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換又は無置換のアルキルスルフィニル基、6から30の置換又は無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、p−メチルフェニルスルフィニル基等が挙げられる。アルキル又はアリールスルホニル基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換又は無置換のアルキルスルホニル基、6から30の置換又は無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、p−メチルフェニルスルホニル基等が挙げられる。
アシル基としては、好ましくは、ホルミル基、炭素数2から30の置換又は無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7から30の置換若しくは無置換のアリールカルボニル基、炭素数2から30の置換若しくは無置換の炭素原子でカルボニル基と結合している複素環カルボニル基、例えば、アセチル基、ピバロイル基、2−クロロアセチル基、ステアロイル基、ベンゾイル基、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル基、2−ピリジルカルボニル基、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
アリールオキシカルボニル基としては、好ましくは、炭素数7から30の置換若しくは無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル基、o−クロロフェノキシカルボニル基、m−ニトロフェノキシカルボニル基、p−t−ブチルフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
アルキルオキシカルボニル基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換若しくは無置換アルキルオキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−オクタデシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
カルバモイル基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換若しくは無置換のカルバモイル基、例えば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル基、N−(メチルスルホニル)カルバモイル基等が挙げられる。
アリール又は複素環アゾ基としては、好ましくは炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリールアゾ基、炭素数3から30の置換若しくは無置換の複素環アゾ基、例えば、フェニルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ等が挙げられる。
イミド基としては、好ましくは、N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基等が挙げられる。
ホスフィノ基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基、メチルフェノキシホスフィノ基等が挙げられる。
ホスフィニル基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル基、ジオクチルオキシホスフィニル基、ジエトキシホスフィニル基等が挙げられる。
ホスフィニルオキシ基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ基、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ基等が挙げられる。
ホスフィニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ基、ジメチルアミノホスフィニルアミノ基が挙げられる。
シリル基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換若しくは無置換のシリル基、例えば、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基等が挙げられる。
上記の置換基の中で、水素原子を有するものは、該水素原子が上記の置換基で置換されていても良い。そのような置換基の例としては、アルキルカルボニルアミノスルホニル基、アリールカルボニルアミノスルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げられる。その例としては、メチルスルホニルアミノカルボニル基、p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル基、アセチルアミノスルホニル基、ベンゾイルアミノスルホニル基が挙げられる。
本発明に係る5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法は、下記工程(a)及び下記工程(b)を順に行うことを特徴としている。
(a)下記一般式(1)で表される化合物(以下、単に、化合物(1)とも言う)又はその塩と、下記一般式(2)で表される化合物とを反応させて、下記一般式(3)で表される中間体(以下、単に、中間体(3)とも言う)を誘導する工程
(b)前記中間体と下記一般式(4)で表されるヒドラジン誘導体(以下、単に、ヒドラジン誘導体(4)とも言う)とを反応させて、一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体(以下、単に、化合物(5)とも言う)又はその塩を得る工程
Figure 0005789362
式中、Rは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルケニル基、アリール基又は複素環基を表し、
は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルケニル基又はアリール基を表し、
は、炭素数1〜10のアルキルオキシ基、アリールオキシ基又はアミノ基を表し、
は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基又は複素環基を表し、
LGは、アミノ基、炭素数1〜10のアルキルアミノ基、アリールアミノ基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、又は、炭素数1〜10のアルキルチオ基、アリールチオ基を表す。
、R、Rとしての炭素数1〜10のアルキル基の具体例としては、上記置換基Aのアルキル基の例示物の内、炭素数が1〜10のものを好適に挙げることができる。
、Rとしての炭素数1〜10のアルケニル基の具体例としては、上記置換基Aのアルケニル基の例示物の内、炭素数が1〜10のものを好適に挙げることができる。
、R、Rとしてのアリール基の具体例としては、上記置換基Aのアリール基の例示物を好適に挙げることができる。
、LGとしての炭素数1〜10のアルキルオキシ基の具体例としては、上記置換基Aのアルキルオキシ基の例示物の内、炭素数が1〜10のものを好適に挙げることができる。
、LGとしてのアリールオキシ基の具体例としては、上記置換基Aのアリールオキシ基の例示物を好適に挙げることができる。
、Rとしての複素環基としては、上記置換基Aの複素環基の例示物を好適に挙げることができる。
LGとしてのアルキルアミノ基としては、上記置換基Aのアルキルアミノ基の例示物を好適に挙げることができる。
LGとしてのアリールアミノ基としては、上記置換基Aのアリールアミノ基の例示物を好適に挙げることができる。
LGとしてのハロゲン原子としては、上記置換基Aのハロゲン原子の例示物を好適に挙げることができる。
LGとしての炭素数1〜10のアルキルチオ基としては、上記置換基Aのアルキルチオ基の例示物の内、炭素数が1〜10のものを好適に挙げることができる。
LGとしての炭素数1〜10のアリールチオ基としては、上記置換基Aのアリールチオ基の例示物を好適に挙げることができる。
は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基又は複素環基であることが好ましく、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基又はアリール基であることがより好ましく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であることが更に好ましく、水素原子であることが最も好ましい。
より具体的には、Rは、例えば、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基又は複素環基(例えば、ピリジン環基、ピリミジン環基、ベンゾチアゾール環基、ベンゾオキサゾール環基、ベンズイミダゾール環基、チアゾール環基、チアジアゾール環基、イソチアゾール環基、トリアジン環基、キノリン環基など)が好ましく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はアリール基であることがより好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t-ブチル基、フェニル基、ピリジン環基、ピリミジン環基、ベンゾチアゾール環基、チアゾール環基、イソチアゾール環基、トリアジン環基であることが更に好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基又はフェニル基であることが更に好ましく、水素原子、メチル基又はフェニル基であることが最も好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基又はアリール基であることが好ましく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であることがより好ましく、水素原子であることが更に好ましい。
より具体的には、Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はアリール基であることが好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基又はフェニル基であることがより好ましく、水素原子、メチル基又はフェニル基であることが更に好ましく、水素原子であることが最も好ましい。
は、炭素数1〜10のアルキルオキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基又はアミノ基であることが好ましく、炭素数1〜4のアルキルオキシ基又は炭素数6〜10のアリールオキシ基であることがより好ましい。
より具体的には、Rは、炭素数1〜4のアルキルオキシ基、アリールオキシ基又はアミノ基であることが好ましく、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、t-ブトキシ基、フェノキシ基又はアミノ基であることがより好ましく、メトキシ基、エトキシ基、i−プロピルオキシ基又はアミノ基であることが更に好ましく、メトキシ基、エトキシ基又はi−プロピルオキシ基であることが最も好ましい。
は、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基又は複素環基であることが好ましく、炭素数1〜10のアルキル基であることがより好ましい。
より具体例には、Rは、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、複素環基(例えば、ピリジン環基、ピリミジン環基、ベンゾチアゾール環基、ベンゾオキサゾール環基、ベンズイミダゾール環基、チアゾール環基、チアジアゾール環基、イソチアゾール環基、トリアジン環基など)が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t-ブチル基、フェニル基、ピリジン環基、ピリミジン環基、ベンゾチアゾール環基、チアゾール環基、イソチアゾール環基、トリアジン環基であることがより好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基が最も好ましく、メチル基であることが特に好ましい。
LGは、アミノ基、炭素数1〜10のアルキルアミノ基、アリールアミノ基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基(より好ましくは炭素数1〜4のアルキルオキシ基)又はアリールオキシ基であることが好ましく、アミノ基、炭素数1〜4のアルキルアミノ基又はアリールアミノ基であることがより好ましく、アミノ基であることが最も好ましい。なお、一般式(1)で表される化合物において、LGがアミノ基である化合物を、以下、アミジン化合物とも言う。
そして、R〜R及びLGの各々が最も好ましい組み合わせである時が、最も好ましい。
また、R〜Rは、それぞれ、さらなる置換基を有していてもよく、このような置換基としては、上記置換基Aとして例示したものを挙げることができ、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アルキルオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基及びニトロ基をより好適に挙げることができる。
一般式(1)で表される化合物の塩は、例えば、一般式(1)で表される化合物と酸との塩であっても良い。
このような酸としては、有機酸及び無機酸を挙げることができ、例えば、酢酸、塩酸、硫酸、シュウ酸、マレイン酸、安息香酸、フタル酸等を挙げることができ、酢酸又は塩酸がより好ましい。よって、一般式(1)で表される化合物の塩としては、一般式(1)で表される化合物の酢酸塩又は塩酸塩を好適に挙げることができる。
一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体の塩は、合成過程や単離過程において存在する塩に加え、一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体又はその塩に対して、造塩工程を実施することで得られた5−アミノピラゾール誘導体の塩であっても良い。造塩工程としては、一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体に対して酸を接触させる方法であることが好ましい。すなわち、一般式(5)で表される化合物の塩は、一般式(5)で表される化合物と酸との塩であることが好ましい。
このような酸としては、有機酸及び無機酸を挙げることができ、具体例としては、酢酸、燐酸、塩酸、硫酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、安息香酸又はフタル酸が好ましく、塩酸、硫酸又はシュウ酸がより好ましく、塩酸又は硫酸が更に好ましい。
一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体及びその塩を以下に例示するが、本発明はこれらに限定されない。なお、本明細書における、基の名称と略号との関係は以下の通りである。Me=メチル基、Et=エチル基、Pr=ノルマルプロピル基、Pr=イソプロピル基、Bu=ノルマルブチル基、Bu=tert−ブチル基、Ph=フェニル基。
Figure 0005789362
Figure 0005789362
Figure 0005789362
Figure 0005789362
次に、本発明に係る5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法における、工程(a)ついて具体的に説明する。
工程(a)は、一般式(1)で表される化合物又はその塩と、下記一般式(2)で表される化合物とを反応させて、下記一般式(3)で表される中間体を誘導する工程である。
一般式(1)で表される化合物又はその塩とは、一般式(1)で表される化合物、一般式(1)で表される化合物の塩、又は、これらの混合物を意味する。
一般式(2)で表される化合物の一般式(1)で表される化合物に対するモル当量は、1.0〜2.0が好ましく、1.0〜1.5がより好ましく、1.0〜1.2が更に好ましい。1.0より少ないと、一般式(1)で表される化合物が未反応のまま残存してしまうことがある。
工程(a)は、一般式(1)で表される化合物及び一般式(2)で表される化合物のいずれか一方が液体であり、かつ、溶液を為す場合には、溶媒を用いなくとも反応を実施することもできるが、溶媒を用いることも好ましい。
このような溶媒としては例えば、アルコール(炭素数1〜10)、酢酸エステル(炭素数2〜10)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、アセトン、アセトニトリル、芳香族炭化水素(炭素数6〜20)を用いることが出来る。このうち、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、アセトン、アセトニトリル、トルエン、o−,m−,p−キシレン(又はこれらの混合物)が好ましく、メタノール、イソプロパノール、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、トルエンがより好ましく、メタノール、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンが最も好ましい。また、上記溶媒の二種以上を任意の組成比で混合した混合溶媒を用いても良い。
工程(a)において、反応温度としては、0℃〜200℃が好ましく、20℃〜100℃がより好ましく、30℃〜80℃であることが更に好ましい。
工程(a)における反応時間としては、5分〜6時間が好ましく、30分〜4時間が更に好ましい、30分から3時間が最も好ましい。
工程(a)において、pHを6〜12に維持した状態で行うのが好ましく、8〜12に維持した状態で行うのがより好ましく、9〜10.5に維持した状態で行うのが更に好ましく、これにより、工程(a)の反応を短時間で終了することができる。
pHが高いほど反応の進行が促進されるが、その一方で、化合物(3)は非常に活性の高い化合物であり、pHが高すぎると副反応が起こる、例えば求電子的な部位が求核攻撃を受ける可能性がある。その為、反応開始時から終了時までpHを好ましい範囲に維持することが有効である。水酸化カリウムやナトリウムメトキシド等の強塩基を用いる際には、少量にて反応液を高pH域に調整できるが、このような点を注意する必要がある。場合によっては必要量を一括に添加せずに、pH値の推移に応じて該塩基を分割添加していくことで、好ましいpH域を維持すると良い。
工程(a)において、pHを上記範囲にするためには、無機塩基あるいは有機塩基を添加するのが好ましい。
無機塩基及び有機塩基としては、一般的に入手可能なものを用いることが出来る。例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、トリエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ピリジン等が挙げられ、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、トリエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)が好ましく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ナトリウムメトキシド、炭酸ナトリウムがより好ましく、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、トリエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)が最も好ましい。また、これらは任意の溶媒に溶解したものを用いても良い。更に、これらの塩基を任意の種類・組成比で併用してもよい、又は混合したものを用いても良い。
工程(a)における反応は、上記塩基を反応前に添加したとしても、反応の進行に伴ってpHが変化し得る反応であるため、反応期間におけるpHの上記範囲内への維持は、緩衝溶液の使用が好ましい。目標とするpHが、低めの領域(例えば、9.5以下)であるならば、緩衝液(例えば、トリエチルアミンと酢酸との緩衝液)を使用することが可能である。また、高めの領域(9.5以上)であるならば、好ましくは継続的に、又は所定時間毎に反応液のpHを計測し、その値に応じた塩基を反応液に添加することによりpHを維持することが出来る。
工程(a)における反応の終了は、一定量の反応液を採取し、NMR測定により一般式(1)で表される化合物又はその塩の残存率を算出することによって(NMRによる反応追跡とも言う)確認でき、同時に反応に要する時間を知ることもできる。
工程(a)で(化合物(1)から脱離して)副生する窒素化合物の種類に依っては(副生する窒素化合物が、例えば、アンモニアやアルキルアミンである場合)、工程(a)を気体の気流下で行うことも好ましく、これにより、該窒素化合物を反応系外へ除去され、反応を促進することが可能である。特に、該窒素化合物が揮発性又は低沸点化合物である場合、この操作を行うことが好ましい。
更に該窒素化合物による副反応(原料や中間体への求核付加反応等)を抑制する効果もあり、結果として原料の使用量を最小限に抑えることが出来る。したがって、高反応率・高収率及び低コストをより実現可能な製造方法となる。
あるいは、工程(a)を加熱還流下で行うことにより、上記した気体の気流下で行うことと同様の効果が得られる。更には、気体の気流下かつ加熱還流下で行うことでより良好な効果を得ることが出来る。
気体としては、窒素,アルゴン等の不活性ガスを好適に使用することができるが、不活性ガス以外にも、空気などの他の気体も同様に用いることができる。なお、本明細書において、「気体の気流下」とは、気体を用いて反応液をバブリングする形態を含むものであり、同様の効果が得られる。
以上のような反応促進効果及び副反応防止効果によって、反応時間をより短縮でき、原料の使用量をより低減できる。
気流の流速は、特に限定されないが、50ml/min〜150ml/minであることが好ましく、90ml/min〜130ml/minであることがより好ましい。
以上、工程(a)を説明したが、この工程によれば、一般式(3)で表される中間体の製造において、(i)反応時間を短くでき、(ii)原材料の使用量を少なくでき(原材料の過剰な使用を抑制でき)、(iii)反応率を高くできる(副反応を抑制できる)ので、一般式(3)で表される中間体を低いコストで、また、簡便かつ高収率で製造できる。
これにより、工程(a)は、最終的に得られる5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造コストの低減に寄与するものである。
また、一般式(3)で表される中間体を高効率で得ることができるため、工程(a)の反応液には、高純度で中間体が含有されることになる。よって、この反応液をそのまま、後述する工程(b)に供しても、目的の5−アミノピラゾール誘導体を高効率で製造できる。
すなわち、本発明の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法においては、工程(a)で得た反応液について中間体(3)の単離操作をすることなく、また、該反応液を移液することもなく、工程(b)まで一貫して行うことも好ましい。
次に、工程(b)について詳細に説明する。
工程(b)は、上記一般式(3)で表される中間体と上記一般式(4)で表されるヒドラジン誘導体とを反応させて、上記一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体又はその塩を得る工程である。
ここで、5−アミノピラゾール誘導体又はその塩とは、5−アミノピラゾール誘導体、5−アミノピラゾール誘導体の塩、又は、これらの混合物を意味する。
一般式(4)で表されるヒドラジン誘導体の一般式(3)で表される中間体に対するモル当量は、1.0〜2.0が好ましく、1.0〜1.4がより好ましく、1.0〜1.2が更に好ましい。1.0より少ないと、未反応の上記中間体が残存しやすい。また、ヒドラジン誘導体の未反応残存物は廃液処理の観点で環境保全上、安全上かつ経済上好ましくないことから、上記モル当量は、1.0当量に近いほど好ましい。
工程(b)で使用され得る溶媒としては、一般式(3)で表される中間体及び一般式(4)で表されるヒドラジン誘導体を溶解可能なものが好ましい。
例えば水、アルコール(炭素数1〜10)、アセトニトリル、酢酸エステル(炭素数2〜10)、芳香族炭化水素(炭素数6〜20)、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトン、メチルエチルケトン、N−メチルピロリドン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等が挙げられる。水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、o−,m−,p−キシレン(又はこれらの混合物)、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、アセトン、N−メチルピロリドンが好ましく、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、酢酸エチル、トルエン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、アセトン、N−メチルピロリドンがより好ましく、水、メタノール、イソプロパノール、アセトン、酢酸エチル、トルエンが更に好ましい。また、これらを任意の二種以上の組み合わせ及び組成比で混合した混合溶剤を用いても良い。
工程(b)において、反応温度としては、0℃〜200℃が好ましく、30℃〜150℃がより好ましく、40℃〜80℃であることが更に好ましい。
工程(b)における反応時間としては、5分〜8時間が好ましく、15分〜5時間がより好ましく、30分〜3時間が更に好ましい。
なお、一般式(4)で表されるヒドラジン誘導体において、Rが水素の場合、工程(b)によって得られた一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体におけるR(水素原子)を公知の手法にてアルキル化、アリール化、又はヘテリル化(複素環基の導入)を行うことにより、Rが炭素数1〜10のアルキル基、アリール基又は複素環基とされた一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体を製造することもできる。上記アルキル化は、例えばアルキルハライドを塩基存在下反応させることにより実施できる。上記アリール化は、例えばアリールハライドを金属触媒(例えば銅やパラジウム触媒)の存在下反応させることにより実施できる。上記ヘテリル化は、例えばハロゲンやアルキルオキシ基やチオアルキル基を有するヘテロ環を塩基存在下反応させることにより実施できる。
工程(b)においても、(中間体(3)から脱離して)副生する窒素化合物の種類に依っては(副生する窒素化合物が、例えば、アンモニアやアルキルアミンである場合)、工程(b)を気体の気流下で行うことも好ましく、これにより、該窒素化合物を反応系外へ除去することにより、反応を促進することも可能である。更に該窒素化合物による副反応を抑制する効果もあり、結果として原料の使用量を最小限に抑えることが出来る。特に、該窒素化合物が揮発性又は低沸点化合物である場合、この操作を行うことが好ましい。あるいは加熱還流下で行うことにより、上記した窒素気流下で行うことと同様の効果が得られる。更には、気体の気流下かつ加熱還流下で行うことでより良好な効果を得ることが出来る。
気体としては、窒素,アルゴン等の不活性ガスを好適に使用することができるが、不活性ガス以外にも、空気などの他の気体も同様に用いることができる。上記工程(a)と同様、工程(b)においても、「気体の気流下」とは、気体を用いて反応液をバブリングする形態を含むものであり、同様の効果が得られる。
以上のような反応促進効果及び副反応防止効果によって、反応時間をより短縮でき、原料の使用量をより低減できる。
気流の流速は、特に限定されないが、50ml/min〜150ml/minであることが好ましく、90ml/min〜130ml/minであることがより好ましい。
上述の窒素化合物(副生物)や未反応のヒドラジン誘導体(4)が、目的物である化合物(5)又はその塩の中に残存してしまうことがある。
残存したヒドラジン誘導体(4)を含む化合物(5)又はその塩を、その後、他の反応に使用する場合に、ヒドラジン誘導体(4)の活性の高さ(求核性・還元性)から、副反応が起こりうる。更に、環境有害性、安全性の観点からも、化合物(5)中に、ヒドラジン誘導体(4)が可能な限り残存していないことがより好ましい。したがって、工程(b)の終了後において、上記の副生物及びヒドラジン誘導体(4)を、目的物である化合物(5)より、分離・除去することが、より好ましい。
前述の窒素気流の使用は、これらの残存の抑制・低減にも効果的である。
あるいは、前記工程(b)で得られた前記一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体を含む反応液に対して、加熱処理を行うことも好ましい。これにより、上記窒素化合物(低沸点又は揮発性化合物の場合、例えば、中間体(3)においてR=Hの場合:アンモニア)や未反応のヒドラジン誘導体(4)(低沸点又は揮発性化合物の場合、例えば中間体(3)においてR=CHの場合:メチルヒドラジン)を反応液から除去することができる。(これを以下、「加熱法」又は「加熱留去法」と言う)。加熱法は、反応液中に溶存する化合物を液から除去する操作の為、還流させながら行うことが好ましい。ここで、加熱法は窒素気流下で行うことが好ましいが、窒素の替わりにアルゴン・空気等、他の気体も同様に用いることが出来る。また、これらの気体をバブリングしても良く、同様の効果を得ることが出来る。後に詳述する、化合物(5)に対する造塩工程(塩への変換)は、上記加熱法の操作の後に行うことが好ましい。
「加熱法」における加熱温度は、0〜200℃が好ましく、50〜150℃がより好ましく、60℃〜100℃が最も好ましい。反応液を還流させられる温度が望ましい。
更に、加熱時間は、30分〜20時間が好ましく、1〜10時間がより好ましく、2〜5時間が最も好ましい。
「加熱法」は、工程(b)の反応終了後、気流(例えば、窒素気流)下、液を攪拌しながら加熱することが好ましい。気流の流量は0.5〜300ml/minが好ましく、10〜200ml/minがより好ましく、50ml〜150ml/minが最も好ましい。
また、「加熱法」は、減圧下で行うことも出来る。減圧により、上述の窒素化合物(副生物)及び未反応のヒドラジン誘導体(4)の除去を、上記の気流下における加熱法と同様に促進できる。
減圧度は、0(真空)〜0.101MPaが好ましく、0〜0.080MPaがより好ましく、0〜0.067MPaが最も好ましい。また、温度は、20〜250℃が好ましく、30〜150℃がより好ましく、40〜100℃が最も好ましい。
またあるいは、前記工程(b)で得られた前記一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体を含む反応液に、酸無水物、酸塩化物、アルデヒド基を有する化合物、ケトン基を有する化合物、エステル基を有する化合物からなる群より選択される一種以上の化合物(以下、「添加化合物」とも言う)を添加することも好ましい(これを以下、「添加法」とも言う)。
これらの化合物は、上記窒素化合物やヒドラジン誘導体により求核攻撃を受け易い化合物であるため、上述の窒素化合物(副生物)又は未反応のヒドラジン誘導体(4)と反応して、窒素化合物やヒドラジン誘導体(4)を不活性化(副反応防止)したり、変換(精製により目的物から除去し易い化合物へと変換する)させたりすることが出来る。
入手性や反応性の観点から、添加化合物は、酸無水物、酸塩化物、アルデヒド基を有する化合物又はケトン基を有する化合物であることがより好ましく、酸無水物、酸塩化物又はケトン基を有する化合物であることが最も好ましい。これらは単独で用いても、複数種を用いてもよく、またそれらを任意の比率で混合したものを用いても良い。
酸無水物は、炭素数1〜30のものが好ましく、炭素数1〜20のものがより好ましく、炭素数1〜10のものが最も好ましい。酸無水物は、混合酸無水物でも良い。
酸塩化物は、炭素数1〜25のものが好ましく、炭素数1〜10のものがより好ましく、炭素数1〜5のものが最も好ましい。
アルデヒド基を有する化合物は、炭素数1〜20のものが好ましく、炭素数1〜10がより好ましく、炭素数1〜5のものが最も好ましい。
ケトン基を有する化合物は、炭素数1〜30のものが好ましく、炭素数1〜15のものがより好ましく、炭素数1〜8のものが最も好ましい。
エステル基を有する化合物は、炭素数1〜30のものが好ましく、炭素数1〜20のものがより好ましく、炭素数1〜10のものが最も好ましい。
これらの化合物は更に任意の置換基により置換されていてもよい。
添加化合物の具体例としては、無水酢酸、無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、アセトン、メチルエチルケトン、塩化アセチル、塩化チオニル、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等が好ましく、無水酢酸、無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、アセトン、メチルエチルケトン、塩化アセチル、塩化チオニルがより好ましく、無水酢酸、無水コハク酸、アセトン、メチルエチルケトン、塩化アセチルが最も好ましい。
「添加法」は、中間体(3)から化合物(5)への反応が完結した後に、該反応液に上述の添加化合物を添加し、攪拌・反応させることが好ましい。
用いる添加化合物の量は、副生する窒素化合物及び未反応のヒドラジン誘導体(4)の量に合わせればよい。好ましくは、化合物(1)に対して0.01〜20モル当量、より好ましくは0.1〜10モル当量、最も好ましくは1〜3モル当量である。
上記添加化合物を反応液に添加する際の温度は0〜100℃が好ましく、10〜80℃がより好ましく、20〜50℃が最も好ましい。
また、上記添加化合物を反応液に添加した後の反応温度は、0〜150℃が好ましく、10〜100℃がより好ましく、20〜60℃が最も好ましい。該添加化合物は反応活性が高い為、急な反応進行による温度上昇・反応液の突沸等を防ぐ観点から、添加時及び反応時における温度を、反応溶媒の沸点を充分に下回る温度に設定しておくことが望ましい。
「添加法」における添加化合物の添加後の反応時間は、0.5分〜5時間が好ましく、15分〜3時間が好ましく、30分〜2時間が最も好ましい。後に詳述する、化合物(5)に対する造塩工程(塩への変換)は、上記添加法の後に行うことが好ましい。
また、上記「加熱法」と「添加法」は連続して行ってもよく、間に別の操作を挟んでも良い。また、任意の順番で行ってよい。
前記(b)工程で得られた前記一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体又はその塩に対して、更に、造塩工程を実施し、5−アミノピラゾール誘導体の塩を得ても良い(造塩工程とは、一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体を、その塩に変換する工程である)。ここで、造塩工程は、上記したような無機酸又は有機酸による造塩工程であることが好ましい。造塩工程におけるpHは0〜4であることが好ましく、0〜2であることがより好ましく、0〜1であることが更に好ましい。
また、前記(b)工程で得られた前記一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体又はその塩は、(b)工程後の反応液(反応混合物)に対して晶析操作(結晶を析出させて濾過により単離する方法)を行う、又は脱塩処理と溶媒留去との組み合わせや、分液抽出を行うことによって、単離精製可能である。
更に、前記(b)工程で得られた反応液は、後述するように、前記一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の純度が高いことから、精製することなく、そのまま、次の反応に供することも可能である。
以上、工程(b)を説明したが、この工程で行われる、一般式(3)で表される中間体と一般式(4)で表されるヒドラジン誘導体との反応は、一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体の異性体をほとんど副生しない。これにより、目的化合物である一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体を、簡便にかつ高純度で製造することができる。
また、本発明は、上記一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体の塩にも関する。この5−アミノピラゾール誘導体の塩は、上記した本発明の製造方法により好適に得られるものであり、医薬、農薬、殺虫剤、除草剤、機能性色素化合物、電子材料、写真用添加剤、増感色素等の合成中間体として有用な化合物である。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の主旨から逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の具体例に制限されるものではない。
但し、実施例1〜18及び45は、参考例読み替えるものとする。
なお、下記実験において、pH測定は、パーソナルpHメーター PH71(横河電機株式会社製)を用いて行った。
また、高速液体クロマトグラフィー及びイオンクロマトグラフィーの各測定は、下記装置を用いることにより実施した。
・高速液体クロマトグラフィー(HPLC):SHIMADZU社製C−R7Aplus CHROMATOPAC、検出器:同SPD−6AV、カラム:東ソー社製TSK‐GEL ODS−80Ts
・イオンクロマトグラフィー:東ソー社製 IC−2001型IC
・真空ポンプ:ULVAC KIKO社製 MDA−015
(実施例1:中間体の合成)
ホルムアミジン酢酸塩(下記化合物(1−1))の8.42g(0.079mol,1.0モル当量)及びシアノ酢酸メチル(下記化合物(2−1))の9.52g(ホルムアミジン酢酸塩に対して1.2モル当量)を、メタノール10ml中にて攪拌し、次いで、窒素気流下(123ml/min)、水酸化カリウム0.14g(同0.030モル当量)を添加した。この時のpHは10.5(13℃)であった。その後加温し、加熱還流下、攪拌した(工程(a))。H−NMR(CDOD)測定にて反応追跡を行い、(得られた各成分の積分比より、)中間体(下記化合物(3−1))への変換率を算出した。加熱前(13℃)、還流開始時、還流2、3、4、5時間後(以上約65℃)における反応率(conv.)及びpHを求めた(値を表1に示す)。
Figure 0005789362
上記H−NMRの結果より、ホルムアミジン酢酸塩から中間体としての3−アミノ−2−シアノ−アクリル酸メチルへの変換率は、85%と算出された。ただし、中間体(3−1)は異性体((E)−体(Z)−体)の混合物(異性体比は約1:1)である。
得られた中間体(3−1)のH−NMR測定データ(化学シフト値)は以下の通りである。H−NMR(300MHz,CDOD):8.0(1H,s,H),7.6(1H,s,H),3.70(3H,s,OMe),3.75(3H,s,OMe)
(実施例2:中間体の合成)
ホルムアミジン酢酸塩(下記化合物(1−1))の8.42g(0.079mol,1.0モル当量)及びシアノ酢酸メチル(下記化合物(2−1))の9.52g(ホルムアミジン酢酸塩に対して1.2モル当量)を、メタノール10ml中にて攪拌し、次いで、窒素気流下(123ml/min)、水酸化カリウム0.16g(同0.040モル当量)を添加した。この時のpHは10.3(15℃)であった。その後加温し、加熱還流下攪拌した(工程(a))。pH低下に対応して、水酸化カリウムの追添加を実施した。H−NMR(CDOD)測定にて反応追跡を行い、(得られた各成分の積分比より、)中間体(下記化合物(3−1))への変換率を算出した。加熱前(15℃)、還流開始時、還流1、2、3、4時間後(以上約65℃)における変換率(conv.)、塩基添加量、塩基添加前後のpHを求めた(値を表2に示す)。
Figure 0005789362
(実施例3:中間体の合成)
ホルムアミジン酢酸塩(下記化合物(1−1))の8.42g(0.079mol,1.0モル当量)及びシアノ酢酸メチル(下記化合物(2−1))の9.52g(ホルムアミジン酢酸塩に対して1.2モル当量)を、メタノール5.0ml中にて攪拌し、次いで、窒素気流下(123ml/min)、トリエチルアミン9.8g(0.095mol,同1.2モル当量)を添加した。この時のpHは10.5(17℃)であった。その後加温し、加熱還流下攪拌した(工程(a))。H−NMR(CDOD)測定にて反応追跡を行い、(得られた各成分の積分比より、)中間体(下記化合物(3−1))への変換率を算出した。加熱前(17℃)、還流開始時、還流0.5、1、1.5時間後(以上約65℃)における変換率(conv.)及びpHを求めた(値を表3に示す)。
Figure 0005789362
上記H−NMRの結果より、ホルムアミジン酢酸塩から中間体としての3−アミノ−2−シアノ−アクリル酸メチルへの変換率は、93%と算出された。ただし、中間体(下記化合物(3−1))は異性体((E)−体(Z)−体)の混合物(異性体比は約1:1)である。
得られた中間体のH−NMR測定データ(化学シフト値)は、上記実施例1の結果と同様である。
(実施例4:中間体の合成)
ホルムアミジン酢酸塩(下記化合物(1−1))の45.0g(0.42mol;1.0モル当量)をメタノール160ml中(内温)50℃で攪拌し、ナトリウムメトキシド(28質量%)メタノール溶液を滴下し、pHを9.7に調整した。その後、窒素気流下(123ml/min)、シアノ酢酸メチル(下記化合物(2−1))の50.9g(0.51mol;1.2モル当量)を滴下し、加熱還流下、攪拌した。H−NMR(CDOD)測定にて反応追跡を行い、(得られた各成分の積分比より、)中間体(下記化合物(3−1))への変換率を算出した。上記ナトリウムメトキシドメタノール溶液は合計82.4g(1.0モル当量)使用した。加熱前(17℃)、還流開始時、還流0.5、1、1.5時間後(以上約65℃)における変換率(conv.)、塩基添加量、塩基添加前後のpHを求めた(値を表4に示す)。
Figure 0005789362
下記H−NMRの結果より、ホルムアミジン酢酸塩から中間体としての3−アミノ−2−シアノ−アクリル酸メチルへの変換率は、94%と算出された。
得られた中間体のH−NMR測定データ(化学シフト値)の結果は、上記実施例1の結果と同様である。
実施例1、実施例2、実施例3及び実施例4に共通した反応スキームを以下に示す。
Figure 0005789362
(実施例5:中間体の合成)
ホルムアミジン酢酸塩(下記化合物(1−1))の5.0g(0.047mol;1.0モル当量)及びシアノ酢酸イソプロピル(下記化合物(2−2))の7.40g(0.057mol;1.2モル当量)を20℃下、2‐プロパノール47ml中にて混合し、窒素気流下(123ml/min)、トリエチルアミン9.7g(0.094;2.0モル当量)滴下した。この時のpHは10.5(17℃)であった。その後、(内温)65℃まで加温し、同温にて攪拌した。H−NMR(CDOD)測定にて反応追跡を行い、加温から1.5時間後(pHは約7.5)において、(得られた各成分の積分比より、)中間体(下記化合物(3−2))への反応率(化合物(1−1)基準の反応率)を算出した。
Figure 0005789362
下記H−NMRの結果より、ホルムアミジン酢酸塩から中間体としての3−アミノ−2−シアノ−アクリル酸イソプロピルへの変換率は、90%(反応3時間)と算出された。ただし、中間体(化合物(3−2))は異性体((E)−体(Z)−体)の混合物(異性体比は約1:1)である。
得られた中間体(3−2)のH−NMR測定データ(化学シフト値)の結果は以下の通りである。H−NMR(300MHz,CDOD):8.0(0.5H,s,H),7.6(0.5H,s,H),5.1(1H,m,H),1.3(6H,m,Dimethyl)
(比較例1:中間体の合成)
特許文献1に記載の方法を参考に、上記化合物(3−1)に対応する中間体を合成した。すなわち、シアノ酢酸メチル10.3g(0.10モル,1.0モル当量)、オルトギ酸トリメチル20.0g(0.18モル,シアノ酢酸メチルに対して1.8モル当量)そして無水酢酸20.9g(0.21モル,同2.0モル当量)を混合し、次いで内温が100℃になるまで加熱し、同温度にて7時間攪拌した(ディーンスターク管を用いて反応中に生成する酢酸メチル及び酢酸等を反応液から除去しながら行った)。反応液のH−NMR(300MHz,CDCl)測定にて反応追跡を行った。
得られた反応液についてH−NMR(300MHz,CDCl)測定を行った。シアノ酢酸メチルから目的とする3−メトキシ−2−シアノ−アクリル酸メチルへの変換率は45%(シアノ酢酸メチルは46%残存した)であった。得られた中間体のH−NMR測定データ(化学シフト値)は以下の通りである。
H−NMR(300MHz,CDCl):7.9(1H,s,H),4.2(3H,s,COMe),3.8(3H,s,OMe)
比較例1の反応スキームを以下に示す。
Figure 0005789362
実施例1、2、3、4及び5と比較例1との比較から、工程(a)を採用した実施例は、5−アミノピラゾールの中間体を短時間で、高効率で、得られることが確認された。また、中間体を含む実施例の反応液は、中間体の含有率が高いことから、精製をしなくとも、次の反応に供することができるという利点も有する。
一方、比較例1については、中間体を得ることはできたものの、その反応効率は低かった。また、比較例1の反応液は酢酸を含有することから、次の反応に供する場合、酢酸を除去する工程を別途設ける必要があり、5−アミノピラゾール誘導体の製造コストを押し上げる要因になる。
(実施例6−1〜6−3:中間体の合成)
(実施例6−1)
ホルムアミジン酢酸塩(上記化合物(1−1))の8.4g(0.079mol;1.0モル当量)をメタノール50ml中に添加し(内温)20℃で攪拌した。次にトリエチルアミン16.4g(0.16mol,2.0モル当量)を滴下し、50℃まで昇温し完全に溶解させた。更に酢酸を4.7g(0.076mol,0.96モル当量)滴下しpHを設定値8.0−8.5に調整した(実測値8.4;50℃)。その後、窒素気流下(123ml/min)、シアノ酢酸メチル(上記化合物(2−1))の9.5g(0.095mol;1.2モル当量)を滴下し、50℃下攪拌した。H−NMR(CDOD)にて反応追跡を行い、中間体(上記化合物(3−1))への変換率(化合物(1−1)基準の反応率)、化合物(1−1)の残存率、及び、化合物(2−1)の残存率を算出した(値を表5に示す)。
実施例6−2及び6−3についても上記実施例6−1と同様に添加する酢酸の量を調整することで表5に記載のpH目標範囲及び反応温度に調整した。pHの目標範囲が8〜9.5(50℃)であるため、トリエチルアミンと酢酸との緩衝液を使用することによって、pHを設定範囲に維持した。
(実施例6−4〜6−7:中間体の合成)
(実施例6−4)
上記の本発明における反応スキームのように、ホルムアミジン酢酸塩(上記化合物(1−1))の8.4g(0.079mol;1.0モル当量)をメタノール50ml中に添加し(内温)50℃で攪拌した。次にナトリウムメトキシド(28質量%)メタノール溶液を滴下し、pHを表5に記載の目標範囲(50℃)に調整した。その後、窒素気流下(123ml/min)で、シアノ酢酸メチル(上記化合物(2−1))の9.5g(0.095mol;1.2モル当量)を滴下し、加熱還流下攪拌した。シアノ酢酸メチルの添加後より、pH測定を継続して(少なくとも15〜30分おきに)行い、ナトリウムメトキシド(28質量%)メタノール溶液を滴下し、pHを目標値の範囲(約65℃)に保った。H−NMR(CDOD)にて反応追跡を行い、中間体(上記化合物(3−1))への変換率(化合物(1−1)基準の反応率)、化合物(1−1)の残存率、及び、化合物(2−1)の残存率を算出した。
実施例6−5〜6−7についても、上記実施例6−4と同様に反応温度を調整するとともに、pHに関して、表5に記載の(設定温度下)目標範囲となるように、ナトリウムメトキシドメタノール溶液を添加した。
Figure 0005789362
以上により、実施例の中でも、特にpHが9以上である場合に目的の化合物(3−1)を短時間・高反応率で誘導できることが分かった。
また、pHが高くなりすぎると、原料又は目的物の分解物と思われる成分が生成することから、反応率が低下した。よってpHは10.5以下であることが好ましいことが分かった。
(実施例7−1〜7−6:中間体の合成)
(実施例7−4)
ホルムアミジン酢酸塩(下記化合物(1−1))の8.42g(0.079mol;1.0モル当量)及びシアノ酢酸メチル(下記化合物(2−1))の9.52g(ホルムアミジン酢酸塩に対して1.2モル当量)を、メタノール20ml中にて攪拌し、次いで、窒素気流下(123ml/min)、トリエチルアミン16.4g(0.16mol,同2.0当量)を添加した。この時のpHは10.6であった(17℃)。その後加温し、加熱還流下攪拌した(工程(a))。H−NMR(CDOD)測定にて反応追跡を行い、(得られた各成分の積分比より)中間体(下記化合物(3−1))への変換率(化合物(1−1)基準の反応率)を算出した(値を表6に示す)。
実施例7−1〜7−3、7−5及び7−6についても上記実施例7−4と同様に表6に記載の条件に基づいて工程(a)を実施した。
実施例7−1〜7−6の反応スキームを以下に示す。
Figure 0005789362
Figure 0005789362
以上により、実施例の中でも、特に窒素気流下での加熱還流とすることによって、化合物(2−1)の使用量を抑えながらも、化合物(3−1)への高い変換率を達成することができ、より製造コストを低減できることが分かった。
より詳細には、実施例7−1と実施例7−2とを比較すると、コスト削減を目的に、化合物(2−1)の使用量を抑えても、化合物(3−1)への変換率は満足の行くものとなった。
実施例7−3は、実施例7−2の条件に加熱還流を適用したものであるが、これにより、実施例7−2と比較して、反応時間が短縮されるとともに、化合物(3−1)への変換率も向上した。
実施例7−4は、実施例7−3の条件に、更に、窒素気流の条件を付加したものであるが、これにより、実施例7−3と比較して、更に反応時間が短縮した。
(実施例8:5−アミノピラゾール誘導体の合成)
12mLのメタノールに、上記実施例で得られた中間体としての3−アミノ−2−シアノ−アクリル酸メチル5.0g(0.040mol;1.0モル当量)を溶解させ、次いで、モノメチルヒドラジン2.6g(0.056mol;中間体に対して1.4モル当量)を添加し、65℃で1時間攪拌した(工程(b))。なお、この攪拌は、気体の気流下では行っていない。反応液のHPLC測定を行ったところ、得られた化合物(5)のHPLCにおける面積は90%、また、化合物(5)の異性体である化合物(5’)のHPLCにおける面積は0%であった。なお、実施例8は、下記反応スキームにおいて、Xがアミノ基、Rが水素原子、Rがメトキシ基、Rがメチル基である場合に対応する。
Figure 0005789362
(実施例9〜15,比較例2〜5:5−アミノピラゾール誘導体の合成)
化合物(3)の種類、溶媒の種類及び量、化合物(4)の中間体に対するモル当量を表7のように変更した以外は実施例8と同様にして、実施例9〜15,比較例2〜5の5−アミノピラゾール誘導体をそれぞれ合成した。
Figure 0005789362
実施例8〜15で得られた5−アミノピラゾール誘導体のH−NMR測定データ(化学シフト値)の結果は以下の通りである。
H−NMR(300MHz,CDOD):8.0(1H,s,H),3.8(3H,s,OMe),3.7(3H,s,NMe)
表7に示されるように、Xがアミノ基である実施例8〜15においては、工程(b)を経て、異性体の副生をほとんど伴うことなく、所望の5−アミノピラゾール誘導体を高い純度で合成できることが確認された(Xがメトキシ基である場合では到達し得ない高反応選択性を実現した)。
(実施例16:5−アミノピラゾール誘導体の合成)
20mLの2−プロパノールに、3−アミノ−2−シアノ−アクリル酸メチル(下記化合物(3−1))の5.0g(0.040mol;1.0モル当量)を溶解させ、次いで、モノメチルヒドラジン2.1g(0.044mol;化合物(3−1)に対して1.05モル当量)を添加し、窒素気流下(123ml/min)、65℃で3時間攪拌した(工程(b))。反応液のHPLC測定を行ったところ、得られた下記化合物(5−1)のHPLCにおける面積は94%、また、化合物(5−1)の異性体である化合物(5−1’)(上記化合物(5’)において、Rが水素原子、Rがメトキシ基、Rがメチル基である化合物)のHPLCにおける面積は0%であった。その後、40℃まで降温し、濃硫酸4.5g(0.044mol;1.1モル当量)を50℃以下にて滴下する(pHを1以下にする)。そして、10℃以下(pHは1以下)に冷却後1時間攪拌し、濾過にて化合物(5−1)の硫酸塩を含む白色結晶10.3gを得た。HPLCによる定量分析により、化合物(5−1)の硫酸塩の収率は82%であると分かった。H−NMR測定データ(化学シフト値)の結果は以下の通りである。
H−NMR(300MHz,CDOD):8.0(1H,s,H),3.8(3H,s,OMe),3.7(3H,s,NMe)
Figure 0005789362
実施例16において、硫酸を塩酸に変更することにより、化合物(5−1)の塩酸塩を得た(収率81%)。
得られた化合物(5−1)の塩酸塩のH−NMR測定データ(化学シフト値)の結果は以下の通りである。
H−NMR(300MHz,CDOD):8.1(1H,s,H),3.8(3H,s,OMe),3.7(3H,s,Me)
実施例16において、硫酸をシュウ酸に変更することにより、化合物(5−1)のシュウ酸塩を得た(収率42%)。
得られた化合物(5−1)のシュウ酸塩のH−NMR測定データ(化学シフト値)の結果は以下の通りである。
H−NMR(300MHz,CDOD):8.1(1H,s,H),3.8(3H,s,OMe),3.7(3H,s,Me)
(実施例17:5−アミノピラゾール誘導体の合成(工程(a)と工程(b)とを一貫して行う工程))
下記反応スキームに示すように、アミジン化合物(1−1)の45.0g(0.42mol;1.0当量)をメタノール100ml中(内温)50℃で攪拌し、ナトリウムメトキシドメタノール(28質量%)溶液を滴下し、pHを9〜10(50℃)に調整した。その後、窒素気流下(123ml/min)、化合物(2−1)の50.9g(0.51mol;1.2当量)を滴下し、加熱還流下、攪拌した。ナトリウムメトキシドメタノール(28質量%)溶液を適宜添加してpHを9〜10(約65℃)に保った。pHの調整方法(塩基を添加するタイミングとその添加量)は、実施例4と同様である。H−NMR(CDOD)にて反応追跡を行い、中間体(3−1)への変換率(アミジン化合物(1−1)基準の反応率)が94%の反応溶液を得た(反応時間:1.5時間)(工程(a))。上記ナトリウムメトキシドメタノール溶液は合計82.4g(1.0モル当量)使用した。次に該反応液の内温を40〜45℃に合わせ、窒素気流下(123ml/min)、モノメチルヒドラジン(4−1)の20.9g(0.44mol;1.05当量)を滴下し、その後50℃にて攪拌した。1.5時間後、反応の完結を確認した(5−アミノピラゾール誘導体(5−1)のHPLC面積%:90%)(工程(b))。
Figure 0005789362
ここで、上記反応液は5−アミノピラゾール誘導体(5−1)を高純度で含有するため、そのまま別の反応の原料として用いることも出来る。例えば、ジアゾ化及びアゾカップリングによってアゾ色素の誘導に用いることも出来る。
上記反応液に、次いで、95%濃硫酸22.7g(0.50モル当量)(又は濃塩酸:同1.0モル当量)を添加することより、pHを4〜5(約40℃)に合わせ、10分攪拌後不溶物を濾別後、濾液を40℃にて加熱し、更に95%濃硫酸45.9g(1.05モル当量)を滴下し、pHを1以下に調整し、10℃以下(pH1以下)で1時間攪拌後、濾過することで、5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩を含む黄白色結晶94.1gを得た。HPLCによる定量分析により、5−アミノピラゾール誘導体(5−1)硫酸塩の収率は65%であると分かった。H−NMR測定データ(化学シフト値)の結果は以下の通りである。
H−NMR(300MHz,CDOD):8.0(1H,s,H),3.8(3H,s,OMe),3.7(3H,s,Me)
一方、上記反応液に濃硫酸又は濃塩酸を加えて、pHを4〜5(25℃)に合わせ、析出物(無機塩)を濾別し、得られた濾液に2−プロパノールを290ml加え、濃硫酸を滴下し、pHを1以下に調整し、0〜5℃以下で1時間攪拌後、濾過により5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩を得ることも出来る(収率70%)。
また一方、上記反応液に対して、酢酸エチル/飽和食塩水による分液操作により油層を抽出した後、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去することで5−アミノピラゾール誘導体(5−1)を得ることもできた(収率65%)。
実施例17の製造方法によれば、工程(a),(b)を一貫して実施するので、製造が簡便であるとともに、目的生成物の収率も高く、満足のいくものとなった。
(実施例18:5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の塩の製造例)
1L三つ口フラスコにホルムアミジン酢酸塩(上記化合物(1−1))68.5g(0.64mol;1.0モル当量)及びシアノ酢酸メチル(上記化合物(2−1))の80.7g(ホルムアミジン酢酸塩に対して1.25モル当量)を、メタノール50.1ml中にて攪拌し、次いで、窒素気流下(123ml/min)、トリエチルアミン79.9g(0.77mol;同1.2モル当量)を添加した。この時のpHは10.5(17℃)であった。その後、内温65℃になるまで加温し、3時間、加熱還流下、攪拌した(工程(a))。この時のpHは約7.5であった。
続いて、該反応液の内温を30〜40℃に合わせ、窒素気流下(123ml/min)、モノメチルヒドラジン(上記化合物(4−1))の30.3g(0.64mol;同1.0モル当量)を滴下後、内温50℃にて攪拌した。2時間後、反応の完結を確認した(工程(b))。その後、内温20〜30℃に降温した。次いで、内温20〜30℃で、濃硫酸162.0g(同2.4モル当量)を滴下し、上記5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩(淡黄白色結晶)の析出を確認した。内温0〜10℃にて1時間攪拌後、125mmヌッチェを用いて、5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩を含む黄白色結晶を173.7g濾取した。HPLCによる定量分析により、5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩の収率は77%であった。また、得られた結晶中、HPLCによる定量分析により5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩が72.4質量%、ヨウ素滴定により上記化合物(4−1)の硫酸塩が2.1質量%、またイオンクロマトグラフィーによる定量により硫酸アンモニウムが20質量%含まれていることが分かった。
実施例18の製造方法によれば、工程(a),(b)を一貫して実施するので、製造が簡便であるとともに、目的生成物の収率も高く、満足のいくものとなった。なお、実施例17と比較して、実施例18は、(i)溶媒量が少なく、造塩時に、5−アミノピラゾール誘導体又はその塩が、溶媒に溶解することによる回収ロスが低減されたこと、(ii)造塩時に使用した硫酸の量が多く、造塩が充分に行えたこと、(iii)実施例17で行ったような造塩工程前における不溶物の濾別が不要になり、濾過による目的物のロスが無くなった、などの理由により、収率が向上したものと考えられる。
また、実施例18において、工程(a)及び工程(b)における窒素気流を、乾燥空気気流に代えた場合も、実施例18と同様に、目的生成物の収率は高いものになった。
また、実施例18において、工程(a)及び工程(b)における窒素気流を、アルゴン気流に代えた場合も、実施例18と同様に、目的生成物の収率は高いものになった。
また、実施例18の工程(a)において、気流の流速を123ml/minから160ml/minに変更した場合、123ml/minから100ml/minに変更した場合のいずれにおいても、実施例18と同様に、目的生成物の収率は高いものになった。
(実施例19:工程(b)に「加熱法」を用いた5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の塩の製造例)
実施例18と同様に、工程(a)及び工程(b)を行った。
工程(b)の後(反応完結後)に窒素気流下(123ml/min)、反応液を2時間,65℃下で加熱攪拌した。次いで、内温20〜30℃まで降温し、濃硫酸162.0g(ホルムアミジン酢酸塩に対して2.4モル当量)を滴下し、5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩(淡黄白色結晶)の析出を確認した(反応液pH<0.5)。内温20〜30℃にて1時間攪拌後、125mmヌッチェを用いて、5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩を含む黄白色結晶を139.6g濾取した。HPLCによる定量分析により、5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩の収率は79%であった。また、得られた結晶中、HPLCによる定量分析により5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩が92.4質量%、ヨウ素滴定により上記化合物(4−1)の硫酸塩が0.29質量%、またイオンクロマトグラフィーによる定量により硫酸アンモニウムが0.65質量%含まれていることが分かった。
(実施例20)
工程(b)の反応完結後の「内温65℃における2時間の加熱」に代えて、内温50℃で、更に1時間攪拌(窒素流量60ml/min)を継続した以外は、実施例19と同様に操作を行った。
(実施例21)
工程(b)の反応完結後の「内温65℃における2時間の加熱」に代えて、内温50℃で、更に2時間攪拌(窒素流量160ml/min)を継続した以外は、実施例19と同様に操作を行った。
(実施例22)
工程(b)の反応完結後の「内温65℃における2時間の加熱」に代えて、内温80℃に昇温後、1時間攪拌(窒素流量60ml/min)を行った以外は、実施例19と同様に操作を行った。
(実施例23)
工程(b)の反応完結後の「内温65℃における2時間の加熱」に代えて、内温80℃に昇温後、2時間攪拌(窒素流量160ml/min)を行うこと以外は、実施例19と同様に操作を行った。
(実施例24: 工程(b)に「添加法」を用いた5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の塩の製造例)
実施例18と同様にして、工程(a)を実施した。
次に該反応液の内温を30〜40℃に合わせ、イソプロパノールを100ml注入し、窒素気流下(123ml/min)、モノメチルヒドラジン(上記化合物(4−1))の30.3g(0.64mol;1.0モル当量)を滴下後、内温50℃にて攪拌した。2時間後、反応の完結を確認した(工程(b))。その後、内温20〜30℃に降温し、無水酢酸67.9g(ホルムアミジン酢酸塩に対して1.0モル当量)を滴下し、その後20℃にて30分攪拌した。続いて内温20〜30℃で、濃硫酸162.0g(同2.4モル当量)を滴下し、上記5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩(淡黄白色結晶)の析出を確認した。1時間同温にて攪拌後、125mmヌッチェを用いて、5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩を含む黄白色結晶を141.4g濾取した。HPLCによる定量分析により、5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩の収率は80%であった。また、得られた結晶中、HPLCによる定量分析により5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩が93.2質量%、ヨウ素滴定により上記化合物(4−1)の硫酸塩が0.43質量%、またイオンクロマトグラフィーによる定量により硫酸アンモニウムが0.26質量%含まれていることが分かった。
(実施例25)
工程(b)の反応完結後に、無水酢酸67.9gの滴下に代えて、無水酢酸33.9g(ホルムアミジン酢酸塩に対して0.50モル当量)を滴下し、10℃で30分反応させた以外は、実施例24と同様に操作を行った。
(実施例26)
工程(b)の反応完結後に、無水酢酸67.9gの滴下に代えて、無水酢酸135.7g(ホルムアミジン酢酸塩に対して2.0モル当量)を滴下し、50℃で2時間反応させる以外、実施例24と同様に操作を行った。
(実施例27)
工程(b)の反応完結後に、無水酢酸67.9gの滴下に代えて、無水コハク酸32.3g(ホルムアミジン酢酸塩に対して0.50モル当量)を添加し、10℃で30分反応させた以外、実施例24と同様に操作を行った。
(実施例28)
工程(b)の反応完結後に、無水酢酸67.9gの滴下に代えて、無水コハク酸64.5g(ホルムアミジン酢酸塩に対して1.0モル当量)を添加し、60℃で1時間反応させた以外、実施例24と同様に操作を行った。
(実施例29)
工程(b)の反応完結後に、無水酢酸67.9gの滴下に代えて、塩化アセチル25.3g(ホルムアミジン酢酸塩に対して0.50モル当量)を0〜5℃にて滴下し、10℃で30分反応させた以外、実施例24と同様に操作を行った。
(実施例30)
工程(b)の反応完結後に、無水酢酸67.9gの滴下に代えて、塩化アセチル50.6g(ホルムアミジン酢酸塩に対して1.0モル当量)を滴下し、50℃で2時間反応させた以外、実施例24と同様に操作を行った。
(実施例31)
工程(b)の反応完結後に、無水酢酸67.9gの滴下に代えて、アセトン47.3ml(ホルムアミジン酢酸塩に対して1.0モル当量)を滴下し、20℃で30分間反応させた以外、実施例24と同様に操作を行った。
(実施例32)
工程(b)の反応完結後に、無水酢酸67.9gの滴下に代えて、アセトン205.7ml(ホルムアミジン酢酸塩に対して4.4モル当量)を滴下し、20℃で30分間反応させた以外、実施例24と同様に操作を行った。
(実施例33)
工程(b)の反応完結後に、無水酢酸67.9gの滴下に代えて、アセトン308.3ml(ホルムアミジン酢酸塩に対して6.5モル当量)を滴下し、50℃で2時間反応させた以外、実施例24と同様に操作を行った。
(実施例34)
工程(b)の反応完結後に、無水酢酸67.9gの滴下に代えて、メチルエチルケトン46.5g(ホルムアミジン酢酸塩に対して1.0モル当量)滴下し、20℃で15分間反応させた以外、実施例24と同様に操作を行った。
(実施例35)
工程(b)の反応完結後に、無水酢酸67.9gの滴下に代えて、メチルエチルケトン302.1g(ホルムアミジン酢酸塩に対して6.5モル当量)滴下し、50℃で2時間反応させる以外、実施例24と同様に操作を行った。
(実施例36)
実施例18と同様に、工程(a)及び工程(b)を行った。
その後、内温20〜30℃に降温し、アセトン205.7ml(ホルムアミジン酢酸塩に対して4.4モル当量)滴下し、20℃で15分間反応させた。次いで、内温を50℃まで昇温し、窒素気流下(流量60ml/min)1時間攪拌した。以降、実施例18と同様の手順に従い、内温20〜30℃まで降温し、濃硫酸を滴下して、5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩の結晶を得た。
(実施例37)
実施例18と同様に、工程(a)及び工程(b)を行った。
その後、内温20〜30℃に降温し、アセトン205.7ml(ホルムアミジン酢酸塩に対して4.4モル当量)滴下し、50℃で2時間反応させた。次いで、内温を65℃まで昇温し、窒素気流下(流量123ml/min)2時間攪拌した。以降、実施例18と同様の手順に従い、内温20〜30℃まで降温し、濃硫酸を滴下して、5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩の結晶を得た。
(実施例38)
工程(a)及び工程(b)を、実施例24と同様にして行った。
工程(b)の反応完結後(すなわち、モノメチルヒドラジンによる反応の完結後)に、内温20〜30℃に降温し、アセトン308.3ml(ホルムアミジン酢酸塩に対して6.5モル当量)を滴下、そのまま30分攪拌した。次いで、無水酢酸67.9g(同1.0モル当量)を滴下し、その後20℃にて30分攪拌した。そして、内温20〜30℃で、濃硫酸162.0g(同2.4モル当量)を滴下し、上記5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩(淡黄白色結晶)の析出を確認した。1時間同温にて攪拌後、125mmヌッチェを用いて、5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩を含む黄白色結晶を137.5g濾取した。HPLCによる定量分析により、5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩の収率は80%であった。また、得られた結晶中、HPLCによる定量分析により5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩が95.1質量%、ヨウ素滴定により上記化合物(4−1)の硫酸塩が0.24質量%、またイオンクロマトグラフィーによる定量により硫酸アンモニウムが0.20質量%含まれていることが分かった。
(実施例39)
工程(b)の反応完結後に、アセトン205.7ml(ホルムアミジン酢酸塩に対して4.5モル当量)を滴下して30分攪拌した後に、無水酢酸67.9g(同1.0モル当量)を滴下後、10℃で15分攪拌し、その後に濃硫酸を滴下した以外、実施例38と同様に操作を行った。
(実施例40)
工程(b)の反応完結後に、アセトン308.3ml(ホルムアミジン酢酸塩に対して6.5モル当量)を滴下して30分攪拌した後に、無水酢酸67.9g(同1.0モル当量)を滴下後、55℃で2時間攪拌し、その後に濃硫酸を滴下した以外、実施例38と同様に操作を行った。
実施例18〜40に関し、加熱法及び添加法の条件、測定結果を纏めたものを以下の表8に示す。
Figure 0005789362
上記表8の結果に関し、5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩を含む結晶の全量に対する5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩の含有率は、得られた結晶中、HPLCによる定量分析により、算出した。5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩の含有率は高いほうが良く、100質量%が望ましくこれに近いほど良い。好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、最も好ましくは90質量%以上である。
上記表8の結果に関し、5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩を含む結晶の全量に対するモノメチルヒドラジン(上記化合物(4−1))の硫酸塩の含有率(質量%)は、ヨウ素滴定により分析、算出した。化合物(4−1)の硫酸塩は反応性の高い化合物である為、これを含む結晶を他の反応に用いた場合に副反応を伴う可能性がある為、その含有率は低い方が良く、0質量%が望ましくこれに近いほど良い。好ましくは10質量%以下、より好ましくは3質量%以下、最も好ましくは1質量%以下である。
上記表8の結果に関し、5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩を含む結晶の全量に対する硫酸アンモニウムの含有率(質量%)はイオンクロマトグラフィーによるアンモニウムイオンの定量にて、分析、算出した。硫酸アンモニウムの含有率は低い方が良く、0質量%が望ましくこれに近いほど良い。好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、最も好ましくは5質量%以下である。
[濾過性評価]
実施例18〜40に関し、5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の塩を濾過により濾取する際の、母液の脱液性(所要時間・脱液の様子)を以下の基準に従い、目視にて評価した。B〜AAAであれば、製造適性が充分にある脱液性である。
AAA:非常に極めて良好な脱液性
AA:極めて良好な脱液性
A:良好な脱液性
B:製造にて操作する上で問題のない充分な脱液性
C:脱液性不足
工程(b)の後に、「加熱法」及び「添加法」の少なくとも一方を実施することで、不純物の残存量を低減し、品質・収率を損なうことなく5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の結晶中の含有率を飛躍的に向上させ、更に濾過時の脱液性を向上させることが出来ることが分かった。
(実施例41:5−アミノピラゾール誘導体(5−2)の塩の製造例)
工程(a)において、ホルムアミジン酢酸塩の代わりにアセトアミジン塩酸塩60.5g(0.64モル)を用いた以外、実施例38と同様に操作を行った。結果として、5−アミノピラゾール誘導体(5−2)の硫酸塩を含む黄白色結晶を136.3g濾取した。HPLCによる定量分析により、5−アミノピラゾール誘導体(5−2)の硫酸塩の収率は76%であった。H−NMR測定データ(化学シフト値)の結果は以下の通りである。
H−NMR(300MHz,CDOD):3.8(3H,s,OMe),3.7(3H,s,NMe),2.5(3H,s,Me)
また、得られた結晶中、HPLCによる定量分析により5−アミノピラゾール誘導体(5−2)の硫酸塩が95.4質量%、ヨウ素滴定により、下記化合物(4−1)の硫酸塩が0.22質量%、またイオンクロマトグラフィーによる定量によって、硫酸アンモニウムが0.25質量%含まれていることが分かった。
Figure 0005789362
(実施例42:5−アミノピラゾール誘導体(5−3)の塩の製造例)
工程(a)において、ホルムアミジン酢酸塩の代わりにベンズアミジン塩酸塩101.0g(0.64モル)を用いた以外、実施例38と同様に操作を行った。結果として、5−アミノピラゾール誘導体(5−3)の硫酸塩を含む黄白色結晶を162.3g濾取した。HPLCによる定量分析により、5−アミノピラゾール誘導体(5−3)の硫酸塩の収率は71%であった。H−NMR測定データ(化学シフト値)の結果は以下の通りである。
H−NMR(300MHz,DMSO−d):7.8−7.3(5H,m,aromatic)、3.7(3H,s,OMe)、3.7(3H,s,NMe)
また、得られた結晶中、HPLCによる定量分析により5−アミノピラゾール誘導体(5−3)の硫酸塩が92.2質量%、ヨウ素滴定により、上記化合物(4−1)の硫酸塩が0.18質量%、またイオンクロマトグラフィーによる定量によって、硫酸アンモニウムが0.19質量%含まれていることが分かった。
Figure 0005789362
(実施例43:5−アミノピラゾール誘導体(5−4)の製造例)
2L三つ口フラスコにホルムアミジン酢酸塩(上記化合物(1−1))215.0g(2.0mol;1.0モル当量)及びシアノ酢酸メチル(上記化合物(2−1))の253.2g(ホルムアミジン酢酸塩に対して1.25モル当量)を、メタノール157.2ml中にて攪拌し、次いで、窒素気流下(123ml/min)内温を50℃まで昇温後、トリエチルアミン250.8g(2.4mol;同1.2モル当量)を添加した。この時のpHは10.4(21℃)であった。その後、内温65℃になるまで加温し、3時間、加熱還流下、攪拌した(工程(a))。この時のpHは約7.5であった。
続いて、該反応液の内温を30〜40℃に合わせ、イソプロパノールを627.4ml注入し、窒素気流下(123ml/min)、フェニルヒドラジン(下記化合物(4−2))265.3g(2.4mol;同1.2モル当量)を内温35〜45℃にて滴下後、昇温して内温50〜60℃にて攪拌した。3時間後、反応の完結を確認した(工程(b))。その後、内温を1時間かけて10〜20℃に降温した。次いで、内温10〜15℃にて1時間攪拌後、180mmヌッチェを用いて、5−アミノピラゾール誘導体(5−4)(白色結晶)を271.5g濾取した。HPLCによる定量分析により、5−アミノピラゾール誘導体(5−4)の収率は62%であった。H−NMR測定データ(化学シフト値)の結果は以下の通りである。
H−NMR(300MHz,CDCl):7.8(1H,s)、7.6−7.5(4H,m,aromatic)、7.5−7.4(1H,m,aromatic)、5.3(2H,s,NH)、3.8(3H,s,OMe)
Figure 0005789362

(実施例44:5−アミノピラゾール誘導体(5−4)の塩の製造例)
200mL三つ口フラスコにホルムアミジン酢酸塩(上記化合物(1−1))8.0g(0.075mol;1.0モル当量)及びシアノ酢酸メチル(上記化合物(2−1))の9.4g(ホルムアミジン酢酸塩に対して1.25モル当量)を、メタノール5.85ml中にて攪拌し、次いで、窒素気流下(123ml/min)内温を50℃まで昇温後、トリエチルアミン9.3g(同1.2モル当量)を添加した。この時のpHは10.5(21℃)であった。その後、内温65℃になるまで加温し、3時間、加熱還流下、攪拌した(工程(a))。この時のpHは約7.5であった。
続いて、該反応液の内温を30〜40℃に合わせ、イソプロパノールを23.3ml注入し、窒素気流下(123ml/min)、フェニルヒドラジン(下記化合物(4−2))9.9g(同1.2モル当量)を内温35〜45℃にて滴下後、昇温して内温50〜60℃にて攪拌した。3時間後、反応の完結を確認した(工程(b))。その後、内温を40〜50℃に降温した。アセトン12.0ml(ホルムアミジン酢酸塩に対して2.2モル当量)を滴下、そのまま30分攪拌した。次いで、無水酢酸7.9g(同1.0モル当量)を滴下し、その後20℃にて30分攪拌した。そして、内温20〜30℃で、濃硫酸18.9g(同2.4モル当量)を滴下し、1時間同温にて攪拌後、90mmヌッチェを用いて、5−アミノピラゾール誘導体(5−4)の硫酸塩を含む白色結晶を16.9g濾取した。HPLCによる定量分析により、5−アミノピラゾール誘導体(5−4)の硫酸塩の収率は71%であった。H−NMR測定データ(化学シフト値)の結果は以下の通りである。
H−NMR(300MHz,CD3OD):7.7(1H,s)、7.6−7.4(5H,m,aromatic)、3.8(3H,s,OMe)
Figure 0005789362
以上のように、一般式(1)、一般式(2)や一般式(4)で表される化合物の種類を変更した場合においても、目的とする5−アミノピラゾール誘導体(及びその塩)を、製造コストを低減できるととともに、簡便かつ高収率で製造できることが分かった。
(実施例45)
実施例18と同様に、工程(a)及び工程(b)を行った。
その後、窒素気流を止めて、2−プロパノール315mlを注入し、攪拌しながら内温55℃まで昇温後、真空ポンプにて減圧(0.055MPa)し、1時間留去した。液体留分は150gだった。その後、20℃まで降温し、上記で留去した分と同量の2−プロパノール150gを加えた。
次いで、内温20〜30℃で、濃硫酸162.0g(同2.4モル当量)を滴下し、上記5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩(淡黄白色結晶)の析出を確認した。内温0〜10℃にて1時間攪拌後、125mmヌッチェを用いて、5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩を含む黄白色結晶を173.7g濾取した。HPLCによる定量分析により、5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩の収率は74%であった。また、得られた結晶中、HPLCによる定量分析により5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩が91.4質量%、ヨウ素滴定により上記化合物(4−1)の硫酸塩が1.58質量%、またイオンクロマトグラフィーによる定量により硫酸アンモニウムが1.40質量%含まれていることが分かった。
(実施例46)
工程(b)の後、窒素気流を止めて、2−プロパノール315mlを注入し、攪拌しながら内温65℃まで昇温後、真空ポンプにて減圧(0.067MPa)し、1時間留去した以外は、実施例45と同様に操作を行った。
5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩の収率は75%であった。また、得られた結晶中、HPLCによる定量分析により5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩が91.8質量%、ヨウ素滴定により上記化合物(4−1)の硫酸塩が1.42質量%、またイオンクロマトグラフィーによる定量により硫酸アンモニウムが1.35質量%含まれていることが分かった。
以上のように、工程(b)の後に、減圧下で加熱処理を行うことにより、副生物としての窒素化合物及び未反応の化合物(4−1)の残存が、窒素気流下で加熱処理を行う場合と同様に抑制され、得られた結晶中の5−アミノピラゾール誘導体(5−1)の硫酸塩の含有量は、高い割合となった。

Claims (12)

  1. 下記工程(a)から工程()を順に行うことを特徴とする、5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
    (a)下記一般式(1)で表される化合物又はその塩と、下記一般式(2)で表される化合物とをpHを8〜12に維持した状態で反応させて、下記一般式(3)で表される中間体を誘導する工程
    (b)前記中間体と下記一般式(4)で表されるヒドラジン誘導体とを反応させて、一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体又はその塩を得る工程
    (c)前記工程(b)で得られた前記一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体を含む反応液に対して、加熱処理を行う工程
    Figure 0005789362

    式中、Rは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルケニル基、アリール基又は複素環基を表し、
    は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルケニル基又はアリール基を表し、
    は、炭素数1〜10のアルキルオキシ基、アリールオキシ基又はアミノ基を表し、Rは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基又は複素環基を表し、LGは、アミノ基、炭素数1〜10のアルキルアミノ基、アリールアミノ基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキルチオ基又はアリールチオ基を表す。
  2. 下記工程(a)から工程(c)を順に行うことを特徴とする、5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
    (a)下記一般式(1)で表される化合物又はその塩と、下記一般式(2)で表される化合物とをpHを8〜12に維持した状態で反応させて、下記一般式(3)で表される中間体を誘導する工程
    (b)前記中間体と下記一般式(4)で表されるヒドラジン誘導体とを反応させて、一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体又はその塩を得る工程
    (c)前記工程(b)で得られた前記一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体を含む反応液に、酸無水物、酸塩化物、アルデヒド基を有する化合物、ケトン基を有する化合物、及びエステル基を有する化合物からなる群より選択される一種以上の化合物を添加する工程
    Figure 0005789362

    式中、R は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルケニル基、アリール基又は複素環基を表し、
    は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルケニル基又はアリール基を表し、
    は、炭素数1〜10のアルキルオキシ基、アリールオキシ基又はアミノ基を表し、R は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基又は複素環基を表し、LGは、アミノ基、炭素数1〜10のアルキルアミノ基、アリールアミノ基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキルチオ基又はアリールチオ基を表す。
  3. 前記一種以上の化合物が、無水酢酸、無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、アセトン、メチルエチルケトン、塩化アセチル、塩化チオニル及びアセトアルデヒドからなる群から選択されることを特徴とする請求項に記載の一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
  4. 前記LGがアミノ基であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
  5. は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はアリール基を表し、Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はアリール基を表し、Rは、炭素数1〜4のアルキルオキシ基、アリールオキシ基又はアミノ基を表し、Rは、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基又は複素環基を表すことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
  6. 前記(a)工程において、pHを9〜10.5に維持した状態で反応を行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
  7. 前記工程(a)を30〜80℃で行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
  8. 前記工程(a)を気体の気流下で行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
  9. 前記工程(b)を気体の気流下で行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
  10. 前記工程(a)で得た反応液について中間体(3)の単離操作をすることなく、また、該反応液を移液することもなく、工程(b)まで一貫して行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法。
  11. 前記工程(b)で得られた前記一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体に対して造塩工程を実施することを特徴とする請求項1〜1のいずれか1項に記載の一般式(5)で表される5−アミノピラゾール誘導体の塩の製造方法。
  12. 前記造塩工程が、無機酸又は有機酸を用いるものであることを特徴とする請求項1に記載の5−アミノピラゾール誘導体の塩の製造方法。
JP2010168639A 2009-09-04 2010-07-27 5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法 Expired - Fee Related JP5789362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168639A JP5789362B2 (ja) 2009-09-04 2010-07-27 5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205354 2009-09-04
JP2009205354 2009-09-04
JP2010168639A JP5789362B2 (ja) 2009-09-04 2010-07-27 5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011074063A JP2011074063A (ja) 2011-04-14
JP2011074063A5 JP2011074063A5 (ja) 2013-03-07
JP5789362B2 true JP5789362B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=44018417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010168639A Expired - Fee Related JP5789362B2 (ja) 2009-09-04 2010-07-27 5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5789362B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201794A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fujifilm Corp 5−アミノピラゾール誘導体及びその塩の製造方法
CN107110343B (zh) 2015-02-06 2019-02-19 日产自动车株式会社 自动变速机的控制装置
CN111116416B (zh) * 2019-12-30 2021-03-23 中国农业大学 一种β-氨基丙烯腈类化合物的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346097A (en) * 1980-09-30 1982-08-24 Warner-Lambert Company Method for treating convulsions with pyrazole-4-carboxamide derivatives
US4393217A (en) * 1981-01-12 1983-07-12 American Cyanamid Company Substituted phenyl-5-aminopyrazoles
ZA836003B (en) * 1982-08-17 1984-07-25 May & Baker Ltd New tetrazine derivatives
JPS62158257A (ja) * 1985-12-28 1987-07-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 5−アミノピラゾ−ル−4−カルボキシレ−ト系化合物の製造方法
US4826866A (en) * 1987-11-02 1989-05-02 A. H. Robins Company, Incorporated 3-amino-5-methyl-1H-pyrazole-4-carboxylic acids and esters thereof as anticonvulsants, muscle relaxants and anxiolytics
JPH07206826A (ja) * 1993-12-02 1995-08-08 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 5−アミノピラゾール誘導体の製造法
US20070037987A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Chamberlin Kim S Preparation of 4,5-diamino-1-(substituted)-pyrazole and acid addition salts thereof
JP5244369B2 (ja) * 2006-11-10 2013-07-24 富士フイルム株式会社 5−アミノピラゾール誘導体の製造方法、アゾ色素

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011074063A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244369B2 (ja) 5−アミノピラゾール誘導体の製造方法、アゾ色素
JP5789362B2 (ja) 5−アミノピラゾール誘導体又はその塩の製造方法
JP2011201794A (ja) 5−アミノピラゾール誘導体及びその塩の製造方法
JP4500509B2 (ja) アゾ化合物の製造方法
JP6877563B2 (ja) 化合物の製造方法、および、化合物
JP4267944B2 (ja) 3−アミノ−5−ピラゾロン化合物の製造方法
JP4521267B2 (ja) アミド化合物の製造方法
EP1671958B1 (en) Method of producing amide compound
JP2006265207A (ja) 複素環式化合物の製造方法
JP2003267943A (ja) ジシアノメチリデン化合物及びヘテロ環化合物の合成方法
JP5264392B2 (ja) 5−アミノピラゾール誘導体の製造方法
JP4253159B2 (ja) アシルアミノフェノール類の製造方法
JP2003286273A (ja) 1,2,4−ベンゾチアジアジン−1,1−ジオキシド化合物の製造方法
JP2010077066A (ja) 5−アミノピラゾール誘導体の製造方法
JP4261728B2 (ja) アシルアミノハイドロキノン類の製造方法
JP2007091659A (ja) アゾ化合物の製造方法
JP2006117624A (ja) アミド化合物の製造方法
JP2004123544A (ja) 4,5−ジアルコキシカルボニルイミダゾール化合物の製造方法
JP4115831B2 (ja) アルコキシカルボニル化合物の製造方法
JP2005289982A (ja) 1,2,4−チアジアジン−1,1−ジオキシド化合物の製造方法
JP2010077067A (ja) ピラゾール誘導体類の製造方法
JP2003286272A (ja) 1,2,4−ベンゾチアジアジン−1,1−ジオキシド化合物およびその製造方法
JP2004123550A (ja) アルコキシカルボニルイミダゾール類の製造方法および2,4,5−トリアルコキシカルボニルイミダゾール類
JP2010070527A (ja) エチニル基を有する無水フタル酸化合物及びその製造方法
JP2004284979A (ja) α−(2−アルキル−1,2,4−ベンゾチアジアジン−1,1−ジオキシド−3−イル)アセトアニリド誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees