JP5543265B2 - 基地局装置、端末装置および無線通信システム - Google Patents

基地局装置、端末装置および無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5543265B2
JP5543265B2 JP2010104732A JP2010104732A JP5543265B2 JP 5543265 B2 JP5543265 B2 JP 5543265B2 JP 2010104732 A JP2010104732 A JP 2010104732A JP 2010104732 A JP2010104732 A JP 2010104732A JP 5543265 B2 JP5543265 B2 JP 5543265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
addressed
terminal device
terminal
base station
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010104732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011234259A (ja
JP2011234259A5 (ja
Inventor
毅 小野寺
博史 中野
稔 窪田
晋平 藤
梢 平田
宏道 留場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010104732A priority Critical patent/JP5543265B2/ja
Priority to PCT/JP2011/059898 priority patent/WO2011136134A1/ja
Publication of JP2011234259A publication Critical patent/JP2011234259A/ja
Publication of JP2011234259A5 publication Critical patent/JP2011234259A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543265B2 publication Critical patent/JP5543265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/003Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter
    • H04J11/0033Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter by pre-cancellation of known interference, e.g. using a matched filter, dirty paper coder or Thomlinson-Harashima precoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • H04L25/0244Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods with inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • H04L25/0246Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods with factorisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2628Inverse Fourier transform modulators, e.g. inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/265Fourier transform demodulators, e.g. fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators

Description

本発明は、送信データを空間多重して送受信する基地局装置、端末装置および無線通信システムに関する。
第3.9世代無線伝送方式として3rd Generation Partnership Project(3GPP)において標準化されたLong Term Evolution(LTE)などのセルラシステムでは、周波数利用効率の改善のために、セル間あるいはセクタ間において同一の周波数帯域を使用する1セル周波数繰り返しが採用されている(下記非特許文献1参照)。
一方、送受信に複数のアンテナを使用し、同じ周波数帯域で複数の異なるデータ系列(データストリーム)を空間的に多重して同時通信するMIMO(Multiple-Input Multiple-Output:多入力多出力)伝送技術が、無線LANやセルラシステムなどで実用化されている。
また、次世代のセルラシステムにおいて、基地局装置の備える送信アンテナ数が端末装置の備える受信アンテナ数に比べて大幅に多くなるシステムが提案されている。このようなシステムにおいて、基地局装置の送信アンテナを有効に活用してさらにシステムスループットを向上させるために、複数の端末装置(ユーザ)宛のデータ系列をMIMO多重するマルチユーザMIMO(Multi-User MIMO)が提案されている。
しかしながら、マルチユーザMIMOにおいて多重された信号を受信する複数の端末装置の間では、他の端末が受信した信号を知ることはできないため、そのままでは各ユーザ宛のストリーム間で生じるユーザ間干渉(Multi-User Interference:MUI)により大幅に特性が劣化してしまう。
ここで、基地局装置の各送信アンテナから各端末装置の各受信アンテナまでのチャネル状態情報であるCSI(Channel State Information)を基地局装置が知っていれば、端末装置に大きな負荷を掛けることなく端末装置における受信時にMUIを抑圧できる送信信号を生成することができる。このような、幾つかの方法が提案されている(下記非特許文献2参照)。
例えば、端末装置における受信時にMUIが抑圧された状態で受信できるように、基地局装置において送信信号にプリコーディングを施してから送信する方法がある。
その例として、CSIより求めた各送信アンテナと各端末装置の各受信アンテナとの間の複素伝搬路利得を要素に持つチャネル行列Hから、その逆行列H−1(または擬似逆行列H=H(HH−1:上付き添え字のHはエルミート共役を表す)を重み行列(線形フィルタ)Wとして用いて送信信号に重み付け(W=H−1を送信信号に乗算)するZero-forcing(ZF)プリコーディングや、最小平均二乗誤差(Minimum Mean Square Error:MMSE)規範で求めた重み行列(線形フィルタ)W=H(HH+αI)−1(Iは単位行列、αは正規化係数を表す)で送信信号を重み付けするMMSEプリコーディングなどの、線形処理によって送信信号をプリコーディングする線形プリコーディング(ビームフォーミング)がある。
図10は、マルチユーザMIMOにおいてZFプリコーディングを適用した従来の基地局装置の例を示す機能ブロック図である。図10の例では、第1から第4までの4個の端末装置宛のデータ系列をマルチユーザMIMOによって多重して送信する場合の構成例を示している。
無線受信部1019は、アンテナ部1018を通じて各端末装置からの信号を受信する。
CSI取得部1020は、無線受信部1019で受信した受信信号から、各端末装置からのCSI通知信号を取得する。
フィルタ算出部1021は、CSI通知信号から、各送信アンテナと各端末装置の各受信アンテナとの間のチャネル行列Hを生成し、その(擬似)逆行列を線形フィルタWとして算出する。
第1から第4までの符号化部1001a〜1001dまでは、それぞれ第1から第4までの端末装置宛のデータ系列を誤り訂正符号化する。
変調部1005a〜1005dまでは、それぞれ誤り訂正符号化された各端末装置宛のデータ系列をそれぞれ変調し、変調シンボルを出力する。
線形フィルタ部1009は、フィルタ算出部1021で算出された線形フィルタWを変調シンボルに乗算して重み付けする。
パイロット多重部1010a〜dまでは、アンテナ毎に識別されるパイロット信号を、重み付けされた変調シンボルにそれぞれ多重する。
無線送信部1014a〜dまでは、パイロット信号が多重されたアンテナ毎の変調シンボルを、アンテナ部1018を通じてそれぞれの端末装置に宛てて送信する。
また、他の例として、CSIより求めた干渉信号成分を送信信号から予め減算し、干渉減算後に増加してしまう送信電力を抑圧するために、信号空間の中で送信電力が低減されるような信号点に干渉減算後の信号を符号化する非線形処理によって送信信号をプリコーディングする、非線形プリコーディングがある。
この非線形プリコーディングの1つとして、送受信装置双方で信号に対して剰余(Modulo、モジュロ)演算を施すことによって、送信電力の増加を抑圧することが可能なトムリンソン−ハラシマ・プリコーディング(Tomlinson-Harashima Precoding:THP)が提案されている(下記非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5参照)。
THPを実現する1つの例として、チャネル行列のQR分解を利用する方法について説明する。
図11は、マルチユーザMIMOにおいてTHPを適用した従来の基地局装置の例を示す機能ブロック図である。図10と同様に、第1から第4までの4個の端末装置宛のデータ系列をマルチユーザMIMOによって多重して送信する場合の構成例を示している。
無線受信部1125は、アンテナ部1124を通じて各端末装置からの信号を受信する。
CSI取得部1126は、無線受信部1125で受信した受信信号から、各端末装置からのCSI通知信号を取得する。
QR分解部1127は、CSI通知信号から、各送信アンテナと各端末装置の各受信アンテナとの間のチャネル行列Hを生成し、そのチャネル行列Hのエルミート共役HにQR分解を施して、ユニタリ行列Qと上三角行列Rとに分解し(H=QR)、上三角行列Rのエルミート共役R(下三角行列となる)を求める。このときチャネル行列Hに対してユニタリ行列Qを乗じた仮想的な等価伝搬路QHを考えるとQH=Rとなり、Rは下三角行列であるため、第1の端末装置へ送信される変調シンボルは他の端末装置へ送信される変調シンボルからの干渉を受けず、第2の端末装置へ送信される変調シンボルは第1の端末装置へ送信される変調シンボルからのみ干渉を受け、第k番目の端末装置へ送信される変調シンボルは第1から第k−1番目までの端末装置へ送信される変調シンボルからのみ干渉を受ける形となることがわかる。
符号化部1101a〜dまでは、第1から第4までの端末装置宛のデータ系列をそれぞれ誤り訂正符号化する。
変調部1105a〜dまでは、誤り訂正符号化された各端末装置宛のデータ系列をそれぞれ変調し、変調シンボルを出力する。
干渉成分算出部1128は、下三角行列Rに基づいて、第1から第3の端末装置へ送信する変調シンボルから、第2から第4の端末装置へ送信する変調シンボルが受ける干渉成分を逐次的に算出する。
干渉減算部1109a〜cまでは、対象端末装置より順序が前の端末装置宛の変調シンボルの剰余演算結果を用いて干渉成分算出部1128で算出した干渉成分を、対象端末装置宛の変調シンボルからそれぞれ減算する。
剰余演算部1112a〜cまでは、干渉成分を減算した変調シンボルに対してそれぞれ剰余演算を施し、送信電力を抑圧する。
線形フィルタ部1115は、QR分解部1127で算出されたユニタリ行列Qを変調シンボルに乗算して重み付けする。
パイロット多重部1116a〜dまでは、アンテナ毎に識別されるパイロット信号を、重み付けされた変調シンボルにそれぞれ多重する。
無線送信部1120a〜dは、パイロット信号が多重されたアンテナ毎の変調シンボルを、アンテナ部1124を通じてそれぞれ送信する。
「Long Term Evolution (LTE): Overview of LTE Air-Interface Technical White Paper」、Motorola、2007年 Spencer他、「An Introduction to the Multi-User MIMO Downlink」、IEEE Communication Magazine、Vol.42、Issue10、p.60-67、2004年10月 Harashima他、「Matched-Transmission Technique for Channels With Intersymbol Interference」、IEEE Transaction on Communications、Vol.COM-20、No.4、p.774-780、1972年8月 J.Liu他、「Improved Tomlinson-Harashima Precoding for the Downlink of Multiple Antenna Multi-User Systems」、Proc. IEEE Wireless and Communications and Networking Conference、p.466-472、2005年3月 M.Joham他、「MMSE Approaches to Multiuser Spatio-Temporal Tomlinson-Harashima Precoding」、Proc. 5th Int. ITG Conf. on Source and Channel Coding、2004年1月
1セル周波数繰り返しのセルラシステム等において、ある端末装置が、現在在圏しているセルまたはセクタ(以降、「自セル」と記述する。)以外のセルまたはセクタからの信号電力あるいは干渉電力を測定しようとした場合、基地局装置は当該セルまたはセクタの全通信を一時的に停止しなければならず、通信効率が低下してしまうという問題があった。
本発明は、他の端末装置と基地局装置との通信を停止させることなく、特定の端末装置に対して選択的に無信号状態を生成することを目的とする。
本発明の一観点によれば、複数の端末装置宛の信号の間で発生するユーザ間干渉を信号処理によって抑圧した空間多重を用いて、前記複数の端末装置に対して同時に信号を送信する基地局装置であって、前記複数の端末装置のうちの少なくとも1つの第1の端末装置に対してヌルシンボルを送信することを特徴とする基地局装置が提供される。
この基地局装置では、ヌルシンボルが送信され、無信号状態となった端末を考慮して信号処理を行うことで、干渉成分を抑圧することができる。
前記信号処理は、線形プリコーディングであっても良い。また、前記信号処理は、非線形プリコーディングであっても良い。さらに、前記信号処理は、トムリンソン−ハラシマ・プリコーディングであっても良い。
また、本発明は、複数の端末装置に対して空間多重を用いて同時に信号を送信する基地局装置であって、前記複数の端末装置に対して、それぞれ異なるタイミングにおいてヌルシンボルを送信し、前記複数の端末装置宛の信号の間で発生するユーザ間干渉を、信号処理によって抑圧して送信することを特徴とする基地局装置である。
また、本発明は、複数の端末装置に対して空間多重を用いて同時に信号を送信する基地局装置であって、前記複数の端末装置から通知されたチャネル状態情報を取得するCSI取得部と、前記チャネル状態情報から、線形フィルタを算出するフィルタ算出部と、前記複数の端末装置宛の変調シンボルに対して前記線形フィルタを乗算して、各アンテナから送信するシンボルを生成する線形フィルタ部とを備え、前記複数の端末装置宛の変調シンボルのうちの少なくとも1つの端末装置宛の変調シンボルとしてヌルシンボルを用いることを特徴とする基地局装置である。
また、本発明は、複数の端末装置に対して空間多重を用いて同時に信号を送信する基地局装置であって、前記複数の端末装置から通知されたチャネル状態情報を取得するCSI取得部と、前記チャネル状態情報から、基地局装置の各アンテナと前記各端末装置のアンテナとの間の複素伝搬路利得を要素に持つチャネル行列を生成し、前記チャネル行列に基づいて、線形フィルタと前記各端末装置間のユーザ間干渉を表す行列とを生成する干渉行列算出部と、前記ユーザ間干渉を表す行列と、前記各端末装置宛の変調シンボルまたは干渉成分減算後の変調シンボルとに基づいて、ユーザ間干渉成分を算出する干渉成分算出部と、前記各端末装置宛の変調シンボルから、前記算出したユーザ間干渉成分を減算する干渉成分減算部と、前記各端末装置宛の変調シンボルまたは干渉成分減算後の変調シンボルに対して剰余演算を施す剰余演算部と、前記剰余演算を施した変調シンボルに対して前記線形フィルタを乗算して、各アンテナから送信するシンボルを生成する線形フィルタ部とを備え、前記複数の端末装置宛の変調シンボルのうちの少なくとも1つの端末装置宛の変調シンボルとしてヌルシンボルを用いることを特徴とする基地局装置である。
また、本発明は、基地局装置から複数の端末装置に対して空間多重を用いて同時に送信された信号を受信する端末装置であって、自端末装置に対して無信号状態が生成されることを検出する無信号状態検出部と、前記検出した無信号状態の無線リソースにおいて、雑音電力、または他の基地局装置または他のセクタからの信号電力または干渉電力を測定する受信電力測定部と、を備えることを特徴とする端末装置である。前記無信号状態検出部は、基地局装置から受信した無線リソースの割り当て情報から、前記無信号状態が生成されることを検出することが好ましい。前記無信号状態検出部は、基地局装置から受信した無信号状態を生成する無線リソースの指定情報から、前記無信号状態が生成されることを検出するようにしても良い。
さらに、前記無信号状態検出部は、基地局装置から受信した無線リソースの変調パラメータ情報から、前記無信号状態が生成されることを検出するようにしても良い。
本発明の他の観点によれば、複数の端末装置に対して空間多重を用いて同時に信号を送信し、前記複数の端末装置のうちの少なくとも1つに対してヌルシンボルを送信することによって無信号状態を生成し、前記複数の端末装置宛の信号の間で発生するユーザ間干渉を、信号処理によって抑圧して送信する基地局装置と、前記空間多重信号を受信し、自端末装置に対して前記無信号状態が生成されることを検出し、前記無信号状態の無線リソースにおいて、雑音電力、または他の基地局装置または他のセクタからの信号電力または干渉電力を測定する端末装置とからなる無線通信システムが提供される。
本発明の別の観点によれば、基地局装置と複数の端末装置とを含む無線通信システムにおける基地局装置の無線通信方法であって、複数の端末装置に対して空間多重を用いて同時に信号を送信するステップと、前記複数の端末装置のうちの少なくとも1つに対してヌルシンボルを送信することによって無信号状態を生成するステップと、前記複数の端末装置宛の信号の間で発生するユーザ間干渉を、信号処理によって抑圧して送信するステップと、を有することを特徴とする無線通信方法が提供される。
或いは、本発明は、基地局装置と複数の端末装置とを含む無線通信システムにおける端末装置の無線通信方法であって、前記空間多重信号を受信するステップと、自端末装置に対して前記無信号状態が生成されることを検出するステップと、前記無信号状態の無線リソースにおいて、雑音電力、または他の基地局装置または他のセクタからの信号電力または干渉電力を測定するステップと、を有することを特徴とする無線通信方法が提供される。
また、本発明は、上記に記載の無線通信方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであっても良く、該プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であっても良い。プログラムは、インターネットなどの伝送媒体によって取得されるものでも良い。
本発明によれば、他の端末装置と基地局装置との通信を停止させることなく、特定の端末装置に対して選択的に無信号状態を生成することが可能となる。
また、自端末装置に対して無信号状態が生成することで、無信号状態の無線リソースにおいて、他の基地局装置(他のセル)などからの信号電力あるいはセル間干渉電力や、雑音電力の測定を行うことが可能となる。
本発明における無線通信システムの概略構成例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における基地局装置の一構成例を示す機能ブロック図である。 本実施の形態におけるマルチユーザMIMO信号生成部の一構成例を示す機能ブロック図である。 本実施の形態における、基地局装置の送信信号と、第1の端末装置における受信信号の一例を、周波数と時間との平面で表示した図である。 本実施の形態における端末装置の一構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の第2の実施の形態におけるマルチユーザMIMO信号生成部の一構成例を示す機能ブロック図である。 本実施の形態における端末装置の一構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の第3の実施の形態による各端末装置における受信信号の一例(フレームイメージ)を示す図である。 本発明の第4の実施の形態における無線通信システム(固定局システム)の概略構成例を示す図である。 マルチユーザMIMOにおいてZFプリコーディングを適用した従来の基地局装置の例を示す機能ブロック図である。 マルチユーザMIMOにおいてTHPを適用した従来の基地局装置の例を示す機能ブロック図である。
図1は、本発明における無線通信システムの概略構成例を示す図である。
図1に示すように、本発明における無線通信システムは、基地局装置100が複数の端末装置(ここでは、端末装置101〜104)と通信し、基地局装置100から複数の端末装置への下りリンクの伝送において、同じ周波数帯域で複数の端末装置宛の送信データを空間的に多重して同時通信するマルチユーザMIMO伝送を行う無線通信システムである。この例では、端末装置101から104までのマルチユーザMIMO伝送のうち端末装置101へのマルチユーザMIMO伝送のみが無信号状態になっている。
以下の実施の形態では、伝送方式として直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)を用いた無線通信システムを例として説明するが、これに限られるものではない。
また、1つの基地局装置が1つのセルを構成する場合を例として説明するが、本発明はこれに限られるものではなく、1つの基地局装置が複数のセル(セクタ)を構成し、端末装置がそのうちの1つのセクタに在圏する場合についても適用可能である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明を行う。
(第1の実施の形態)
本実施の形態では、第1の端末装置101から第4の端末装置104の4つの端末装置が存在し、第2の端末装置102から第4の端末装置104とは通信を継続しながら、第1の端末装置101に対して他セルからの信号電力(干渉電力)などの測定を行うための無信号状態を生成する場合の例について説明する。
図2は、本実施の形態における基地局装置100の一構成例を示す機能ブロック図である。
無線受信部225は、アンテナ部224を通じて第1の端末装置、第2の端末装置、第3の端末装置および第4の端末装置から送信された信号を受信する。
CSI取得部226は、受信した信号から、各端末装置がそれぞれ送信したチャネル状態情報であるCSIを取得する。
符号化部201a〜cまでは、それぞれ第2の端末装置宛のデータ系列、第3の端末装置宛のデータ系列および第4の端末装置宛のデータ系列が入力され、それぞれに対して誤り訂正符号化を行う。
変調部204a〜cまでは、それぞれ誤り訂正符号化された第2の端末装置宛のデータ系列、誤り訂正符号化された第3の端末装置宛のデータ系列および誤り訂正符号化された第4の端末装置宛のデータ系列に対して変調を施し、それぞれ第2の端末装置宛のサブキャリア毎の変調シンボル、第3の端末装置宛のサブキャリア毎の変調シンボルおよび第4の端末装置宛のサブキャリア毎の変調シンボルを出力する。
マルチユーザMIMO信号生成部207は、第1の端末装置に対して無信号状態を生成するためのヌルシンボル(変調シンボルの信号点配置上の原点を表すシンボル)と、第2から第4の端末装置宛の各変調シンボルが入力され、CSI取得部226で取得した各端末装置のCSIに基づいて、入力された各変調シンボルおよびヌルシンボルに対して信号処理を施し、送信に使用するアンテナ部224のアンテナ毎のマルチユーザMIMOシンボルを生成する。尚、マルチユーザMIMO信号生成部の詳細については後述する。
パイロット多重部208a〜dまでは、アンテナ部224の各アンテナから送信するパイロット信号を、各アンテナから送信するマルチユーザMIMOシンボルにそれぞれ多重する。尚、パイロット信号の多重は、各端末装置において基地局装置の各アンテナから送信されたパイロット信号がそれぞれ識別できる形で受信されるように多重されることが好ましく、例えば時分割で多重しても良いし、サブキャリアで分割するような周波数分割で多重しても良いし、符号分割によって多重しても良い。
IFFT部212a〜dまでは、パイロット信号が多重されたアンテナ毎のマルチユーザMIMO信号に対して、それぞれ高速逆フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform:IFFT)などの周波数時間変換を施し、時間領域の信号へ変換する。
GI挿入部216a〜dまでは、アンテナ毎の時間領域信号にそれぞれガード期間(Guard Interval:GI)を挿入する。
無線送信部220a〜dまでは、GIの挿入された信号をアンテナ部224のそれぞれのアンテナを通じて送信する。
制御部227は、上記各部を制御し、それぞれの処理を実行させる。
図3は、本実施の形態におけるマルチユーザMIMO信号生成部207(図2)の詳細な一構成例を示す機能ブロック図である。本実施の形態におけるマルチユーザMIMO信号生成部207では、線形プリコーディング、特にZero-ForcingプリコーディングによってマルチユーザMIMO信号を生成する。
フィルタ算出部301は、CSI取得部226で取得した各端末装置のCSIから、基地局装置100の各アンテナと各端末装置のアンテナとの間の複素伝搬路利得を要素に持つチャネル行列Hをサブキャリア毎に生成し、その逆行列H−1(または擬似逆行列H=H(HH−1)を線形フィルタである重み行列Wとして算出する。
線形フィルタ部302は、第1の端末装置用のヌルシンボルと、第2の端末装置宛の変調シンボル、第3の端末装置宛の変調シンボルおよび第4の端末装置宛の変調シンボルを入力として、それぞれのサブキャリア毎にフィルタ算出部301で算出した線形フィルタWを乗算し、アンテナ部224の各アンテナからそれぞれ送信すべきマルチユーザMIMOシンボルをパイロット多重部(図2)のそれぞれに出力する。
これにより、上記マルチユーザMIMOシンボルを各端末装置が受信した場合、自端末装置以外への信号による干渉(MUI)はキャンセルされて自端末装置宛の信号のみが受信される。
尚、上記マルチユーザMIMO信号生成部207では、フィルタ算出部301において線形フィルタとして逆行列を算出して用いる場合について説明したが、これに限られるものではなく、MMSE規範で求めた重み行列W=H(HH+αI)−1(Iは単位行列、αは正規化係数を表す)を線形フィルタとして用いても良い。この場合、受信時にMUIは完全にはキャンセルされないが、信号対干渉および雑音電力比(Signal to Interference and Noise power Ratio:SINR)を最大化できるため、受信特性が向上する。
図4は、本実施の形態における、基地局装置100の送信信号と、第1の端末装置における受信信号の一例を、周波数と時間との平面で表示した図である。
図4では、サブキャリアを複数の領域に分けて異なる端末装置宛の送信信号を割り当てる直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:OFDMA)のシステムを想定し、パイロットシンボルとしてスキャッタードパイロットが用いられる場合の例を示している。
図4(a)は、基地局装置100における送信信号を示し、基地局装置100は、太枠で囲われた無線リソースにおいて、第2から第4の端末装置宛の送信データと第1の端末装置に向けたヌルシンボルとをマルチユーザMIMOを用いて多重して送信する。
この送信信号の第1の端末装置における受信結果が図4(b)である。
図4(a)で送信されたマルチユーザMIMO多重シンボル部分について、他の端末装置宛の信号がキャンセルされて、第1の端末装置に向けたヌルシンボルのみが受信される。すなわち、第1の端末装置では、該当部分のシンボルにおいて、基地局装置100が送信した信号が全く受信されない無信号状態が生成される。
第1の端末装置は、上記無信号状態のシンボルにおいて、他の基地局装置(他のセル)などからの信号電力あるいはセル間干渉電力や、雑音電力の測定を行うことが可能となる。
図5は、本実施の形態における端末装置500の一構成例を示す機能ブロック図である。
まず、端末装置500が、上記における第2から第4の端末装置として動作する場合について説明する。
無線受信部501は、アンテナ部511を通じて基地局装置100からの信号を受信する。 GI除去部502は、受信した信号からGIを取り除く。
FFT部503は、GIが除去された受信信号を高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:FFT)などによって時間周波数変換し、サブキャリア毎の変調シンボルに変換する。
パイロット分離部504は、変調シンボルの中からパイロット信号のシンボルを分離し、分離後の変調シンボルを復調部505へ入力し、パイロット信号を伝搬路推定部508へ入力する。
復調部505は、各変調シンボルに対して復調を施す。
復号化部506は、復調された系列に対して誤り訂正復号処理を行い、受信データ系列を生成し出力する。
伝搬路推定部508は、分離されたパイロット信号のシンボルに基づいて、基地局装置100の各アンテナと、端末装置500のアンテナとの間の伝搬路状態(複素伝搬路利得)を推定する。
CSI生成部509は、推定した伝搬路状態によってチャネル状態情報であるCSIを生成する。
無線送信部510は、アンテナ部511を通じて、CSI生成部509が生成したCSIを基地局装置100へ送信する。
制御部513aは、上記各部を制御し、それぞれの処理を実行させる。
次に、端末装置500が第1の端末装置として動作する場合について説明する。
この場合、自端末装置に対して無信号状態が生成される無線リソースの(時間および周波数上の)位置を知る必要があり、例えば、基地局装置100から通知される制御情報によって無信号状態が生成される無線リソースが指定される方法がある。
また、同じく制御情報における無線リソース割り当て情報、または変調方式や符号化率などの変調パラメータ情報に基づいて、例えばそれらの情報の特定の値あるいは特定の組み合わせなどによって、無信号状態が生成される無線リソースを特定する方法でも良い。
無線受信部501は、アンテナ部511を通じて基地局装置100からの信号を受信する。
GI除去部502は、受信した信号からGIを取り除く。
FFT部503は、GIが除去された受信信号を高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:FFT)などによって時間周波数変換し、サブキャリア毎の変調シンボルに変換する。
パイロット分離部504は、変調シンボルの中からパイロット信号のシンボルを分離し、伝搬路推定部508へ入力する。
端末装置が第1の端末装置として動作する場合には、無信号状態検出部512と受信電力測定部507とが機能する。
無信号状態検出部512は、基地局装置100から通知される制御情報などによって無信号状態が生成される無線リソース(シンボル)を検出する。
受信電力測定部507は、無信号状態検出部512で検出された無信号状態が生成される無線リソースに関して、サブキャリア毎のシンボルから各サブキャリアの電力、またはそれらの平均電力または合計電力を算出し、受信電力測定結果を出力する。なお、受信電力測定結果は、第1の端末装置の通信を制御する上位層に通知され、セルの選択および切り替え(ハンドオーバ)の判断、通信の変調方式や符号化率の決定などに用いたり、あるいは基地局装置に送信され、基地局装置におけるハンドオーバの判断や、他の基地局装置との協調通信や干渉制御のための情報として用いられたりする。
尚、例えばパイロットシンボルが、データの変調シンボルと時分割によって多重されている場合などは、無線受信部501あるいはGI除去部502が出力した時間信号からパイロットシンボルを除いた信号を用いて電力の測定を行っても良い。
伝搬路推定部508は、分離されたパイロット信号のシンボルに基づいて、基地局装置100の各アンテナと、端末装置500のアンテナとの間の伝搬路状態(複素伝搬路利得)を推定する。
CSI生成部509は、推定した伝搬路状態によってチャネル状態情報であるCSIを生成する。
無線送信部510は、アンテナ部511を通じて、CSI生成部が生成したCSIを基地局装置100へ送信する。
制御部513aは、上記各部を制御し、それぞれの処理を実行させる。
以上に説明したように、本実施の形態における基地局装置100によれば、線形プリコーディングによるマルチユーザMIMO伝送を用いて複数の端末装置と通信を行いながら、同時に同じ無線リソースにおいて他の端末装置に対して基地局装置100からの信号が受信されない無信号状態を生成することが可能となり、さらに本実施の形態における端末装置500によれば、自端末装置に対して無信号状態が生成された場合に、無信号状態の無線リソースにおいて、他の基地局装置(他のセル)などからの信号電力あるいはセル間干渉電力や、雑音電力の測定を行うことが可能となる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態における基地局装置100bは、第1の実施の形態における基地局装置100(図2)と、マルチユーザMIMO信号生成部207の内部構成が異なり、マルチユーザMIMO信号をTHPによって生成するように構成されている。その他の構成は第1の実施の形態と同じであり、その機能ブロック図としては図2と同じである。ここでは、図2の基地局装置100と区別するため基地局装置100bと称する。
以下、第1の実施の形態の基地局装置100と同じ部分の説明は省略し、異なる部分について説明する。
尚、本実施の形態でも、同様に、第1の端末装置から第4の端末装置までの4つの端末装置が存在し、第2の端末装置から第4の端末装置とは通信を継続しながら、第1の端末装置に対して他セルからの信号電力(干渉電力)などの測定を行うための無信号状態を生成する場合を例にして説明する。
図6は、本実施の形態におけるマルチユーザMIMO信号生成部207の一構成例を示す機能ブロック図である。本実施の形態におけるマルチユーザMIMO信号生成部207では、非線形プリコーディング、特にトムリンソン−ハラシマ・プリコーディング(THP)によってマルチユーザMIMO信号を生成する。以下に、本実施の形態によるマルチユーザMIMO信号生成部207の構成と機能について詳細に説明する。
QR分解部(干渉行列算出部)608は、CSI取得部226(図2)で取得した各端末装置のCSIから、基地局装置100bの各アンテナと各端末装置のアンテナとの間の複素伝搬路利得を要素に持つチャネル行列Hをサブキャリア毎に生成し、そのチャネル行列Hのエルミート共役HにQR分解を施して、ユニタリ行列Qと上三角行列Rとに分解し、さらに上三角行列Rのエルミート共役R(下三角行列となる)を求め、各端末装置間のMUIの利得を表す下三角行列Rを干渉成分算出部607へ、ユニタリ行列Qを線形フィルタ部609へ出力する。
干渉成分算出部607は、QR分解部608で求めた下三角行列Rに基づいて、第1の端末装置宛の各サブキャリアの変調シンボルが第2の端末装置宛の各サブキャリアの変調シンボルに与える干渉成分を算出する。ここで、下三角行列Rの2行1列目の要素が第1の端末装置宛の変調シンボルが第2の端末装置宛の変調シンボルへ及ぼす干渉の複素利得を表しており、この要素に第1の端末装置宛の変調シンボルを乗じることによって干渉成分を算出できる。尚、ここで、第1の端末装置宛の変調シンボルはヌルシンボルを送信するため、実質的に第1の端末装置宛の変調シンボルが第2の端末装置の変調シンボルへ与える干渉はなく、この部分の演算は省略可能である。
干渉成分減算部601aは、変調部204aで生成された第2の端末装置宛の変調シンボルから、干渉成分算出部607で算出した第2の端末装置宛の変調シンボルに対する干渉成分をサブキャリア毎に減算する。
剰余演算部604aは、干渉成分が減算された各変調シンボルに対して、変調方式によって予め定められたモジュロ幅を用いて剰余(モジュロ)演算を施す。尚、この剰余演算は、干渉成分を減算することによって増加する送信電力を抑圧するために行われるものであるため、実質的に第1の端末装置宛の変調シンボルからの干渉がない第2の端末装置宛の変調シンボルでは、剰余演算を施さなくても良い(剰余演算部604aは省略することができる)。
干渉成分算出部607は、第1の端末装置宛の各サブキャリアの変調シンボルおよび第2の端末装置宛の各サブキャリアの変調シンボルが、第3の端末装置宛の各サブキャリアの変調シンボルに与える干渉成分を算出する。ここで、下三角行列Rの3行1列目の要素が第1の端末装置宛の変調シンボルが第3の端末装置宛の変調シンボルへ及ぼす干渉の複素利得を表し、下三角行列Rの3行2列目の要素が第2の端末装置宛の変調シンボルの剰余演算結果が第3の端末装置宛の変調シンボルへ及ぼす干渉の複素利得を表しており、これらの要素にそれぞれ第1の端末装置宛の変調シンボルおよび第2の端末装置宛の変調シンボルの剰余演算結果を乗じることによって干渉成分を算出できる。
干渉成分減算部601bは、変調部204b(図2)で生成された第3の端末装置宛の変調シンボルから、干渉成分算出部607で算出した第3の端末装置宛の変調シンボルに対する干渉成分をサブキャリア毎に減算する。
剰余演算部604bは、干渉成分が減算された第3の端末装置宛の変調シンボルに対して、変調方式によって予め定められたモジュロ幅を用いて剰余演算を施す。
干渉成分算出部607は、第1の端末装置宛の各サブキャリアの変調シンボル、第2の端末装置宛の各サブキャリアの変調シンボル、および第3の端末装置宛の各サブキャリアの変調シンボルが、第4の端末装置宛の各サブキャリアの変調シンボルに与える干渉成分を算出する。ここで、下三角行列Rの4行1列目の要素が第1の端末装置宛の変調シンボルが第4の端末装置宛の変調シンボルへ及ぼす干渉の複素利得を表し、下三角行列Rの4行2列目の要素が第2の端末装置宛の変調シンボルの剰余演算結果が第4の端末装置宛の変調シンボルへ及ぼす干渉の複素利得を表し、下三角行列Rの4行3列目の要素が第3の端末装置宛の変調シンボルの剰余演算結果が第4の端末装置宛の変調シンボルへ及ぼす干渉の複素利得を表しており、これらの要素にそれぞれ第1の端末装置宛の変調シンボルから第3の端末装置宛の変調シンボルの剰余演算結果を乗じることによって干渉成分を算出できる。
干渉成分減算部601cは、変調部204c(図2)で生成された第4の端末装置宛の変調シンボルから、干渉成分算出部607で算出した第4の端末装置宛の変調シンボルに対する干渉成分をサブキャリア毎に減算する。
剰余演算部604cは、干渉成分が減算された第4の端末装置宛の変調シンボルに対して、変調方式によって予め定められたモジュロ幅を用いて剰余演算を施す。
線形フィルタ部609は、第1の端末装置用のヌルシンボル、剰余演算部604aが出力した第2の端末装置宛の変調シンボルの剰余演算結果、剰余演算部604bが出力した第3の端末装置宛の変調シンボルの剰余演算結果、および剰余演算部604cが出力した第4の端末装置宛の変調シンボルの剰余演算結果を入力として、QR分解部608で算出したユニタリ行列Qを線形フィルタとしてサブキャリア毎に乗算し、アンテナ部224の各アンテナからそれぞれ送信すべきマルチユーザMIMOシンボルを出力する。
尚、第1の端末装置用のヌルシンボルの送信には送信電力が不要であり、さらに他の端末装置へ与えるMUIもないことから、本来、第1の端末装置宛の変調シンボルの送信に必要であった電力について第2から第4の端末装置宛の変調シンボルの送信電力へ再配分(再計算)を行うことによって、第2から第4の端末装置における受信特性を向上させることができる。
これにより、上記マルチユーザMIMOシンボルを各端末装置が受信した場合、自端末装置以外への信号による干渉(MUI)はキャンセルされて自端末装置宛の信号のみが受信される。また、THPによって、送信電力効率が向上するという利点がある。
また、図6のマルチユーザMIMO信号生成部207の一構成例では、ヌルシンボルを送信する第1の端末装置が、THPによる処理の最初の端末装置、すなわち他のどの端末装置からも干渉(MUI)を受けない端末装置となるように処理を行う場合の構成について説明したが、これに限られるものではない。例えば図6のマルチユーザMIMO信号生成部207への入力において、第1の端末装置宛のヌルシンボルと第2の端末装置宛の変調シンボルの入力とを入れ替え、第1の端末装置宛のヌルシンボルを干渉成分減算部601aへ入力する構成としても良い。この場合、干渉成分算出部607は、第2の端末装置宛の変調シンボルが第1の端末装置宛のシンボル(ヌルシンボル)に与える干渉成分を上記と同様にして算出し、干渉成分減算部601aは、干渉成分算出部607で算出した第1の端末装置宛のシンボルに対する干渉成分をサブキャリア毎に減算する。ただし、第1の端末装置宛のシンボルに対しては剰余演算を行わないため、剰余演算部604aは演算を行わない。なお、3番目以降に第1の端末装置宛のヌルシンボルを入力した場合にも同様の処理で実現可能である。
なお、本実施の形態では、THPを実現する方法としてチャネル行列のQR分解を用いる方法を例として説明したが、これに限られるものではなく、V−BLAST(Vertical Bell Laboratories Layered Space Time)の手法を用いてTHPにおける端末装置の並べ替えを準最適化するような非特許文献4に記載されている方法などを用いても良い。
また、本実施の形態における、基地局装置100bの送信信号と、第1の端末装置における受信信号の例としては図4と同じで説明することができる。
すなわち、第1の実施の形態と同様に、図4(b)で示される第1の端末装置における受信結果は、図4(a)で送信されたマルチユーザMIMO多重シンボル部分について、他の端末装置宛の信号がキャンセルされて、第1の端末装置に向けたヌルシンボルのみが受信される。すなわち、第1の端末装置では、該当部分のシンボルにおいて、基地局装置100bが送信した信号が全く受信されない無信号状態が生成される。
第1の端末装置は、上記無信号状態のシンボルにおいて、他の基地局装置(他のセル)などからの信号電力あるいはセル間干渉電力や、雑音電力の測定を行うことが可能となる。
図7は、本実施の形態における端末装置700の一構成例を示す機能ブロック図である。
まず、端末装置700が、上記における第2から第4の端末装置として動作する場合について説明する。
無線受信部501は、アンテナ部511を通じて基地局装置100bからの信号を受信する。
GI除去部502は、受信した信号からGIを取り除く。
FFT部503は、GIが除去された受信信号を高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:FFT)などによって時間周波数変換し、サブキャリア毎の変調シンボルに変換する。
パイロット分離部504は、変調シンボルの中からパイロット信号のシンボルを分離し、伝搬路推定部508へ入力する。
剰余演算部705は、基地局装置100bと同様に変調方式によって予め定められたモジュロ幅を用いて、各変調シンボルに対して剰余演算を施す。
復調部505は、剰余演算が施された各変調シンボルに対して復調を施す。
復号化部506は、復調された系列に対して誤り訂正復号処理を行い、受信データ系列を生成し出力する。
伝搬路推定部508は、分離されたパイロット信号のシンボルに基づいて、基地局装置100bの各アンテナと、端末装置700のアンテナとの間の伝搬路状態(複素伝搬路利得)を推定する。
CSI生成部509は、推定した伝搬路状態によってチャネル状態情報であるCSIを生成する。
無線送信部510は、アンテナ部511を通じて、CSI生成部が生成したCSIを基地局装置100bへ送信する。
制御部513bは、上記各部を制御し、それぞれの処理を実行させる。
次に、端末装置700が第1の端末装置として動作する場合について説明する。
この場合、自端末装置に対して無信号状態が生成される無線リソースの(時間および周波数上の)位置を知る必要があり、例えば、基地局装置100bから通知される制御情報によって無信号状態が生成される無線リソースが指定される方法がある。
また、同じく制御情報における無線リソース割り当て情報、または変調方式や符号化率などの変調パラメータ情報に基づいて、例えばそれらの情報の特定の値あるいは特定の組み合わせなどによって、無信号状態が生成される無線リソースを特定する方法でも良い。
無線受信部501は、アンテナ部511を通じて基地局装置100bからの信号を受信する。
GI除去部502は、受信した信号からGIを取り除く。
FFT部503は、GIが除去された受信信号を高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:FFT)などによって時間周波数変換し、サブキャリア毎の変調シンボルに変換する。
パイロット分離部504は、変調シンボルの中からパイロット信号のシンボルを分離し、伝搬路推定部508へ入力する。
無信号状態検出部512は、基地局装置100bから通知される制御情報などによって無信号状態が生成される無線リソース(シンボル)を検出する。
受信電力測定部507は、無信号状態検出部512で検出された無信号状態が生成される無線リソースに関して、サブキャリア毎のシンボルから各サブキャリアの電力、またはそれらの平均電力または合計電力を算出する。尚、例えば、パイロットシンボルがデータの変調シンボルと時分割によって多重されている場合などは、無線受信部501あるいはGI除去部502が出力した時間信号からパイロットシンボルを除いた信号を用いて電力の測定を行っても良い。
伝搬路推定部508は、分離されたパイロット信号のシンボルに基づいて、基地局装置100bの各アンテナと、端末装置700のアンテナとの間の伝搬路状態(複素伝搬路利得)を推定する。
CSI生成部509は、推定した伝搬路状態によってチャネル状態情報であるCSIを生成する。
無線送信部510は、アンテナ部511を通じて、CSI生成部509が生成したCSIを基地局装置100bへ送信する。
制御部513bは、上記各部を制御し、それぞれの処理を実行させる。
以上に説明したように、本実施の形態における基地局装置100bによれば、送信電力効率良く、複数の端末装置とTHPによるマルチユーザMIMO伝送を用いて通信を行いながら、同時に同じ無線リソースにおいて他の端末装置に対して基地局装置100bからの信号が受信されない無信号状態を生成することが可能となる。さらに、本実施の形態における端末装置700によれば、自端末装置に対して無信号状態が生成された場合に、無信号状態の無線リソースにおいて、他の基地局装置(他のセル)などからの信号電力あるいはセル間干渉電力や、雑音電力の測定を行うことが可能となる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態では、各端末装置に対して順次無信号状態を生成して、各端末装置がそれぞれ他の基地局装置(他のセル)などからの信号電力あるいはセル間干渉電力や、雑音電力の測定を行う例について説明する。
本実施の形態では、端末装置A、端末装置B、端末装置C、および端末装置Dの4つの端末装置が存在する無線通信システムを例として説明する。尚、本実施の形態における基地局装置の構成は、第1の実施の形態または第2の実施の形態と同様のものとして説明する。
基地局装置は、マルチユーザMIMO伝送を用いて、時間と周波数で区切られた各無線リソースで端末装置Aから端末装置Dに対して同時に通信する。その際に、各端末装置に対して順次無信号状態が生成されるように、マルチユーザMIMO信号生成部207においてヌルシンボルを送信する端末装置を順次切り替えてマルチユーザMIMO信号を生成し、送信する。
このときの各端末装置における受信信号の一例(フレームイメージ)を図8に示す。
各端末装置における受信信号は、図8の斜線部で示したように順次無信号状態が生成され、各端末装置はこの無信号状態のシンボルにおいて、他の基地局装置(他のセル)などからの信号電力あるいはセル間干渉電力や、雑音電力の測定を行うことが可能となる。
尚、図8では、時間に対して順次無信号状態を生成する端末装置を切り替える例を示したが、これに限られるものではなく、周波数に対して同様に順次無信号状態を生成する端末装置を切り替えても良いし、時間と周波数を組み合わせて切り替えても良い。さらに、無信号状態を生成する端末装置を切り替える順番は固定されたものでなくても良く、各端末装置の通信状況などに基づいて適宜決定しても良いし、ランダムな順番でも良い。また、全ての端末装置に対して無信号状態を生成せず、必要に応じて一部の端末装置を選択しても良い。例えば、4つの端末が存在する場合に3つの端末だけ、あるいは2つの端末だけに対して順次ヌルシンボルを送信するケースも含まれる。さらに、ヌルシンボルの挿入は、必ずしも順番である必要はなく、ランダムでも、さらには非定期的に行っても良い。
また、本実施の形態では、4つの端末装置が存在する無線通信システムを例として説明したが、これに限られるものではなく、2つ以上の端末装置が存在する無線通信システムについて適用可能である。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態では、特定の端末装置、例えば固定局装置に対して常に無信号状態を生成し、当該端末装置に基地局装置からの信号が受信されないように制御する無線通信システムの例について説明する。
図9は、本実施の形態における無線通信システム(固定局システム)の概略構成例を示す図である。
図9に示すように、本実施の形態における無線通信システムでは、基地局装置900が複数の端末装置と通信し、基地局装置900から複数の端末装置(ここでは、端末装置902〜904)への下りリンクの伝送において、同じ周波数帯域で複数の端末装置宛の送信データを空間的に多重して同時通信するマルチユーザMIMO伝送を行う無線通信システムである。
基地局装置900は、上記各実施の形態で説明した基地局装置と同様のマルチユーザMIMO信号の生成方法によって、それら複数の端末装置のうち図9では固定局装置901に対して無信号状態を生成する。
固定局装置901は、移動することがないため、基地局装置900の各アンテナとの間の伝搬路はほとんど変動しない。したがって、他の端末装置に比べて非常に長い周期でCSIを生成し基地局装置へ通知すればよい。尚、CSIは有線ネットワークを通じて基地局装置に通知しても良い。
以上により、固定局装置901が設置された特定のポイント(位置)において、基地局装置900からの信号が受信されないような状態を生成することが可能となる。これは、あるポイント(固定局装置が設置されているポイント)において、端末装置による基地局装置900との通信を抑制したい場合に有効である。
上記各実施の形態では、同時に1つの端末装置についてのみ無信号状態を生成する例について説明したが、マルチユーザMIMO信号生成部において同時に複数の端末装置に対してヌルシンボルを適用することにより、同時に複数の端末装置において無信号状態を生成することが可能である。
本発明による基地局装置および端末装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施の形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
また、図2等の各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。また、上述した実施の形態における通信装置(基地局装置および端末装置)の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。通信装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
以上、この発明の実施の形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等された発明も含まれる。
本発明は無線通信装置に利用可能である。
100…基地局装置、101〜104…端末装置、201a〜c…符号化部、204a〜c…変調部、207…マルチユーザMIMO信号生成部、208a〜d…パイロット多重部、212a〜d…IFFT部、216a〜d…GI挿入部、220a〜d…無線層賃部、224…アンテナ部、225…無線受信部、226…CSI取得部、227…制御部、301…フィルタ算出部、302…線形フィルタ部、500…端末装置、501…無線受信部、502…GI除去部、503…FFT部、504…パイロット分離部、505…復調部、506…復号化部、507…受信電力測定部、508…伝送路推定部、509…CSI生成部、510…無線送信部、511…アンテナ部、512…無信号状態検出部、513a…制御部、601a〜c…干渉成分減算部、604a〜c…剰余演算部、607…干渉成分算出部、608…QR分解部、609…線形フィルタ部、705…剰余演算部。

Claims (6)

  1. 周波数、時間またはその両方によって定められる同一の無線リソースにおいて、複数の端末装置に対して空間多重を用いて同時に信号を送信する基地局装置であって、
    前記複数の端末装置から通知されたチャネル状態情報を取得するCSI取得部と、
    前記チャネル状態情報から、前記複数の端末装置宛の信号間で発生するユーザ間干渉を抑圧する線形フィルタを算出し、前記複数の端末装置宛の変調シンボルに対して前記線形フィルタを乗算して、各アンテナから送信するシンボルを生成するマルチユーザMIMO信号生成部とを備え、
    前記複数の端末装置宛の変調シンボルのうちの少なくとも1つの端末装置宛の変調シンボルとしてヌルシンボルを用い、残りの1つ以上の端末装置宛の変調シンボルとして当該各端末装置宛のデータ系列から生成した変調シンボルを用いることを特徴とする基地局装置。
  2. 前記線形フィルタは、前記ユーザ間干渉の一部を抑圧する線形フィルタであり、
    前記マルチユーザMIMO信号生成部は、
    さらに、前記チャネル状態情報から、前記複数の端末装置宛の信号間のユーザ間干渉を表す行列を生成する干渉行列算出部と、
    前記ユーザ間干渉を表す行列と、前記各端末装置宛の変調シンボルまたは干渉成分減算後の変調シンボルとに基づいて、ユーザ間干渉成分を算出する干渉成分算出部と、
    前記各端末装置宛の変調シンボルから、前記算出したユーザ間干渉成分を減算する干渉成分減算部と、
    前記各端末装置宛の変調シンボルまたは干渉成分減算後の変調シンボルに対して剰余演算を施す剰余演算部と、
    前記剰余演算を施した変調シンボルに対して前記線形フィルタを乗算して、各アンテナから送信するシンボルを生成する線形フィルタ部とを備え
    前記剰余演算部は、ヌルシンボルを用いる前記少なくとも1つの端末装置宛の変調シンボルまたは干渉成分減算後の前記変調シンボルに対しては剰余演算を行わないことを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記複数の端末装置に対して、それぞれ異なるタイミングにおいてヌルシンボルを送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の基地局装置。
  4. 周波数、時間またはその両方によって定められる同一の無線リソースにおいて、複数の端末装置に対して空間多重を用いて同時に信号を送信する基地局装置であって、
    前記複数の端末装置宛の変調シンボルのうちの少なくとも1つをヌルシンボルとすることで、当該端末装置に対して無信号状態を生成し、残りの1以上の端末装置宛の変調シンボルとして当該各端末装置宛のデータ系列から生成した変調シンボルを用いることで、前記残りの1以上の端末装置との間のデータ通信を行い、
    前記複数の端末装置から通知されたチャネル状態情報に基づいて、前記複数の端末装置宛の信号間で発生するユーザ間干渉を抑圧する信号処理を行って空間多重信号を生成して送信する基地局装置と、
    前記空間多重信号を受信し、
    自端末装置に対して前記無信号状態が生成されることを検出し、
    前記無信号状態の無線リソースにおいて、雑音電力、または他の基地局装置または他のセクタからの信号電力または干渉電力を測定する端末装置と
    からなる無線通信システム。
  5. 基地局装置と複数の端末装置とを含む無線通信システムにおける基地局装置の無線通信方法であって、
    周波数、時間またはその両方によって定められる同一の無線リソースにおいて、複数の端末装置に対して空間多重を用いて同時に信号を送信するステップと、
    前記複数の端末装置宛の変調シンボルのうちの少なくとも1つをヌルシンボルとすることで、当該端末装置に対して無信号状態を生成し、残りの1以上の端末装置宛の変調シンボルとして当該各端末装置宛のデータ系列から生成した変調シンボルを用いることで、前記残りの1以上の端末装置との間のデータ通信を行うステップと、
    前記複数の端末装置から通知されたチャネル状態情報に基づいて、前記複数の端末装置宛の信号間で発生するユーザ間干渉を抑圧する信号処理を行って空間多重信号を生成して送信するステップと、を有することを特徴とする無線通信方法。
  6. 請求項に記載の無線通信方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010104732A 2010-04-30 2010-04-30 基地局装置、端末装置および無線通信システム Expired - Fee Related JP5543265B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104732A JP5543265B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 基地局装置、端末装置および無線通信システム
PCT/JP2011/059898 WO2011136134A1 (ja) 2010-04-30 2011-04-22 基地局装置、端末装置および無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104732A JP5543265B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 基地局装置、端末装置および無線通信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011234259A JP2011234259A (ja) 2011-11-17
JP2011234259A5 JP2011234259A5 (ja) 2013-05-23
JP5543265B2 true JP5543265B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44861438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104732A Expired - Fee Related JP5543265B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 基地局装置、端末装置および無線通信システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5543265B2 (ja)
WO (1) WO2011136134A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10015816B2 (en) * 2013-09-26 2018-07-03 Kyocera Corporation Network apparatus and user terminal
WO2015141801A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 三菱電機株式会社 受信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0407800B1 (pt) * 2003-02-24 2017-12-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for the improvement of channel condition measurement in wireless cellular systems
US20100048151A1 (en) * 2007-02-15 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corporation Communication device and transmission control method
CN101388702B (zh) * 2007-09-11 2015-05-13 株式会社Ntt都科摩 基于码本的多输入多输出系统自适应预编码的方法和装置
JP4996451B2 (ja) * 2007-12-28 2012-08-08 株式会社東芝 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム
JP2010028737A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信方法及び無線通信システム
JP5089718B2 (ja) * 2010-03-11 2012-12-05 日本電信電話株式会社 無線通信方法、及び無線通信装置
US9241334B2 (en) * 2010-03-26 2016-01-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Wireless reception device, wireless transmission device, and wireless communication method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011136134A1 (ja) 2011-11-03
JP2011234259A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9281880B2 (en) Wireless transmission device and wireless reception device
US9209874B2 (en) Wireless transmission apparatus, wireless reception apparatus, wireless communication system, control program and integrated circuit
WO2014136620A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信システム、受信方法、送信方法及び通信方法
JP5908307B2 (ja) プリコーディング装置、無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび集積回路
JP6035539B2 (ja) 移動局装置および通信方法
JP5554150B2 (ja) 基地局及び端末装置
JP5547648B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法および通信システム
WO2013168792A1 (ja) 無線受信装置、無線送信装置、無線通信システム、プログラムおよび集積回路
JP5641787B2 (ja) 端末装置及びそれを用いた無線通信システム
Koivisto et al. Reference signal design for flexible MIMO operation in LTE-Advanced downlink
JP5704555B2 (ja) 無線通信システム、及び受信装置
JP2013031132A (ja) 無線受信装置およびプログラム
JP5543265B2 (ja) 基地局装置、端末装置および無線通信システム
JP5909060B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、プログラム、集積回路および無線通信システム
JP5538988B2 (ja) 基地局装置、無線通信システム、基地局装置の送信方法、及び送信プログラム
JP5859786B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、プログラムおよび集積回路
JP5789607B2 (ja) 通信装置および通信システム
JP5753041B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、および無線通信システム
JP2013123196A (ja) プリコーディング装置、無線送信装置、プリコーディング方法、プログラムおよび集積回路
WO2012169428A1 (ja) 無線中継装置、無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、制御プログラムおよび集積回路
KR101229718B1 (ko) Sc-fdma 기반 시스템에서 mu-mimo 방식을이용한 간섭 제거 방법 및 장치
Chiurco et al. Pilot design for Multi-Cell MU-MIMO-OFDM with beamforming

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees