JP5775672B2 - ジエチル亜鉛組成物、熱安定化方法および熱安定化用化合物 - Google Patents

ジエチル亜鉛組成物、熱安定化方法および熱安定化用化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5775672B2
JP5775672B2 JP2010019853A JP2010019853A JP5775672B2 JP 5775672 B2 JP5775672 B2 JP 5775672B2 JP 2010019853 A JP2010019853 A JP 2010019853A JP 2010019853 A JP2010019853 A JP 2010019853A JP 5775672 B2 JP5775672 B2 JP 5775672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diethylzinc
additive
group
composition
diethyl zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010019853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011157297A (ja
Inventor
健一 羽賀
健一 羽賀
静夫 富安
静夫 富安
功一 徳留
功一 徳留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Finechem Corp
Original Assignee
Tosoh Finechem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010019853A priority Critical patent/JP5775672B2/ja
Application filed by Tosoh Finechem Corp filed Critical Tosoh Finechem Corp
Priority to US13/394,129 priority patent/US8722561B2/en
Priority to KR1020127007704A priority patent/KR101790801B1/ko
Priority to PCT/JP2010/005379 priority patent/WO2011027549A1/ja
Priority to CN201080046333.8A priority patent/CN102686597B/zh
Priority to TW099129692A priority patent/TWI490222B/zh
Publication of JP2011157297A publication Critical patent/JP2011157297A/ja
Priority to US14/231,125 priority patent/US9018125B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5775672B2 publication Critical patent/JP5775672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、熱安定性に優れたジエチル亜鉛組成物、ジエチル亜鉛組成物の熱安定化方法および熱安定化用化合物に関する。
ジエチル亜鉛は、従来、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等の重合触媒用途や、医薬、機能性材料等の中間体等の製造において有機合成の反応試薬として用いられており、極めて有用な工業材料として知られている。
また近年、原料にジエチル亜鉛と酸化剤として水蒸気を使用してMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法と呼ばれる手法等により酸化亜鉛薄膜を形成する方法が検討されている。このMOCVD法により得られた酸化亜鉛薄膜は、CIGS太陽電池のバッファ層、透明導電膜、色素増感太陽電池の電極膜、薄膜Si太陽電池の中間層、透明導電膜等の太陽電池における各種機能膜、光触媒膜、紫外線カット膜、赤外線反射膜、帯電防止膜等の各種機能膜、化合物半導体発光素子、薄膜トランジスタ等の電子デバイス等に使用され、幅広い用途を持つ。
ジエチル亜鉛は、熱を加えると徐々に分解して金属亜鉛粒子が析出することが知られている(例えば非特許文献1参照)。そのため、ジエチル亜鉛の取り扱い等においては、熱分解で生成した金属亜鉛粒子の析出による製品純度の低下、貯蔵容器の汚染、製造設備配管の閉塞等の問題があった。
上記の熱分解で生成した金属亜鉛粒子の析出に関する問題を解決する方法として、例えば、アントラセン、アセナフテン、アセナフチレン等の化合物を添加してジエチル亜鉛を安定化した組成物とするような方法が知られている(例えば特許文献1〜3参照)。
米国特許第4385003号明細書 米国特許第4402880号明細書 米国特許第4407758号明細書
Yasuo Kuniya et Al.,Applied Organometallic Chemistry、5巻,337〜347頁,1991年発行
特許文献1〜3に開示されるように、アントラセン、アセナフテン、アセナフチレンを添加してもジエチル亜鉛を十分に安定化することができず、より熱安定性に優れたジエチル亜鉛が求められる。
また、アントラセン、アセナフテン、アセナフチレンは、それぞれの融点が、216℃、93℃、90〜95℃と高く、一般的な取扱温度である25℃前後の室温では固体の化合物である。一般的に、融点の高い物質は、その蒸気圧が低く、CVD成膜等におけるジエチル亜鉛の使用においては、キャリアガスによるバブリングによってジエチル亜鉛をキャリアガス中の飽和ガスとして供給する際に、これら、アントラセン、アセナフテン、アセナフチレンといった添加物は、気化せずにジエチル亜鉛中に残存する割合が多くなる恐れがある。
さらに、これら固体の化合物を添加物として用いてジエチル亜鉛組成物を調整する際には、固体投入機等を用いて添加物の移送を行なうが、移送時の添加物の閉塞等のトラブルの際には、ジエチル亜鉛への不純物の汚染がないように対応が必要である。
この移送に際するトラブルの際の添加物の除去に際して、ジエチル亜鉛への不純物の汚染がないように対応として、添加物自身を加熱して融解するなどの対応を行う場合には、添加物は、より融点の低い化合物であることが望ましい。
このような点から、ジエチル亜鉛の添加物は、より融点の低い化合物であることが望ましい。
即ち本発明は、重合触媒や有機合成試薬およびMOCVD法等による酸化亜鉛薄膜製造原料等に使用されるジエチル亜鉛の熱安定性を向上させ、長期間取り扱っても金属亜鉛粒子が析出しない熱安定性に優れ、またジエチル亜鉛の使用時の残存の問題を軽減するジエチル亜鉛組成物及びジエチル亜鉛の熱安定化の方法を提供することを目的とし、添加物として、その融点が前述の公知の添加物よりもより低いもの、即ち、添加物の融点または凝固点が85℃以下の化合物を使用する。
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意研究開発を行った結果、添加物の融点または凝固点が85℃以下の化合物として、融点または凝固点が85℃以下であるナフタレン化合物をジエチル亜鉛(CAS No.557−20−0)に共存させた組成物とすることで熱安定性が著しく向上することを見出し、本発明を完成させた。
本発明に係るジエチル亜鉛組成物は、ジエチル亜鉛に、添加物として添加する融点または凝固点が85℃以下の化合物として、融点または凝固点が85℃以下であるナフタレン化合物が添加されたジエチル亜鉛組成物である。
また本発明に係るジエチル亜鉛組成物において、前述の、ナフタレン化合物としては、下記一般式(1)、一般式(2)および一般式(3)で表される化合物からなる群より選ばれる1つまたは2以上の化合物を含む。
Figure 0005775672
Figure 0005775672
Figure 0005775672
(式(1)、式(2)および式(3)中、Rはそれぞれ独立して、水素、炭素数1〜8の直鎖もしくは分岐したアルキル基(アルキル基にはイソプロピル基も含む)、炭素数1〜8の直鎖もしくは分岐したアルケニル基、炭素数6〜14のアリル基である)。
前述の融点または凝固点が85℃以下であるナフタレン化合物として、例えば、式(1)および式(2)の例として、ナフタレン自身や、側鎖にアルキル基を有するものとして、例えば、2−メチルナフタレン、2,6−ジイソプロピルナフタレン、アルケニル基等や、アリル基を有するものとして、1−スチリルナフタレン等、酸素を有するナフタレン化合物である式(3)の例として、例えば、2-メトキシナフタレン等の化合物を挙げることが出来る。
これらの芳香族化合物のなかでも、構造が単純であり、工業的に容易に入手可能なもので高い効果が得られる添加物として、前述のナフタレン、2−メチルナフタレン、2,6−ジイソプロピルナフタレン、1−スチリルナフタレンおよび2―メトキシナフタレンを好ましく用いることが出来る。
これらのナフタレン化合物は、85℃以下の融点である。
本発明に用いられる添加物は、単独の添加で充分な効果が得られるが、複数を混合して用いても差し支えない。
ここで、添加物の添加量は、ジエチル亜鉛の性能が維持され、熱安定化効果が得られる範囲であれば、特に制限は無いが、通常、ジエチル亜鉛に対して、100ppm〜20wt%、好ましくは500ppm〜10wt%,より好ましくは 2000ppm〜5wt%であれば,熱安定性に優れたジエチル亜鉛組成物を得ることができる。
本発明の添加物の添加量が、少なすぎると熱安定性向上の充分な効果が得られない場合があったり、多すぎると、添加量を増加した効果が得られない場合もあるので、熱安定性の所望の効果を得るための適量を添加することが望ましい。
本発明に使用されるジエチル亜鉛は、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等の重合触媒用途や、医薬、機能性材料等の中間体等の製造において有機合成の反応試薬として用いられている一般に工業材料として知られているものを用いることが出来る。
また、本発明においては、MOCVD法等により酸化亜鉛薄膜を形成する方法で使用され、CIGS太陽電池のバッファ層、透明導電膜、色素増感太陽電池の電極膜、薄膜Si太陽電池の中間層、透明導電膜等の太陽電池における各種機能膜、光触媒膜、紫外線カット膜、赤外線反射膜、帯電防止膜等の各種機能膜、化合物半導体発光素子、薄膜トランジスタ等の電子デバイス等に使用されるような、工業材料よりも高純度のジエチル亜鉛も用いることが出来る。
本発明のジエチル亜鉛組成物の調製においては、ジエチル亜鉛と本発明の添加物とを混合すればよく、例えば、ジエチル亜鉛に前述の添加物を添加する等、添加の方法においては特に制限は無い。
例えば、保存安定性の向上を目的する場合においては、あらかじめ、ジエチル亜鉛に添加物を添加する方法を用いることが出来る。
また、例えば、反応等に使用する場合、使用の直前にジエチル亜鉛に添加物を添加することも可能である。
また、本発明のジエチル亜鉛組成物の調製の温度においては、ジエチル亜鉛の熱分解の影響が少ない70℃以下が望ましい。通常、−20℃〜35℃で本発明の組成物の調製を行なうことが出来る。また、圧力についても、特に制限は無いが、反応等、特殊な場合を除いては、通常、0.1013MPaなど、大気圧付近でジエチル亜鉛と本発明の組成物の調製を行なうことが出来る。
本発明のジエチル亜鉛組成物の保管・運搬容器、貯蔵タンク、配管等の設備における使用機材、使用雰囲気はジエチル亜鉛に用いているものをそのまま転用可能である。例えば、前述の使用機材の材質はSUS、炭素鋼、チタン、ハステロイ等の金属や、テフロン(登録商標)、フッ素系ゴム等の樹脂等を用いることができる。また、使用雰囲気は、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス等がジエチル亜鉛と同様に用いることができる。
また、本発明のジエチル亜鉛組成物は、ジエチル亜鉛の使用に際して用いることが出来る公知の溶媒に溶解して使用することが出来る。前記溶媒の例として、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の飽和炭化水素や、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等の炭化水素化合物、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム等のエーテル系化合物等を挙げることが出来る。
本発明のジエチル亜鉛組成物の用途としては、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等の重合触媒用途や、医薬、機能性材料等の中間体等の製造において有機合成の反応試薬としての用途や、また、MOCVD法等により酸化亜鉛薄膜を形成する方法で使用され、CIGS太陽電池のバッファ層、透明導電膜、色素増感太陽電池の電極膜、薄膜Si太陽電池の中間層、透明導電膜等の太陽電池における各種機能膜、光触媒膜、紫外線カット膜、赤外線反射膜、帯電防止膜等の各種機能膜、化合物半導体発光素子、薄膜トランジスタ等の電子デバイス等に使用されるような酸化物形成用途や、ZnS等、II−VI族の電子デバイス用薄膜形成用途等、これまでジエチル亜鉛が使用されている用途と同様のものを挙げることが出来る。
本発明の添加物を添加したジエチル亜鉛組成物は、熱安定性に優れ、ジエチル亜鉛が熱分解することにより発生する金属亜鉛粒子の析出が極めて少ない。その結果、製品純度の低下,貯蔵容器の汚染、製造設備配管の閉塞等の問題を防ぐことが可能となる。
以下に本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが、これらの実施例は本発明を限定するものではない。
[測定機器]
DSC測定(示差走査熱量測定:Differential Scanning Calorimetry)は、DSC6200(セイコーインスツルメンツ株式会社製)を用いて行なった。
[ジエチル亜鉛組成物の調製]
ジエチル亜鉛(東ソー・ファインケム株式会社製)と種々の添加物(市販試薬)とを窒素雰囲気下、室温において所定の濃度でガラス容器に秤量した。添加物をジエチル亜鉛に溶解して、ジエチル亜鉛組成物を調製した。
ジエチル亜鉛への添加物の添加率(重量%)は、以下の式で定義したものを用いた。
添加物の添加率(重量%)=(添加物重量/(添加物重量+ジエチル亜鉛重量))×100
前述の方法で調製したジエチル亜鉛組成物について、DSC測定を行ない、添加物の熱安定性効果を評価した。DSC測定の初期発熱温度が高いほど、ジエチル亜鉛に対する熱安定化の効果が高いことを示す。
[参考例1]
[ジエチル亜鉛のDSC測定による熱安定性試験]
窒素雰囲気下、ジエチル亜鉛を、SUS製DSCセルに秤収して密閉した。得られたサンプルについてDSC測定を、30〜450℃を測定温度範囲として10℃/分の昇温速度で熱分析測定を行なった。それぞれのサンプルの分解温度は、DSC測定の初期発熱温度で観測される。添加物を添加していないジエチル亜鉛のみのサンプルの初期発熱温度を表1に示す。
[実施例1〜5]
[ジエチル亜鉛組成物のDSC測定による熱安定性試験]
参考例1と同様にして、窒素雰囲気下、融点または凝固点が85℃以下であるナフタレン化合物として、ナフタレン、2−メチルナフタレン、2,6−ジイソプロピルナフタレン、1−スチリルナフタレンおよび2―メトキシナフタレンをそれぞれ添加したジエチル亜鉛組成物を、SUS製DSCセルに秤収して密閉した。得られたサンプルについてDSC測定を、30〜450℃を測定温度範囲として10℃/分の昇温速度で参考例1と同様の熱分析測定を行なった。各サンプルの初期発熱温度を表1に示す。
本発明の種々の添加物を添加したジエチル亜鉛組成物のサンプルの初期発熱温度は、参考例で得られたジエチル亜鉛のみのサンプルの初期発熱温度よりも高く、本発明の組成物は、ジエチル亜鉛のみのサンプルよりも分解の開始温度が高い。本結果より添加物を添加したジエチル亜鉛組成物の高い熱安定性が確認された。これらの添加物のそれぞれの融点は、ナフタレン:80℃、2−メチルナフタレン:31℃、2,6−ジイソプロピルナフタレン:70℃、1−スチリルナフタレン:70℃および2―メトキシナフタレン:73℃と公知の添加物の融点よりも低い。
[比較例1〜3]
実施例1〜5と同様にして、特許文献1〜3に記載の化合物であるアントラセン、アセナフテン、アセナフチレンを添加したジエチル亜鉛組成物について同様の検討を行った。それぞれのサンプルの初期発熱温度を表1に示す。
これらのサンプルのうち、アントラセン、アセナフテンは、本発明の添加物を添加したジエチル亜鉛組成物のサンプルの初期発熱温度よりも低く、既存の添加物の添加した組成物は本発明の組成物よりも熱安定性が劣っていた。アセナフチレンを添加したジエチル亜鉛組成物については、熱安定性効果は本発明の添加物よりも若干高いが、これら、公知の添加物のそれぞれの融点は、アントラセン:216℃、アセナフテン:93℃、アセナフチレン90〜95℃といずれも本発明の添加物よりも高い。
Figure 0005775672

Claims (5)

  1. ジエチル亜鉛の熱安定性を向上させる方法であって、添加物として、融点または凝固点が85℃以下であるナフタレン化合物であって、下記一般式(1)、一般式(2)および一般式(3)で表される化合物からなる群より選ばれる1つまたは2以上の化合物をジエチル亜鉛への添加物の添加率が100ppm〜20wt%で添加することを特徴とするジエチル亜鉛の熱安定化方法。
    Figure 0005775672

    (式(1)中、Rはそれぞれ独立して、水素、炭素数1〜3の直鎖もしくは分岐したアルキル基(アルキル基はイソプロピル基を除く)、炭素数2〜3の直鎖アルケニル基またはスチリル基である。
    Figure 0005775672


    Figure 0005775672

    (式(2)および式(3)中、Rはそれぞれ独立して、水素、炭素数1〜3の直鎖もしくは分岐したアルキル基(アルキル基にはイソプロピル基も含む)、炭素数2〜3の直鎖のアルケニル基またはスチリル基である。)
  2. 請求項1に記載のジエチル亜鉛の熱安定化方法において、前記添加物が、ナフタレン、2−メチルナフタレン、1−スチリルナフタレンおよび2−メトキシナフタレンからなる群より選ばれる1つまたは2以上の化合物であることを特徴とするジエチル亜鉛の熱安定化方法。
  3. 請求項1または2に記載のジエチル亜鉛の安定化方法において、前記添加物とは異なる種類の炭素数5〜25の飽和及び/または不飽和炭化水素及び炭素数6〜30の芳香族炭化水素化合物あるいはエーテル系化合物をジエチル亜鉛に共存させることを特徴とするジエチル亜鉛の熱安定化方法。
  4. 請求項1または2に記載のジエチル亜鉛の熱安定化方法を用いて成るジエチル亜鉛組成物。
  5. ジエチル亜鉛と、ナフタレン、2−メチルナフタレン、1−スチリルナフタレンおよび2−メトキシナフタレンからなる群より選ばれる1つまたは2以上の添加物とからなる組成物であって、前記添加物の添加率が100ppm〜20wt%であるジエチル亜鉛組成物。

JP2010019853A 2009-09-02 2010-02-01 ジエチル亜鉛組成物、熱安定化方法および熱安定化用化合物 Active JP5775672B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019853A JP5775672B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 ジエチル亜鉛組成物、熱安定化方法および熱安定化用化合物
KR1020127007704A KR101790801B1 (ko) 2009-09-02 2010-09-01 디에틸 아연 조성물, 열안정화 방법 및 열안정화용 화합물
PCT/JP2010/005379 WO2011027549A1 (ja) 2009-09-02 2010-09-01 ジエチル亜鉛組成物、熱安定化方法および熱安定化用化合物
CN201080046333.8A CN102686597B (zh) 2009-09-02 2010-09-01 二乙基锌组合物、热稳定化方法和热稳定化用化合物
US13/394,129 US8722561B2 (en) 2009-09-02 2010-09-01 Diethylzinc composition, method for heat stabilization, and compound for heat stabilization
TW099129692A TWI490222B (zh) 2009-09-02 2010-09-02 A diethyl zinc composition, a heat stabilizing method, and a heat stabilizing compound
US14/231,125 US9018125B2 (en) 2009-09-02 2014-03-31 Diethylzinc composition, method for heat stabilization, and compound for heat stabilization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019853A JP5775672B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 ジエチル亜鉛組成物、熱安定化方法および熱安定化用化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011157297A JP2011157297A (ja) 2011-08-18
JP5775672B2 true JP5775672B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=44589586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019853A Active JP5775672B2 (ja) 2009-09-02 2010-02-01 ジエチル亜鉛組成物、熱安定化方法および熱安定化用化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5775672B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3400082A (en) * 1965-07-19 1968-09-03 Ethyl Corp Smoke generating compositions and method of use thereof
JPH0776552A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Nippon Shokubai Co Ltd 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH09157191A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 K I Kasei Kk (e)−スチルベン類の製造方法
GB0022166D0 (en) * 2000-09-11 2000-10-25 F2 Chemicals Ltd Fluorination method
JP5752356B2 (ja) * 2010-01-15 2015-07-22 東ソー・ファインケム株式会社 ジエチル亜鉛の熱安定化方法およびジエチル亜鉛組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011157297A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2431330B1 (en) Composition for forming doped or non-doped zinc oxide thin film, and method for producing zinc oxide thin film using same
JP5752356B2 (ja) ジエチル亜鉛の熱安定化方法およびジエチル亜鉛組成物
EP3384065A1 (en) Process for the generation of metallic films
KR101790801B1 (ko) 디에틸 아연 조성물, 열안정화 방법 및 열안정화용 화합물
JP2018090855A (ja) 化学蒸着用原料及びその製造方法、並びに該化学蒸着用原料を用いて形成されるインジウムを含有する酸化物の膜の製造方法
US20220243319A1 (en) Indium compound and method for forming indium-containing film using said indium compounds
WO2012053542A1 (ja) 酸化物薄膜製造用組成物およびこの組成物を用いる酸化物薄膜の製造方法
US10570514B2 (en) Process for the generation of metallic films
JP5775672B2 (ja) ジエチル亜鉛組成物、熱安定化方法および熱安定化用化合物
JP5603711B2 (ja) ジエチル亜鉛組成物、ジエチル亜鉛の熱安定化方法、ジエチル亜鉛の熱安定性を向上させる化合物
JP5752369B2 (ja) ジエチル亜鉛組成物、ジエチル亜鉛の熱安定化方法、ジエチル亜鉛の熱安定性を向上させる化合物
JP5828647B2 (ja) ジエチル亜鉛の熱安定化の方法及びジエチル亜鉛組成物
JP5828646B2 (ja) ジエチル亜鉛の熱安定化の方法及びジエチル亜鉛組成物
Fritzsche et al. Atmospheric pressure metal organic chemical vapor deposition of thin germanium films
JP5641717B2 (ja) ドープ酸化亜鉛薄膜製造用組成物とそれを用いたドープ酸化亜鉛薄膜の製造方法
WO2012081254A1 (ja) ジエチル亜鉛組成物、熱安定化方法および熱安定化用化合物
JP5756273B2 (ja) 酸化亜鉛薄膜製造用組成物およびドープ酸化亜鉛薄膜製造用組成物を用いた酸化亜鉛薄膜製造方法、およびこの方法で製造した帯電防止薄膜、紫外線カット薄膜、透明電極薄膜
Filatov et al. Crystal structure of lithium (i) 1, 1, 1,-trifluoro-5, 5-dimethyl-2, 4-hexanedionate
JP5756272B2 (ja) 酸化亜鉛薄膜製造用組成物およびドープ酸化亜鉛薄膜製造用組成物
JP2015163560A (ja) 多孔質状酸化亜鉛薄膜製造用組成物および多孔質状ドープ酸化亜鉛薄膜製造用組成物
JP2012250931A (ja) ペンタセン多量体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250