JP5769040B2 - 視認性向上シートの製造方法 - Google Patents

視認性向上シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5769040B2
JP5769040B2 JP2010022244A JP2010022244A JP5769040B2 JP 5769040 B2 JP5769040 B2 JP 5769040B2 JP 2010022244 A JP2010022244 A JP 2010022244A JP 2010022244 A JP2010022244 A JP 2010022244A JP 5769040 B2 JP5769040 B2 JP 5769040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
filled
resins
composition
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010022244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011158827A (ja
Inventor
光 礼 弘
光 礼 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010022244A priority Critical patent/JP5769040B2/ja
Publication of JP2011158827A publication Critical patent/JP2011158827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769040B2 publication Critical patent/JP5769040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、視認性向上シートの製造方法に関し、より詳細には、表示装置の前面に設置し、表示装置の性能、とりわけ、表示装置に外光があたった時のコントラスト低下や、ぎらつき、像の映り込み等による性能の低下を防止する機能や、表示装置の有効光を好適に拡散させて視野角を広くする機能等、を有する視認性向上シートの製造方法に関する。
液晶表示装置では、通常、観察者がどのような位置から見ても良好な画像が得られるように、視野角が広いことが好まれる。一方、例えば通勤電車の中で仕事をする場合やATM等の公共の場に設置された液晶表示装置では、周りの人から画面を覗かれては困ることがあり、このような場合には液晶表示装置の観察者のみに見え、他人からは見えないようにプライバシーを保護するための覗き見防止機能が求められている。また、カーナビゲーションシステム等の車載型の液晶表示装置においては、夜間などに液晶表示装置の画面が窓ガラスに映り込み、視界を遮る現象がおこるため、映り込み防止機能が求められており、光線出光角度の制御が望まれている。
このような要求に対して、例えば、特開2006−119365号公報(特許文献1)には、光透過層と遮光層とを交互に並べた構造であるルーバータイプの視認性向上シートが提案されており、遮光層として、光透過層を構成する材料にカーボンブラックやカーボンファイバー等の充填材を混合したものを用いることが開示されている。
一方、上記のようなルーバー型の視認性向上シートは、斜め方向の映像光を単純にカットするものであるため、表示装置の種類によっては、観測者に到達させるべき映像光の拡散光源を減少させてしまうことにもなるため、表示画面の輝度が低下する場合があった。
上記の問題を解消するため、外光を遮光してコントラストを向上させ、かつ二重像の発生も減少させることができる視認性向上シートを液晶表示装置の光源と液晶パネルの間に設置することが提案されている。このような視認性向上シートとして種々の構造のものが提案されており、例えば、断面形状が台形のレンズ部を所定の間隔で配列するとともに、隣り合うレンズ部間の楔形部には、レンズ部よりも屈折率の低い材料とカーボン顔料等とを充填した構造を有するものが提案されている(例えば、特開2006−85050号公報等:特許文献2)。
そして、楔形部を構成する材料として、電離放射線硬化性樹脂等のレンズ材料に着色樹脂ビーズを混合したインキ組成物を用い、この組成物を楔形部に充填し、電離放射線を照射して硬化させて楔形部を形成することが行われている。このインキ組成物の楔形部への充填は、インキ組成物を複数のプリズム部の間の窪みに充填した後、余剰のインキ組成物を掻き取って、楔形の溝にインキ組成物が充満するように行われるのが一般的である。(例えば、特開2008−146074号公報:特許文献3)。
特開2006−119365号公報 特開2006−85050号公報 特開2008−146074号公報
上記したように、楔形の溝に、インキ組成物を充填して光吸収部を形成する場合、インキ組成物の粘度が高いと充填率が高くならず、一方、低粘度のインキ組成物を用いると充填率は向上するものの、掻き取り性の問題やインクの硬化時間を長くする必要があった。近年、表示装置の高精細化により、より線幅の狭い、即ち、楔形部の幅の狭い視認性向上シートが希求されており、従来のインキ組成物を用いると、特に光吸収部の線幅(楔形のの溝幅)の狭い視認性向上シートでは充填率が低下してしまい、コントラストが低下する問題があった。
本発明者らは、今般、視認性向上シートを構成する光吸収部を形成するにあたり、インキ組成物の粘度が所定の範囲内にあれば、高精細な表示装置に適用した場合であっても、コントラストに優れる視認性向上シートを作製できることがわかった。本発明はかかる知見によるものである。
したがって、本発明の目的は、光を透過可能な複数のプリズム部の間に並列して設けられた楔形の溝に着色インキ組成物を充填し、硬化させて光吸収部とした視認性向上シートにおいて、高精細な表示装置に適用した場合であっても、コントラストに優れる視認性向上シートを製造できる方法を提供することである。
また、本発明の別の目的は、上記製造方法により得られた視認性向上シートを提供するものである。
本発明による視認性向上シートの製造方法は、光を透過可能な複数のプリズム部と、そのプリズム部間に並列して設けられた楔形の溝からなる光吸収部とを有する視認性向上シートを製造する方法であって、
光を透過可能な複数のプリズム部を形成することにより、そのプリズム部間に並列して設けられた楔形の溝を形成し、
前記溝に、前記プリズム部を構成する材料よりも屈折率の小さい透明な脂組成物と着色微粒子とを含んでなるインキ組成物を充填し、
前記溝に充填されたインキ組成物を硬化させて、光吸収部を形成する、ことを含んでなり、
前記インキ組成物の粘度が、100〜200mPa・sであることを特徴とするものである。
また、本発明の態様として、前記電離放射線照射の後、更に、前記溝に、前記プリズム部を構成する材料よりも屈折率の小さい透明な樹脂組成物と着色微粒子とを含んでなるインキ組成物を充填し、前記溝に充填された樹脂組成物を硬化させることを含むことが好ましい。
また、本発明の態様として、前記2回目に充填するインキ組成物が、前記1回目に充填するインキ組成物の粘度よりも高い粘度のものであることが好ましい。
また、本発明の態様として、前記1回目に充填したインキ組成物の硬化を熱により行い、前記2回目に充填したインキ組成物の硬化を電離放射線の照射により行うことが好ましい。
また、本発明の態様として、前記電離放射線硬化型樹脂組成物に対し、前記着色微粒子を重量基準において10〜50%含むことが好ましい。
また、本発明の態様として、前記1回目充填したインキ組成物と前記2回目に充填したインキ組成物との両方の硬化を、電離放射線の照射により行うことが好ましい。
また、本発明の態様として、前記1回目充填したインキ組成物中に含まれる樹脂組成物が、熱可塑性樹脂を溶剤に溶解させたものであることが好ましい。
また、本発明の態様として、前記1回目充填したインキ組成物と前記2回目に充填したインキ組成物とに含まれる樹脂組成物が、電離放射線硬化性樹脂組成物であることが好ましい。
また、本発明の態様として、前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、およびポリスチレンから選択されるものであることが好ましい。
また、本発明の態様として、前記電離放射線硬化性樹脂組成物が、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジェン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、及び多価アルコールから選択される多官能化合物の(メタ)アルリレート等のオリゴマーまたはプレポリマーからなることが好ましい。
また、本発明の別の態様として、上記着色インキ組成物を用いて作製された視認性向上シートも提供される。
さらに、本発明の別の態様として、上記の視認性向上シートを備えた表示装置も提供される。
本発明によれば、光を透過可能な複数のプリズム部の間に並列して設けられた楔形の溝に着色インキ組成物を充填し、硬化させて光吸収部とした視認性向上シートを製造する方法において、プリズム部間に並列して設けられた楔形の溝に充填されるインキ組成物として、前記プリズム部を構成する材料よりも屈折率の小さい透明な脂組成物と着色微粒子とを含んでなる、粘度が100〜200mPa・sのインキ組成物を使用するため、高精細な表示装置に適用されるような溝幅の狭い光吸収部を形成する場合であっても、インキ組成物の充填率を高くすることができ、その結果、コントラストに優れる視認性向上シートを製造することが可能となる。
本発明による視認性向上シートの製造方法を示した概略図。 図1の硬化工程の拡大図。 本発明による視認性向上シートの別の態様の製造方法を示した概略図。
先ず、本発明による視認性向上シートの製造方法について、図面を参照しながら説明する。本発明による視認性向上シートの製造方法は、光を透過可能な複数のプリズム部を形成することにより、そのプリズム部間に並列して設けられた楔形の溝を形成し、前記溝に、前記プリズム部を構成する材料よりも屈折率の小さい透明な脂組成物と着色微粒子とを含んでなる、粘度が100〜200mPa・sのインキ組成物を充填し、前記溝に充填されたインキ組成物を硬化させて、光吸収部を形成することを含むものである。以下、各工程について順に説明する。
図1は、本発明による視認性向上シートの製造方法の概略を示したものである。先ず、基材1上に、層厚方向断面において略台形の複数のプリズム部2を形成する(図1(a))。複数のプリズム部2を形成することによりプリズム部の間には、並列して設けられた楔形の溝3が形成されることになる。
基材は、映像光の入射側に配置されるものであり、上記したプリズム部2や光吸収部5を形成するためのベースとなる層である。基材層としては、透明樹脂フィルム、透明樹脂板、透明樹脂シートや透明ガラスを用いることができる。透明樹脂フィルムとしては、トリアセテートセルロース(TAC)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系フィルム、ジアセチルセルロースフィルム、アセテートブチレートセルロースフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリアクリル系樹脂フィルム、ポリウレタン系樹脂フィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、(メタ)アクリルロニトリルフィルム等を好適に使用できるが、これらの中でも、ポリエステル系フィルムが好ましく用いられる。ポリエステル系フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートの他、ポリブチレンテレフタレート、ポリナフタレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート等が挙げられる。
このプリズム部2の形成は、使用する樹脂の種類によって異なる。例えば、プリズム部を透明な熱可塑性樹脂を用いて形成する場合には、加熱した金型を熱可塑性樹脂に押圧する熱プレス法や、金型内に熱可塑性樹脂を注入して固化させるキャスティング法、射出成型法等によって、所望の形状のプリズム部を形成することができる。また、電離放射線硬化性樹脂、特に紫外線硬化性樹脂を用いる場合には、当該樹脂を成形型内に注入して紫外線を照射して硬化させる、いわゆるUV法によって、所望の形状のプリズム部を形成することができる。これらの方法の中でも、本発明においては、量産性に優れるUV法が好適に使用できる。UV法によれば、ロール状の成形型を用いて、配列したプリズム単位を連続的に製造することができる。
次に、並列して設けられた楔形の溝3に、プリズム部2を構成する材料よりも屈折率の小さい透明な脂組成物と着色微粒子とを含んでなるインキ組成物4を充填する(図1(b))。ここで、本工程において使用するインキ組成物について説明する。インキ組成物は、プリズム部を構成する材料よりも屈折率の小さい透明な樹脂組成物と着色微粒子とを必須成分として含むものであり、粘度が100〜200mPa・sのものを用いる。高精細な表示装置に適用されるような視認性向上シートとした場合、即ち、楔形の溝(光吸収部)の溝幅が10μm程度の場合、200mPa・sを超える粘度を有するインキ組成物を溝に充填しようとすると、インキの粘度が高すぎるため溝の深部(先端部分)にインキが充填されにくくなり、形成される光吸収部の形状が不完全なものとなる。その結果、光吸収部が十分に光りを吸収できなくなるためコントラストが低下してしまう。また、インキ組成物の掻き取り性も悪化するため、インキ組成物の充填プロセスが煩雑になる。一方、100mPa・sよりも低粘度のインキ組成物を使用すると、溝幅は狭い場合であっても溝の深部までインキ組成物を良好に充填させることができるものの、インキ粘度を低くするためには組成物中の溶剤量を高くする必要がある。その結果、図2に示すように、溝3に充填されたインキ組成物4を硬化させる際に体積収縮が起こり、楔形の形状の光吸収部5を形成することができなくなる。なお、インキ組成物の粘度は、B型粘度計を用いて25℃の環境下にて測定した値を意味するものとする。
インキ組成物の充填方法としては、ディスペンサーによる滴下、ダイヘッドによる塗布、あるいはフィニッシャーロールによりインキ組成物を楔形の溝に充填することができる。これらの中でも、インキの流動性が悪くインキ跡が目立つような場合には、ダイヘッドによる塗布が適している。
インキ組成物4を楔形の溝3、すなわち複数のプリズム部2の間の窪み3に充填した後、余剰のインキ組成物4を掻き取って、楔形の溝3にインキ組成物4が充満するようにする(図1(c))。インキの掻き取り性を向上させるためには、ドクターブレードやワイピングロールによる連続拭き取り装置などにより行う。インキ粘度が50mPa・s未満の場合、インキの掻き取り性は良好であるものの、楔形の溝にインキ組成物が充満させることが困難となり、一方、インキ粘度が200mPa・sを超える場合には、インキの流動性が悪くインキ跡が目立ち、所望の光吸収部を形成することが困難となる場合がある。
次に、並列して設けられた楔形の溝3に充填されたインキ組成物4中の樹脂組成物を硬化させて光吸収部5を形成する(図1(d))。樹脂組成物の硬化は、使用する樹脂組成物にもよるが、熱可塑性樹脂を用いる場合には、溶融した樹脂を成形型で押圧して冷却することにより所望の形状とすることができる。成形方法としては、プレス成形、押出成形または射出成形等の公知の成形方法を適用することができる。電離放射線硬化性樹脂を用いた場合には、電子線又は紫外線の照射により硬化させることができる。また、電子線硬化の場合には、コックロフトワルトン型、バンデグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速機から放出される50〜1000keV、好ましくは100〜300keVのエネルギーを有する電子線等が使用され、紫外線硬化の場合には超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ等の光線から発する紫外線等が利用できる。
上記のようにして、光を透過可能な複数のプリズム部と、そのプリズム部間に並列して設けられた楔形の溝からなる光吸収部とを有する視認性向上シートを製造することができるが、本発明においては、図3に示すように、並列して設けられた楔形の溝にインキ組成物を充填して硬化させる工程を複数回繰り返してもよい。すなわち、楔形の溝3にインキ組成物4を充填して硬化させた後、更に楔形の溝3にインキ組成物4を充填して硬化させる。このようにインキ組成物の充填および硬化の工程を繰り返すことにより、より完全な形状の光吸収部5を形成することができる。
インキ組成物の充填および硬化の工程を繰り返す場合、2回目に充填するインキ組成物は、1回目に充填したインキ組成物の粘度よりも高い粘度のものを用いるのがよい。このように1回目の充填時に粘度の比較的低いインキ組成物を用いることにより、楔形の溝の深部まで完全にインキ組成物を充填でき、2回目の充填時に比較的粘度の高いインキ組成物を用いることにより、体積収縮の少ないより完全な形成の光吸収部を形成することができる。
上記のように、1回目に粘度が比較的低いインキ組成物を用いる場合、インキ組成物に含まれる樹脂組成物としては、熱可塑性樹脂を溶剤により溶解させたものを用いることが好ましい。熱可塑性樹脂を用いることにより溶剤により粘度の調製を比較的容易に行うことができるからである。熱可塑性樹脂としては、特に制限されるものではなく、プリズム部の屈折率よりも小さい屈折率を有する透明な樹脂であれば種々のものを使用することができる。例えば、ポリ(メタ)アクリル酸エステルもしくはその部分加水分解物、ポリ酢酸ビニルもしくはその部分加水分解物、ポリビニルアルコールもしくはその部分アセタール化物、トリアセチルセルロース、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリクロロプレン、ポリ塩化ビニル、ポリアリレート、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール又はその誘導体、ポリ−N−ビニルピロリドンもしくはその誘導体、スチレンと無水マレイン酸の共重合体もしくはその半エステル、または、アクリル酸、アクリル酸エステル、アクリルアミド、アクリロニトリル、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、もしくは酢酸ビニル等の共重合可能なモノマー群の少なくとも1つを重合成分とする共重合体等を用いることができる。但し、2回目の充填および硬化に使用するインキ組成物中に含まれる電離放射線硬化性樹脂組成物との屈折率が同じがまたは近いものを使用する必要がある。本発明においては、上記した樹脂のなかでも、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、およびポリスチレンが好ましいまた、インキ組成物中に含まれる溶剤としては、上記熱可塑性樹脂を溶解できるものであれば特に制限なく使用することができるが、環境面から溶剤として水を使用することが好ましい。
2回目に粘度が比較的高いインキ組成物を用いる場合、インキ組成物に含まれる樹脂組成物としては、電離放射線硬化性樹脂を用いることが好ましい。電離放射線硬化性樹脂としては、従来公知の視認性向上シートや視野角向上シート等に用いられる電離放射線硬化型樹脂組成物を用いることができる。例えば、アクリレート系の官能基を有するものを好適に使用することができ、具体的には、比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジェン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)アルリレート等のオリゴマー又はプレポリマーを挙げることができる。なお、視認性向上シートのプリズム部を構成する材料にもよるが、これらの樹脂のなかならプリズム部を構成する材料よりも屈折率の小さい樹脂を選択すればよい。
また、上記樹脂組成物中には、反応性希釈剤を添加してもよく、このような反応性希釈剤としては、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマーを使用してもよく、具体的は、リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
電離放射線硬化型樹脂組成物を紫外線硬化型樹脂組成物とするには、組成物中に光重合開始剤としてアセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、テトラメチルチュウラムモノサルファイド、チオキサントン類や、光増感剤としてn−ブチルアミン、トリエチルアミン、ポリ−n−ブチルホソフィン等を混合して用いることができる。特に本発明では、オリゴマーとしてウレタンアクリレート、モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等を混合するのが好ましい。
本発明の実施形態として、1回目の充填および硬化工程において使用するインキ組成物として熱可塑性樹脂を含むものを使用し、2回目の充填および硬化工程において使用するインキ組成物として電離放射線硬化性樹脂を含むものを使用する場合を説明したが、1回目および2回目以降の充填および硬化工程の両方において熱可塑性樹脂を含むインキ組成物を使用してもよく、また、電離放射線硬化性樹脂を使用してもよい。さらに、1回目の充填および硬化工程において使用するインキ組成物として電離放射線硬化性樹脂を含むものを使用し、2回目の充填および硬化工程において使用するインキ組成物として熱可塑性樹脂を含むものを使用してもよい。
次に、本発明において使用するインキ組成物について説明する。本発明においては、上記したように、インキ組成物中に樹脂組成物と着色微粒子とを必須成分として含むものである。樹脂組成物については上記したため割愛する。着色微粒子は、光吸収部に光が入射した際の光を吸収する作用を有するものである。このような着色微粒子としては、従来の視認性向上シートや視野角拡大部材等に使用されている着色微粒子を使用することができる。例えば、着色微粒子としては、樹脂ビーズやガラスビーズにカーボンブラックを練り込んだものを使用することができるが、カーボンブラックの練り込み易さの観点からは、樹脂ビーズを用いることが好ましい。樹脂ビーズとしては、メラミンビーズ、アクリルビーズ、アクリル−スチレンビーズ、ポリカーボネートビーズ、ポリエチレンビーズ、ポリスチレンビーズ、塩ビビーズ等を好適に使用することができる。また、ウレタン架橋微粒子やシリコン系ビーズも好適に使用できる。これらの樹脂ビーズは、上記した電離放射線硬化型樹脂組成物の屈折率差が0.1程度のものを用いることが好ましい。また、映像光の特性に合わせて特定の波長を選択的に吸収できる着色微粒子を使用してもよく、カーボンブラック、グラファイト、繊維状炭素、黒色酸化鉄等の金属塩、染料、顔料等で着色した有機微粒子や着色したガラスビーズ等を好適に使用することができる。
着色微粒子の平均粒子径は、楔形の溝にインキ組成物を充填する際のプロセス適正や充填率に影響を与える。着色微粒子の充填率は高い方が好ましいが、そのためには充填すべき溝の深さや幅に対し、着色微粒子の平均粒子径が十分に小さいことが必要である。着色微粒子が充填される溝の幅の寸法と深さの寸法のいずれか狭い方の間隔Lに対して、着色微粒子の平均粒子径はL/2以下であることが好ましく、L/3以下であることがより好ましい。例えば、楔形溝の深さが十分にあり、溝の開口部幅が10μmであれば、着色微粒子の平均粒子径は、5μm以下であることが好ましく、3.3μm以下であることがより好ましい。着色微粒子の平均粒子径がL/2よりも大きいと、着色微粒子が溝の幅方向に実質的にほとんど並ばないことになり、充填率が低下する。また、溝の寸法の半分よりも大きい平均粒子径を有する着色微粒子を効率よく溝の奥まで充填することはプロセス的にも困難である。なお、平均粒子径は、例えば、粒子径分布測定装置(LA−920、株式会社堀場製作所製)により測定することができる。
上記した着色微粒子は、インキ組成物中の樹脂組成物に対し重量基準において10〜50%含まれることが好ましい。10%未満であると、光吸収部の光遮光性が不十分となる場合があり、一方、50%を超えると、樹脂ビーズどうしが接触し割れや欠けの問題が発生し易くなる。
上記した各成分を含むインキ組成物は、樹脂組成物に、所定量の着色微粒子を混合し、所望により溶剤や重合開始剤等を添加することにより調製される。インキ組成物の調製においては、溶剤や着色微粒子の添加量、樹脂組成物の種類など、インキ粘度が100〜200mPa・sとなるように各成分の配合量および各成分の種類を適宜選択することができる。
電離放射線硬化型樹脂組成物への着色微粒子の分散性を向上させるために、着色微粒子を表面処理しておくこともできる。表面処理としては、従来公知のシリカコーティングによる親水処理や、プラズマ等による表面改質が挙げられる。
上記した各成分を含む着色インキ組成物は、電離放射線硬化型樹脂組成物に、所定量の着色微粒子を混合し、所望により重合開始剤等を添加することにより調製される。インキ組成物の調製においては、後記するように、インキ粘度が100〜200mPa・sとなるように各成分の配合量および各成分の種類を適宜選択することができる。
上記のようにして得られた視認性向上シートは、層厚方向断面において略台形のプリズム部と、そのプリズム部の間に並列して配置された光吸収部とを備えている。プリズム部は、一方のシート面側が上底、他方のシート面側が下底となるように配置された略台形断面を有する要素である。光吸収部は、プリズム部の間に形成された略三角形断面を有する要素である。三角形断面の底辺に相当する面がプリズム部の上底側のシート面に面するように並列に配置されている。これにより光吸収部(楔形の溝)の底辺およびプリズム部の上底により、視認性向上シートの一方の面が構成されている。略三角形断面における斜辺は、視認性向上シート面の法線方向に対して、0〜10度の範囲の角度を有していることが好ましい。なお、斜辺の角度が0度に近い場合は、実質的に三角形断面ではなく台形断面または矩形断面となる。
光吸収部は、上記したような着色インキ組成物により形成されるため、プリズム部の屈折率と同じかまたは小さい屈折率を有する。プリズム部と光吸収部との屈折率が上記のような関係となることにより、所定条件でプリズム部に入射した光源からの映像光を光吸収部とプリズム部との境界面で適切に反射させ、観測者に明るい映像を提供することができる。また、観測者側からの外光の一部を吸収するため、コントラストも向上する。また、光吸収部とプリズム部との境界面で反射せずに、光吸収部の内側に入射した迷光が、光吸収部中の着色微粒子によって吸収される。また、所定角度で入射した観測者側からの外光を適切に吸収することができるため、コントラストを向上させることもできる。
上記した実施形態では、光吸収部の断面形状が、直線上の二つの斜辺を有する略三角形および略台形である形態について説明したが、本発明においてはかかる形態に限定されるものではなく、光吸収部が上記の光学的機能を有するものであれば、どのような形状を有していてもよい。
また、視認性向上シートを2層重ね合わせてもよく、その場合、各視認性向上シートで異なった構造となるようにしてもよい。例えば、1層目の視認性向上シートと2層目の視認性向上シートとで、光吸収部の幅やピッチ、深さ(楔形部の深さ)、形状を変えたり、光吸収部の厚み方向の向きを変えたり、映像光に対する光吸収部のバイアス角度(水平方向に対する光吸収部の傾斜角度)を変えたりすることができる。また、光吸収部を形成する材料(樹脂の種類や着色微粒子の濃度)を変えることもできる。例えば、2層目は効率良く外光をカットし、コントラストの向上を重視した設計とし、2層目は反射を利用した正面輝度向上効果を重視した設計とするような、各層で作用効果を変えることが好ましい。
本発明による視認性向上シートは、従来の視認性向上シートや視野角拡大部材に採用されている他の機能層を含んでいてもよい。具体的には、反射防止層、粘着層、電磁波遮蔽層、波長フィルタ層、防眩層、ハードコート層などを適宜組み合わせてもよい。これらの各機能層の積層順や積層数は、使用する視認性向上シートの用途に応じて適宜決定することができる。
実施例1
<着色インキ組成物の調製>
平均粒子径が24nmのカーボンブラック(RCF#45、三菱化学株式会社製)をアクリル樹脂(ハイパール、根本工業株式会社製)に練り込んだ樹脂ビーズを用いた。カーボンブラックの練り込み量は、アクリル樹脂に対して重量基準で35%であった。この樹脂ビーズの平均粒子径を粒子径分布測定装置(LA−920、株式会社堀場製作所製)によって測定したところ、1.0μmであった。
電離放射線硬化性樹脂として、ウレタンアクリレート33.6重量部、エポキシアクリレート14.4重量部、トリプロピレングリコールジアクリレート28重量部、メトキシトリエチレングリコールアクリレート4重量部、およびアクリル二官能性モノマー(大阪有機化学工業株式会社製)240重量部と、光重合開始剤としてイルガキュアー184を4重量部とを混合し、さらに、上記の樹脂ビーズを16重量部と、を混合し、インキ組成物を調製した。得られたインキ組成物の粘度は、B型粘度計を用いて25℃の環境下にて測定したところ、50mPa・sであった。
<視認性向上シートの作製>
厚みが100μmのPET基材(A4300、東洋紡製)上に、硬化後の屈折率が1.55のウレタン系紫外線硬化性樹脂を用いて、成形金型で連続賦型加工を行い、複数のプリズム部と、そのプリズム部間に並列して設けられた楔形の溝を形成した。次いで、上記で得られたインキ組成物を、楔形の溝に充填し、金属製のドクターブレードで余剰のインキ組成物を掻き取った後、紫外線を照射してインキ組成物を硬化させることにより、光吸収部を形成した。得られた視認性向上シートは、光吸収部(楔形の溝)の開口幅が12μmであり、楔形の溝の先端部分の幅が3μmであり、深さが105mmであった。
<充填率評価>
得られた視認性向上シートについて、光吸収部(楔形の溝)へのインキ組成物の充填率を測定した。充填率は、以下のようにして算出した。先ず、得られた視認性向上シートの光吸収部をガラスナイフを用いて切断し、切断面を研磨した後に、走査型電子顕微鏡(SEM)により、光吸収部の切断面を観察し、楔形の溝の面積に対する光吸収部(インク組成物が実際に充填された部分)の面積の割合を充填率として算出した。
インキの充填度合いを下記の評価基準によって評価した。
◎:充填率が98%以上
○:充填率が98%未満〜95%以上
△:充填率が95%未満〜90%以上
×:充填率が90%未満
評価結果は、下記の表1に示される通りであった。
<コントラスト評価>
次に、得られた視認性向上シートについて、下記のような評価方法により、コントラストの評価を行った。先ず、視認性向上シートをディスプレイ画面に貼り付けた状態での黒画面の輝度と、視認性向上シートをディスプレイ画面に貼り付ける前の状態での黒画面の輝度とを、目視により観察した。コントラストの評価基準は以下の通りとした。
◎:明らかに黒い
○:同等以上の黒さ
△:ほぼ同等の黒さ
×:同等以下の黒さ
評価結果は、下記の表1に示される通りであった。
実施例2
実施例1のインキ組成物の調製に用いたアクリル二官能性モノマーの配合量を下記表1に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして視認性向上シートを製造し、実施例1と同様の評価試験を行った。得られた結果は、下記の表1に示される通りであった。
Figure 0005769040
1 基材
2 プリズム部
3 楔型の溝
4 インキ組成物
5 光吸収部

Claims (8)

  1. 光を透過可能な複数のプリズム部の間に並列して設けられた楔形の溝に着色インキ組成物を充填し、硬化させて光吸収部とした視認性向上シートを製造する方法であって、
    光を透過可能な複数のプリズム部を形成することにより、そのプリズム部間に並列して設けられた楔形の溝を形成し、
    前記溝に、前記プリズム部を構成する材料よりも屈折率の小さい透明な樹脂組成物と着色微粒子とを含んでなるインキ組成物を充填し、
    前記溝に充填されたインキ組成物を硬化させ
    前記インキ組成物の硬化後、更に、前記溝に、前記プリズム部を構成する材料よりも屈折率の小さい透明な樹脂組成物と着色微粒子とを含んでなるインキ組成物を充填し、前記溝に充填された樹脂組成物を硬化させて、光吸収部を形成する、ことを含んでなり、
    前記インキ組成物の粘度が、100〜200mPa・sであり、
    前記インキ組成物を前記溝に充填した後、余剰のインキ組成物を掻き取って、更に、前記溝にインキ組成物を充満させることを特徴とする、方法。
  2. 前記2回目に充填するインキ組成物が、前記1回目に充填するインキ組成物の粘度よりも高い粘度のものである、請求項に記載の方法。
  3. 前記1回目に充填したインキ組成物の硬化を熱により行い、前記2回目に充填したインキ組成物の硬化を電離放射線の照射により行う、請求項またはに記載の方法。
  4. 前記1回目充填したインキ組成物と前記2回目に充填したインキ組成物との両方の硬化を、電離放射線の照射により行う、請求項またはに記載の方法。
  5. 前記1回目充填したインキ組成物中に含まれる樹脂組成物が、熱可塑性樹脂を溶剤に溶解させたものである、請求項に記載の方法。
  6. 前記1回目充填したインキ組成物と前記2回目に充填したインキ組成物とに含まれる樹脂組成物が、電離放射線硬化性樹脂組成物である、請求項に記載の方法。
  7. 前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、およびポリスチレンから選択されるものである、請求項に記載の方法。
  8. 前記電離放射線硬化性樹脂組成物が、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジェン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、及び多価アルコールから選択される多官能化合物の(メタ)アルリレート等のオリゴマーまたはプレポリマーからなる、請求項に記載の方法。
JP2010022244A 2010-02-03 2010-02-03 視認性向上シートの製造方法 Active JP5769040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022244A JP5769040B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 視認性向上シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022244A JP5769040B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 視認性向上シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011158827A JP2011158827A (ja) 2011-08-18
JP5769040B2 true JP5769040B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=44590793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010022244A Active JP5769040B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 視認性向上シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5769040B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5970731B2 (ja) * 2012-11-29 2016-08-17 エルジー・ケム・リミテッド 周期的なマイクロパターンを有する光学フィルタおよびこれを含む表示装置
JP6020142B2 (ja) * 2012-12-26 2016-11-02 大日本印刷株式会社 光学シート及び表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4313551B2 (ja) * 2002-08-02 2009-08-12 ザ・インクテック株式会社 微小着色パターン欠陥修正用黒インキ、及び、カラーフィルター
JP3843427B2 (ja) * 2002-09-13 2006-11-08 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 立体映像表示部材及びその製造方法
JP2008003232A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Fujifilm Corp 光学シート及び光学シートの製造方法、バックライト、液晶表示装置
JP4698660B2 (ja) * 2006-12-12 2011-06-08 サムスンコーニング精密素材株式会社 ディスプレイ装置用外光遮蔽フィルムおよびこの製造方法、これを含むディスプレイ装置用フィルタ
JP2009080198A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、及び該光学シートを備える表示装置
JP2009128645A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Kuraray Co Ltd 光学シートの製造方法
JP2009139496A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Kuraray Co Ltd 光学シートの製造方法
JP5072804B2 (ja) * 2008-11-04 2012-11-14 株式会社Dnpファインケミカル 微小着色パターン欠陥修正用黒インキ、及び、カラーフィルター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011158827A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102240334B1 (ko) 이방성 광학 필름
JP4852530B2 (ja) 光拡散部材、透過型スクリーン、背面投射型表示装置、および光吸収部形成用樹脂組成物
KR102540565B1 (ko) 이방성 광학 필름을 이용한 도광 적층체 및 그것을 이용한 면상 광원 장치
KR102530917B1 (ko) 방현성 필름 및 표시 장치
JP5909878B2 (ja) 視認性向上シートの製造方法および視認性向上シート
JP5994325B2 (ja) 光学シート、これを備えた表示装置、および光学シートの製造方法
JP5232448B2 (ja) 防眩材料
JP5526827B2 (ja) 着色インキ組成物およびそれを用いた視認性向上シート
JP2015135501A (ja) 光学シートロール、並びに、光学シートロール、光学シート、及び表示装置の製造方法
JP5725398B2 (ja) 視認性向上シート
JP5769040B2 (ja) 視認性向上シートの製造方法
JP5605684B2 (ja) 視認性向上シートの製造方法および視認性向上シート
JP6089605B2 (ja) スクリーン及びスクリーンの製造方法
JP5851082B2 (ja) 着色インキ組成物およびそれを用いた視認性向上シート
JP2009058660A (ja) 光学シート
JP5743179B2 (ja) 着色インキ組成物、それを用いた視認性向上シートの製造方法、および視認性向上シート
JP2011170344A (ja) 着色インキ組成物およびそれを用いた視認性向上シート
JPH0854503A (ja) 防眩シート
JP4159314B2 (ja) 防眩フィルム
JP5699689B2 (ja) 着色インキ組成物およびそれを用いた視認性向上シート
JP5729630B2 (ja) 着色インキ組成物およびそれを用いた視認性向上シート
JP2012027442A (ja) 光学シートの製造方法、この製造方法により製造された光学シートを備える表示装置用光学フィルタおよび表示装置
JP2014115589A (ja) スクリーン
JP2014115593A (ja) 反射スクリーンおよび映像表示装置
JP2012150342A (ja) コントラスト向上シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02