JP5775591B2 - 収縮フィルム用途での使用に好適なエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、及びそれから製造される物品 - Google Patents

収縮フィルム用途での使用に好適なエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、及びそれから製造される物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5775591B2
JP5775591B2 JP2013531544A JP2013531544A JP5775591B2 JP 5775591 B2 JP5775591 B2 JP 5775591B2 JP 2013531544 A JP2013531544 A JP 2013531544A JP 2013531544 A JP2013531544 A JP 2013531544A JP 5775591 B2 JP5775591 B2 JP 5775591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
alpha
olefin copolymer
weight
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013531544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013538915A (ja
Inventor
ピー. カージャラ,テレサ
ピー. カージャラ,テレサ
ジェー. エフラー,ローレンス
ジェー. エフラー,ローレンス
デミラース,メフメット
セラー,クリスティナ
ジー. ハズリット,ロニー
ジー. ハズリット,ロニー
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2013538915A publication Critical patent/JP2013538915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775591B2 publication Critical patent/JP5775591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、収縮フィルム用途での使用に好適なエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、及びそれから製造される物品に関する。
改善された光学特性(ヘイズ、光沢度、及び/又は透明度)、パンクチャ性、及び高い収縮性(収縮張力又は自由収縮%)を有するフィルムを製造することができるエチレン/アルファ−オレフィン共重合体樹脂は、特にシュリンクフィルム、例えばコレーションシュリンクフィルムにとって、高い価値を生み出す。加えて、高い弾性率は有利である。1つの樹脂でこれらの特性の均衡を得ることは困難である。例えば、高収縮性は、超高分子量によって得ることができる。しかし、超高分子量材料は、高弾性である傾向があり、押し出すとそのフィルムに大きな表面粗さを生じさせてより低い光学特性をもたらす傾向があるので、この高分子量は、劣った光学特性を生じさせる結果となることが多い。もう1つの例は、一般に弾性率を増すと密度が増されることである。しかし、密度が増されると、一般にパンクチャ性は低下する。
本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、良好な特性(例えば、光学特性、パンクチャ性、収縮性及び弾性率特性)を、かかる特性のいずれのものにも負の影響を及ぼすことなく提供する。
本発明は、収縮フィルム用途での使用に好適なエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、及びそれから製造される物品を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体であって、60%未満のCDBIを有し、並びに該エチレン/アルファ−オレフィン共重合体のクロス分別で、>0.68の重量分率比及び0.65より大きい分子量均一性指数(molecular weight homogeneity index)を構成する、85℃から90℃及び90℃から95℃で溶出する、少なくとも2つの画分を含み(この場合の重量分率比は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量で割った各画分中のポリマーの重量の比であり、及び分子量均一性指数は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量平均分子量で割った前記画分中のポリマーの重量平均分子量の比である)、並びに0.920から0.940g/cmの範囲の密度を有するエチレン/アルファ−オレフィン共重合体を提供する。
もう1つの代替実施形態において、本発明は、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体を製造するプロセスであって、多成分触媒組成物を用いて好適な重合条件下でエチレンと少なくとも1つのファルファ−オレフィンを接触させてエチレン/アルファ−オレフィン共重合体を生成する工程を含み、該エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、60%未満のCDBIを有し、並びに該エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、該エチレン/アルファ−オレフィン共重合体のクロス分別で、>0.68の重量分率比及び0.65より大きい分子量均一性指数を構成する、85℃から90℃及び90℃から95℃で溶出する、少なくとも2つの画分を含み(この場合の重量分率比は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量で割った各画分中のポリマーの重量の比であり、及び分子量均一性指数は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量平均分子量で割った前記画分中のポリマーの重量平均分子量の比である)、並びに該エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、0.920から0.940g/cmの範囲の密度を有するプロセスをさらに提供する。
代替実施形態において、本発明は、100重量パーセント未満の上記のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体と、10重量パーセントに等しい又はそれより多い低密度ポリエチレン組成物(LDPE)、例えば35から80重量パーセントのLDPEとを含むブレンドをさらに提供する。
代替実施形態において、本発明は、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体を含むフィルムであって、該エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、60%未満のCDBIを有し、並びに該エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、該エチレン/アルファ−オレフィン共重合体のクロス分別で、>0.68の重量分率比及び0.65より大きい分子量均一性指数を構成する、85℃から90℃及び90℃から95℃で溶出する、少なくとも2つの画分を含み(この場合の重量分率比は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量で割った各画分中のポリマーの重量の比であり、及び分子量均一性指数は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量平均分子量で割った前記画分中のポリマーの重量平均分子量の比である)、並びに該エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、0.920から0.940g/cmの範囲の密度を有するフィルムをさらに提供する。
代替実施形態において、本発明は、(a)100重量パーセント未満のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体であって、60%未満のCDBIを有し、並びに該エチレン/アルファ−オレフィン共重合体のクロス分別で、>0.68の重量分率比及び0.65より大きい分子量均一性指数を構成する、85℃から90℃及び90℃から95℃で溶出する、少なくとも2つの画分を含み(この場合の重量分率比は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量で割った各画分中のポリマーの重量の比であり、及び分子量均一性指数は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量平均分子量で割った前記画分中のポリマーの重量平均分子量の比である)、並びに0.920から0.940g/cmの範囲の密度を有するエチレン/アルファ−オレフィン共重合体と(b)10重量パーセントに等しい又はそれより多い低密度ポリエチレン組成物(LDPE)、例えば35から80重量パーセントのLDPEとを含むブレンドを含む、フィルムをさらに提供する。
代替実施形態において、本発明は、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、平均M及び低結晶性画分と高結晶性画分の間の鞍部温度、Thcを、ATREFからの全エチレン/アルファ−オレフィン共重合体の平均Mで割ったATREFからのThcより上の画分についての平均M(Mhc/M)が1.3未満になるように有することを除き、上記実施形態のいずれかによるエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、ブレンド、それらの生産方法及びそれらから製造されるフィルムを提供する。
代替実施形態において、本発明は、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が0.923から0.935g/cmの範囲の密度を有することを除き、上記実施形態のいずれかによるエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、ブレンド、それらの生産方法及びそれらから製造されるフィルムを提供する。
代替実施形態において、本発明は、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が0.1から3g/10分の範囲のメルトインデックスを有することを除き、上記実施形態のいずれかによるエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、ブレンド、それらの生産方法及びそれらから製造されるフィルムを提供する。
代替実施形態において、本発明は、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が0.1から1.5g/10分の範囲のメルトインデックスを有することを除き、上記実施形態のいずれかによるエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、ブレンド、それらの生産方法及びそれらから製造されるフィルムを提供する。
代替実施形態において、本発明は、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が不均一に分岐していることを除き、上記実施形態のいずれかによるエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、ブレンド、それらの生産方法及びそれらから製造されるフィルムを提供する。
代替実施形態において、本発明は、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が55%未満のCDBIを有することを除き、上記実施形態のいずれかによるエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、ブレンド、それらの生産方法及びそれらから製造されるフィルムを提供する。
代替実施形態において、本発明は、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が1000のC原子につき1未満の長鎖分岐を有することを除き、上記実施形態のいずれかによるエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、ブレンド、それらの生産方法及びそれらから製造されるフィルムを提供する。
代替実施形態において、本発明は、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が約5未満の分子量分布、M/Mを有することを除き、上記実施形態のいずれかによるエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、ブレンド、それらの生産方法及びそれらから製造されるフィルムを提供する。
代替実施形態において、本発明は、フィルムが25cNより大きいMD収縮張力、10%未満のヘイズ、及び170ft・lb/inより大きいパンクチャを有することを除き、上記実施形態のいずれかによるエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、ブレンド、それらの生産方法及びそれらから製造されるフィルムを提供する。
代替実施形態において、本発明は、フィルムが65%より大きい光沢度及び250gより大きいダートインパクトを有することを除き、上記実施形態のいずれかによるエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、ブレンド、それらの生産方法及びそれらから製造されるフィルムを提供する。
代替実施形態において、本発明は、多成分触媒組成物が、
(A)(1)一般式R’’R’Mg.xAlR’3(式中、各R’’及びR’はアルキル基である)によって表される少なくとも1つの炭化水素可溶性マグネシウム成分と、
(2)少なくとも1つの非金属又は金属ハライド源と
を、反応温度が20℃から40℃の範囲の温度を超えない、例えば約40℃を超えない、又は代替実施形態では約35℃を超えないような条件下で接触させることによって調製されたマグネシウムハライドと、
(B)式Tm(OR)yXy−x(式中、Tmは、周期表のIVB、VB、VIB、VIIB又はVIII族の金属であり;Rは、1から約20個、例えば1から約10個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり;Xはハライドであり;並びに及びは整数であり、それらの合計は4である)によって表される少なくとも1つの遷移金属化合物と、
(C)所望の過剰X:Mg比をもたらすためのさらなるハライド源であって、例えば式R’MX(式中、Mは、元素周期表のIIIA族からの金属、例えばアルミニウム又はホウ素であり;各R’は、独立して、1から20個、例えば1から10個、又は代替実施形態では2から8個の炭素原子を有するアルキル基であり;Xは、ハロゲン原子、例えば塩素であり;及びは、それぞれ独立して、1の値からMの原子価に等しい値である)によって表されるものを含む、IIIA族金属の有機ハライド化合物であり得るさらなるハライド源と
の反応生成物を含むことを除き、上記実施形態のいずれかによるエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、ブレンド、それらの生産方法及びそれらから製造されるフィルムを提供する。特に好適な有機ハライド化合物としては、例えば、エチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド(ethylaluminum sequichloride)、ジエチルアルミニウムクロライド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、オクチルアルミニウムジクロライド、及びこれらの2つ又はそれ以上の組み合わせが挙げられる。
代替実施形態において、本発明は、85℃と100℃の間で溶出するポリマーの全3画分の重量の合計が、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体の60重量%より多いことを除き、上記実施形態のいずれかによるエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、ブレンド、それらの生産方法及びそれらから製造されるフィルムを提供する。
代替実施形態において、本発明は、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体の重量平均Mが、125,000g/molより大きいことを除き、上記実施形態のいずれかによるエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、ブレンド、それらの生産方法及びそれらから製造されるフィルムを提供する。
本発明を例証するために、具体例としての形態を図面に示す。しかし、示されているまさにその配置及び例図に本発明が限定されないことは理解されるだろう。
比較例1並びに本発明の実施例1及び2についての動的機械的分光法複素粘度データを周波数に対して示すグラフである。 比較例1並びに本発明の実施例1及び2についての動的機械的分光法タンデルタデータを周波数に対して示すグラフである。 比較例1並びに本発明の実施例1及び2についての複素弾性率に対する位相角の動的機械的分光法データを示すグラフ(Van−Gurp Palmenプロット)である。 比較例1並びに実施例1及び2についての190℃での溶融強度データを示すグラフである。 比較例1並びに実施例1及び2についての従来のGPCデータを示すグラフである。 比較例1並びに実施例1及び2についてのATREFからの短鎖分岐分布及びlog Mデータを示すグラフである。 比較例1並びに実施例1及び2についての、M(T)/M(100℃)比として温度に対してプロットしたクロス分別データを示すグラフである。
本発明は、収縮フィルム用途での使用に好適なエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、及びそれから製造される物品を提供する。本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、60%未満のCDBIを有し、並びに該エチレン/アルファ−オレフィン共重合体のクロス分別で、>0.68の重量分率比及び0.65より大きい分子量均一性指数を構成する、85℃から90℃及び90℃から95℃で溶出する、少なくとも2つの画分を含み、この場合の重量分率比は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量で割った各画分中のポリマーの重量の比であり、及び分子量均一性指数は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量平均分子量で割った前記画分中のポリマーの重量平均分子量の比である。さらに、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、0.920から0.940g/cmの範囲の密度を有する。
本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、低いメルトインデックス比(I10/I)を有し、及びその高結晶性画分中にさほど分子量の高くない材料を含み、これは、全エチレン/アルファ−オレフィン共重合体の粘度平均分子量で割った高結晶性粘度分子量の比、Mhc/Mによって測定することができる。クロス分別結果は、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、85℃と100℃の間で溶出する画分について、より一様な重量平均分子量を有することを示す。この一様性は、より低い温度の画分(85℃及び90℃並びに90℃及び95℃)の分子量を95℃及び100℃画分の分子量の比として又は比較して報告することによって表示され、その比が0.65より大きい。
本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、平均M及び低結晶性画分と高結晶性画分の間の鞍部温度、Thcを、ATREFからの全エチレン/アルファ−オレフィン共重合体の平均Mで割ったATREFからのThcより上の画分についての平均M(Mhc/M)が1.3未満、例えば1.25未満であるように有する。
本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、短鎖分岐を有し、且つ比較的低い組成分布幅指数(CDBI)によって特徴付けられる、比較的均一でない(すなわち不均一な)エチレンポリマーである。すなわち、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、50%未満からの範囲の、例えば60%未満からの範囲のコモノマー分布指数(CDBI)を有するが、通常、測定可能な高密度(高結晶性)ポリマー画分を含む。
本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、0.920から0.940g/cmの範囲の、例えば、0.920から0.935g/cmの範囲の、又は代替実施形態では0.923から0.935g/cmの範囲の密度を有する。
本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、0.01から5g/10分の範囲の、例えば、0.1から3g/10分の範囲の、又は代替実施形態では0.2から2.5g/10分の範囲の、又は代替実施形態では0.4から2.5g/10分の範囲の、又は代替実施形態では0.1から1.5g/10分の範囲のメルトインデックス(I)を有する。
本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、9未満からの範囲の、例えば、5から9の範囲の、又は代替実施形態では5から8の範囲の、又は代替実施形態では5から7.5の範囲の、又は代替実施形態では6から9の範囲の、又は代替実施形態では6から8の範囲のメルトフローレート(I10/I)を有する。
本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、120,000g/モル超からの範囲の、例えば、120,000から250,000g/モルの範囲の分子量(M)を有する。
本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、(従来のGPC法に従って測定して)4未満、例えば3.7未満からの範囲の、又は代替実施形態では2.5から3.7の範囲の分子量分布(M/M)を有する。
本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、1つ又はそれ以上のα−オレフィンコモノマーから誘導される、20重量パーセント未満の単位を含むことができる。18重量パーセント未満からのすべての個々の値及び部分範囲がここに含まれ、本明細書において開示される;例えば、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、1つ若しくはそれ以上のα−オレフィンコモノマーから誘導される、15重量パーセント未満の単位を含むことができ;又は代替実施形態では、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、1つ若しくはそれ以上のα−オレフィンコモノマーから誘導される、10重量パーセント未満の単位を含むことができ;又は代替実施形態では、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、1つ若しくはそれ以上のα−オレフィンコモノマーから誘導される、1から20重量パーセントの単位を含むことができ;又は代替実施形態では、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、1つ若しくはそれ以上のα−オレフィンコモノマーから誘導される、1から10重量パーセントの単位を含むことができる。
本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、1つ又はそれ以上のα−オレフィンコモノマーから誘導される、10モルパーセント未満の単位を含むことができる。10モルパーセント未満からのすべての個々の値及び部分範囲がここに含まれ、本明細書において開示される;例えば、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、1つ若しくはそれ以上のα−オレフィンコモノマーから誘導される、7モルパーセント未満の単位を含むことができ;又は代替実施形態では、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、1つ若しくはそれ以上のα−オレフィンコモノマーから誘導される、4モルパーセント未満の単位を含むことができ;又は代替実施形態では、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、1つ若しくはそれ以上のα−オレフィンコモノマーから誘導される、3モルパーセント未満の単位を含むことができ;又は代替実施形態では、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、1つ若しくはそれ以上のα−オレフィンコモノマーから誘導される、0.5から10モルパーセントの単位を含むことができ;又は代替実施形態では、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、1つ若しくはそれ以上のα−オレフィンコモノマーから誘導される、0.5から3モルパーセントの単位を含むことができる。
前記α−オレフィンコモノマーは、典型的に、20個以下の炭素原子を有する。例えば、前記α−オレフィンコモノマーは、好ましくは、3から10個の炭素原子、及びさらに好ましくは、3から8個の炭素原子を有することができる。例示的α−オレフィンコモノマーとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、及び4−メチル−1−ペンテンが挙げられるが、これらに限定されない。前記1つ又はそれ以上のα−オレフィンコモノマーは、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、及び1−オクテンから成る群より、又は代替実施形態では1−ヘキセン及び1−オクテンから成る群より、選択することができる。
本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、エチレンから誘導される、少なくとも80重量パーセントの単位を含むことができる。少なくとも80重量パーセントからのすべての個々の値及び部分範囲がここに含まれ、本明細書において開示される;例えば、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、エチレンから誘導される、少なくとも82重量パーセントの単位を含むことができ;又は代替実施形態では、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、エチレンから誘導される、少なくとも85重量パーセントの単位を含むことができ;又は代替実施形態では、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、エチレンから誘導される、少なくとも90重量パーセントの単位を含むことができ;又は代替実施形態では、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、エチレンから誘導される、80から99重量パーセントの単位を含むことができ;又は代替実施形態では、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、エチレンから誘導される、90から99重量パーセントの単位を含むことができる。
本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、エチレンから誘導される、少なくとも90モルパーセントの単位を含むことができる。少なくとも90モルパーセントからのすべての個々の値及び部分範囲がここに含まれ、本明細書において開示される;例えば、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、エチレンから誘導される、少なくとも93モルパーセントの単位を含むことができ;又は代替実施形態では、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、エチレンから誘導される、少なくとも96モルパーセントの単位を含むことができ;又は代替実施形態では、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、エチレンから誘導される、少なくとも97モルパーセントの単位を含むことができ;又は代替実施形態では、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、エチレンから誘導される、90から99.5モルパーセントの単位を含むことができ;又は代替実施形態では、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、エチレンから誘導される、97から99.5モルパーセントの単位を含むことができる。
任意の従来の重合プロセスを用いて、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体を生産することができる。かかる従来の重合プロセスとしては、1基又はそれ以上の従来の反応器、例えばループ反応器、等温反応器、流動層気相反応器、撹拌タンク反応器、バッチ反応器を並列で、直列で及び/又はこれらの任意の組み合わせで使用する、溶液重合プロセス、気相重合プロセス、スラリー相重合プロセス、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。
本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体は、例えば、1基又はそれ以上のループ反応器、等温反応器及びこれらの組み合わせを使用する溶液相重合プロセスによって生産することができる。
一般に、1基又はそれ以上のよく撹拌される反応器、例えば1基若しくはそれ以上のループ反応器又は1基若しくはそれ以上の球型等温反応器で、150から300℃、例えば160から190℃、の範囲の温度及び300から1000psi、例えば400から750psi、の範囲の圧力で、溶液相重合プロセスを行う。溶解相重合プロセスでの滞留時間は、典型的に、2から30分、例えば10から20分、の範囲である。エチレン、溶剤、多成分触媒組成物、及び場合により1つ又はそれ以上のコモノマーを反応器に連続供給する。これらの実施形態における例示的多成分触媒成分としては、例えば、本明細書に記載のチーグラー・ナッタ触媒が挙げられる。例示的溶剤としては、イソパラフィン類が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、かかる溶剤は、テキサス州ヒューストンのExxonMobil Chemical社からISOPAR Eの名称で市販されている。その後、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体と溶剤の結果として生じた混合物を反応器から取り出し、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体を単離する。典型的には溶剤を溶剤回収ユニット、すなわち熱交換器及び気液分離ドラムによって回収し、その後、重合系に再循環させる。
低い反応器温度は、本発明の要件であり、分子量分布の狭化を助長する点で重要である。175℃の反応器温度は、生産出力(lb/時)を有意に低下させることなく狭い分子量分布の生成物を生じさせた。
1つの実施形態では、エチレンと1つ又はそれ以上のα−オレフィンコモノマー、例えば1−オクテン、の(共)重合に好適な、本明細書に記載の多成分触媒組成物を使用して、ループ反応器での溶液相重合プロセスにより、以下の手順に従って本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体を調製することができる。すべての原料(エチレン、1−オクテン)及びプロセス溶剤(イソパラフィン系溶剤、例えばISOPAR E)を、反応環境への導入前にモレキュラーシーブで精製する。水素は高純度グレードとして供給されるのでさらに精製しない。反応器モノマー供給物(エチレン)流を機械的圧縮機によって、反応圧、例えば750psig、より高い圧に加圧する。溶剤及びコモノマー(1−オクテン)供給物を機械式容積型ポンプによって、反応圧、例えば750psig、より高い圧に加圧する。個々の触媒成分を精製溶剤(ISOPAR E)で特定成分濃度に手作業でバッチ希釈し、反応圧、例えば750psig、より高い圧に加圧する。すべての反応供給物流量を質量流量計で測定し、コンピュータ自動バルブ制御システムで独立して制御する。
この連続溶液重合反応器は、満液、非断熱、等温、循環、ループから成り得る。すべての新たな溶剤、モノマー、コモノマー、水素及び触媒成分供給量の独立した制御が可能である。併せた溶剤、モノマー、コモノマー及び水素供給物を、該供給物流を熱交換器に通すことにより、概して5℃から50℃の間、典型的には40℃に温度制御する。重合反応器への新たなコモノマー供給を、コモノマーを再循環溶剤に加えるように方向づける。重合反応器への新たな供給物全体を、該反応器における例えば各注入位置間の反応器容積が大体等しい2ヵ所の位置に注入する。典型的には、新たな供給物は、例えばその新たな供給物の全質量流量の半分を受け取るように、各注入器で制御される。例えば特別設計の注入口装置(injection inlet device)によって、触媒成分を重合反応器に注入するが、その反応器への注入前にそれらを併せて1つの混合プロ触媒/助触媒供給物流にする。プロ触媒成分供給量は、反応器モノマー濃度を特定の目標値に維持するように、コンピュータ制御される。算出された、プロ触媒成分に対する特定モル比に基づいて、助触媒成分を供給する。それぞれの新たな注入位置(供給物又は触媒のいずれか)のすぐ後に、静的混合要素、例えばKenics静的混合要素で供給物流を循環重合反応器成分と混合する。大量の反応熱の除去に寄与する熱交換器を通して、及び指定温度での等温反応環境の維持に寄与する冷媒側温度で、反応器の内容物を継続的に循環させる。反応器ループ周囲の循環は、スクリューポンプによって生じさせることができる。重合反応器からの流出物(溶剤、モノマー、コモノマー、水素、触媒成分、及び溶融ポリマーを含有)は、反応器ループを出て1区画に入り、そこで該流出物を失活及び酸掃去剤(典型的にはステアリン酸カルシウム及び水和に伴う水)と接触させて反応を停止させ、塩化水素を掃去する。加えて、酸化防止剤などの様々な添加剤をこの時点で添加することができる。その後、この流れは、触媒失活剤(catalyst kill)及び添加剤を均等に分散させるために、別のセットの静的混合要素、例えばKenics静的混合要素を経る。
添加剤添加後、流出物(溶剤、モノマー、コモノマー、水素、触媒成分、及び溶融ポリマーを含有)は、他のより低沸点の反応成分からのポリマーの分離に備えて流れの温度を上昇させるために熱交換器を通る。その後、流れは、圧力降下バルブを通り、このバルブが反応器の圧力の指定目標値での維持に寄与する。その後、流れは、二段階分離・脱揮システムに入り、そこでポリマーを溶剤、水素、並びに未反応モノマー及びコモノマーから除去する。再び反応器に入る前に、再循環物から不純物を除去する。この分離され、脱揮されたポリマー溶融物を、例えば、水中造粒用に特別設計されたダイにポンプで通し、一様な固体ペレットに切断し、乾燥させ、ホッパーに輸送する。初期ポリマー特性の検証後、それらの固体ポリマーペレットを貯蔵装置に移す。
脱揮工程で除去された部分を再循環させてもよく、又は破壊してもよい。例えば、溶剤の大部分を、浄化層通過後、反応器に再循環させる。この再循環溶剤は、未反応コモノマーを依然として有する場合があり、反応器に再び入る前にその未反応コモノマーを新たなコモノマーで強化する。この再循環溶剤は、多少の水素を依然として有する場合があり、そのときはその水素を新たな水素で強化する。
1つの実施形態では、エチレンと1つ又はそれ以上のα−オレフィンコモノマー、例えば1−オクテン、の(共)重合に好適な、本明細書に記載の多成分触媒系を使用して、互いに直列に連結された2基の断熱球型反応器での溶液相重合プロセスにより、以下の手順に従って本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体を調製することができる。エチレンモノマー、1−オクテンコモノマー及び水素を溶剤、例えば、イソパラフィン系溶剤、例えばISOPAR Eと併せる。反応器に入る前に、不純物、例えば水、二酸化炭素、亜硫酸化合物を供給物流から除去し、供給物流を5℃から60℃の範囲の温度、例えばおおよそ13℃に冷却する。大部分、おおよそ85から90パーセント、の反応は、第一球型反応器で発生し得る。混合羽根を備えた1台又はそれ以上の攪拌機でポリマー/プロ触媒/助触媒/溶剤/エチレン/コモノマー/水素溶液を循環させることによって、混合を果たすことができる。供給物(エチレン/コモノマー/溶剤/水素)は、例えば、反応器にその底部から入ることができ、及びプロ触媒/助触媒は、例えば、反応器に前記供給物とは別にだが同じくその底部から入ることができる。第一反応器温度は、160℃から190℃の範囲、例えばおおよそ175℃であり、反応器圧力は、400psiから1000psiの範囲、例えばおおよそ500psiである。第一反応器と直列の第二反応器の温度は、おおよそ10から15パーセントの残りの反応が発生することで追加の触媒又はモノマーを添加せずに175℃から210℃の範囲、例えばおおよそ202℃に上昇する。プロ触媒/助触媒 Al/Tiモル供給比を0.5:1から3:1の範囲の値に設定する。この目的のために特別設計された流体による反応器後停止前の平均反応器滞留時間は、球型反応器1基につき2から30分の範囲、例えばおおよそ8分である。ポリマー溶液が反応器を出た後、未転化エチレンモノマー及び1−オクテンコモノマーを有する溶剤を2段階脱揮システムによってポリマー溶液から除去し、その後、循環させる。再び反応器に入る前に、再循環流から不純物を除去することができる。ポリマー溶融物を、例えば、水中造粒用に特別設計されたダイにポンプで通してもよい。ペレットを分級機スクリーンに移して、過大及び過小粒子を除去する。その後、完成ペレットを貯蔵装置に移す。
多成分触媒
多成分触媒系としては、マグネシウム及びチタン含有プロ触媒及び助触媒を含む、チーグラー・ナッタ触媒組成物が挙げられる。前記プロ触媒は、MgClに担持されたチタン化合物を含むチーグラー・ナッタ触媒である。前記助触媒は、トリエチルアルミニウムである。前記プロ触媒は、1.0:40から5.0:40の間、例えば3.0:40、のTi:Mg比を有し得る。前記プロ触媒成分と前記助触媒成分を、反応器に入る前に又は反応器内で接触させることができる。前記プロ触媒は、例えば、任意の他のチタン系のチーグラー・ナッタ触媒であってよい。助触媒成分のプロ触媒成分に対するAl:Tiモル比は、0.5:1から3:1であり得る。
低いAl/Ti比は、分子量分布の狭化及びメルトフローレートI10/Iの低下を助長するので、重要である。1.0:40から5.0:40の間、例えば3.0:40、のTi:Mg比、0.5:1から3:1の範囲のAl/Ti比を有する多成分触媒組成物は、反応器安定性に有意な影響を及ぼすことなく、狭い分子量分布、低いメルトフローレートI10/Iを有する生成物を生じさせた。
多成分触媒系としては、マグネシウム及びチタン含有プロ触媒及び助触媒を含む、チーグラー・ナッタ触媒組成物が挙げられる。前記プロ触媒は、例えば、マグネシウムジクロライドとアルキルアルミニウムジハライドとチタンアルコキシドとの反応生成物を含み得る。
前記プロ触媒は、
(A)(1)一般式R’’R’Mg.xAlR’3(式中、各R’’及びR’はアルキル基である)によって表される少なくとも1つの炭化水素可溶性マグネシウム成分と、
(2)少なくとも1つの非金属又は金属ハライド源と
を、反応温度が20℃から40℃の範囲の温度を超えない、例えば約40℃を超えない、又は代替実施形態では約35℃を超えないような条件下で接触させることによって調製されたマグネシウムハライドと、
(B)式Tm(OR)yXy−x(式中、Tmは、周期表のIVB、VB、VIB、VIIB又はVIII族の金属であり;Rは、1から約20個、例えば1から約10個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり;Xはハライドであり;並びに及びは整数であり、それらの合計は4である)によって表される少なくとも1つの遷移金属化合物と、
(C)所望の過剰X:Mg比をもたらすためのさらなるハライド源であって、例えば式R’MX(式中、Mは、元素周期表のIIIA族からの金属、例えばアルミニウム又はホウ素であり;各R’は、独立して、1から20個、例えば1から10個、又は代替実施形態では2から8個の炭素原子を有するアルキル基であり;Xは、ハロゲン原子、例えば塩素であり;及びは、それぞれ独立して、1の値からMの原子価に等しい値である)によって表されるものを含む、IIIA族金属の有機ハライド化合物であり得るさらなるハライド源と
の反応生成物を含む。特に好適な有機ハライド化合物としては、例えば、エチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド(ethylaluminum sequichloride)、ジエチルアルミニウムクロライド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、オクチルアルミニウムジクロライド、及びこれらの2つ又はそれ以上の組み合わせが挙げられる。
特に好適な遷移金属化合物としては、例えば、チタンテトラクロライド、チタントリクロライド、テトラ(イソプロポキシ)−チタン、テトラブトキシチタン、ジエトキシチタンジブロマイド、ジブトキシチタンジクロライド、テトラフェノキシチタン、トリ−イソプロポキシバナジウムオキシド、ジルコニウムテトラ−n−プロポキシド、これらの混合物、及びこれらに類するものが挙げられる。
ここで遷移金属成分として用いることができる他の好適なチタン化合物としては、式Ti(OR)x X4−x(式中、各Rは、独立して、1から約20個、例えば約1から約10個、又は代替実施形態では約2から約4個、の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり;Xは、ハロゲンであり;及びxは、ゼロから4の値を有する)によって表される少なくとも1つのチタン化合物が挙げられる。
上記プロ触媒成分を、前に挙げたような原子比をもたらすのに十分な割合で併せる。
上記プロ触媒反応生成物は、不活性希釈剤の存在下で調製する。触媒成分の濃度は、その触媒反応生成物の必須成分を併せる場合、得られるスラリーがマグネシウムに関して約0.005から約1.0モル濃度(モル/リットル)であるような濃度である。例示的好適不活性有機希釈剤としては、液化エタン、プロパン、イソブタン、n−ブタン、n−ヘキサン、様々なヘキサン異性体、イソオクタン、8から12個の炭素原子を有するアルカンのパラフィン系混合物、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、ジメチルシクロヘキサン、ドデカン、飽和又は芳香族炭化水素で構成されている工業溶剤、例えばケロセン及びナフサが挙げられるが、これらに限定されない。例示的好適不活性有機希釈剤は、いずれのオレフィン化合物及び他の不純物も含有しない。例示的好適不活性有機希釈剤は、−50℃から200℃の範囲の沸点を有する。所望の触媒反応生成物を生じさせるためのプロ触媒成分の混合を、有利には、不活性雰囲気、例えば窒素、アルゴン又は他の不活性ガス下、10℃から50℃、例えば20℃から40℃の範囲の温度で準備するが、但し、マグネシウムハライド支持体をその反応温度が35℃を超えないように調製することを条件とする。この触媒反応生成物の調製法では、反応生成物の炭化水素不溶性成分から炭化水素可溶性成分を分離する必要がない。
プロ触媒組成物は、助触媒との組み合わせで、チーグラー・ナッタ触媒組成物の1成分としての役割を果たす。1:1から100:1のプロ触媒中のチタンに基づくモル比で、例えば、0.5:1から3:1の範囲のモル比で、助触媒を用いる。
ブレンド
本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体を1つ又はそれ以上のポリマー、例えば低密度ポリエチレン組成物とブレンドして、ブレンドを形成することができる。かかる低密度ポリエチレン組成物は、0.910g/cmから0.940g/cm、例えば0.915g/cmから0.935g/cm、の範囲の密度、及び0.1から5g/10分、例えば0.2から2g/10分、の範囲のメルトインデックス(I)を有することができる。前記ブレンドは、0.910g/cmから0.940g/cm、例えば0.915g/cmから0.935g/cm、の範囲の密度、及び0.05から5g/10分、例えば0.1から2g/10分、の範囲のメルトインデックス(I)を有することができる。
本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体を1つ又はそれ以上の添加剤とブレンドすることができる。かかる添加剤としては、静電防止剤、増色剤、染料、潤滑剤、充填剤、顔料、一次酸化防止剤、二次酸化防止剤、加工助剤、UV安定剤、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、それらに限定されない。本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体と1つ又はそれ以上の添加剤のブレンドは、任意の量の添加剤を含有することができる。本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体と1つ又はそれ以上の添加剤のブレンドは、該本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体及び該1つ又はそれ以上の添加剤の重量に基づき、その総合重量に対して約0から約10パーセントのかかる添加剤を損なうことがある。
フィルム用途
用途に関しては、本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、又は本共重合体と1つ若しくはそれ以上の他のポリマー、例えばLDPE、のブレンドを使用してフィルムを製造することができる。かかるフィルムとしては、透明性シュリンクフィルム、コレーションシュリンクフィルム、キャストストレッチフィルム、サイレージフィルム、ストレッチフーダーフィルム(stretch hooder films)、シーラント、スタンドアップパウチフィルム、ライナーフィルム、縦方向延伸フィルム、及びおむつ用バックシートが挙げられるが、これらに限定されない。種々の方法を用いてかかるフィルムを製造することができる。好適な転換の技術としては、インフレートフィルムプロセス、キャストフィルムプロセス、テンターフレームプロセス、ダブルバブルプロセス、例えば部分的に架橋されるもの又は非架橋のもの、垂直又は水平型製袋・充填・密封プロセスが挙げられるが、これらに限定されない。かかる技術は、一般に周知である。1つの実施形態において、前記転換の技術は、インフレートフィルムプロセスを含むが、これに限定されない。
本発明によるフィルムは、少なくとも1層のフィルム層、例えば単層フィルム、又はキャスト、吹込、圧延若しくは押出コーティングプロセスによって調製される多層フィルム中の少なくとも1層を含み得る。本発明のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、又は本共重合体と1つ若しくはそれ以上の他のポリマー、例えばLDPE、のブレンドを様々なフィルムに使用することができ、それらのフィルムとしては、透明性シュリンクフィルム、コレーションシュリンクフィルム、キャストストレッチフィルム、サイレージフィルム、ストレッチフーダーフィルム、シーラント、スタンドアップパウチフィルム、ライナーフィルム、縦方向延伸フィルム、及びおむつ用バックシートが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のフィルムは、25cNより大きい、例えば15cNから40cNの、MD収縮張力;10%未満、例えば5%から15%、のヘイズ;及び170ft・lb/inより大きい、例えば150ft・lb/inから400ft・lb/inの、パンクチャを有する。
以下の実施例は、本発明の例証となるが、本発明の範囲を限定するためのものではない。
本発明の実施例1及び2並びに比較例1の生産
すべての原料(エチレン、1−オクテン)及びプロセス溶剤(ExxonMobil Corporationから市販されている、商品名ISOPAR Eのイソパラフィン系溶剤)を、反応環境への導入前にモレキュラーシーブで精製する。水素は、高圧ボンベで高純度グレードとして供給されるので、さらに精製しない。反応器モノマー供給物(エチレン)流を機械的圧縮機によって、反応圧、例えば750psig、より高い圧に加圧する。溶剤及びコモノマー(1−オクテン)供給物を機械式容積型ポンプによって、反応圧、例えば750psig、より高い圧に加圧する。個々の触媒成分を精製溶剤(ISOPAR E)で特定成分濃度に手作業でバッチ希釈し、反応圧、例えば750psig、より高い圧に加圧する。すべての反応供給物流量を質量流量計で測定し、コンピュータ自動バルブ制御システムで独立して制御する。
この連続溶液重合反応器は、満液、非断熱、等温、循環、ループから成る。すべての新たな溶剤、モノマー、コモノマー、水素及び触媒成分供給量の独立した制御が可能である。併せた溶剤、モノマー、コモノマー及び水素供給物を、該供給物流を熱交換器に通すことにより、概して5℃から50℃の間、典型的には40℃に温度制御する。重合反応器への新たなコモノマー供給を、コモノマーを再循環溶剤に加えるように方向づける。重合反応器へのその新たな供給物全体を、その反応器における各注入位置間の反応器容積が大体等しい2ヵ所の位置に注入する。典型的には、新たな供給物は、その新たな供給物の全質量流量の半分を受け取るように、各注入器で制御される。特別設計の注入口装置によって触媒成分を重合反応器に注入するが、その反応器への注入前にそれらを併せて1つの混合プロ触媒/助触媒供給物流にする。算出された、プロ触媒成分に対する特定モル比に基づいて、助触媒成分を供給する。それぞれの新たな注入位置(供給物又は触媒のいずれか)のすぐ後に、Kenics静的混合要素で供給物流を循環重合反応器成分と混合する。大量の反応熱の除去に寄与する熱交換器を通して、及び指定温度での等温反応環境の維持に寄与する冷媒側温度で、反応器の内容物を継続的に循環させる。反応器ループ周囲の循環をスクリューポンプによって生じさせる。重合反応器からの流出物(溶剤、モノマー、コモノマー、水素、触媒成分、及び溶融ポリマーを含有)は、反応器ループを出て1区画に入り、そこで該流出物を失活及び酸掃去剤(典型的にはステアリン酸カルシウム及び水和に伴う水)と接触させて反応を停止させ、塩化水素を掃去する。加えて、酸化防止剤などの様々な添加剤をこの時点で添加することができる。その後、この流れは、触媒失活剤及び添加剤を均等に分散させるために、別のセットのKenics静的混合要素を経る。
添加剤添加後、流出物(溶剤、モノマー、コモノマー、水素、触媒成分、及び溶融ポリマーを含有)は、他のより低沸点の反応成分からのポリマーの分離に備えて流れの温度を上昇させるために熱交換器を通る。その後、流れは、(反応器の圧力の特定の目標値で維持することに寄与する)圧力降下バルブを通る。その後、流れは、二段階分離・脱揮システムに入り、そこでポリマーを溶剤、水素、並びに未反応モノマー及びコモノマーから除去する。再び反応器に入る前に、再循環流から不純物を除去する。この分離され、脱揮されたポリマー溶融物を、水中造粒用に特別設計されたダイにポンプで通し、一様な固体ペレットに切断し、乾燥させ、ホッパーに輸送する。初期ポリマー特性の検証後、それらの固体ポリマーペレットを貯蔵装置に移す。
脱揮工程で除去された部分を再循環させてもよく、又は破壊してもよい。例えば、溶剤の大部分を、浄化層通過後、反応器に再循環させる。この再循環溶剤は、未反応コモノマーを依然として有する場合があり、反応器に再び入る前にその未反応コモノマーを新たなコモノマーで強化する。この再循環溶剤は、多少の水素を依然として有する場合があり、そのときはその水素を新たな水素で強化する。
表1〜3は、比較例1並びに本発明の実施例1及び2の重合条件の要約である。比較例1並びに本発明の実施例1及び2において使用する添加剤は、1250ppm ステアリン酸カルシウム、1000ppm Irgafos 168、250ppm Irganox 1076、及び200ppm Irganox 1010であった。
比較例1並びに本発明の実施例1及び2の特性評価
比較例1並びに本発明の実施例1及び2の特性評価特性を表4〜14及び図1〜7に報告する。
比較例1並びに本発明の実施例1及び2についてのATREFデータを表11及び図6に要約する。ATREF分析において各溶出温度、Tで測定された重量分率、w、及び極限粘度、[η]から算出分子量を導出する。先ず、粘度平均分子量、MV,Tを次のように各極限粘度から計算する:
(式中、K=4×10−4、及びa=0.73)。
次に、平均分子量を次のように計算する:
各平均に適用した種々の温度範囲は、MhcについてはThcから110℃、Mc−1については60℃から90℃、Mc−2については75℃から90℃、及びMについては20℃から110℃である。
比較例1並びに本発明の実施例1及び2についてのクロス分別結果を表12〜14に要約する。クロス分別は、図7に示すように、100℃画分に比べて実施例1及び2の90℃及び95℃画分の重量平均分子量が比較例1の90℃及び95℃画分の重量平均分子量より高いことを示す。
本発明のフィルム1〜4及び比較フィルム1〜2
直鎖状低密度(LLDPE)タイプスクリューを有する6インチのダイでフィルムを製造する。フィルム作製中、内部バブル冷却を用いない。フィルムを製造する前にすべての樹脂成分にポリマー加工助剤(PPA)を添加した。PPAは、PE担体中8%のDynamar FX−5920Aを含有する、Ingenia Polymersによって製造されたCKAC−19と呼ばれる1.5%のPPAマスターバッチとして添加する。
本発明のフィルム1は、本発明の実施例1のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体を含む。
本発明のフィルム2は、本発明の実施例2のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体を含む。
本発明のフィルム3は、65重量パーセントの本発明の実施例1のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体と35重量パーセントの高圧低密度ポリエチレン、Dow高圧低密度ポリエチレン(LDPE)LDPE 132I(0.25MI、0.921g/cm)とを含むブレンドを含む。
本発明のフィルム4は、65重量パーセントの本発明の実施例2のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体と35重量パーセントの高圧低密度ポリエチレン、Dow高圧低密度ポリエチレン(LDPE)LDPE 132I(0.25MI、0.921g/cm)とを含むブレンドを含む。
比較例フィルム1は、比較例1のエチレンポリマーを含む。
比較フィルム2は、65重量パーセントの比較例1のポリマーと35重量パーセントの高圧低密度ポリエチレン、Dow高圧低密度ポリエチレン(LDPE)LDPE 132I(0.25MI、0.921g/cm)とを含むブレンドを含む。
本発明のフィルム1〜4及び比較フィルム1〜2を生産するために使用した一般インフレートフィルムパラメータを表15に示す。表15中の温度は、ペレットホッパーに最も近い(バレル1)温度、及びポリマーが押し出されるにつれてバレル番号昇順でダイ(上方のダイ)までの温度を示す。それらのフィルム特性を表16〜17に報告する。
試験法
試験法は、次のものを含む:
密度
密度(g/cm)は、イソプロパノール中でASTM−D 792−03、方法Bに従って測定する。成形後1時間以内に、測定前に8分間、23℃のイソプロパノール浴でコンディショニングして熱平衡に達した後、試験片を測定する。ASTM D−4703−00 Annex Aに従って、手順Cにより約190℃の5分間の初期加熱時間及び15℃/分の冷却速度で試験片を圧縮成形する。試験片をそのプレス内で45℃に冷却し、「触れて冷た(い)」くなるまで冷却し続ける。
メルトインデックス
メルトインデックス、すなわちIは、ASTM D 1238、条件190℃/2.16kgに従って測定し、10分あたりの溶出グラム数で報告する。I10は、ASTM D 1238、条件190℃/10kgに従って測定し、10分あたりの溶出グラム数で報告する。
コモノマー分布幅指数(CDBI)
CDBIは、中央値全モルコモノマー含量の50パーセント以内のコモノマー含量を有するポリマー分子の重量パーセントと定義され、ポリマー中のコモノマー分布とベルヌーイ分布に期待されるコモノマー分布との比較を表す。ポリオレフィンのCDBIは、例えばWild, et al., Journal of Polymer Science, Poly. Phys. Ed., Vol. 20, 441 (1982); L. D. Cady, 「The Role of Comonomer Type and Distribution in LLDPE Product Performance」, SPE Regional Technical Conference, Quaker Square Hilton, Akron, OH, 107-119 (Oct. 1-2, 1985)により;又は米国特許第4,798,081号(Hazlittら)及び米国特許第5,008,204号(Stehling)に記載された、例えば昇温溶出分別法(「TREF」)などの、当分野において公知の技術から得られるデータから適便に計算することができる。しかし、TREF技術は、CDBI計算にパージ量を含まない。さらに好ましくは、例えば米国特許第5,292,845号(Kawasakiら)に及びJ.C.RandallによりRev. Macromol. Chem. Phys., C29, 201-317に記載された技術に従って13C NMR分析を用いて、ポリマーのコモノマー分布を決定する。
長鎖分岐の存在
長鎖分岐の存在は、エチレンホモポリマーに関しては13C核磁気共鳴(NMR)分光法の使用により判定することができ、Randallによって記載された方法(Rev. Macromol. Chem. Phys., C29, V. 2&3, 285-297)を用いて定量する。エチレン/1−オクテン共重合体をはじめとするエチレンポリマー中の長鎖分岐の存在の判定に有用な他の公知技術がある。2つのかかる例示的方法は、低角度レーザー光散乱検出器と連結されたゲル透過クロマトグラフィー(GPC−LALLS)、及び示差粘度計検出器と連結されたゲル透過クロマトグラフィー(GPC−DV)である。長鎖分岐検出のためのこれらの技術の使用及び基礎となる理論は、文献に十分に記述されている。例えば、Zimm, G. H. and Stockmayer, W. H., J. Chem. Phys., 17, 1301 (1949)、及びRudin, A., Modern Methods of Polymer Characterization, John Wiley & Sons, New York (1991) 103-112参照。
DSC結晶化度
示差走査熱分析(DSC)を用いて、広範な温度にわたってポリマーの融解及び結晶化挙動を測定することができる。例えば、RCS(冷凍冷却システム)及びオートサンプラを備えているTA Instruments Q1000 DSCを使用して、この分析を行う。試験中、50mL/分の窒素パージガス流量を使用する。各試料を約175℃で薄膜に溶融プレスし、その後、その溶融試料を室温(〜25℃)に空気冷却する。冷却されたポリマーから3〜10mg、直径6mmの試験片を抜き取り、計量し、軽量アルミニウムパン(約50mg)に入れ、圧着して閉じる。その後、分析を行って、その熱的特性を判定する。
試料温度を急上昇させ、急降下させて、温度プロファイルに対する熱の流を生じさせることにより、試料の熱的挙動を判定する。先ず、試料を180℃に急速に加熱し、3分間等温保持してその熱履歴を除去する。次に、試料を10℃/分の冷却速度で−40℃に冷却し、−40℃で3分間等温保持する。その後、試料を10℃/分の加熱速度で150℃に加熱する(これが「第二熱加熱」勾配である)。冷却曲線及び第二加熱曲線を記録する。結晶化開始から−20℃までの基線端点を設定することによって冷却曲線を分析する。−20℃から融解終了までの基線端点を設定することによって加熱曲線を分析する。決定される値は、ピーク融解温度(T)、ピーク結晶化温度(T)、融解熱(H)(ジュール毎グラムで)、及び次の式を用いてポリエチレン試料についての算出結晶化度%である:
結晶化度%=((H/(292J/g))×100
融解熱(H)及びピーク融解温度を第二加熱曲線から報告する。ピーク結晶化温度を冷却曲線から決定する。
ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)
ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)測定のためのクロマトグラフシステムは、Polymer Laboratories Model PL−220から成った。カラム及びカルーセル区画を140℃で動作させた。1,2,4 トリクロロベンゼン溶剤を用いて、3本のPolymer Laboratories 10μm Mixed−Bカラムを使用した。試料を50mLの溶剤中の0.1gのポリマーの濃度で調製した。試料を調製するために使用した溶剤は、200ppmの酸化防止剤ブチルヒドロキシトルエン(BHT)を含有した。160℃で4時間、軽度に撹拌することにより、試料を調製した。使用した注入容量は100マイクロリットルであり、流量は1.0mL/分であった。Polymer Laboratoriesから購入した狭分子量分布ポリスチレン標準物質を用いてGPCカラムセットの較正を行った。Williams及びWardの方法:
ポリエチレン=A(Mポリスチレン
(式中、Mは、分子量であり、Aは、0.4316の値を有し、及びBは、1.0に等しい)
を用いて、ポリスチレン標準物質のピーク分子量をポリエチレン分子量に換算した。Viscotek TriSECソフトウェア・バージョン3.0を使用して、ポリエチレン相当分子量計算を行った。Williams, T., and I.M. Ward, 「The Construction of Polyethylene Calibration Curve for Gel Permeation Chromatography Using Polystyrene Fractions」, J. Polym. Sci. Polym. Lett., 6, 621 (1968)。
分析的昇温溶出分別(ATREF)
高密度画分(パーセント)を分析的昇温溶出分別分析(ATREF)によって測定する。米国特許第4,798,081号及びWilde, L.; Ryle, T.R.; Knobeloch, D.C.; Peat, I.R.; Determination of Branching Distributions in Polyethylene and Ethylene Copolymers, Journal of Polymer Science, 20, 441-455 (1982)に記載された方法に従って、ATREF分析を行う。分析すべき組成物をトリクロロベンゼンに溶解し、不活性支持体(ステンレス鋼ショット)が収容されているカラムの中で温度を0.1℃/分の冷却速度でゆっくりと20℃に低下させることによって結晶化させる。このカラムは、赤外線検出器を備えている。その後、溶出溶剤(トリクロロベンゼン)の温度を1.5℃/分の速度でゆっくりと20℃から120℃に上昇させることによりその結晶化したポリマー試料をカラムから溶出させることによって、ATREFクロマトグラム曲線を生成する。その溶出ポリマーの粘度平均分子量(M)を測定し、報告する。ATREFプロットは、短鎖分岐分布(SCBD)プロット及び分子量プロットを有する。SCBDプロットは、3つのピーク、すなわち高結晶性画分についてのピーク(典型的に90℃より上)、コポリマー画分についてのピーク(典型的に30〜90℃の間)及びパージ画分についてのピーク(典型的に30℃未満)を有する。この曲線はまた、コポリマー画分と高結晶性画分の間に鞍部を有する。Thcは、この鞍部における最低温度である。高密度(HD)画分%は、Thcより上の曲線下面積である。Mは、ATREFからの粘度平均分子量である。Mhcは、Thcより上の画分についての平均Mである。Mは、60〜90℃の間のコポリマーの平均Mである。Mは、全ポリマーの平均Mである。
C13 NMRコモノマー含量
ポリマー組成の決定にNMR分光法を用いることは周知である。ASTM D 5017-96, J. C. Randall et al., in 「NMR and Macromolecules」 ACS Symposium series 247, J. C. Randall, Ed., Am. Chem. Soc., Washington, D.C., 1984, Ch. 9、及びJ. C. Randall in 「Polymer Sequence Determination」, Academic Press, New York (1977)は、NMR分光法による一般的なポリマー分析方法を提供している。
動的機械的分光法(DMS)
樹脂を350°Fで5分間、1500psiの圧力下、空気中で、3mm厚×1インチの円形プラックに圧縮成形した。その後、その試料をプレスから取り出し、カウンターの上に置いて冷ます。
25mm平行板を備えているTA Instruments「Advanced Rheometric Expansion System(ARES)」を使用して、窒素パージしながら温度一定の周波数掃引を行う。試料を板(単数)の上に置き、5分間、190°で融解させる。その後、板(複数)を2mmまで近づけ、試料をトリミングして、試験を開始する。この方法は、温度平衡を可能にするために組み込まれる追加の5分の遅れ時間を有する。190°で0.1から100rad/秒の周波数範囲にわたって実験を行う。ひずみ振幅は10%で一定である。応力応答を振幅及び位相に関して分析し、それらから貯蔵弾性率(G’)、損失弾性率(G’’)、複素弾性率(G)、動的粘度η、及びタン(δ)又はタンデルタを計算する。
溶融強度
溶融強度は、Goettfert Rheotens 71.97(Goettfert Inc.;サウスカロライナ州ロックヒル)を使用し、長さ30mm及び直径2mmの平坦な流入角(180度)を備えているGoettfert Rheotester 2000キャピラリーレオメータに溶融物を供給して、190℃で測定する。ペレットをバレル(L=300mm、直径=12mm)に供給し、圧縮し、10分間溶融させた後、0.265mm/秒の一定ピストン速度(所与のダイ径で38.2秒−1の壁剪断速度に相当)で押し出す。押出物は、ダイ出口の100mm下に位置するRheotensのホイールを通り、該ホイールによって2.4mm/秒の加速率で下方に引っ張られる。ホイールに及ぼされる(cNでの)力を(mm/秒での)ホイール速度の関数として記録する。ストランドが破断する前のプラトー力(cN)として溶融強度を報告する。
クロス分別:GPC後の昇温溶出分別(TREF)
この実験は、Gillespie及びLi Pi Shanら(Apparatus for Method for Polymer Characterization、国際公開第2006/081116号)に従って構成した計器で行う。データ収集速度は、1データ点/秒である。
TREFカラム
TREFカラムは、アセトン洗浄した1/8インチ×0.085インチの316ステンレス鋼管で構成される。管を42インチの長さに切断し、それらに0.028インチ径の安定化(pacified)316ステンレス鋼カットワイヤ(Pellet Inc.、ニューヨーク州ノーストナウォンダ)及び30〜40メッシュ球形工業グレードガラスビーズの乾燥した混合物(60:40 容量:容量)を充填する。カラム長と充填材料のこの組み合わせは、おおよそ1.75mLの間隙容積をもたらす結果となる。10μmステンレス鋼スクリーンを備えているValco小口径HPLCカラム端取付具で、TREFカラム端をキャップする。これらのカラム端が、TREFカラムをTREFオーブン内のクロス分別計器の配管に直接接続する。取付け前に、TREFカラムをコイル状にし、抵抗温度検出器(RTD)温度センサを装備し、ガラス製絶縁テープを巻きつける。取付け中は、カラム内の妥当な温度一様性を確保にするためにTREFカラムとオーブンのレベル配置に特別注意を払う。浴温が2℃である冷却機により、冷気を40L/分でTREFオーブンに供給する。
TREFカラム温度較正
溶出温度に対する実測組成物が以前に報告されたもの(L. Wild, R.T. Ryle et al., J. Polymer Science Polymer Physics Edition 20, 441-455(1982))と一致するように、110℃から30℃の温度範囲で用いる加熱速度でTREFカラムからの報告溶出温度を調整する。
試料調製
180ppm ブチルヒドロキシトルエン(BHT)を含有する1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)中の4mg/mL溶液として試料溶液を調製し、溶剤を窒素でスパージする。GPC溶出検証のために少量のデカンを流量マーカーとして試料溶液に添加する。145℃で4時間、穏やかに撹拌することによって、試料の溶解を完了する。
試料供給
試料を、固定ループインジェクタ(500μLの注入ループ)への加熱移送ライン経由で、145℃のTREFカラムに直接注入する。
TREFカラムの温度プロファイル
試料をTREFカラムに注入した後、カラムを「オフライン」にし、放置して冷却する。TREFカラムの温度プロファイルは、次の通りである:145℃から110℃に2.19℃/分で冷却、110℃から30℃に0.110℃/分で冷却、そして30℃で16分間、熱平衡。溶出中は、カラムを「オンライン」に戻し、1.0分間、0.9mL/分のポンプ溶出速度の流路に配置する。溶出の加熱速度は、30℃から110℃に0.119℃/分である。
TREFカラムからの溶出
1画分毎に5℃刻みで30℃から110℃まで、16の画分を回収する。GPC分析のために各画分を注入する。16画分のそれぞれをTREFカラムから1.0分かけてGPCカラムセットに直接注入する。予め温度平衡させたコイルを使用することにより溶出中のTREFカラムと同じ温度で溶出物を平衡させる(Gillespie and Li Pi Shan et al., Apparatus for Method for Polymer Characterization、国際公開第2006/081116号)。TREFカラムを0.9mL/分で1.0分間フラッシュすることにより、TREFの溶出を行う。第一画分、Fraction(30℃)は、30℃でTCBに依然として可溶な材料の量を表す。Fraction(35℃)、Fraction(40℃)、Fraction(45℃)、Fraction(50℃)、Fraction(55℃)、Fraction(60℃)、Fraction(65℃)、Fraction(70℃)、Fraction(75℃)、Fraction(80℃)、Fraction(85℃)、Fraction(90℃)、Fraction(95℃)、Fraction(100℃)及びFraction(105℃)は、それぞれ、30.01から35℃、35.01から40℃、40.01から45℃、45.01から50℃、50.01から55℃、55.01から60℃、60.01から65℃、65.01から70℃、70.01から75℃、75.01から80℃、80.01から85℃、85.01から90℃、90.01から95℃、95.01から100℃及び100.01から105℃の温度範囲でTREFカラムから溶出する材料の量を表す。
GPCパラメータ
クロス分別計器は、1本の20μmガードカラム及び4本のMixed A−LS 20μmカラム(Varian Inc.、以前はPolymerLabs)を備えており、PolymerChar(スペイン)からのIR−4検出器は、濃度検出器である。21の狭分子量分布ポリスチレン標準物質を流すことによって、GPCカラムセットを較正する。前記標準物質の分子量(MW)は、580から8,400,000g/molの範囲であり、前記標準物質は、6つの「カクテル」混合物に含有されている。各標準物質混合物「カクテル」)には個々の分子量間に少なくとも10の隔たりがある。Polymer Laboratories(英国シュロプシア)から前記標準物質を購入する。前記ポリスチレン標準物質を1,000,000g/molに等しい又はそれより大きい分子量については20mLの溶剤中に0.005gで、及び1,000,000g/mol未満の分子量については20mLの溶剤中0.001gで調製する。ポリスチレン標準物質を30分間、穏やかに撹拌しながら145℃で溶解する。それらの狭い標準物質混合物を先ず流し、最高分子量成分から分子量の大きい順に流して分解を最小にする。四次多項式あてはめを用いて溶出容量の関数として対数分子量較正曲線を生成する。Williams and Ward, J. Polym. Sci., Polym. Let., 6, 621 (1968)に記載されたような下記方程式を用いて、ポリスチレン標準ピーク分子量をポリエチレン分子量に換算する:
ポリエチレン=A(Mポリスチレン
(式中、Mは、分子量であり、Aは、0.40の値を有し、及びBは、1.0に等しい)。
TREFカラムを迂回して1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)中のエイコサンの0.4mg/mL溶液の200μL注入容量を使用することにより、4本のMixed A−LS 20μmカラムのプレートカウントは、少なくとも19,000である必要がある。下記方程式(Striegel and Yau et al., 「Modern Size-Exclusion Liquid Chromatography」, Wiley, 2009, Page 86)を用いることにより、ピーク保持容量(RVpk max)及び1/2の高さ(クロマトグラフピークの50%)での保持容量(RV)幅からプレートカウントを計算して、カラム内の理論段数の有効測度を得る:
プレートカウント=5.54*[RVpk max/(RV後部50%pk ht−RV前部50%pk ht
各画分についてのMWD分析
各画分の分子量分布(MWD)を積分GPCクロマトグラムから計算して、各画分についての重量平均分子量、MW(温度)を得る。
積分上限(高分子量端)の確定は、基線からのピーク上昇間の肉眼で認められる差に基づく。積分下限(低分子量端)の確定は、基線への復帰として、又は3250分子量のポリスチレン狭分子量標準物質の溶出容量の点として(どちらでも容易なほうで)検分される。
積分上限前(ポリマー溶出前)にGPCクロマトグラムを分析することによってIR−4検出器からIR−4検出器ホワイトノイズレベルを計算する。ポリマー鎖からの寄与を受ける各収集時の検出器応答を先ず基線補正のために補正して、基線減算シグナル(IR(RV)、RVはGPCクロマトグラムの溶出容量である)を得る。その基線補正IR−4応答をさらにホワイトノイズについて補正する:IR(RV)がホワイトノイズ値より大きい場合にのみIR(RV)をGPC計算に用いる。この作業で、IRについての典型的なホワイトノイズは0.35mVであると決定され、一方、mVでの全ポリマー(TREFカラムを迂回するGPCカラムへの直接0.50mg GPC注入)ピーク高は、ポリオレフィンポリマー(高密度ポリエチレン、多分散度M/Mおおよそ2.6)については典型的におよそ240である。ポリオレフィンポリマー(高密度ポリエチレン、多分散度M/Mおおよそ2.6)については1.0mg/mLの500μL注入容量で少なくとも500のシグナル対ノイズ比(全ポリマー注入のピーク高対ホワイトノイズ)を得るための注意を怠ってはならない。
それぞれの個々のGPCクロマトグラムの面積は、TREF画分から溶出されるポリオレフィン系材料の量に対応する。上記Fractionの指定温度範囲でのTREF画分の重量百分率、重量%(温度)は、16の個々のGPCクロマトグラムの面積の合計で割った個々のGPCクロマトグラムの面積として計算する。GPC分子量分布計算(Mn、Mw、及びMz)を各クロマトグラムに関して行い、TREF画分の重量百分率が1.0重量%より大きい場合にのみ報告する。GPC重量平均分子量、Mwを各クロマトグラムのMW(温度)として報告する。
重量%(30℃)は、TREF溶出プロセス中に30℃でTREFカラムから溶出する材料の量を表す。重量%(35℃)、重量%(40℃)、重量%(45℃)、重量%(50℃)、重量%(55℃)、重量%(60℃)、重量%(65℃)、重量%(70℃)、重量%(75℃)、重量%(80℃)、重量%(85℃)、重量%(90℃)、重量%(95℃)、重量%(100℃)、及び重量%(105℃)は、それぞれ、30.01℃から35℃、35.01℃から40℃、40.01から45℃、45.01℃から50℃、50.01℃から55℃、55.01℃から60℃、60.01℃から65℃、65.01℃から70℃、70.01℃から75℃、75.01℃から80℃、80.01℃から85℃、85.01℃から90℃、90.01℃から95℃、95.01℃から100℃、及び100.01℃から105℃の温度範囲でTREFカラムから溶出する材料の量を表す。累積重量分率を、指定温度までの画分の重量%の合計と定義する。全温度範囲の累積重量分率は、1.00である。
最高温度画分分子量、MW(最高温度画分)を、1.0重量%より多くの材料を含有する最高温度で計算した分子量と定義する。各温度のMW比を、MW(最高温度画分)で割ったMW(温度)と定義する。
フィルム試験条件
生産したフィルムに関して、以下の物理的特性を測定する:
・全及び内部ヘイズ:全ヘイズ及び内部ヘイズについて測定された試料をASTM D−1003に従って採取し調製する。フィルムの両面に鉱油を使用する屈折率マッチングにより内部ヘイズを得る。Hazeguard Plus(BYK−Gardner USA;メリーランド州コロンビア)を試験に使用する。
・45°光沢度:ASTM D−2457。
・MD及びCDエルメンドルフ引裂強度:ASTM D−1922。
・MD及びCD引張強度:ASTM D−882。
・ダートインパクト強度:ASTM D−1709。
・パンクチャ:Instron Model 4201とSintech Testworks Software Version 3.10を用いて、パンクチャを測定する。試験片サイズは、6インチ×6インチであり、4回測定を行って平均パンクチャ値を決定する。フィルムをフィルム生産後40時間、及びASTM制御実験室内で少なくとも24時間コンディショニングする。100lbロードセルを丸形試験片ホルダとともに使用する。試験片は、4インチ円形試験片である。パンクチャプローブは、7.5インチの最大移動長を有する1/2インチ径の研磨されたステンレス鋼球(0.25インチロッド上)である。ゲージ長はない;このプローブは、可能な限り試験片の近くにあるが、試験片に接触しない。用いるクロスヘッド速度は、10インチ/分である。試験片の中央の厚みを測定する。フィルム厚、クロスヘッド移動距離、及びピーク荷重を用いて、前記ソフトウェアによりパンクチャを決定する。各試験片後に「キムワイプ(Kim‐wipe)」を使用してパンクチャプローブをクリーニングする。
・収縮張力は、Y. Jin, T. Hermel-Davidock, T. Karjala, M. Demirors, J. Wang, E. Leyva, and D. Allen, 「Shrink Force Measurement of Low Shrink Force Films」, SPE ANTEC Proceedings, p.1264 (2008)記載された方法に従って測定する。
・自由収縮%:10.16cm×10.16cmの寸法を有する単層正方形フィルムを、縦方向(MD)及び横方向(CD)の縁に沿ってフィルム試料からパンチプレスによって切り出す。その後、フィルムをフィルムホルダに入れ、そのフィルムホルダを150℃の熱油浴に30秒間浸漬する。その後、ホルダを油浴から取り出す。油を切った後、フィルムの長さを複数の位置で各方向で測定し、その平均を最終長として採用する。自由収縮%は、下記方程式から決定する:
((初期長)−(最終長))/初期長×100
本発明の精神及び本質的特質から逸脱することなく他の形態で本発明を実施することができる。したがって、本発明の範囲を示すものとして、上記明細書ではなく添付の請求項を参照すべきである。
本願発明には以下の態様が含まれる。
[1]
エチレン/アルファ−オレフィン共重合体であって、
60%未満のCDBIを有し、並びに前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体のクロス分別で、>0.68の重量分率比及び0.65より大きい分子量均一性指数(molecular weight homogeneity index)を構成する、85℃から90℃及び90℃から95℃で溶出する、少なくとも2つの画分を含み(この場合の重量分率比は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量で割った各画分中のポリマーの重量の比であり、及び分子量均一性指数は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量平均分子量で割った前記画分中のポリマーの重量平均分子量の比である)、並びに0.920から0.940g/cm の範囲の密度を有する、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体。
[2]
エチレン/アルファ−オレフィン共重合体の製造プロセスであって、
触媒組成物を用いて好適な重合条件下でエチレンと少なくとも1つのアルファ−オレフィンを接触させてエチレン/アルファ−オレフィン共重合体を形成する工程を含み、前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、60%未満のCDBIを有し、並びに前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体のクロス分別で、>0.68の重量分率比及び0.65より大きい分子量均一性指数を構成する、85℃から90℃及び90℃から95℃で溶出する、少なくとも2つの画分を含み(この場合の重量分率比は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量で割った各画分中のポリマーの重量の比であり、及び分子量均一性指数は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量平均分子量で割った前記画分中のポリマーの重量平均分子量の比である)、並びに前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、0.920から0.940g/cm の範囲の密度を有する、製造プロセス。
[3]
100重量パーセント未満の上記[1]に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体と;
10重量パーセントに等しい又はそれより多い低密度ポリエチレン組成物と
を含む組成物。
[4]
エチレン/アルファ−オレフィン共重合体を含むフィルムであって、
前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、60%未満のCDBIを有し、並びに前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体のクロス分別で、>0.68の重量分率比及び0.65より大きい分子量均一性指数を構成する、85℃から90℃及び90℃から95℃で溶出する、少なくとも2つの画分を含み(この場合の重量分率比は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量で割った各画分中のポリマーの重量の比であり、及び分子量均一性指数は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量平均分子量で割った前記画分中のポリマーの重量平均分子量の比である)、並びに前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、0.920から0.940g/cm の範囲の密度を有する、フィルム。
[5]
(a)エチレン/アルファ−オレフィン共重合体であって、
60%未満のCDBIを有し、並びに前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体のクロス分別で、>0.68の重量分率比及び0.65より大きい分子量均一性指数を構成する、85℃から90℃及び90℃から95℃で溶出する、少なくとも2つの画分を含み(この場合の重量分率比は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量で割った各画分中のポリマーの重量の比であり、及び分子量均一性指数は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量平均分子量で割った前記画分中のポリマーの重量平均分子量の比である)、並びに0.920から0.940g/cm の範囲の密度を有するエチレン/アルファ−オレフィン共重合体と、(b)1つ又はそれ以上のLDPEとを含む、フィルム。
[6]
前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、平均M 及び低結晶性画分と高結晶性画分の間の鞍部温度(valley temperature)、T hc を、ATREFからの全エチレン/アルファ−オレフィン共重合体の平均M で割ったATREFからのT hc より上の画分についての平均M (M hc /M )が1.3未満であるように有する、上記[1]から[5]に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体又は製造プロセス又は組成物又はフィルム。
[7]
前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、0.923から0.935g/cm の範囲の密度を有する、上記[1]から[6]に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体又は製造プロセス又は組成物又はフィルム。
[8]
前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、0.1から3g/10分の範囲のメルトインデックスを有する、上記[1]から[7]に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体又は製造プロセス又は組成物又はフィルム。
[9]
前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、0.1から1.5g/10分の範囲のメルトインデックスを有する、上記[1]から[8]に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体又は製造プロセス又は組成物又はフィルム。
[10]
前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、不均一に分岐している、上記[1]から[9]に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体又は製造プロセス又は組成物又はフィルム。
[11]
前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、55%未満のCDBIを有する、上記[1]から[10]に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体又は製造プロセス又は組成物又はフィルム。
[12]
前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、1000のC原子につき1未満の長鎖分岐を有する、上記[1]から[11]に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体又は製造プロセス又は組成物又はフィルム。
[13]
前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、約5未満の分子量分布、M /M を有する、上記[1]から[12]に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体又は製造プロセス又は組成物又はフィルム。
[14]
25cNより大きいMD収縮張力、10%未満のヘイズ、及び170ft・lb/in より大きいパンクチャ強度を有する、上記[4]又は上記[5]に記載のフィルム。
[15]
65%より大きい光沢度及び250gより大きいダートインパクトを有する、上記[4]又は上記[5]に記載のフィルム。
[16]
前記触媒組成物が、
(A)(1)一般式R’’R’Mg.xAlR’3(式中、各R’’及びR’はアルキル基である)によって表される少なくとも1つの炭化水素可溶性マグネシウム成分と、
(2)少なくとも1つの非金属又は金属ハライド源と
を反応温度が約60℃を超えないような条件下で接触させることによって調製されたマグネシウムハライドと;
(B)式Tm(OR)y Xy−x(式中、Tmは、周期表のIVB、VB、VIB、VIIB又はVIII族の金属であり;Rは、1から約20個、例えば1から約10個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり;Xはハライドであり;並びに 及び は整数であり、それらの合計は4である)によって表される少なくとも1つの遷移金属化合物と;
(C)過剰なX:Mg比を生じさせるさらなるハライド源と
の反応生成物を含む、上記[2]に記載の製造プロセス。
[17]
85℃と100℃の間で溶出するポリマーの全3画分の重量の合計が、前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体の60重量%より多い、上記[1]から[16]に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体又は製造プロセス又は組成物又はフィルム。
[18]
前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体の重量平均M が、125,000g/molより大きい、上記[1]から[17]に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体又は製造プロセス又は組成物又はフィルム。
[19]
前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体のI 10 /I のメルトフローレートが、7.8未満である、上記[1]から[18]に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体又は製造プロセス又は組成物又はフィルム。
[20]
190℃で測定した前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体の[0.1rad/秒での粘度]/[100rad/秒での粘度]が、6未満である、上記[1]から[19]に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体又は製造プロセス又は組成物又はフィルム。

Claims (32)

  1. エチレン/アルファ−オレフィン共重合体であって、
    60%未満のCDBIを有し、並びに前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体のクロス分別で、>0.68の重量分率比及び0.65より大きい分子量均一性指数(molecular weight homogeneity index)を構成する、85℃から90℃及び90℃から95℃で溶出する、少なくとも2つの画分を含み(この場合の重量分率比は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量で割った各画分中のポリマーの重量の比であり、及び分子量均一性指数は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量平均分子量で割った前記画分中のポリマーの重量平均分子量の比である)、並びに0.920から0.940g/cmの範囲の密度を有する、エチレン/アルファ−オレフィン共重合体。
  2. 請求項1に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体と;
    10重量パーセントに等しい又はそれより多い低密度ポリエチレンと
    を含む組成物。
  3. エチレン/アルファ−オレフィン共重合体を含むフィルムであって、
    前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、60%未満のCDBIを有し、並びに前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体のクロス分別で、>0.68の重量分率比及び0.65より大きい分子量均一性指数を構成する、85℃から90℃及び90℃から95℃で溶出する、少なくとも2つの画分を含み(この場合の重量分率比は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量で割った各画分中のポリマーの重量の比であり、及び分子量均一性指数は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量平均分子量で割った前記画分中のポリマーの重量平均分子量の比である)、並びに前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、0.920から0.940g/cmの範囲の密度を有する、フィルム。
  4. (a)エチレン/アルファ−オレフィン共重合体であって、
    60%未満のCDBIを有し、並びに前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体のクロス分別で、>0.68の重量分率比及び0.65より大きい分子量均一性指数を構成する、85℃から90℃及び90℃から95℃で溶出する、少なくとも2つの画分を含み(この場合の重量分率比は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量で割った各画分中のポリマーの重量の比であり、及び分子量均一性指数は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量平均分子量で割った前記画分中のポリマーの重量平均分子量の比である)、並びに0.920から0.940g/cmの範囲の密度を有するエチレン/アルファ−オレフィン共重合体と、(b)1つ又はそれ以上のLDPEとを含む、フィルム。
  5. 25cNより大きいMD収縮張力、10%未満のヘイズ、及び170ft・lb/inより大きいパンクチャ強度を有する、請求項3又は請求項4に記載のフィルム。
  6. 65%より大きい光沢度及び250gより大きいダートインパクトを有する、請求項3又は請求項4に記載のフィルム。
  7. 「ATREFからの全エチレン/アルファ−オレフィン共重合体の粘度平均分子量(M)」で割った「ATREFからのThc(低結晶性画分と高結晶性画分との間の鞍部温度(valley temperature))より上の画分についての粘度平均分子量(Mhc)」、すなわち(Mhc/M)が1.3未満であるように、前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が粘度平均分子量(M)及び鞍部温度(Thc)を有する、請求項1に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体
  8. 前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、0.923から0.935g/cmの範囲の密度を有する、請求項1又は7に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体
  9. 前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、0.1から3g/10分の範囲のメルトインデックスを有する、請求項1、7又は8に記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体
  10. 前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、0.1から1.5g/10分の範囲のメルトインデックスを有する、請求項1及び7から9のいずれかに記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体
  11. 前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、不均一に分岐している、請求項1及び7から10のいずれかに記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体
  12. 前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、55%未満のCDBIを有する、請求項1及び7から11のいずれかに記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体
  13. 前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、1000のC原子につき1未満の長鎖分岐を有する、請求項1及び7から12のいずれかに記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体
  14. 前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、5未満の分子量分布、M/Mを有する、請求項1及び7から13のいずれかに記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体
  15. 85℃と100℃の間で溶出するポリマーの全3画分の重量の合計が、前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体の60重量%より多い、請求項1及び7から14のいずれかに記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体
  16. 前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体の重量平均Mが、125,000g/molより大きい、請求項1及び7から15のいずれかに記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体
  17. 前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体のI10/Iのメルトフローレートが、7.8未満である、請求項1及び7から16のいずれかに記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体
  18. 190℃で測定した前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体の[0.1rad/秒での粘度]/[100rad/秒での粘度]が、6未満である、請求項1及び7から17のいずれかに記載のエチレン/アルファ−オレフィン共重合体
  19. エチレン/アルファ−オレフィン共重合体の製造プロセスであって、
    触媒組成物を用いてエチレンと少なくとも1つのアルファ−オレフィンを接触させてエチレン/アルファ−オレフィン共重合体を形成する工程を含み、前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、60%未満のCDBIを有し、並びに前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体のクロス分別で、>0.68の重量分率比及び0.65より大きい分子量均一性指数を構成する、85℃から90℃及び90℃から95℃で溶出する、少なくとも2つの画分を含み(この場合の重量分率比は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量で割った各画分中のポリマーの重量の比であり、及び分子量均一性指数は、95℃と100℃の間で溶出するポリマーの重量平均分子量で割った前記画分中のポリマーの重量平均分子量の比である)、並びに前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、0.920から0.940g/cmの範囲の密度を有する、製造プロセス。
  20. 前記触媒組成物が、
    (A)(1)一般式R’’R’MgxAlR’3(式中、各R’’及びR’はアルキル基である)によって表される少なくとも1つの炭化水素可溶性マグネシウム成分と、
    (2)少なくとも1つの非金属又は金属ハライド源と
    を反応温度が60℃を超えないような条件下で接触させることによって調製されたマグネシウムハライドと;
    (B)式Ti(OR)y Xy−x(式中、Rは、1から20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり;Xはハライドであり;並びにy及びxは整数であり、それらの合計は4である)によって表される少なくとも1つの遷移金属化合物と;
    (C)過剰なX:Mg比を生じさせるさらなるハライド源と
    の反応生成物を含む、請求項19に記載の製造プロセス。
  21. 「ATREFからの全エチレン/アルファ−オレフィン共重合体の粘度平均分子量(M)」で割った「ATREFからのThc(低結晶性画分と高結晶性画分との間の鞍部温度(valley temperature))より上の画分についての粘度平均分子量(Mhc)」、すなわち(Mhc/M)が1.3未満であるように、前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が粘度平均分子量(M)及び鞍部温度(Thc)を有する、請求項19又は20に記載の製造プロセス。
  22. 前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、0.923から0.935g/cmの範囲の密度を有する、請求項19から21のいずれかに記載の製造プロセス。
  23. 前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、0.1から3g/10分の範囲のメルトインデックスを有する、請求項19から22のいずれかに記載の製造プロセス。
  24. 前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、0.1から1.5g/10分の範囲のメルトインデックスを有する、請求項19から23のいずれかに記載の製造プロセス。
  25. 前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、不均一に分岐している、請求項19から24のいずれかに記載の製造プロセス。
  26. 前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、55%未満のCDBIを有する、請求項19から25のいずれかに記載の製造プロセス。
  27. 前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、1000のC原子につき1未満の長鎖分岐を有する、請求項19から26のいずれかに記載の製造プロセス。
  28. 前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体が、5未満の分子量分布、M/Mを有する、請求項19から27のいずれかに記載の製造プロセス。
  29. 85℃と100℃の間で溶出するポリマーの全3画分の重量の合計が、前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体の60重量%より多い、請求項19から28のいずれかに記載の製造プロセス。
  30. 前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体の重量平均Mが、125,000g/molより大きい、請求項19から29のいずれかに記載の製造プロセス。
  31. 前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体のI10/Iのメルトフローレートが、7.8未満である、請求項19から30のいずれかに記載の製造プロセス。
  32. 190℃で測定した前記エチレン/アルファ−オレフィン共重合体の[0.1rad/秒での粘度]/[100rad/秒での粘度]が、6未満である、請求項19から31のいずれかに記載の製造プロセス。
JP2013531544A 2010-09-29 2010-09-29 収縮フィルム用途での使用に好適なエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、及びそれから製造される物品 Expired - Fee Related JP5775591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2010/050745 WO2012044291A1 (en) 2010-09-29 2010-09-29 An ethylene/alpha-olefin interpolymer suitable for use in shrinkage film applications, and articles made therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538915A JP2013538915A (ja) 2013-10-17
JP5775591B2 true JP5775591B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=44021967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531544A Expired - Fee Related JP5775591B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 収縮フィルム用途での使用に好適なエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、及びそれから製造される物品

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8921500B2 (ja)
EP (1) EP2621969B1 (ja)
JP (1) JP5775591B2 (ja)
KR (1) KR20130098353A (ja)
CN (1) CN103228685B (ja)
AR (1) AR083193A1 (ja)
BR (1) BR112013006985A2 (ja)
ES (1) ES2581568T3 (ja)
MX (1) MX342378B (ja)
MY (1) MY163384A (ja)
RU (1) RU2013119686A (ja)
TW (1) TW201223967A (ja)
WO (1) WO2012044291A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2581568T3 (es) * 2010-09-29 2016-09-06 Dow Global Technologies Llc Un interpolímero de etileno/alfa-olefina apropiado para su uso en aplicaciones de película retráctil, y artículos formados a partir de la misma
MX2014002227A (es) * 2011-08-26 2014-04-30 Dow Global Technologies Llc Pelicula de polietileno biorientada.
WO2013052308A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-11 Dow Global Technologies Llc A system and process for olefin polymerization
KR101549209B1 (ko) 2013-11-18 2015-09-02 주식회사 엘지화학 가공성이 우수한 올레핀계 중합체
EP3131755B1 (en) 2014-04-16 2019-04-03 Dow Global Technologies LLC Shrink films with high tear resistance, and methods of making thereof
US20170152377A1 (en) * 2014-06-26 2017-06-01 Dow Global Technologies Llc Breathable films and articles incorporating same
BR102015027108B1 (pt) * 2014-10-27 2021-01-12 China Petroleum & Chemical Corporation composição de polietileno, e, película
CN105623055B (zh) * 2014-10-27 2018-03-02 中国石油化工股份有限公司 一种聚乙烯组合物及其薄膜
CN105524338B (zh) * 2014-10-27 2018-04-10 中国石油化工股份有限公司 一种聚乙烯组合物及其薄膜
CN105524337B (zh) * 2014-10-27 2018-04-10 中国石油化工股份有限公司 一种聚乙烯组合物及其薄膜
CN105623061B (zh) * 2014-10-27 2018-03-02 中国石油化工股份有限公司 一种聚乙烯组合物及其薄膜
ES2715665T3 (es) * 2014-12-01 2019-06-05 Dow Global Technologies Llc Películas retráctiles que comprenden un revestimiento absorbedor de NIR, y métodos de preparación de las mismas
KR101747396B1 (ko) 2014-12-15 2017-06-14 주식회사 엘지화학 가공성이 우수한 올레핀계 중합체
WO2016099118A1 (ko) * 2014-12-15 2016-06-23 주식회사 엘지화학 가공성이 우수한 올레핀계 중합체
CA2897552C (en) * 2015-07-17 2022-08-16 Nova Chemicals Corporation Shrink films
WO2017139096A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Dow Global Technologies Llc Cast films, and articles made therefrom
MY193008A (en) * 2016-09-29 2022-09-21 Dow Global Technologies Llc Multilayer stretch films having a high cling force and methods thereof
US11577494B2 (en) 2016-09-29 2023-02-14 Dow Global Technologies Llc Multilayer stretch films and methods thereof
CA3045440C (en) * 2016-12-05 2021-07-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Broad orthogonal distribution metallocene polyethylenes for films
WO2018106388A1 (en) 2016-12-05 2018-06-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Broad orthogonal distribution metallocene polyethylenes for films
CN110869399B (zh) * 2017-12-20 2022-06-07 Lg化学株式会社 聚乙烯共聚物及其制备方法
JP6992171B2 (ja) 2017-12-22 2022-01-13 エルジー・ケム・リミテッド オレフィン系重合体
MX2022008119A (es) * 2019-12-31 2022-07-21 Dow Global Technologies Llc Composiciones de polietileno.

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798081A (en) 1985-11-27 1989-01-17 The Dow Chemical Company High temperature continuous viscometry coupled with analytic temperature rising elution fractionation for evaluating crystalline and semi-crystalline polymers
US5008204A (en) 1988-02-02 1991-04-16 Exxon Chemical Patents Inc. Method for determining the compositional distribution of a crystalline copolymer
US5847053A (en) * 1991-10-15 1998-12-08 The Dow Chemical Company Ethylene polymer film made from ethylene polymer blends
US6316549B1 (en) * 1991-10-15 2001-11-13 The Dow Chemical Company Ethylene polymer fiber made from ethylene polymer blends
EP0552946B1 (en) 1992-01-23 1997-04-16 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Ethylene/alpha-olefin/7-methyl-1,6-octadiene copolymer rubber and composition of the same
ATE258958T1 (de) 1997-09-19 2004-02-15 Dow Chemical Co Ethylen-kopolymer-mischungen mit enger molekulargewichtsverteilung und optimierter zusammensetzung, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US6359072B1 (en) 2000-02-16 2002-03-19 Univation Technologies, Llc Polyethylene films having improved optical properties
GB0016153D0 (en) * 2000-06-30 2000-08-23 Borealis Tech Oy Process
US7422786B2 (en) 2003-09-24 2008-09-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Collation shrink
JP2006083371A (ja) * 2004-08-16 2006-03-30 Mitsui Chemicals Inc エチレン系重合体及びパイプ成形体への応用
ES2632565T3 (es) 2005-01-24 2017-09-14 Dow Global Technologies Llc Aparato y métodos para la caracterización de polímeros
JP4923421B2 (ja) * 2005-03-24 2012-04-25 東ソー株式会社 ポリエチレン樹脂組成物
BRPI0620542A2 (pt) 2005-11-23 2011-11-16 Dow Global Technologies Inc copolìmero compreendendo etileno interpolimerizado com pelo menos uma (alfa)-olefina c3-10 e mistura de polìmeros
CN101688008B (zh) * 2007-04-10 2013-07-03 陶氏环球技术有限责任公司 聚乙烯膜及其制备方法
ATE532805T1 (de) * 2008-03-13 2011-11-15 Dow Global Technologies Llc Langkettige und verzweigte block- oder vernetzte copolymere aus ethylen in kombination mit einem anderen polymer
CN102449003B (zh) * 2009-03-31 2013-12-11 陶氏环球技术有限责任公司 由非均匀乙烯/α-烯烃互聚物制成的膜
ES2581568T3 (es) * 2010-09-29 2016-09-06 Dow Global Technologies Llc Un interpolímero de etileno/alfa-olefina apropiado para su uso en aplicaciones de película retráctil, y artículos formados a partir de la misma
US8907030B2 (en) * 2010-09-29 2014-12-09 Dow Global Technologies Llc Ethylene/alpha-olefin interpolymer suitable for use in fiber applications, and fibers made therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
US20130144019A1 (en) 2013-06-06
TW201223967A (en) 2012-06-16
MX342378B (es) 2016-09-27
EP2621969A1 (en) 2013-08-07
KR20130098353A (ko) 2013-09-04
MX2013003504A (es) 2013-05-20
CN103228685A (zh) 2013-07-31
RU2013119686A (ru) 2014-11-10
US8921500B2 (en) 2014-12-30
JP2013538915A (ja) 2013-10-17
CN103228685B (zh) 2016-03-16
EP2621969B1 (en) 2016-04-20
BR112013006985A2 (pt) 2020-11-24
MY163384A (en) 2017-09-15
ES2581568T3 (es) 2016-09-06
AR083193A1 (es) 2013-02-06
WO2012044291A1 (en) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775591B2 (ja) 収縮フィルム用途での使用に好適なエチレン/アルファ−オレフィン共重合体、及びそれから製造される物品
JP6400571B2 (ja) インフレーションフィルムに適したポリエチレン混合組成物およびそれから作製されるフィルム
KR102396098B1 (ko) 개선된 인성을 갖는 필름용 에틸렌계 폴리머 조성물
US8372931B2 (en) Ethylene-based polymer compositions
US8173232B2 (en) Stretch hood films
JP5975987B2 (ja) シュリンクフィルム用途においてブレンド成分として使用するためのエチレン系ポリマー組成物
US20100203311A1 (en) Polyethylene compositions, methods of making the same, and articles prepared therefrom
US9752021B2 (en) Ethylene/alpha-olefin interpolymer composition
JP2014514397A (ja) 溶融強度が増大したエチレン/α−オレフィンコポリマーおよびその物品を製造する方法
JP6280545B2 (ja) インフレーションフィルムに適したポリエチレンブレンド組成物、及びそれから作製されるフィルム
KR20150068439A (ko) 높은 스웰비를 가진 폴리에틸렌 조성물
WO1999003902A1 (en) Broad mwd, compositionally uniform ethylene interpolymer compositions, process for making the same and article made therefrom
JP6002218B2 (ja) メルトインデックス分別ポリエチレン組成物およびこれらから製造されるフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees