JP5765561B2 - 表示器を備える機器 - Google Patents

表示器を備える機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5765561B2
JP5765561B2 JP2011105877A JP2011105877A JP5765561B2 JP 5765561 B2 JP5765561 B2 JP 5765561B2 JP 2011105877 A JP2011105877 A JP 2011105877A JP 2011105877 A JP2011105877 A JP 2011105877A JP 5765561 B2 JP5765561 B2 JP 5765561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
program
fpga
boot loader
downloading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011105877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012238131A (ja
Inventor
岡本 陽児
陽児 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2011105877A priority Critical patent/JP5765561B2/ja
Publication of JP2012238131A publication Critical patent/JP2012238131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765561B2 publication Critical patent/JP5765561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、機器の起動時に、ブートローダにより、プログラム保存デバイスに保持されているグラフィック表示コントロールプログラムを、前記プログラム保存デバイスと通信するFPGAにダウンロードし、このFPGAと通信しブート進捗状況を表示する表示器を備える機器に関するものである。
Field Programmable Gate Array(以下、FPGA)は、製造後に購入者や設計者が機能構成を自由にプログラム設定できる集積回路であり、生産性を大きく向上できるデバイスとして使用されることが多くなってきている。例えば、FPGAにグラフィック機能を具備するデバイスとして使用することにより、表示機能を実現するためのコストを削減させることができる。
FPGA自身は回路データ(プログラム)を保存することができないため、機器起動時には毎回FPGAに対してROM等で実現されるプログラム保存デバイスから表示機能を実現させるためのグラフィックプログラム(以下、GDC:Graphical Display Controller)をダウンロードさせる必要がある。
これを実現させるために、プログラム保存デバイスには、機器の電源投入時に起動するブートローダと呼ばれるプログラムが組み込まれている。このブートローダは、ハードウェアの初期化、FPGAへのGDCのダウンロード、プログラム保存デバイスに保持されているメインプログラムを、CPUが使用するメモリデバイスにダウンロード等の処理を、CPUの制御処理に基づいてブートローダのプログラムを実行する。
通常、機器の起動に時間がかかる場合には、ユーザに対する不安を除くために、ブートローダによる起動の進捗状況を機器が備える表示器の画面に表示させる必要がある。この進捗状況表示は、FPGAにGDCをダウンロードした後から可能になる。
即ち、機器の電源を投入すると、ブートローダはプログラム保存デバイスに保持しているGDCをFPGAにダウンロードする。ダウンロード後、ブートローダはこのGDCの機能を使用して現在のブート進捗状況を表示器の画面に表示させることが可能になる。
図3は、従来の表示器を備える機器の構成例を示す機能ブロック図である。内部バス10には、CPU20、このCPUが使用するRAM等で実現されるメモリデバイス30、ROM等で実現されるプログラム保存デバイス40、FPGA50、表示器60が内部バス10を介して互いに通信可能に接続されている。
プログラム保存デバイス40は、表示機能を実現させるためのグラフィックプログラムであるGDC41、制御アプリケーション等のメインプログラム42、ブートローダ43が保持されている。
機器に電源が投入されると、ブートローダ43が起動し、CPU20の制御に基づいてGDC41をFPGA50にダウンロードする。FPGA50側にダウンロードされたGDC41を、記号41´で示す。GDCを形成するプログラム群G1,G2,G3,G4,…Gn全てのダウンロードが完了すると、表示器60の表示画面61への文字61aの表示が可能となる。
ブートローダ43は、GDC41のFPGA50へのダウンロード処理の実行後、プログラム保存デバイス40に保持されているメインプログラム42をメモリデバイス30にダウンロードする処理を実行する。
図4は、図3の動作を説明するフローチャートである。ステップS1で処理がスタートすると、ステップS2で電源が投入されてブートローダが起動する。ブートローダはステップS3でGDCをFPGAにダウンロードし、続いてステップS4でメインプログラムをメモリデバイスにダウンロードし、ステップS5で処理を終了する。
特開2007−206933号公報
従来構成の機器では次のような問題がある。
(1)表示器の画面表示は、GDCのダウンロードが完了しないと開始できない。GDCは一般に規模が大きいためにプログラムサイズが大きく、FPGAへのデータの書き込み(ダウンロード)に時間を要する。
このため、図4のステップS3の終了まで表示器の画面は長時間に亘り表示できない(ブラックアウト)状態となり、機器のブートローダが正常に動作しているかどうかが分からなくなるため、ユーザに不安感を与える。
(2)GDCのダウンロード処理と、メインプログラムのダウンロード処理とが時間軸で直列的に実行されるので、ブートローダの動作時間が長くなり、電源投入から機器が動作可能な状態になるまでの起動時間(図4のステップS4の終了までの時間)が長くなる。
本発明の目的は、電源投入から表示器の画面表示までの時間を短縮すると共に、機器の起動時間を短縮することを可能とする、表示器を備える機器を実現することにある。
このような課題を達成するために、本発明は次の通りの構成になっている。
(1)機器の起動時に、ブートローダにより、プログラム保存デバイスに保持されているグラフィック表示コントロールプログラムを、前記プログラム保存デバイスと通信するFPGAにダウンロードし、このFPGAと通信しブート進捗状況を表示する表示器を備える機器において、
前記ブートローダは、前記グラフィック表示コントロールプログラムに含まれる文字表示プログラムを最初に前記FPGAにダウンロードし、
前記FPGAは、前記文字表示プログラムのダウンロード後直ちに前記ブート進捗状況を示す所定の文字情報を、前記表示器に表示させ
前記所定の文字情報が前記表示器に表示された後に、前記ブートローダは、前記文字表示プログラム以外のプログラムであって前記グラフィック表示コントロールプログラムに含まれる他のプログラムを前記FPGAに順次転送し、
前記グラフィック表示コントロールプログラムに含まれないメインプログラムを保持する前記プログラム保存デバイスと通信するCPUと、このCPUが利用するメモリデバイスを有し、前記ブートローダは、前記所定の文字情報が前記表示器に表示された後に、前記他のプログラムの前記FPGAへのダウンロードと同時並行して、前記メインプログラムの前記メモリデバイスへのダウンロードを開始することを特徴とする表示器を備える機器。
本発明によれば、次のような効果を期待することができる。
(1)表示器の画面表示は、GDCの一部の文字表示プログラムのダウンロード後から可能となるので、ダウンロード終了まで表示器の画面が長時間に亘り表示できない(ブラックアウト)状態となる問題は解消され、電源投入後の早い段階からブートローダ動作の進捗監視が可能となるため、ユーザに不安感を与えることがない。
(2)GDCのダウンロード処理と、メインプログラムのダウンロード処理とが時間軸で同時並列的に実行されるので、ブートローダの動作時間が短縮され、電源投入から機器が動作可能な状態になるまでの起動時間を短縮することができる。
本発明を適用した表示器を備える機器の一実施例を示す機能ブロック図である。 図1の動作を説明するフローチャートである。 従来の表示器を備える機器の構成例を示す機能ブロック図である。 図3の動作を説明するフローチャートである。
以下本発明を、図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明を適用した表示器を備える機器の一実施例を示す機能ブロック図である。図2は、図1の動作を説明するフローチャートである。
図1において、図3で説明した従来構成と同一要素には同一符号を付して説明を省略する。以下、図1、図2により、従来構成との相違点を説明する。図2において、ステップS2で電源が投入されると、ステップS3で、ブートローダ43は、これを実行するCPU20の制御処理に基づいて、GDC41のFPGA50へのダウンロードを開始する。
このとき、ブートローダ41は、GDCを形成するプログラム群G1,G2,G3,G4,…Gnのうち、例えばプログラムG3が最低限の文字表示機能を実現するプログラム(文字表示プログラム)である場合に、ダウンロード開始直後にこのプログラムG3をFPGA50に転送し、以後残りのプログラムを順次転送する。
FPGA50は、ステップS4で、最初に転送されたプログラムG3の機能により、表示器60の画面61上にブート進捗状況を表示する文字61aを表示させる。表示する文字は、単なるアイコンや記号のブリンクの表示、または、簡単なメッセージ表示(例えば、「しばらくお待ち下さい」等)である。
本発明によれば、表示器の画面表示は、GDCの一部の文字表示プログラムのダウンロード後から可能となるので、ダウンロード終了まで表示器の画面が長時間に亘り表示できない(ブラックアウト)状態となる問題は解消され、電源投入後の早い段階からブートローダ動作の進捗監視が可能となるため、ユーザに不安感を与えることがない。
ステップS5、S6では、GDCの残りのプログラム群のダウンロードとメインプログラム42のメモリデバイス30へのダウンロードをCPU20の制御に基づいて同時並行的に実施する。本発明によれば、GDCのダウンロード処理と、メインプログラムのダウンロード処理とが時間軸で同時並列的に実行されるので、ブートローダの動作時間が短縮され、電源投入から機器が動作可能な状態になるまでの起動時間を短縮することができる。
10 内部バス
20 CPU
30 メモリデバイス
40 プログラム保存デバイス
41 GDC
42 メインプログラム
43 ブートローダ
50 FPGA
60 表示器
61 表示画面
61a 表示文字

Claims (1)

  1. 機器の起動時に、ブートローダにより、プログラム保存デバイスに保持されているグラフィック表示コントロールプログラムを、前記プログラム保存デバイスと通信するFPGAにダウンロードし、このFPGAと通信しブート進捗状況を表示する表示器を備える機器において、
    前記ブートローダは、前記グラフィック表示コントロールプログラムに含まれる文字表示プログラムを最初に前記FPGAにダウンロードし、
    前記FPGAは、前記文字表示プログラムのダウンロード後直ちに前記ブート進捗状況を示す所定の文字情報を、前記表示器に表示させ
    前記所定の文字情報が前記表示器に表示された後に、前記ブートローダは、前記文字表示プログラム以外のプログラムであって前記グラフィック表示コントロールプログラムに含まれる他のプログラムを前記FPGAに順次転送し、
    前記グラフィック表示コントロールプログラムに含まれないメインプログラムを保持する前記プログラム保存デバイスと通信するCPUと、このCPUが利用するメモリデバイスを有し、前記ブートローダは、前記所定の文字情報が前記表示器に表示された後に、前記他のプログラムの前記FPGAへのダウンロードと同時並行して、前記メインプログラムの前記メモリデバイスへのダウンロードを開始することを特徴とする表示器を備える機器。
JP2011105877A 2011-05-11 2011-05-11 表示器を備える機器 Active JP5765561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105877A JP5765561B2 (ja) 2011-05-11 2011-05-11 表示器を備える機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105877A JP5765561B2 (ja) 2011-05-11 2011-05-11 表示器を備える機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012238131A JP2012238131A (ja) 2012-12-06
JP5765561B2 true JP5765561B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=47460988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011105877A Active JP5765561B2 (ja) 2011-05-11 2011-05-11 表示器を備える機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5765561B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101730289B1 (ko) * 2013-04-26 2017-04-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 프로그래머블 표시기
JP6061973B2 (ja) * 2015-04-01 2017-01-18 三菱電機株式会社 プログラマブルデバイスのコンフィグレーション制御方法およびプログラマブルデバイスを有する制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292892A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Ricoh Co Ltd 複写システム
JPH09128244A (ja) * 1995-11-07 1997-05-16 Toshiba Corp 制御装置
JPH1040083A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Nissin Electric Co Ltd 情報処理装置
JP2005202105A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Ricoh Co Ltd 電子装置
JP2008191730A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Fujitsu Ten Ltd 電子機器及びその制御方法
US8683213B2 (en) * 2007-10-26 2014-03-25 Qualcomm Incorporated Progressive boot for a wireless device
JP5034979B2 (ja) * 2008-01-28 2012-09-26 富士通株式会社 起動装置、起動方法、及び、起動プログラム
JP5035000B2 (ja) * 2008-02-14 2012-09-26 株式会社デンソーウェーブ ロボットの制御装置
JP2009277040A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Oki Joho Systems:Kk データ転送処理装置およびデータ転送処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012238131A (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI291654B (en) Independent update device and method for embedded system
JP2009134038A5 (ja)
RU2011129164A (ru) Устройство и способ обработки данных
JP5994679B2 (ja) 処理装置、及び処理装置の制御方法
JP2009196180A5 (ja)
JP2019213826A5 (ja)
WO2016107085A1 (zh) 机顶盒开机动画处理方法、装置、系统及计算机存储介质
JP2016177761A5 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2016124543A (ja) アップグレード可能な車両
JP2013054435A5 (ja)
JP5765561B2 (ja) 表示器を備える機器
CN108196484A (zh) 显示板控制方法、装置、系统、显示板和设备机组
US20150317185A1 (en) Method for switching operating system and electronic device using the method
JP2002132340A (ja) 状態表示装置及びその方法
JP2012231903A5 (ja)
JP2009205277A (ja) 工作機械の制御装置
TWI475487B (zh) 開機方法與電子裝置
JPWO2019003351A1 (ja) 作画ソフトウェア、記憶媒体および作画装置
JP6396084B2 (ja) エンジニアリング装置、エンジニアリングシステム、およびダウンロード処理方法
CN110413320B (zh) 服务器装置及其实时变更韧体设定的方法
JP6572762B2 (ja) 電子機器、方法、およびプログラム
JP2009176151A (ja) 情報処理装置およびその起動方法
JP2020028524A5 (ja)
JP2007163425A (ja) レーダ情報処理装置、レーダ画面表示プログラム
JP7299948B2 (ja) 情報処理装置及びその表示制御方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5765561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150