JP5781383B2 - パワー半導体デバイス - Google Patents

パワー半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5781383B2
JP5781383B2 JP2011145616A JP2011145616A JP5781383B2 JP 5781383 B2 JP5781383 B2 JP 5781383B2 JP 2011145616 A JP2011145616 A JP 2011145616A JP 2011145616 A JP2011145616 A JP 2011145616A JP 5781383 B2 JP5781383 B2 JP 5781383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
additional
enhancement
collector
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011145616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012015518A (ja
Inventor
フリートヘルム・バオアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abb Research Ltd
ABB Research Ltd Sweden
Original Assignee
Abb Research Ltd
ABB Research Ltd Sweden
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abb Research Ltd, ABB Research Ltd Sweden filed Critical Abb Research Ltd
Publication of JP2012015518A publication Critical patent/JP2012015518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781383B2 publication Critical patent/JP5781383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • H01L29/745Gate-turn-off devices with turn-off by field effect
    • H01L29/7455Gate-turn-off devices with turn-off by field effect produced by an insulated gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/749Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action with turn-on by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

発明は、パワーエレクトロニクスの分野、特に請求項1のプリアンブルによるパワー半導体デバイスに関する。
D. Kimらによる「A dual gate emitter switched thyristor (DTG-EST) with dual trench gate electrode and different gate oxide thickness」、Microelectronic Engineering 70 (2003), 50-57の文献では、トレンチゲート構造を備えた従来技術のエミッタスイッチドサイリスタ(EST)が記述される。そのようなESTは、ウェハのエミッタ側面12上のエミッタ電極11およびウェハのコレクタ側面16上のコレクタ電極15を備えたバイポーラパワー半導体デバイス1’である。それは、エミッタ側面12の反対に位置する。ESTは、エミッタ側面12のnドープソース領域3およびpドープベース層を具備する。トレンチゲート電極2は、ベース層4と同じ平面に配置される。また、それは、絶縁層25によってソース領域3およびベース層4から電気的に絶縁される。nドープエンハンスメント層5、pドープウェル層6およびドリフト層7は、ベース層4上に連続的に配置される。pドープコレクタ層8は、コレクタ側面16の方のドリフト層7上に配置され、コレクタ電極15と接する。
層は、エミッタ側面12と平行な平面に配置される。また、各層は、ボトムを具備する。それは、層がエミッタ側面12から伸びる最大距離である。pドープウェル層6は、ウェル層ボトム611を具備する。それは、ゲートボトム211よりエミッタ側面12に接近している。
ベース層4およびウェル層6は、三次元に接続され、そのためにショートされるので、nドープエンハンスメント層5は、フローティングである。
ESTは、エンハンスメント層5、ウェル層6およびドリフト層7の間にターンオンMOSFETを有する。ターンオフMOSFETは、ソース領域3、ベース層4およびフローティングのエンハンスメント層5の間に形成される。
図1に示されるようなトレンチEST設計は、できるだけ低いオン状態の電圧降下を備えたサイリスタ動作を許可するために、MOSセルでn型エンハンスメント層5を導入することに基づく。この場合、エンハンスメント層は、1018cm−3までおよび超えるドーピングを備えたフローティングのn型エミッタ層として働く。エンハンスメント層のより弱いドーピングは、オン電圧の増加およびコレクタ電流飽和の徐々の出現によって特徴づけられたそのIGBTモードでトレンチESTを動作させる。この設計の場合では、エンハンスメント層は、キャリヤを広げることを改善し、かつPIN結果を増加させるために作用する。高いコレクタエミッタ電圧および大きな安全動作領域(SOA)までトレンチESTの電流飽和を得るために、エンハンスメント層のドーピングは、1016cm−3近くのレベルに制限されていなければならない。これは、n型エンハンスメント層を使用する従来技術のトレンチ絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)に匹敵するレベルに、トレンチEST性能を制限する。トレンチIGBTでは、エンハンスメント層5は、デバイスのアバランシェ能力をこのように制限する接合の近くのピーク電界を導入する。
発明は、オン電圧およびコレクタ電流飽和(さらに短絡能力と呼ばれた)の間のトレードオフに関してトレンチESTおよびトレンチIGBTの両方の制限を克服するバイポーラパワー半導体デバイスを提供することを目的とする。言いかえれば、低いオン電圧および電流飽和を同時に備えたデバイスを提供することを目的とする。
この目的は、請求項1に記載のパワーバイポーラ半導体デバイスによって達成される。
発明のバイポーラパワー半導体デバイスは、エミッタ電極、エミッタ側面上のゲート電極およびエミッタ側面の反対に位置するコレクタ側面上のコレクタ電極を具備する。デバイスは、異なる導電型の複数の層を持った構造を有する。トレンチゲート電極および層はエミッタ側面と平行な平面に配置され、ボトムを各々具備る。それは、エミッタ側面からの最大距離に配置される。層は、それまで伸びる。デバイスは、次の層を具備する:
エミッタ側面(12)の上に配置され、エミッタ電極(11)と接する、第1の導電型の少なくとも1つのソース領域(3)と、
エミッタ側面(12)の上に配置され、少なくとも1つのソース領域(3)を囲み、エミッタ電極(11)および少なくとも1つのソース領域(3)と接する、第2の導電型のベース層(4)と、
コレクタ側面(16)の上に配置され、コレクタ電極(15)と接する、第2の導電型のコレクタ層(8)と、
ベース層(4)とコレクタ層(8)との間に配置される、第1の導電型のドリフト層(7)と、
ベース層(4)と同じ平面に配置され、絶縁層(25)によってソース領域(3)、ベース層(4)およびドリフト層(7)から電気的に絶縁され、ゲートボトム(211)を具備する、トレンチゲート電極(2)と、
ベース層(4)とドリフト層(7)との間に配置される、第1の導電型のエンハンスメント層(5)および第2の導電型のウェル層(6)と、エンハンスメント層(5)は、フローティング層であり、コレクタ側面(16)の方のベース層(4)に隣接する、ウェル層(6)は、コレクタ側面(16)の方のエンハンスメント層(5)に隣接する、
エミッタ側面(12)の方のドリフト層(7)に隣接する、付加的なウェル層(62)と、
エミッタ側面(12)の方の付加的なウェル層(62)に隣接し、付加的なエンハンスメント層ボトム(531)を具備する、付加的なエンハンスメント層(52)と、
ゲートボトムは、付加的なエンハンスメント層ボトムよりコレクタ側面に接近して位置する。
2つの隣接する垂直のトレンチ壁の間の半導体の大部分は、交互のドープ層の水平に配置されたスタックで満たされる。このスタックは、水平のスーパー接合(SJ)システムと見なすことができる。その一方、発明のデバイス中のその機能が、従来のSJパワー素子の動作から外れる。主電流の流れは、複数のPN接合の方向に対して垂直であることに注意してください。SJドリフト層の原理によれば、第1および第2の導電型の交互層(すべてのウェルおよびエンハンスメント)のドーピングは、早すぎるブレークダウンの危険を招くことなく、1017cm−3レベルより上に増加されることが可能である。これは、トレンチ電極の垂直チャンネルに沿って特に重要である。ここで、MOS空乏層は、デバイス動作中に繰り返し形成される。SJデザインルール(または接近している)(交互のドープ層間のチャージバランス)による水平層スタックを設計することは、ウェル層とドリフト層との間の接合で、ベース層4からのMOSチャネルピンチオフを減少につなぐことを可能にする。そのような設計特微は、非常に高いコレクタエミッタ電圧までコレクタ電流飽和を許可する。他方では、オン状態における正のゲートバイアスは、低オーム抵抗率(高ドーピング層で達成された)および層(伝導サイリスタと同じ原理だが、共通の4層限界を超える)間の低レベルバイポーラの相互作用(プラズマ、過剰ベースチャージ)を加え、低抵抗状態に水平層スタックを入れる。結論として、発明のデバイスの主な特徴は、最小電圧降下でバイポーラプラズマによって最小の刺激を備えた2つのトレンチ間のメサ領域内に、さらに等しく、均質の電流分布を許可する。付加的なエンハンスメントおよびウェル層を備えた発明のデバイスは、従来技術のIGBTと同じ幾何学的特性および同じ技術(例えば、バッファ層)を示す。有利なオン電圧(それは、1V未満であり、つまり、約50%の改良)は、約1.9Vを備えた従来技術のデバイスと比較される。デバイスのコレクタ層に近い付加的なウェル層と同様のウェル層は、水平のSJ層スタックを垂直のSJドリフト層に変換するために、有利に使用することができる。このオプションで、発明のデバイスのターンオフ損失は、3までのファクターによって減少することができる。
MOSセルの積層されたエンハンスメント層およびウェル層の形を有している水平に積層されたスーパー接合層は、接合の近くのピーク電界を回避する。付加的なエンハンスメント層および付加的なウェルの繰り返しの導入によって、各層のドーピング濃度は、オームの導電率が向上させられるように、向上させることができる。それによって、よりよいキャリヤ拡散特性は、トレンチIGBT p−ベース層より下の従来のn型エンハンスメント層の可能性を越える。したがって、オン状態ロスは、減少される。
付加的なエンハンスメント層の高ドープ濃度を有することによって、プラズマは広がる(マルチプルプラズマ拡散が達成される)。さらに、デバイスのソース領域およびベース層部分およびこれらの層は、メサ構造として形成される。電流は、エミッタ側面に垂直な方向(つまり、1次元方向)にほとんど流れる。
さらに、デバイスは、1組以上のさらなる付加的なエンハンスメント層およびさらなる付加的なウェル層を具備してもよい。それは、ウェル層と付加的なエンハンスメント層との間に積み重ねられる。これらの層は、上記の言及された結果をさらに向上させる。
発明のMOSセルの合計伝導率は、オーム部分によって寄与された非常に高いシェアを備えたオームおよびバイポーラ伝導のミックスである。これは、低い量のエミッタ側面のバイポーラキャリヤ変調により速いダイナミクスを許可する。
追加のエンハンスメント層および追加ウェル層の特徴は、スーパー接合構造と組み合わせることができる。付加的なウェル層は、付加的なウェル層ボトムをそこに具備する。それは、ゲートボトムよりコレクタ側面に接近して配置される。ゲートボトムより接近するまたはゲートボトムよりコレクタ側面に近接する付加的なウェル層ボトムを有することによって、トレンチコーナーの高ピーク電界は、減少されるまたはさらに回避される。それにより、デバイスのスイッチング損失は減少する。
積層されたエンハンスメントおよびウェル層のレイアウトは、n−ドリフト層(垂直のスーパー接合ベース)減少を備えたトップPN接合におけるカップリング減少に起因する。デバイスは、電流飽和および短絡能力を提供するように設計することができる。
発明の主題は、添付された図面を参照して、次のテキストで、より詳細に説明されるだろう。
図1は、従来技術のトレンチエミッタスイッチドサイリスタを示す。 図2は、発明のバイポーラデバイスの第1の実施形態を示す。 図3は、1組のさらなる付加的なエンハンスメント層およびさらなる付加的なウェル層を備えた発明のバイポーラデバイスのさらなる実施形態を示す。 図4は、2組のさらなる付加的なエンハンスメント層およびさらなる付加的なウェル層を備えた発明のバイポーラデバイスのさらなる実施形態を示す。 図5は、さらなる付加的なエンハンスメント層の複数のセットおよびさらなる付加的なウェル層を備えた発明のバイポーラデバイスのさらなる実施形態を示す。 図6は、ゲートボトムよりコレクタ側面に接近している付加的なウェル層ボトムを備えた発明のバイポーラデバイスのさらなる実施形態を示す。 図7は、ゲート電極とドリフト層との間の領域まで伸びるゲートボトムおよび付加的なウェル層よりコレクタ側面に接近している付加的なウェル層ボトムを備えた発明のバイポーラデバイスのさらなる実施形態を示す。 図8は、ゲート電極とドリフト層との間の領域まで伸びるゲートボトムおよび付加的なウェル層よりコレクタ側面に接近している付加的なウェル層ボトムを備えた発明のバイポーラデバイスのさらなる実施形態を示す。 図9は、トレンチゲート電極への側面およびトレンチゲート電極に隣接して配置されたゲートボトムおよび接続層よりコレクタ側面に接近している付加的なウェル層ボトムを備えた発明のバイポーラデバイスのさらなる実施形態を示す。 図10は、ゲートボトム、1組のさらなる付加的なエンハンスメント層およびさらなる付加的なウェル層よりコレクタ側面に接近している付加的なウェル層ボトムを備えた発明のバイポーラデバイスのさらなる実施形態を示す。 図11は、ゲートボトム、およびさらなる付加的なエンハンスメント層およびさらなる付加的なウェル層の複数のセットよりコレクタ側面に接近している付加的なウェル層ボトムを備えた発明のバイポーラデバイスのさらなる実施形態を示す。 図12は、バッファ層のない発明のバイポーラデバイスのさらなる実施形態を示す。 図13は、コレクタ層の次に配置されているアノード層を備えた発明のバイポーラデバイスのさらなる実施形態を示す。 図14は、ゲートボトムよりコレクタ側面に接近しているウェル層ボトムを備えた発明のバイポーラデバイスのさらなる実施形態を示す。 図15は、間にウェル層およびエンハンスメント層を備えたトレンチゲート電極の反復の配置を備えた発明のバイポーラデバイスのさらなる実施形態を示す。
図とそれらの意味の中で使用される参照符号は、参照符号のリストで要約される。一般に、同様または同様に機能する部分は、同じ参照符号を与えられる。記述された実施形態は、例として意味され、発明を限定しないものとする。
図2は、エミッタ側面12に配置されているエミッタ電極11、およびエミッタ側面12の反対に位置するコレクタ側面16に配置されているコレクタ電極15を備えた発明のバイポーラパワー半導体デバイス1を示す。
デバイスは、トレンチゲート電極2および異なる導電型の複数の層を備えた構造を有する。トレンチゲート電極2および層は、エミッタ側面12と平行な平面に配置され、エミッタ側面12と平行な平面にボトム(それは、エミッタ側面12からの最大距離に配置され、層またはゲートは、それまで伸びる。)を各々具備する。
デバイスは、次のものを具備する:
エミッタ側面12上に配置され、エミッタ電極11と接する、少なくとも1つのnドープソース領域3と、
エミッタ側面12上に配置され、少なくとも1つのソース領域3を囲み、エミッタ電極11および少なくとも1つのソース領域3と接する、pドープベース層4と、
コレクタ側面16に配置され、コレクタ電極15と接する、pドープコレクタ層8と、
ベース層4とコレクタ層8との間に配置される、nドープドリフト層7と、
ベース層と同じ平面に配置され、絶縁層25によってソース領域3、ベース層4およびドリフト層7から電気的に絶縁され、ゲートボトム211を具備する、トレンチゲート電極2と、
ベース層4とドリフト層7との間に配置される、nドープエンハンスメント層5およびpドープウェル層6と、エンハンスメント層5は、コレクタ側面16の方のベース層4に隣接する、ウェル層6は、コレクタ側面16の方のエンハンスメント層5に隣接する、
エミッタ側面12の方のドリフト層7に隣接する、pドープ付加的なウェル層62と、
エミッタ側面12の方の付加的なウェル層62に隣接し、エミッタ側面12からの最大距離である付加的なエンハンスメント層ボトム531を具備する、付加的なnドープエンハンスメント層52と、付加的なエンハンスメント層52は、付加的なエンハンスメント層深さ53でそれまで伸びる、
ゲートボトム211は、付加的なエンハンスメント層ボトム531よりコレクタ側面16に接近して位置する。
デバイス1は、nドープバッファ層75をさらに具備する。それは、ドリフト層7とコレクタ層8との間に配置される。バッファ層75は、ドリフト層7より高いドーピング濃度を有している。
「同じ平面」では、オーバーラップする平面(エミッタ側面と平行)があることを意味する。例えば、トレンチゲート電極2およびベース層4は、それに配置されが、層とゲートは、同じ厚さを持つ必要はない。
エンハンスメント層5および付加的なエンハンスメント層52は、フローティング層である。それは、三次元で互いに接続されない。三次元は、エミッタ側面12に垂直な平面もある。
図15は、発明のエンハンスメント層5、52およびウェル層6、62を間に備えたトレンチゲート電極2の繰り返しの配置を示す。図2または任意の図3〜14に示されるような構造は、デバイスが、ウェル層(つまり、ウェル層6、付加的なウェル層62、もしあればさらなる付加的なウェル層65、65’)と同様に、エンハンスメント層(つまり、エンハンスメント層5、付加的なエンハンスメント層52、もしあればさらなる付加的なエンハンスメント層55、55’)を備えた2つ以上の複数のトレンチゲート電極2を具備するように、1つのウェハ上で繰り返されてもよい。
図3は、発明のデバイスの別の実施形態を示す。それは、さらなる付加的なエンハンスメント層55の1つのセットおよびさらなる付加的なウェル層65をさらに具備する。さらなる付加的なエンハンスメント層55およびさらなる付加的なウェル層65は、ウェル層6と付加的なエンハンスメント層52との間に積み重ねられる。さらなる付加的なエンハンスメント層55は、さらなる付加的なウェル層65よりエミッタ側面12に接近して配置される。
図4に示されるように、発明のデバイスは、図5に示されるようなさらなる付加的なエンハンスメント層55およびさらなる付加的なウェル層65の複数のセット56’または2つ具備してもよい。各セット56、56’のために、さらなる付加的なエンハンスメント層55は、さらなる付加的なウェル層65よりエミッタ側面12に接近して配置される。すべての場合については、nドープ層は、トレンチゲート電極2とコレクタ層8との間に配置され、そのため、ゲート電極2からコレクタ層8を分離する。
エンハンスメント層5、付加的なエンハンスメント層52、さらなる付加的なエンハンスメント層55またはさらなる付加的なエンハンスメント層55’がある場合にはそのような層は、ドリフト層7より高いドーピング濃度を有している。
図6は、発明のデバイスの別の実施形態を示す。その中で、付加的なウェル層62は、付加的なウェル層ボトム631を具備する。それは、ゲートボトム211よりコレクタ側面16に接近して配置される。付加的なウェル層ボトム631は、エミッタ側面12からの最大距離である。付加的なウェル層62は、付加的なウェル層深さ63でそれまで伸びる。
そのような深い付加的なウェル層62を有していることによって、トレンチゲートボトム211における絶縁層25とドリフト層7との間にスペースがある。ゲートボトム211は、ゲート深さ21に位置する。そのため、スペースは、トレンチゲート電極2とドリフト層7との間に提供される。このスペース(それは、コレクタ側面16の方のゲート電極の正射影にある、つまり、ゲート電極2とドリフト層7の間)では、nチャネルがトレンチゲート電極2とドリフト層7との間に形成されるように、それが絶縁層25およびドリフト層7に隣接するように、第1の導電型の接続層58は、配置される。そのような深い付加的なウェル層52によって、スイッチング損失は、オン状態ロスに影響を及ぼさずに減少される。
図6では、接続層58は、ゲート電極2とドリフト層7との間のエリア内の付加的なウェル層62と同じ平面に配置される。図6では、付加的なウェル層62が絶縁層25で側面のエリアが制限されるように、接続層58は、トレンチゲート電極2の側面における絶縁層25と同じ幅を有している。または、付加的なウェル層62がトレンチゲート電極2のゲートボトム211とドリフト層7との間のエリアへ伸びるように、接続層58は、図7に示されるような小さな幅を持つことができる。もちろん、接続層58がトレンチゲート電極2の横方向に伸びるように、接続層58は、さらにより大きな幅を持っていてもよい。
別の実施形態では、図10に示されるように、デバイスは、ゲートボトム211よりコレクタ側面16に接近して配置されている付加的なウェル層ボトム631の組合せ、1組のさらなる付加的なエンハンスメント層55’およびさらなる付加的なウェル層65’を具備する。さらに、図11に示されるように、トレンチゲート電極2の側面のスペースは、さらなる付加的なエンハンスメント層55’およびさらなる付加的なウェル層65’のセットで完全に埋めることができる。
トレンチゲート電極2より下の接続層58の配置の代わりに、接続層58は、それがトレンチゲート電極2の側面に配置されるような場所で、絶縁層25に隣接して、トレンチゲート電極の側面に配置されてもよい(図9)。この場合、接続層58は、トレンチゲート電極2とドリフト層7との間にnチャネルを形成する。
図12に示されるデバイスでは、ドリフト層7は、バッファ層75が存在しないように、コレクタ層8に隣接する。
デバイス1は、nドープアノード層85を備えた逆伝導バイポーラデバイスとして設計されてもよい。それは、同じ平面およびコレクタ層8の次に配置され、ドリフト層7より高いドーピング濃度を有している(図13)。アノード層85は、複数のnドープゾーンを具備してもよい。複数のpドープゾーンを備えたコレクタ層8は、その間に配置される。nドープゾーンおよびpドープゾーンは、それぞれ、一方の相互接続されたゾーンを具備してもよい。または、ゾーンは、別の導電型の層によって互いから分離される。コレクタ側面16と平行な平面中のアノード層85の合計面積は、一般的に、合計面積の25%未満、10%未満、またはさらに5%未満である。合計面積は、アノード層85およびコレクタ層8のエリアの和である。
すべてのウェル層(つまり、ウェル層6、付加的なウェル層62、もしある場合は付加的なウェル層65、65’)と同様に、すべてのエンハンスメント層(つまり、エンハンスメント層5、付加的なエンハンスメント層52、もしある場合はさらなる付加的なエンハンスメント層55、55’)は、同じ厚さを持っていてもよい。付加的なウェル層64の厚さは、付加的なエンハンスメント層ボトム531とゲートボトム211までの最大との間で測定される。要するに、付加的なウェル層62にボトム631(それは、ゲートボトム211よりコレクタ側面16から遠くにある。)を有する場合、付加的なエンハンスメント層ボトム531と付加的なウェル層ボトム631との間の距離は、付加的なウェル層厚さ64として得られる。
付加的なウェル層62にボトム631(それは、ゲートボトム211よりコレクタ側面16に接近している。)を有する場合、付加的なエンハンスメント層ボトム531とゲートボトム211との間の差は、付加的なウェル層厚さ64として得られる。
別の実施形態では、すべてのエンハンスメント層5、52、55、55’およびすべてのウェル層6、62、65、65’は、同じドーピング濃度を有している。さらに、この場合、付加的なウェル層62のドーピング濃度は、付加的なエンハンスメント層ボトム531と平面までの最大との間で測定される。ゲートボトム211は、そこに配置される。要するに、付加的なウェル層62がボトム(それは、ゲートボトム211よりコレクタ側面16から遠くにある。)を有する場合、ドーピング濃度は、付加的なエンハンスメント層ボトム531と付加的なウェル層ボトム641との間で測定される。各エンハンスメント/ウェル層のドーピング濃度は、1017cm−3までまたはより大きい値を有してもよい。
付加的なウェル層62がボトム(それは、ゲートボトム211よりコレクタ側面16に接近して位置する。)を有する場合、ドーピング濃度は、付加的なエンハンスメント層ボトム531とゲートボトム211との間で測定される。
さらなる実施形態では、それらのドーピング濃度Nniを掛けたエンハンスメント層5、52、55、55’の厚さtniのすべての積の和は、それらのドーピング濃度Npiを掛けたウェル層6、62、65、65’の厚さtpiのすべての積の和とファクターkによって同じである。厚さとドーピング濃度のインデックス「i」については、すべてのエンハンスメント層の厚さとドーピング濃度の積またはウェル層が、それぞれ合計されることを示す。
既に上に説明されていたように、付加的なウェル層64の厚さおよびドーピング濃度は、付加的なエンハンスメント層ボトム531と平面までの最大との間で測定される。ゲートボトム211は、そこに配置される。
ΣNpipi=kΣNnini
kは、0.5と2との間のファクターである。エンハンスメント層5、52、55、55’とウェル層6、62、65、65’のドーパントの間でより高い等価を達成するために、ファクターkは、0.67と1.5との間の値を持つことができる。
図14では、エンハンスメント層5およびウェル層6を具備する別の発明のデバイスが示される。エンハンスメント層5は、コレクタ側面16の方のベース層4に隣接する。ウェル層6は、コレクタ側面16の方のエンハンスメント層5に隣接する。この場合、ウェル層6は、ドリフト層7に直接隣接する。ウェル層6は、ボトム611を有している。それは、エミッタ側面12からの最大距離である。ウェル層6は、ウェル層深さ61でそれまで伸びる。ウェル層ボトム611は、ゲートボトム211よりコレクタ側面16に接近している。ゲートボトム211よりコレクタ側面16に近いウェル層ボトム611を有していることによって、トレンチコーナーにおける高ピーク電界は、縮小されるまたはさらに回避される。それによって、デバイスのスイッチング損失を減少する。付加的なエンハンスメント層52およびウェル層62がデバイスに加えられる場合、これは、図6に示されるようなデバイスに起因する。接続層58は、上(特に、図6〜9)で与えられた説明によって設計することができる。
発明のデバイスは、見本となるように、シリコンまたはGaNまたはSiCウェハに基づいて作られる。発明のバイポーラデバイスの製造のために、シリコンまたはGaNまたはSiCで見本となるように作られたウェハが提供される。そのようなウェハ内またはそれぞれにおいては、層は、後に拡散する粒子の注入(implant)または堆積(deposition)により、エピタキシャル成長によって一般的に形成される。トレンチゲート電極2の形成のために、エンハンスメント層5、52、55、55’およびウェル層6、62、65、65’は、ギャップを形成するために局所的に除去される。そこに、トレンチゲート電極は、後で作られる。
別の実施形態では、層の導電型は切り替えられる、つまり、第1の導電型のすべての層(例えば、ソース領域)は、p型である。また、第2の導電型のすべての層(例えば、ベース領域)は、n型である。
用語「具備する(comprising)」は、他のエレメントまたはステップを除外しない、不定冠詞「1つ(a)」または「1つ(an)」は、複数を除外しないことが、注目されるべきである。さらに、異なる実施形態に記述されたエレメントは、組み合わせられてもよい。請求項での引用符号が請求項の範囲を制限するとして解釈されないことは、さらに注目されるべきである。
以下に、本出願時の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] エミッタ側面(12)上に配置されているエミッタ電極(11)および前記エミッタ側面(12)の反対に位置するコレクタ側面(16)上に配置されているコレクタ電極(15)を備えたバイポーラパワー半導体デバイス(1)であって、
前記デバイスは、トレンチゲート電極(2)および異なる導電型の複数の層を備えた構造を有し、
前記トレンチゲート電極(2)および前記層は、前記エミッタ側面(12)と平行な平面に配置され、前記エミッタ側面(12)からの最大距離に配置されるボトムを各々具備し、前記ゲート電極(2)または前記層は、それまで伸びる、
前記エミッタ側面(12)上に配置され、前記エミッタ電極(11)と接する、第1の導電型の少なくとも1つのソース領域(3)と、
前記エミッタ側面(12)上に配置され、前記少なくとも1つのソース領域(3)を囲み、前記エミッタ電極(11)および前記少なくとも1つのソース領域(3)と接する、第2の導電型のベース層(4)と、
前記コレクタ側面(16)上に配置され、前記コレクタ電極(15)と接する、前記第2の導電型のコレクタ層(8)と、
前記ベース層(4)と前記コレクタ層(8)との間に配置される、前記第1の導電型のドリフト層(7)と、
前記ベース層(4)と同じ平面に配置され、絶縁層(25)によって前記ソース領域(3)、前記ベース層(4)および前記ドリフト層(7)から電気的に絶縁され、ゲートボトム(211)を具備する、前記トレンチゲート電極(2)と、
前記ベース層(4)と前記ドリフト層(7)との間に配置される、前記第1の導電型のエンハンスメント層(5)および前記第2の導電型のウェル層(6)と、前記エンハンスメント層(5)は、前記コレクタ側面(16)の方のベース層(4)に隣接する、前記ウェル層(6)は、前記コレクタ側面(16)の方の前記エンハンスメント層(5)に隣接する、
を具備し、
前記デバイス(1)は、
前記エミッタ側面(12)の方の前記ドリフト層(7)に隣接する、前記第2の導電型の付加的なウェル層(62)と、
前記エミッタ側面(12)の方の前記付加的なウェル層(62)に隣接し、付加的なエンハンスメント層ボトム(531)まで伸びる、前記第1の導電型の付加的なエンハンスメント層(52)と、
をさらに具備し、
前記ゲートボトム(211)は、前記付加的なエンハンスメント層ボトム(531)より前記コレクタ側面(16)に接近して位置する、ことを特徴とするデバイス(1)。
[2] 前記デバイス(1)は、少なくとも1組のさらなる付加的なエンハンスメント層(55、55’)およびさらなる付加的なウェル層(65、65’)をさらに具備し、
前記少なくとも1つのさらなる付加的なエンハンスメント層(55、55’)および前記少なくとも1つのさらなる付加的なウェル層(65、65’)は、前記ウェル層(6)と前記付加的なエンハンスメント層(52)との間に積み重ねられ、
前記さらなる付加的なエンハンスメント層(55、55’)の各セットは、前記さらなる付加的なウェル層(65、65’)より前記エミッタ側面(12)に接近して配置される、ことを特徴とする前記[1]に記載のデバイス(1)。
[3] 前記少なくとも1つのさらなる付加的なエンハンスメント層(55、55’)は、前記ドリフト層(7)より高いドーピング濃度を有している、ことを特徴とする前記[2]に記載のデバイス(1)。
[4] 前記エンハンスメント層(5)の少なくとも1つおよび前記付加的なエンハンスメント層(52)は、前記ドリフト層(7)より高いドーピング濃度を有している、ことを特徴とする前記[1]〜[3]のうちのいずれかによるデバイス(1)。
[5] 前記付加的なウェル層(62)は、付加的なウェル層ボトム(631)まで伸び、
前記付加的なウェル層ボトム(631)は、前記ゲートボトム(211)より前記コレクタ側面(16)に接近して配置され、
前記第1の導電型の接続層(58)は、それが隣接するように配置され、前記絶縁層(25)および前記ドリフト層(7)に接続する、ことを特徴とする前記[1]または[2]に記載のデバイス(1)。
[6] 前記接続層(58)は、前記ゲート電極(2)と前記ドリフト層(7)との間のエリア内で前記付加的なウェル層(62)と同じ平面に配置される、ことを特徴とする前記[1]に記載のデバイス(1)。
[7] 前記付加的なウェル層(62)は、前記ゲート電極(2)と前記ドリフト層(7)との間のエリアへ伸びる、または、前記付加的なウェル層(62)は、前記絶縁層(25)で側面のエリアが制限され、絶縁層(25)に隣接している、ことを特徴とする前記[6]に記載のデバイス(1)。
[8] 前記デバイス(1)は、前記ドリフト層(7)より高いドーピング濃度を有している前記第1の導電型のアノード層(85)をさらに具備し、
前記アノード層(85)は、前記コレクタ層(8)と同じ平面および次に配置される、ことを特徴とする前記[1]〜[7]のうちのいずれかによるデバイス(1)。
[9] 前記デバイス(1)は、前記ドリフト層(7)と前記コレクタ層(8)との間に配置される前記第1の導電型のバッファ層(75)をさらに具備する、ことを特徴とする前記[1]〜[8]のうちのいずれかによるデバイス(1)。
[10] 前記付加的なウェル層(64)の厚さは、前記付加的なエンハンスメント層ボトム(531)と前記ゲートボトム(211)までの最大との間で測定され、
すべてのエンハンスメント層(5、52、55、55’)およびすべてのウェル層(6、62、65、65’)は、同じ厚さを有している、ことを特徴とする前記[1]〜[9]のうちのいずれかによるデバイス(1)。
[11] 前記付加的なウェル層(64)のドーピング濃度は、前記付加的なエンハンスメント層ボトム(531)と前記ゲートボトム(211)までの最大との間で測定され、
すべてのエンハンスメント層(5、52、55、55’)およびすべてのウェル層(6、62、65、65’)は、同じドーピング濃度を有している、ことを特徴とする前記[1]〜[10]のうちのいずれかによるデバイス(1)。
[12] ΣN pi pi =kΣN ni ni
ni は、前記エンハンスメント層(5、52、55、55’)の前記ドーピング濃度であり、
ni は、前記ウェル層(6、62、65、65’)の前記ドーピング濃度であり、
pi 、t ni は、前記層の厚さであり、
kは、0.5と2との間、または、0.67と1.5との間のファクターであり、
前記付加的なウェル層(64)の前記厚さおよび前記ドーピング濃度は、前記付加的なエンハンスメント層ボトム(531)と前記ゲートボトム(211)までの最大との間で測定される、ことを特徴とする前記[1]〜[11]のうちのいずれかによるデバイス(1)。
[13] 前記デバイスは、シリコンまたはGaNまたはSiCで作られたウェハに基づいて作られる、ことを特徴とする前記[1]〜[12]のうちのいずれかによるデバイス(1)。
参照リスト
1 バイポーラ半導体デバイス、
1’ 従来技術のバイポーラ半導体デバイス、
11 エミッタ電極、
12 エミッタ側面、
15 コレクタ電極、
16 コレクタ側面、
2 トレンチゲート電極、
21 ゲート深さ、
211 ゲートボトム、
25 絶縁層、
28 さらなる絶縁層、
3 ソース領域、
4 ベース層、
5 エンハンスメント層、
52 付加的なエンハンスメント層、
53 付加的なエンハンスメント層深さ、
55、55’ さらなる付加的なエンハンスメント層、
56、56’ セット、
58 接続層、
6 ウェル層、
61 ウェル層深さ、
611 ウェル層ボトム、
62 付加的なウェル層、
63 付加的なウェル層深さ、
631 付加的なウェル層ボトム、
64 付加的なウェル層厚さ、
65、65’ さらなる付加的なウェル層、
7 ドリフト層、
75 バッファ層、
8 コレクタ層、
85 アノード層。

Claims (13)

  1. エミッタ側面(12)上に配置されているエミッタ電極(11)および前記エミッタ側面(12)の反対に位置するコレクタ側面(16)上に配置されているコレクタ電極(15)を備えたバイポーラパワー半導体デバイス(1)であって、
    前記デバイスは、トレンチゲート電極(2)および異なる導電型の複数の層を備えた構造を有し、
    前記トレンチゲート電極(2)および前記層は、前記エミッタ側面(12)と平行な平面に配置され、前記エミッタ側面(12)からの最大距離に配置されるボトムを各々具備し、前記ゲート電極(2)または前記層は、それまで伸びる、
    前記エミッタ側面(12)上に配置され、前記エミッタ電極(11)と接する、第1の導電型の少なくとも1つのソース領域(3)と、
    前記エミッタ側面(12)上に配置され、前記少なくとも1つのソース領域(3)を囲み、前記エミッタ電極(11)および前記少なくとも1つのソース領域(3)と接する、第2の導電型のベース層(4)と、
    前記コレクタ側面(16)上に配置され、前記コレクタ電極(15)と接する、前記第2の導電型のコレクタ層(8)と、
    前記ベース層(4)と前記コレクタ層(8)との間に配置される、前記第1の導電型のドリフト層(7)と、
    前記ベース層(4)と同じ平面に配置され、絶縁層(25)によって前記ソース領域(3)、前記ベース層(4)および前記ドリフト層(7)から電気的に絶縁され、ゲートボトム(211)を具備する、前記トレンチゲート電極(2)と、
    前記ベース層(4)と前記ドリフト層(7)との間に配置される、前記第1の導電型のエンハンスメント層(5)および前記第2の導電型のウェル層(6)と、前記エンハンスメント層(5)は、前記コレクタ側面(16)の方のベース層(4)に隣接する、前記ウェル層(6)は、前記コレクタ側面(16)の方の前記エンハンスメント層(5)に隣接する、
    を具備し、
    前記デバイス(1)は、
    前記エミッタ側面(12)の方の前記ドリフト層(7)に隣接する、前記第2の導電型の付加的なウェル層(62)と、
    前記エミッタ側面(12)の方の前記付加的なウェル層(62)に隣接し、付加的なエンハンスメント層ボトム(531)まで伸びる、前記第1の導電型の付加的なエンハンスメント層(52)と、
    をさらに具備し、
    前記ゲートボトム(211)は、前記付加的なエンハンスメント層ボトム(531)より前記コレクタ側面(16)に接近して位置する、ことを特徴とするデバイス(1)。
  2. 前記デバイス(1)は、さらなる付加的なエンハンスメント層(55、55’)およびさらなる付加的なウェル層(65、65’)の組を有する少なくとも1つのセットをさらに具備し、
    記さらなる付加的なエンハンスメント層(55、55’)および前記さらなる付加的なウェル層(65、65’)は、前記ウェル層(6)と前記付加的なエンハンスメント層(52)との間に積み重ねられ、
    記セットの各々について、前記さらなる付加的なエンハンスメント層(55、55’)は、前記さらなる付加的なウェル層(65、65’)より前記エミッタ側面(12)に接近して配置される、ことを特徴とする請求項1に記載のデバイス(1)。
  3. 記さらなる付加的なエンハンスメント層(55、55’)は、前記ドリフト層(7)より高いドーピング濃度を有している、ことを特徴とする請求項2に記載のデバイス(1)。
  4. 前記エンハンスメント層(5)および前記付加的なエンハンスメント層(52)は、前記ドリフト層(7)より高いドーピング濃度を有している、ことを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれかによるデバイス(1)。
  5. 前記付加的なウェル層(62)は、付加的なウェル層ボトム(631)まで伸び、
    前記付加的なウェル層ボトム(631)は、前記ゲートボトム(211)より前記コレクタ側面(16)に接近して配置され、
    前記第1の導電型の接続層(58)は、前記第1の導電型の前記接続層(58)前記絶縁層(25)および前記ドリフト層(7)に隣接するように配置され、前記絶縁層(25)と前記ドリフト層(7)とを接続する、ことを特徴とする請求項1または2に記載のデバイス(1)。
  6. 前記接続層(58)は、前記ゲート電極(2)と前記ドリフト層(7)との間のエリア内で前記付加的なウェル層(62)と同じ平面に配置される、ことを特徴とする請求項1に記載のデバイス(1)。
  7. 前記付加的なウェル層(62)は、前記ゲート電極(2)と前記ドリフト層(7)との間のエリアへ伸びる、または、前記付加的なウェル層(62)は、前記絶縁層(25)で側面のエリアが制限され、絶縁層(25)に隣接している、ことを特徴とする請求項6に記載のデバイス(1)。
  8. 前記デバイス(1)は、前記ドリフト層(7)より高いドーピング濃度を有している前記第1の導電型のアノード層(85)をさらに具備し、
    前記アノード層(85)は、前記コレクタ層(8)と同じ平面および次に配置される、ことを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれかによるデバイス(1)。
  9. 前記デバイス(1)は、前記ドリフト層(7)と前記コレクタ層(8)との間に配置される前記第1の導電型のバッファ層(75)をさらに具備する、ことを特徴とする請求項1〜8のうちのいずれかによるデバイス(1)。
  10. 加的なウェル層(64)の厚さは、前記付加的なエンハンスメント層ボトム(531)と前記ゲートボトム(211)までの最大との間で測定され、
    すべてのエンハンスメント層(5、52、55、55’)およびすべてのウェル層(6、62、65、65’)は、同じ厚さを有している、ことを特徴とする請求項1〜9のうちのいずれかによるデバイス(1)。
  11. 前記付加的なウェル層(64)のドーピング濃度は、前記付加的なエンハンスメント層ボトム(531)と前記ゲートボトム(211)までの最大との間で測定され、
    すべてのエンハンスメント層(5、52、55、55’)およびすべてのウェル層(6、62、65、65’)は、同じドーピング濃度を有している、ことを特徴とする請求項1〜10のうちのいずれかによるデバイス(1)。
  12. ΣNpipi=kΣNnini
    niは、前記エンハンスメント層(5、52、55、55’)の前記ドーピング濃度であり、
    niは、前記ウェル層(6、62、65、65’)の前記ドーピング濃度であり、
    pi、tniは、前記層の厚さであり、
    kは、0.5と2との間、または、0.67と1.5との間のファクターであり、
    前記付加的なウェル層(64)の前記厚さおよび前記ドーピング濃度は、前記付加的なエンハンスメント層ボトム(531)と前記ゲートボトム(211)までの最大との間で測定される、ことを特徴とする請求項1〜11のうちのいずれかによるデバイス(1)。
  13. 前記デバイスは、シリコンまたはGaNまたはSiCで作られたウェハに基づいて作られる、ことを特徴とする請求項1〜12のうちのいずれかによるデバイス(1)。
JP2011145616A 2010-06-30 2011-06-30 パワー半導体デバイス Active JP5781383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10167819A EP2402997B1 (en) 2010-06-30 2010-06-30 Power semiconductor device
EP10167819.1 2010-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015518A JP2012015518A (ja) 2012-01-19
JP5781383B2 true JP5781383B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=42985587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011145616A Active JP5781383B2 (ja) 2010-06-30 2011-06-30 パワー半導体デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8304814B2 (ja)
EP (1) EP2402997B1 (ja)
JP (1) JP5781383B2 (ja)
KR (1) KR101683751B1 (ja)
CN (1) CN102315257B (ja)
AT (1) ATE545155T1 (ja)
ES (1) ES2382185T3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644793B2 (ja) * 2012-03-02 2014-12-24 株式会社デンソー 半導体装置
US9666705B2 (en) * 2012-05-14 2017-05-30 Infineon Technologies Austria Ag Contact structures for compound semiconductor devices
CN103579296B (zh) * 2012-08-06 2016-09-07 三垦电气株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2015032744A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9768284B2 (en) * 2015-03-05 2017-09-19 Infineon Technologies Americas Corp. Bipolar semiconductor device having a charge-balanced inter-trench structure
US9831330B2 (en) 2015-03-05 2017-11-28 Infineon Technologies Americas Corp. Bipolar semiconductor device having a deep charge-balanced structure
US9685506B2 (en) 2015-03-05 2017-06-20 Infineon Technologies Americas Corp. IGBT having an inter-trench superjunction structure
CN107112370B (zh) * 2015-06-30 2020-08-28 富士电机株式会社 半导体装置及其制造方法
CN108604594B (zh) 2016-08-12 2021-10-08 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN109449202B (zh) * 2018-10-30 2021-10-22 广州工商学院 一种逆导双极型晶体管

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69023864T2 (de) * 1989-09-27 1996-06-13 Jujo Paper Co Ltd Phthalsäuremetallsalzderivat und eine dieses enthaltende verdunkelnde und lichtgefühlige Platte.
US5202750A (en) * 1990-04-09 1993-04-13 U.S. Philips Corp. MOS-gated thyristor
JP3297060B2 (ja) * 1990-09-17 2002-07-02 株式会社東芝 絶縁ゲート型サイリスタ
KR100327323B1 (ko) * 2000-05-30 2002-03-06 김덕중 래치 업이 억제된 트랜치 게이트 구조의 전력용반도체소자 및 그 제조방법
TW543146B (en) * 2001-03-09 2003-07-21 Fairchild Semiconductor Ultra dense trench-gated power device with the reduced drain-source feedback capacitance and miller charge
JP4723816B2 (ja) * 2003-12-24 2011-07-13 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP4731848B2 (ja) * 2004-07-16 2011-07-27 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2008244466A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2008288386A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4544360B2 (ja) * 2008-10-24 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 Igbtの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2402997A1 (en) 2012-01-04
KR20120002455A (ko) 2012-01-05
US8304814B2 (en) 2012-11-06
JP2012015518A (ja) 2012-01-19
CN102315257A (zh) 2012-01-11
EP2402997B1 (en) 2012-02-08
US20120001199A1 (en) 2012-01-05
KR101683751B1 (ko) 2016-12-20
CN102315257B (zh) 2015-09-09
ATE545155T1 (de) 2012-02-15
ES2382185T3 (es) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781383B2 (ja) パワー半導体デバイス
US8604544B2 (en) Semiconductor device
US10109725B2 (en) Reverse-conducting semiconductor device
US9947741B2 (en) Field-effect semiconductor device having pillar regions of different conductivity type arranged in an active area
JP4564510B2 (ja) 電力用半導体素子
JPWO2018225600A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US10608104B2 (en) Trench transistor device
TWI575736B (zh) 雙溝槽閘極絕緣閘雙極電晶體結構
JP2014056942A (ja) 電力用半導体装置
JP5753814B2 (ja) ダイオード、半導体装置およびmosfet
US10008590B2 (en) Semiconductor device with trench edge termination
US8829563B2 (en) Power semiconductor device and method for manufacturing such a power semiconductor device
US9502402B2 (en) Semiconductor device
US8946817B2 (en) Semiconductor device with compensation regions
US20220173227A1 (en) Finfet power semiconductor devices
GB2612636A (en) Semiconductor device
TW201803125A (zh) 垂直碳化矽金屬氧化物半導體場效電晶體
EP1276156A1 (en) High power bipolar transistor
US11374125B2 (en) Vertical transistor device having a discharge region comprising at least one lower dose section and located at least partially below a gate electrode pad
US11264491B2 (en) Semiconductor device for improving transistor characteristics during turn-on
US20220393023A1 (en) Insulated Gate Bipolar Transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350