JP5783329B2 - 異方性導電シート、および、それを用いた電極接合方法 - Google Patents

異方性導電シート、および、それを用いた電極接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5783329B2
JP5783329B2 JP2014522592A JP2014522592A JP5783329B2 JP 5783329 B2 JP5783329 B2 JP 5783329B2 JP 2014522592 A JP2014522592 A JP 2014522592A JP 2014522592 A JP2014522592 A JP 2014522592A JP 5783329 B2 JP5783329 B2 JP 5783329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
alloy
resin
anisotropic conductive
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014522592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014002893A1 (ja
Inventor
裕之 大幡
裕之 大幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014522592A priority Critical patent/JP5783329B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783329B2 publication Critical patent/JP5783329B2/ja
Publication of JPWO2014002893A1 publication Critical patent/JPWO2014002893A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/17Metallic particles coated with metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/365Selection of non-metallic compositions of coating materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/05Alloys based on copper with manganese as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0218Composite particles, i.e. first metal coated with second metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0425Solder powder or solder coated metal powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、異方性導電シート、および、それを用いた電極接合方法に関する。
近年、異なる基板間の電極同士を電気的に接続する際に、従来から知られている半田を用いた場合では、再加熱によって一度は固まった半田が再溶融して接続不良を起こすことが知られており、半田に代わる導電性接続材が求められている。
かかる電極間の接合方法としては、例えば、熱硬化性樹脂中に金属粉(導電性粒子)を添加してなる異方性導電接着剤や、これをシート化した異方性導電シートを用いる方法(すなわち、電極間に異方性導電性接着剤や異方性導電シートを介在させた状態で、加熱および加圧することにより、電極間の接合を行う方法)が知られている。
しかし、この方法による電気的接続は、導電性粒子の物理的接触と熱硬化性樹脂の形態保持性のみに依存しており、加熱により樹脂の膨張、流動、分解等が生じると、接続が失われてしまうため、接続後にリフロー工程等を通して他の部品を実装することが困難であり、使用できる用途がLCD(液晶ディスプレイ)のガラス基板とチップやFPC(フレキシブルプリント基板)の接合等に限定されている。
例えば、特許文献1(特開平10−199333号公報)には、熱硬化性樹脂としてグリシジルアミン系樹脂を使用する方法が開示される。また、特許文献2(特開平11−120819号公報)には、導電性粒子としてAgまたはAuとCuとの合金を用い、2官能以上のグリシジルエーテル基を有するナフタレンエポキシ樹脂を熱硬化性樹脂として用いる方法が開示される。また、特許文献3(特開2007−131649号公報)には、DSC発熱ピーク温度が130〜180℃の接着剤層を外層に用いた多層異方性導電膜を用いる方法が開示される。また、特許文献4(特開2011−219683号公報)には、−40℃でのTanδの値と最大のTanδの差が0.1以上のエポキシ樹脂組成物と、導電性粒子とを含む異方性導電ペーストまたはフィルムを用いる方法が開示される。
これらの方法では、リフローに耐える耐熱性を得るために、使用する熱硬化性樹脂を改善して耐熱性を向上させたり、熱衝撃を小さくしたりしているが、導電性粒子自体は物理的な接触しかしておらず、加熱処理後の接続信頼性は高くない。
また、特許文献5(特開2000−12620号公報)には、厚み方向に貫通し、面方向には各々独立した導通路が多数形成され、導通路の周りに耐熱性繊維層が形成されたフィルムを用いる方法が開示される。
しかし、一方向に配列した導通路を形成するために、特殊な製造方法が必要になり、コストが高い上に、フィルム状でしか供給ができない。また、電気的接続は物理的接触に依存しており、加熱処理後の信頼性は高くない。なお、導電性粒子の接触を、物理的な接触だけでなく、より信頼性の高い結合にするためには、この導電性粒子をはんだ等の低融点金属で被覆し、接合時の温度で溶融させて互いに固着させる方法も考えられるが、はんだリフロー等の高温下では、この方法で形成した接合は容易に溶融してしまうので、加熱処理後の信頼性の向上にはつながらない。
さらに、特許文献6(特開2003−286457号公報)には、加熱溶融および冷却固化により融点が向上する合金粒子を導電性微粒子として使用し、該導電性微粒子が面内に規則的に配置されてなる導電性接着シートが開示されている。また、導電性微粒子は、銅、銀、金、ニッケル等から選ばれる3種以上の金属元素を含み、導電性微粒子として、金属粒子の表面を別の金属で被覆してなる金属微粒子を使用することが開示されている。この導電性接着シートを用いて、加熱および冷却により電極間を接合すれば、同じ温度で再加熱しても溶融しなくなるため、耐リフロー性が得られる可能性はある。
しかし、一般的には金属同士が拡散して金属間化合物を形成し、融点が向上するには比較的長い時間が必要となり、加熱および加圧した状態で長時間保持する必要があることから、ACF(異方性導電膜)やACP(異方性導電ペースト)の特徴である短時間での加工が不可能であった。また、低融点金属であるSnを用いた場合、拡散速度が遅いためにSnの残存が生じ、再加熱工程でのSnの流れだしの可能性があった。
なお、特許文献7(国際公開第2012/066795号)には、第1金属(SnまたはSnを70重量%以上含む合金)と、第1金属よりも融点の高い第2金属(Cu−Mn合金、Cu−Ni合金)とを含む導電性材料をソルダペーストやビア充填材として用いることが開示され、低温かつ短時間で融点の高い金属間化合物が生成し、低融点成分が残留しないため、耐熱強度に優れた接続構造が提供される旨記載されている。しかし、異方性導電シートの構成材料については開示されていない。
特開平10−199333号公報 特開平11−120819号公報 特開2007−131649号公報 特開2011−219683号公報 特開2000−12620号公報 特開2003−286457号公報 国際公開第2012/066795号
本発明は、リフローによる実装工程の高温にも耐えることができ、信頼性の高い電極間接合を、従来よりも短時間で形成するための異方性導電シート、および、それを用いた電極接合方法を提供することを目的とする。
本発明は、樹脂および該樹脂中に分散された導電性粒子を含む異方性導電シートであって、
前記導電性粒子は、第2金属からなる粒子と、該粒子の表面の少なくとも一部をコートする第1金属とを含み、
前記第1金属は、SnまたはSnを70重量%以上含有する合金からなり、
前記第2金属は、前記第1金属よりも融点が高いCu−Ni合金またはCu−Mn合金からなることを特徴とする、異方性導電シートである。
前記樹脂は熱硬化性樹脂を含むことが好ましい。
前記Cu−Ni合金中のNiの比率が10〜15重量%であり、前記Cu−Mn合金中のMnの比率が10〜15重量%であることが好ましい。
また、本発明は、2以上の電極の間に、請求項1に記載の異方性導電シートを介在させた状態で、加熱および加圧することにより、前記2以上の電極を接合する方法であって、
前記2以上の電極の接合部において、前記第1金属と前記第2金属とが反応することにより300℃以上の融点を有する金属間化合物が生成される、電極接合方法にも関する。
前記2以上の電極の少なくとも表面部分は銅または銅合金からなることが好ましい。また、前記2以上の電極の少なくとも表面部分はCu−Ni合金またはCu−Mn合金からなることが好ましい。
本発明によれば、特定の導電性粒子を含む異方性導電性シートを用いることで、電極間の接合部において迅速に金属間化合物が生成されるため、リフローによる実装工程の高温にも耐えることができ、信頼性の高い電極間接合を、従来よりも短時間で形成することができる。
本発明に用いられる導電性粒子の構成を示す模式図である。 (a)および(b)は、本発明の電極接合方法の一例を説明するための模式図である。
<異方性導電シート>
本発明の異方性導電シートは、
樹脂および該樹脂中に分散された導電性粒子を含む異方性導電シートであって、
前記導電性粒子は、第2金属からなる粒子と、該粒子の表面の少なくとも一部をコートする第1金属とを含み、
前記第1金属は、SnまたはSnを70重量%以上含有する合金からなり、
前記第2金属は、前記第1金属よりも融点が高いCu−Ni合金またはCu−Mn合金からなることを特徴する。
(樹脂)
導電性粒子を分散させる樹脂は、電気絶縁性を有する材料からなる樹脂シートからなるものであれば特に限定されない。樹脂としては、熱硬化性樹脂を含むものであることが好ましい。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。エポキシ系樹脂としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂等が挙げられる。
導電性粒子の分散状態は、特に限定されないが、均一な分散状態であることが好ましい。また、導電性粒子同士は大部分が直接接触していないことが好ましい。これにより、加圧方向にのみ導電性を有する異方性が付与される。
(導電性粒子)
上記樹脂中に分散される導電性粒子は、第2金属からなる粒子と、該粒子の表面の少なくとも一部をコートする第1金属とを含む。具体的には、例えば、第2金属12からなる粒子の表面が第1金属11で被覆された導電性粒子1が挙げられる(図1)。
第2金属からなる粒子の粒子径は、特に限定されないが、平均粒子径が1〜20μmであることが好ましい。
第1金属は第2金属からなる粒子の表面の実質的に全部を覆っていることが好ましい。第1金属と第2金属とが接触する面積が大きくなるため、効率的に金属間化合物が生成するためである。また、第1金属で構成される被覆層の厚さは、電極接合の際の加熱および加圧により実質的に全ての第1金属が金属間化合物へ変換されるように、所定の厚さ以下に設定されることが好ましい。例えば、250℃の加熱および4MPaの加圧を2分間行い、第2金属からなる粒子の粒子径が5μmである場合は、第1金属で構成される被覆層の厚さは2μm〜3μmであることが好ましい。
(第1金属)
第1金属は、SnまたはSnを70重量%以上含有する合金からなる。すなわち、第1金属は、Sn単体からなる金属、または、Snを70重量%以上含有する合金である。Snを70重量%以上含有する合金としては、70重量%以上のSnと、Cu、Ni、Ag、Au、Sb、Zn、Bi、In、Ge、Al、Co、Mn、Fe、Cr、Mg、Mn、Pd、Si、Sr、TeおよびPからなる群より選ばれる少なくとも1種とを含む合金などが挙げられる。これにより、所望の金属間化合物(Cu2NiSn、Cu2MnSn、Ni-Sn金属間化合物、Mn-Sn金属間化合物、Sn−Cu金属間化合物など)を生成するために必要な、第2金属(Cu−Ni合金、Cu−Mn合金)との反応成分であるSnの量を十分に供給することができる。第1金属におけるSnの含有量が70重量%未満である場合、Snの量が不足して所望の量の金属間化合物が生成されず、耐熱性に優れた電極間接合部が得られなくなる。なお、第1金属が合金である場合、Snを85重量%以上含有していると、さらに上記の効果を確実に得ることができ好ましい。
(第2金属)
第2金属は、第1金属よりも融点が高いCu−Ni合金またはCu−Mn合金からなる。ここで、Cu−Ni合金とは、主たる成分がCuおよびNiである合金であり、他の金属成分を含んでいてもよい。また、Cu−Mn合金とは、主たる成分がCuおよびMnである合金であり、他の金属成分を含んでいてもよい。Cu−Ni合金としてはCu−10Niなどが挙げられ、Cu−Mn合金としてはCu−10Mnなどが挙げられる。なお、本明細書において、たとえば「Cu−10Ni」の数字10は当該成分(この場合はNi)の重量%の値を示しており、他の記載についても同様である。
ここで、Cu−Ni合金中のNiの比率は10〜15重量%であることが好ましい。また、上記Cu−Mn合金中のMnの比率は10〜15重量%であることが好ましい。これにより、所望の金属間化合物を生成するのに必要十分なNiまたはMnを供給することができる。Cu−Ni合金中のNiの比率およびCu−Mn合金中のMnの比率が10重量%未満である場合、第1金属中のSnが全て金属間化合物とならずに残留しやすくなる。また、Cu−Ni合金中のNiの比率およびCu−Mn合金中のMnの比率が15重量%を超える場合も、第1金属中のSnが全て金属間化合物とならずに残留しやすくなる。
<電極接合方法>
本発明の電極接合方法は、
2以上の電極の間に、上記の異方性導電シートを介在させた状態で、加熱および加圧することにより、前記2以上の電極を接合する方法であり、
前記2以上の電極の接合部において、前記第1金属と前記第2金属とが反応することにより生成された300℃以上の融点を有する金属間化合物が生成されることを特徴とする。
(電極)
2以上の電極(導体層)としては、種々公知の配線基板等に用いられる電極が挙げられる。電極の材料としては、例えば、銅、銀、アルミニウム、SUS、ニッケル、金や、それらの合金などを用いることができ、好ましくは銅または銅合金である。また、電極は導体箔からなることが好ましい。
電極が配線基板に用いられるものである場合、電極が設けられた樹脂シートを構成する樹脂は、電気絶縁性を有する材料であれば特に限定されないが、熱可塑性樹脂を含むものであることが好ましい。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリイミド、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリフェニレンスルフィド樹脂(PPS)、ポリエーテルイミドが挙げられる。ただし、熱可塑性樹脂を含む樹脂シートに限定されず、例えば、接着剤を予めコーティングした熱硬化性樹脂(ポリイミド:PI)シートなどを用いることもできる。なお、上記異方性導電シートを構成する樹脂と同種の樹脂であってもよく、異種の樹脂であってもよい。
(金属間化合物)
ビアホール導体と導体層との接合部には、第1金属と第2金属との反応により生成する300℃以上の融点を有する金属間化合物を含んでいる。金属間化合物は、Cu2NiSnまたはCu2MnSnを含んでいることが好ましい。融点が300℃以上であるこれらの金属間化合物で形成された接合部を含む配線基板は、耐熱性および耐衝撃性に優れたものとなる。
なお、第1金属と接した状態で加熱および加圧したときに、第2金属の表面に最初に生成する金属間化合物と第2金属との格子定数の差が、第2金属の格子定数に対して50%以上となるような金属(合金を含む)であるCu−Ni合金またはCu−Mn合金である。
ここで、「第2金属の表面に最初に生成する金属間化合物」とは、加熱処理を開始してから最初に第2金属の表面に生成する金属間化合物であり、通常は、第1金属および第2金属を構成する金属からなる3元系合金(例えば、Cu2NiSn、Cu2MnSn)であり、好ましくは、Cu、NiおよびSnからなる合金、または、Cu、MnおよびSnからなる合金である。
「第2金属の表面に最初に生成する金属間化合物と第2金属との格子定数の差」とは、第2金属の表面に最初に生成する金属間化合物の格子定数(結晶軸の長さ)から第2金属成分の格子定数(結晶軸の長さ)を差し引いた値の絶対値である。すなわち、この格子定数の差は、第2金属との界面に新たに生成する金属間化合物の格子定数が、第2金属の格子定数に対してどれだけ差があるかを示すものであり、いずれの格子定数が大きいかを問わないものである。通常は、金属間化合物の格子定数の方が第2金属成分の格子定数よりも大きい。
このように第2金属の表面に最初に生成する金属間化合物の格子定数と第2金属の格子定数との差を一定以上とすることで、第1金属と第2金属との金属間化合物を生成する反応を高速化することが可能となり、比較的低温で短時間の熱処理により、金属間化合物を生成させることができるため、ビアホール導体中の低融点の第1金属が高融点の金属間化合物に短時間で変化し、耐熱性に優れたビアホール導体が形成される。本発明者らにより、第2金属の表面に最初に形成される金属間化合物と上記第2金属との格子定数の差が、上記第2金属の格子定数に対して50%未満となるような、第1金属と第2金属を使用しても、このような効果を得ることができない。
以下、図2を参照して、本発明の製造方法の一例について説明する。
まず、基板4の表面に形成された2以上の電極3と、基板4に実装するチップもしくは基板のような、基板4の電極に対応する電極を有したデバイスの間に、樹脂2に導電性粒子1が分散されてなる異方性導電シートを介在させる(図2(a))。
この状態で、加熱および加圧(図2の上下方向の加圧)を行うことで、電極3と導電性粒子1、および、導電性粒子1同士の接合により、上下の電極3が接合される(図2(b))。このとき、同時に第1金属11は第2金属12との間で金属間化合物13が生成し、第1金属11はほぼ全てが金属間化合物13に変換される。
このように、本発明によれば、電極3と導電性粒子1、および、導電性粒子1同士が、金属間化合物13を介して強固に結合されるため、樹脂の耐久性に依存しない信頼性の高い接合構造が得られる。かかる接続構造は導電性にも優れている。また、導電性には異方性があるため電極間の短絡が生じにくく、電極端子の高密度化にも寄与できる。
また、金属間化合物13の融点は、低融点金属であるSnの融点よりも高い。また、金属間化合物が生成する際の第1金属および第2金属の拡散速度が速いため、Snは大部分が金属間化合物に変換されて、ほとんど残存せず、加熱工程での低融点成分の流れ出しが発生しない。したがって、リフローによる実装工程に耐え得る高耐熱性の接合構造が得られる。
さらに、金属間化合物の生成が極めて急速に進行するため、短時間の加圧および加熱により、信頼性の高い接合構造を得ることが可能であり、異方性導電シートを用いることによる利便性が損なわれない。
なお、第1金属の粒子と第2金属の粒子を樹脂中に混合分散させてなる異方性導電シートを用いることも考えられるが、接合実施後も、電極間の接合に寄与しない導電性粒子(第1金属粒子および第2金属粒子)は樹脂中に独立して残存するため、金属間化合物を形成していない第1金属中の低融点のSnが残存することになり、これがリフローの熱で流れ出す可能性がある。これに対して、本発明では、第2金属を第1金属で被覆してなる導電性粒子を用いるため、接合時の加熱および加圧により各々の導電性粒子内で金属間化合物が形成され、ほぼ全ての導電性粒子が高融点化するので、リフロー工程での問題が生じない。
本発明において、熱処理(加熱)の温度は、少なくとも一定時間の間、230℃以上に達することが好ましい。230℃に達しない場合は第1金属中のSn(融点:232℃)が溶融状態とならず、金属間化合物を生成することができない。また、熱処理の最高温度は、300℃以下であることが好ましい。300℃を超えると、基板4を構成する樹脂が液晶ポリマー(LCP)を含む場合は、樹脂が流れ出してしまうおそれがあるからである。なお、加圧の圧力が0Paのとき、樹脂(LCP)が流動を開始する温度は、樹脂の分子量にもよるが、約315℃である。
加圧の圧力は、好ましくは1〜8MPaである。また、加熱および加圧を行う時間は、好ましくは10秒間〜5分間である。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
まず、異方性導電性材料として、樹脂、硬化剤、上記導電性粒子および溶剤を、樹脂:硬化剤:導電性粒子:溶剤=7:3:1:5の比率で混合して得た混合液を用意した。離形処理したPETフィルム上に、厚さ30μmで上記混合液をコーティングし、80℃に加熱して溶剤を乾燥して、PETフィルム上に異方導電性シートを形成した。
導電性粒子としては、平均粒径15μmのCu−10Ni合金(Niの含有率:10重量%)からなるパウダーに錫無電解めっきで1μmの被覆層を形成したものを使用した。また、樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂、硬化剤としてマイクロカプセル型イミダゾール系硬化剤、溶剤としてメチルエチルケトンを使用した。
一方、テスト基板として、FR−4(Flame Retardant Type 4)基板の片面に18μm厚の銅箔で、直径0.3mmの円形の電極を、10×10のグリッド状で1mm間隔で形成したものを用意した。
テスト基板の電極側の表面に上記異方性導電シートをPETシートをはがして載置し、同様のテスト基板を電極位置を合わせてその上に載置した。その状態で、ヒートツールを用いて、3MPa、250℃、60秒間の条件で熱圧着(加熱および加圧)を行った。
圧着されたテスト基板を、リフロー炉にて260℃、4分間の条件で10回熱処理し、処理前後の抵抗値の変化を測定したところ、抵抗値の変動は見られなかった。なお、抵抗値の測定は、基板背面にTH(スルーホール)で導通を取ることにより実施した。また、テスト基板同士を剥離して接合部の状態を確認したところ、Snの流れ出しは確認されなかった。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 導電性粒子、11 第1金属(Sn)、12 第2金属(Cu−Ni合金)、13
金属間化合物、2 樹脂、3 電極(導体層)、4 基板。

Claims (5)

  1. 樹脂および該樹脂中に分散された導電性粒子を含む異方性導電シートであって、
    前記導電性粒子は、第2金属からなる粒子と、該粒子の表面の少なくとも一部をコートする第1金属とを含み、
    前記第1金属は、SnまたはSnを70重量%以上含有する合金からなり、
    前記第2金属は、前記第1金属よりも融点が高いCu−Ni合金またはCu−Mn合金からなり、
    前記Cu−Ni合金中のNiの比率が10〜15重量%であり、前記Cu−Mn合金中のMnの比率が10〜15重量%であることを特徴とする、異方性導電シート。
  2. 前記樹脂は熱硬化性樹脂を含む、請求項1に記載の異方性導電シート。
  3. 2以上の電極の間に、樹脂および該樹脂中に分散された導電性粒子を含む異方性導電シートを介在させた状態で、加熱および加圧することにより、前記2以上の電極を接合する方法であって、
    前記導電性粒子は、第2金属からなる粒子と、該粒子の表面の少なくとも一部をコートする第1金属とを含み、
    前記第1金属は、SnまたはSnを70重量%以上含有する合金からなり、
    前記第2金属は、前記第1金属よりも融点が高いCu−Ni合金またはCu−Mn合金からなり、
    前記Cu−Ni合金中のNiの比率が10〜15重量%であり、前記Cu−Mn合金中のMnの比率が10〜15重量%であり、
    前記2以上の電極の接合部において、前記第1金属と前記第2金属とが反応することにより300℃以上の融点を有する金属間化合物が生成される、電極接合方法。
  4. 前記2以上の電極の少なくとも表面部分は銅または銅合金からなる、請求項に記載の電極接合方法。
  5. 前記2以上の電極の少なくとも表面部分はCu−Ni合金またはCu−Mn合金からなる、請求項に記載の電極接合方法。
JP2014522592A 2012-06-25 2013-06-21 異方性導電シート、および、それを用いた電極接合方法 Active JP5783329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014522592A JP5783329B2 (ja) 2012-06-25 2013-06-21 異方性導電シート、および、それを用いた電極接合方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141716 2012-06-25
JP2012141716 2012-06-25
PCT/JP2013/067089 WO2014002893A1 (ja) 2012-06-25 2013-06-21 異方性導電シート、および、それを用いた電極接合方法
JP2014522592A JP5783329B2 (ja) 2012-06-25 2013-06-21 異方性導電シート、および、それを用いた電極接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5783329B2 true JP5783329B2 (ja) 2015-09-24
JPWO2014002893A1 JPWO2014002893A1 (ja) 2016-05-30

Family

ID=49783048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522592A Active JP5783329B2 (ja) 2012-06-25 2013-06-21 異方性導電シート、および、それを用いた電極接合方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5783329B2 (ja)
CN (1) CN104221223B (ja)
WO (1) WO2014002893A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023247213A1 (en) * 2022-06-24 2023-12-28 Dyconex Ag Medical device, electronic module and method for producing same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015105088A1 (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 株式会社村田製作所 構造材接合方法、接合用シートおよび接合構造
US9646746B2 (en) * 2014-07-11 2017-05-09 Ittelfuse, Inc. Electrical device
JP6287739B2 (ja) * 2014-09-30 2018-03-07 株式会社村田製作所 ステンドグラスの製造方法
WO2016076094A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 株式会社村田製作所 接合部材の接合方法、金属組成物
EP3216837B1 (en) * 2015-04-16 2020-07-15 Furukawa Electric Co., Ltd. Electrically conductive adhesive film and dicing die bonding film
JP6311838B2 (ja) * 2015-05-29 2018-04-18 株式会社村田製作所 接合用部材および接合方法
KR20180093464A (ko) * 2017-02-13 2018-08-22 삼성전기주식회사 공통 모드 필터
CN112338322A (zh) * 2020-10-27 2021-02-09 丽智电子(南通)有限公司 一种新型电极制备装置及制备方法
KR20240014821A (ko) * 2022-07-26 2024-02-02 에스케이온 주식회사 Pcb와 fpcb가 접합된 도전성 접합부를 포함하는 배터리 모듈 및 그 접합 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4588456A (en) * 1984-10-04 1986-05-13 Amp Incorporated Method of making adhesive electrical interconnecting means
JP4863988B2 (ja) * 2005-01-25 2012-01-25 積水化学工業株式会社 導電性微粒子、及び異方性導電材料
JP4958417B2 (ja) * 2005-08-12 2012-06-20 旭化成イーマテリアルズ株式会社 導電性粒子転写シート及び接続構造体
JP2011113804A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子、異方性導電材料、及び、接続構造体
WO2012043472A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 積水化学工業株式会社 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023247213A1 (en) * 2022-06-24 2023-12-28 Dyconex Ag Medical device, electronic module and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014002893A1 (ja) 2016-05-30
CN104221223B (zh) 2017-07-04
WO2014002893A1 (ja) 2014-01-03
CN104221223A (zh) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783329B2 (ja) 異方性導電シート、および、それを用いた電極接合方法
KR101300384B1 (ko) 도전 재료, 도전 페이스트, 회로 기판 및 반도체 장치
JP3872628B2 (ja) 高密度電子部品パッケージング用のzコネクション形積層基板を製造する構造体及び方法
TWI413474B (zh) 多層印刷配線板
US9451693B2 (en) Electrically conductive adhesive (ECA) for multilayer device interconnects
KR102108773B1 (ko) 야금 망상 조성물의 제조 및 그것의 사용 방법
JP5323284B1 (ja) 導電材料及び接続構造体
JP4917668B1 (ja) 多層配線基板、多層配線基板の製造方法
JP5217640B2 (ja) プリント配線板の製造方法およびプリント基板ユニットの製造方法
JP2001513946A (ja) 垂直相互接続電子集成体とこれに有用な組成物
TW201206295A (en) Multilayer wiring substrate, and method for producing multilayer wiring substrate
JP2006294650A (ja) 電子部品の実装方法
JP2022186787A (ja) 異方性導電フィルム及びその製造方法、並びに接続構造体及びその製造方法
JP2011142103A (ja) 異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体
JP2009290135A (ja) プリント配線板の製造方法および導電性接合剤
Yim et al. Characteristics of solderable electrically conductive adhesives (ECAs) for electronic packaging
TW201230899A (en) Electronic-component-mounted wiring substrate and method of manufacturing the same
JP5200744B2 (ja) 接着剤およびこれを用いた電極接続方法
JP3461172B2 (ja) 多層配線回路基板の製造方法
JP5563932B2 (ja) 異方性導電フィルム
JP2006199833A (ja) 異方性導電接着剤
JP3501366B2 (ja) バイア充てん用導電性接着剤およびそれを用いた電子装置の製造方法
JP6335588B2 (ja) 異方導電性接着剤の製造方法
TW200945984A (en) Circuit board and method for manufacturing circuit board
JP5526818B2 (ja) プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5783329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150