JP6572762B2 - 電子機器、方法、およびプログラム - Google Patents

電子機器、方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6572762B2
JP6572762B2 JP2015239318A JP2015239318A JP6572762B2 JP 6572762 B2 JP6572762 B2 JP 6572762B2 JP 2015239318 A JP2015239318 A JP 2015239318A JP 2015239318 A JP2015239318 A JP 2015239318A JP 6572762 B2 JP6572762 B2 JP 6572762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
power supply
update
battery
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015239318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107323A (ja
Inventor
展也 立川
展也 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015239318A priority Critical patent/JP6572762B2/ja
Publication of JP2017107323A publication Critical patent/JP2017107323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572762B2 publication Critical patent/JP6572762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、電子機器、方法、およびプログラムに関する。
特定の機能を実現するための電子機器に組み込まれたハードウェアを動作させるために、該電子機器には、ファームウェアが書き込まれたROMが組み込まれている。ファームウェアは、不具合発生時の対応、ユーザのニーズへの対応、仕様改善のためのバージョンアップなどの理由によって、アップデートが実施されることがある。
しかしながら、ファームウェアのアップデートは、アップデートの対象となる電子機器に対して、1台ずつ実施することになり、多数の電子機器を保有する事業所などでは、過大な手間が求められていた。
上述した問題点を解決するために、ネットワークを利用して、ネットワーク接続されている電子機器のファームウェアをアップデートする技術が知られている。例えば、特開2006−171920(特許文献1)では、ファームウェアがアップデートされた電子機器から、ネットワーク接続された周辺の電子機器に対して、ファームウェアのアップデートを実施する技術が開示されている。
特許文献1によれば、アップデート対象となる電子機器間での通信で、アップデートを実行することから、ネットワーク上の他のサーバやホストに負荷を与えることなく、周辺の電子機器のファームウェアをアップデートすることができる。
しかしながら、アップデート対象となる電子機器の電源が投入されていない場合には、ファームウェアのアップデートが実施できない。そのため、ネットワーク上に多数の電子機器が存在する場合には、全ての電子機器に対して、漏れのないアップデートを実施することが困難であり、依然として作業者の負担が大きいという問題は解消できない。
本発明は、上記従来技術における課題に鑑みてなされたものであり、ネットワーク接続された電子機器のファームウェアをアップデートする、電子機器、方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
すなわち、本発明によれば、電子機器に外部メモリが接続されたことを検出する手段と、前記外部メモリにアップデートファイルが含まれていることを検出する手段と、前記外部メモリにアップデートファイルが含まれていることを検出した場合に、前記電子機器に対してバッテリーまたは商用電源を選択して電力を供給する手段と、前記電子機器のファームウェアのアップデートを実行する手段と、ネットワーク上にある他の電子機器に対して、電力の供給およびアップデートの実行を指示する手段とを含む電子機器が提供される。
上述したように、本発明によれば、作業者の負担を軽減した電子機器、方法、およびプログラムが提供される。
システム全体のハードウェアの概略構成を示す図。 本実施形態における画像形成装置のハードウェア構成を示す図。 本実施形態における画像形成装置のソフトウェアブロック図。 本実施形態における画像形成装置が実行する、全体の処理の流れを示すフローチャート図。 本実施形態における電力を供給する処理の流れを示すフローチャート図。 本実施形態におけるファームウェアをアップデートする処理の流れを示すフローチャート図。 本実施形態における電力の供給源を切り替える処理の流れを示すフローチャート図。 本実施形態における画像形成装置のハードウェア構成を示す図。 ネットワーク上にあるホストおよびターミナルを示す図。 本実施形態における表示画面に表示される画面の例を示す図。
以下、本発明を、実施形態をもって説明するが、本発明は後述する実施形態に限定されるものではない。また、以下の実施形態では、電子機器を、画像形成装置として参照するが、画像形成装置は本発明の一例であって、他の電子機器であってもよい。
図1は、システム全体のハードウェアの概略構成を示す図である。図1では、例として、画像形成装置101と、コンピュータ端末102と、タブレット端末103と、スマートフォン端末104とが、インターネットやLANなどのネットワーク105を介して接続された環境を例示している。また、画像形成装置101や各端末から、ネットワーク105への接続方法は、有線または無線のどちらでもよい。
画像形成装置101は、コンピュータ端末102、タブレット端末103、スマートフォン端末104などから、ネットワーク105を経由して、印刷の要求を受けて、印刷ジョブを実行する。なお、図1では、画像形成装置101を、例示的に2台として示すが、画像形成装置101の数に制限はない。また、同様に、各端末の数も制限はない。
図2は、本実施形態における画像形成装置101のハードウェア構成を示す図である。画像形成装置101は、CPU201と、RAM202と、ROM203と、電源回路204と、バッテリー205と、表示画面206と、外部接続インターフェース207と、ネットワークインターフェース208とを含んで構成されている。また、上記のハードウェア以外に、印刷を実行するために必要なハードウェア(図示せず)を備えている。
CPU201は、画像形成装置101の動作を制御するプログラムを実行する装置である。RAM202は、CPU201が実行するプログラムの実行空間を提供する、揮発性の記憶装置である。ROM203は、画像形成装置101の各ハードウェアを動作させるためのファームウェア210を含むプログラムなどの各種データが記憶される、不揮発性の記憶装置である。
電源回路204は、バッテリー205または商用電源220から電力の供給を受けて、画像形成装置101を構成する各ハードウェアに対して、各ハードウェアを動作させるための電力を供給する。また、電源回路204は、電力の供給を物理的またはソフトウェア的に制御するための、電源スイッチを備えていてもよい。
バッテリー205は、CPU201によって制御され、電源回路204が商用電源220から電力が供給されていない場合に、電源回路204に対して、ファームウェア210のアップデートに必要な電力を供給する。また、電源回路204が商用電源220から電力が供給されている場合には、バッテリー205は、電源回路204から電力が随時供給されて、満充電状態を維持する。
表示画面206は、画像形成装置101の状態をユーザに提示するための装置である。例えば、印刷ジョブの進捗状況や、ファームウェア210のアップデートの成否結果などを表示する。
外部接続インターフェース207は、外部の機器を接続するための装置である。例えば、画像形成装置101と、ファームウェア210のアップデートファイル231を含む外部メモリ230とを接続するために用いられる。
ネットワークインターフェース208は、ネットワーク105に接続されていて、ネットワーク機器間で通信を行うための装置である。例えば、各端末からの印刷ジョブの受信や、他の画像形成装置101に対するアップデートの指示およびアップデートファイル231の提供などに使用される。
図3は、本実施形態における画像形成装置101のソフトウェアブロック図である。なお、図3に示したソフトウェアブロックは、CPU201が本実施形態のプログラムを実行することにより、画像形成装置101上に実現される機能手段に相当する。なお、図3に示した機能手段は、全部がソフトウェア的に実現されても良いし、その一部または全部を同等の機能を提供するハードウェアとして実装することもできる。
画像形成装置101には、外部メモリ検出部310と、アップデートファイル検出部320と、電力供給部330と、アップデート処理部340と、ネットワーク検出部350と、ターミナル指示部360と、表示部370とが含まれる。なお、本明細書において、外部メモリ230が接続された画像形成装置101を、「ホスト」として参照する場合がある。また、ホストと同一のネットワーク105上にある、ホスト以外の画像形成装置101を、「ターミナル」として参照する場合がある。
外部メモリ検出部310は、画像形成装置101の外部接続インターフェース207に外部メモリ230が接続されたことを検出する。アップデートファイル検出部320は、外部メモリ230に含まれる、アップデートファイル231を検出する。
電力供給部330は、電源回路204に電力を供給するためのものであり、商用電源検出部331と、電力供給源判断部332と、電力供給源選択部333と、電力遮断判定部334とが含まれる。商用電源検出部331は、画像形成装置101に商用電源220が接続されているかを検出する。電力供給源判断部332は、電源回路204への電力の供給源が、バッテリー205であるか、商用電源220であるかを判断する。電力供給源選択部333は、電源回路204への電力の供給源を、バッテリー205か商用電源220のいずれか一方を選択する。電力遮断判定部334は、電力の供給源が商用電源220である場合に、電力の供給が遮断されたかを判定する。
アップデート処理部340は、ファームウェア210をアップデートするためのものであり、バッテリー残量判定部341と、バージョン比較部342と、アップデート実行部343とが含まれている。バッテリー残量判定部341は、電力の供給源がバッテリー205である場合に、バッテリー205の充電の残量が、ファームウェア210のアップデートを実行するのに充分であるかを判定する。バージョン比較部342は、アップデートファイル231のバージョンと、ファームウェア210のバージョンとを、比較する。アップデート実行部343は、ROM203のファームウェア210のアップデートを実行する。
ネットワーク検出部350は、画像形成装置101がネットワーク105と接続されているかを検出し、ネットワーク105上のターミナルを検出する。ターミナル指示部360は、ターミナルに対して、電力の供給やアップデートの実行を指示する。表示部370は、アップデートを実行した結果などを表示画面206上に表示する。
なお、上述の各ソフトウェアブロックは、それぞれ以下の機能手段に対応するものである。外部メモリ検出部310は、本実施形態における外部メモリ230が接続されたことを検出する手段に相当する。アップデートファイル検出部320は、本実施形態における外部メモリ230にアップデートファイル231が含まれていることを検出する手段に相当する。
商用電源検出部331は、本実施形態における画像形成装置101が商用電源220に接続されていることを検出する手段に相当する。電力供給源判断部332は、本実施形態における電力の供給源がバッテリー205であるか商用電源220であるかを判断する手段に相当する。電力供給源選択部333は、本実施形態における画像形成装置101に対してバッテリー205または商用電源220を選択して電力を供給する手段に相当する。電力遮断判定部334は、本実施形態における電力の供給が遮断されたことを判定する手段に相当する。
バッテリー残量判定部341は、本実施形態におけるバッテリー205の充電の残量がファームウェア210のアップデートを実行するのに充分であるかを判定する手段に相当する。バージョン比較部342は、本実施形態における画像形成装置101のファームウェア210のバージョンと外部メモリ230に含まれているアップデートファイル231のバージョンとを比較する手段に相当する。アップデート実行部343は、本実施形態におけるファームウェア210のアップデートを実行する手段に相当する。
ネットワーク検出部350は、本実施形態におけるネットワーク105上にある他の画像形成装置101を検出する手段に相当する。ターミナル指示部360は、本実施形態におけるターミナルに対して電力の供給およびアップデートの実行を指示する手段に相当する。表示部370は、本実施形態におけるアップデートを実行した結果などを表示する手段に相当する。
以下では、上述の各ソフトウェアブロックにおいて実行される処理について説明する。図4は、本実施形態における画像形成装置101が実行する、全体の処理の流れを示すフローチャート図である。
まず、外部メモリ検出部310が、画像形成装置101の外部接続インターフェース207に、外部メモリ230が接続されたことを検出することで処理を開始する(ステップ400)。なお、画像形成装置101の電源スイッチが投入されていない場合でも、CPU201はバッテリー205から電力が供給されるので、外部メモリ検出部310は、常に外部メモリ230の接続を検出することができる。
次に、ステップ401で、アップデートファイル検出部320は、接続された外部メモリ230に、アップデートファイル231が含まれているかを検出する。アップデートファイル231が含まれていない場合には、ステップ408に進み、アップデートを実行しないことを表示画面206に表示して、ステップ409で処理を終了する。アップデートファイル231が含まれている場合には、ステップ402に進む。
ステップ402では、電力供給部330が、電源回路204に電力を供給して、画像形成装置101を起動する。電源回路204に電力を供給した後、ステップ403で、アップデート処理部340が、ファームウェア210のアップデートを実行する。ステップ402の電源回路204に電力を供給する方法、およびステップ403のファームウェア210をアップデートする方法については、別途、詳細に説明する。
ステップ403でファームウェア210をアップデートした後、ステップ404で、ネットワーク検出部350は、画像形成装置101がネットワーク105に接続されているかを判断する。ネットワーク105に接続されていない場合には、ステップ408に進み、アップデートの実行結果を表示画面206に表示して、ステップ409で処理を終了する。ネットワーク105に接続されている場合には、同じアップデートを他の画像形成装置101にも実行させるために、ステップ405に進む。
ステップ405では、ネットワーク105上に、ターミナルが他にもあるかを判断する。ターミナルが他にない場合には、ステップ408に進み、アップデートの実行結果を表示画面206に表示して、ステップ409で処理を終了する。ターミナルが他にある場合には、ステップ406に進む。
ステップ406では、電源回路204に電力を供給して、ターミナルを起動する。なお、ステップ406の処理は、ステップ402の処理と同じである。その後、ステップ407で、ターミナルのファームウェア210のアップデートを実行する。なお、ステップ407の処理は、ステップ403の処理と同じである。
ステップ407の処理を実行した後、ステップ405に戻り、再度ネットワーク105上に、ターミナルが他にもあるかを判断する。以降、ネットワーク105上の、全てのターミナルに対して、ファームウェア210のアップデートを実行するまで、ステップ405からステップ407の処理を繰り返す。ホストおよび全てのターミナルのファームウェア210のアップデートを完了した後、ステップ408に進み、アップデートの実行結果を表示画面206に表示して、ステップ409で処理を終了する。
ここまで、画像形成装置101が実行する全体の処理について説明したが、ファームウェア210をアップデートするためには、電源回路204に電力が供給されている必要がある。以下では、電源回路204に電力を供給する方法について詳細に説明する。
図5は、本実施形態における電力を供給する処理の流れを示すフローチャート図であり、図4のステップ402およびステップ406の処理に相当する。まず、画像形成装置101に接続された外部メモリ230にアップデートファイル231が含まれていると判断した場合(ステップ401)に、電力供給部330は、ステップ500から処理を開始する。
ステップ501では、商用電源検出部331が、画像形成装置101が商用電源220に接続されているかを判断する。接続されていると判断した場合には、ステップ502に進み、電力供給源判断部332が、電源回路204の電源スイッチが投入されているかを判断する。電源スイッチが投入されていると判断した場合には、電源回路204に電力が供給されているので、ステップ505に進み、処理を終了する。
ステップ502で、電源スイッチが投入されていないと判断した場合には、ステップ503に進み、電源スイッチを投入して、電源回路204に電力を供給した後、ステップ505で処理を終了する。また、電源スイッチの投入は、ソフトウェア的に実行することができる。
ステップ501で、画像形成装置101が商用電源220に接続されていないと判断した場合には、ステップ504に進み、バッテリー205から電源回路204に電力を供給した後、ステップ505で、処理を終了する。
これまでに説明した処理によって、電源回路204に電力を供給し、画像形成装置101を起動することができる。その後、ファームウェア210をアップデートする処理を実行する。以下では、ファームウェア210をアップデートする方法について詳細に説明する。
図6は、本実施形態におけるファームウェア210をアップデートする処理の流れを示すフローチャート図であり、図4のステップ403およびステップ407の処理に相当する。まず、電源回路204に電力を供給する処理を実行することで、アップデート処理部340は、ステップ600から処理を開始する。
ステップ601では、電力供給源判断部332が、電源回路204の電力の供給源がバッテリー205であるかを判断する。電力の供給源が商用電源220である場合には、ステップ603に進み、電力の供給源がバッテリー205である場合には、ステップ602に進む。
ステップ602では、バッテリー残量判定部341が、バッテリー205の充電の残量がファームウェア210のアップデートを実行するのに充分であるかを判断する。バッテリー205の充電の残量が充分でない場合には、アップデートを実行せずに、ステップ605に進み、処理を終了する。バッテリー205の充電の残量が充分である場合には、ステップ603に進む。
ファームウェア210のアップデートを実行している間に、電力の供給が遮断されると、アップデートが中断され、画像形成装置101が不具合を起こす可能性がある。そこで、ステップ602の処理を実行することで、バッテリー205の充電の残量が充分である場合にアップデートを実行させることがき、バッテリー205からの電力の供給の遮断による、ファームウェア210のアップデートの中断を防止することができる。
ステップ603では、画像形成装置101のファームウェア210をアップデートする必要があるかを判断する。アップデートが必要か否かの判断は、バージョン比較部342が、外部メモリ230に含まれるアップデートファイル231のバージョンと、画像形成装置101のファームウェア210のバージョンとを比較することで行う。該比較の結果、アップデートファイル231のバージョンが新しい場合に、アップデートが必要であると判断する。
ステップ603でファームウェア210をアップデートする必要がないと判断した場合には、ステップ605に進み、処理を終了する。ステップ603でファームウェア210をアップデートする必要があると判断した場合には、ステップ604に進み、アップデート実行部343が、ファームウェア210のアップデートを実行する。アップデートが完了した後、ステップ605に進み、処理を終了する。
ファームウェア210のアップデート実行中のバッテリー不足による電力供給の遮断の影響については上述した。しかしながら、電力の供給源が商用電源220であっても、電力の供給が遮断される可能性がある。その原因として、例えば、商用電源220の停電や、画像形成装置101の電源プラグが抜かれることなどが考えられる。このような原因による、ファームウェア210のアップデートの中断を防止する方法について、以下に説明する。
図7は、本実施形態における電力の供給源を切り替える処理の流れを示すフローチャート図である。この処理は、ファームウェア210のアップデートする処理のバックグラウンドで実行される。まず、ステップ600と同様に、電源回路204に電力を供給する処理を実行することで、ステップ700から処理を開始する。
ステップ701では、電力供給源判断部332が、電源回路204の電力の供給源が商用電源220であるかを判断する。なお、ステップ701で行う判断と、ステップ601で行う判断は、それぞれ対応するものである。電力の供給源がバッテリー205である場合には、電力の供給源を切り替える処理は不要なので、ステップ704に進み、処理を終了する。電力の供給源が商用電源220である場合には、ステップ702に進む。
ステップ702では、電力遮断判定部334が、電力の供給が遮断されたかを判断する。電力の供給が遮断されていないと判断した場合には、再度ステップ702に戻ることで、電力の供給の遮断の監視を常時行う。商用電源220の停電などの理由によって、電力の供給が遮断されたと判断した場合には、ステップ703に進む。ステップ703では、電力供給源選択部333が、電力の供給源をバッテリー205に切り替える。その後、ステップ704に進み、処理を終了する。
また、画像形成装置101への電力の供給は、ファームウェア210のアップデートを実行するために必要な電力を供給すれば充分であることから、電源回路204には、専用電源回路801を設けることができる。専用電源回路801は、ファームウェア210のアップデートの実行に関する機能部、例えば、CPU201、RAM202、ROM203などを選択して電力を供給する機能を有する。そのため、例えば、印刷ジョブを実行する機能部には電力を供給しないので、消費する電力を抑制することができる。特に、バッテリー205の容量は有限であることから、バッテリー205から電力を供給する場合に有効である。
図8は、本実施形態における画像形成装置101のハードウェア構成を示す図である。図8では、図2の電源回路204内に、専用電源回路801を含んで構成されていて、それ以外のハードウェアの構成は、図2と同じである。したがって、図5の処理と図7の処理において、電源回路204を専用電源回路801に置き換えることで、図4の処理を実行することができる。
これまでに説明した実施形態は、画像形成装置101が、ホストであるかターミナルであるかを問わず、全ての画像形成装置101について適用できるものである。したがって、図4〜図7の処理を実行することで、外部メモリ230が接続された画像形成装置101だけでなく、ネットワーク105上にある全ての画像形成装置101についても、ファームウェア210のアップデートができる。以下では、より具体的な実施例によって実施形態を詳細に説明する。
図9は、ネットワーク上にあるホストおよびターミナルを示す図である。図9では、ネットワーク105上に、4台の画像形成装置101があり、そのうち1台は、外部メモリ230が接続された、ホストである。
ホストであるプリンタAは、外部メモリ230の接続を検出して、図4のステップ400から処理を開始する。プリンタAのファームウェア210のアップデートが完了した後(ステップ401〜ステップ403)、ネットワーク105上にあるターミナルを検出する(ステップ404)。その後、プリンタAのターミナル指示部360は、プリンタBと、プリンタCと、プリンタDの、ファームウェア210のアップデートを実行する(ステップ405〜ステップ407)。全てのターミナルのアップデートが完了した後、アップデートの実行結果を表示画面206に表示して(ステップ408)、処理を終了する(ステップ409)。
アップデートの進捗状況やアップデート結果などの情報は、ホストの表示画面206に表示される。ユーザは該表示を確認することで、ファームウェア210のアップデートの状況を知ることができ、アップデートが実行されなかった画像形成装置101にも対処することができる。
図10は、本実施形態における表示画面206に表示される画面の例を示す図である。図10(a)は、アップデート中の表示画面206を示し、図10(b)は、アップデート完了後の表示画面206を示している。
図10(a)では、アップデートの進捗状況や、ネットワーク105上にある画像形成装置101のプリンタ名、アドレス、アップデート状態などを表示している。図10(b)では、アップデートが完了したプリンタの台数やプリンタ名、アップデートが実行されなかったプリンタの台数やプリンタ名、アップデートできなかった原因などを表示している。また、電力供給源や、バッテリー205の充電の残量などを表示することもできる。なお、図10に示した表示は、一例であり、表示する情報はこれらに限定されるものではない。
上述した本発明の実施形態の各機能は、C、C++、C#、Java(登録商標)などで記述された装置実行可能なプログラムにより実現でき、本実施形態のプログラムは、ハードディスク装置、CD−ROM、MO、DVD、フレキシブルディスク、EEPROM、EPROMなどの装置可読な記録媒体に格納して頒布することができ、また他装置が可能な形式でネットワークを介して伝送することができる。
以上、本発明について実施形態をもって説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、当業者が推考しうる実施態様の範囲内において、本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
101…画像形成装置、102…コンピュータ端末、103…タブレット端末、104…スマートフォン端末、105…ネットワーク、201…CPU、202…RAM、203…ROM、204…電源回路、205…バッテリー、206…表示画面、207…外部接続インターフェース、208…ネットワークインターフェース、210…ファームウェア、220…商用電源、230…外部メモリ、231…アップデートファイル、310…外部メモリ検出部、320…アップデートファイル検出部、330…電力供給部、331…商用電源検出部、332…電力供給源判断部、333…電力供給源選択部、334…電力遮断判定部、340…アップデート処理部、341…バッテリー残量判定部、342…バージョン比較部、343…アップデート実行部、350…ネットワーク検出部、360…ターミナル指示部、370…表示部、801…専用電源回路
特開2006−171920号公報

Claims (10)

  1. 電子機器に外部メモリが接続されたことを検出する手段と、
    前記外部メモリにアップデートファイルが含まれていることを検出する手段と、
    前記外部メモリにアップデートファイルが含まれていることを検出した場合に、前記電子機器に対してバッテリーまたは商用電源を選択して電力を供給する手段と、
    前記電子機器のファームウェアのアップデートを実行する手段と、
    ネットワーク上にある他の電子機器に対して、電力の供給およびアップデートの実行を指示する手段と
    を含む電子機器。
  2. 前記電子機器は、前記電力の供給源が前記バッテリーであると判断した場合に、前記バッテリーの充電の残量が、前記ファームウェアのアップデートを実行するのに充分であるかの判断に応じて、前記バッテリーから前記電力を供給する、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記電子機器は、前記電力の供給源が前記商用電源である場合、該商用電源からの前記電力の供給が遮断されたことを判定して前記電力の供給源として前記バッテリーを選択する、請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記電子機器は、前記ファームウェアのアップデートを実行するために使用すべき回路を選択して電力を供給する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記電子機器は、前記電力の供給源が前記バッテリーであると判断した場合、前記バッテリーの充電の残量が、前記ファームウェアのアップデートを実行するのに充分であるかを判定して前記アップデートの実行を制御する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記電子機器は、前記電子機器の前記ファームウェアのバージョンと、前記外部メモリに含まれている前記アップデートファイルのバージョンとを比較し、前記アップデートファイルのバージョンが新しい場合に、前記ファームウェアのアップデートを実行する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記電子機器は、前記電子機器が前記商用電源に接続されていることを検出した場合に、前記電力の供給源として前記商用電源を選択する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 電子機器が実行する方法であって、
    前記電子機器に外部メモリが接続されたことを検出するステップと、
    前記外部メモリにアップデートファイルが含まれていることを検出するステップと、
    電力の供給源が、バッテリーであるか商用電源であるかを判断し、前記電力の供給源を選択するステップと、
    前記外部メモリにアップデートファイルが含まれていることを検出した場合に、選択した前記電力の供給源から前記電子機器に前記電力を供給するステップと、
    前記電子機器のファームウェアのアップデートを実行するステップと、
    前記電子機器がネットワークに接続されていることを検出するステップと、
    前記ネットワーク上にある他の電子機器に対して、電力の供給およびアップデートの実行を指示するステップと
    を含む方法。
  9. 前記電力を供給するステップは、
    前記バッテリーの残量または前記商用電源の遮断を判断して、前記電子機器の電力の供給源を、前記バッテリーまたは前記商用電源のいずれか1つを選択するステップを含み、
    さらに、前記バッテリーの残量が充分でない場合には、前記電子機器のファームウェアをアップデートしないステップを含む
    請求項8に記載の方法。
  10. 電子機器を、請求項1〜7のいずれか1項に記載の手段として機能させるプログラム。
JP2015239318A 2015-12-08 2015-12-08 電子機器、方法、およびプログラム Active JP6572762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239318A JP6572762B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 電子機器、方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239318A JP6572762B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 電子機器、方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107323A JP2017107323A (ja) 2017-06-15
JP6572762B2 true JP6572762B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=59059695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239318A Active JP6572762B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 電子機器、方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6572762B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6863920B2 (ja) * 2018-03-22 2021-04-21 Necプラットフォームズ株式会社 サーバ、サーバ管理システム、サーバの保守方法、およびサーバのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017107323A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811486B2 (ja) プログラム、情報処理システムおよび情報処理装置
JP7069672B2 (ja) アプリケーションの更新方法およびプログラム
JP6265631B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6583641B2 (ja) ソフトウェアアップデートシステム、電子機器および管理サーバー
WO2015136621A1 (ja) コンピュータシステムの管理方法および管理装置
JP5540793B2 (ja) 機能提供装置及びプログラム
JP2011180681A (ja) インストーラ及びプリンタドライバのインストール方法
JP6572762B2 (ja) 電子機器、方法、およびプログラム
US20080231868A1 (en) Information processing apparatus and driver control method
US11074059B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing instructions controlling operation of mobile terminal
US20150317103A1 (en) Printing apparatus that updates software installed therein, method of controlling the same, and storage medium
JP2019016012A (ja) プリンタ装置及びプログラム
JP2012043161A (ja) プリンタドライバ更新プログラムおよびプリンタドライバ更新方法
JP2017062537A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5454441B2 (ja) ユニバーサルデバイスドライバ、及び、デバイス制御方法
JP2006331256A (ja) 情報処理装置、インストール処理方法、記憶媒体およびプログラム
JP5760618B2 (ja) 管理装置および管理方法
JP2020087265A (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
US9921785B2 (en) Electronic apparatus comprising a mode where the electronic apparatus is operated as a storage device for a connected host apparatus
JP2019161589A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6016855B2 (ja) インストーラープログラム、ドライバープログラムおよび画像形成装置
JP2010176567A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、それらの制御方法、及びプログラム
US20220261236A1 (en) Communication device and control method
JP2007241672A (ja) エミュレート装置、エミュレートシステム、エミュレート装置の制御方法および制御プログラム
JP2015129993A (ja) 情報処理システム、操作装置、情報表示方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6572762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151