JP5767553B2 - 戸車を収めたケース及びこれを取り付けたサッシ - Google Patents

戸車を収めたケース及びこれを取り付けたサッシ Download PDF

Info

Publication number
JP5767553B2
JP5767553B2 JP2011223086A JP2011223086A JP5767553B2 JP 5767553 B2 JP5767553 B2 JP 5767553B2 JP 2011223086 A JP2011223086 A JP 2011223086A JP 2011223086 A JP2011223086 A JP 2011223086A JP 5767553 B2 JP5767553 B2 JP 5767553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
door
groove
top plate
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011223086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013083078A (ja
Inventor
貴志 七山
貴志 七山
慎一 齊藤
慎一 齊藤
一郎 渡邊
一郎 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2011223086A priority Critical patent/JP5767553B2/ja
Publication of JP2013083078A publication Critical patent/JP2013083078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5767553B2 publication Critical patent/JP5767553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

本発明は、戸車を収めたケース及びこれを有するサッシに関する。
引戸サッシは、障子の下框の下面側に溝を形成してあり、溝内に戸車を収めてある。一般に、戸車は支持枠によって軸支されているが、戸車を種々のサッシで共用するため、特許文献1に示すように、戸車をケース(嵌込み側枠)に収める場合がある。このケースは、戸車の上面と側面を覆うもので、側面に圧接弾性片を有しており、圧接弾性片が溝の内側面を押圧することで、溝の幅が異なる障子に取り付けることができる。
ところで、樹脂サッシにおいては、防火対応のために、障子の下框の溝内に金属製の補強材を挿入する場合がある。また、障子の見込幅が広い樹脂サッシにおいても、補強材を挿入する。このように溝に補強材を挿入すると、補強材の厚さ分だけ溝が浅くなる。
実公昭61−20215号公報
しかしながら、特許文献1に記載のケースは、溝の幅が異なるものには対応できるが、溝の深さが異なるものには対応できなかった。そこで、溝に補強材を挿入しない場合と挿入する場合に対応するためには、形状の異なる複数種類のケースを用意していた。すなわち、ケースの上面の厚さが異なるものを用意し、補強材を挿入しない場合には上面が厚いケースを用い、補強材を挿入する場合には上面が薄いケースを用いることで、何れの場合においても戸車の取り付け高さが同じになるようにしていた。しかし、複数種類のケースを用意すると、その分だけ製造費が高くなってしまう点が問題であった。
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、一種類で障子の下框の溝の深さが異なる場合に対応可能な戸車を収めたケース及びこれを取り付けたサッシを提供することを目的とする。
本発明のうち請求項1の発明は、戸車と、ケースとを備え、ケースは、天板と、天板の前後に設けた側板と、天板の上面に設けたスペーサ片とを有しており、前後の側板の間に戸車を収めて、障子の下框の下面側の溝に挿入するものであり、スペーサ片は、折り取り自在であって、溝が浅い場合はスペーサ片を折り取って挿入するものであることを特徴とする。
本発明のうち請求項2の発明は、障子に請求項1記載の戸車を収めたケースを取り付けたことを特徴とする。
本発明によれば、ケースが天板に設けた折り取り自在なスペーサ片を有しているので、スペーサ片の有無によって、天板の厚さを調節できる。よって、下框の溝が深い場合(溝に補強材を挿入しない場合)には、スペーサ片をつけたまま挿入し、下框の溝が浅い場合(溝に補強材を挿入する場合)には、スペーサ片を折り取って挿入することで、何れの場合においても戸車の取り付け高さを同じにすることができる。このように、溝の深さが異なる場合(補強材を挿入しない場合と挿入する場合)にも、一種類のケースで対応できることにより、部品ロットが増え、金型投資が減るので、部品単価を抑えることができる。
本発明に係る、戸車を収めたケースの正面図である。 ケースの正面視断面図である。 図2のA−A線断面図である。 ケースの斜視図であり、(a)は上方から、(b)は下方から見た図である。 戸車の正面図であり、(a)は車輪を高い位置に調整した場合、(b)は車輪を低い位置に調整した場合を示す。 ケースを下框の溝に挿入した状態を示す説明図であり、(a)は補強材を挿入しない場合の側面視断面図、(b)はその場合の正面視断面図、(c)は補強材を挿入する場合の側面視断面図、(d)はその場合の正面視断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。このサッシは、戸車によって障子が摺動自在に支持された引戸である。戸車は、ケースに収められ、ケースを障子の下框の下面側に形成した溝に挿入してある。なお、以下において左右とは、図1における左右(障子の摺動方向)を示し、前側は図1の手前側、後側は図1の奥側を示すものとする。
まず、ケース2について説明する。ケース2は、樹脂を成型したもので、図1〜図4に示すように、天板3と、天板3の前後に設けた側板4とを有する。天板3は、略矩形平板からなり、右端が円弧状に先細っている。天板3の右側部分には、係合孔31を形成してあり、係合孔31の右側縁部から、左側に向けて上面爪部32が延出している。上面爪部32の先端(左端)には、下側に向けて突出する下向突起33を形成してある。下向突起33は、右側面が下方に向けて先細に傾斜させてあり、左側面が垂直に形成してある。
側板4は、略矩形平板からなり、天板3の前端及び後端から下方に延びている。右端は、先細形状の天板3に合わせて湾曲しており、下端部の円弧片41によって前後の側板4が連結されている。また、側板4の左端は、下部を切り取って上下に細く形成してあり、この部分を挿入部42とする。そして、前後の側板4の間の、挿入部42の上下方向中央部に、水平片43を設け、さらに水平片43の右端から下方に延びる垂直片44を設けてあり、水平片43及び垂直片44によって前後の側板4が連結されている。また垂直片44の下端には、右側に延びる係合片45を形成してある。さらに、側板4の右側部分の上下方向中央部には、下側に向けて延びる側面爪部46を形成してある。側面爪部46の先端(下端)には、外側に向けて突出する外向突起47と、内側に向けて突出する内向突起48とを形成してある。外向突起47は、上側面が外側に向けて先細に傾斜させてあり、下側面が水平に形成してある。また、内向突起48は、右側面と下側面が内側に向けて先細に傾斜させてあり、左側面が垂直に、上側面が水平に形成してある。さらに、側板4の下端から、内側に向けて突出する下端突起49を形成してある。下端突起49は、下側面が内側に向けて先細に傾斜させてあり、上側面が水平に形成してある。
そして、天板3の左端には、スペーサ片5を設けてある。スペーサ片5は、略矩形平板からなり、天板3の左端とスペーサ片5の左端とが接合された状態で一体成型してある。ただし、この接合部は薄肉に形成してあって、スペーサ片5は人力で容易に折り取ることができる。また、スペーサ片5の左端部は、前後部を切り取って前後に細く形成してあり、天板3との接合部の前後方向長さが短くなるようにしてあるので、より折り取りが容易になっている。そして、スペーサ片5の前後方向幅は天板3の前後方向幅と略同じであり、スペーサ片5の右端には、下側に向けて突出する係合突起51を形成してある。この係合突起51は、スペーサ片5を天板3に当接するように折り畳んだ際に、天板3の係合孔31に係合してスペーサ片5を固定する。
次に、戸車1について説明する。戸車1は、図5に示すように、車輪9と、内側支持枠10と、外側支持枠11とを備え、車輪9が内側支持枠10に軸支されており、さらに内側支持枠10が外側支持枠11に収められている。内側支持枠10は、車輪9を左側及び前後側から覆っており、前後面の下部左端に回転軸101を形成してあり、回転軸101の上方にガイド軸102を形成してある。そして、外側支持枠11は、内側支持枠10を上側、左側及び前後側から覆っており、前後面の下端に切欠部111を形成してあり、切欠部111の上部に円弧状のガイド孔112を形成してある。内側支持枠10を外側支持枠11に収める際には、内側支持枠10の回転軸101を外側支持枠11の切欠部111に嵌め込み、さらに内側支持枠10のガイド軸102を外側支持枠11のガイド孔112に嵌め込む。このようにすることで、内側支持枠10は外側支持枠11に対して、回転軸101を中心に、ガイド軸102がガイド孔112内を摺動する範囲で回転自在となる。さらに、外側支持枠11の左側面に調整ネジ113を螺合させてあり、調整ネジ113の先端が内側支持枠10の左側面に当接する。これにより、車輪9の高さ調整が可能となる。すなわち、調整ネジ113をねじ込まない状態では、内側支持枠10が左寄りに位置していて、車輪9が最も高い位置にあり(図5(a))、調整ネジ113をねじ込むことで、内側支持枠10が時計回りに回転し、車輪9の位置が下がる(図5(b))。
このように構成した戸車1及びケース2において、戸車1をケース2に収めるには、戸車1の外側支持枠11の左下部をケース2の係合片45に係合させ、その部分を支点にして戸車1を反時計回りに回転させる。外側支持枠11の上面がケース2の天板3に当接するまで回転させると、外側支持枠11の右上部が上面爪部32の下向突起33に係止され、外側支持枠11の右端部が側面爪部46の内向突起48に係止され、外側支持枠11の下端部が下端突起49に係止されて、戸車1がケース2に固定される(図2の状態)。なお、調整ネジ113は、水平片43の上側部分に収まり、ケース2の左側からドライバーを挿入して調整することが可能である。
そして、戸車1を障子6に取り付けるには、戸車1を収めたケース2を、障子6の下框7の下面側の溝8に挿入する。ここではまず、下框7の形状について説明する。図6に示すように、下框7は、下側に向けて開口する溝8を有しており、溝8の上下方向中央部には、溝8の底面71に平行する仕切面72を形成してあり、さらに仕切面72には、ケース2を挿入するための挿入孔73を形成してある。また、下框7の前側上部には支持片74を形成してあり、後側上部には押縁75を取り付けてあって、支持片74と押縁75とでガラスパネルを挟み込んで支持する。そして溝8内の、底面71と仕切面72の間には、補強材12を挿入することができる。補強材12は、断面略コ字形で下側に向けて開口する向きであり、溝8の底面71及び前後面に内側から当接する。溝8の底面71に当接する補強材12の上側片121の厚さは、ケース2のスペーサ片5の厚さと同じであり、溝8に補強材12を挿入すると、補強材12の上側片121の厚さ分だけ、溝8が浅くなる。
このような下框7に、補強材12を挿入しない場合において、戸車1を収めたケース2を取り付ける際には、スペーサ片5を折り畳んで天板3に当接させ、スペーサ片5の係合突起51を天板3の係合孔31に係合させてスペーサ片5を固定する(すなわち、天板3が厚い状態にする)。そして、ケース2の挿入部42を、挿入孔73を通して底面71と仕切面72の間に挿入し、スペーサ片5を溝8の底面71に当接させる。すると、ケース2の側面爪部46の外向突起47が挿入孔73の周縁部に係止して、ケース2が下框7に固定される(図6(a)、(b))。
これに対し、下框7に、補強材12を挿入する場合において、戸車1を収めたケース2を取り付ける際には、ケース2からスペーサ片5を折り取る(すなわち、天板3が薄い状態にする)。そして、補強材12を挿入しない場合と同様に、ケース2の挿入部42を、挿入孔73を通して底面71と仕切面72の間に挿入し、天板3を補強材12の上側片121に当接させる。すると、ケース2の側面爪部46の外向突起47が挿入孔73の周縁部に係止して、ケース2が下框7に固定される(図6(c)、(d))。この場合、補強材12を挿入しない場合と比べて、上側片121の厚さ分だけ溝8が浅くなっているが、上側片121と同じ厚さのスペーサ片5を折り取ってケース2を挿入してあるので、戸車1の取り付け高さは補強材12を挿入しない場合と同じになる。
上記のとおり、本発明に係るケースは、天板に折り取り自在なスペーサ片を有しているので、スペーサ片の有無によって、天板の厚さを調節できる。よって、下框の溝に補強材を挿入しない場合には、スペーサ片をつけたまま挿入し、下框の溝に補強材を挿入する場合には、スペーサ片を折り取って挿入することで、何れの場合においても戸車の取り付け高さを同じにすることができる。このように、補強材を挿入しない場合と挿入する場合の両方の場合に、一種類のケースで対応できることにより、部品ロットが増え、金型投資が減るので、部品単価を抑えることができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されない。たとえば、スペーサ片は、ケースから折り取り自在であって、かつ天板に当接して天板の厚さを調節できるものであれば、形状や、ケースとの接合方法はどのようなものであってもよい。また、戸車は、支持枠(内側支持枠及び外側支持枠)を有しない、車輪単独のものであってもよい。その場合、車輪はケースに直接軸支される。さらに、本発明に係るケースは、下框の溝に補強材を挿入しない場合とする場合のみならず、下框自体の形状の違いにより溝の深さが異なる場合にも対応できる。
1 戸車
2 ケース
3 天板
4 側板
5 スペーサ片
6 障子
7 下框
8 溝

Claims (2)

  1. 戸車と、ケースとを備え、ケースは、天板と、天板の前後に設けた側板と、天板の上面に設けたスペーサ片とを有しており、前後の側板の間に戸車を収めて、障子の下框の下面側の溝に挿入するものであり、スペーサ片は、折り取り自在であって、溝が浅い場合はスペーサ片を折り取って挿入するものであることを特徴とする戸車を収めたケース
  2. 障子に請求項1記載の戸車を収めたケースを取り付けたことを特徴とするサッシ。
JP2011223086A 2011-10-07 2011-10-07 戸車を収めたケース及びこれを取り付けたサッシ Active JP5767553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223086A JP5767553B2 (ja) 2011-10-07 2011-10-07 戸車を収めたケース及びこれを取り付けたサッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223086A JP5767553B2 (ja) 2011-10-07 2011-10-07 戸車を収めたケース及びこれを取り付けたサッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013083078A JP2013083078A (ja) 2013-05-09
JP5767553B2 true JP5767553B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=48528519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011223086A Active JP5767553B2 (ja) 2011-10-07 2011-10-07 戸車を収めたケース及びこれを取り付けたサッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5767553B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082037A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社Lixil 戸車

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117845U (ja) * 1976-03-04 1977-09-07
JPS5510539Y2 (ja) * 1976-03-29 1980-03-07
JPS6023420Y2 (ja) * 1980-02-19 1985-07-12 三和シヤツタ−工業株式会社 戸車
JPS6173771U (ja) * 1984-10-23 1986-05-19
JPH071252U (ja) * 1990-12-26 1995-01-10 積水化学工業株式会社 建付調整機能付き引戸
JP3639645B2 (ja) * 1995-08-21 2005-04-20 株式会社久力製作所 戸車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013083078A (ja) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975748B2 (ja) ワイパーブレードとウインドスクリーンワイパーブレードホルダとのロック装置
US7673373B2 (en) Frameless glass door clamp
JP4950639B2 (ja) 引手装置及びこれを備えたキャビネット
JP5767553B2 (ja) 戸車を収めたケース及びこれを取り付けたサッシ
JP4699903B2 (ja) 封印具
JP2011157693A (ja) プーリアッセンブリ
JP6433126B2 (ja) ドア
JP4531781B2 (ja) 建具
JP5190895B2 (ja) 建具
JP5277016B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP2007092484A (ja) 建具
JP6622454B2 (ja) 日射遮蔽装置の補助部材
JP5412378B2 (ja) ドアの製造方法及びドア
JP2012046906A (ja) 錠片受け装置
JP2008095379A (ja) 天井点検口のロック軸取り付け構造
JP6588313B2 (ja) 建具
JP2007292364A (ja) エッジカバー材
JP5798701B1 (ja) 太陽電池モジュール取付構造及び太陽電池モジュールへの外付け部材取付用具
KR20190096615A (ko) 무피스 결합구조를 갖는 호차
JP5599326B2 (ja) 冷蔵庫
JP6953368B2 (ja) セッティングブロック
JP4690847B2 (ja) パネル保持具
JP4214065B2 (ja) 取り付け具
CN204526761U (zh) 用于将窗格与车辆后窗台板固定的固定结构
JP2013184485A (ja) 車両における固定ガラスの配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5767553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250