JP5768038B2 - インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置 - Google Patents

インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5768038B2
JP5768038B2 JP2012283481A JP2012283481A JP5768038B2 JP 5768038 B2 JP5768038 B2 JP 5768038B2 JP 2012283481 A JP2012283481 A JP 2012283481A JP 2012283481 A JP2012283481 A JP 2012283481A JP 5768038 B2 JP5768038 B2 JP 5768038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse signal
ink
auxiliary
ejection
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012283481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014124846A (ja
Inventor
俊一 小野
俊一 小野
光幸 日吉
光幸 日吉
守 木村
守 木村
仁田 昇
昇 仁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012283481A priority Critical patent/JP5768038B2/ja
Priority to US14/100,270 priority patent/US8939532B2/en
Publication of JP2014124846A publication Critical patent/JP2014124846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768038B2 publication Critical patent/JP5768038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/10Finger type piezoelectric elements

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明の実施形態は、隣接するインク室とアクチュエータを共有するシェアモードタイプのインクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置に関する。
シェアモードタイプのインクジェットヘッドに対し、駆動装置は、駆動信号は、吐出パルス信号と補助パルス信号とを印加する。吐出パルス信号は、ノズルから1滴のインク(インク液滴)が吐出されるようにアクチュエータを駆動する。補助パルス信号は、インクが吐出されない程度にアクチュエータを駆動する。
インクジェットヘッドの駆動方式として、マルチドロップ駆動方式がある。この駆動方式は、1画素を1乃至複数のインク液滴で形成することで階調を表現する。駆動装置は、アクチュエータに対して吐出パルス信号を画素の階調値に応じたドロップ数だけ続けて出力する。また、そのアクチュエータを予備振動させるために、駆動装置は、1ドロップ目に対する吐出パルス信号の直前に補助パルス信号を出力する。このような補助パルス信号は、ブースト信号(BST)と称される。あるいは、インク吐出後にアクチュエータの振動を吸収するために、駆動装置は、最終ドロップ目の吐出パルス信号の直後に補助パルス信号を出力する。このような補助パルス信号は、ダンプ信号(DMP)と称される。
シェアモードタイプのインクジェットヘッドは、隣接するインク室とアクチュエータを共有する。つまり、ヘッド端部以外のインク室は、一方の側に隣接するインク室と共有する第1のアクチュエータと、他方の側に隣接するインク室と共有する第2のアクチュエータとを有する。このため、当該インク室に連通するノズルからインク液滴が吐出された際には、当該インク室に隣接する両隣のインク室でも、当該インク室と共有する一方のアクチュエータが作動する。このとき、両隣のインク室において他方のアクチュエータも作動した場合、インクが誤吐出される可能性がある。そこで、他方のアクチュエータが作動しないように、駆動装置は、この他方のアクチュエータを共有する2つのインク室を、同時に同電位にて駆動する必要がある。
このように駆動装置は、インク液滴を吐出しないノズルに連通するインク室に対しても、吐出パルス信号と同期して駆動パルス信号を出力する。その一方で、駆動装置は、インク液滴を吐出しないノズルに対して適宜、補助パルス信号を出力する。このため駆動装置は、吐出パルス信号の1周期から上記駆動パルス信号を出力しなければならない区間を除いた区間でないと補助パルス信号を出力できない。
2007−022073号公報
本発明が解決しようとする課題は、補助パルス信号の出力に係る制約を大幅に緩和できるインクジェットヘッドの駆動方法及び装置に関する。
一実施形態において、インクジェットヘッドの駆動方法は、電極に電位差を与えるための駆動信号として、ノズルからインク液滴が吐出するように隔壁を変形させる吐出パルス信号と、ノズルからインク液滴が吐出しない程度に隔壁を変形させる補助パルス信号とが同時に印加されないようにタイミングを異ならせてインクジェットヘッドに印加するために、吐出パルス信号を印加するタイミングでは、吐出パルス信号を形成する駆動波形の各電位状態を保持する時間を時系列に設定する第1のタイマセットデータを用いて吐出パルス信号を生成してインクジェットヘッドに印加し、補助パルス信号を印加するタイミングでは、補助パルス信号を形成する駆動波形の各電位状態を保持する時間を時系列に設定する第2のタイマセットデータを用いて補助パルス信号を生成してインクジェットヘッドに印加することで、インクジェットヘッドを駆動するようにしたものである。
また、インクジェットヘッドの駆動装置は、吐出パルス印加手段と、補助パルス印加手段と、記憶手段と、制御手段とを備える。吐出パルス印加手段は、電極に電位差を与えるための駆動信号として、ノズルからインク液滴が吐出するように隔壁を変形させる吐出パルス信号をインクジェットヘッドに印加する。補助パルス印加手段は、電極に電位差を与えるための駆動信号として、ノズルからインク液滴が吐出しない程度に隔壁を変形させる補助パルス信号をインクジェットヘッドに印加する。記憶手段は、吐出パルス信号を形成する駆動波形の各電位状態を保持する時間を時系列に設定する第1のタイマセットデータと、前記補助パルス信号を形成する駆動波形の各電位状態を保持する時間を時系列に設定する第2のタイマセットデータとを記憶する。制御手段は、吐出パルス信号を印加するタイミングでは第1のタイマセットデータを用いて吐出パルス信号を生成してインクジェットヘッドに印加させ、補助パルス信号を印加するタイミングでは第2のタイマセットデータを用いて補助パルス信号を生成してインクジェットヘッドに印加させることで、前記吐出パルス信号と前記補助パルス信号とが同時に印加されないようにタイミングを異ならせてインクジェットヘッドに印加させる。
ライン型インクジェットヘッドの一部を分解して示す斜視図。 ライン型インクジェットヘッドの前方部における横断面図。 ライン型インクジェットヘッドの前方部における縦断面図。 ライン型インクジェットヘッドの動作原理を説明するための図。 ライン型インクジェットヘッドを3分割駆動する際のインク室の状態と駆動パルス電圧との関係の一例を示す模式図。 ライン型インクジェットヘッドを3分割駆動する際のインク室の状態と駆動パルス電圧との関係の他の例を示す模式図。 インクジェットヘッド駆動装置の構成を示すブロック図。 パターンジェネレータの構成を示すブロック図。 ロジック回路の構成を示すブロック図。 スイッチ回路が有する制御スイッチの一例を示す模式図。 補助動作モードにおける階調別駆動信号のパターン例を示す模式図。 本実施形態で使用する補助動作モードとタイマセットとの対応関係を示す模式図。 フルブースト前基準モードにおける主要な駆動信号の一例を示す模式図。 吐出当該駆動信号と吐出両隣駆動信号との波形図。 補助当該駆動信号と補助両隣駆動信号との波形図。 図15の信号波形において、使用するタイマセットを変えた場合の波形図。
以下、インクジェットヘッドの駆動装置及び駆動方法の実施形態について、図面を用いて説明する。
なお、この実施形態は、シェアモードタイプのライン型インクジェットヘッド100に適用した場合である。
[第1の実施形態]
はじめに、ライン型インクジェットヘッド100(以下、ヘッド100と略称する)の構成について、図1乃至図3を用いて説明する。図1は、ヘッド100の一部を分解して示す斜視図、図2は、ヘッド100の前方部における横断面図、図3は、ヘッド100の前方部における縦断面図である。
ヘッド100は、ベース基板9を有する。ヘッド100は、ベース基板9の前方側の上面に第1の圧電部材1を接合し、この第1の圧電部材1の上に第2の圧電部材2を接合する。接合された第1の圧電部材1と第2の圧電部材2とは、図2の矢印で示すように、板厚方向に沿って互いに相反する方向に分極する。
ヘッド100は、接合された圧電部材1,2の先端側から後端側に向けて、多数の長尺な溝3を設ける。各溝3は、間隔が一定でありかつ平行である。各溝3は、先端が開口し、後端が上方に傾斜する。
ヘッド100は、各溝3の側壁及び底面に電極4を設ける。さらにヘッド100は、各溝3の後端から第2の圧電部材2の後部上面に向けて引出し電極10を設ける。引出し電極10は、前記電極4から延出する。
ヘッド100は、各溝3の上部を天板6で塞ぎ、各溝3の先端をオリフィスプレート7で塞ぐ。天板6は、その内側後方に共通インク室5を備える。
ヘッド100は、天板6とオリフィスプレート7とで囲まれた各溝3によって、複数のインク室15を形成する。インク室15は、圧力室とも称される。ヘッド100は、オリフィスプレート7の各溝3と対向する位置にノズル8を穿設する。ノズル8は、対向する溝3つまりはインク室15と連通する。
ヘッド100は、ベース基板9の後方側の上面に、導電パターン13が形成されたプリント基板11を接合する。そしてヘッド100は、このプリント基板11に、後述する駆動装置を実装したドライブIC12を搭載する。ドライブIC12は、導電パターン13に接続する。導電パターン13は、各引出し電極10とワイヤボンディングにより導線14で結合する。
次に、上記の如く構成されたヘッド100の動作原理について、図4を用いて説明する。
図4の(a)は、中央のインク室15aと、このインク室15aに隣接する両隣のインク室15b,15cとの各壁面にそれぞれ配設された電極4の電位がいずれもグランド電圧VSSである状態を示している。この状態では、インク室15aとインク室15bとで挟まれた隔壁16a及びインク室15aとインク室15cとで挟まれた隔壁16bは、いずれも何ら歪み作用を受けない。
図4の(b)は、中央のインク室15aの電極4に負電圧−VAAが印加され、両隣のインク室15b,15cの電極4に正電圧+VAAが印加された状態を示している。この状態では、各隔壁16a,16bに対して、圧電部材1,2の分極方向と直交する方向に電界が作用する。この作用により、各隔壁16a,16bは、インク室15aの容積を拡大するようにそれぞれ外側に変形する。
図4の(c)は、中央のインク室15aの電極4に正電圧+VAAが印加され、両隣のインク室15b,15cの電極4に負電圧−VAAが印加された状態を示している。この状態では、各隔壁16a,16bに対して、図4(b)のときとは逆の方向に電界が作用する。この作用により、各隔壁16a,16bは、インク室15aの容積を縮小するようにそれぞれ内側に変形する。
インク室15aの容積が拡大または縮小された場合、インク室15a内に圧力振動が発生する。この圧力振動により、インク室15a内の圧力が高まり、インク室15aに連通するノズル8からインク液滴が吐出される。
このように、各インク室15a,15b,15cを隔てる隔壁16a,16bは、当該隔壁16a,16bを壁面とするインク室15aの内部に圧力振動を与えるためのアクチュエータとなる。したがって各インク室15は、それぞれ隣接するインク室15とアクチュエータを共有する。このため、ヘッド100の駆動装置は、各インク室15を個別に駆動することができない。駆動装置は、各インク室15をn(nは2以上の整数)個おきに(n+1)個のグループに分割して駆動する。本実施形態では、駆動装置が、各インク室15を2つおきに3つの組に分けて分割駆動する、いわゆる3分割駆動の場合を例示する。なお、3分割駆動はあくまでも一例であり、4分割駆動または5分割駆動などであってもよい。
ヘッド100を3分割駆動する際の各インク室15の状態の変化と、その状態の変化に合わせて各インク室15の電極4に印加される駆動パルス電圧との関係を、図5及び図6を用いて説明する。なお、図中ノズルNo.i(i=0〜8)は、対応するインク室15にそれぞれ連通するノズル8に対して割当てられる固有の番号である。本実施形態では、オリフィスプレート7の外側から見て左から順番に各ノズル8に対してノズルNo.i=0,1,2,3…が付されている。以下では、説明の便宜上、ノズルNo.iが付されたノズル8を符号8-iで表わし、このノズル8-iに連通するインク室15を符号15-iで表わす。また、インク室15-(i-1)とインク室15-iとを隔てる隔壁を符号16-(i-1)iで表わす。
図5,図6においては、ノズルNo.i=0、3、6の各ノズル8-0、8-3、8-6にそれぞれ連通するインク室15-0、15-3、15-6が同じ組であり、ノズルNo.i=1、4、7の各ノズル8-1、8-4、8-7にそれぞれ連通するインク室15-1、15-4、15-7が同じ組であり、ノズルNo.i=2、5、8の各ノズル8-2、8-5、8-8にそれぞれ連通するインク室15-2、15-5、15-8が同じ組である。
図5は、ノズルNo.i=1、4、7の各ノズル8-1、8-4、8-7からインク液滴を吐出させる場合を示す。この場合、各インク室15-0〜15-8は、1周期の吐出パルス信号により定常状態、引き込み状態、定常状態、圧縮状態、定常状態の順に変化する。
定常状態では、駆動装置は、各インク室15-0〜15-8の電極4をグランド電圧VSSとする。引き込み状態では、駆動装置は、インク吐出対象のインク室15-1、15-4、15-7の各電極4に負電圧−VAAを印加し、当該インク室15-1、15-4、15-7の両隣に配置される各インク室15-0、15-2、15-3、15-5、15-6、15-8の各電極に正電圧+VAAを印加する。すなわち、図4の(b)に示すパターンとする。逆に、圧縮状態では、駆動装置は、インク室15-1、15-4、15-7の各電極4に正電圧+VAAを印加し、インク室15-0、15-2、15-3、15-5、15-6、15-8の各電極4に負電圧−VAAを印加する。すなわち、図4の(c)に示すパターンとする。
すなわち、ノズルNo.i=1,4,7の各ノズル8-1、8-4、8-7に対応したインク室15-1、15-4、15-7の電極4に対しては、駆動装置は、グランド電圧VSS、負電圧−VAA、グランド電圧VSS、正電圧+VAA、グランド電圧VSSの順で変化する吐出パルス信号(吐出当該駆動信号)を印加する。また、ノズル0,2,3,5,6,8の各ノズル8-0、8-2、8-3、8-5、8-6、8-8に対応したインク室15-0、15-2、15-3、15-5、15-6、15-8の電極4に対しては、駆動装置は、グランド電圧VSS、正電圧+VAA、グランド電圧VSS、負電圧−VAA、グランド電圧VSSの順で変化する吐出パルス信号(吐出両隣駆動信号)を印加する。かくして、ノズル8-1、8-4、8-7からインク液滴が吐出される。
図6は、ノズルNo.i=1、7の各ノズル8-1、8-7からインク液滴を吐出させ、ノズルNo.i=1、7と同じ組のノズルNo.i=4のノズル8-4に連通するインク室15-4は、インク液滴が吐出しない程度に隔壁16-34、16-45を変形させる補助動作を行う場合を示す。この場合、各インク室15-0〜15-8は、1周期の吐出パルス信号及び補助パルス信号により定常状態、引き込み状態、定常状態、第1の圧縮状態、第2の圧縮状態、定常状態の順に変化する。
定常状態では、駆動装置は、各インク室15-0〜15-8の電極4をグランド電圧VSSとする。引き込み状態では、駆動装置は、インク吐出対象のインク室15-1及びインク室15-7の各電極4に負電圧−VAAを印加し、その両隣に配置されるインク室15-0、15-2及びインク室15-6、15-8の電極4に正電圧+VAAを印加する。このような駆動パルス電圧の制御により、インク室15-1及びインク室15-7の容積が拡張される。
ここで、インク室15-1に隣接するインク室15-2では、インク室15-1側の隔壁16-12が変形するため、インク液滴を誤吐出する可能性がある。そこで、インク室15-3側の隔壁16-23が変形しないように、駆動装置は、駆動パルス電圧を制御する。すなわち駆動装置は、インク室15-3の電極4にも、インク室15-2の電極4と同電位の電圧、つまり正電圧+VAAを印加する。インク室15-2の電極4がインク室15-3の電極4と同電位になることにより、インク室15-2とインク室15-3とで挟まれた隔壁16-23は変形しない。
同様の理由から、駆動装置は、インク室15-6に隣接するインク室15-5の電極4にも正電圧+VAAを印加する。その結果、補助動作を行うインク室15-4の両側に配置されたインク室15-3,15-5の電極は、正電圧+VAAとなる。したがって駆動装置は、インク室15-4の両側の隔壁16-34,16-45が変形しないように、インク室15-4の電極にも正電圧+VAAを印加する。
第1の圧縮状態では、駆動装置は、インク室15-1及びインク室15-7の電極4に正電圧VAAを印加し、その両隣に配置されたインク室15-0、15-2及びインク室15-6、15-8の電極4に負電圧−VAAを印加する。また、前述した誤吐出を防止する見地から、駆動装置は、補助動作を行うインク室15-4とその両隣のインク室15-3、15-5の電極4にも負電圧−VAAを印加する。
第2の圧縮状態では、駆動装置は、補助動作を行うインク室15-4の電極4に正電圧+VAAを印加する。インク室15-4の電極4に正電圧VAAが印加された場合、当該インク室15-4の両側の隔壁16-34,16-45にそれぞれ配設された電極4に電位差が生じて、両隔壁16-34,16-45が当該インク室15-4を圧縮する方向に変形する。この変形により、インク室15-4が予備振動する。あるいはインク室15-4の圧力振動が吸収される。
すなわち、ノズルNo.i=1,7の各ノズル8-1、8-7に対応したインク室15-1、15-7の電極4に対しては、駆動装置は、グランド電圧VSS、負電圧−VAA、グランド電圧VSS、正電圧+VAA、グランド電圧VSSの順で変化する吐出パルス信号(吐出当該駆動信号)を印加する。ノズル0,2,6,8の各ノズル8-0、8-2、8-6、8-8に対応したインク室15-0、15-2、15-6、15-8の電極4に対しては、駆動装置は、グランド電圧VSS、正電圧+VAA、グランド電圧VSS、負電圧−VAA、グランド電圧VSSの順で変化する吐出パルス信号(吐出両隣駆動信号)を印加する。かくして、ノズル8-1、8-7からインク液滴が吐出される。
また、ノズルNo.i=4のノズル8-4に対応したインク室15-4の電極4に対しては、駆動装置は、グランド電圧VSS、正電圧+VAA、グランド電圧VSS、負電圧−VAA、正電圧+VAA、グランド電圧VSSの順で変化する補助パルス信号(補助当該駆動信号)を印加する。ノズル3,5の各ノズル8-3、8-5に対応したインク室15-3、15-5の電極4に対しては、駆動装置は、グランド電圧VSS、正電圧+VAA、グランド電圧VSS、負電圧−VAA、グランド電圧VSSの順で変化する補助パルス信号(補助両隣駆動信号)を印加する。かくして、ノズル8-4に連通するインク室15-4が予備振動する。あるいは、同インク室15-4の圧力振動が吸収される。
図7は、本実施形態における駆動装置のブロック構成図である。駆動装置は、パターンジェネレータ200、ロジック回路300及びスイッチ回路400を備える。また駆動装置は、補助動作モードの設定レジスタ501、タイミング調整データの設定レジスタ502及び分割順序指定データの設定レジスタ503も備える。
パターンジェネレータ200は、種々の駆動信号を生成し、ロジック回路300に出力する。ロジック回路300は、種々の駆動信号と各設定レジスタ501,502,503のデータとに基づいてスイッチ別の制御信号No.xSWを生成し、スイッチ回路400に出力する。
図8は、前記パターンジェネレータ200のブロック構成図である。パターンジェネレータ200は、レジスタ群とシーケンスコントローラ220とを備える。レジスタ群は、吐出当該波形設定レジスタ201、吐出両隣波形設定レジスタ202、非吐出当該波形設定レジスタ203、非吐出両隣波形設定レジスタ204、補助当該1波形設定レジスタ205、補助両隣1波形設定レジスタ206、補助当該2波形設定レジスタ207、補助両隣2波形設定レジスタ208、タイマセットTaレジスタ211、タイマセットTbレジスタ212及びタイマセットTcレジスタ213を含む。
吐出当該波形設定レジスタ201には、分割駆動によってインク液滴を吐出するノズル8(以下、吐出当該ノズル8aと称する)に連通するインク室15の電極4に印加される駆動パルスの電位が時系列で設定される。吐出両隣波形設定レジスタ202には、前記吐出当該ノズル8aの両隣に隣接するノズル8(以下、吐出両隣ノズル8bと称する)に連通するインク室15の電極4に印加される駆動パルスの電位が時系列で設定される。
非吐出当該波形設定レジスタ203には、分割駆動の際にインク液滴を吐出しないノズル8(以下、非吐出当該ノズル8cと称する)に連通するインク室15の電極4に印加される駆動パルスの電位が時系列で設定される。非吐出両隣波形設定レジスタ204には、前記非吐出当該ノズル8cの両隣に隣接するノズル8(以下、非吐出両隣ノズル8dと称する)に連通するインク室15の電極4に印加される駆動パルスの電位が時系列で設定される。
補助当該1波形設定レジスタ205には、分割駆動の際に第1の補助動作を行うノズル8(以下、補助当該1ノズル8eと称する)に連通するインク室15の電極4に印加される駆動パルスの電位が時系列で設定される。補助両隣1波形設定レジスタ206には、前記補助当該1ノズル8eの両隣に隣接するノズル8(以下、補助両隣1ノズル8fと称する)に連通するインク室15の電極4に印加される駆動パルスの電位が時系列で設定される。
補助当該2波形設定レジスタ207には、分割駆動の際に第2の補助動作を行うノズル8(以下、補助当該2ノズル8gと称する)に連通するインク室15の電極4に印加される駆動パルスの電位が時系列で設定される。補助両隣2波形設定レジスタ208には、前記補助当該2ノズル8gの両隣に隣接するノズル8(以下、補助両隣2ノズル8hと称する)に連通するインク室15の電極4に印加される駆動パルスの電位が時系列で設定される。
第1の補助動作は、吐出パルス信号により隔壁が変形するインク室を予備振動させるために吐出パルス信号の前にアクチュエータに駆動パルスを印加する動作である。第2の補助動作は、吐出パルス信号によりインク液滴を吐出したインク室の圧力振動を吸収するために吐出パルス信号の後にアクチュエータに駆動パルスを印加する動作である。
タイマセットTaレジスタ211には、補助当該1波形設定レジスタ205及び補助両隣1波形設定レジスタ206に設定された電位毎の保持時間(以下、タイマセットTaと称する)が時系列で設定される。タイマセットTbレジスタ212には、吐出当該波形設定レジスタ201及び吐出両隣波形設定レジスタ202に設定された電位毎の保持時間(以下、タイマセットTbと称する)が時系列で設定される。タイマセットTcレジスタ213には、補助当該2波形設定レジスタ207及び補助両隣2波形設定レジスタ208に設定された電位毎の保持時間(タイマセットTc)が時系列で設定される。
ここに、タイマセットTaレジスタ211、タイマセットTbレジスタ212及びタイマセットTcレジスタ213は、記憶手段を構成する。
シーケンスコントローラ220は、吐出当該波形設定レジスタ201から順次読み出される電位を、タイマセットTbレジスタ212から順次読み出されるタイマセットTbの保持時間で保持してなるパルス波形を生成する。シーケンスコントローラ220は、このパルス波形の信号を、吐出当該駆動信号(ACT)としてロジック回路300に出力する。
シーケンスコントローラ220は、吐出両隣波形設定レジスタ202から順次読み出される電位を、タイマセットTbレジスタ212から順次読み出されるタイマセットTbの保持時間で保持してなるパルス波形を生成する。シーケンスコントローラ220は、このパルス波形の信号を、吐出両隣駆動信号(INA)としてロジック回路300に出力する。
シーケンスコントローラ220は、非吐出当該波形設定レジスタ203から順次読み出される電位を、いずれかのタイマセットレジスタ211〜213から順次読み出されるタイマセットTa,TbまたはTcの保持時間で保持してなるパルス波形を生成する。シーケンスコントローラ220は、このパルス波形の信号を、非吐出当該駆動信号(NEG)としてロジック回路300に出力する。
シーケンスコントローラ220は、非吐出両隣波形設定レジスタ204から順次読み出される電位を、いずれかのタイマセットレジスタ211〜213から順次読み出されるタイマセットTa,TbまたはTcの保持時間で保持してなるパルス波形を生成する。シーケンスコントローラ220は、このパルス波形の信号を、非吐出両隣駆動信号(NEGINA)としてロジック回路300に出力する。
シーケンスコントローラ220は、補助当該1波形設定レジスタ205から順次読み出される電位を、タイマセットTaレジスタ211から順次読み出されるタイマセットTaの保持時間で保持してなるパルス波形を生成する。シーケンスコントローラ220は、このパルス波形の信号を、補助当該1駆動信号(BST)としてロジック回路300に出力する。
シーケンスコントローラ220は、補助両隣1波形設定レジスタ206から順次読み出される電位を、タイマセットTaレジスタ211から順次読み出されるタイマセットTaの保持時間で保持してなるパルス波形を生成する。シーケンスコントローラ220は、このパルス波形の信号を、補助両隣1駆動信号(BSTINA)としてロジック回路300に出力する。
シーケンスコントローラ220は、補助当該2波形設定レジスタ207から順次読み出される電位を、タイマセットTcレジスタ213から順次読み出されるタイマセットTcの保持時間で保持してなるパルス波形を生成する。シーケンスコントローラ220は、このパルス波形の信号を、補助当該2駆動信号(DMP)としてロジック回路300に出力する。
シーケンスコントローラ220は、補助両隣2波形設定レジスタ208から順次読み出される電位を、タイマセットTcレジスタ213から順次読み出されるタイマセットTcの保持時間で保持してなるパルス波形を生成する。シーケンスコントローラ220は、このパルス波形の信号を、補助両隣2駆動信号(DMPINA)としてロジック回路300に出力する。
シーケンスコントローラ220は、タイマセットTaレジスタ211、タイマセットTbレジスタ212またはタイマセットTcレジスタ213から順次読み出されるタイマセットTcの全保持時間が終了する毎に、ドロップ信号をロジック回路300に出力する。
図9は、ロジック回路300のブロック構成図である。ロジック回路300は、ヘッド100の隣り合う3つのノズルを1セットとし、セット毎に、データ転送ラッチ回路301、両隣波形制御回路302、当該波形制御回路303、分割制御回路304及びタイミング調整回路305を備える。すなわちロジック回路300は、ノズルのセット毎に、データ転送ラッチ回路301の群と、両隣波形制御回路302の群と、当該波形制御回路303の群と、分割制御回路304の群と、タイミング調整回路305の群とを備える。
各データ転送ラッチ回路301は、外部機器から供給される印刷データを回路間で順次転送して、ヘッド100の1ラインデータをラッチする。
各両隣波形制御回路302は、それぞれパターンジェネレータ200から吐出両隣駆動信号(INA)、非吐出両隣駆動信号(NEGINA)、補助両隣1駆動信号(BSTINA)、補助両隣2駆動信号(DMPINA)及びドロップ信号を入力する。また各両隣波形制御回路302は、それぞれ設定レジスタ501から補助動作モードのデータを入力する。補助動作モードについては後述する。各両隣波形制御回路302は、それぞれドロップ信号をカウントする。そして各両隣波形制御回路302は、ドロップ信号のカウント値と、対応するデータ転送ラッチ回路301でラッチされたデータとから、吐出両隣駆動信号(INA)、非吐出両隣駆動信号(NEGINA)、補助両隣1駆動信号(BSTINA)または補助両隣2駆動信号(DMPINA)のなかからいずれかの信号を選択し、選択された信号を、対応する分割制御回路304に出力する。
各当該波形制御回路303は、それぞれパターンジェネレータ200から吐出当該駆動信号(ACT)、非吐出当該駆動信号(NEG)、補助当該1駆動信号(BST)、補助当該2駆動信号(DMP)及びドロップ信号を入力する。また各当該波形制御回路303は、それぞれ設定レジスタ501から補助動作モードのデータを入力する。各当該波形制御回路303は、それぞれドロップ信号をカウントする。そして各当該波形制御回路303は、ドロップ信号のカウント値と、対応するデータ転送ラッチ回路301でラッチされたデータとから、吐出当該駆動信号(ACT)、非吐出当該駆動信号(NEG)、補助当該1駆動信号(BST)または補助当該2駆動信号(DMP)のなかからいずれかの信号を選択し、選択された信号を、対応する分割制御回路304に出力する。
各分割制御回路304は、それぞれ設定レジスタ503から分割順序指定データを入力する。そして各分割制御回路304は、分割順序指定データで指定される順序に従い、両隣波形制御回路302及び当該波形制御回路303から与えられる信号を、対応するタイミング調整回路305に出力する。
各タイミング調整回路305は、それぞれ設定レジスタ502からタイミング調整データを入力する。そして各分割制御回路304は、分割制御回路304から与えられる信号の出力タイミングをタイミング調整データに従い調整し、制御信号No.xSWとしてスイッチ回路400に出力する。
ここに、パターンジェネレータ200及びロジック回路300は、吐出パルス信号(吐出当該駆動信号,吐出両隣駆動信号)をインクジェットヘッド100に印加する吐出パルス印加手段と、補助パルス信号(補助当該駆動信号,補助両隣駆動信号)をインクジェットヘッド100に印加する補助パルス印加手段とを構成する。
スイッチ回路400は、ヘッド100のノズルNo.i=0〜n(n≧1)までの全てのノズル8-0〜8-nにそれぞれ対応した(n+1)個の制御スイッチSWx(x=0〜n)を備える。このスイッチ回路400には、図示しない電源回路から、正電圧+VAA、負電圧−VAA、グランド電圧VSS及び共通電圧LVCONが供給される。またスイッチ回路400には、ロジック回路300から、制御スイッチSWx別の制御信号No.xSW(i=0〜n)が入力される。なお、共通電圧LNCONは、正電圧+VAA、負電圧−VAA及びグランド電圧VSSのなかから選択され、全ての制御スイッチSWxに対して共通に印加される。
図10は、制御スイッチSWxの回路図である。制御スイッチSWxは、ヘッド100への出力端子No.xに、正電圧接点[+]、負電圧接点[−]、グランド接点[G]及び共通電圧接点[L]の各出力端を接続する。正電圧接点[+]の入力端は、正電圧+VAAの端子に接続される。負電圧接点[−]の入力端は、負電圧−VAAの端子に接続される。グランド接点[G]の入力端は、グランド電圧VSSの端子に接続される。共通電圧接点[L]の入力端は、共通電圧LVCONの端子(不図示)に接続される。
正電圧接点[+]は、正電圧信号PVxがオンしている間、入力端と出力端とを接続する。その結果、制御スイッチSWxに対応したノズル8-xに対して正電圧+VAAが印加される。負電圧接点[−]は、負電圧信号MVxがオンしている間、入力端と出力端とを接続する。その結果、制御スイッチSWxに対応したノズル8-xに対して負電圧−VAAが印加される。グランド接点[G]は、グランド信号Gxがオンしている間、入力端と出力端とを接続する。その結果、制御スイッチSWxに対応したノズル8-xに対してグランド電圧VSSが印加される。共通電圧接点[L]は、共通電圧信号LVxがオンしている間、入力端と出力端とを接続する。その結果、制御スイッチSWxに対応したノズル8-xに対して共通電圧LVCONが印加される。上記正電圧信号PVx、負電圧信号MVx、グランド信号Gx及び共通電圧信号LVxは、ロジック回路300から入力される制御信号No.xSWに含まれる。
次に、補助動作モードについて、図11、図12を用いて説明する。
前述したように、補助動作には、吐出当該駆動信号(ACT)により隔壁が変形するインク室を予備振動させることを目的とした第1の補助動作と、吐出当該駆動信号(ACT)によりインク液滴を吐出したインク室の圧力振動を吸収することを目的とした第2の補助動作とがある。第1の補助動作の場合、駆動装置は、吐出当該駆動信号(ACT)の前に補助当該1駆動信号(BST)を印加する。第2の補助動作の場合、駆動装置は、吐出当該駆動信号(ACT)の後に補助当該2駆動信号(DMP)を印加する。
一方、マルチドロップ駆動方式は、インク液滴のドロップ数により画素の階調を表現する。このため駆動装置は、1階調の画素を印刷するノズルに対しては吐出当該駆動信号(ACT)を1サイクル分出力し、2階調の画素を印刷するノズルに対しては吐出当該駆動信号(ACT)を2サイクル分出力する。以下、同様であり、例えば15階調の画素を印刷するノズルに対しては吐出当該駆動信号(ACT)を15サイクル分出力する。
図11において、フルブースト前基準モードM1は、1階調(1h)から15階調(Fh)までの各画素に対する吐出当該駆動信号(ACT)を前基準で一致させる場合において、先頭の吐出当該駆動信号(ACT)の前に補助当該1駆動信号(BST)を付加するモードである。
フルブースト後基準モードM2は、1階調(1h)から15階調(Fh)までの各画素に対する吐出当該駆動信号(ACT)を後基準で一致させる場合において、先頭の吐出当該駆動信号(ACT)の前に補助当該1駆動信号(BST)を付加するモードである。
フルダンプ前基準モードM3は、1階調(1h)から15階調(Fh)までの各画素に対する吐出当該駆動信号(ACT)を前基準で一致させる場合において、最終の吐出当該駆動信号(ACT)の後に補助当該2駆動信号(DMP)を付加するモードである。
フルダンプ後基準モードM4は、1階調(1h)から15階調(Fh)までの各画素に対する吐出当該駆動信号(ACT)を後基準で一致させる場合において、最終の吐出当該駆動信号(ACT)の後に補助当該2駆動信号(DMP)を付加するモードである。
図11から分かるように、フルブースト後基準モードM2では、画素の階調数によって、補助当該1駆動信号(BST)が吐出当該駆動信号(ACT)と同じ波形枠で出力される場合がある。また、フルダンプ前基準モードM3では、画素データの階調数によって、補助当該2駆動信号(DMP)が吐出当該駆動信号(ACT)と同じ波形枠で出力される場合がある。
ここで波形枠とは、各種の駆動信号を1サイクル分出力するのに要する時間を指す。この時間は、駆動信号の種類に係らず一定である。このため、補助当該1駆動信号(BST)が吐出当該駆動信号(ACT)と同じ波形枠で出力される以上、補助当該1駆動信号(BST)は吐出当該駆動信号(ACT)の影響を考慮しなければならない。同様に、補助当該2駆動信号(DMP)も吐出当該駆動信号(ACT)の影響を考慮しなければならない。
そこで本実施形態では、図12に示すように、補助動作モードとしてフルブースト前基準モードM1とフルダンプ後基準モードM4とを使用する。すなわち設定レジスタ501では、フルブースト前基準モードM1を選択するデータか、あるいはフルダンプ後基準モードM4を選択するデータを設定する。
設定レジスタ501にフルブースト前基準モードM1を選択するデータが設定されていた場合、駆動装置は、画素の階調に係らず、インク吐出対象の各ノズルに対し、先頭の吐出当該駆動信号(ACT)の前に補助当該1駆動信号(BST)を出力して、各ノズルに連通するインク室を予備振動させる。ここで、補助当該1駆動信号(BST)が出力されるタイミンクでは、いかなるノズルに対しても吐出当該駆動信号(ACT)は出力されない。したがって、補助当該1駆動信号(BST)は吐出当該駆動信号(ACT)の影響を考慮する必要はない。
同様に、設定レジスタ501にフルダンプ後基準モードM4を選択するデータが設定されていた場合、駆動装置は、画素の階調に係らず、インク吐出対象の各ノズルに対し、最後の吐出当該駆動信号(ACT)の後に補助当該2駆動信号(DMP)を出力して、各ノズルに連通するインク室の圧力振動を吸収する。ここで、補助当該2駆動信号(DMP)が出力されるタイミンクでは、いかなるノズルに対しても吐出当該駆動信号(ACT)は出力されない。したがって、補助当該2駆動信号(DMP)は吐出当該駆動信号(ACT)の影響を考慮する必要はない。
補助当該1駆動信号(BST)及び補助当該2駆動信号(DMP)は、吐出当該駆動信号(ACT)の影響を受けないので、1サイクルにおける電位毎の保持時間(タイマセット)を任意に設定できる。すなわち、補助当該1駆動信号(BST)及び補助当該2駆動信号(DMP)に対するタイマセットの設定自由度が向上する。
本実施形態では、図12に示すように、吐出当該駆動信号(ACT)を生成する際のタイマセットの値として、タイマセットTbレジスタ212に設定されているタイマセットTbを使用する。これに対し、補助当該1駆動信号(BST)を生成する際のタイマセットの値としては、タイマセットTaレジスタ211に設定されているタイマセットTaを使用する。また、補助当該2駆動信号(DMP)を生成する際のタイマセットの値としては、タイマセットTcレジスタ213に設定されているタイマセットTcを使用する。信号毎にどのタイマセットを使用するかは、シーケンスコントローラ220に設定されている。
ここに、パターンジェネレータ200及びロジック回路300は、吐出パルス信号と補助パルス信号とが同時に印加されないようにタイミングを異ならせてインクジェットヘッド100に印加させる制御手段を構成する。この制御手段は、吐出パルス信号を印加するタイミングでは第1のタイマセットデータ(タイマセットTb)を用いて吐出パルス信号を生成してインクジェットヘッド100に印加させ、補助パルス信号を印加するタイミングでは第2のタイマセットデータ(タイマセットTaまたはタイマセットTc)を用いて補助パルス信号を生成してインクジェットヘッド100に印加させる。
次に、吐出当該駆動信号(ACT)に対するタイマセットTbと、補助当該1駆動信号(BST)に対するタイマセットTaとを異ならせたことによる作用効果について、図13〜図16を用いて説明する。なお、吐出当該駆動信号(ACT)に対するタイマセットTbと、補助当該2駆動信号(DMP)に対するタイマセットTcとを異ならせたことによる作用効果についても同様なので、ここでの説明は省略する。
図13は、ノズルNo.i=1、4、7の各ノズル8-1、8-4、8-7からインク液滴を吐出させる3分割駆動の制御において、ノズルNo.i=0〜8までの各ノズル8-0〜8-8に対し、波形枠W0〜W7の期間内に出力される駆動信号の具体例である。この例では、フルブースト前基準モードが設定されている。また、ノズルNo.i=4のノズル8-4から吐出されるインク液滴によって表現される画素の階調が“3”であり、ノズルNo.i=7のノズル8-7から吐出されるインク液滴によって表現される画素の階調が“7”の場合である。ノズルNo.i=1のノズル8-1は、インク液滴を吐出しない。
この場合、先頭の波形枠W0においては、ノズル8-1に対しては非吐出当該駆動信号(NEG)が出力され、その両隣のノズル8-0,8-2に対しては非吐出両隣駆動信号(NEGINA)が出力される。ノズル8-4及びノズル8-7に対しては、補助当該1駆動信号(BST)が出力され、その両隣のノズル8-3,8-5及び8-6,8-8に対しては補助両隣1駆動信号(BSTINA)が出力される。
次の波形枠W1においては、ノズル8-1に対しては非吐出当該駆動信号(NEG)が出力され、その両隣のノズル8-0,8-2に対しては非吐出両隣駆動信号(NEGINA)が出力される。ノズル8-4及びノズル8-7に対しては、吐出当該駆動信号(ACT)が出力され、その両隣のノズル8-3,8-5及び8-6,8-8に対しては吐出両隣駆動信号(INA)が出力される。
また、例えば波形枠W4においては、ノズル8-1,8-4に対しては非吐出当該駆動信号(NEG)が出力され、その両隣のノズル8-0,8-2及び8-3,8-5に対しては非吐出両隣駆動信号(NEGINA)が出力される。ノズル8-7に対しては、吐出当該駆動信号(ACT)が出力され、その両隣のノズル8-6,8-8に対しては吐出両隣駆動信号(INA)が出力される。
図14は、波形枠W1の区間において、ノズル8-4に対して出力される吐出当該駆動信号(ACT)と、その両隣のノズル8-3,8-5に対して出力される吐出両隣駆動信号(INA)との各波形を示す。また、ノズル8-4に連通するインク室に対する第1のアクチュエータと第2のアクチュエータとの間の相互電圧波形K1を示す。このような電圧波形K1の偏移が第1のアクチュエータと第2のアクチュエータとの間で生じることにより、ノズル8-4からインク液滴が吐出される。
因みに、タイマセットTb以外のタイマセットを使用した場合、ノズル8-4に連通するインク室に対する第1のアクチュエータと第2のアクチュエータとの間の相互電圧波形が変化する。このため、ノズル8-4からインク液滴が吐出されない場合がある。換言すれば、吐出当該駆動信号(ACT)が出力される波形枠では、タイマセットTbを使用せざるを得ない。
図15は、波形枠W0のタイミングにおいて、ノズル8-4に対して出力される補助当該1駆動信号(BST)と、その両隣のノズル8-3,8-5に対して出力される補助両隣1駆動信号(BSTINA)との各波形を示す。また、ノズル8-4に連通するインク室に対する第1のアクチュエータと第2のアクチュエータとの間の相互電圧波形K2を示す。ただし、タイマセットTbによって各電位が保持された場合である。この場合、インク室を予備振動させるために作用する時間は、時間幅Tx1となる。この時間幅Tx1では、インク室に対して十分な呼び振動を与えることができない。
図16は、図15と同様の信号に対し、タイマセットTaによって各電位が保持された場合である。タイマセットTaは、区間t0〜t6までの保持時間をタイマセットTbの同一区間t0〜t6よりも短くすることで、区間t7〜t10の時間をタイマセットTbよりも十分に長くしている。その結果、インク室を予備振動させる時間は、時間幅Tx2まで拡大される。
このように本実施形態によれば、補助当該1駆動信号(BST)または補助当該2駆動信号(DMP)の出力に係る制約を大幅に緩和できる効果を奏する。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではない。
例えば前記実施形態では、補助パルス信号として、吐出パルス信号により隔壁が変形するインク室を予備振動させるために吐出パルス信号の前にインクジェットヘッドに印加する補助当該1駆動信号(BST)と、吐出パルス信号によりインク液滴を吐出したインク室の圧力振動を吸収するために吐出パルス信号の後にインクジェットヘッドに印加する補助当該2駆動信号(DMP)とを例示したが、補助パルス信号の種類はこれに限定されるものではない。
この他、前記実施形態は、一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]圧電材料からなる隔壁によって隔てられて並設された複数のインク室の壁面にそれぞれ電極を配設し、隣接する2つのインク室の前記電極に電位差を与えて当該電極によって挟まれた前記隔壁を変形させ、この変形した隔壁を壁面とする前記インク室に連通したノズルから1乃至複数のインク液滴を吐出させて画素を形成するインクジェットヘッドの駆動方法において、前記電極に電位差を与えるための駆動信号として、前記ノズルからインク液滴が吐出するように前記隔壁を変形させる吐出パルス信号と、前記ノズルからインク液滴が吐出しない程度に前記隔壁を変形させる補助パルス信号とを、両パルス信号が同時に印加されないようにタイミングを異ならせて前記インクジェットヘッドに印加することで、前記インクジェットヘッドを駆動することを特徴とするインクジェットヘッドの駆動方法。
[2]前記吐出パルス信号を形成する駆動波形の各電位状態を保持する時間を時系列に設定する第1のタイマセットデータと、前記補助パルス信号を形成する駆動波形の各電位状態を保持する時間を時系列に設定する第2のタイマセットデータとを備え、前記吐出パルス信号を印加するタイミングでは前記第1のタイマセットデータを用いて前記吐出パルス信号を生成して前記インクジェットヘッドに印加し、前記補助パルス信号を印加するタイミングでは前記第2のタイマセットデータを用いて前記補助パルス信号を生成して前記インクジェットヘッドに印加することを特徴とする付記[1]記載のインクジェットヘッドの駆動方法。
[3]前記補助パルス信号は、前記吐出パルス信号により前記隔壁が変形する前記インク室を予備振動させるために前記吐出パルス信号の前に前記インクジェットヘッドに印加することを特徴とする付記[1]または[2]記載のインクジェットヘッドの駆動方法。
[4]前記補助パルス信号は、前記吐出パルス信号によりインク液滴を吐出した前記インク室の圧力振動を吸収するために前記吐出パルス信号の後に前記インクジェットヘッドに印加することを特徴とする付記[1]または[2]記載のインクジェットヘッドの駆動方法。
[5]圧電材料からなる隔壁によって隔てられて並設された複数のインク室の壁面にそれぞれ電極を配設し、隣接する2つのインク室の前記電極に電位差を与えて当該電極によって挟まれた前記隔壁を変形させ、この変形した隔壁を壁面とする前記インク室に連通したノズルから1乃至複数のインク液滴を吐出させて画素を形成するインクジェットヘッドの駆動装置において、前記電極に電位差を与えるための駆動信号として、前記ノズルからインク液滴が吐出するように前記隔壁を変形させる吐出パルス信号を前記インクジェットヘッドに印加する吐出パルス印加手段と、前記電極に電位差を与えるための駆動信号として、前記ノズルからインク液滴が吐出しない程度に前記隔壁を変形させる補助パルス信号を前記インクジェットヘッドに印加する補助パルス印加手段と、前記吐出パルス信号と前記補助パルス信号とが同時に印加されないようにタイミングを異ならせて前記インクジェットヘッドに印加させる制御手段と、を具備したことを特徴とするインクジェットヘッドの駆動装置。
[6]前記吐出パルス信号を形成する駆動波形の各電位状態を保持する時間を時系列に設定する第1のタイマセットデータと、前記補助パルス信号を形成する駆動波形の各電位状態を保持する時間を時系列に設定する第2のタイマセットデータとを記憶する記憶手段、をさらに備え、前記制御手段は、前記吐出パルス信号を印加するタイミングでは前記第1のタイマセットデータを用いて前記吐出パルス信号を生成して前記インクジェットヘッドに印加させ、前記補助パルス信号を印加するタイミングでは前記第2のタイマセットデータを用いて前記補助パルス信号を生成して前記インクジェットヘッドに印加させることを特徴とする付記[5]記載のインクジェットヘッドの駆動装置。
[7]前記制御手段は、前記吐出パルス信号により前記隔壁が変形する前記インク室を予備振動させるために、前記補助パルス信号を前記吐出パルス信号の前に前記インクジェットヘッドに印加させることを特徴とする付記[5]または[6]記載のインクジェットヘッドの駆動装置。
[8]前記制御手段は、前記吐出パルス信号によりインク液滴を吐出した前記インク室の圧力振動を吸収するために、前記補助パルス信号を前記吐出パルス信号の後に前記インクジェットヘッドに印加させることを特徴とする付記[5]または[6]記載のインクジェットヘッドの駆動装置。
100…インクジェットヘッド、200…パターンジェネレータ、201…吐出当該波形設定レジスタ、202…吐出両隣波形設定レジスタ、203…非吐出当該波形設定レジスタ、204…非吐出両隣波形設定レジスタ、205…補助当該1波形設定レジスタ、206…補助両隣1波形設定レジスタ、207…補助当該2波形設定レジスタ、208…補助両隣2波形設定レジスタ、211…タイマセットTaレジスタ、212…タイマセットTbレジスタ、213…タイマセットTcレジスタ213、220…シーケンスコントローラ、300…ロジック回路、400…スイッチ回路、501…補助動作モード設定レジスタ。

Claims (6)

  1. 圧電材料からなる隔壁によって隔てられて並設された複数のインク室の壁面にそれぞれ電極を配設し、隣接する2つのインク室の前記電極に電位差を与えて当該電極によって挟まれた前記隔壁を変形させ、この変形した隔壁を壁面とする前記インク室に連通したノズルから1乃至複数のインク液滴を吐出させて画素を形成するインクジェットヘッドの駆動方法において、
    前記電極に電位差を与えるための駆動信号として、前記ノズルからインク液滴が吐出するように前記隔壁を変形させる吐出パルス信号と、前記ノズルからインク液滴が吐出しない程度に前記隔壁を変形させる補助パルス信号とが同時に印加されないようにタイミングを異ならせて前記インクジェットヘッドに印加するために、前記吐出パルス信号を印加するタイミングでは、前記吐出パルス信号を形成する駆動波形の各電位状態を保持する時間を時系列に設定する第1のタイマセットデータを用いて前記吐出パルス信号を生成して前記インクジェットヘッドに印加し、前記補助パルス信号を印加するタイミングでは、前記補助パルス信号を形成する駆動波形の各電位状態を保持する時間を時系列に設定する第2のタイマセットデータを用いて前記補助パルス信号を生成して前記インクジェットヘッドに印加することで、前記インクジェットヘッドを駆動することを特徴とするインクジェットヘッドの駆動方法。
  2. 前記補助パルス信号は、前記吐出パルス信号により前記隔壁が変形する前記インク室を予備振動させるために前記吐出パルス信号の前に前記インクジェットヘッドに印加することを特徴とする請求項記載のインクジェットヘッドの駆動方法。
  3. 前記補助パルス信号は、前記吐出パルス信号によりインク液滴を吐出した前記インク室の圧力振動を吸収するために前記吐出パルス信号の後に前記インクジェットヘッドに印加することを特徴とする請求項記載のインクジェットヘッドの駆動方法。
  4. 圧電材料からなる隔壁によって隔てられて並設された複数のインク室の壁面にそれぞれ電極を配設し、隣接する2つのインク室の前記電極に電位差を与えて当該電極によって挟まれた前記隔壁を変形させ、この変形した隔壁を壁面とする前記インク室に連通したノズルから1乃至複数のインク液滴を吐出させて画素を形成するインクジェットヘッドの駆動装置において、
    前記電極に電位差を与えるための駆動信号として、前記ノズルからインク液滴が吐出するように前記隔壁を変形させる吐出パルス信号を前記インクジェットヘッドに印加する吐出パルス印加手段と、
    前記電極に電位差を与えるための駆動信号として、前記ノズルからインク液滴が吐出しない程度に前記隔壁を変形させる補助パルス信号を前記インクジェットヘッドに印加する補助パルス印加手段と、
    前記吐出パルス信号を形成する駆動波形の各電位状態を保持する時間を時系列に設定する第1のタイマセットデータと、前記補助パルス信号を形成する駆動波形の各電位状態を保持する時間を時系列に設定する第2のタイマセットデータとを記憶する記憶手段と、
    前記吐出パルス信号を印加するタイミングでは前記第1のタイマセットデータを用いて前記吐出パルス信号を生成して前記インクジェットヘッドに印加させ、前記補助パルス信号を印加するタイミングでは前記第2のタイマセットデータを用いて前記補助パルス信号を生成して前記インクジェットヘッドに印加させることで、前記吐出パルス信号と前記補助パルス信号とが同時に印加されないようにタイミングを異ならせて前記インクジェットヘッドに印加させる制御手段と、
    を具備したことを特徴とするインクジェットヘッドの駆動装置。
  5. 前記制御手段は、前記吐出パルス信号により前記隔壁が変形する前記インク室を予備振動させるために、前記補助パルス信号を前記吐出パルス信号の前に前記インクジェットヘッドに印加させることを特徴とする請求項記載のインクジェットヘッドの駆動装置。
  6. 前記制御手段は、前記吐出パルス信号によりインク液滴を吐出した前記インク室の圧力振動を吸収するために、前記補助パルス信号を前記吐出パルス信号の後に前記インクジェットヘッドに印加させることを特徴とする請求項記載のインクジェットヘッドの駆動装置。
JP2012283481A 2012-12-26 2012-12-26 インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置 Active JP5768038B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283481A JP5768038B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置
US14/100,270 US8939532B2 (en) 2012-12-26 2013-12-09 Inkjet head driving method and driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283481A JP5768038B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014124846A JP2014124846A (ja) 2014-07-07
JP5768038B2 true JP5768038B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=50974150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012283481A Active JP5768038B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8939532B2 (ja)
JP (1) JP5768038B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5768036B2 (ja) * 2012-12-11 2015-08-26 株式会社東芝 インクジェットヘッドの駆動装置及び駆動方法
JP6242361B2 (ja) 2014-05-19 2017-12-06 株式会社東芝 インクジェットヘッド
JP6377444B2 (ja) * 2014-08-01 2018-08-22 株式会社東芝 インクジェットヘッド
JP6296960B2 (ja) 2014-10-31 2018-03-20 株式会社東芝 インクジェットヘッド、及び、印刷装置
JP6425987B2 (ja) * 2014-12-11 2018-11-21 株式会社東芝 インクジェットヘッド、及び、印刷装置
JP2017013487A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社東芝 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
CN106799892B (zh) * 2015-11-26 2018-06-12 东芝泰格有限公司 喷墨头及喷墨记录装置
JP6598696B2 (ja) * 2016-01-29 2019-10-30 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
JP2017185736A (ja) 2016-04-07 2017-10-12 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
JP2017185721A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
JP2018149768A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
GB2563235B (en) 2017-06-06 2021-05-26 Xaar Technology Ltd Method and apparatus for droplet deposition
JP6931835B2 (ja) * 2018-05-23 2021-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 印刷装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3369415B2 (ja) * 1995-12-14 2003-01-20 東芝テック株式会社 インクジェットプリンタのヘッド駆動装置
GB2338927B (en) * 1998-07-02 2000-08-09 Tokyo Electric Co Ltd A driving method of an ink-jet head
JP2001010088A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Seiko Epson Corp ドットの形成位置のずれを抑制可能な印刷装置、調整方法および記録媒体
JP3965845B2 (ja) * 1999-11-18 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
US6736479B2 (en) * 2001-10-05 2004-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink jet recording apparatus
JP4534504B2 (ja) * 2003-02-12 2010-09-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの駆動方法
JP2006240048A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Konica Minolta Holdings Inc 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
EP1733882B1 (en) 2005-06-16 2010-06-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Ink jet head driving method
JP4769504B2 (ja) * 2005-07-26 2011-09-07 東芝テック株式会社 マルチドロップ式インクジェットプリンタヘッドの駆動方法
JP5354790B2 (ja) * 2009-09-01 2013-11-27 富士フイルム株式会社 インクジェットヘッドの駆動方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8939532B2 (en) 2015-01-27
JP2014124846A (ja) 2014-07-07
US20140176627A1 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768038B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置
JP2020196272A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
JP5768035B2 (ja) パルス発生装置
JP2015085593A (ja) インクジェットヘッド
JP2018149768A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2016034720A (ja) インクジェットヘッド
JP5768036B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動装置及び駆動方法
JP7189050B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びプリンタ
US7445305B2 (en) Droplet ejection apparatus and droplet ejection method
JP6450533B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
JP7012436B2 (ja) インクジェットヘッド
US11260654B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting head
JP2016022623A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
EP2639068B1 (en) Ink-jet recording apparatus
JP6206046B2 (ja) 液体吐出装置
JP2018161750A (ja) インクジェットヘッド、インクジェット記録装置及び吐出方法
CN110978792A (zh) 液体喷出头
EP4151414A1 (en) Inkjet head
JP6839207B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP7242940B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びプリンタ
CN111976287B (zh) 液体喷出头、液体喷出装置以及液体喷出方法
JP2021049785A (ja) インクジェットヘッド
JP2023042912A (ja) インクジェットヘッド
JP2020192690A (ja) 液体吐出ヘッド及びプリンタ
CN116278389A (zh) 喷墨头

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150