JP5775610B2 - 無線装置、及びトレーニング信号送信方法 - Google Patents

無線装置、及びトレーニング信号送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5775610B2
JP5775610B2 JP2013555288A JP2013555288A JP5775610B2 JP 5775610 B2 JP5775610 B2 JP 5775610B2 JP 2013555288 A JP2013555288 A JP 2013555288A JP 2013555288 A JP2013555288 A JP 2013555288A JP 5775610 B2 JP5775610 B2 JP 5775610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
channel
channel information
frequency
training signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013555288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013111784A1 (ja
Inventor
理一 工藤
理一 工藤
淺井 裕介
裕介 淺井
友規 村上
友規 村上
浩一 石原
浩一 石原
匡人 溝口
匡人 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013555288A priority Critical patent/JP5775610B2/ja
Publication of JPWO2013111784A1 publication Critical patent/JPWO2013111784A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775610B2 publication Critical patent/JP5775610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/068Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using space frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0684Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different training sequences per antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/003Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • H04L25/023Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols
    • H04L25/0232Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols by interpolation between sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、直交周波数分割多重方式による通信における複数の送信ポートと通信相手の受信アンテナとの間のチャネル情報を推定する無線装置、及びトレーニング信号送信方法に関する。
本願は、2012年1月27日に日本へ出願された特願2012−015917号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、2.4GHz帯、または5GHz帯を用いた高速無線アクセスシステム(無線LAN(Local Area Network))として、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11g規格、IEEE802.11a規格などの普及が目覚しい。これらのシステムでは、マルチパスフェージング環境での特性を安定化させるための技術である直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式を用い、最大で54Mbps(bits per second)の物理層伝送速度を実現している。
一方で、有線LANの世界では、Ethernet(登録商標)の100Base−Tインタフェースを始め、各家庭にも光ファイバを用いたFTTH(Fiber to the home)の普及から、100Mbpsの高速回線の提供が普及しており、無線LANの世界においても更なる伝送速度の高速化が求められている。
そのための技術として、IEEE802.11nにおいて、空間多重送信技術としてMIMO(Multiple input multiple output)技術が導入された。さらに、IEEE802.11acでは、マルチユーザMIMO(MU−MIMO)通信方法が検討されている(例えば非特許文献1参照)。MU−MIMO通信は、物理層におけるスループットを送信アンテナ数倍に高めるポテンシャルを有するが、多くの送信アンテナによる送信ダイバーシチ効果を得るため、送信装置において、端末に対するチャネル情報を必要とする。しかし、このチャネル情報を推定するための信号、及びフィードバック情報によるオーバーヘッドが大きいという問題がある。
図10は、従来技術によるOFDM通信のチャネル情報取得動作を説明するためのシーケンス図である。図10においては、K個の端末STA−1〜STA−K(STA:Station)に対し、基地局AP(Access point)がチャネル情報を取得する例を示している。Kは1以上の整数である。図10において、符号1は、チャネル推定用の信号を送信することを示すアナウンス信号(NDPA:Null Data Packet Announce)、符号2は、推定用のパイロット信号(NDP:Null Data Packet)、符号3−1〜3−Kは、チャネル情報のフィードバック信号(CSIFB:Channel State Information Feed Back)、符号4−2〜4−Kは、特定の通信相手から応答信号の送信を指示するポーリング信号(Polling)を表している。
また、パイロット信号2について、図10の上部に内訳を示している。パイロット信号2は、先頭のパイロット・シンボル2−1−1と、最後のパイロット・シンボル2−1−2と、N個の送信アンテナに対応するチャネル推定を可能にするN個のVHT−LTF(Very High Throughput-Long Training Frame)2−2−1〜2−2−Nとを含む。8個の送信アンテナに対するチャネル情報を取得するためには、このVHT−LTF2−2−1〜2−2−Nを8OFDMシンボル分、送信する必要がある。ここで、VHT−LTF2−2−1〜2−2−Nのk番目の周波数チャネルの信号Sは、例えば非特許文献2に記載されている数式(19−11)、(19−12)、(19−23)、(19−24)のように決定できる。
図11は、従来技術によるOFDM信号の無線区間のチャネル情報を取得する基地局(AP)10の構成を示すブロック図である。符号10−2は、ロングトレーニングフレーム生成回路、符号10−3は、無線信号送受信回路、符号10−4−1〜10−4−Nは、送受信アンテナ、符号10−5は、受信信号復調回路、符号10−6は、フィードバック情報抽出回路、符号10−7は、チャネル情報取得回路である。
基地局(AP)10がチャネル情報を取得したい端末(STA)を決定すると、図10におけるアナウンス信号(NDPA)1とパイロット信号(NDP)2とがロングトレーニングフレーム生成回路10−2において生成され、無線信号送受信回路10−3により、アナログ信号への変換、搬送波周波数への変換、増幅などが行われ、送受信アンテナ10−4−1〜10−4−Nを介して送信される。
チャネル情報が端末STA−1〜STA−Kから、図10に示すチャネル情報のフィードバック信号CSIFB3−1〜3−Kにより送信されると、基地局(AP)10は、送受信アンテナ10−4−1〜10−4−Nのうち、少なくとも一つを介して、無線信号送受信回路10−3により信号を受信し、デジタル信号を受信信号復調回路10−5へ出力する。受信信号復調回路10−5は、受信した信号と同期をとり、チャネル情報を使うなどして端末STA−1〜STA−Kのうち、いずれかから取得した情報を得る。フィードバック情報抽出回路10−6は、得られた復調ビットから、チャネル情報のフィードバック信号CSIFBによるチャネル情報のフィードバック部分を抽出し、チャネル情報取得回路10−7により、各周波数チャネルにおけるチャネル情報を取得する。
ここでフィードバックされたチャネル情報とは、時間軸に対する伝搬チャネル情報でもよいし、OFDMの各周波数チャネルにおけるチャネル情報でもよいし、チャネル情報に類する情報、例えば、チャネル情報にグラムシュミットの直交化法を適用することで得られる基底ベクトルや、チャネル情報行列の右特異行列などを用いることができる。
これらチャネル情報のフィードバックは、V行列を角度φとψにより表現するなどして、圧縮されたものでも、OFDMの周波数チャネルの一部の情報を取得したものであってもよい(例えば非特許文献3参照)。チャネル情報取得回路10−7は、フィードバック情報が圧縮されたものであった場合に、フィードバック情報を解凍したり、補間したりすることで、元のチャネル情報を推定し、記憶する。
IEEE, "Proposed specification framework for TGac,"doc.:IEEE802.11-09/0992r21, Jan. 2011. IEEE, "IEEE P802.11REVmb/D8.0," pp. 1597, 1606, March 2011. IEEE, "IEEE P802.11n/D11.0," pp. 55-57, June 2009.
しかしながら、送信アンテナ数が多い基地局では、通信相手となる各端末に対する多数のチャネル情報が必要となる。例えば、基地局(AP)10のアンテナ数Nが多い場合、チャネル推定のためのOFDMシンボル(例えばVHT−LTF)の数をN個以上に設定する必要があり、オーバーヘッドが上昇するという問題と、チャネル情報のフィードバック信号CSIFBによるフィードバック信号のビット量が多くなるという問題があった。これらは、MAC(Medium Access Control)レイヤまで考慮したシステムスループットを大きく低下させる。このように、アンテナ数に対応するOFDMシンボルを送信する必要があるため、アンテナ数の増大に伴い、チャネル推定のためのオーバーヘッドが大きくなり、フィードバック情報も多くなる。このため、端末からのフィードバック情報パケットCSIFBの長さも長くなり、これもオーバーヘッドとなるという問題がある。すなわち、従来のMIMO伝送では、正確にチャネル情報を取得するには、送信ポート(送信アンテナ、送信ビーム)の数に応じたトレーニング信号が必要であったため、アンテナ数が増加すると、トレーニング信号も増加し、伝送効率が劣化するという問題があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、チャネル推定のためのOFDMシンボル数を低減し、パイロット信号とフィードバック信号とによるオーバーヘッドを減らし、スループットを向上させることができる無線装置、及びトレーニング信号送信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、直交周波数分割多重方式による通信における複数の送信ポートと通信相手の受信アンテナとの間のチャネル情報を推定する無線装置であって、複数の送信ポートに対し、チャネル情報を推定するためのトレーニング信号の複数の周波数チャネルを、何個の送信ポートで共有するか示す繰り返し係数を設定する繰り返し係数設定部と、繰り返し係数設定部によって設定された繰り返し係数を満たすように、各送信ポートに対して周波数チャネルを割り当て、割り当てた周波数チャネルに基づいてL個(Lは正の整数)のトレーニング信号を生成するトレーニング信号生成部と、トレーニング信号生成部によって生成された前記トレーニング信号を送信アンテナへ出力する無線送信部と、前記各送信ポートに割り当てた前記周波数チャネルについて、前記送信アンテナにより送信される前記トレーニング信号から推定されるチャネル情報を前記通信相手から取得するチャネル情報取得部と、取得した前記チャネル情報から、前記複数の周波数チャネルのうち、前記各送信ポートに割り当てた前記周波数チャネル以外の残りの周波数チャネルのチャネル情報を補間するチャネル情報補間部とを備える。
また、本発明において、繰り返し係数設定部が、M個(Mは正の整数)の各送信ポートに対し、繰り返し係数をβ〜βと設定し、前記繰り返し係数β〜βの逆数の和が整数Lとなるように、前記繰り返し係数β〜βをそれぞれ設定するようにしてもよい。
また、本発明において、トレーニング信号生成部が、各送信ポートに対し、繰り返し係数を満たすように周波数チャネルを割り当て、前記L個のトレーニング信号の同じ周波数チャネルに対応する信号に対し、L×Lの変換行列を乗算し、得られたL個の信号を前記L個のトレーニング信号に割り当て、前記無線送信部が、前記トレーニング信号生成部によって生成された前記トレーニング信号を前記送信アンテナへ出力するようにしてもよい。
また、本発明において、繰り返し係数設定部が、各送信ポートに対し、過去に推定した前記通信相手の前記受信アンテナに対するチャネル行列の集合行列を用いて推定した信号空間に対応するベクトルを送信ウエイトとした送信ポートに対して設定した繰り返し係数を、前記信号空間に対応する前記ベクトルと直交条件になるヌル空間に対応する繰り返し係数より小さくなるように設定するようにしてもよい。
また、本発明は、直交周波数分割多重方式による通信における複数の送信ポートと通信相手の受信アンテナとの間のチャネル情報を推定する無線装置のトレーニング信号送信方法であって、複数の送信ポートに対し、チャネル情報を推定するためのトレーニング信号の複数の周波数チャネルを、何個の送信ポートで共有するか示す繰り返し係数を設定する繰り返し係数設定ステップと、繰り返し係数設定ステップによって設定された繰り返し係数を満たすように、各送信ポートに対して周波数チャネルを割り当て、割り当てた周波数チャネルに基づいてL個(Lは正の整数)のトレーニング信号を生成するトレーニング信号生成ステップと、トレーニング信号生成ステップによって生成された前記トレーニング信号を送信アンテナへ出力する無線送信ステップと、前記各送信ポートに割り当てた前記周波数チャネルについて、前記送信アンテナにより送信される前記トレーニング信号から推定されるチャネル情報を前記通信相手から取得するチャネル情報取得ステップと、前記チャネル情報取得ステップによって取得した前記チャネル情報から、前記複数の周波数チャネルのうち、前記各送信ポートに割り当てた前記周波数チャネル以外の残りの周波数チャネルのチャネル情報を補間するチャネル情報補間ステップとを備える。
この発明によれば、チャネル推定のためのOFDMシンボル数を、チャネル情報を推定したいアンテナ数、または送信ビーム数よりも小さく設定することが可能であり、チャネル推定のためのオーバーヘッドを減らし、スループットを向上させることができるという効果が得られる。
本発明の第1実施形態による、OFDM信号の無線区間のチャネル情報を取得する基地局(AP:無線装置)10の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態におけるパイロット信号NDPの構成を示す概念図である。 本発明の第1実施形態におけるチャネル推定用ロングトレーニングフレームLTFの構成を示す概念図である。 本発明の第1実施形態において、チャネル推定用ロングトレーニングフレーム(βとして、各送信ポートに対し、独立の値を設定した例)の構成を示す概念図である。 本発明の第2実施形態において、チャネル推定用ロングトレーニングフレーム(その1)の構成を示す概念図である。 本発明の第2実施形態において、チャネル推定用ロングトレーニングフレーム(その2)の構成を示す概念図である。 本発明の第1実施形態、及び第2実施形態において、相関値ρの範囲と一定値αとの対応関係を示す概念図である。 本発明の第2実施形態における、チャネル推定用ロングトレーニングフレーム(その3)の構成を示す概念図である。 本発明の第1、第2実施形態において、送信アンテナと通信相手間のチャネル情報を取得する動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1、第2実施形態において、送信ビームと通信相手間のチャネル情報を取得する動作を説明するためのフローチャートである。 従来技術によるマルチユーザMIMO通信の動作を示すフレームシーケンス図である。 従来技術によるマルチユーザMIMOによる送信を行う無線装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
A.第1実施形態
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本第1実施形態による、OFDM信号の無線区間のチャネル情報を取得する基地局(AP:無線装置)10の構成を示すブロック図である。図11に対応する部分については同一の符号を付けて説明を省略する。図1において、繰り返し係数設定回路10−8は、各送信アンテナ、または送信ビームである送信ポートに対し、繰り返し係数を決定し、チャネル推定に用いるOFDMシンボルであるロングトレーニングフレーム(LTF)数L、各LTFへの送信ポートの対応と周波数チャネルの割り当てを決定する。
繰り返し係数は、後述するβである。β=1のときは、1つのLTFの全てのサブキャリアを1つの送信ポートが占有する。β=2のときは、1つのLTFのサブキャリアを2つの送信ポートでシェアする。β=0.5のときは、2つのLTFのサブキャリアを1つの送信ポートが占有する。また、周波数チャネルは、OFDM伝送でのサブキャリアに相当する。
図10に示すパイロット信号NDPでは、それぞれの送信アンテナに全ての周波数チャネルが割り当てられ、全ての送信アンテナに対するチャネル情報を取得するために、N個のVHT−LTF2−2−1〜2−2−Nが必要であった。すなわち、従来技術では、1つのLTFの全てのサブキャリアを1つの送信ポートが占有していたため、N個の送信ポートがある場合には、N個のLTFを用いてチャネル情報を推定していた。
これに対して、本実施形態の方式では、各送信ポートに全ての周波数チャネルを割り当てるのではなく、2つに1つ、または3つに1つなど、推定するチャネルを限定する。このいくつに1つの周波数チャネルに当該送信ポートのチャネル推定用信号を挿入するかを、繰り返し係数βで表わし、推定を行うM個の送信ポートに対し、それぞれβ〜βとして決定する。ここで、1≦M≦Nである。
すなわち、本実施形態では、各送信ポートが一つのトレーニング信号の全てのサブキャリアを使用してトレーニング信号を送信するのではなく、繰り返し係数を設定して、一つのトレーニング信号を複数の送信ポートでシェアすることを特徴としている。具体的には、従来技術が繰り返し係数β=1であり、全てのサブキャリアにてトレーニング信号を送信していた。一方、本実施形態では、一つのトレーニング信号を複数の送信ポートでシェア(β>1)することによって、必要となるトレーニング信号の数を減らすことができ、伝送効率が改善する。
このように、一つのトレーニング信号を他の送信ポートとシェアすることによって、省略されるサブキャリアのチャネル情報が存在するが、隣接するサブキャリアで推定されたチャネル情報を用いる方法や隣接する複数のサブキャリアで推定されたチャネル情報の平均を用いる方法によって、省略されるサブキャリアのチャネル情報を補間することができる。
図2Aおよび図2Bは、本第1実施形態における、パイロット信号NDPの構成とチャネル推定用LTFの構成を示す概念図である。図2Bでは、データ、または制御信号を送信する周波数チャネル数を簡単のため、16としている。しかし、非特許文献2の数式(19−11)、(19−12)、(19−23)、(19−24)で示されるように、周波数チャネル数が48、52、108、234、468のような他の周波数チャネル数に対しても同様にチャネル推定用LTFの構成を決定できる。図2Bでは、β=2であるため、1つのLTFを2つの送信ポートがシェアする。N=8のときは、L=4となり、LTF数が従来の半分となる効果がある。
図2Aおよび図2Bでは、送信アンテナ数「8」の基地局(AP)10が、各端末においてチャネル推定を行うための、パイロット信号NDPを送信する際、その中に含まれるチャネル推定用のパイロット・シンボル20−1−1、20−1−2、ロングトレーニングフレームP−LTF(Proposed LTF)20−2−1〜20−2−Lを示している。ここで、繰り返し係数設定回路10−8は、全て(8本)の送信アンテナ10−4−1〜10−4−8に対する周波数チャネルを推定するものとし(M=8)、繰り返し係数をβ=β=…=β=2としている。決定された繰り返し係数を満たすように、ロングトレーニングフレーム生成回路10−2は、LTFに送信ポートを割り当てる。LTFの数Lは、次式(1)で表すことができる。
Figure 0005775610
上記数式(1)において、下の欠けた角括弧は天井関数を示しており、下の欠けた角括弧により挟まれたAは、Aの小数点以下を切り上げて得られる整数である。数式(1)において、右辺の関数内の総和の演算結果が、正の整数Lであると、より効率的にチャネル情報が取得できるため、繰り返し係数設定回路10−8において、次式(2)を満たすように、β〜βを設定することもできる。
Figure 0005775610
上記数式(2)においても、Lは正の整数である。
図2Bにおいて、Txiは、i番目の送信ポートを表わし、i番目の送信アンテナ、またはi番目の送信ビームを示す。各送信ポートの割り当て係数は2であるため、L個のP−LTFから、2L個の送信ポートに対応するチャネル情報が得られる。2つに1つの周波数チャネルのチャネル情報を推定するため、推定されていない周波数チャネルの情報は、近い周波数の周波数チャネルで得られたチャネル情報を用いて補間することができる。各周波数チャネルにおけるチャネル情報は、隣接する周波数チャネルのチャネル情報と高い相関を持つため、この相関性を用いて内挿補間、外挿補間などを用いることができる。βとして大きい値を設定するほど、送信するP−LTFの数を削減し、チャネル情報のフィードバック量も減らすことが可能となる。
図3は、本第1実施形態において、チャネル推定用ロングトレーニングフレーム(βとして、各送信ポートに対し、独立の値を設定した例)の構成を示す概念図である。図3では、β=β=β=β=β=2、β=β=β=β=β10=β11=4とした例である。1/β+1/β+1/β+1/β+1/β+1/β+1/β+1/β+1/β+1/β10+1/β11=4となっており、P−LTFの数は4となっている。また、繰り返し係数の逆数の総和が正の整数であることから、全ての周波数チャネルがチャネル推定信号として用いられている。
図3には、βの値が送信ポート毎に異なる例を示している。順に、送信ポート#1,#2で1つのP−LTF20−2−1をシェアし、送信ポート#3,#4で1つのP−LTF20−2−2をシェアし、送信ポート#5,#6,#7で1つのP−LTF20−2−3をシェアし、送信ポート#8,#9,#10,#11で1つのP−LTF20−2−4をシェアすることになる。この場合、従来、11個必要だったLTFを、4個に削減できる効果が得られる。
ここで、βを小さくするほどより正確なチャネル情報の取得が可能となる。例えば、過去の通信において、通信相手における信号電力レベルが大きい送信ポートほど、βを小さく設定したり、逆に、信号電力レベルが小さい送信ポートほどβを小さく設定したりすることができる。
B.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、基地局(AP:無線装置)10の構成は、図1と同様であるので説明を省略する。本第2実施形態では、変換行列Dを用いることで、ある周波数チャネル、あるタイミングのP−LTFに複数の送信アンテナ、または送信ビームから送信する形態について説明する。繰り返し係数設定回路10−8は、各送信ポートに繰り返し係数を設定し、ロングトレーニングフレーム生成回路10−2において、周波数チャネルに送信ポートを割り当てた後、得られたL個のP−LTFに対して割り当てられた送信ポートの送信信号を、変換行列Dにより変換し、新たにL個のP−LTFに送信ポートを割り当てることもできる。
本第2実施形態で、はじめに第1実施形態と同様に割り当てるロングトレーニングフレームを、VP−LTF(仮P−LTF:Virtual P−LTF)と定義し、変換行列Dを用いた変換の後、送信ポートをP−LTFに割り当てるものとして説明する。まず、L×Lの行列Dを次式(3)のように定義する。
Figure 0005775610
k番目の周波数チャネルに割り当てられた送信ポートの番号を、tk,1,tk,2,…,tk,Lとし、送信ポートtk,gから送信されるk番目の周波数チャネルにおける信号を、S(tk、g)とすると、j番目のP−LTFの送信信号Xk、jは、次式(4)で表わされる。
Figure 0005775610
ここで、S(tk,g)として非特許文献2の数式(19−11)、(19−12)、(19−23)、(19−24)の対応する周波数チャネルの信号を用いることができる。1〜L番目の送信信号Xk,1〜Xk,Lは、次式(5)で表わされる。
Figure 0005775610
変換行列Dとしては、例えばDD=Iを満たす直交行列を用いることができる。ここで、Iは非対角項0、対角項1の対角行列である。
図4は、本第2実施形態において、チャネル推定用ロングトレーニングフレーム(その1)の構成を示す概念図である。図4では、チャネル推定を行う送信アンテナ数Mを8、β〜βを2とし、P−LTFの数Lが4となっている例である。すなわち、送信ポート#1〜#8についてβ〜βを決定し、VP−LTF21−2−1〜21−2−4に送信ポートを割り当て、その後、変換行列Dを用いてP−LTF20−2−1〜20−2−4を生成する例を示している。本第2実施形態では、第1実施形態と同様、i番目の送信ポートに対して、βに1つの周波数チャネルを割り当てている。この割り当てを、L個のVP−LTF21−2−1〜21−2−Lへの割り当てと捉えることができる。図4の1番目の周波数チャネルch1には、送信ポート#1、#3、#5、#7が割り当てられている(t1,1=1,t1,2=3,t1,3=5,t1,4=7)。L=4のため、変換行列としては、4×4の行列を用いることができる。ここで、Dとして、アダマール行列を用いるものとすると、次式(6)を用いることができる。
Figure 0005775610
よって、1番目の周波数チャネルch1における、1〜L番目のP−LTF20−2−1〜20−2−Lにおける送信信号は、それぞれ、S(1)+S(3)+S(5)+S(7)、S(1)−S(3)+S(5)−S(7)、S(1)+S(3)−S(5)−S(7)、S(1)−S(3)−S(5)+S(7)、と表わせる信号となる。各周波数チャネルにおける送信信号を求めた後、フーリエ変換によりOFDMシンボルを生成し、ガードインターバルの付与を行うことで、P−LTF信号を生成することができる。このように信号を混ぜて生成しても、通信相手において、同様のアダマール行列を用いて変換することで、元の送信ポートのチャネル情報をそれぞれ得ることができる。
図5は、本第2実施形態において、チャネル推定用ロングトレーニングフレーム(その2)の構成を示す概念図である。図5では、送信ポート#1〜#11について図3と同様にβ〜β11を決定し、VP−LTF21−2−1〜21−2−4に送信ポートを割り当て、その後、変換行列Dを用いてP−LTF20−2−1〜20−2−4を生成する例を示している。ここで、β=β=β=β=β=2、β=β=β=β=β10=β11=4であり、M=11、L=4となっている。このように、変換行列Dを用いる場合でも、任意のβに対して、P−LTFを生成できる。例えば、5番目の周波数チャネルch5では、送信ポート#1、#3、#5、#8が割り当てられている(t5,1=1,t5,2=3,t5,3=5,t5,4=8)。
数式(6)のアダマール行列を用いた場合、5番目の周波数チャネルch5における、1〜L番目のP−LTFにおける送信信号は、それぞれ、S(1)+S(3)+S(5)+S(8)、S(1)−S(3)+S(5)−S(8)、S(1)+S(3)−S(5)−S(8)、S(1)−S(3)−S(5)+S(8)、となる。各周波数チャネルにおける送信信号を求めた後、フーリエ変換によりOFDMシンボルを生成し、ガードインターバルの付与を行うことで、P−LTF信号を生成することができる。
次に、上述した第1実施形態、及び第2実施形態において、βの決定方法について説明する。β〜βを一定値αとする場合には、過去に取得したチャネル情報における、チャネル情報の相関値ρ、チャネルの電力値Pを用いることができる。k番目の周波数チャネルにおけるM個の送信ポートと、通信相手のある受信アンテナ間のチャネルをM×1のチャネルベクトルhで表すと、相関値ρは、例えば次式(7)で表すことができる。E(・)は期待値を表す関数であり、|・|は絶対値を表す。
Figure 0005775610
図6は、上述した第1実施形態、及び第2実施形態において、相関値ρの範囲と一定値αとの対応関係を示す概念図である。図6に示すように、ρの範囲に応じて、一定値αを選択できる。同様にチャネルの電力値や、過去の通信品質を指標にαを決定することもできる。
あるいは、送信アンテナ選択、または送信ビーム選択のための情報収集として、βを用いた制御を実施することができる。送信アンテナ数Nより少ない数、J個の送信アンテナ、または送信ビームを用いて通信をしている場合に、新たに使用する送信ビーム、または送信アンテナを増加させる際に、残っている送信アンテナ、または送信ビームの中から、新たにチャネル推定を行う送信ポートとして、Q個を選択することができる。(M=J+Q、1≦Q≦(N−J))
ここで、新たに追加するQ個の新規の送信ポートのチャネル情報推定に用いるP−LTFの数をγと予め決定しておくことで、新たに追加するQ個の送信ポートに対する繰り返し係数を、βJ+1=βJ+2=…=βJ+Q=ceil(Q/γ)(ceil(Q/γ)は、Q/γの小数点以下を切り上げて得られる整数)と設定することができる。例えば、N=16の無線装置において、8個のアンテナを用いて通信している際に、1つのP−LTFにより、残りの送信ポートのチャネル情報を取得する(γ=1)。これまで、L=8で8個の送信ポートに対するチャネル情報を推定していた場合には、L=9と更新し、β=β=…=β=1、β=β10=…=β16=8、とすることで、残り8個の送信ポートに対するチャネル情報を一括して取得できる。また、新たに少数個(γ個)のロングトレーニングフレームを追加するだけで、残りの多くのアンテナに対するチャネル情報を取得できる。
次に、送信ビームを用いたチャネル推定における繰り返し係数の設定方法の例について説明する。送信ビームを用いる場合には、過去に推定したチャネル情報から、各周波数チャネルに対して送信ウエイトをそれぞれ計算し記憶しておくことができる。例えばK個の通信相手が存在し、それぞれNr,1〜Nr,Kの受信アンテナを有し、これらの通信相手に対して用いる最大空間多重数がB〜Bであったとする。アンテナ数より多い空間多重数を用いることはできないため、1≦B≦Min(N,Nr,i)である(1≦i≦K)。Min(A,B)は、AとBで小さい方の数を示す関数である。このとき、k番目の周波数チャネルにおける、i番目の通信相手との間のチャネル情報を、Nr,i×Nのチャネル行列Hk,iで次式(8)のように表すことができる。
Figure 0005775610
ここで、Hk,i,xyはy番目の送信ポートとx番目の受信アンテナの間のチャネル係数を表す。ここでは、受信アンテナと送信ポート間のチャネル情報を用いたが、通信相手がk番目の周波数チャネルで形成する受信ビームに対するチャネル情報でもよい。実際のチャネルと区別するため、無線装置が過去のチャネル推定シーケンスで取得したk番目の周波数チャネルのi番目の通信相手に対するチャネル情報を、次式(9)で表わす。
Figure 0005775610
チャネル推定誤差がないと仮定すると、Hk,i=Gk,iである。
まず、(Nr,1+Nr,2+...+Nr,K)<Nの場合を考える。この場合には、送信ウエイトは、例えば、これら推定されたチャネル行列Gk,iから計算できる。通信相手となる端末に対する集合チャネル行列を、次式(10)と定義する。
Figure 0005775610
ここで、Gは完璧である必要はない。例えば、M個の送信ポートに対するチャネル情報しか、これまでの通信で取得していない場合には、推定していない送信アンテナに対する係数を、ランダムに与えたり、0としたりして、数式(10)とすることができる。送信ポートに対する送信ウエイトは、Gの複素共役転置行列の列ベクトルに対してグラムシュミットの直交化法を用いて得られる基底ベクトルを用いることができる。(Nr,1+Nr,2+...+Nr,K)<Nの場合には、GをQR分解で表現すると、次式(11)として得られるユニタリ行列Eの列ベクトルを送信ウエイトとしても同様である。
Figure 0005775610
ここで、Rは上三角行列であり、EはN×(Nr,1+Nr,2+...+Nr,K)行列である。または、次式(12)として、特異値分解で得られる特異値に対応する右特異ベクトルV (1)を送信ポートに対する送信ウエイトとすることもできる。
Figure 0005775610
ここで、Uは左特異ベクトルであり、Σは特異値を対角要素とする対角行列である特異値行列、V (0)は0行列に対応する右特異ベクトルである。V (1)はN×(Nr,1+Nr,2+...+Nr,K)行列である。
このように得られる(Nr,1+Nr,2+...+Nr,K)個のN×1のベクトルを送信ウエイトWk,0として用い、各送信ポートへの出力信号に対し乗算することで送信ビームを形成し、チャネル情報を推定できる。ここで、Wk,0を計算する際に用いたGがHと同じ(推定誤差がなく、G=H)であるならば、このようにして得られたWk,0により、集合行列Hを完璧に推定することができる。すなわち、Wk,0の各列ベクトルを絶対値1のベクトルとすると、次式(13)となっており、Wk,0を用いることによる信号電力のロスが全くない。
Figure 0005775610
ここで、||・||は、フロベニウスノルムを表す。
仮に、Wk,0 k,N=0を満たす、送信ウエイトWk,0と直交する送信ウエイトWk,Nを、送信ウエイトとして用いるLTFを新たに加えたとしても、次式(14)となるため、チャネル推定に貢献できず、このLTFを加えるメリットがない。
Figure 0005775610
しかし、G≠Hの場合、次式(15)、(16)となる。
Figure 0005775610
Figure 0005775610
ここで、Γは、送信ウエイトWk,Nを用いる場合の信号電力を表す。
無線装置にとって最適であるチャネル推定用の送信ウエイトWk,0を用いると、実際の伝搬環境とずれが生じ、チャネル情報をすべての送信ポートに対し推定するには、送信アンテナ数と同数のN個の送信ビームを用意しなければならなくなる。しかし、送信ウエイトWk,0と直交する条件の送信ウエイトWk,Nにより得られるチャネル情報の電力値は、送信ウエイトWk,0により得られる電力値に比べ著しく小さいため、この送信ウエイトWk,Nに対応する送信ビームに対し、繰り返し係数βを大きく設定することができる。
例えば、3つの通信相手が存在し(K=3)、それぞれ受信アンテナ数が2だったとする(Nr,1=Nr,2=Nr,3=2)。送信アンテナ数が30であった例を考える。この場合、数式(10)により、30×6の行列Eが各周波数チャネルにおいて得られ、6個の送信ビームが得られる。送信ビームとして送信ウエイトが全て互いに直交するものを用意すれば、残り24個のヌル空間に対する送信ビームが生成可能である。
本発明の実施形態では、数式(11)や数式(12)により求められた信号空間に対応する送信ビームに対する繰り返し係数を小さく設定し、それ以外の送信ビームに対する繰り返し係数をこれらより大きく設定する。信号空間に対応する送信ビームに対する繰り返し係数は、周波数チャネル間の相関や、通信相手との間のチャネルの電力、過去の通信品質に基づいて決定してもよい。βを1とすることで最も高い推定精度が得られる。
これに対し、ヌル空間に対する送信ビームのβをこれより大きく設定する。信号空間に対する送信ビーム数をNとすると、ヌル空間に対する送信ビーム数はN−Nとなる。β=N−Nとすることで、残る全ての送信ビームのチャネルを1つのロングトレーニングフレームで推定することができる。ただし、周波数チャネルの数Fより、N−Nが大きい場合には、N−N個の送信ビームの中からF個の送信ビームを選択するか、または、複数のロングトレーニングフレームをヌル空間に対する送信ビームに用いることができる。
また、2つ以上の周波数チャネルについて同じ送信ビームに対するチャネルの推定結果があれば、これらの推定チャネルから、外挿、または内挿により補間することで全ての周波数チャネルを推定することができる。よって、同じトレーニングフレームに存在する送信ポートの最小数をFと定義し(F≧2)、ヌル空間に対する送信ビームに設定する繰り返し係数βを、F/F以下に設定することができる。
図7は、本第2実施形態における、チャネル推定用ロングトレーニングフレーム(その3)の構成を示す概念図である。図7は、信号空間に対応する6つの送信ビームTx1〜Tx6に対し、β=β=β=β=β=β=2、と設定し、その他の16個の送信ビームTx7〜Tx22に対し、β=β=...=β22=16として、第2実施形態でVP−LTF21−2−1〜21−2−4から変換行列DによりP−LTF20−2−1〜20−2−4を生成した例である。このように制御することで、送信アンテナ数が非常に多い場合においても、P−LTFの数を増大させずに、チャネルを推定することができる。
また、本発明の実施形態によりヌル信号に対してチャネル情報を推定した場合、チャネル情報を周波数方向に補間して得る必要があるため、送信ウエイトを用いて送信した周波数チャネル以外の周波数チャネルにおけるチャネルの推定結果は精度が低い。このため、このヌル信号に対する送信ビームによるチャネル推定結果は、データ伝送のために計算する送信ウエイトの計算には用いず、次回にチャネル推定する際に計算するWk,0にのみ考慮することもできる。また、ヌル信号に対するチャネル推定では、受信した端末において雑音より十分に大きな値で受信されない場合がある。この場合、チャネル推定結果の信頼性が低いため、フィードバック情報を受信側からフィードバックしないか、または受信レベルが小さいチャネル情報を送信ウエイト演算の情報として用いないこともできる。
これまで、送信ポートに対する送信ウエイトについて説明してきたが、送信ポートに対する送信ウエイトが、送信アンテナに対する送信ウエイトとしてどのように表記されるか説明する。式(8)と式(9)で表されるチャネル行列が、送信アンテナと受信アンテナ間のチャネル情報に対応するものだったと考える。得られたチャネル行列から、信号空間に対する送信ウエイトWk,0とヌル空間に対する送信ウエイトWk,Nとから選択したチャネル推定用に用いた送信ウエイトWが計算できる。次に、当該送信ウエイトWにより形成される、Φ個の送信ビームを送信ポートとし、チャネル推定を行う。ここで、送信ウエイトWはN×Φの行列である。Φ個の送信ビームからトレーニングフレームが送信され、α>1の場合には、実際に、その送信ウエイトを用いて送信して推定していない周波数チャネルにおけるチャネル情報は、外挿、または内挿により補間されたものとする。i番目の通信相手で推定されるk番目の周波数のチャネル情報は、次式(17)と表せる。
Figure 0005775610
ここで、Nk,iは対角項にそれぞれ雑音成分を持つ雑音行列を表す。
このG’k,iは、各送信ビームとi番目の受信アンテナとの間のチャネル行列であり、Nr,i×Φ行列となっている。G’k,iはビット情報に変換された後、無線装置にフィードバックされる。集合チャネル行列G’は、次式(18)として得られる。
Figure 0005775610
(Nr,1+Nr,2+...+Nr,K)×Φ行列のG’を、数式(11)や数式(12)にGとして代入することで、信号空間に対する基底ベクトルE、またはV (1)を信号空間に対する送信ウエイトW’k,0として新たに得ることができる。但し、これら信号空間に対する送信ウエイトW’k,0はΦ×(Nr,1+Nr,2+...+Nr,K)行列となっており、Φ≦Nであることに注意が必要である。ここで、推定したG’は送信ビームを送信ポートとするチャネル行列であるため、各送信アンテナに対する信号空間に対する送信ウエイトWk,0 (2)は、次式(19)として表すことができる。
Figure 0005775610
これに新たにヌル空間に対応する送信ビームを加えるなどして、Wk,0 (2)を次のチャネル推定用の送信ウエイトとして用いた場合、さらにフィードバックして得られたG’を用いて信号空間に対する送信ウエイトW’k,0を計算し、送信アンテナに対する信号空間に対する送信ウエイトWk,0 (3)は、次式(20)で計算される。
Figure 0005775610
このように、式(8)や式(9)において、送信ビームと受信ポート間のチャネル行列を用いて送信ウエイトを計算した場合は、送信ビームに対する送信ウエイトを送信アンテナに対する送信ウエイトに変換する際、元の送信ビームの送信ウエイトと、新たに計算された送信ウエイトを乗算する必要がある。このように、チャネル推定用の送信ウエイトを更新しながら、アンテナ数より少ないLTFを用いて、多くのアンテナに対応するチャネル情報を取得することができる。
図8は、本発明の第1、第2実施形態において、送信アンテナと通信相手間のチャネル情報を取得する動作を説明するためのフローチャートである。チャネル情報の取得を開始すると、繰り返し係数決定回路10−8において、チャネル情報を取得するアンテナを決定し(ステップS1)、各アンテナに対して繰り返し係数β〜βを決定する(ステップS2)。次に、ロングトレーニングフレーム生成回路10−2において、各アンテナの繰り返し係数β〜βを満たすように、P−LTFの数を決定し、周波数チャネルを割り当て(ステップS3)、各送信アンテナに対し、各P−LTFに生成された周波数チャネルと対応する信号を生成し、逆フーリエ変換を行い、ガードインターバルを付与し、L個のP−LTF信号を生成する(ステップS4)。
なお、上述したステップS4においては、変換行列Dにより、ある周波数チャネルの信号をL個のP−LTF20−2−1〜20−2−Lに振り分け直すこともできる。
各アンテナで見ると、割り当てられた周波数チャネル以外の周波数チャネルは、無信号となるため、OFDM信号におけるPAPR(Peak to average power ratio)が小さくなる。この特徴を利用して、PAPRを低減した分の一部を用い、ロングトレーニングフレームの振幅を増大させることもできる。
図9は、本発明の第1、第2実施形態において、送信ビームと通信相手間のチャネル情報を取得する動作を説明するためのフローチャートである。チャネル推定を行う前に、過去の通信から得られたチャネル情報を用い、送信ビームの送信ウエイトを決定して記憶しておく(ステップS10)。ステップS10において、過去の通信によるチャネル取得情報がない場合には、ランダムに送信ウエイトを決定したり、予め固定の送信ウエイトを記憶しておいたり、通信相手からの信号を取得する際のチャネル情報から算出した送信ウエイトを用いたりすることもできる。
チャネル情報の取得を開始すると、繰り返し係数決定回路10−8において、チャネル情報を推定する送信ビームを決定し(ステップS11)、各送信ビームに対し、繰り返し係数β〜βを設定する(ステップS12)。次に、ロングトレーニングフレーム生成回路10−2において、各送信ビームの繰り返し係数β〜βを満たすように、P−LTFの数を決定し、送信ポートを周波数チャネルに割り当てる(ステップS13)。次に、ロングトレーニングフレーム生成回路10−2において、各送信ビームに対し、各P−LTFに生成された周波数チャネルに対応する信号を生成し、逆フーリエ変換を行い、ガードインターバルを付与し、L個のP−LTF信号を生成する(ステップS14)。
なお、上述したステップS14においては、変換行列Dにより、ある周波数チャネルの信号をL個のP−LTF20−2−1〜20−2−Lに振り分け直すこともできる。
上述した第1、第2実施形態によれば、OFDMシステムの無線装置において、アンテナ数が多い場合に、一つのOFDMシンボルに複数のアンテナ、または送信ビームに対するチャネル推定信号を含めることで、チャネル推定のためのOFDMシンボル数を低減することができ、パイロット信号とフィードバック信号とによるオーバーヘッドを減らし、スループットを向上させることができる。
なお、上述した第1、第2実施形態において、図1に示す各処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより無線通信処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、CD(Compact Disc)−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM(Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記プログラムは、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明してきたが、上記実施形態は本発明の例示に過ぎず、本発明が上記実施形態に限定されるものではないことは明らかである。したがって、本発明の精神及び範囲を逸脱しない範囲で構成要素の追加、省略、置換、その他の変更を行っても良い。
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、チャネル情報用の各OFDMシンボルに対し、複数の送信アンテナ、または送信ビームを割り当てることで、チャネル推定用のOFDMシンボルの数を減らし、MAC効率を改善することでスループットを増大する通信システムを実現する。
本発明は、例えば、直交周波数分割多重方式による通信に利用可能である。本発明によれば、チャネル推定のためのOFDMシンボル数を、チャネル情報を推定したいアンテナ数または送信ビーム数よりも小さく設定できる。また、本発明によれば、チャネル推定のためのオーバーヘッドを減らし、スループットを向上できる。
10 基地局
10−2 ロングトレーニングフレーム生成回路
10−3 無線信号送受信回路
10−4−1〜10−4−N 送受信アンテナ
10−5 受信信号復調回路
10−6 フィードバック情報抽出回路
10−7 チャネル情報取得回路
10−8 繰り返し係数設定回路

Claims (7)

  1. 直交周波数分割多重方式による通信における複数の送信ポートと通信相手の受信アンテナとの間のチャネル情報を推定する無線装置であって、
    前記複数の送信ポートに対し、前記チャネル情報を推定するためのトレーニング信号の複数の周波数チャネルを、何個の送信ポートで共有するか示す繰り返し係数を設定する繰り返し係数設定部と、
    前記繰り返し係数設定部によって設定された前記繰り返し係数を満たすように、前記各送信ポートに対して周波数チャネルを割り当て、割り当てた周波数チャネルに基づいてL個(Lは正の整数)のロングトレーニングフレームを生成するトレーニング信号生成部と、
    前記トレーニング信号生成部によって生成された前記ロングトレーニングフレームを送信アンテナへ出力する無線送信部と、
    前記各送信ポートに割り当てた前記周波数チャネルについて、前記送信アンテナにより送信される前記ロングトレーニングフレームの各周波数チャネルで受信される前記トレーニング信号から推定されるチャネル情報を前記通信相手から取得するチャネル情報取得部と、
    取得した前記チャネル情報から、前記複数の周波数チャネルのうち、前記各送信ポートに割り当てた前記周波数チャネル以外の残りの周波数チャネルのチャネル情報を補間するチャネル情報補間部と
    を備え、
    前記繰り返し係数設定部は、
    M個(Mは正の整数)の各送信ポートに対し、繰り返し係数をβ 〜β と設定し、前記繰り返し係数β 〜β の逆数の和または逆数の和の小数点以下を切り上げて得られる数が整数Lとなるように、前記繰り返し係数β 〜β をそれぞれ設定する無線装置。
  2. 前記トレーニング信号生成部は、
    前記各送信ポートに対し、前記繰り返し係数を満たすように周波数チャネルを割り当て、前記L個のロングトレーニングフレームの同じ周波数チャネルに対応する信号に対し、L×Lの変換行列を乗算し、得られたL個の信号を前記L個のロングトレーニングフレームに割り当て、
    前記無線送信部は、前記トレーニング信号生成部によって生成された前記ロングトレーニングフレームを前記送信アンテナへ出力する請求項に記載の無線装置。
  3. 前記繰り返し係数設定部は、
    前記各送信ポートに対し、過去に推定した前記通信相手の前記受信アンテナに対するチャネル行列の集合行列を用いて推定した信号空間に対応するベクトルを送信ウエイトとした送信ポートに対して設定した繰り返し係数を、前記信号空間に対応する前記ベクトルと直交条件になるヌル空間に対応する繰り返し係数より小さくなるように設定する請求項に記載の無線装置。
  4. 前記繰り返し係数設定部は、
    前記各送信ポートに対し、過去に推定した前記通信相手の前記受信アンテナに対するチャネル行列の集合行列を用いて推定した信号空間に対応するベクトルを送信ウエイトとした送信ポートに対して設定した繰り返し係数を、前記信号空間に対応する前記ベクトルと直交条件になるヌル空間に対応する繰り返し係数より小さくなるように設定する請求項に記載の無線装置。
  5. 直交周波数分割多重方式による通信における複数の送信ポートと通信相手の受信アンテナとの間のチャネル情報を推定する無線装置が行うトレーニング信号送信方法であって、
    前記複数の送信ポートに対し、前記チャネル情報を推定するためのトレーニング信号の複数の周波数チャネルを、何個の送信ポートで共有するか示す繰り返し係数を設定する繰り返し係数設定ステップと、
    前記繰り返し係数設定ステップによって設定された前記繰り返し係数を満たすように、前記各送信ポートに対して周波数チャネルを割り当て、割り当てた周波数チャネルに基づいてL個(Lは正の整数)のロングトレーニングフレームを生成するトレーニング信号生成ステップと、
    前記トレーニング信号生成ステップによって生成された前記ロングトレーニングフレームを送信アンテナへ出力する無線送信ステップと、
    前記各送信ポートに割り当てた前記周波数チャネルについて、前記送信アンテナにより送信される前記ロングトレーニングフレームの各周波数チャネルで受信される前記トレーニング信号から推定されるチャネル情報を前記通信相手から取得するチャネル情報取得ステップと、
    前記チャネル情報取得ステップによって取得した前記チャネル情報から、前記複数の周波数チャネルのうち、前記各送信ポートに割り当てた前記周波数チャネル以外の残りの周波数チャネルのチャネル情報を補間するチャネル情報補間ステップと
    有し、
    前記繰り返し係数設定ステップは、
    M個(Mは正の整数)の各送信ポートに対し、繰り返し係数をβ 〜β と設定し、前記繰り返し係数β 〜β の逆数の和または逆数の和の小数点以下を切り上げて得られる数が整数Lとなるように、前記繰り返し係数β 〜β をそれぞれ設定するトレーニング信号送信方法。
  6. 直交周波数分割多重方式による通信における複数の送信ポートと通信相手の受信アンテナとの間のチャネル情報を推定する無線装置であって、
    前記複数の送信ポートに対し、前記チャネル情報を推定するためのトレーニング信号の複数の周波数チャネルを、何個の送信ポートで共有するか示す繰り返し係数を設定する繰り返し係数設定部と、
    前記繰り返し係数設定部によって設定された前記繰り返し係数を満たすように、前記各送信ポートに対して周波数チャネルを割り当て、割り当てた周波数チャネルに基づいてL個(Lは正の整数)のトレーニング信号を生成するトレーニング信号生成部と、
    前記トレーニング信号生成部によって生成された前記トレーニング信号を送信アンテナへ出力する無線送信部と、
    前記各送信ポートに割り当てた前記周波数チャネルについて、前記送信アンテナにより送信される前記トレーニング信号から推定されるチャネル情報を前記通信相手から取得するチャネル情報取得部と、
    取得した前記チャネル情報から、前記複数の周波数チャネルのうち、前記各送信ポートに割り当てた前記周波数チャネル以外の残りの周波数チャネルのチャネル情報を補間するチャネル情報補間部と
    を備え、
    前記繰り返し係数設定部は、
    前記各送信ポートに対し、過去に推定した前記通信相手の前記受信アンテナに対するチャネル行列の集合行列を用いて推定した信号空間に対応するベクトルを送信ウエイトとした送信ポートに対して設定した繰り返し係数を、前記信号空間に対応する前記ベクトルと直交条件になるヌル空間に対応する繰り返し係数より小さくなるように設定する無線装置。
  7. 直交周波数分割多重方式による通信における複数の送信ポートと通信相手の受信アンテナとの間のチャネル情報を推定する無線装置であって、
    前記複数の送信ポートに対し、前記チャネル情報を推定するためのトレーニング信号の複数の周波数チャネルを、何個の送信ポートで共有するか示す繰り返し係数を設定する繰り返し係数設定部と、
    前記繰り返し係数設定部によって設定された前記繰り返し係数を満たすように、前記各送信ポートに対して周波数チャネルを割り当て、割り当てた周波数チャネルに基づいてL個(Lは正の整数)のトレーニング信号を生成するトレーニング信号生成部と、
    前記トレーニング信号生成部によって生成された前記トレーニング信号を送信アンテナへ出力する無線送信部と、
    前記各送信ポートに割り当てた前記周波数チャネルについて、前記送信アンテナにより送信される前記トレーニング信号から推定されるチャネル情報を前記通信相手から取得するチャネル情報取得部と、
    取得した前記チャネル情報から、前記複数の周波数チャネルのうち、前記各送信ポートに割り当てた前記周波数チャネル以外の残りの周波数チャネルのチャネル情報を補間するチャネル情報補間部と
    を備え、
    前記トレーニング信号生成部は、
    前記各送信ポートに対し、前記繰り返し係数を満たすように周波数チャネルを割り当て、前記L個のトレーニング信号の同じ周波数チャネルに対応する信号に対し、L×Lの変換行列を乗算し、得られたL個の信号を前記L個のトレーニング信号に割り当て、
    前記無線送信部は、前記トレーニング信号生成部によって生成された前記トレーニング信号を前記送信アンテナへ出力し、
    前記繰り返し係数設定部は、
    前記各送信ポートに対し、過去に推定した前記通信相手の前記受信アンテナに対するチャネル行列の集合行列を用いて推定した信号空間に対応するベクトルを送信ウエイトとした送信ポートに対して設定した繰り返し係数を、前記信号空間に対応する前記ベクトルと直交条件になるヌル空間に対応する繰り返し係数より小さくなるように設定する無線装置。
JP2013555288A 2012-01-27 2013-01-23 無線装置、及びトレーニング信号送信方法 Active JP5775610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013555288A JP5775610B2 (ja) 2012-01-27 2013-01-23 無線装置、及びトレーニング信号送信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015917 2012-01-27
JP2012015917 2012-01-27
PCT/JP2013/051335 WO2013111784A1 (ja) 2012-01-27 2013-01-23 無線装置、及びトレーニング信号送信方法
JP2013555288A JP5775610B2 (ja) 2012-01-27 2013-01-23 無線装置、及びトレーニング信号送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111784A1 JPWO2013111784A1 (ja) 2015-05-11
JP5775610B2 true JP5775610B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=48873499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555288A Active JP5775610B2 (ja) 2012-01-27 2013-01-23 無線装置、及びトレーニング信号送信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9313007B2 (ja)
EP (1) EP2790338B1 (ja)
JP (1) JP5775610B2 (ja)
CN (1) CN104040922B (ja)
WO (1) WO2013111784A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5894037B2 (ja) * 2012-08-24 2016-03-23 日本電信電話株式会社 送信装置、及びチャネル推定方法
JP5870207B2 (ja) * 2012-11-07 2016-02-24 日本電信電話株式会社 送信機及び無線通信方法
WO2016015447A1 (zh) * 2014-07-31 2016-02-04 华为技术有限公司 一种传输设备和数据帧的传输方法
US10015024B2 (en) * 2014-10-07 2018-07-03 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication apparatus and wireless communication method
TWI572241B (zh) * 2015-02-16 2017-02-21 啟碁科技股份有限公司 無線網路基地台及相關的天線選擇方法
KR102302259B1 (ko) * 2015-03-31 2021-09-15 삼성전자주식회사 다중 안테나를 사용하는 시스템에서 채널을 추정하여 rf 빔을 선택하는 방법 및 장치
US10027374B1 (en) * 2015-08-25 2018-07-17 Cellium Technologies, Ltd. Systems and methods for wireless communication using a wire-based medium
US11303346B2 (en) 2015-08-25 2022-04-12 Cellium Technologies, Ltd. Systems and methods for transporting signals inside vehicles
US10123331B2 (en) * 2015-12-15 2018-11-06 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting feedback frame in wireless local area network system
CN105978674B (zh) * 2016-05-12 2019-04-12 南京邮电大学 基于压缩感知的fdd下大规模mimo信道估计的导频优化方法
JP6885120B2 (ja) * 2017-03-14 2021-06-09 富士通株式会社 通信装置、通信システム及び通信方法
US11166159B1 (en) * 2017-06-12 2021-11-02 Marvell Asia Pte, Ltd. Methods and apparatus for secure fine timing measurement with encoded long training fields

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3636145B2 (ja) * 2001-06-15 2005-04-06 ソニー株式会社 復調タイミング生成回路および復調装置
US7327800B2 (en) * 2002-05-24 2008-02-05 Vecima Networks Inc. System and method for data detection in wireless communication systems
GB2393618B (en) * 2002-09-26 2004-12-15 Toshiba Res Europ Ltd Transmission signals methods and apparatus
US7327795B2 (en) * 2003-03-31 2008-02-05 Vecima Networks Inc. System and method for wireless communication systems
US20040192218A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Oprea Alexandru M. System and method for channel data transmission in wireless communication systems
JP4185023B2 (ja) * 2004-06-29 2008-11-19 株式会社東芝 無線通信装置
CN101036334B (zh) * 2004-11-12 2012-12-05 三洋电机株式会社 发送方法和利用它们的无线装置
CN101336524B (zh) 2006-02-02 2013-07-24 富士通株式会社 无线传送方法、无线发送机以及无线接收机
JP4902319B2 (ja) * 2006-11-15 2012-03-21 三洋電機株式会社 送信方法および装置
EP2099232A1 (en) * 2006-12-28 2009-09-09 Panasonic Corporation Base station device, terminal device, and closed loop control method
US7714781B2 (en) * 2007-09-05 2010-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for analog beamforming in wireless communication systems
US20090121935A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method of weighted averaging in the estimation of antenna beamforming coefficients
US8626080B2 (en) * 2008-03-11 2014-01-07 Intel Corporation Bidirectional iterative beam forming
JP2010021922A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Tokyo Univ Of Science 無線通信システム、受信装置及び無線通信方法
US8879532B2 (en) * 2009-03-24 2014-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Techniques for pilot stream remapping in OFDM wireless communication system
CN102405609B (zh) * 2009-04-24 2014-09-17 夏普株式会社 无线通信系统、无线通信装置及无线通信方法
US8594221B2 (en) * 2011-05-24 2013-11-26 Industrial Technology Research Institute Model-based channel estimator for correlated fading channels and channel estimation method thereof
WO2013039248A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 日本電信電話株式会社 無線通信方法及び基地局装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9313007B2 (en) 2016-04-12
CN104040922B (zh) 2016-12-14
EP2790338A4 (en) 2015-09-02
US20140376355A1 (en) 2014-12-25
EP2790338A1 (en) 2014-10-15
EP2790338B1 (en) 2019-09-18
CN104040922A (zh) 2014-09-10
JPWO2013111784A1 (ja) 2015-05-11
WO2013111784A1 (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775610B2 (ja) 無線装置、及びトレーニング信号送信方法
RU2504080C2 (ru) Способ и устройство передачи обучающего сигнала в системе беспроводной локальной вычислительной сети
JP5616530B2 (ja) 無線通信方法及び基地局装置
JP2010537595A (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JP5706309B2 (ja) 無線リソース割当方法、及び基地局装置
JP5291050B2 (ja) 多重アンテナシステム内の送信信号のための方法および装置
WO2014199989A1 (ja) 基地局装置、端末装置、無線通信システム、集積回路
WO2014069262A1 (ja) 基地局装置、端末装置および無線通信システム
JP5203308B2 (ja) 送信指向性制御装置及び送信指向性制御方法
CN104321977B (zh) 用于计算和报告信道特性的方法和设备
WO2010050383A1 (ja) 送信装置、受信装置および通信システム
JP6023673B2 (ja) 無線通信システム、及びウエイト算出方法
JPWO2010050384A1 (ja) マルチユーザmimoシステム、受信装置および送信装置
WO2011152186A1 (ja) 送信装置、受信装置、無線通信システム、制御プログラムおよび集積回路
JP2009212560A (ja) 基地局、通信プログラム及び無線通信システム
JP5538988B2 (ja) 基地局装置、無線通信システム、基地局装置の送信方法、及び送信プログラム
JP5444353B2 (ja) 無線通信システム、基地局及び無線通信方法
CN115242580A (zh) 用于信道探测的设备和方法
CN110050451B (zh) 导频序列发生器及相应的方法和信道估计器及相应的方法
JP5262332B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、及び無線端末装置
JP5543265B2 (ja) 基地局装置、端末装置および無線通信システム
JP5334061B2 (ja) 無線通信方法、及び無線通信システム
JP2023173064A (ja) 算出装置、方法、及びプログラム
JP5702702B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、及び無線通信方法
JP2017034295A (ja) 基地局装置、端末装置、送信方法、および受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150