JP5784250B2 - 圧力緩衝装置およびカバー部材 - Google Patents

圧力緩衝装置およびカバー部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5784250B2
JP5784250B2 JP2014559023A JP2014559023A JP5784250B2 JP 5784250 B2 JP5784250 B2 JP 5784250B2 JP 2014559023 A JP2014559023 A JP 2014559023A JP 2014559023 A JP2014559023 A JP 2014559023A JP 5784250 B2 JP5784250 B2 JP 5784250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
gap
piston rod
liquid
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014559023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015526652A (ja
Inventor
誠良 小仲井
誠良 小仲井
里美 北條
里美 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Publication of JP2015526652A publication Critical patent/JP2015526652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784250B2 publication Critical patent/JP5784250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • F16F9/3242Constructional features of cylinders of cylinder ends, e.g. caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/12Fluid damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2238/00Type of springs or dampers
    • F16F2238/04Damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、圧力緩衝装置およびカバー部材に関する。
自動車等の車両の懸架装置は、走行中に路面から車体へ伝達される振動を適切に緩和して、乗心地や操縦安定性を向上させるために減衰力発生器を用いた圧力緩衝装置を備えている。そして、圧力緩衝装置には、例えばシリンダ内に移動可能に設けられてシリンダ内を区画するピストンと、ピストンに接続するピストンロッドと、ピストンロッドの移動に伴ってピストンロッドの体積分のオイルを補償する液溜室とが設けられ、ピストンの移動に伴って生じる液体の流れに抵抗を与えることで減衰力を発生させる。
また、例えば、図10に示すように、圧力チューブ(第1シリンダ)916と、中間チューブ944と、予備チューブ918とを含む三重管の衝撃吸収装置908が知られている(特許文献1)。この衝撃吸収装置908は、圧力チューブ916におけるピストンロッド914が突出する側の端部において圧力チューブ916を覆うととともに、ピストンロッド914が貫通する貫通孔を備えピストンロッド914と接触しながら支持するロッドガイド(覆い部材)936を備える。また、このロッドガイド936には、ロッドガイド936における周方向の一部が圧力チューブ916から離間し、圧力チューブ916内から中間チャンバ952を介して予備チャンバ(液溜室)938へと流体が流れる通路(開口)956が形成されている。
特表2007−506055号公報(図2)
特許文献1のように、覆い部材に第1シリンダ内から液溜室に向かう液体が流れる開口が形成される構成において、第1シリンダ内における流体の速度をみると、開口近傍における流体の速度が速くなる可能性がある。したがって、第1シリンダ内においては、覆い部材の開口付近における流体の圧力が低い状態となる可能性がある。
ここで、流体の圧力が低下した開口近傍と比較して、ピストンロッドの外周と覆い部材に設けられた貫通孔の内周面との間隙にある流体の圧力が高くなると、流体がこの間隙に流れ込まないことがある。あるいは、流体が間隙から開口側へと流れ出ることがある。これらのことによって、間隙における流体が不足し、結果として覆い部材が摩耗する可能性があった。
本発明は、覆い部材の摩耗を抑制し、圧力緩衝装置の耐久性を向上させることを目的とする。
かかる目的のもと、本発明は、液体を収容する第1シリンダと、前記第1シリンダの外側に位置して当該第1シリンダとの間に液体が溜まる液溜室を形成する第2シリンダと、前記第1シリンダ内に収納されたピストンと、前記ピストンを支持するとともに一部が前記第1シリンダから突出するピストンロッドと、前記第1シリンダにおける前記ピストンロッドが突出する側の端部において当該端部を覆うとともに、当該ピストンロッドが貫通する貫通孔が形成される覆い部材とを備え、前記覆い部材は、前記第1シリンダの周方向における少なくとも一部が当該第1シリンダから離間し、当該第1シリンダ内から前記液溜室へ液体が流れる開口を形成するとともに、前記覆い部材は、前記貫通孔の内周面と前記ピストンロッドの外周面との間隙に液体を供給する液体供給手段を備えることを特徴とする圧力緩衝装置である。
このような構成とすることにより、貫通孔の内周面と前記ピストンロッドの外周面との間隙における流体の不足が抑制され、貫通孔の内周面およびピストンロッドの外周面の間で生じる摩擦力が低減できる。
また、他の観点から捉えると、本発明は、液体を収容するシリンダ内に収納されたピストンを支持するピストンロッドが当該シリンダから突出する側の端部にて、当該端部を覆うとともに、当該ピストンロッドが貫通する貫通孔が形成されるカバー部材であって、前記シリンダと対峙する面において当該シリンダの周方向における少なくとも一部が当該シリンダから離間する向きに没入し、当該シリンダ内に収容された液体が当該シリンダ外に向けて流れる開口と、前記貫通孔の内周面と前記ピストンロッドの外周面との間隙に液体を供給する液体供給手段とを備えることを特徴とするカバー部材である。
このような構成とすることにより、カバー部材は、貫通孔の内周面とピストンロッドの外周面との間隙における流体の不足を抑制し、貫通孔の内周面および前記ピストンロッドの外周面の間で生じる摩擦力を低減できる。
本発明によれば、覆い部材の摩耗を抑制し、圧力緩衝装置の耐久性を向上させることが可能になる。
本実施形態の懸架装置の概略構成を示す図である。 本実施形態の油圧緩衝装置の全体構成図である。 本実施形態のロッドガイド周辺を詳細に説明するための図である。 (a)は、本実施形態のロッドガイドの概略構成図である。 (b)は、本実施形態のロッドガイドの内周側の拡大図であり、(c)は、(b)におけるIVcからみた図である。 (a)は、本実施形態のロッドガイド周辺のオイルの流れを示す図であり、(b)は、本実施形態とは異なるロッドガイド周辺のオイルの流れを示す図である。 (a)および(b)は、ロッドガイドの変形例1を示す図である。 (a)および(b)は、ロッドガイドの変形例2を示す図である。 (a)乃至(d)は、樹脂リングの変形例を示す図である。 (a)および(b)は、ガイドブッシュの変形例を示す図である。 従来技術の衝撃吸収装置を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
[懸架装置100]
図1は、本実施形態の懸架装置100の概略構成を示す図である。
懸架装置100は、図1に示すように、油圧緩衝装置1と、油圧緩衝装置1の外側に配置されたコイルスプリング2とを備えている。そして、コイルスプリング2は、両端に設けられるスプリングシート3およびスプリングシート4に保持される。懸架装置100は、車体等に取り付けるためのボルト5と、油圧緩衝装置1の下部に設けられた車輪側取付部6とを備えている。
また、懸架装置100は、油圧緩衝装置1から突出する後述のピストンロッド20の外周に圧入されたバンプラバー7を備えている。そして、懸架装置100は、油圧緩衝装置1の一部および油圧緩衝装置1から突出するピストンロッド20の外周を覆う蛇腹状のダストカバー8を備えている。さらに、懸架装置100は、ピストンロッド20の上端部側において上下方向に配置され、振動を吸収する複数(本実施形態においては2個)のマウントラバー9を備えている。
[油圧緩衝装置1]
図2は、本実施形態の油圧緩衝装置1の全体構成図である。
油圧緩衝装置1は、図2に示すように、シリンダ部10と、ピストンロッド20と、ピストン30と、ボトムバルブ40と、外部バルブ50とを備えている。
シリンダ部10は、第1シリンダの一例としてのシリンダ11と、シリンダ11の外側に設けられる第3シリンダの一例としての外筒体12と、外筒体12のさらに外側に設けられる第2シリンダの一例としてのダンパケース13とを備えた所謂三重管構造により構成される。これらのシリンダ11、外筒体12およびダンパケース13は同心(同軸)に配置される。
また、シリンダ部10は、ダンパケース13の軸方向の一方の端部を塞ぐ底蓋14Aと、ダンパケース13の軸方向の他方の端部を塞ぐ上蓋14Bと、ピストンロッド20の移動範囲を制限するリバウンドストッパ17と、ダンパケース13の軸方向の他方の端部に装着されるバンプストッパキャップ18とを備えている。
なお、以下の説明においては、ダンパケース13の円筒の中心軸方向(図2では上下方向)を、単に「軸方向」と称する場合がある。また、ダンパケース13の軸方向において図中下側の端部側を「一方」と称し、ダンパケース13の軸方向において図中上側の端部側を「他方」と称する場合がある。
シリンダ11は、薄肉円筒状の部材である。シリンダ11の内側には、オイルが収容される。また、シリンダ11の内側には、ピストン30およびピストンロッド20の一部が移動可能に配置される。
外筒体12は、薄肉円筒状の部材である。外筒体12は、シリンダ11の外側であって、ダンパケース13の内側に設けられる。外筒体12は、シリンダ11の外周に対して内周が所定の間隔を有して配置される。
この外筒体12は、シリンダ11との間に、シリンダ11の内側と後述のリザーバ室Rとの間におけるオイルの経路となる連絡路Lを形成する。さらに、外筒体12は、外部バルブ50との対向位置に、外筒体開口12Hを有している。
ダンパケース13は、薄肉円筒状の部材である。ダンパケース13は、シリンダ11および外筒体12の長さよりも長く形成され、軸方向および径方向における内側にシリンダ11および外筒体12を収容する。また、ダンパケース13は、外筒体12の外周に対して内周が所定の間隔を有して配置される。
このダンパケース13は、外筒体12との間に、シリンダ11内のオイルを吸収したりシリンダ11内へとオイルを供給したりして、ピストンロッド20の進退移動分の体積のオイルを補償する液溜室の一例であるリザーバ室Rを形成する。さらに、ダンパケース13は、外部バルブ50が取り付けられる対向位置に、ケース開口13Hを有している。
底蓋14Aは、ダンパケース13の一方の端部に取り付けられ、ダンパケース13の一方の端部を塞ぐ。また、底蓋14Aは、ボトムバルブ40を支持するとともに、ボトムバルブ40を介して、シリンダ11および外筒体12をダンパケース13の軸方向の一方の端部にて支持する。
上蓋14Bは、シリンダ11、外筒体12およびダンパケース13の他方の端部を覆うように設けられる。この上蓋14Bについては後段で詳細に説明する。
リバウンドストッパ17は、円筒状の部材である。リバウンドストッパ17は、ピストンロッド20の外周に設けられる。リバウンドストッパ17は、懸架装置100の伸張行程時において、ピストンロッド20の軸方向他方側に向けた一定以上の移動を制限する。
バンプストッパキャップ18は、ダンパケース13の他方の端部にて、上蓋14Bで覆われたダンパケース13の外側をさらに覆うように設けられる。バンプストッパキャップ18は、懸架装置100の圧縮行程時において、バンプラバー7(図1参照)の衝突を受ける際に油圧緩衝装置1の他方の端部を保護する。
ピストンロッド20は、図2に示すように、シリンダ11内で軸方向に延びるように配置される。ピストンロッド20の軸方向の他方の端部は、シリンダ11の他方の端部から突出する。また、ピストンロッド20は、軸方向の一方の端部でピストン30に接続する。
ピストン30は、シリンダ11内において、軸方向に摺動可能に設けられる。このシリンダ11内に設けられたピストン30は、シリンダ11内の空間を、第1油室Y1と第2油室Y2とに区画する。また、ピストン30は、第1油室Y1と第2油室Y2との間にてオイルが流れる経路を備える。
ボトムバルブ40は、ダンパケース13の一方の端部に取り付けられ、シリンダ11および外筒体12を支持する。このダンパケース13に設けられたボトムバルブ40は、第1油室Y1とリザーバ室Rとを区分する。また、ダンパケース13は、第1油室Y1とリザーバ室Rとの間でオイルが流れる経路を備える。
外部バルブ50は、ダンパケース13の側部に設けられる。具体的には、外部バルブ50は、外筒体12内の連絡路Lからダンパケース13内のリザーバ室Rに向かうオイルの流路に対峙して設けられる。この外部バルブ50は、オイルの流路面積を変化させ、発生させる減衰力の調整を行う。外部バルブ50は、例えばソレノイドバルブからなる。
[上蓋14B]
上蓋14Bの詳細について説明をする。
上蓋14Bは、ピストンロッド20をガイドするロッドガイド15と、シリンダ部10内からのオイルの漏れやシリンダ部10内への異物の混入を防ぐオイルシール16と、ピストンロッド20を摺動可能に支持するガイドブッシュ19と、ガイドブッシュ19とピストンロッド20との間から流れ出るオイルを制限する樹脂リング23とを有している。
ここで、ロッドガイド15、オイルシール16、ガイドブッシュ19および樹脂リング23は、同心に配置され、それぞれの内部にピストンロッド20が挿入される。
また、ロッドガイド15については、後段で詳細に説明をする。
オイルシール16は、概形が円筒状の部材である。図示の例においては、オイルシール16は、ダンパケース13の他方の端部に形成された巻締め部に固定される。
ガイドブッシュ19は、概形が円筒状の部材である。ガイドブッシュ19は、ロッドガイド15の内周にてロッドガイド15に保持される。図示の例においては、ガイドブッシュ19は、ロッドガイド15の内周に嵌め込まれる(圧入)ことによって、ロッドガイド15に固定される。
なお、ガイドブッシュ19の内径は、ピストンロッド20の外径よりも大きい寸法で形成される。
また、ガイドブッシュ19は、例えば鉄等の金属材料からなる。また、ガイドブッシュ19のピストンロッド20と接触する部分には、テフロン(登録商標)等の樹脂コーティングが施される。
また、ガイドブッシュ19は、円環部の一例であり、ピストンロッド20が貫通する貫通孔を備える部材である。
樹脂リング23は、概形が円筒状の部材である。樹脂リング23は、内部にピストンロッド20が挿入される。樹脂リング23は、ロッドガイド15の内周であって、ガイドブッシュ19よりも軸方向の他方側に設けられる。図示の例においては、樹脂リング23は、軸方向において、ロッドガイド15の第2受け部15E(後述する図3参照)およびガイドブッシュ19の間で移動可能に設けられる。
樹脂リング23は、例えばテフロン(登録商標)等の樹脂材料からなる。
また、樹脂リング23の内径は、ガイドブッシュ19の内径よりも小さい寸法で形成される。したがって、ピストンロッド20が挿入された状態において、樹脂リング23とピストンロッド20との径方向の間隔は、ガイドブッシュ19とピストンロッド20との径方向の間隔よりも小さくなる。このことにより、樹脂リング23は、シリンダ11内のオイルが、ガイドブッシュ19とピストンロッド20との間から、軸方向の他方側へと向かうことを制限する。
[ロッドガイド15]
次に、ロッドガイド15について詳細に説明をする。
図3は、本実施形態のロッドガイド15を詳細に説明するための図である。なお、図3は、図4−2(b)のIII−III面における断面を示す。
図4−1(a)は、本実施形態のロッドガイド15の概略構成図であり、図4−2(b)は、本実施形態のロッドガイド15の内周側の拡大図であり、図4−2(c)は、図4−2(b)におけるIVcからみた図である。
ロッドガイド15は、概形が円筒状の部材である。また、ロッドガイド15は、軸方向の他端側から一端側に向かうに従い、外径が小さくなるように形成されている。具体的には、図4−1(a)に示すように、ロッドガイド15は、軸方向の他方側から一方側(図では上側から下側)に向かう順に、第1径部15Fと、第2径部15Hと、第3径部15Sと、第4径部15Jとを備える。そして、第1径部15F乃至第4径部15Jは、この順で外径が小さくなる。
このロッドガイド15は、シリンダ部10の軸方向の他方の端部(シリンダ11におけるピストンロッド20が突出する側の端部)を覆う位置に設けられる。なお、ロッドガイド15は、基部およびカバー部材の一例である。また、ロッドガイド15および上述のガイドブッシュ19は、覆い部材の一例である。
なお、ロッドガイド15の各部は、シリンダ部10の軸方向の他方の端部に設けられた際に、次のような状態となる。すなわち、図3に示すように、第1径部15Fはダンパケース13に嵌めこまれ、第2径部15Hは外筒体12に嵌めこまれ、第4径部15Jはシリンダ11に嵌めこまれる。また、第3径部15Sと第4径部15Jとの間の段差面15J1は、シリンダ11の他端側が突き当てられた状態となる。
さて、ロッドガイド15は、外周溝15Aと、内周溝15Bと、貫通路15Cと、第1受け部15Dと、第2受け部15Eと、第1オリフィス15Gと、第2オリフィス15Rとを備える。以下、それぞれについて詳細に説明をする。
まず、外周溝15Aは、図4−1(a)に示すように、ロッドガイド15の外周面であってシリンダ11(図3参照)と対峙する領域に設けられ、外周面から凹んだ凹部である。
図示の例において、外周溝15Aは、ロッドガイド15の周方向に複数(本実施形態では3つ)形成されている。外周溝15Aは、段差面15J1と、第4径部15Jの外周側面15J2とにわたって連続して設けられている。
内周溝15Bは、図4−1(a)に示すように、ロッドガイド15の内周面15Kにおいて、軸方向に沿って形成される。図示の例においては、内周溝15Bは、ロッドガイド15の周方向において複数(本実施形態では3つ)設けられる。なお、図示の例の内周溝15Bは、ロッドガイド15の周方向において、外周溝15Aからずれた位置に設けられている。
貫通路15Cは、ロッドガイド15の径方向に沿って伸びる貫通孔である。この貫通路15Cは、図示の例においては、ロッドガイド15の周方向において複数(本実施形態では3つ)設けられる。
貫通路15Cの径方向内側の端部は、内周溝15B内に位置する(図4−2(b)参照)。また、貫通路15Cの径方向外側の端部は、ロッドガイド15の外周面であって連絡路Lに対峙する領域に位置する。
なお、図3に示すように、貫通路15Cは、径方向外側の端部が径方向内側よりも軸方向の一方側(図では下側)となるように、軸方向に対して傾斜している。
第1受け部15Dは、ロッドガイド15の軸方向における他方の端部側にて、ロッドガイド15の内周面15Kから径方向内側へ突出する凸部である。第1受け部15Dは、ガイドブッシュ19よりも軸方向の他方側に配置される。
また、第1受け部15Dの内径は、ピストンロッド20の外径よりも大きく、ガイドブッシュ19の外径よりも小さい。また、第1受け部15Dの内径は、樹脂リング23の外径よりも大きい。
そして、第1受け部15Dは、ロッドガイド15の内周にガイドブッシュ19が嵌めこまれる際に、ガイドブッシュ19の軸方向における他方側の端部が突き当たる。このことにより、第1受け部15Dは、ロッドガイド15に対するガイドブッシュ19の軸方向の位置を定める。
第2受け部15Eは、ロッドガイド15の軸方向における第1受け部15Dよりも他方の端部側にて、ロッドガイド15の内周面15Kから径方向内側へ突出する凸部である。第2受け部15Eは、樹脂リング23よりも軸方向の他方側に配置される。
また、第2受け部15Eの内径は、ピストンロッド20の外径よりも大きく、第1受け部15Dの内径よりも小さい。また、第2受け部15Eの内径は、樹脂リング23の外径よりも小さい。そして、第2受け部15Eは、軸方向に移動する樹脂リング23を受け、樹脂リング23の移動範囲を制限する。
第1オリフィス15Gは、図4−2(c)に示すように、第1受け部15Dの軸方向における一方側の面において、この面から凹んで形成される凹部である。この第1オリフィス15Gは、第1受け部15Dの一方側の面にて、径方向に沿って形成される。そして、第1オリフィス15Gの径方向内側の端部は、第1受け部15Dの内周面において開口する。
第1オリフィス15Gは、図示の例においては、ロッドガイド15の周方向において複数設けられる。また、第1オリフィス15Gは、ロッドガイド15の周方向における対応した位置(一致した位置)に形成されており、内周溝15Bと第1オリフィス15Gとは連続して設けられる。
第2オリフィス15Rは、図4−2(c)に示すように、第2受け部15Eの軸方向における一方側の面において、この面から凹んで形成される凹部である。この第2オリフィス15Rは、第2受け部15Eの一方側の面にて、径方向に沿って形成される。そして、第2オリフィス15Rの径方向内側の端部は、第2受け部15Eの内周面において開口する。
第2オリフィス15Rは、図示の例においては、ロッドガイド15の周方向において複数設けられる。
[ロッドガイド15周辺のオイルの流路]
次に、図3、図4−1および図4−2を参照しながら、ロッドガイド15周辺に形成されるオイルの流路について説明をする。
まず、上述のように、ピストンロッド20の外周にはガイドブッシュ19が設けられている。そして、ガイドブッシュ19の内径は、ピストンロッド20の外径よりも大きい。したがって、ピストンロッド20の外周面とガイドブッシュ19の内周面との間の空間である内周間隙Gsが形成される。
また、ロッドガイド15の第1受け部15Dには、軸方向における一方側の面に第1オリフィス15Gが形成されている。この第1オリフィス15Gによって、ガイドブッシュ19の他方側の端部と第1受け部15Dの一方側の面との間に空間が形成される。さらに説明すると、第1オリフィス15Gによって、ガイドブッシュ19の他方側の端部と第1受け部15Dの一方側の面との間の空間と、およびガイドブッシュ19の他方側の端部と第2受け部15Eの一方側の面との間の空間とが連続する空間である軸方向間隙Gmが形成される。
また、ロッドガイド15には、内周溝15Bが形成されている。この内周溝15Bにより、ロッドガイド15の内周面15Kとガイドブッシュ19の外周面との間の空間である外周間隙Gnが形成される。
ここで、内周間隙Gs、軸方向間隙Gm、および外周間隙Gnは、連なって流路を形成する。そして、軸方向間隙Gmおよび外周間隙Gnは、内周間隙Gs内に入ったオイルを、シリンダ11内へと排出するオイルの流路となる。
また、貫通路15Cは、外周間隙Gnから連絡路Lにオイルを流す流路となる。
なお、通路15Cは、分岐路の一例である。すなわち、貫通路15Cは、外周間隙Gnから分岐し、リザーバ室Rへと液体を流す。
さらに、ロッドガイド15には、外周溝15Aが形成されている。この外周溝15Aによって、ロッドガイド15とシリンダ11との間で間隙が形成される。この間隙は、シリンダ11内から連絡路Lを介してリザーバ室Rにオイルを流す流路となる。
なお、外周溝15Aは、開口の一例である。すなわち、外周溝15Aは、シリンダ11の周方向における少なくとも一部がシリンダ11から離間し、シリンダ11内から(連絡路Lを介して)リザーバ室Rへと液体を流す。
さらにまた、ロッドガイド15の第2受け部15Eには、第2オリフィス15Rが形成されている。この第2オリフィス15Rによって、ロッドガイド15の第2受け部15Eと樹脂リング23との間で間隙が形成される。この間隙は、ガイドブッシュ19とピストンロッド20との間からオイルシール16にオイルを流す流路となる。
ここで、図3を参照しながら、それぞれオイルの流路となる内周間隙Gs、外周間隙Gn、および外周溝15Aの位置関係を説明する。径方向の内側から外側に向かう順で、内周間隙Gs、外周間隙Gn、外周溝15Aが位置する。そして、内周間隙Gsにおける一方側(図における下側)の端部Gs2は、外周間隙Gnにおける一方側の端部Gn2よりも、外周溝15Aまでの距離が長くなるように配置される。
[ロッドガイド15周辺のオイルの流れ]
次に、図2および図5を参照しながら、シリンダ部10の他方の端部に配置されたロッドガイド15周辺におけるオイルの流れについて説明をする。
図5(a)は、本実施形態のロッドガイド15周辺のオイルの流れを示す図であり、図5(b)は、本実施形態とは異なるロッドガイド150周辺のオイルの流れを示す図である。
まず、図2に示すように、車体等に加わる振動により、ピストンロッド20およびピストン30がシリンダ11内で移動する。このことにともない、図5(a)に示すように、オイルが、シリンダ11内から外周溝15Aを介して連絡路Lへと流れる(矢印A1参照)。
ここで、外周溝15Aにおけるオイルの流路面積は、シリンダ11内の流路面積と比べて小さい。そのため、シリンダ11内から連絡路Lへと流れるオイルは、外周溝15Aあるいは外周溝15Aの周辺において流速が早くなる。このことにともない、外周溝15Aの周辺が負圧となる。
そして、外周溝15Aの周辺が負圧となることにより、内周間隙Gsよりも外周溝15Aに近い外周間隙Gn内のオイルが、外周溝15Aに向けて導かれる。より詳細には、外周間隙Gn内のオイルは、他方側の端部Gn1側から一方側の端部Gn2側へと移動するとともに、一方側の端部Gn2側から排出され、外周溝15Aへと導かれる(矢印A2参照)。この外周間隙Gn内のオイルの移動にともない、軸方向間隙Gmおよび内周間隙Gs内のオイルが、外周間隙Gnに向けて移動する(矢印A3,A4参照)。
そして、内周間隙Gs内においては、オイルが、一方側の端部Gs2から他方側の端部Gs1に向けて(図中下側から上側に向けて)流れる。そして、この内周間隙Gs内のオイルの流れにともない、シリンダ11内のオイルが、内周間隙Gs内へ流入する(矢印A5参照)。すなわち、シリンダ11内のオイルが、内周間隙Gs内へと供給される。
ここで、図5(b)を参照しながら、上記実施形態とは異なるロッドガイド150周辺のオイルの流れを説明する。なお、ロッドガイド150は、上記実施形態とは異なり、内周溝15Bおよび貫通路15Cが形成されていない。
この構成においても、オイルが、シリンダ11内から外周溝15Aを介して連絡路Lへと流れると(矢印B1参照)、外周溝15A周辺が負圧となる。このことにともない、内周間隙Gs内のオイルは、一方側の端部Gs2側から排出され、外周溝15Aへと導かれる(矢印B2参照)。そして、内周間隙Gs内において、他方側の端部Gs1から一方側の端部Gs2に向かうオイルの流れが発生する(矢印B3参照)。そのため、シリンダ11内のオイルは、内周間隙Gs内に供給され難い。
一方で、図5(a)に示す本実施の実施形態によれば、図5(b)に示した構成と比較して、内周間隙Gs内にオイルが供給され易い。したがって、ピストンロッド20によってガイドブッシュ19が摩耗することが抑制される。その結果、本実施形態においては、内周溝15Bが形成されない構成と比較して、油圧緩衝装置1(図2参照)の耐久性が低下することが抑制される。
ここで、図5(a)に示す実施形態においては、上述のように外周間隙Gnと連続する貫通路15Cが形成される。この貫通路15Cを介して外周間隙Gn内のオイルが排出されると、内周間隙Gs内のオイルが、外周間隙Gnを介してより排出されやすくなる。
さらに、図示の貫通路15Cは、軸方向に対して傾斜して形成されている。このことにより、オイルが、外周間隙Gnから連絡路Lに向けてより流れやすくなる。
なお、図5(a)の実施形態における内周溝15Bは、液体供給手段の一例である。すなわち、内周溝15Bは、ガイドブッシュ19の内周面とピストンロッド20の外周面との内周間隙Gsに液体を供給する。
また、軸方向間隙Gmおよび外周間隙Gnは、流れ形成路の一例である。すなわち、軸方向間隙Gmおよび外周間隙Gnは、内周間隙Gsにおいて、シリンダ11の軸方向に沿ってシリンダ11の内部側から外部側に向かう流体の流れを形成する。また、軸方向間隙Gmおよび外周間隙Gnは、一方が内周間隙Gsと連通し、他方が内周間隙Gsよりも外周溝15Aの近くに位置する。また、外周間隙Gnは、ロッドガイド15の内周面15Kと、ガイドブッシュ19の外周面との間で形成される。
また、内周溝15Bは、内周間隙Gs内において、一方側の端部Gs2から他方側の端部Gs1に向けてオイルを流す機能を有するものとして捉えることができる。
また、内周溝15Bは、内周間隙Gsの一方側の端部Gs2ではなく、他方側の端部Gs1を介して内周間隙Gs内からオイルを排出する機能を有するものとして捉えることができる。
[ロッドガイド15の変形例]
ここで、ロッドガイド15の変形例を説明する。
以下の変形例におけるロッドガイド15は、以下の説明では、上述した実施形態のロッドガイド15と異なる構成について主に説明するとともに、上述した実施形態のロッドガイド15と同様の構成については同一の符号を付すことでその詳細な説明を省略する。
[変形例1]
図6(a)および図6(b)は、ロッドガイド15の変形例1を示す図である。
図3に示す実施形態においては、ロッドガイド15が、内周溝15Bおよび貫通路15Cを備える構成を説明した。しかしながら、図6(a)に示すように、ロッドガイド151は、内周溝15Bを備えていれば、貫通路15Cを備えない構成であってもよい。
また、図3に示す実施形態においては、ロッドガイド15の内周面15Kにて、軸方向に沿う内周溝15Bを説明した。しかしながら、内周溝15Bの一端が、軸方向間隙Gmと連通し、他端が、内周間隙Gsの一方側の端部Gs2よりも外周溝15Aに近い位置に開口していればよい。
したがって、例えば図6(b)に示すように、ロッドガイド153の内周溝15Bは、軸方向に対して傾斜する方向でロッドガイド153を貫通するように形成されてもよい。
[変形例2]
図7(a)および図7(b)は、ロッドガイド15の変形例2を示す図である。
図7(a)に示す変形例のロッドガイド155においては、図3に示す実施形態における内周溝15Bに替えて、液体供給手段の一例である突出部15Mを備える。
この突出部15Mは、ロッドガイド(基部)155の軸方向における一方側の面から、シリンダ11の軸方向において、ガイドブッシュ(円環部)19の一方側の端部およびシリンダ11の他方側端部111よりも、一方側(シリンダ11の内部側)に突出する部分である(図中破線参照)。そして、突出部15Mは、内周間隙Gsの一方側の端部Gs2と外周溝15Aとの間に位置する。
また、突出部15Mは、ガイドブッシュ19よりも径方向外側となる位置に設けられる。このことにより、突出部15Mは、オイルがシリンダ11内から内周間隙Gsに向かうことを妨げない。
次に、ロッドガイド155周辺におけるオイルの流れを説明する。
まず、上述のように、突出部15Mは、内周間隙Gsの一方側の端部Gs2と外周溝15Aとの間に位置する。したがって、突出部15Mは、図示の例とは異なり突出部15Mを備えない構成と比較して、内周間隙Gsの一方側の端部Gs2から外周溝15Aへとオイルが流れ難い状態とする。
そして、この構成において、外周溝15Aにオイルが流れ、外周溝15A周辺が負圧となった場合においても、内周間隙Gs内のオイルは、突出部15Mを備えない構成と比較して、外周溝15Aに向けて流れ難い。
したがって、突出部15Mは、内周間隙Gs内のオイルが、一方側の端部Gs2側から排出されることを抑制する。その結果、内周間隙Gs内のオイルが不足することが抑制される。
さらに、車体等に加わる振動により、シリンダ11内において軸方向の一方側から他方側に向けて(図中下側から上側に向けて)オイルが流れると、突出部15Mは、オイルの一部を内周間隙Gsに向かうよう案内する。すなわち、オイルが、内周間隙Gs内へ供給される。
つまり、突出部15Mが、内周間隙Gs内へオイルを供給する液体供給手段の一例として機能する。そして、突出部15Mは、突出部15Mを備えない構成と比較して、内周間隙Gs内のオイルを増加させる。
また、図7(a)に示すように、突出部15Mは、シリンダ11と対峙する外周面に傾斜面15Iを備える。この傾斜面15Iは、軸方向の一方側から他方側に向かうに従い径が大きくなる向きに傾斜する。
傾斜面15Iが設けられることにより、オイルがシリンダ11内から外周溝15Aに向けて流れ易くなる。
また、図7(b)に示すように、突出部(液体供給手段)15Mは、ピストンロッド20と対峙する内周面であって、軸方向においてガイドブッシュ19よりも一方側に凹部15Nを備えてもよい。凹部15Nが形成されることにより、内周間隙Gsよりも一方側において、軸方向に移動するオイルの流路面積が増加する。その結果、内周間隙Gsよりも凹部15N周辺のオイルの圧力が高まり、内周間隙Gs内のオイルが外周溝15Aに向けて流れ難くなる。あるいは、内周間隙Gs内にオイルが供給されることが促進される。
なお、図示は省略するが、図7(a)および図7(b)に示す変形例のロッドガイド155,157において、図3に示す実施形態の内周溝15Bを設けてもよい。すなわち、ロッドガイド155,157が、突出部15Mおよび内周溝15Bをともに備える構成であってもよい。さらに、ロッドガイド155,157が突出部15Mおよび内周溝15Bをともに備える構成において、貫通路15Cをさらに設けてもよい。
また、突出部15Mは、内周間隙Gs内のオイルが外周溝15Aに向けて流れることを妨げる機能を有する隔壁として捉えることもできる。
[変形例3]
図3に示す実施形態においては、ロッドガイド15の外周面に外周溝15Aを形成することを説明した。しかしながら、ロッドガイド15の外周面とシリンダ11との間で間隙を形成するものであればよい。
例えば、ロッドガイド15が、ロッドガイド15の外周面からシリンダ11に向けて突出する凸部を備える構成であってもよい。あるいは、シリンダ11が、ロッドガイド15と対峙する面に、この面から凹んだ凹部あるいはロッドガイド15に向けて突出する凸部を備える構成であってもよい。さらに、シリンダ11が、シリンダ11の他方の端部側において、径方向に沿って伸びる貫通孔を備える構成であってもよい。
また、図3に示す実施形態においては、ロッドガイド15の内周面15Kに内周溝15Bを形成することを説明した。しかしながら、ロッドガイド15の内周面15Kと、ガイドブッシュ19の外周面との間で間隙を形成するものであれば、他の構成であってもよい。
例えば、ロッドガイド15が、内周面15Kからガイドブッシュ19に向けて突出する凸部を設ける構成であってもよい。あるいは、ガイドブッシュ19が、ロッドガイド15と対峙する外周面に、この外周面から凹んだ凹部あるいはロッドガイド15に向けて突出する凸部を備える構成であってもよい。
また、図4−1(a)に示すロッドガイド15においては、内周溝15Bおよび貫通路15Cは、ロッドガイド15の周方向において外周溝15Aとは異なる位置に設けられているが、外周溝15Aと周方向における対応した位置(一致した位置)に設けてもよい。
また、図3に示す実施形態においては、第1受け部15Dに第1オリフィス15Gを設けることを説明した。しかしながら、ガイドブッシュ19の他方側の端部と第1受け部15Dの一方側の面との間で間隙を形成するものであれば、他の構成であってもよい。
例えば、第1受け部15Dの軸方向における一方側の面から突出する突起等を設けてもよい。なお、第1オリフィス15Gや突起等の軸方向長さを調整することにより、軸方向間隙Gmを介して外周間隙Gnに流すオイルの流量を調整することができる。
また、図3に示す実施形態においては、第2受け部15Eに第2オリフィス15Rを設けることを説明した。しかしながら、この構成に限らず、例えば第2オリフィス15Rを設けなくてもよい。
あるいは、樹脂リング23と第2受け部15Eとの間で間隙を形成するものであれば、他の構成であってもよい。例えば、第2受け部15Eの軸方向における一方側の面から突出する突起等を設けてもよい。なお、第2オリフィス15Rや突起等の軸方向長さを調整することにより、オイルシール16に流すオイルの流量を調整することができるとともに、外周間隙Gnに流すオイルの流量を調整することができる。
[樹脂リング23の変形例]
図3に示す樹脂リング23の変形例を説明する。以下の説明では、上述した実施形態の樹脂リング23と異なる構成について主に説明する。
図8(a)乃至図8(d)は、樹脂リング23の変形例を示す図である。
図8(a)に示すように、樹脂リング231における一方側の面23Oに溝23Aを形成してもよい。この溝23Aにより、樹脂リング231とガイドブッシュ19との間における間隙が増える。そして、この溝23Aは、軸方向間隙Gm(図3参照)における径方向内側から外側へ向かうオイルの流れを促進する。
なお、図8(a)の例においては、一方側の面23Oの周方向に複数の溝23Aが所定の間隔で形成される。
ここで、図8の例においては、溝23Aの形状は、樹脂リング231の側面からみて略長方形である。しかしながら、溝23Aの形状は、三角形(図8(b)に示す樹脂リング233の溝23B参照)であってもよいし、他の多角形や半円等、他の形状であってももちろんよい。
また、ここでは、樹脂リング231,233の一方側の面23Oに、溝23A,23Bを設けることを説明した。しかしながら、樹脂リング231,233とガイドブッシュ19との間における間隙が増える構成であればよい。例えば、樹脂リング231,233が、一方側の面23Oからガイドブッシュ19に向けて突出する突起を備える構成であってもよい。
また、樹脂リング23は一体で構成されることを必要とせず、二つ以上の部材からなってもよい。
例えば、図8(c)に示すように、樹脂リング235が、第1筒状部材23Cと、この第1筒状部材23Cと軸方向に重ね合わせられる第2筒状部材23Dとを備えてもよい。なお、図示の例においては、第2筒状部材23Dの一方側の面23Oに、溝23Eが設けられる。
樹脂リング235のように、樹脂リング235を複数の部材により構成することで、それぞれの部材が異なる材料で形成されることや、いずれかの部材が汎用品により構成されることができる。
また、図8(d)に示すように、樹脂リング237が、筒状部材23Fと、この筒状部材23Fと軸方向に重ね合わされる円板状部材23Gとを備えてもよい。この円板状部材23Gは、両面に湾曲した凹凸が形成されている。図示の例における円板状部材23Gは、所謂ウェーブワッシャである。
[ガイドブッシュ19の変形例]
図3に示すガイドブッシュ19の変形例を説明する。以下の説明では、上述した実施形態のガイドブッシュ19と異なる構成について主に説明する。
図9(a)および図9(b)は、ガイドブッシュ19の変形例を示す図である。
図9(a)に示すように、ガイドブッシュ191における他方側の面19Oに溝19Aを形成してもよい。この溝19Aにより、樹脂リング23(図3参照)との間における間隙が増える。そして、この溝19Aは、軸方向間隙Gm(図3参照)における径方向内側から外側へのオイルの流れを促進する。
なお、図示の例においては、他方側の面19Oの周方向において複数の溝19Aが、所定の間隔で形成される。
図9(a)に示す溝19Aの形状は、ガイドブッシュ191の側面からみて略長方形であるが、三角形等他の形状であってもよい。また、ガイドブッシュ191が、他方側の面19Oに樹脂リング23に向けて突出する突起を設けてももちろんよい。
さらに、図9(b)に示すように、ガイドブッシュ193は、内周側から外周側に貫通する貫通孔19Bを備えてもよい。この貫通孔19Bは、ガイドブッシュ193の軸方向中央部付近において、一端が内周面に開口し、他端が外周面に開口する。この貫通孔19Bは、内周間隙Gsと外周間隙Gn(図3参照)とを連続させる。そして、貫通孔19Bは、内周間隙Gs内からオイルを排出することを促進する。
[その他の変形例]
図3に示す実施形態においては、シリンダ11と外筒体12とダンパケース13とからなる所謂三重管構造により構成されることを説明した。しかしながら、第1シリンダとその外側に設けられる第2シリンダとからなる所謂二重管構造において上記上蓋14Bを適用してももちろんよい。
1…油圧緩衝装置、10…シリンダ部、11…シリンダ、15…ロッドガイド、15A…外周溝、15B…内周溝、15C…貫通路、19…ガイドブッシュ、20…ピストンロッド、Gs…内周間隙、Gm…軸方向間隙、Gn…外周間隙

Claims (7)

  1. 液体を収容する第1シリンダと、
    前記第1シリンダの外側に位置して当該第1シリンダとの間に液体が溜まる液溜室を形成する第2シリンダと、
    前記第1シリンダ内に収納されたピストンと、
    前記ピストンを支持するとともに一部が前記第1シリンダから突出するピストンロッドと、
    前記第1シリンダにおける前記ピストンロッドが突出する側の端部において当該端部を覆うとともに、当該ピストンロッドが貫通する貫通孔が形成される覆い部材と
    を備え、
    前記覆い部材は、前記第1シリンダの周方向における少なくとも一部が当該第1シリンダから離間し、当該第1シリンダ内から前記液溜室へ液体が流れる開口を形成するとともに、
    前記覆い部材は、前記貫通孔の内周面と前記ピストンロッドの外周面との間隙に液体を供給する液体供給手段を備え、
    前記液体供給手段は、前記間隙において、前記第1シリンダの軸方向に沿って当該第1シリンダの内部側から外部側に向かう流体の流れを形成する流れ形成路を有し、
    前記流れ形成路は、一方が前記間隙と連通し、他方が当該間隙よりも前記開口の近くに位置する
    ことを特徴とする圧力緩衝装置。
  2. 前記液体供給手段は、前記流れ形成路から分岐し、前記液溜室へと液体を流す分岐路を備えることを特徴とする請求項1記載の圧力緩衝装置。
  3. 前記第1シリンダと前記第2シリンダとの間に設けられ、当該第2シリンダとの間に前記液溜室を形成するとともに、当該第1シリンダとの間において当該液溜室へ液体が流れる流路を形成する第3シリンダを備え、
    前記覆い部材は、前記第1シリンダにおける前記ピストンロッドが突出する側の端部を覆う基部と、当該基部の内周側に設けられるとともに前記貫通孔が形成された円環状の部材である円環部とを備えるとともに、当該基部の内周面と当該円環部の外周面との間で前記流れ形成路を形成する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の圧力緩衝装置。
  4. 前記覆い部材は、前記第1シリンダの前記端部を覆う基部と、当該基部の内周側に設けられるとともに前記貫通孔が形成された円環状の部材である円環部とを備え、
    前記液体供給手段は、前記基部に設けられ、前記第1シリンダの軸方向において、前記円環部および当該第1シリンダの前記端部よりも当該第1シリンダの内部側に突出する突出部である
    ことを特徴とする請求項1記載の圧力緩衝装置。
  5. 前記突出部は、前記ピストンロッドと対峙する内周面に凹部を備えることを特徴とする請求項4記載の圧力緩衝装置。
  6. 前記第1シリンダと前記第2シリンダとの間に設けられ、当該第2シリンダとの間に前記液溜室を形成するとともに、当該第1シリンダとの間において当該液溜室へ液体が流れる流路を形成する第3シリンダを備え、
    前記基部は、前記円環部の内周面と前記ピストンロッドの外周面との間隙において、前記第1シリンダの軸方向に沿って当該第1シリンダの内部側から外部側に向けた流体の流れを形成する流れ形成路を、当該基部の内周面と当該円環部の外周面との間で形成するとともに、
    前記流れ形成路は、一方が前記間隙と連通し、他方が当該間隙よりも前記開口の近くに位置する
    ことを特徴とする請求項4または5記載の圧力緩衝装置。
  7. 液体を収容するシリンダ内に収納されたピストンを支持するピストンロッドが当該シリンダから突出する側の端部にて、当該端部を覆うとともに、当該ピストンロッドが貫通する貫通孔が形成されるカバー部材であって、
    前記シリンダと対峙する面において当該シリンダの周方向における少なくとも一部が当該シリンダから離間する向きに没入し、当該シリンダ内に収容された液体が当該シリンダ外に向けて流れる開口と、
    前記貫通孔の内周面と前記ピストンロッドの外周面との間隙に液体を供給する液体供給手段と
    を備え、
    前記液体供給手段は、前記間隙において、前記シリンダの軸方向に沿って当該シリンダの内部側から外部側に向かう流体の流れを形成する流れ形成路を有し、
    前記流れ形成路は、一方が前記間隙と連通し、他方が当該間隙よりも前記開口の近くに位置する
    ことを特徴とするカバー部材。
JP2014559023A 2013-07-12 2013-07-12 圧力緩衝装置およびカバー部材 Active JP5784250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/004317 WO2015004701A1 (en) 2013-07-12 2013-07-12 Hydraulic shock absorber and cover member

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015526652A JP2015526652A (ja) 2015-09-10
JP5784250B2 true JP5784250B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=48980239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559023A Active JP5784250B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 圧力緩衝装置およびカバー部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10076941B2 (ja)
EP (1) EP3019766A1 (ja)
JP (1) JP5784250B2 (ja)
CN (1) CN105378324B (ja)
WO (1) WO2015004701A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9618077B2 (en) 2015-07-23 2017-04-11 Honeywell International Inc. Isolators including main spring linear guide systems
DE202016100438U1 (de) * 2016-01-29 2016-02-16 Thyssenkrupp Ag Schwingungsdämpfer
CN109340296B (zh) * 2018-11-12 2020-12-29 嘉兴市富莱德汽车零部件制造有限公司 一种可延长使用寿命的减震器
US11192642B2 (en) * 2019-02-14 2021-12-07 Goodrich Corporation Non-metallic orifice plate
DE102019108092B4 (de) * 2019-03-28 2022-09-01 Thyssenkrupp Ag Schwingungsdämpfer, Kraftfahrzeug und Verfahren zur Montage eines Schwingungsdämpfers
DE112019006745T5 (de) * 2019-04-03 2022-01-13 Hitachi Astemo, Ltd. Stoßdämpfer
JP2020197239A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 デルタ工業株式会社 ダンパー及びシートサスペンション機構
CN114215874A (zh) * 2021-12-31 2022-03-22 扬州立德粉末冶金有限公司 一种汽车减振器用高密度低摩擦导向座及制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2338162A (en) * 1941-09-05 1944-01-04 Monroe Auto Equipment Co Shock absorber
US2324058A (en) * 1941-12-01 1943-07-13 Monroe Auto Equipment Co Hydraulic shock absorber structure
FR1198818A (fr) * 1958-02-11 1959-12-09 Repusseau Et Cie Sa Des Ets Guide perfectionné pour arbre coulissant d'amortisseur ou autre appareil hydraulique
US3199637A (en) * 1963-12-03 1965-08-10 Herman Alejandro Shock absorbers
GB1227949A (ja) * 1967-10-17 1971-04-15
DE2111713A1 (de) * 1971-03-11 1972-09-14 Lutz Dieter Dipl Ing Entlueftungseinrichtung fuer hydropneumatische Zweirohrdaempfer mit oder ohne Gasvorspannung
DE2417190A1 (de) * 1974-04-09 1975-10-23 Volkswagenwerk Ag Hydraulischer zweirohrschwingungsdaempfer
DE2905928A1 (de) * 1979-02-16 1980-08-28 Fichtel & Sachs Ag Hydropneumatischer zweirohrschwingungsdaempfer mit entlueftungsventil
JPS5646152A (en) * 1979-09-12 1981-04-27 Bosch Gmbh Robert Controller for stepless power transmission
JPS5646135A (en) * 1979-09-19 1981-04-27 Kayaba Ind Co Ltd Gas filling device for shock absorber
DE3432606A1 (de) * 1984-09-05 1986-03-13 Stabilus Gmbh, 5400 Koblenz Pneumatische oder hydropneumatische zugfeder
US4955460A (en) * 1988-08-01 1990-09-11 Monroe Auto Equipment Company Control valve for shock absorbers
US6978871B2 (en) 2003-09-17 2005-12-27 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Adjustable damper with control valve, mounted in an external collar
CN201547168U (zh) * 2009-10-30 2010-08-11 西格玛集团有限公司 双层密封液压减震器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015526652A (ja) 2015-09-10
WO2015004701A1 (en) 2015-01-15
CN105378324A (zh) 2016-03-02
US10076941B2 (en) 2018-09-18
US20160101662A1 (en) 2016-04-14
EP3019766A1 (en) 2016-05-18
CN105378324B (zh) 2018-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784250B2 (ja) 圧力緩衝装置およびカバー部材
JP6283658B2 (ja) 圧力緩衝装置
US9797466B2 (en) Damping force variable type shock absorber
JP6404484B2 (ja) シリンダ装置
WO2014196382A1 (ja) 防振装置
CN210769980U (zh) 缓冲器、减振器及车辆
JP6391363B2 (ja) 圧力緩衝装置
JP2015187469A (ja) 油圧緩衝器
JP2016098895A (ja) 圧力緩衝装置
WO2019155973A1 (ja) 緩衝器
US20240093751A1 (en) Bumper cap and shock absorber
JP2014190404A (ja) 懸架装置
JP2007092926A (ja) ショックアブソーバ
JP5878807B2 (ja) 緩衝装置
JP5785345B1 (ja) 圧力緩衝装置
JP2007057058A (ja) ショックアブソーバのフリクション付与機構
JP2018054057A (ja) 緩衝器
KR101337585B1 (ko) 쇽업소버
KR101337582B1 (ko) 주파수 감응형 쇽업소버
KR20180105487A (ko) 쇽업소버용 실린더 캡
KR101263476B1 (ko) 쇽업소버
KR101771684B1 (ko) 주파수 감응형 쇽업소버
JP2015108404A (ja) 圧力緩衝装置
WO2016190353A1 (ja) 緩衝器
KR102108804B1 (ko) 유량 감응형 쇽업소버 피스톤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250