JP5767632B2 - 排気ポンプの堆積物検知装置と、該装置を備えた排気ポンプ - Google Patents

排気ポンプの堆積物検知装置と、該装置を備えた排気ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP5767632B2
JP5767632B2 JP2012515805A JP2012515805A JP5767632B2 JP 5767632 B2 JP5767632 B2 JP 5767632B2 JP 2012515805 A JP2012515805 A JP 2012515805A JP 2012515805 A JP2012515805 A JP 2012515805A JP 5767632 B2 JP5767632 B2 JP 5767632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
value
temperature
rotating body
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012515805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011145444A1 (ja
Inventor
良弘 榎本
良弘 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EDWARDSJAPAN LIMITED
Original Assignee
EDWARDSJAPAN LIMITED
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EDWARDSJAPAN LIMITED filed Critical EDWARDSJAPAN LIMITED
Priority to JP2012515805A priority Critical patent/JP5767632B2/ja
Publication of JPWO2011145444A1 publication Critical patent/JPWO2011145444A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5767632B2 publication Critical patent/JP5767632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/10Other safety measures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B51/00Testing machines, pumps, or pumping installations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D19/00Axial-flow pumps
    • F04D19/02Multi-stage pumps
    • F04D19/04Multi-stage pumps specially adapted to the production of a high vacuum, e.g. molecular pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/001Testing thereof; Determination or simulation of flow characteristics; Stall or surge detection, e.g. condition monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/008Stop safety or alarm devices, e.g. stop-and-go control; Disposition of check-valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2210/00Working fluids
    • F05D2210/10Kind or type
    • F05D2210/12Kind or type gaseous, i.e. compressible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/60Fluid transfer
    • F05D2260/607Preventing clogging or obstruction of flow paths by dirt, dust, or foreign particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/80Diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/303Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/335Output power or torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S415/00Rotary kinetic fluid motors or pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Non-Positive Displacement Air Blowers (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)

Description

本発明は、排気ポンプ内に堆積する生成物(ポンプ内堆積物)を検知する堆積物検知装置と、該装置を備えた排気ポンプに関し、特に、エッチング等のプロセスで使用するガスの種類や流量を問わず、どのようなプロセスでもそのプロセスで使用する排気ポンプ内の堆積物(ポンプ内堆積物)をより正確に検知し警告を行うことができるようにしたものである。
半導体製造装置では、エッチング等のプロセス装置から排出されたガスを外部へ排気する手段として、例えば図13に示す排気ポンプPを使用している。この排気ポンプPは円筒部1とブレード部2で構成された回転体Rを有し、回転体RがモータMによりロータ軸3周りに回転駆動される。そうすると、排気ポンプPの吸気口4側に位置するガスの分子は、回転するブレード部2で下向きの運動量が与えられることによりネジ溝部5の上流に移送され、ネジ溝部5で圧縮された後、排気口6から外部に排気される。
前記のようなガスの排気によりターボ分子ポンプ等の排気ポンプ内に生成物が堆積することは知られている(例えば、特許文献1の段落0014を参照)。特に図13の排気ポンプでは図中のS部に生成物が堆積し易い。特許文献1では、そのポンプ内に堆積した生成物(ポンプ内堆積物)を検知する方式を開示している。開示された堆積物検知方式は、ターボ分子ポンプ(20)において、その回転翼(23)を回転させるモータ(7)の電流値を検出し、検出したモータ電流値と予め設定した設定電流値とを比較し、その結果、検出したモータ電流値が予め設定した設定電流値に比べて所定値以上である場合には警告をするという方式である(同文献1の段落0022等を参照)。
しかしながら、特許文献1のターボ分子ポンプ(20)を含む排気ポンプのエンドユーザは、様々なプロセスで排気ポンプを使用しており、プロセスの内容に応じて排気ポンプ内を流れるガスの種類や流量も様々である。排気ポンプ内を流れるガスの種類や流量に応じて、排気ポンプの回転体を回転駆動するモータの電流値も変化する。
このため、先に説明した特許文献1のような堆積物検知方式では、予め設定した設定電流値に基づいて生成物の堆積を検知し警告を行う構成を採っているので、その設定電流値に対応していないプロセスでは、正確に堆積物を検知し警告を行うことができないという問題がある。また、誤検知や誤警告を回避するには、どのような流量、種類のガスを使用するプロセスで排気ポンプを使用するのか、排気ポンプの使用状況を詳細に調べた上、その使用状況に合わせて設定電流値を変更しなければならず、使用状況の調査や設定電流値の変更に時間とコストがかかるという問題もある。
以上の説明でカッコ内の符号は特許文献1で用いられている符号である。
特開2003−232292号公報
本発明は、前記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、プロセスで使用するガスの種類や流量を問わず、どのようなプロセスでもそのプロセスで使用する排気ポンプ内の堆積物(ポンプ内堆積物)をより正確に検知し警告を行うことができる、堆積物検知装置と、該装置を備えた排気ポンプを提供することにある。
前記目的を達成するために、まず、本発明の第1パターンは、回転体の回転動作によりガスを排気する排気ポンプの堆積物検知装置であって、前記堆積物検知装置は、初期処理として、前記回転体を回転駆動するモータの電流値を読み込む処理と、その読込んだモータ電流値を基にモータ電流初期値を求めて記憶する処理と、を実行する機能を有し、前記初期処理後の事後処理として、前記モータの電流値を読み込む処理と、その読込んだモータ電流値を基にモータ電流現在値を求める処理と、前記モータ電流初期値に対する前記モータ電流現在値の変化量を求める処理と、を実行する機能を有し、その変化量を基にポンプ内堆積物を検知することを特徴とする。
前記第1パターンの本発明における事後処理は、更に、前記変化量(モータ電流初期値に対するモータ電流現在値の変化量)を基に警告設定を行う処理を含むことができる。
この場合の警告設定は、前記変化量(モータ電流初期値に対するモータ電流現在値の変化量)に応じて段階的に警告レベルを設定する構成を採用してもよい。
前記第1パターンの本発明における事後処理では、ポンプに規定のガス種、ガス流量を流した上で、前記モータの電流値を読み込む段階で該モータの温度を計測し、計測したモータ温度に基づいてモータ電流到達値を予測し、予測したモータ電流到達値を前記モータ電流現在値として採用してもよい。
前記第1パターンの本発明における初期処理では、ポンプに規定のガス種、ガス流量を流した上で、前記モータの電流値を読み込む段階で該モータの温度を計測し、計測したモータ温度に基づいてモータ電流到達値を予測し、予測したモータ電流到達値を前記モータ電流初期値として採用し記憶するようにしてもよい。
本発明の第2パターンは、回転体の回転動作によりガスを排気する排気ポンプの堆積物検知装置であって、前記堆積物検知装置は、初期処理として、前記回転体の温度を読み込む処理と、その読込んだ回転体温度を基に回転体温度初期値を求めて記憶する処理と、を実行する機能を有し、前記初期処理後の事後処理として、前記回転体の温度を読み込む処理と、その読込んだ回転体温度を基に回転体温度現在値を求める処理と、前記回転体温度初期値に対する前記回転体温度現在値の変化量を求める処理と、を実行する機能を有し、その変化量を基にポンプ内堆積物を検知することを特徴とする。
前記本発明の第2パターンにおける事後処理は、更に、前記変化量(回転体温度初期値に対する回転体温度現在値の変化量)を基に警告設定を行う処理を含むことができる。
この場合の警告設定は、前記変化量(回転体温度初期値に対する回転体温度現在値の変化量)に応じて段階的に警告レベルを設定する構成を採用してもよい。
本発明の第3パターンは、回転体の回転動作によりガスを排気する排気ポンプの堆積物検知装置であって、前記堆積物検知装置は、初期処理として、前記回転体を回転駆動するモータの電流値を読み込む処理と、読込んだモータ電流値を基にモータ電流初期値を求めて記憶する処理と、前記回転体の温度を読み込む処理と、読込んだ回転体温度を基に回転体温度初期値を求めて記憶する処理と、を実行する機能を有し、前記初期処理後の事後処理として、前記モータの電流値を読み込む処理と、その読込んだモータ電流値を基にモータ電流現在値を求める処理と、前記モータ電流初期値に対する前記モータ電流現在値の変化量を求める処理と、前記回転体の温度を読み込む処理と、その読込んだ回転体温度を基に回転体温度現在値を求める処理と、前記回転体温度初期値に対する前記回転体温度現在値の変化量を求める処理と、を実行する機能を有し、前記2つの変化量を基にポンプ内堆積物を検知することを特徴とする。
前記本発明の第3パターンにおける事後処理は、更に、前記2つの変化量(モータ電流初期値に対するモータ電流現在値の変化量、回転体温度初期値に対する回転体温度現在値の変化量)を基に警告設定を行う処理を含むことができる。
この場合の警告設定は、前記2つの変化量(モータ電流初期値に対するモータ電流現在値の変化量、回転体温度初期値に対する回転体温度現在値の変化量)に応じて段階的に警告レベルを設定する構成を採用してもよい。
また、前記本発明の第3パターンにおいて、段階的に警告レベルを設定する場合、警告設定は、前記モータ電流初期値に対する前記モータ電流現在値の変化量が電流関係の最高・警告設定閾値以上である場合、又は、前記回転体温度初期値に対する前記回転体温度現在値の変化量が温度関係の最高・警告設定閾値以上である場合に、それぞれの閾値に対応する警告設定を行い、前記モータ電流初期値に対する前記モータ電流現在値の変化量が電流関係の初期・警告設定閾値以上であり、かつ、前記回転体温度初期値に対する前記回転体温度現在値の変化量が温度関係の初期・警告設定閾値以上である場合に、電流関係若しくは温度関係の初期・警告設定閾値に対応する警告設定を行うようにしてもよい。
前記第3パターンの本発明における事後処理では、ポンプに規定のガス種、ガス流量を流した上で、前記モータの電流値を読み込む段階で該モータの温度を計測し、計測したモータ温度に基づいてモータ電流到達値を予測し、予測したモータ電流到達値を前記モータ電流現在値として採用してもよい。
前記第3パターンの本発明における初期処理では、ポンプに規定のガス種、ガス流量を流した上で、前記モータの電流値を読み込む段階で該モータの温度を計測し、計測したモータ温度に基づいてモータ電流到達値を予測し、予測したモータ電流到達値を前記モータ電流初期値として採用し記憶するようにしてもよい。
本発明の第1パターンによると、初期処理でモータ電流初期値、事後処理でモータ電流現在値をそれぞれ求め、更に、そのモータ電流初期値に対するモータ電流現在値の変化量を求め、かかる変化量を基にポンプ内堆積物を検知する構成を採用した。このため、例えば、エンドユーザが排気ポンプをプロセス実行装置に組み込んだ直後のプロセス実行時に前述の初期処理が行われることで、実際のプロセスに対応したモータ電流の変化量が得られ、その変化量を基にポンプ内堆積物の検知が行われることから、プロセスで使用するガスの種類や流量を問わず、どのようなプロセスにおいてもそのプロセスで使用する排気ポンプ内の堆積物(ポンプ内堆積物)をより正確に検知し警告を行うことができる、という作用効果が得られる。
本発明の第2パターンによると、初期処理で回転体温度初期値、事後処理で回転体温度現在値をそれぞれ求め、更に、その回転体温度初期値に対する回転体温度現在値の変化量を求め、かかる変化量を基にポンプ内堆積物を検知する構成を採用した。このため、例えば、エンドユーザが排気ポンプをプロセス実行装置に組み込んだ直後のプロセス実行時に前述の初期処理が行われることで、実際のプロセスに対応した回転体温度の変化量が得られ、その変化量を基にポンプ内堆積物の検知が行われることから、プロセスで使用するガスの種類や流量を問わず、どのようなプロセスにおいてもそのプロセスで使用する排気ポンプ内の堆積物(ポンプ内堆積物)をより正確に検知し警告を行うことができる、という作用効果が得られる。
本発明の第3パターンによると、モータ電流初期値に対するモータ電流現在値の変化量と、回転体温度初期値に対する回転体温度現在値の変化量とを基に、ポンプ内堆積物を検知するから、より正確にポンプ内堆積物を検知し警告を行うことができる。
図13の排気ポンプのポンプ制御装置に本発明の一実施形態である堆積物検知装置を組み込んだ例の機能ブロック図。 図2は、図13の排気ポンプ内のガス流路における生成物の堆積状況を擬似的に作成した状態の説明図であり、a)は生成物堆積比率が25%であるときの状態、b)はその比率が50%であるときの状態、c)はその比率が75%であるときの状態をそれぞれ示した図。 図2の擬似的な堆積物が存在する状況下で図13の排気ポンプを運転し、同排気ポンプのモータの電流を測定したときの、生成物堆積比率とモータ電流との関係の説明図。 図3の条件2と条件3それぞれの条件で図13の排気ポンプを運転し、同排気ポンプのモータの電流を測定したときの、生成物堆積比率とモータ電流との関係を比較した図。 図2の擬似的な堆積物が存在する状況下で排気ポンプを運転し、同排気ポンプの回転体(具体的にはブレード部)の温度を測定したときの、生成物堆積比率と回転体温度との関係の説明図。 図5の条件2と条件3それぞれの条件で排気ポンプを運転し、同排気ポンプの回転体(具体的にはブレード部)の温度を測定したときの、生成物堆積比率と回転体温度との関係を比較した図。 モータ電流変化量を基にポンプ内堆積物を検知する例の実行に関するフローチャート図。 回転体温度変化量を基にポンプ内堆積物を検知する例の実行に関するフローチャート図。 モータ電流変化量と回転体温度変化量を基にポンプ内堆積物を検知する例の実行に関するフローチャート図。 ヘルスチェックモードの実行例であって、先に説明した段階的な警告レベルの設定を採用した場合における事後処理の流れを示したフローチャート図。 プロセス実行時とヘルスチェックモード実行時におけるモータ電流値の変化の様子を示した図。 ガス負荷の変化に対する、モータの電流値の変化と回転体の温度の変化との違いを比較した図。 排気ポンプの一例の断面図。 図13の排気ポンプを排気手段として組み込んだ顧客のプロセス実行装置の稼働状態と、その排気ポンプのモータの温度との関係の説明図。 図2の擬似的な堆積物が存在する状況下で図13の排気ポンプを運転し、同排気ポンプのモータの温度が高い時(C4度)と低い時(C3度)とにおいて、排気ポンプ内での生成物の堆積と排気ポンプのモータの電流変化との関係を調べる調査試験の結果を示した図。 排気ポンプ内を流れるガスの流量と、排気ポンプのモータの温度と、同モータの電流値との関係を調査する実験の結果を示した図。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
(A)モータ電流変化量を基にポンプ内堆積物を検知する例(本発明の第1パターンに相当)の説明
最初に、排気ポンプ内での生成物の堆積と排気ポンプのモータの電流変化との関係について説明する。
図13に示す排気ポンプPの場合、生成物はロータ1下部のガス流路(図13のS部を参照)に堆積する。生成物が堆積すると、排気ポンプPの最下段のタービン部2下部の圧力が上昇する。その結果、モータMに加わる負荷が増加するため、モータ電流値は増加方向に変化するよう制御される。
そこで、本発明者等は、図2に示すように、図13の排気ポンプPのガス流路において生成物が最も堆積しやすい部位(具体的には図13のS部)に、擬似的な生成物の堆積状況を作成し、排気ポンプP内での生成物の堆積と排気ポンプPのモータMの電流変化との関係を調べる調査試験を行った。その結果を示したものが図3である。
図3に示したように、本発明者等は、図13のS部において、ポンプ内堆積物の堆積厚がガス流路の50%(図2の生成物堆積比率50%を参照)を越えた時点よりモータ電流値が顕著に増加方向に変化することを確認した。従って、このモータ電流値の変化量(以下「モータ電流変化量」という)を検出することで、ポンプ内堆積物を検知したり、その堆積厚を推定したりすることが可能である。
尚、モータ電流値が上昇を始めるポンプ内堆積物の堆積厚は全ての機種で50%ではなく、デザインにより変動する。また、例えば、図3及び図4の通り、排気ポンプPの運転条件1(Bのガスを800sccm流す)のように排気ポンプPに流すガスの流量が少ない場合には、モータ電流値の変化率が少なく、モータ電流値の増加を有意に判定することができない。更に、モータ電流値は、排気ポンプPの個体差、及び同じ流量でガスを流した場合のポンプ温度によっても変化する。このため、モータ電流値の増加を有意に判定するためには、少なくとも10%以上のモータ電流増加(ΔI)が必要である。
図1は、図13の排気ポンプPのポンプ制御装置に本発明の一実施形態である堆積物検知装置を組み込んだ例の機能ブロック図である。
同図のポンプ制御装置50は、排気ポンプPを統括制御するマイクロコンピュータ部51と、排気ポンプPのモータMを駆動するモータドライバ52と、マイクロコンピュータ部51からの指令に基づき図示しない顧客のプロセス装置を含む顧客装置等、外部装置との間で通信を行う通信手段53と、マイクロコンピュータ部51からの指令に基づき排気ポンプPの運転状況を表示する表示手段54と、マイクロコンピュータ部51に対して設定値等の入力を行う入力操作手段55を有し、モータドライバ52はモータMの電流値を検出するモータ電流値検出手段としての機能を備えている。
マイクロコンピュータ部51は、図7に示すフローチャートの各処理を実行することにより、初期処理として下記(1−1)から(1−2)の処理、及び、初期処理後の事後処理として下記(2−1)から(2−4)の処理を実行する機能がある。
≪初期処理≫
(1−1) モータMの電流値を読み込む処理。
(1−2) 前記(1−1)において読込んだモータ電流値を基にモータ電流初期値を求めて記憶する処理。
≪事後処理≫
(2−1) モータMの電流値を読み込む処理。
(2−2) 前記(2−1)において読込んだモータ電流値を基にモータ電流現在値を求める処理。
(2−3) 前記(2−2)で求めたモータ電流現在値から前記(1−2)で記憶したモータ電流初期値を減算することによりモータ電流変化量を求める処理。
(2−4) 前記(2−3)で求めたモータ電流変化量を基に警告設定を行う処理。
≪初期処理と事後処理の処理内容の詳細≫
前記(1−1)でのモータ電流値の読込みは、モータドライバ52からモータ電流検出値を読み取る方式であるが、別の方法でモータMの電流値を読込んでもよい。前記(2−1)でのモータ電流値の読込みも同様である。
モータ電流初期値としてはモータ電流平均値を採用することができる。モータ電流平均値の求め方は、例えば、所定時間内にモータ電流値を複数回読込み、読込んだ複数のモータ電流値の合計を読込み回数で除算してモータ電流平均値を得る方法や、この方法を複数回繰り返すことによりモータ電流初期値をいくつか取得し、取得した複数のモータ電流初期値の合計を繰返し回数で除算することにより最終的にモータ電流初期値を取得する方式など、各種の方式を採用することができる。前記モータ電流現在値を求める方法も同様である。
モータ電流初期値を記憶する方式は、例えば、マイクロコンピュータ部51に内蔵されている図示しない不揮発性記憶媒体の一部を記憶エリアとして確保し、その記憶エリアにモータ電流初期値を記憶させる方式や、これ以外の方式を採用することができる。
モータ電流現在値もまた、モータ電流初期値と同様、不揮発性記憶媒体の記憶エリアに記憶させる方式を採用してもよい。これとは別の方式として、マイクロコンピュータ部51に内蔵されている図示しないRAM等の揮発性記憶媒体の一部を記憶エリアとして確保し、その記憶エリアにモータ電流現在値を記憶させる方式を採用することもできる。
前記のように記憶エリアにモータ電流初期値とモータ電流現在値を記憶する構成を採用した場合、モータ電流変化量を求める処理に関しては、記憶エリアからモータ電流初期値とモータ電流現在値を取得し、取得したモータ電流現在値からモータ電流初期値を減算すればよい。
モータ電流変化量を基に行う警告設定は、例えばそのモータ電流変化量に応じてレベル1、レベル2、…のように段階的に警告レベルを設定する方式や、その他の方式を採用することができる。
段階的に警告レベルを設定する方式において、設定した警告レベルは、通信手段53から外部装置へ出力したり、それぞれの警告レベルを表示手段54で表示したりする等、警告の内容を知らせるための各種処理を採用することができる。
また、段階的な警告レベルの設定は、例えば、モータ電流変化量がモータ電流初期値の+30%以上であるときはレベル1の警告、+40%以上であるときはレベル2の警告、+50%以上であるときはレベル3の警告を設定する等、モータ電流変化量の増加に伴い警告レベルを引き上げるようにしてもよい。
図7は、モータ電流変化量を基にポンプ内堆積物を検知する例において、段階的な警告レベルの設定を採用した場合における初期処理と事後処理の流れを示したフローチャート図である。
図7のフローチャート図の処理は、マイクロコンピュータ部51の起動により、又は入力操作手段55を介して処理開始コマンドがマイクロコンピュータ部51に入力されたとき、通信手段53により処理開始コマンドを受信したとき等に、マイクロコンピュータ部51で実行される。
図7を参照すれば、マイクロコンピュータ部51は、最初に、モータドライバ52で検出した電流値(モータ電流値)をバッファ内に読込み(ステップ101)、読込んだモータ電流値を平均化処理することよりモータ電流初期値を取得し設定する(ステップ102及び103)。このステップ101から103までの処理をN回繰り返すことにより(ステップ104のNo)最終的なモータ電流初期値を求めたら(ステップ104のYes)、その求めたモータ電流初期値を記憶エリアに記憶する(ステップ105)。以上で初期処理が終了する。
次に、事後処理として、マイクロコンピュータ部51はモータ電流値をバッファ内に読込み(ステップ106)、読込んだモータ電流値を平均化処理することによりモータ電流現在値を求め(ステップ107)、そのモータ電流現在値から前記モータ電流初期値を減算することによりモータ電流変化量を求めて(ステップ108)、ステップ109へ進む。
ステップ109では、ステップ108で求めたモータ電流変化量がレベル1の警告設定閾値(例えばモータ電流初期値の+30%)以上であるか否かを判定する。ここで、レベル1の警告設定閾値以上である(ステップ109のYes)場合は、レベル1の警告設定を行い(ステップ110)、次のステップ111へ進む。
ステップ111では、ステップ108で求めたモータ電流変化量がレベル2の警告設定閾値(例えばモータ電流初期値の+40%)以上であるか否かを判定する。ここで、レベル2の警告設定閾値以上である(ステップ111のYes)場合は、先に設定したレベル1の警告設定をキャンセルして、レベル2の警告設定を行い(ステップ112)、次のステップ113へ進む。
ステップ113では、ステップ108で求めたモータ電流変化量がレベル3の警告設定閾値(例えばモータ電流初期値の+50%)以上であるか否かを判定する。ここで、レベル3の警告設定閾値以上である(ステップ113のYes)場合は、先に設定したレベル2の警告設定をキャンセルして、レベル3の警告設定を行う(ステップ114)。レベル1、2、3の警告設定例は前述の通りである。
なお、ステップ109において、モータ電流変化量がレベル1の警告設定閾値以上でない場合、及び、ステップ111において、モータ電流変化量がレベル2の警告設定閾値以上でない場合、並びに、ステップ113において、モータ電流変化量がレベル3の警告設定閾値以上でない場合は、それぞれステップ106の処理に戻って(ステップ109のNo、ステップ111のNo、ステップ113のNo)、ステップ106からステップ114の処理を繰り返す。
前記各レベルの警告設定閾値(モータ電流初期値の+30%、+40、+50%)は一例であり、本例に係わらず、任意に設定しても良い。
以上説明した初期処理では、モータMの電流値が安定する時間、例えば数分間ガスの排気を行い、その後、読込んだモータ電流値を基にモータ電流平均値を求めることが望ましい。
初期処理時に排気ポンプPに流すガス流量の上限は、モータ電流初期値が下記式1を満たす範囲となるように設定するとよい。このように設定すれば、モータMの電流がモータドライバ52の最大供給電流を超えるようなことが無くなり、より正確にモータ電流変化量を測定することができる。もし、モータドライバ52の最大供給電流値を考慮しないで必要以上に大量のガスを排気ポンプに流してしまうと、モータMの電流は増加できず、回転体Rはその回転速度を維持できなくなり、正確にモータ電流変化量を測定することができない。
<式1>
+Imax<I
備考)
Iはモータドライバの最大供給電流値、Iはモータ電流初期値、Imaxは最高の警告レベルに関わるモータ電流変化量(先の例では、レベル3の警告が最高の警告レベルであるので、Imaxはモータ電流初期値の+50%である)。
初期処理時に排気ポンプPに流すガス流量の下限は、生成物の堆積量が増加したときにモータ電流値の変化がモータ電流初期値の+10%以上になる等、モータ電流の変化を有意義に判定できるガス流量以上とする。図3の場合、ガスの種類及び流量として、Bのガスと1200sccmの流量を選定すれば、先に説明した2つの条件(ガス流量の上限と下限)を満足し、より正確な堆積厚の推定が可能となる。
≪初期処理を行う時期(タイミング)≫
排気ポンプPは、工場出荷後、プロセスを実行する装置(プロセス実行装置)の排気手段として組込み使用される。このような排気ポンプPの使用形態より、前記初期処理は排気ポンプの工場出荷前、または、排気ポンプを実際に使用するエンドユーザが排気ポンプPをプロセス実行装置に組み込んだ直後のプロセス実行時、若しくは、定期的にプロセスを休止して行うことができる。
排気ポンプPの工場出荷前に初期処理を行う場合は、試験的に排気ポンプPに流すガスの種類と流量を規定し、その規定に従って排気ポンプPを運転したときのモータMの電流値を読み込む。そして、読み込んだモータ電流値を基にモータ平均電流値を求めて記憶させる(前記(1−1)から(1−2)の処理)。
≪初期処理と事後処理をヘルスチェックモードで行う例≫
定期的にプロセスを休止して初期処理を行う場合は、排気ポンプPのヘルスチェックモードとして、前記初期処理と事後処理を行うことができる。
ヘルスチェックモードでは、排気ポンプPに流すヘルスチェック用ガスの種類と流量とを規定し、その規定に従って排気ポンプPを運転したときのモータMの電流値を読込み、読込んだモータ電流値を基にモータ電流初期値を求めて記憶させる(前記(1−1)から(1−2)の処理)。その後、前記(2−1)から(2−4)の処理を順に実行することによって、モータ電流変化量を求め、求めたモータ電流変化量を基に警告設定を行うようにしてもよい。
ヘルスチェックモードの実行は、生成物の堆積増加速度が速いプロセスでは1日1回のペースで頻繁に行ってもよく、それ以外のプロセスでは1〜2週間に1回のペースで行ってもよい。
ところで、前述のヘルスチェックモードを採用する場合、マイクロコンピュータ部51はヘルスチェックモードに入ったことを認識して、初期処理と事後処理を実行する必要がある。プロセスとヘルスチェックモードとを分離することにより、より確実に生成物の堆積状況を推定するためである。
図11には、プロセス実行中のモータ電流値とヘルスチェックモード実行中のモータ電流値が示してある。同図から分かるように、プロセス実行中のモータ電流値はヘルスチェックモード実行中のモータ電流値より大となる場合がある。このため、もし、マイクロコンピュータ部51がヘルスチックモードに入ったことを認識できていないとしたら、プロセス実行中であるにもかかわらず前記初期処理と事後処理が行われてしまい、プロセス実行中の大きなモータ電流値を読取ることで、誤った警告設定が行われるという不具合が生じうる。
≪ヘルスチェックコマンドの利用によるヘルスチェックモードの認識≫
ヘルスチェックモードに入ったことを認識する手法としては、ヘルスチェックコマンドを利用する方法が考えられる。具体的には、マイクロコンピュータ部51は、通信手段53又は入力操作手段55を介して顧客よりヘルスチェック用ガスを流しているというヘルスチェックコマンド(信号)を取得し、それをトリガとしてヘルスチェックモードに入ったと認識して、初期処理と事後処理を実行する。このようにすれば、ヘルスチェックモードに入った時のみ初期処理と事後処理が行われるので、誤った警告設定が行われることはない。
≪ヘルスチェックコマンドを利用しないでヘルスチェックモードを認識する例≫
プロセス実行中は、排気ポンプPを流れるガスの流量や種類が変化するため、モータMの電流値が大きく変動する。一方、ヘルスチェックモードでは、排気ポンプPに流すガスの種類と流量が規定されているので、モータMの電流値は比較的安定する。このようなモータ電流値の変動と安定現象を利用することにより、ヘルスチェックコマンドを利用しないで、ヘルスチェックモードであることを認識することもできる。
具体的には、プロセスでモータ電流値が変動する最大時間Tpmaxに比べて、ヘルスチェックガス導入時間Th(排気ポンプPにヘルスチェック用ガスを流す時間)を十分長い時間(例えば10倍以上)にする。そして、マイクロコンピュータ部51では、モータ電流値を常時監視し、図11に示すTc期間(=ヘルスチェックガス導入時間Th−モータ電流値が安定するまでの時間)モータ電流値が連続的にほぼ安定したら、ヘルスチェックモードを実行したと認識すれば良い。
図10は、ヘルスチェックモードの実行例であって、先に説明した段階的な警告レベルの設定を採用した場合における事後処理の流れを示したフローチャート図である。
尚、この図10のヘルスチェックモード実行例では、前述の初期処理が既に行われたことにより、モータ電流初期値Iiがマイクロコンピュータ部51の記憶エリアに記憶されているものとする。また、読込んだモータ電流値はバッファメモリに格納されるものとする。
図10を参照すると、初めに、ヘルスチェックタイマーの値Tのリセット(ステップ401)と、電流積算値Itのリセット(ステップ402)を行う。次に、初期処理後の事後処理として、モータ電流値Icを読込み(ステップ403)、読込んだモータ電流値Icと前記初期処理で予め記憶したモータ電流初期値Iiとを比較する(ステップ404)。
そして、その読込んだモータ電流値Icがモータ電流初期値Ii以上である(ステップ404のYes)場合は、バッファメモリから前回読込んだモータ電流値(以下「前回のモータ電流値Ib」という)を読出し(ステップ405)、同バッファメモリに前記ステップ403で読込んだモータ電流値(以下「今回のモータ電流値Icという)を記憶させる(ステップ406)。
次に、ヘルスチェックモードに入ったか否かの判定基準となるヘルスチェックモード判定閾値(具体的には、モータ電流値の変動幅であって、例えば零に近い値)と、前回のモータ電流値Ibから今回のモータ電流値Icを減算した値の絶対値(今回と前回のモータ電流値の変動幅)とを比較する。そして、その絶対値がヘルスチェックモード判定閾値より小さい(ステップ407のYes)場合は、ヘルスチェックタイマーの値Tをカウントアップして(ステップ408)、次のステップ409へ進む。
ステップ409では、モータ電流値の積算処理として、電流積算値Itに今回のモータ電流値Icを加算し、次のステップ410では、その加算値を電流積算値Itとして記憶することにより電流積算値Itを更新する。更に次のステップ411では、ヘルスチェックタイマーの値Tと、図11に示すTc期間(=ヘルスチェックガス導入時間Th−モータ電流値が安定するまでの時間)とを比較する。
そして、前記ステップ411において、T>=Tcであるなら(ステップ411のYes)、マイクロコンピュータ部51は、ヘルスチェックモードを実行したものと認識し、前記更新後の電流積算値Itをヘルスチェックタイマーの値Tで除算(It/T)することにより、モータ電流現在値Iaを求め、モータ電流現在値からモータ電流初期値を減算することによりモータ電流変化量を求める(ステップ412)。その後のステップ413から418までの処理は、先に説明したステップ109から114までの処理と同じであるため、その詳細説明は省略する。
以上説明した例(モータ電流変化量を基にポンプ内堆積物を検知する例)では、初期処理でモータ電流初期値、事後処理でモータ電流現在値をそれぞれ求め、更に、そのモータ電流初期値に対するモータ電流現在値の変化量を求め、かかる変化量を基にポンプ内堆積物を検知し警告設定を行う構成を採用した。このため、例えば、エンドユーザが排気ポンプPをプロセス実行装置に組み込んだ直後のプロセス実行時に前述の初期処理が行われることで、実際のプロセスに対応したモータ電流の変化量が得られ、その変化量を基にポンプ内堆積物の検知が行われることから、プロセスで使用するガスの種類や流量を問わず、どのようなプロセスにおいてもそのプロセスで使用する排気ポンプP内の堆積物(ポンプ内堆積物)をより正確に検知し警告を行うことが可能である。
エンドユーザにて稼働中の排気ポンプPのポンプ制御装置50には、排気ポンプPのモータMの電流値を検出する機能を持ったモータドライバ52が内蔵されているので、モータ電流値の変化量を基にポンプ内堆積物を検知する前記の例は、エンドユーザにて稼働中の排気ポンプに対し、ハードウエア資源を追加することなく、ソフトウエアの変更のみで対応することが可能である。
排気ポンプPに対するガス負荷の変動が大きいプロセス(例えばエッチング装置)では、モータ電流値の変動も大きいことから、安定してモータ電流値を読み込むことは難しいが、先に説明したヘルスチェックモードの導入により、モータ電流値を安定して読込めるため、ガス負荷の変動が大きいプロセスでも、生成物の堆積状況を精度よく検出することが可能となる。
また、ヘルスチェックモードでは、排気ポンプPとそのポンプ制御装置50を含む製品出荷時に、モータ電流初期値を求めて記憶させておくことが可能となるため、エンドユーザにおける初期処理によるモータ電流初期値の設定作業を省略する事も可能である。
(B)回転体温度変化量を基にポンプ内堆積物を検知する例(本発明の第2パターンに相当)の説明
最初に、排気ポンプ内での生成物の堆積と排気ポンプの回転体の温度変化との関係について説明する。
図5は、図2の擬似的な堆積物が存在する状況下で図13の排気ポンプPを運転し、同排気ポンプPの回転体Rの温度を測定したときの結果(生成物堆積比率と回転体温度との関係)の説明図である。
図5に示したように、本発明者等は、ポンプ内堆積物の堆積厚がガス流路の50%(図2の生成物堆積比率50%を参照)を越えた時点より回転体Rの温度が顕著に増加方向に変化することを確認した。従って、この回転体温度の変化量を検出することで、ポンプ内堆積物を検知したり、その堆積厚を推定したりすることが可能である。
また、本発明者等において、排気ポンプPに流すガス流量が少ない場合には、回転体Rの温度の変化率が少なく、回転体Rの温度の増加を有意に判定することができないことも確認した。排気ポンプPの個体差による運転開始時、及び温度平衡時の温度差を考慮すると、回転体Rの温度増加量を有意に判定するには5℃以上の温度増加が必要である。
ところで、図12に示したように、モータMの電流値に比べ、回転体Rの温度は、回転体Rに作用するガス負荷の短時間(数分程度)の変化に対し追随して変化しない。図12のように、実際のプロセスでは、ほぼ同じパターンのガス種、流量の組み合わせが続くことが多い。このようなプロセスの場合、回転体Rの温度は、モータの電流値の変化を時間で積分したのと同等になる。
以上のことより、本例では、排気ポンプPをプロセス実行装置に組み込んだ直後で、かつ、規定のプロセス数を実行した後に、初期処理として、排気ポンプPの回転体Rの温度を読込み、その読込んだ回転体温度を基に回転体温度初期値を求めて記憶する。更に、初期処理後の事後処理では、プロセス実行後に、その都度、回転体Rの温度を読込み、読込んだ回転体温度を基に回転体温度現在値を求める。そして、回転体温度初期値に対する回転体温度現在値の変化量(以下「回転体温度変化量という」)を求め、求めた回転体温度変化量を基に堆積物を検知し警告設定を行う。このような処理を行うため、先に説明した図1のポンプ制御装置50や図13の排気ポンプPは以下のように構成される。
図13の排気ポンプPには回転体Rの温度を検出する温度検出手段7が設けられ、その排気ポンプ13のポンプ制御装置50(図1参照)には、温度検出手段7で検出した回転体Rの温度が入力される。
そして、同ポンプ制御装置50のマイクロコンピュータ部51は、図8に示すフローチャートの各処理を実行することにより、初期処理として下記(3−1)から(3−2)の処理、及び、初期処理後の事後処理として下記(4−1)から(4−4)の処理を実行する機能がある。
≪初期処理≫
(3−1)排気ポンプPの回転体の温度を読み込む処理。
(3−2)前記(3−1)において読込んだ回転体温度を基に回転体温度初期値を求めて記憶する処理。
≪事後処理≫
(4−1) 排気ポンプPの回転体の温度を読み込む処理。
(4−2) 前記(4−1)において読込んだ回転体温度を基に回転体温度現在値を求める処理。
(4−3) 前記(4−2)で求めた回転体温度現在値から前記(3−2)で記憶した回転体温度初期値を減算することにより回転体温度変化量を求める処理。
(4−4) 前記(4−3)で求めた回転体温度変化量を基に警告設定を行う処理。
≪初期処理と事後処理の処理内容の詳細≫
前記(3−1)での回転体温度の読込みは、温度検出手段7からの入力を読み取る。前記(4−1)での回転体温度の読込みも同様である。
回転体温度初期値については回転体温度平均値を採用することができる。回転体温度平均値の求め方は、これに対応する前述のモータ電流平均値の求め方と同様であるため、その詳細説明は省略する。
また、回転体温度初期値を記憶する方式、回転温度変化量を求める方式、並びに、回転温度変化量を基に行う警告設定の方式も、これらにそれぞれ対応する前述の方式、すなわち、モータ電流初期値を記憶する方式、モータ電流変化量を求める方式、モータ電流変化量を基に行う警告設定の方式と同様であるため、その詳細説明は省略する。
図8は、回転体温度変化量を基にポンプ内堆積物を検知する例において、段階的な警告レベルの設定を採用した場合における初期処理と事後処理の流れを示したフローチャート図である。
なお、このフローチャート図の処理の実行タイミングは、図7のフローチャート図の処理の実行タイミングと同様である。
図8を参照すれば、マイクロコンピュータ部51は、最初に、温度検出手段7を通じて回転体Rの温度をバッファ内に読込み(ステップ201)、読込んだ回転体温度を平均化処理することにより回転体温度初期値を取得し設定する(ステップ204及び203)。このステップ201から203の処理をN回繰り返すことにより(ステップ204のNo)最終的な回転体温度初期値を求めたら(ステップ204のYes)、求めた回転体温度初期値を記憶エリアに記憶する(ステップ205)。以上で初期処理が終了する。
回転体温度の初期値の読込は、入力操作手段55及び通信手段53を持ってマイクロコンピュータ部51に指示をしても良い。また、これを自動的に行う方法として、排気ポンプPが装置に実装されたあと、ある一定時間(例えば1,000時間)の間の回転体の最大温度を持って、初期温度とする事も可能である。もちろん、一定時間はプロセス等により異なる時間とする事は可能である。
次に、マイクロコンピュータ部51は、回転体Rの温度をバッファ内に読込み(ステップ206)、読込んだ回転体温度を前述の平均化処理することにより回転体温度現在値を求め(ステップ207)、その回転体温度現在値から前記回転体温度初期値を減算することにより回転体温度変化量を求めて(ステップ208)、ステップ209へ進む。
ステップ209では、ステップ208で求めた回転体温度変化量がレベル1の警告設定閾値(例えば回転体温度初期値の+5℃)以上であるか否かを判定する。ここで、レベル1の警告設定閾値以上である(ステップ209のYes)場合は、レベル1の警告設定を行い(ステップ210)、次のステップ211へ進む。
ステップ211では、ステップ208で求めた回転体温度変化量がレベル2の警告設定閾値(例えば回転体温度初期値の+10℃)以上であるか否かを判定する。ここで、レベル1の警告設定閾値以上である(ステップ211のYes)場合は、先に設定したレベル1の警告設定をキャンセルして、レベル2の警告設定を行い(ステップ212)、次のステップ213へ進む。
ステップ213では、ステップ208で求めた回転体温度変化量がレベル3の警告設定閾値(例えば回転体温度初期値の+15℃)以上であるか否かを判定する。ここで、レベル3の警告設定閾値以上である(ステップ213のYes)場合は、先に設定したレベル2の警告設定をキャンセルして、レベル3の警告設定を行う(ステップ214)。レベル1、2、3の警告設定例は前述の通りである。
なお、ステップ209において、回転体温度変化量がレベル1の警告設定閾値以上でない場合、及び、ステップ211において、回転体温度変化量がレベル2の警告設定閾値以上でない場合、並びに、ステップ213において、回転体温度変化量がレベル3の警告設定閾値以上でない場合は、それぞれステップ206の処理に戻って(ステップ209のNo、ステップ211のNo、ステップ213のNo)、ステップ206からステップ214の処理を繰り返す。
前記各レベルの警告設定閾値(回転体温度初期値の+5℃、+10℃、+15℃)は、一例であり、本例に係わらず、任意に設定しても良い。
以上説明した例(回転体温度変化量を基にポンプ内堆積物を検知する例)では、初期処理で回転体温度初期値、事後処理で回転体温度現在値をそれぞれ求め、更に、その回転体温度初期値に対する回転体温度現在値の変化量を求め、かかる変化量を基にポンプ内堆積物を検知する構成を採用した。このため、例えば、エンドユーザが排気ポンプをプロセス実行装置に組み込んだ直後のプロセス実行時に前述の初期処理が行われることで、実際のプロセスに対応した回転体温度の変化量が得られ、その変化量を基にポンプ内堆積物の検知が行われることから、プロセスで使用するガスの種類や流量を問わず、どのようなプロセスにおいてもそのプロセスで使用する排気ポンプ内の堆積物(ポンプ内堆積物)をより正確に検知し警告を行うことができる。
図9は、モータ電流変化量と回転体温度変化量を基にポンプ内堆積物を検知する例(本発明の第3パターンに相当)において、先に説明した段階的な警告レベルの設定を採用した場合における初期処理と事後処理の流れを示したフローチャート図である。
この図9のフローチャート図において、図7や図8のフローチャート図の処理と同一の処理には同一符号を付してある。また、図9のフローチャート図の処理の実行タイミングは、図7のフローチャート図の処理の実行タイミングと同様である。
図9において、ステップ101から108までの処理と、ステップ201から208までの処理は同時並列的に進行する。尚、この同時並列的に進行する処理群は、それぞれ図7のフローチャート図に示したステップ101から108までの処理、図8のフローチャート図に示したステップ201から208までの処理と同一であるので、その詳細説明は省略する。以下は、それ以後の異なるステップ301Aから303A、及び、301Bから303B、304の各処理について説明する。
ステップ301Aでは、ステップ108において求めたモータ電流変化量と、モータ電流変化量に関して最高・警告レベルを規定する警告設定閾値(例えばモータ電流変化量の+50%。以下「電流関係の最高・警告設定閾値」という)とを比較し、モータ電流変化量が電流関係の最高・警告設定閾値以上であるか否かを判定する。
そして、このステップ301Aで、モータ電流変化量が電流関係の最高・警告設定閾値以上である場合は、電流関係の最高・警告設定閾値に対応する警告設定の処理を行う(ステップ301AのYes、ステップ304)。一方、モータ電流変化量が電流関係の最高・警告設定閾値以上でない(ステップ301AのNo)場合は、次のステップ302Aに進む。
ステップ302Aでは、ステップ108において求めたモータ電流変化量と、モータ電流変化量に関して初期・警告レベルを規定する警告設定閾値(例えばモータ電流変化量の+30%。以下「電流関係の初期・警告設定閾値」という)とを比較し、モータ電流変化量が電流関係の初期・警告設定閾値以上であるか否かを判定する。
ステップ303Aでは、ステップ208において求めた回転体温度変化量と、回転体増加量に関して初期・警告レベルを規定する警告設定閾値(例えば回転体温度変化量の+5℃。以下「温度関係の初期・警告設定閾値」という)とを比較し、回転体温度変化量が温度関係の初期・警告設定閾値以上であるか否かを判定する。
そして、モータ電流変化量が電流関係の初期・警告設定閾値以上であり(ステップ302AのYes)、かつ、回転体温度変化量が温度関係の初期・警告設定閾値以上である(ステップ303AのYes)場合は、電流関係若しくは温度関係の初期・警告設定閾値に対応する警告設定の処理を行う(ステップ304)。一方、モータ電流変化量が電流関係の初期・警告設定閾値以上でない(ステップ302AのNo)場合や、回転体温度変化量が温度関係の初期・警告設定閾値以上でない(ステップ303AのNo)場合は、ステップ106に戻る。
ステップ301Bでは、ステップ208において求めた回転体温度変化量と、回転体温度変化量に関して最高・警告レベルを規定する警告設定閾値(例えば回転体温度変化量の+15℃。以下「温度関係の最高・警告設定閾値」という)とを比較し、回転体温度変化量が温度関係の最高・警告設定閾値以上であるか否かを判定する。
そして、このステップ301Bにおいて、回転体温度変化量が温度関係の最高・警告設定閾値以上である(ステップ301BのYes)場合は、温度関係の最高・警告設定閾値に対応する警告設定の処理を行う(ステップ304)。一方、回転体温度変化量が温度関係の最高・警告設定閾値以上でない(ステップ301BのNo)場合は、次のステップ302Bに進む。
ステップ302Bでは、ステップ208において求めた回転体温度変化量と、温度関係の初期・警告設定閾値とを比較する。また、次のステップ303Bでは、ステップ108において求めたモータ電流変化量と、電流関係の初期・警告設定閾値とを比較する。
そして、回転体温度変化量が温度関係の初期・警告設定閾値以上であって(ステップ302BのYes)、かつ、モータ電流変化量が電流関係の初期・警告設定閾値以上である(ステップ303BのYes)場合は、温度関係若しくは電流関係の初期・警告設定閾値に対応する警告設定の処理を行う(ステップ304)。一方、回転体温度変化量が温度関係の初期・警告設定閾値以上でない(ステップ302BのNo)場合や、モータ電流変化量が電流関係の初期・警告設定閾値以上でない(ステップ303BのNo)場合は、ステップ206に戻る。
以上説明した例(モータ電流変化量と回転体温度変化量とを基にポンプ内堆積物を検知する例)では、モータ電流変化量と回転体温度変化量とを基にポンプ内堆積物を検知するため、モータ電流変化量のみ、あるいは回転体温度変化量のみを基にポンプ内堆積物を検知する場合より精度よく、ポンプ内堆積物の検知が可能である。
以上説明した全ての例では警告レベルを数段階に分けたが、そのように分けない構成も採用し得る。警告レベルを数段階に分けた場合は、エンドユーザにおいて排気ポンプの保守作業が容易となる。例えば、レベル1の警告が出た時点でバックアップ用排気ポンプを用意し、レベル2の警告が出た時点で排気ポンプを交換することにより、バックアップ用排気ポンプの保有台数を最小限とすることができ、コスト低減を図ることができる。
図14は、図13の排気ポンプPを排気手段として組み込んだ顧客のプロセス実行装置の稼働状態と、その排気ポンプPのモータMの温度との関係の説明図である。
図14において、時刻t0からt1の間は、顧客のプロセス実行装置でプロセスが複数回実行されることにより、排気ポンプPのモータMの温度は定常温度(C2度)で安定している。次に、時刻t1の直後からオーバーホール等のため顧客のプロセス実行装置が停止すると、それに伴い排気ポンプPの負荷が減ること等に起因して、排気ポンプPのモータMの温度が所定温度(C1度)まで低下する。その後、時刻t2から停止中のプロセス実行装置が再起動し、同装置においてプロセスが復帰・再開することにより、時刻t2から排気ポンプPの負荷が増えること等に起因して、排気ポンプPのモータMの温度が上昇する。そして、プロセス実行装置でプロセスが複数回実行された時刻t3において、当該モータMの温度は定常温度(C2度)で安定する。このように顧客のプロセス実行装置に組み込まれた排気ポンプPのモータMは常に一定の温度にならない。顧客のプロセス実行装置の稼動状態に応じて排気ポンプPのモータMにはΔC度の温度差(ΔC度=C2度−C1度)が生じる。
前記モータMの温度差ΔC度はそのモータ電流値に影響を与える。この影響を調べるために、本発明者等は調査試験を行った。この調査試験では、図13の排気ポンプPのガス流路において生成物が最も堆積しやすい部位(具体的には図13のS部)に図2に示す擬似的な生成物の堆積状況を作成し、このような擬似的な堆積物が存在する状況下で排気ポンプPを運転した。そして、同排気ポンプPのモータMの温度が高い時(C4度)と低い時(C3度)とにおいて、排気ポンプP内での生成物の堆積と排気ポンプPのモータMの電流変化との関係を調査した。その調査の結果を示したものが図15である。なお、この調査試験ではモータMの温度が高い時(C4度)と低い時(C3度)に排気ポンプPを流れるガスの種類と流量は同じ条件になるようにした。同図中のグラフAは、モータMの温度が高い時(C4度)の生成物堆積比率とモータMの電流変化との関係を示し、また、同図中のグラフBは、モータMの温度が低い時(C3度)の生成物堆積比率とモータMの電流変化との関係を示している。
図15の両グラフA、Bから分かるように、排気ポンプPを流れるガスの種類と流量が同じでも、モータMの温度が高い時(C4度)と低い時(C3度)とでは、モータ電流値に差が生じることが分かる。その差は、排気ポンプPを流れるガスの種類と流量やモータMの規格等によって多少異なるが、最大10%程度であることが本発明者等の実験により判明している。
図16は、排気ポンプP内を流れるガスの流量と、排気ポンプPのモータMの温度と、同モータMの電流値との関係を調査する実験の結果を示した図である。同図(a)のように排気ポンプP内を流れるガスの流量が一定である場合、排気ポンプPのモータMの温度と電流値は、同図(b)(c)のようにガスを流し始めた時刻t0より増加し始めた。そして、モータMの温度については同図(b)のようにガス流し始め時刻t0より所定時間経過後に所定温度で安定し、モータMの電流値については同図(c)のようにモータMの温度の安定とほぼ同等に上昇し、所定電流値で安定した。同図(b)に示したモータMの温度差によるモータ電流値の差は最大で10%程度になった。
以上説明したようにモータMの温度が高い時(例えば図15のC4度)と低い時(例えば図15のC3度)ではモータ電流値に差が生じるため、前記初期処理において記憶したモータ電流初期値が図15のA1であって、かつ、前記事後処理において求めたモータ電流現在値が図15のA2であるとしたら、同じモータ電流変化量Δi(=A2−A1)でも、モータMの温度が高い時(C4度)と低い時(C3度)とでは、生成物堆積比率が図15のように異なってしまう(図15によると、モータMの温度が低い時(C3度)の生成物堆積比率は約72%であり、モータMの温度が高い時(C4度)の生成物堆積比率は約69%である)。
そこで、モータMの温度が低い時(例えば図15のC3度)に前述の事後処理においてモータMの温度が高い時(例えば図15のC4度)のポンプ内堆積物(排気ポンプP内に堆積する生成物)の堆積量を正確に検知するためには、モータMの温度を考慮する必要がある。また、先に図4で説明したように排気ポンプPを流れるガスの流量によりモータ電流値の変化率が異なるので、排気ポンプP内を流れるガスの流量も同様に考慮する必要がある。
以上の事柄(モータMの温度と、排気ポンプP内を流れるガスの流量)を考慮して生成物の堆積量を正確に検知するため、前記ヘルスチェックモードでの事後処理では、排気ポンプPに規定のガス種、ガス流量を流した上で、モータMの電流値を読み込む段階で該モータMの温度を計測し、計測したモータ温度に基づいてモータ電流到達値を予測する。そして、この予測したモータ電流到達値を前記(2−2)のモータ電流現在値として採用する。モータ電流到達値を予想する手法としては、例えば、図16(a)のように排気ポンプPに規定のガス種、ガス流量を流してモータ温度とモータ電流を計測する実験を行うことで、図16(b)(c)のようなモータ温度とモータ電流との相関データを予め取得しておき、その相関データからモータ電流到達値を予想してもよい。なお、ヘルスチェックモードではある程度のガス流量を流す必要がある。ガス流量が少ないと、モータ電流値の変化量が少なく、生成物の検知が難しくなるからである。従って、ヘルスチェックモードにおいて生成物を検知し易くするためには、適切なガス種と流量を予め決めておく必要がある。
前記「モータ電流到達値」とは、図14と図15の例で説明すると、時刻t2でC1度又はC3度まで低下したモータMの温度がプロセスの復帰・再開によりC2度又はC4度まで上昇したときに到達するものと推測される、予想のモータ電流値である。
前記「モータ電流到達値」については計算により予想することができる。図15のグラフA、Bによると、排気ポンプPを流れるガス種とガス流量が同じであるなら、モータMの温度差(C4−C3)によるモータ電流値の差は、前述の通り最大10%である。従って、例えばモータMの温度がC3度の時にC4度まで上昇した時のモータ電流値(モータ電流到達値)を予測するなら、C3度の時のモータ電流値に対してその10%を加算すればよい。なお、この10%という加算量は、排気ポンプPを流れるガスの種類や流量に応じて、適宜変更される。
そして、前記のようにモータMの温度がC3度の時に予想したモータ電流到達値(モータMの温度がC4度まで上昇した時のモータ電流値)は、前記事後処理において、モータMの温度がC4度となった時のモータ電流現在値として採用されることより、モータMの温度がC3度の時に事後処理が行われる場合でも、モータMの温度がC4度となったときのポンプ内堆積物の堆積量を精度よく検出することができる。
モータMの温度の計測については、そのモータMに付属の図示しない温度センサや後付けの温度センサを利用する方法が考えられる。
前記モータ電流到達値の予測は前記初期処理で実施してもよい。この場合、その初期処理では、排気ポンプPに規定のガス種、ガス流量を流した上で、モータMの電流値を読み込む段階で該モータMの温度を計測し、計測したモータ温度に基づいてモータ電流到達値を予測する。そして、予測したモータ電流到達値を前記(1−2)のモータ電流初期値として採用し記憶する。
以上の説明では、図13のようにブレード部2とネジ溝部5を備えた、いわゆる複合翼タイプの排気ポンプを例に挙げ、この排気ポンプのガス流路に堆積する生成物を検知する場合の構成を説明したが、それ以外の別の排気ポンプ、例えば図13のネジ溝部5を持っていない、いわゆる全翼タイプの排気ポンプにおいて、そのガス流路に堆積する生成物を検知する場合にも、本発明は適用できる。
P 排気ポンプ
M モータ
R 回転体
1 円筒部
2 ブレード部
3 ロータ軸
4 排気ポンプの吸気口
5 ネジ溝部
6 排気ポンプの排気口
7 温度検出手段
50 ポンプ制御装置
51 マイクロコンピュータ部
52 モータドライバ
53 通信手段
54 表示手段
55 入力操作手段

Claims (15)

  1. 回転体の回転動作によりガスを排気する排気ポンプの堆積物検知装置であって、
    前記堆積物検知装置は、
    初期処理として、前記回転体を回転駆動するモータの電流値を読み込む処理と、その読込んだモータ電流値を基にモータ電流初期値を求めて記憶する処理と、を実行する機能を有し、
    前記初期処理後の事後処理として、前記モータの電流値を読み込む処理と、その読込んだモータ電流値を基にモータ電流現在値を求める処理と、前記モータ電流初期値に対する前記モータ電流現在値の変化量を求める処理と、を実行する機能を有し、その変化量を基にポンプ内堆積物を検知すること
    を特徴とする排気ポンプの堆積物検知装置。
  2. 前記請求項1中の事後処理は、更に、同請求項1中の変化量を基に警告設定を行う処理を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の堆積物検知装置。
  3. 前記請求項2中の警告設定は、同請求項2中の変化量に応じて段階的に警告レベルを設定するものであること
    を特徴とする請求項2に記載の排気ポンプの堆積物検知装置。
  4. 前記請求項1中の事後処理では、ポンプに規定のガス種、ガス流量を流した上で、前記モータの電流値を読み込む段階で該モータの温度を計測し、計測したモータ温度に基づいてモータ電流到達値を予測し、予測したモータ電流到達値を前記モータ電流現在値として採用すること
    を特徴とする請求項1に記載の排気ポンプの堆積物検知装置。
  5. 前記請求項1中の初期処理では、ポンプに規定のガス種、ガス流量を流した上で、前記モータの電流値を読み込む段階で該モータの温度を計測し、計測したモータ温度に基づいてモータ電流到達値を予測し、予測したモータ電流到達値を前記モータ電流初期値として採用し記憶すること
    を特徴とする請求項1に記載の排気ポンプの堆積物検知装置。
  6. 回転体の回転動作によりガスを排気する排気ポンプの堆積物検知装置であって、
    前記堆積物検知装置は、
    初期処理として、前記回転体の温度を読み込む処理と、その読込んだ回転体温度を基に回転体温度初期値を求めて記憶する処理と、を実行する機能を有し、
    前記初期処理後の事後処理として、前記回転体の温度を読み込む処理と、その読込んだ回転体温度を基に回転体温度現在値を求める処理と、前記回転体温度初期値に対する前記回転体温度現在値の変化量を求める処理と、を実行する機能を有し、その変化量を基にポンプ内堆積物を検知すること
    を特徴とする排気ポンプの堆積物検知装置。
  7. 前記請求項6中の事後処理は、更に、同請求項6中の変化量を基に警告設定を行う処理を含むこと
    を特徴とする請求項6に記載の排気ポンプの堆積物検知装置。
  8. 前記請求項7中の警告設定は、同請求項7中の変化量に応じて段階的に警告レベルを設定するものであること
    を特徴とする請求項7に記載の排気ポンプの堆積物検知装置。
  9. 回転体の回転動作によりガスを排気する排気ポンプの堆積物検知装置であって、
    前記堆積物検知装置は、
    初期処理として、前記回転体を回転駆動するモータの電流値を読み込む処理と、読込んだモータ電流値を基にモータ電流初期値を求めて記憶する処理と、前記回転体の温度を読み込む処理と、読込んだ回転体温度を基に回転体温度初期値を求めて記憶する処理と、を実行する機能を有し、
    前記初期処理後の事後処理として、前記モータの電流値を読み込む処理と、その読込んだモータ電流値を基にモータ電流現在値を求める処理と、前記モータ電流初期値に対する前記モータ電流現在値の変化量を求める処理と、前記回転体の温度を読み込む処理と、その読込んだ回転体温度を基に回転体温度現在値を求める処理と、前記回転体温度初期値に対する前記回転体温度現在値の変化量を求める処理と、を実行する機能を有し、前記2つの変化量を基にポンプ内堆積物を検知すること
    を特徴とする排気ポンプの堆積物検知装置。
  10. 前記請求項9中の事後処理は、更に、同請求項9中の2つの変化量を基に警告設定を行う処理を含むこと
    を特徴とする請求項9に記載の排気ポンプの堆積物検知装置。
  11. 前記請求項10中の警告設定は、同請求項10中の2つの変化量に応じて段階的に警告レベルを設定するものであること
    を特徴とする請求項10に記載の排気ポンプの堆積物検知装置。
  12. 前記請求項11中の警告設定は、
    前記モータ電流初期値に対する前記モータ電流現在値の変化量が電流関係の最高・警告設定閾値以上である場合、又は、前記回転体温度初期値に対する前記回転体温度現在値の変化量が温度関係の最高・警告設定閾値以上である場合に、それぞれの閾値に対応する警告設定を行い、
    前記モータ電流初期値に対する前記モータ電流現在値の変化量が電流関係の初期・警告設定閾値以上であり、かつ、前記回転体温度初期値に対する前記回転体温度現在値の変化量が温度関係の初期・警告設定閾値以上である場合に、電流関係若しくは温度関係の初期・警告設定閾値に対応する警告設定を行うこと
    を特徴とする請求項11に記載の排気ポンプの堆積物検知装置。
  13. 前記請求項9中の事後処理では、ポンプに規定のガス種、ガス流量を流した上で、前記モータの電流値を読み込む段階で該モータの温度を計測し、計測したモータ温度に基づいてモータ電流到達値を予測し、予測したモータ電流到達値を前記モータ電流現在値として採用すること
    を特徴とする請求項9に記載の排気ポンプの堆積物検知装置。
  14. 前記請求項9中の初期処理では、ポンプに規定のガス種、ガス流量を流した上で、前記モータの電流値を読み込む段階で該モータの温度を計測し、計測したモータ温度に基づいてモータ電流到達値を予測し、予測したモータ電流到達値を前記モータ電流初期値として採用し記憶すること
    を特徴とする請求項9に記載の排気ポンプの堆積物検知装置。
  15. 前記請求項1から14のいずれか1項に記載の堆積物検知装置を備えた排気ポンプ。
JP2012515805A 2010-05-21 2011-04-27 排気ポンプの堆積物検知装置と、該装置を備えた排気ポンプ Active JP5767632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012515805A JP5767632B2 (ja) 2010-05-21 2011-04-27 排気ポンプの堆積物検知装置と、該装置を備えた排気ポンプ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117302 2010-05-21
JP2010117302 2010-05-21
JP2012515805A JP5767632B2 (ja) 2010-05-21 2011-04-27 排気ポンプの堆積物検知装置と、該装置を備えた排気ポンプ
PCT/JP2011/060254 WO2011145444A1 (ja) 2010-05-21 2011-04-27 排気ポンプの堆積物検知装置と、該装置を備えた排気ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011145444A1 JPWO2011145444A1 (ja) 2013-07-22
JP5767632B2 true JP5767632B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=44991555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515805A Active JP5767632B2 (ja) 2010-05-21 2011-04-27 排気ポンプの堆積物検知装置と、該装置を備えた排気ポンプ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11149737B2 (ja)
EP (1) EP2573404B1 (ja)
JP (1) JP5767632B2 (ja)
KR (1) KR101823696B1 (ja)
CN (1) CN102812254B (ja)
WO (1) WO2011145444A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2681054C1 (ru) * 2018-02-26 2019-03-01 Акционерное общество "Новомет-Пермь" Стенд для моделирования засорения ступеней погружных электроцентробежных насосов
US11162499B2 (en) 2019-04-18 2021-11-02 Shimadzu Corporation Vacuum pump system
WO2023243117A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 株式会社日立産機システム 圧縮機

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102020693B1 (ko) 2012-04-24 2019-09-10 에드워즈 가부시키가이샤 배기 펌프의 퇴적물 검지 장치 및 배기 펌프
US20150160627A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Dell Products L.P. Methods and systems for monitoring and management in a distributed architecture information handling system chassis
JP6766533B2 (ja) 2016-09-06 2020-10-14 株式会社島津製作所 堆積物監視装置および真空ポンプ
JP6842328B2 (ja) * 2017-03-23 2021-03-17 エドワーズ株式会社 真空ポンプ、主センサ、及び、ネジ溝ステータ
IT201700043015A1 (it) * 2017-04-19 2018-10-19 Abac Aria Compressa Compressore provvisto di pressostato elettronico e procedimento per regolare la pressione in un tale compressore.
JP6841201B2 (ja) * 2017-10-06 2021-03-10 株式会社島津製作所 ガス推定装置および真空排気装置
TWI654376B (zh) 2018-04-17 2019-03-21 太琦科技股份有限公司 幫浦控制系統及其操作方法
JP7019513B2 (ja) * 2018-06-05 2022-02-15 株式会社荏原製作所 制御装置、制御システム、制御方法、プログラム及び機械学習装置
JP2020041455A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社島津製作所 ポンプ監視装置および真空ポンプ
EP3653885B1 (de) * 2019-11-06 2022-01-05 Pfeiffer Vacuum Gmbh Verfahren zum ermitteln einer zustandsinformation in einem vakuumgerät
JP2021179187A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 エドワーズ株式会社 真空ポンプ
JP7480691B2 (ja) * 2020-12-10 2024-05-10 株式会社島津製作所 真空ポンプの解析装置、真空ポンプおよび解析プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3550465B2 (ja) * 1996-08-30 2004-08-04 株式会社日立製作所 ターボ真空ポンプ及びその運転方法
JP2005105846A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Boc Edwards Kk 真空ポンプ
WO2010007975A1 (ja) * 2008-07-14 2010-01-21 エドワーズ株式会社 真空ポンプ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3818556A1 (de) * 1988-06-01 1989-12-07 Pfeiffer Vakuumtechnik Magnetlager fuer eine schnell rotierende vakuumpumpe
JP3057486B2 (ja) * 1997-01-22 2000-06-26 セイコー精機株式会社 ターボ分子ポンプ
JP3447523B2 (ja) * 1997-08-29 2003-09-16 本田技研工業株式会社 排気二次エアー供給装置の異常検出装置
DE19959871A1 (de) * 1999-12-10 2001-06-28 Heraeus Electro Nite Int Sensor und Verfahren zur Ermittlung von Ruß-Konzentrationen
US20020144706A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-10 Davis Matthew F. Remote plasma cleaning of pumpstack components of a reactor chamber
JP4184638B2 (ja) * 2001-08-31 2008-11-19 株式会社東芝 半導体製造装置の寿命診断方法
JP2003232292A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Boc Edwards Technologies Ltd 真空ポンプ
GB0217494D0 (en) * 2002-07-29 2002-09-04 Boc Group Plc Conditioning monitoring of pumps and pump systems
JP2004117091A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Boc Edwards Technologies Ltd 真空ポンプ
US6868760B1 (en) * 2003-02-12 2005-03-22 Pratt-Read Corporation Tool locking mechanism
WO2005028871A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-31 The Boc Group Plc Cleaning method of a rotary piston vacuum pump
DE102004028361B3 (de) 2004-06-11 2005-12-01 Erbe Elektromedizin Gmbh Spüleinrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Spüleinrichtung
JP4869248B2 (ja) * 2005-04-08 2012-02-08 株式会社荏原製作所 真空ポンプ故障予知方法、真空ポンプ故障予知システム、及び真空ポンプ集中監視システム
FR2887938A1 (fr) * 2005-07-04 2007-01-05 Alcatel Sa Ligne de vide et procede de surveillance d'une telle ligne
WO2010016176A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 エドワーズ株式会社 モータドライバー回路及び該モータドライバー回路を搭載した真空ポンプ
US20100248397A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Tokyo Electron Limited High temperature susceptor having improved processing uniformity

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3550465B2 (ja) * 1996-08-30 2004-08-04 株式会社日立製作所 ターボ真空ポンプ及びその運転方法
JP2005105846A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Boc Edwards Kk 真空ポンプ
WO2010007975A1 (ja) * 2008-07-14 2010-01-21 エドワーズ株式会社 真空ポンプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2681054C1 (ru) * 2018-02-26 2019-03-01 Акционерное общество "Новомет-Пермь" Стенд для моделирования засорения ступеней погружных электроцентробежных насосов
US11162499B2 (en) 2019-04-18 2021-11-02 Shimadzu Corporation Vacuum pump system
WO2023243117A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 株式会社日立産機システム 圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
CN102812254B (zh) 2015-06-24
CN102812254A (zh) 2012-12-05
KR101823696B1 (ko) 2018-01-30
EP2573404A1 (en) 2013-03-27
WO2011145444A1 (ja) 2011-11-24
US11149737B2 (en) 2021-10-19
KR20130086112A (ko) 2013-07-31
EP2573404A4 (en) 2018-05-30
EP2573404B1 (en) 2022-07-13
US20130071258A1 (en) 2013-03-21
JPWO2011145444A1 (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767632B2 (ja) 排気ポンプの堆積物検知装置と、該装置を備えた排気ポンプ
TWI618860B (zh) Exhaust pump deposit detection device and exhaust pump
US9765789B2 (en) Pump testing for predicting lifetime and wear conditions
EP3187735B1 (en) Pump system as well as a method for determining the flow in a pump system
RU2013105271A (ru) Способ и устройство обнаружения вращающегося срыва потока в компрессоре газотурбинного двигателя
CN108956860B (zh) 用于运行气体传感器的方法、系统和控制程序
JP6671090B2 (ja) マスフローコントローラーの監視
US20180320576A1 (en) Method for monitoring a quality of a chemical agent in a fluid used in a system of a motor vehicle
CN107076018B (zh) 喘振判定装置、喘振判定方法以及程序
US9745979B2 (en) Method for rotary positive displacement pump protection
WO2016007573A1 (en) System and method for control and optimization of pcp pumped well
CN108469803B (zh) 维护判断指标推断装置及其方法、流量控制装置
US10107286B2 (en) System and method for control and optimization of PCP pumped well operating parameters
US10495084B2 (en) Method for twin screw positive displacement pump protection
JP6952621B2 (ja) 性能評価方法、性能評価装置、及び性能評価システム
WO2017030792A1 (en) Method for twin screw positive displacement pump protection
RU2021121506A (ru) Система и способ управления скоростью вращения газотурбинного двигателя летательного аппарата с управлением отказами

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5767632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250