JP5771640B2 - シート処理装置及びシート処理装置の制御方法 - Google Patents

シート処理装置及びシート処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5771640B2
JP5771640B2 JP2013062067A JP2013062067A JP5771640B2 JP 5771640 B2 JP5771640 B2 JP 5771640B2 JP 2013062067 A JP2013062067 A JP 2013062067A JP 2013062067 A JP2013062067 A JP 2013062067A JP 5771640 B2 JP5771640 B2 JP 5771640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
folding
fastening
unit
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013062067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014185017A (ja
Inventor
鈴木 章
章 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013062067A priority Critical patent/JP5771640B2/ja
Publication of JP2014185017A publication Critical patent/JP2014185017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5771640B2 publication Critical patent/JP5771640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、画像が形成されたシートに折り処理等を施すシート処理装置、及び当該シート処理装置の制御方法に関する。
従来、画像が形成されたシートに対してソート処理、ステイプル処理、及び折り処理等を施すシート処理装置が知られている。シート処理装置は、複数枚のシートを重ねた状態で折り処理を行うことが可能であるが、折り処理後に排紙されるシートが分離してしまうという問題があった。
上記の問題に対しては、シートにステイプル処理を施す方法がある。しかしながらステイプル処理を施してしまうと、ユーザが使用する際にそれぞれのシートを分離することが困難になるという問題がある。
特開2003―118929公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、複数枚のシートを重ねて折り処理を施した場合でも各シートが折り処理後に分離することなく、また排紙後においては各シートを容易に分離することの出来るシート処理装置、及びかかるシート処理装置の制御方法を提供することである。
実施形態のシート処理装置は、搬送部、留め手段、折り手段、及び制御部を有する。前記搬送部は、シートを搬送する。前記留め手段は、クリップを用いて前記シートを挟持することで留め処理を施す。前記折り手段は、前記シートに折り処理を施す。前記制御部は、前記留め処理と前記折り処理のいずれか一方の処理をシートに施し、前記留め処理と前記折り処理のいずれか他方の処理を前記シートに施す。
第1の実施形態におけるシート処理装置のハードウェア構成の制御ブロック図。 第1の実施形態におけるシート処理装置の断面図。 第1の実施形態において、留め処理が施されたシート束と折りローラ対の関係を示す斜視図。 第1の実施形態における折り処理の制御フローチャート。 第2の実施形態におけるシート処理装置の断面図。 第2の実施形態及び第3の実施形態におけるシート束の斜視図。 第2の実施形態における折り処理の制御フローチャート。 第3の実施形態における折り処理の制御フローチャート。
以下、発明を実施するための実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態におけるシート処理装置は、所定の枚数のシートからなるシート束に対して折り処理を施す場合に、予め留め処理を施こした後に折り処理を施す。
図1は、第1の実施形態におけるシート処理装置200のハードウェア構成の制御ブロック図である。シート処理装置200は、制御部210、搬送部230、フィニッシャ部250、及びサドルユニット部300を有する。シート処理装置200の各部は、それぞれバス350を介して接続される。
制御部210は、CPU(Central Processing Unit)或いはMPU(Micro Processing Unit)からなるプロセッサ212、メモリ214及び記憶装置220を有する。メモリ214は、例えば、半導体メモリであり、各種制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)216と、プロセッサ212に一時的な作業領域を提供するRAM(Random Access Memory)218を有する。記憶装置220は、例えば、ハードディスクドライブやその他の磁気記憶装置、光学式記憶装置、フラッシュ・メモリ等の半導体記憶装置又はこれらの任意の組み合わせであって良い。制御部210は、画像形成装置100の主制御部110と通信を行う。制御部210は、主制御部110から受信した情報や、ROM216や記憶装置220に格納された各種プログラムに基づいて、シート処理装置200を統括的に制御する。
搬送部230は、画像形成装置100から搬送されるシートを、処理の内容に応じて所定の位置へ搬送する。フィニッシャ部250は、制御部210の指示に従い、シートに対してステイプル処理及びソート処理を施す。サドルユニット部300は、制御部210の指示に従い、シートに対して折り処理、留め処理、及び中綴じ処理を施す。
図2は、第1の実施形態におけるシート処理装置200の断面図である。シート処理装置200は、入口ローラ対232、第1分岐部材234、フィニッシャ部250、サドルユニット部300、第1搬送路236、及び第2搬送路238を有する。尚、第1搬送路236及び第2搬送路238は、搬送部230である。
入口ローラ対232は、画像形成装置100にて画像形成されたシートを受け取り、第1分岐部材234へ搬送する。第1分岐部材234は、シートの処理情報に基づく制御部210からの指示に従い、シートをフィニッシャ部250へ続く第1搬送路236又はサドルユニット部300へ続く第2搬送路238へ搬送する。処理情報とは、例えば、ソート処理、ステイプル処理、留め処理、及び折り処理などについての情報である。
フィニッシャ部250は、第2分岐部材252、第1排紙ローラ対254、第1固定トレイ256、出口ローラ対258、待機トレイ260、処理トレイ262、第1ステイプラ264、第2排紙ローラ266、及び可動トレイ268を有する。
第2分岐部材252は、第1搬送路236から搬送されるシートを、制御部210の指示に従い第1排紙ローラ対254或いは出口ローラ対258へ搬送する。第1排紙ローラ対254は、シートを第1固定トレイ256へ排紙する。出口ローラ対258は、シートを待機トレイ260へ搬送する。
待機トレイ260は、シートを一時的に保持することによって、シート搬送の流れを調整する。すなわち、待機トレイ260は、シート搬送下流におけるシートの排紙やシートのステイプル処理に要する時間を確保する。
処理トレイ262は、待機トレイ260の下方へ配置される。処理トレイ262は、待機トレイ260から搬送されるシートを受け止める。処理トレイ262上のシートには、ソート処理及びステイプル処理が施される。第2排紙ローラ266は、処理が施されたシートを可動トレイ268へ排紙する。
第1ステイプラ264は、処理トレイ262上のシートへステイプル処理を施す。ステイプル処理は、シートの所定の位置へ施される。
可動トレイ268は、処理トレイ262から排紙されたシートを整合して積載する。第1の実施形態における可動トレイ268は、シートの積載量などに応じて昇降動作を行う。
次にサドルユニット部300の説明をする。サドルユニット部300は、積載部302、第2ステイプラ310、折りユニット(折り手段)320、留めユニット(留め手段)340、第3排紙ローラ対332、及び第2固定トレイ334を有する。
積載部302は、第2搬送路238よりサドルユニット部300へ搬送されるシートを一時的に立位で積載する。積載部302は、スタックトレイ304、スタッカ306、及び整合部(図示せず)を有する。スタックトレイ304はシートの面を支持する。スタッカ306は、シートの下端を受け止める。整合部は、シートの位置を整合する。整合部は、スタッカ306に支持されるシートの下端を整合する(縦整合)。また整合部は、シートの搬送方向に直交する幅方向(以後、幅方向とする)にもシートを整合する(横整合)。整合部は、スタッカ306に支持されるシートを、搬送路の幅方向における一方の端部である第1端部に合わせて横整合を行う。すなわち整合部は、シートを片側へ寄せて横整合を行う。
スタッカ306は、スタックトレイ304に沿って上下へ移動する。スタッカ306は、綴じ処理の位置、留め処理の位置、及び折り処理の位置を調整する。スタッカ306が停止すると、第2ステイプラ310による綴じ処理、留めユニット340による留め処理、及び折りユニット320による折り処理が開始される。
第2ステイプラ310は、シート束に対して中綴じ処理を施す場合に機能する。本実施形態における第2ステイプラ310は、シートの幅方向に2つ並んで配置される。第2ステイプラ310は、ステイプラヘッド312とアンビル314を有する。ステイプラ312とアンビル314とでシートを綴じる。
折りユニット320は、折りプレート322と折りローラ対324を有する。折りプレート322は、シートの搬送の妨げとならない位置で待機する。シートが搬送され、折りプレート322の前にシートの折り位置が位置すると、折りプレート322は、折りローラ対324に向かって移動する。折りプレート322の先端は、スタックトレイ304に積載されるシートの折り位置を突いて、回転する折りローラ対324のニップへ向けて押す。折りローラ対324は、折りプレート322に突かれたシートを挟圧搬送して折る。
図3は、第1の実施形態において留め処理が施されたシート束Sと折りローラ対324との関係を示す斜視図である。シート束Sは、図の矢印方向へ搬送される。
留めユニット340は、スタッカ306に整合されるシート束Sを留め具Cにより挟持させることで留め処理を行う。留め具Cは、例えばゼムクリップ或いはダブルクリップ等である。本実施形態の留めユニット340は、第1端部側に設けられることで、シート束Sの第1端部側に留め処理を行う。
また、本実施形態の折りローラ対324は、その全長の長さが搬送路の幅方向の長さよりも短く形成される。また折りローラ対324は、第2端部を基準に配置される。第2端部とは、搬送路における第1端部とは幅方向反対の他端部である。このように構成することで、シート束Sが折り処理を施される場合に、シート束Sの第1端部側の端部に留められた留め具Cが折りローラ対324のニップを通過することがない。すなわち、留め具Cと折りローラ対324が接触することによる折りローラ対324への損傷の恐れを無くすことが出来る。
次に本実施形態における折り処理の制御フローチャートについて図4を参照して説明する。まず制御部210は、折りユニットへ搬送されるシート情報を取得する(ACT101)。シート情報は、例えば、シートのサイズ情報や枚数情報である。制御部210は、搬送路の所定の位置に配置された検知センサ、又は画像形成装置100の主制御部110からシート情報を取得する。シート情報を取得した制御部210は、シートをスタッカへ搬送し、整合部を介してシートの整合を行う(ACT102)。制御部210は、取得したシート情報よりシートの枚数と第1の閾値N1を比較する(ACT103)。第1の閾値N1は、留め処理を行うか否かを判断するための基準となる値であり、例えば2枚である。第1の閾値N1は、予めROM216又は記憶装置220へ格納される。第1の閾値N1は、ユーザにより設定されても良い。シートの枚数が第1の閾値N1未満であると判定した場合(ACT103、No)、制御部210は、シートに留め処理を施さない。シートの枚数が第1の閾値N1以上であると判定した場合(ACT103、Yes)、制御部210は、留めユニット340を駆動させることにより、シートへ留め処理を行う(ACT104)。留め処理は、シートの第1端部側に留め具を留める。次に制御部210は、シートに折り処理を施す(ACT105)。折り処理において、折りブレード322はシートを折りローラ対324のニップへ押し込む。制御部210は折り処理を施したシートを第2固定トレイ334へ排紙する(ACT106)。
上記第1の実施形態によれば、複数枚のシート束に折り処理を施す場合に留め処理を予め施しておくことで、シート束が折り処理或いは排紙される場合において分離してしまうことを抑制することが出来る。また、留め具を用いてシート束を挟持するように留め処理を行うことで、ユーザがシート束を個々に使用する場合にも、容易に分離させることが可能である。
(第2の実施形態)
第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、シート束に対して折り処理を施した後に留め処理を施す点である。
図5は、第2の実施形態におけるシート処理装置200の断面図である。留めユニット340は、第3排紙ローラ対332のシート搬送方向下流に設ける。
図6(a)は、第2の実施形態におけるシート束の斜視図である。本実施形態の留めユニット340は、留め具をシート搬送方向下流の折り目位置へ留める。
次に制御部210の制御フローについて、図7を参照して説明する。ACT201及びACT202は、第1の実施形態におけるACT101及びACT102と同様であるので説明は省略する。次に制御部210は、シートに折り処理を施す(ACT203)。制御部210は、取得したシート情報よりシートの枚数と第1の閾値N1を比較する(ACT204)。シートの枚数が第1の閾値N1以上であると判定した場合(ACT204、Yes)、制御部210は、留めユニット340を駆動させることにより、シートへ留め処理を行う(ACT205)。制御部210は、処理が完了したシートを第2固定トレイ334へ排紙する(ACT206)。
上述した第2の実施形態によれば、折り処理後のシート束に対して留め処理を施すことで、排紙されるシート束が分離してしまう事を抑制することが出来る。また、第1の実施形態と同様に留め具を用いてシート束を挟持するように留め処理を行うことで、ユーザがシート束を個々に使用する場合にも、容易に分離させることが可能である。
(第3の実施形態)
第3の実施形態が上述する第1及び第2の実施形態と異なる点は、所定の枚数以上のシートに対して折り処理を行う場合、留め具を複数箇所に留める点である。
図6(b)は、第3の実施形態におけるシート束の斜視図である。本実施形態の留めユニット340は、シート束の枚数が多い場合に留め具を第1の実施形態における留め位置に加え、この留め位置とは幅方向反対側に位置するシート端部へも留める。
次に制御部210の制御フローを説明する。図8は、第3の実施形態における制御フローチャートである。ACT301〜ACT303は、第1のフローチャートのACT101〜103と同様である。シートの枚数が第1の閾値N1以上であると判定した場合(ACT303、Yes)、制御部210は、シートの枚数と第2の閾値N2を比較する(ACT304)。第2の閾値N2は、留め処理を複数箇所へ行うか否かを判断するための基準となる値であり第1の閾値よりも大きく設定される。第2の閾値は、例えば、5枚である。第2の閾値N2は、予めROM216又は記憶装置220に格納され、ユーザにより設定されても良い。シートの枚数が第2の閾値N2未満の場合(ACT304、No)、制御部210は留め処理においてシート束の1箇所を留める(ACT305)。シートの枚数が第2の閾値N2以上の場合、制御部210は留め処理においてシート束の2箇所を留める(ACT306)。次に制御部210は、折りユニット320にてシートに折り処理を施す(ACT307)。制御部210は折り処理を施したシートを第2固定トレイ334へ排紙する(ACT308)。
尚、第3の実施形態における制御フローは上記に限るものではない。第2の実施形態と同様に、シートに対して留め処理よりも先に折り処理を施しても良い。また、留め具の数も上記2つに限るものではない。
上述する第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることが出来る。また、シートの枚数が多い場合に複数の留め具によりシートを留めることで、それぞれのシートが分離して排紙されることを抑制することが出来る。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、留めユニットがシート束を留めることにより、複数枚のシートからなるシート束に折り処理をした場合でも、シート束が排紙される際に分離してしまう事を抑制することが出来る。また、ユーザがシート束を個々のシートとして使用する際には、容易に分離させることが可能である。また、
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、折り位置は中折り位置に限ることではなく、種々の折り位置でも良い。また、上述の留め処理と折り処理は、シートに対して同時に行われても良い。またシートの情報取得は、上記のタイミングに限るものではない。制御部は、整合部がシートの整合を行うまでにシート情報を取得すれば良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
C…留め具
S…シート束
N1…第1の閾値
N2…第2の閾値
200…シート処理装置
210…制御部
230…搬送部
320…折りユニット
340…留めユニット

Claims (5)

  1. シートを搬送する搬送部と、
    クリップを用いて前記シートを挟持することで留め処理を施す留め手段と、
    前記シートに折り処理を施す折り手段と、
    前記留め処理と前記折り処理のいずれか一方の処理をシートに施し、前記留め処理と前記折り処理のいずれか他方の処理を前記シートに施す制御部と、
    を有するシート処理装置。
  2. 前記制御部は、前記留め処理をシートに施した後に前記折り処理を前記シートに施す制御を行う、請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 前記制御部は、シートの枚数と予め設定される第1の閾値とを比較し、前記シートの枚数が前記第1の閾値以上の場合、前記留め処理を行う、請求項1又は請求項2に記載のシート処理装置。
  4. 前記制御部は、複数枚のシートを重ねて前記折り処理を施す場合、シートの枚数と予め設定される前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値とを比較し、前記シートの枚数が前記第2の閾値以上の場合、前記留め処理を前記シートの複数箇所に行う、請求項3に記載のシート処理装置。
  5. シートを搬送し、
    クリップを用いて前記シートを挟持することによる留め処理、又は折り処理のいずれか一方の処理をし、
    前記一方の処理が施されたシートに対して、前記留め処理又は前記折り処理のいずれか他方の処理をし、
    前記留め処理及び前記折り処理が施されたシートを排紙する、
    シート処理装置の制御方法。
JP2013062067A 2013-03-25 2013-03-25 シート処理装置及びシート処理装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5771640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062067A JP5771640B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 シート処理装置及びシート処理装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062067A JP5771640B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 シート処理装置及びシート処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014185017A JP2014185017A (ja) 2014-10-02
JP5771640B2 true JP5771640B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=51832949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013062067A Expired - Fee Related JP5771640B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 シート処理装置及びシート処理装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5771640B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6205241B2 (ja) * 2013-10-31 2017-09-27 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
CN104590936B (zh) 2013-10-31 2017-10-24 立志凯株式会社 纸张处理装置及具备该纸张处理装置的图像形成装置
JP6205240B2 (ja) * 2013-10-31 2017-09-27 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6205323B2 (ja) * 2014-07-25 2017-09-27 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3832126B2 (ja) * 1999-01-20 2006-10-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成システム
JP3926545B2 (ja) * 2000-08-31 2007-06-06 株式会社リコー 用紙処理装置および用紙処理システム並びに画像形成システム
JP2003154769A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Canon Inc シート処理装置とこの装置を備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014185017A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7758033B2 (en) Sheet post-processing apparatus and sheet post-processing method
JP5771640B2 (ja) シート処理装置及びシート処理装置の制御方法
JP2005263457A5 (ja)
JP2009040523A5 (ja)
JP2007320712A (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2012003235A5 (ja)
JP5927135B2 (ja) シート処理装置
US10894683B2 (en) Sequential clamping
US9421796B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP4981854B2 (ja) シート搬送装置及びシート後処理装置
US9946212B2 (en) Side edge removal for post processing
US9863092B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system for correcting posture of folded sheet bundle
US9454122B1 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming system
JP4946485B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2006151598A (ja) 用紙後処理装置
JP2013082544A (ja) 用紙束積載装置及びそれを備えた用紙後処理装置
JP4946478B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4315437B2 (ja) 紙折り装置
JP6551181B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6299451B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6229394B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
US9511964B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP2016185849A (ja) 用紙搬送装置および画像形成システム
JP2008285278A (ja) 用紙後処理装置
JP6296336B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees