JP5766684B2 - トナー容器及び画像形成装置 - Google Patents

トナー容器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5766684B2
JP5766684B2 JP2012286779A JP2012286779A JP5766684B2 JP 5766684 B2 JP5766684 B2 JP 5766684B2 JP 2012286779 A JP2012286779 A JP 2012286779A JP 2012286779 A JP2012286779 A JP 2012286779A JP 5766684 B2 JP5766684 B2 JP 5766684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
hole
toner container
housing
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012286779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014130185A (ja
Inventor
崇史 森田
崇史 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012286779A priority Critical patent/JP5766684B2/ja
Priority to US14/142,441 priority patent/US9250569B2/en
Publication of JP2014130185A publication Critical patent/JP2014130185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766684B2 publication Critical patent/JP5766684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明はトナー容器及びトナー容器を備えた画像形成装置に関する。
複写機、プリンター、スキャナーやファクシミリのような画像形成装置には、トナーカートリッジを現像装置に装着し、現像剤としてのトナーをトナーカートリッジから現像装置に供給するものがある。トナーが枯渇してトナーカートリッジを交換する際、現像装置の補給穴からトナーが飛散しないように、現像装置には補給穴を閉止するシャッターが設けられている(特許文献1参照)。
特許文献1には、現像装置の補給穴にスライドシャッターを設けた画像形成装置が開示されている。トナーカートリッジを現像装置に装着すると、スライドシャッターが開放位置へスライドして補給穴を開放し、トナーカートリッジを現像装置から外すと、スライドシャッターが閉止位置へ復帰して補給穴を閉止する。
特開平2008−310105号公報
トナーがトナーカートリッジから補給穴を通して現像装置へ送り込まれる際、補給穴の開口付近にトナーが付着することがある。特許文献1の画像形成装置では、トナーカートリッジを取り外すと、閉止位置へ復帰するスライドシャッターの先端により、補給穴の開口付近に付着したトナーが掻き集められて運搬され、補給穴の外側にトナーがこぼれ落ちて画像形成装置を汚染するという問題があった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、シャッターによって掻き集められて運搬されたトナーを回収することで、トナーがこぼれ落ちることによる汚染を防止するトナー容器、及びトナー容器を備えた画像形成装置を提供することにある。
本発明のトナー容器は、トナー収容室を有し、前記トナー収容室の外部に前記トナー収容室を連通させる連通穴が形成された筺体と、前記筺体が有する前記連通穴の開放位置と前記連通穴の閉止位置との間をスライドして前記連通穴を開閉するシャッターとを備えるトナー容器であって、前記連通穴は、前記トナーを補給する補給穴と、第1回収穴と、少なくとも1つの第2回収穴とを含み、前記補給穴と前記第1回収穴は、前記シャッターが前記開放位置から前記閉止位置に向かう閉止方向に向かって、前記補給穴、前記第1回収穴の順に設けられ、前記補給穴と前記少なくとも1つの第2回収穴は、前記閉止方向に直交する直交方向に沿って設けられている。
本発明の画像形成装置は、上述したトナー容器と、前記トナー容器の前記補給穴に前記トナーを供給するトナー供給ユニットとを備える。
本発明のトナー容器によれば、シャッターによって掻き集められて運搬されたトナーを回収穴において回収し、トナーがこぼれ落ちることによる汚染を防止することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す模式図である。 本発明の実施形態に係るトナー容器を模式的に示す一部斜視図である。 (a)〜(c)は本発明の実施形態に係るトナー容器を模式的に示す一部拡大図である。 (a)〜(d)本実施形態のトナー容器においてシャッターの閉止動作を示す模式図である。 本発明の他の実施形態に係るトナー容器を模式的に示す一部上面図である。 本発明の更なる実施形態に係るトナー容器を模式的に示す正面一部断面図である。 本発明の更なる実施形態に係るトナー容器を模式的に示す正面一部断面図である。 本発明の更なる実施形態に係るトナー容器を模式的に示す側面一部断面図である。 本発明の更なる実施形態に係るトナー容器を模式的に示す側面一部断面図である。
以下、図面を参照して、本発明によるトナー容器10及びトナー容器を備えた画像形成装置100の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置100を示す模式図である。画像形成装置100は、複写機、プリンター、ファクシミリ又はこれらの機能を兼ね備えた複合機であり得る。以下、複写機を用いて説明するが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置100は、トナー容器10、給紙カセット20、作像部30、定着装置40、用紙排出部50、用紙搬送部60及び画像読取装置(図示せず)を有している。
給紙カセット20には、印刷用の用紙Pが収容されている。複写を行う際、給紙カセット20内の用紙Pは、作像部30と定着装置40とを経由して用紙排出部50から排出されるように、用紙搬送部60によって搬送される。
作像部30では、用紙Pにトナー像を形成する。作像部30には、感光体31と現像装置32と転写装置33とが含まれている。
感光体31には、画像読取装置で生成された原稿画像の電子信号に基づいたレーサーによって静電潜像が形成される。現像装置32は現像ローラー321を有している。現像ローラー321は、感光体31にトナーを供給して静電潜像を現像させることで、感光体31にトナー像を形成する。トナーは、トナー容器10から現像装置32へ補給される。転写装置33は、感光体31に形成されたトナー像を用紙Pに転写する。
定着装置40では、用紙Pを加熱及び加圧することで、作像部30において形成された未定着のトナー像を溶融させて用紙Pに定着させる。
以下、図2〜図3を参照して、本発明の実施形態に係るトナー容器10を説明する。図2は、トナー供給ユニット70と本発明の実施形態に係るトナー容器10とを模式的に示す一部斜視図である。図3は本発明の実施形態に係るトナー容器10を模式的に示す一部拡大図である。図3(a)はトナー容器10の一部上面図であり、図3(b)及び図3(c)は、図3(a)のIII−III線から見たトナー容器10の正面一部断面図である。トナー容器10は、トナー容器10に取り付けられるトナー供給ユニット70(例えばトナーカートリッジ)からトナーの補給を受ける。例えばトナー容器10は、トナーカートリッジからトナーの補給を受け、現像装置にトナーを補給するトナー補給装置(中間ホッパーとも呼ばれる)である。又は、トナー容器10は、現像機構(現像ローラーなど)を備え、トナーカートリッジやトナー補給装置からトナーの補給を受ける現像装置の一部であってもよい。トナー容器10は、筺体11とシャッター12とを備える。
筺体11は、トナー供給ユニット70から補給されたトナーを収容するトナー収容室111を有している。また、筺体11の上方には、連通穴112が形成されている。連通穴112を介してトナー収容室111がトナー収容室111の外部に連通する。連通穴112は、補給穴113と、第1回収穴114とを含む。本実施形態において、筐体10は第1壁部115と第2壁部116とを有しており、補給穴113は第1壁部115によって規定され、第1回収穴114は、第1壁部115と第2壁部116との間に形成される。トナー供給ユニット70から排出されたトナーは、補給穴113へ補給される。
シャッター12は、スライド可能に筐体11の外周面に設置されている。シャッター12は、連通穴112と重なって連通穴112を閉止する閉止位置と、連通穴112から離れて連通穴112を開放する開放位置との間をスライドする。本実施形態において、筐体11の補給穴113と第1回収穴114は、開放位置から閉止位置に向かう閉止方向Cに向かって、補給穴113、第1回収穴114の順に設けられている。
図3(b)に示すように、トナーを補給する際は、シャッター12を閉止位置から開放位置へスライドして連通穴112を開放する。トナー供給ユニット70から排出されたトナーは、補給穴113を通ってトナー収容室111内に投入される。一方、トナー供給ユニット70を交換する際は、図3(c)に示すように、シャッター12を開放位置から閉止位置へスライドして連通穴112を閉止し、トナーの外部への飛散を防止する。
なお、シャッター12は、トナー供給ユニット70の装着に連動して開放位置へスライドし、且つトナー供給ユニット70の離脱に連動して閉止位置へスライドするように構成されることが好ましい。
以下、図4を参照して、トナー供給ユニット70(図4には図示せず)の交換に際してシャッター12の閉止動作を説明する。図4は、本実施形態のトナー容器10においてシャッター12の閉止動作を示す模式図である。図4(a)は、シャッター12が開放位置にある状態を示し、図4(b)及び図4(c)は、シャッター12が閉止位置へ移動する途中の状態を示し、図4(d)は、シャッター12が閉止位置にある状態を示す。
本実施形態において、トナー供給ユニット70から排出されたトナーは補給穴113を通ってトナー収容室111へ補給される。このため、図4(a)に示すように、トナー供給ユニット70を取り外した直後、筐体11の補給穴113の開口付近にはトナーが付着又は蓄積していることがある。
図4(b)に示すように、シャッター12を開放位置から閉止位置へスライドさせると、補給穴113の開口付近に付着又は蓄積しているトナーは、補給穴113の上方を通過するシャッター12の先端によって掻き集められ、閉止方向Cへ運搬される。図4(c)に示すように、閉止位置へスライドするシャッター12によって運搬されたトナー(以下、トナー集積物(T)と称する)が第1回収穴114の上方に到達すると、トナー集積物(T)は第1回収穴114内に落下し、第1回収穴114を通ってトナー収容室111に投入される。
その後、図4(d)に示すように、シャッター12は閉止位置に到達し、補給穴113と第1回収穴114とを閉止する。
図2〜図4を参照して説明したように、本実施形態のトナー容器10において、筐体11には、閉止方向Cに向かって補給穴113の下流に設けられた第1回収穴114が形成されている。第1回収穴114によれば、シャッター12が閉止位置へスライドする際に運搬されたトナー集積物Tを回収することができるため、トナー集積物Tが連通穴112の外側にこぼれ落ちることによる汚染を防止することができる。また、トナー集積物Tを回収することで、無駄なくトナーを有効的に利用することができる。
図5は、本発明の他の実施形態に係るトナー容器10Aを模式的に示す一部上面図である。本実施形態のトナー容器10Aでは、筐体11の連通穴112が少なくとも1つの第2回収穴117を含み、筺体11が第1壁部115と第2壁部116とを連結する連結部118を有する点を除いて、図2〜図4を参照して上述した実施形態と同様な構成を有しているため、重複の部分について説明を省略する。
本実施形態では、第1壁部115は、中空の管状の形状を有し、第2壁部116に囲まれている。第1壁部115は、連通穴112の開放位置から閉止位置に向かう閉止方向Cに延びる2つの横部分115aと、閉止方向Cに直交する直交方向Dに延びる2つの縦部分115bとによって構成されている。横部分115aと縦部分115bとによって補給穴113が規定されている。また、第2壁部116は、閉止方向Cに延びる2つの横部分116aと直交方向Dに延びる縦部分116bとによって構成されている。第1壁部115の縦部分115bと、第2壁部116の縦部分116bの一部との間に第1回収穴114が形成されている。
図5において、連通穴112は2つの第2回収穴117を有している。2つの第2回収穴117は、直交方向Dに沿って補給穴113の両側にそれぞれ設けられている。2つの第2回収穴117のそれぞれは、第1壁部115の横部分115aと第2壁部116の横部分116aの一部との間に形成されている。しかしながら、連通穴112は、第2回収穴117を1つのみ有してもよい。この場合では、第2回収穴117は、直交方向Dに沿って補給穴113のいずれか一方側に設けられる。
連結部118は、第1壁部115と第2壁部116とを連結する。連結部118によって第1壁部115を保持する。例えば、連結部118は、第1回収穴114を跨いで第1壁部115と第2壁部116とを連結する。又は、連結部118は、第2回収穴117を跨いで第1壁部115と第2壁部116とを連結してもよい。なお、連結部118と第1壁部115と第2壁部116とは、一体の部材として構成され得る。又は、連結部118は、第1壁部115及び第2壁部116とは異なる部材であり得る。
図5を参照して本実施形態のトナー容器10Aを説明した。トナー容器10Aでは、シャッター12が開放位置から閉止位置へスライドする際、シャッター12はトナー集積物Tを主に閉止方向Cへ運搬するが、一部のトナー集積物Tがシャッター12の先端に沿って直交方向Dに流れることもある。これらのトナー集積物Tは、直交方向Dに沿って補給穴113の両側に設けられた第2回収穴117内に落下し、第2回収穴117を通ってトナー収容室111に投入される。このため、トナーが直交方向Dに沿って流れ、連通穴112の外側にこぼれ落ちることによる汚染を防止することができる。
なお、本実施形態において、トナー集積物Tは主に閉止方向へ運搬される。このため、第1回収穴114に落下するトナー集積物Tが連結部118に阻まれないように、連結部118は第2回収穴を跨いで第1壁部115と第2壁部116とを連結することが好ましい。
また、本実施形態では、第1回収穴114又は第2回収穴117を跨いだ連結部118によって第1壁部115を保持していたが、本発明はこれに限定されない。第1壁部115は、例えばトナー収容室111内に設けられた他の部材によって保持されてもよい。
図6は、本発明の更なる実施形態に係るトナー容器10Bを模式的に示す正面一部断面図である。本実施形態のトナー容器10Bでは、筐体11の第1壁部115の端部の高さと筐体11の第2壁部116の端部の高さとが異なる点を除いて、図5を参照して上述した実施形態と同様な構成を有しているため、重複の部分について説明を省略する。
本実施形態において、第1壁部115は、筺体11の外側に延伸する第1外側端部121と筺体11の内側に延伸する第1内側端部124とを有する。また、第2壁部116は、筺体11の外側に延伸する第2外側端部122と筺体11の内側に延伸する第2内側端部125とを有する。第2外側端部122は、第1外側端部121よりも高い位置にある。シャッター12は下方端部123を有する。シャッター12が開放位置から閉止位置にスライドした時、下方端部123は第2壁部116によって囲まれている。
図6を参照して本実施形態のトナー容器10Bを説明した。第1外側端部121よりも高い位置にある第2外側端部122によれば、トナー集積物Tが第2外側端部122を乗り越えて連通穴112の外側にこぼれ落ちることを防止することができる。その結果、こぼれ落ちるトナーによる汚染を効果的に抑制することができる。
図7は、本発明の更なる実施形態に係るトナー容器10Cを模式的に示す正面一部断面図である。本実施形態のトナー容器10Cでは、筐体11の第1壁部115の端部の高さと筐体11の第2壁部116の端部の高さとが異なる点を除いて、図5を参照して上述した実施形態と同様な構成を有しているため、重複の部分について説明を省略する。
本実施形態において、第1壁部115は、筺体11の外側に延伸する第1外側端部121と筺体11の内側に延伸する第1内側端部124とを有する。また、第2壁部116は、筺体11の外側に延伸する第2外側端部122と筺体11の内側に延伸する第2内側端部125とを有する。第1内側端部124は、第2内側端部125よりも低い位置にある。
図7を参照して本実施形態のトナー容器10Cを説明した。トナー供給ユニット70によってトナー容器10Cにトナーを補給する際、トナーは補給穴113を通ってトナー収容室111に投入される。第2内側端部125よりも低い位置にある第1内側端部124によれば、トナー収容室111に投入されたトナーが第1回収穴114や第2回収穴117を通ってトナー供給ユニット70へ逆流することを抑制することができる。
図8は、本発明の更なる実施形態に係るトナー容器10Dを模式的に示す側面一部断面図である。本実施形態のトナー容器10Dでは、筐体11がトナーのこぼれを抑制する隔離壁126を有する点を除いて、図5を参照して上述した実施形態と同様な構成を有しているため、重複の部分について説明を省略する。
筺体11は、トナー収容室111の内部から延伸する隔離壁126を有する。隔離壁126は、第2回収穴117を通って筺体11の外部に延伸するように設けられている。隔離壁126の自由端は第1壁部115の第1外側端部121よりも高い位置にある。
なお、図8では、隔離壁126は筐体11の内部から延伸したものであればよく、筐体11のどの部位から延伸したかは限定されない。また、図8では、隔離壁126と筐体11とは一体の部材として構成されていたが、隔離壁126と筐体11とは異なる部材であってもよい。
シャッター12は、下方端部123に設けられた凹部127を有する。シャッター12が開放位置と閉止位置との間をスライドする際、凹部127は隔離壁126の自由端を通過する。
図8を参照して本実施形態のトナー容器10Dを説明した。トナー容器10Dでは、自由端が第1外側端部121よりも高い位置にある隔離壁126によれば、トナー集積物Tが直交方向Dに沿って隔離壁126を乗り越え、連通穴112の外側にこぼれて落ちることを抑制することができる。その結果、こぼれ落ちるトナーによる汚染を効果的に抑制することができる。なお、筐体11の隔離壁126の自由端によって、シャッター12のスライド方向は決められている。したがって、本実施形態のトナー容器10Dによれば、シャッター12のスライドをガイドすることができる。
図8を参照して説明した実施形態では、筐体11がトナーのこぼれを抑制する隔離壁126を有していたが、本発明はこれに限定されない。図9は、本発明の更なる実施形態に係るトナー容器10Eを模式的に示す側面一部断面図である。本実施形態のトナー容器10Eでは、シャッター12が隔離壁128を有する点を除いて、図5を参照して上述した実施形態と同様な構成を有しているため、重複の部分について説明を省略する。
シャッター12は、収容室111の内部に向けて延伸する隔離壁128を有する。隔離壁128は、シャッター12の下方端部123に設けられ得る。シャッター12が開放位置と閉止位置との間をスライドする際、隔離壁128は第2回収穴117を通過する。
図9を参照して説明したように、トナー容器10Eでは、隔離壁128はシャッター12がスライドする際に第2回収穴117を通過する。このため、トナー集積物Tが直交方向Dに沿って隔離壁128を乗り越え、連通穴112の外側にこぼれて落ちることを抑制することができる。その結果、こぼれ落ちるトナーによる汚染を効果的に抑制することができる。また、隔離壁128によって、シャッター12のスライド方向は決められている。したがって、本実施形態のトナー容器10Eによれば、シャッター12のスライドをガイドすることができる。
なお、前記各実施形態においては、第1壁部115の第1外側端部121及び/又は第2壁部116の第2外側端部122には、トナーの飛散を抑制するためのシール材が設置されてもよい。
なお、トナー容器10は、トナー供給ユニット70から供給されたトナーを現像装置32に供給する場合、トナー容器10はトナーを攪拌しながら現像装置32へ搬送する搬送機構やトナーの残量を計測するセンサーを有してもよい。
本発明のトナー容器は、トナー補給装置や画像形成装置として好適に用いられる。本発明のトナー容器によれば、トナー供給ユニットを交換する際にこぼれ落ちたトナーによる汚染を防止することができる。
100 画像形成装置
10 トナー容器
11 筐体
12 シャッター
111 トナー収容室
112 連通穴
113 補給穴
114 第1回収穴
115 第1壁部
116 第2壁部
117 第2回収穴
118 連結部
121 第1外側端部
122 第2外側端部
123 下方端部
124 第1内側端部
125 第2内側端部
126 隔離壁
127 凹部
128 隔離壁
70 トナー供給ユニット
C 閉止方向
D 直交方向

Claims (9)

  1. トナー収容室を有し、前記トナー収容室の外部に前記トナー収容室を連通させる連通穴が形成された筺体と、
    前記筺体が有する前記連通穴の開放位置と前記連通穴の閉止位置との間をスライドして前記連通穴を開閉するシャッターと
    を備えるトナー容器であって、
    前記連通穴は、前記トナーを補給する補給穴と第1回収穴と少なくとも1つの第2回収穴とを含み、
    前記補給穴と前記第1回収穴は、前記シャッターが前記開放位置から前記閉止位置に向かう閉止方向に向かって、前記補給穴、前記第1回収穴の順に設けられ
    前記補給穴と前記少なくとも1つの第2回収穴は、前記閉止方向に直交する直交方向に沿って設けられている、トナー容器。
  2. 前記少なくとも1つの第2回収穴は、前記直交方向に沿って前記補給穴の両側にそれぞれ設けられている、請求項1に記載のトナー容器。
  3. 前記筺体は、
    前記補給穴を規定する第1壁部と、
    第2壁部と、
    前記第1壁部と前記第2壁部とを連結する連結部と
    を有し、
    前記第1壁部と前記第2壁部との間に、前記第1回収穴と前記少なくとも1つの第2回収穴とが形成されている請求項1又は請求項2に記載のトナー容器。
  4. 前記連結部は、前記少なくとも1つの第2回収穴を跨ぐ請求項3に記載のトナー容器。
  5. 前記第1壁部は、前記筺体の外側に延伸する第1外側端部を有し、
    前記第2壁部は、前記筺体の外側に延伸する第2外側端部を有し、
    前記第2外側端部は前記第1外側端部よりも高い位置にあり、
    前記シャッターは、前記筺体の内側に向かう下方端部を有し、
    前記シャッターが前記閉止位置にある時、前記下方端部は、前記第2壁部によって囲まれている請求項3又は請求項4に記載のトナー容器。
  6. 前記第1壁部は、前記筺体の内側に延伸する第1内側端部を有し、
    前記第2壁部は、前記筺体の内側に延伸する第2内側端部を有し、
    前記第1内側端部は前記第2内側端部よりも低い位置にある、請求項3〜請求項5のいずれか一項に記載のトナー容器。
  7. 前記筺体は、前記トナー収容室の内部から前記少なくとも1つの第2回収穴を通って前記筺体の外部に延伸する隔離壁を有する、請求項〜請求項6のいずれか一項に記載のトナー容器。
  8. 前記シャッターは、前記少なくとも1つの第2回収穴を通って前記トナー収容室の内部に向けて延伸する隔離壁を有する、請求項〜請求項のいずれか一項に記載のトナー容器。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載のトナー容器と、
    前記トナー容器の前記補給穴に前記トナーを供給するトナー供給ユニットと
    を備える画像形成装置
JP2012286779A 2012-12-28 2012-12-28 トナー容器及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5766684B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286779A JP5766684B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 トナー容器及び画像形成装置
US14/142,441 US9250569B2 (en) 2012-12-28 2013-12-27 Image forming apparatus and toner container with a replenishment hole and at least one collection hole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286779A JP5766684B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 トナー容器及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014130185A JP2014130185A (ja) 2014-07-10
JP5766684B2 true JP5766684B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=51017353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286779A Expired - Fee Related JP5766684B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 トナー容器及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9250569B2 (ja)
JP (1) JP5766684B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1638964S (ja) 2019-04-02 2019-08-13
JP1638965S (ja) * 2019-04-02 2019-08-13
JP1638963S (ja) 2019-04-02 2019-08-13

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364632B2 (ja) * 1994-11-08 2003-01-08 株式会社リコー トナー補給装置
US5600411A (en) * 1995-06-07 1997-02-04 Xerox Corporation Multi layer toner filtration trap
JP2008083164A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2008310105A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012037555A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Brother Ind Ltd トナー収容体

Also Published As

Publication number Publication date
US9250569B2 (en) 2016-02-02
US20140186075A1 (en) 2014-07-03
JP2014130185A (ja) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682970B2 (ja) 現像装置
JP6217553B2 (ja) 画像形成装置
JP5391991B2 (ja) 廃トナー回収容器および画像形成装置
JP6111835B2 (ja) 画像形成装置
JP5206398B2 (ja) 廃棄粉体回収容器、廃棄粉体回収容器への接続構造、現像装置、及び、画像形成装置
JP4518135B2 (ja) 廃現像剤回収装置および画像形成装置
US8270891B2 (en) Developer storage unit and image forming apparatus
JP2008003294A (ja) 画像形成装置
JP5043770B2 (ja) 画像形成装置
JP5766684B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP6439381B2 (ja) 画像形成装置
JP6274074B2 (ja) 廃トナー収容容器、画像形成装置
JP6372478B2 (ja) トナー供給装置、及び画像形成装置
US9465329B2 (en) Cleaning unit and image forming apparatus provided with the same
JP5741804B2 (ja) 画像形成装置及びこれに使用する廃トナー回収容器
JP2011095399A (ja) 廃トナー満杯検出装置
JP6406174B2 (ja) 廃トナー収容容器、画像形成装置
JP6192616B2 (ja) 画像形成装置
JP2012189787A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2000231312A (ja) 廃トナー収容装置
JP6827710B2 (ja) 回収容器
JP5819339B2 (ja) 画像形成装置
JP6645472B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP2008122662A (ja) 現像装置
JP5533065B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5766684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees