JP5760463B2 - 熱硬化性樹脂組成物及び繊維強化プリプレグ - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物及び繊維強化プリプレグ Download PDF

Info

Publication number
JP5760463B2
JP5760463B2 JP2011020022A JP2011020022A JP5760463B2 JP 5760463 B2 JP5760463 B2 JP 5760463B2 JP 2011020022 A JP2011020022 A JP 2011020022A JP 2011020022 A JP2011020022 A JP 2011020022A JP 5760463 B2 JP5760463 B2 JP 5760463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
resin composition
prepreg
mass
reinforced prepreg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011020022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011190430A (ja
Inventor
古賀 一城
一城 古賀
加藤 慎也
慎也 加藤
尚平 森
尚平 森
康裕 福原
康裕 福原
久也 牛山
久也 牛山
圭吾 吉田
圭吾 吉田
弘子 竹内
弘子 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2011020022A priority Critical patent/JP5760463B2/ja
Publication of JP2011190430A publication Critical patent/JP2011190430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5760463B2 publication Critical patent/JP5760463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/56Polyhydroxyethers, e.g. phenoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、熱硬化性樹脂組成物及び繊維強化プリプレグに関する。
繊維強化プラスチックは、強化繊維とマトリックス樹脂とで構成される異方性材料であり、その製造には強化繊維に未硬化の樹脂を含浸させた繊維強化プリプレグと呼ばれるシート状の前駆体を積層、成形した後、硬化して目的物を得る手法が広く用いられる。以後の記述においては、特に断らない限り「複合材料」という用語を、プリプレグを積層、成形、硬化して得た繊維強化プラスチックという意味で使用する。
熱硬化性樹脂をマトリックス樹脂とする複合材料は、マトリックス樹脂が低靭性であることを反映し、耐衝撃性が不十分である。そこで、繊維軸方向以外の物性、特に耐衝撃性、層間靭性を改良することを目的として種々の方法が提案されており、特に層間にマトリックス樹脂とは異なる材料を配置し、破壊エネルギーを吸収させる手法が多く提案されている。
特許文献1では、熱可塑性樹脂の微粒子を配合した樹脂組成物をプリプレグ表面に貼ることで繊維強化プラスチックの衝撃後圧縮強度(CAI)が向上することが示されている。しかしながら、時間の経過とともにプリプレグ表面の熱硬化性樹脂成分がプリプレグ内部に吸収され、プリプレグ表面のタックが不足するという問題がある。通常プリプレグは成形型などの上に積層した後に加熱、加圧して成形を行うが、プリプレグ表面のタックが不足すると、型やプリプレグへの貼り付きが弱くなるために、特に複雑な形状での積層作業が困難になる。
特許文献2では、プリプレグの表面にランダム配向した熱可塑性樹脂からなる長繊維を配置することで、タック性を保持したまま耐衝撃性の改良された複合材料を与えることが示されている。しかしながら、長繊維をランダムに配向させる場合、熱可塑性樹脂からなる長繊維は非常に嵩高い構造を持ってしまう。このとき、熱可塑性樹脂からなる長繊維はより多くの熱硬化性樹脂を保持するため、比較的粘度の低いマトリックス樹脂を用いた場合に、熱可塑性樹脂からなる長繊維層に表面のマトリックス樹脂が徐々に吸い込まれ、プリプレグ表面のタックが急激に低下する問題がある。
一方、特許文献3では、ゴム微粒子を配合した樹脂組成物で繊維強化プラスチックの耐衝撃性を向上させ得ることが示されているが、CAIなど繊維強化プラスチックの層間の靭性が求められる強度試験においてはその効果が現れないという問題がある。
特許文献4では、液状エラストマーを予備反応させ、樹脂流れを抑制した樹脂組成物をプリプレグに用いることでCAIが向上することが示されている。しかしながら、液状ゴムを予備反応させる必要があるため、樹脂組成物を調製するためのコストがかかるという問題がある。
WO94/16003号パンフレット 特開昭63−170428号公報 特開平9−25393号公報 特開昭60−63229号公報
本発明は、上記の如き従来技術の問題点を解消するため、表面のタック及びタックの保持性に優れ、硬化後に層間の耐衝撃性に優れるプリプレグを提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を進めた結果、次の構成からなる樹脂組成物及びプリプレグによって課題を解決することができることを見出し、本発明を完成させたものである。すなわち、本発明は、以下の事項からなる。
1)必須成分[A]、[B]、[C]及び[D]を含み、成分[A]100質量部に対して、成分[B]が5質量部以上40質量部以下、成分[C]が12質量部以上40質量部以下である熱硬化性樹脂組成物のシート状物を、ベースの繊維強化プリプレグの片面又は両面に貼り合わせてなる繊維強化プリプレグ。
[A] エポキシ樹脂
[B] 熱可塑性樹脂
[C] エラストマー微粒子
[D] シリカ微粒子
2)2℃/分の速度にて温度を上げた際の熱硬化性樹脂組成物の最低粘度が1000P以上であり、且つ、該熱可塑性樹脂組成物の60℃におけるチキソトロピー指数(η100/η0.1)が10以上である上記1)記載の繊維強化プリプレグ。
3)ベースの繊維強化プリプレグの片面又は両面に貼り合わせた熱硬化性樹脂組成物の目付が10g/m以上45g/m以下である上記1)又は2)記載の繊維強化プリプレグ。
4)必須成分[A]、[B]、[C]及び[D]を含み、成分[A]100質量部に対して、成分[B]が5質量部以上40質量部以下、成分[C]が12質量部以上40質量部以下である熱硬化性樹脂組成物。
[A] エポキシ樹脂
[B] 熱可塑性樹脂
[C] エラストマー微粒子
[D] シリカ微粒子
5)成分[B]の熱可塑性樹脂の少なくとも一部が成分[A]のエポキシ樹脂に溶解された上記4)記載の熱硬化性樹脂組成物。
6)成分[B]の熱可塑性樹脂が、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリビニルホルマール及びフェノキシ樹脂からなる群より選ばれる1種又は2種以上である上記4)又は5)記載の熱硬化性樹脂組成物。
7)成分[C]のエラストマー微粒子が架橋エラストマー微粒子である上記4)〜6)のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
8)成分[C]のエラストマー微粒子が架橋エラストマー微粒子及び/又はコアシェル型エラストマー微粒子である上記4)〜6)のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
9)成分[D]シリカ微粒子が成分[A]エポキシ樹脂100質量部に対し、0.8質量部以上含まれる上記4)〜8)のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
10)ベースの繊維強化プリプレグの片面及び/又は両面に貼り合わせるシート状物を構成する熱硬化性樹脂の組成物であって、その硬化物が示す破壊靭性値がベースの繊維強化プリプレグに用いられるマトリックス樹脂を硬化して得られる硬化物の破壊靭性値よりも高い上記4)〜9)のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
本発明の樹脂組成物は、フロー抑制効果が非常に高く、硬化後の破壊靭性値が高い。このため、シート状に加工した本発明の樹脂組成物をベースのプリプレグ表面に貼り合わせることにより、表面のタック及びタックの保持性に優れ、硬化後に層間の耐衝撃性に優れるプリプレグを得ることができる。
G´−Tgを求める際に使用するグラフである。
本発明の構成成分[A]であるエポキシ樹脂としては、例えば、分子内に水酸基を有する化合物とエピクロロヒドリンから得られるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、分子内にアミノ基を有する化合物とエピクロロヒドリンから得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂、分子内にカルボキシル基を有する化合物とエピクロロヒドリンから得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂、分子内に二重結合を有する化合物を酸化することにより得られる脂環式エポキシ樹脂、あるいはこれらから選ばれる2種類以上のタイプの基が分子内に混在するエポキシ樹脂などが用いられる。
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールAとエピクロロヒドリンの反応により得られるビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールFとエピクロロヒドリンの反応により得られるビスフェノールF型エポキシ樹脂、レゾルシノールとエピクロロヒドリンの反応により得られるレゾルシノール型エポキシ樹脂、フェノールとエピクロロヒドリンの反応により得られるフェノールノボラック型エポキシ樹脂、その他トリスフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ポリエチレングリコール型エポキシ樹脂、ポリプロピレングリコール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂及びそれらの位置異性体やアルキル基やハロゲンでの置換体が挙げられる。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂の市販品としては、EPON825、jER826、jER827、jER828(以上、三菱化学(株)製)、エピクロン850(DIC(株)製)、エポトートYD−128(東都化成(株)製)、DER−331、DER−332(ダウケミカル社製)、Bakelite EPR154、Bakelite EPR162、Bakelite EPR172、Bakelite EPR173、およびBakelite EPR174(以上、Bakelite AG社製)などが挙げられる。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂の市販品としては、jER806、jER807、jER1750(以上、三菱化学(株)製)、エピクロン830(DIC(株)製)、エポトートYD−170、エポトートYD−175(東都化成(株)製)、Bakelite EPR169(Bakelite AG社製)、GY281、GY282、およびGY285(以上、ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)などが挙げられる。
レゾルシノール型エポキシ樹脂の市販品としては、デナコールEX−201(ナガセケムテックス(株)製)などが挙げられる。
フェノールノボラック型エポキシ樹脂の市販品としては、jER152、jER154(以上、三菱化学(株)製)、エピクロン740(DIC(株)製)、およびEPN179、EPN180(以上、ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)などが挙げられる。
トリスフェノールノボラック型エポキシ樹脂としてはTactix742(ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)、EPPN501H、EPPN501HY、EPPN502H、EPPN503H(以上、日本化薬(株)製)、jER1032(三菱化学(株)製)などが挙げられる。
グリシジルアミン型エポキシ樹脂の具体例としては、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン類、アミノフェノールのグリシジル化合物類、グリシジルアニリン類、及びキシレンジアミンのグリシジル化合物などが挙げられる。
テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン類の市販品としては、スミエポキシELM434(住友化学(株)製)、アラルダイトMY720、アラルダイトMY721、アラルダイトMY9512、アラルダイトMY9612、アラルダイトMY9634、アラルダイトMY9663(以上ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)、jER604(三菱化学(株)製)、Bakelite EPR494、Bakelite EPR495、“Bakelite EPR496、およびBakelite EPR497(以上、Bakelite AG社製)などが挙げられる。
アミノフェノールやアミノクレゾールのグリシジル化合物類の市販品としては、jER630(三菱化学(株)製)、アラルダイトMY0500、アラルダイトMY0510、アラルダイトMY0600(以上ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)、スミエポキシELM120、およびスミエポキシELM100(以上、住友化学(株)製)などが挙げられる。
グリシジルアニリン類の市販品としては、GAN、GOT(以上、日本化薬(株)製)やBakelite EPR493(Bakelite AG社製)などが挙げられる。キシレンジアミンのグリシジル化合物としては、TETRAD−X(三菱瓦斯化学(株)製)が挙げられる。
グリシジルエステル型エポキシ樹脂の具体例としては、フタル酸ジグリシジルエステルや、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸ジグリシジルエステルやそれぞれの各種異性体が挙げられる。
フタル酸ジグリシジルエステルの市販品としては、エポミックR508(三井化学(株)製)やデナコールEX−721(ナガセケムテックス(株)製)などが挙げられる。
ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステルの市販品としては、エポミックR540(三井化学(株)製)やAK−601(日本化薬(株)製)などが挙げられる。
ダイマー酸ジグリシジルエステルの市販品としては、jER871(三菱化学(株)製)やエポトートYD−171(東都化成(株)製)などが挙げられる。
脂環式エポキシ樹脂の市販品としては、セロキサイド2021P(ダイセル化学工業(株)製)、CY179(ハンツマン・アドバンスド・マテリアル社製)、セロキサイド2081(ダイセル化学工業(株)製)、およびセロキサイド3000(ダイセル化学工業(株)製)などが挙げられる。
骨格中にオキサゾリドン環、ナフタレン、ジシクロペンタジエン、アントラセン、キサンテン、ビフェニルなどの剛直な構造を持つエポキシ樹脂を用いると、耐熱性や靭性、剛直性を高めることが出来るため好ましい。
骨格中にオキサゾリドン環を持つエポキシ樹脂としては、AER4152、AER4151、LSA4311、LSA4313、LSA7001(以上、旭化成イーマテリアルズ株式会社製)などが挙げられる。
骨格中にナフタレン骨格を持つエポキシ樹脂としては、HP−4032、HP−4700(以上、DIC(株)製)、NC−7300(日本化薬株式会社製)などが挙げられる。
骨格中にジシクロペンタジエン骨格を持つエポキシ樹脂としては、XD−100(日本化薬社製)、HP7200(DIC(株)製)などが挙げられる。
骨格中にアントラセン骨格を持つエポキシ樹脂としては、YL7172YX−8800(以上、三菱化学(株)製)などが挙げられる。
骨格中にキサンテン骨格を持つエポキシ樹脂としては、EXA−7335(DIC(株)製)などが挙げられる。
これらの構成成分[A]エポキシ樹脂はその特性に応じて任意のものを使用することができるが、これらの中でもビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノールF型エポキシ樹脂は低コストで入手することが可能で、耐熱性、靱性等のバランスに優れるため好ましい。また、構成成分[A]エポキシ樹脂の一部を室温で固体のエポキシ樹脂にすることで、プリプレグのタックや形態保持性を持たせることができるため好ましい。特に、トリスフェノールノボラック型エポキシ樹脂やオキサゾリドン環を骨格中に持つエポキシ樹脂を用いることで、高い靭性と耐熱性を両立することが可能になるため好ましい。また、上記のエポキシ樹脂は1種または2種以上で用いることができる。
また、本発明の構成成分[B]は熱可塑性樹脂である。この熱可塑性樹脂は、元来エポキシ樹脂組成物に配合することでエポキシ樹脂組成物の粘度を上げる効果を奏するが、本発明におけるその他の必須成分と組み合わせることにより、特異的にエポキシ樹脂組成物の硬化中の粘度低下を抑制し、高いチキソトロピー性を発現させることが可能となる。このため、本発明のプリプレグでは、表面のタック保持性能が優れ、複合材料としたときには層構造の間に衝撃吸収層の役割をなす樹脂層が形成され、優れた耐衝撃性が得られる。
このような熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンエーテル、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリアラミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリフェニレンスルフィド、ポリベンズイミダゾール、ポリイミド、ポリエーテルスルホンポリケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリビニルホルマールのようなエンジニアリングプラスチックに属する熱可塑性樹脂の一群がより好ましく用いられる。耐熱性や靭性、取り扱い性に優れることから、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリビニルホルマールなどが特に好ましく使用される。
熱可塑性樹脂の配合形態としては、任意の形態を取ることができる。例えば、粉体状の熱可塑性樹脂をエポキシ樹脂中にニーダーなどを用いて混錬、分散させたものや、エポキシ樹脂中で加熱するなどして、エポキシ樹脂中に熱可塑性樹脂を溶解した状態にすることで、エポキシ樹脂組成物の硬化中の粘度低下を押さえ、高いチキソトロピー性を発現させることができる。特に、熱可塑性樹脂の少なくとも一部をエポキシ樹脂中に溶解するとチキソトロピー性の発現効果が高いため、好ましい。
粉体状の熱可塑性樹脂の粒径としては、200μm以下であれば、エポキシ樹脂組成物のチキソトロピー性がより高くなるため好ましい。粒径の下限には特に制限は無いが、0.2μm以上のものがエポキシ樹脂への分散が容易になるため好ましい。
また、これらの熱可塑性樹脂が熱硬化性樹脂との反応性の官能基を有することは、靭性向上および硬化樹脂の耐環境性維持の観点から好ましい。特に好ましい官能基としては、カルボキシル基、アミノ基及び水酸基などが挙げられる。
成分[B]の熱可塑性樹脂は、少なくとも一部を成分[A]のエポキシ樹脂に溶解しておくことが好ましい。この場合、エポキシ樹脂組成物の硬化過程における粘度低下を抑制するため、積層体の層間に樹脂層を形成させることが容易となり、層間の耐衝撃性を向上させることができる。
成分[B]の熱可塑性樹脂の成分[A]のエポキシ樹脂に対する含有量は、エポキシ樹脂100質量部に対し5質量部以上40質量部以下の範囲である。5質量部以上であれば耐衝撃性の効果が十分に得られ、さらには、本発明におけるその他の必須成分と組み合わせることにより、特異的にエポキシ樹脂組成物の硬化中の粘度低下を抑制し、高いチキソトロピー性を発現させることが可能となる。40質量部以下であれば樹脂組成物の粘度が高くなり過ぎることなく樹脂の混錬を行うことができる。さらに好ましい範囲は6質量部以上24部質量部以下である。
本発明の構成成分[C]はエラストマー微粒子である。エラストマー微粒子は、エポキシ樹脂マトリックスの種類や硬化条件の違いによりモルホロジーが変化することがないため、靭性などの安定した硬化物物性が得られるという特徴を持つが、本発明におけるその他の必須成分と組み合わせることにより、特異的にエポキシ樹脂組成物の硬化中の粘度低下を抑制し、高いチキソトロピー性を発現させることが可能となる。このため、本発明のプリプレグは表面のタック保持性能が優れ、複合材料としたときには層構造の間に衝撃吸収層の役割をなす樹脂層が形成され、優れた耐衝撃性が得られる。
エラストマー微粒子としては、例えば、単独のあるいは複数の不飽和化合物と、架橋性モノマーを共重合して得られる粒子が挙げられる。
不飽和化合物としては、エチレン、プロピレンなどの脂肪族オレフィン、スチレン、メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、ブタジエン、ジメチルブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどの共役ジエン化合物、アクリル酸メチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチルなどの不飽和カルボン酸エステル、アクリロニトリルなどのシアン化ビニルなどを例示することができる。
さらに、不飽和化合物として、カルボキシル基、エポキシ基、水酸基およびアミノ基、アミド基などのエポキシ樹脂あるいは硬化剤と反応性を有する官能基を有する化合物などを用いることもできる。例としては、アクリル酸、グリシジルメタクリレート、ビニルフェノール、ビニルアニリン、アクリルアミドなどを挙げることができる。
架橋性モノマーの例としては、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、エチレングリコールジメタアクリレートなどの分子内に重合性二重結合を複数個有する化合物を挙げることができる。
これらのエラストマー微粒子は、例えば、乳化重合法、懸濁重合法などの従来公知の各種重合方法により製造することができる。代表的な乳化重合法は、不飽和化合物及び架橋性モノマーを過酸化物などのラジカル重合開始剤、メルカプタン、ハロゲン化炭化水素などの分子量調整剤、乳化剤の存在下で乳化重合を行い、所定の重合転化率に達した後、反応停止剤を添加して重合反応を停止させ、次いで重合系の未反応モノマーを水蒸気蒸留などで除去することによって共重合体のラテックスを得る方法である。乳化重合法で得られたラテックスから水を除去して架橋ゴム粒子が得られる。また、市販品を使用することもできる。市販の架橋ゴム粒子としては、例えば、カルボキシル変性のブタジエン−アクリロニトリル共重合体の架橋物からなるXER−91(ジャパンエポキシレジン(株)製)、アクリルゴム微粒子からなるBPF307、BPA328((株)日本触媒製)、YR−500シリーズ(東都化成(株)製)などが挙げられる。
エラストマー微粒子としてコアシェル型のエラストマー微粒子を用いるともできる。コアシェル型のエラストマー微粒子は、シェル部のTgや組成を変えることで、エラストマー微粒子同士の融着を防いだり、マトリックス樹脂との相溶性を向上することができるため、エポキシ樹脂中での2次凝集を防止し、結果として配合量を増やすことができる。このため、硬化物の靭性向上や、チキソ性のコントロールが容易になるため好ましい。
コアシェル型のエラストマー微粒子としては、ゼフィアックF351などのゼフィアックシシーズやスタフィロイドシリーズ(以上、ガンツ化成(株)製)、メタブレンS−2001、メタブレンC−223Aなどメタブレンシリーズ(三菱レイヨン(株)製)、GEINOPERL P52(Wacker Chemie社製)などが挙げられる。
コアシェル型微粒子の中でも、ゼフィアックF351のような、加熱によりエポキシ樹脂中で膨潤するタイプを用いた場合、エポキシ樹脂組成物の硬化中の粘度低下を抑える効果が高くなるため、好ましい。
以上のようなエラストマー微粒子は、複数の品種を組み合わせて用いてもよい。
エラストマー微粒子の平均粒子径は、10μm以下のものであることが好ましく、さらに好ましくは5μm以下、より好ましくは0.5μm以下である。粒子径が大きすぎると、プリプレグのタック保持能力が弱くなることがある。
成分[C]のエラストマー微粒子の成分[A]のエポキシ樹脂に対する含有量は、エポキシ100質量部に対し12質量部以上40質量部以下の範囲である。12質量部以上であれば耐衝撃性の効果が十分に得られ、40質量部以下であれば樹脂組成物の粘度が高くなり過ぎることなく樹脂の混錬を行うことができる。より好ましい範囲は15質量部以上30質量部以下、さらに好ましくは20質量部以下である。
本発明の構成成分[D]はシリカ微粒子であり、具体的には湿式シリカ、フェーズドシリカ、フュームドシリカなどが用いられる。プリプレグのタック保持性能を発現し、硬化過程における樹脂フローを抑制するためには、少なくとも一部にフュームドシリカを用いることが好ましい。一般にシリカ微粒子は微粒子の形状や、微粒子表面の官能基を適切に制御することにより、エポキシ樹脂にチキソトロピー性を付与する効果を持つが、本発明におけるその他の必須成分と組み合わせることにより、特異的にエポキシ樹脂組成物の硬化中の粘度低下を抑制し、高いチキソトロピー性を発現させることが可能となる。このため、本発明のプリプレグは表面のタック保持性能が優れ、複合材料としたときには層構造の間に衝撃吸収層の役割をなす樹脂層が形成され、優れた耐衝撃性が得られる。
シリカ微粒子の表面に疎水性の官能基を反応させることは、よりチキソトロピー性を付与しやすくなるため好ましい。シリカ微粒子の粒径は、0.1μm以下であればチキソトロピー性の改質効果が高いため好ましく、0.02μm以下であればさらに好ましい。ヒュームドシリカの市販品としては、アエロジルA300などのAシリーズ、RY300などのRYシリーズ(日本アエロジル(株)製)などが挙げられる。
成分[D]のシリカ微粒子の成分[A]のエポキシ樹脂に対する含有量は、エポキシ100質量部に対し0.8質量部以上である。0.8質量部以上含まれる場合に、その他の必須成分と組み合わせることにより、特異的にエポキシ樹脂組成物の硬化中の粘度低下を抑制し、高いチキソトロピー性を発現させることが可能となる。このため、本発明のプリプレグは表面のタック保持性能が優れ、複合材料としたときには層構造の間に衝撃吸収層の役割をなす樹脂層が形成され、優れた耐衝撃性が得られる。より好ましくは1.3質量部以上10質量部以下の範囲である。1.3質量部以上であれば、エポキシ樹脂組成物の硬化中の粘度低下を押さえ、高いチキソトロピー性を発現させる効果があり、層間にエポキシ樹脂層を形成して、耐衝撃性の効果が十分に得られる。10質量部以下であれば、樹脂組成物に均一に混錬することができる。さらに好ましい範囲は1.5質量部以上5質量部以下、さらに好ましくは3質量部以下である。
本発明の樹脂組成物は、シート状物に加工し、ベースの繊維強化プリプレグの片面又は両面に張り合わせることで効果を発現することができる。更に、ベースの繊維強化プリプレグの片面及び/又は両面に保持した熱可塑性樹脂の硬化物が示す破壊靭性値が、ベースの繊維強化プリプレグに用いられるマトリックス樹脂を硬化して得られる硬化物の破壊靭性値よりも高い場合、プリプレグを積層硬化して成形した複合材料の耐衝撃性が向上するため好ましい。
シート状に加工した樹脂組成物をベースの繊維強化プリプレグに貼り付ける方法としては、特に規制は無く、一般的なプリプレグの加工方法を用いればよい。例えば、コーターを用いて樹脂組成物を離型紙上にシート状に塗布してシート状物に加工し、プリプレグ製造装置を用いて別途作成したベースの繊維強化プリプレグに後工程にて貼り合わせれば、樹脂組成物の目付を制御しやすく好ましい。
なお、シート状に加工した樹脂組成物の目付は、10g/m以上45g/m以下であることが好ましい。10g/m以上であれば、プリプレグとしてのタックの保持性能と複合材料の耐衝撃性を発現できるため好ましい。一方、45g/m以下であれば、ベースの繊維強化プリプレグの樹脂量を少なくする必要が無く含浸性にも影響しないため好ましい。
<最低粘度の測定>
レオメトリクス社製レオメーターDSR200を用いた。直径25mmのパラレルプレートを用い、パラレルプレート間のエポキシ樹脂組成物の厚みを0.5mmとし、角速度10ラジアン/秒、昇温速度2℃/分の条件で30℃から測定を開始し、粘度上昇が見られるまで粘度測定を行った。温度に対して得られた複素粘度をプロットした際の最も低い複素粘度を最低粘度として記録した。
<チキソトロピー性の測定>
レオメトリクス社製レオメーターDSR200を用いた。直径25mmのパラレルプレートを用い、パラレルプレート間のエポキシ樹脂組成物の厚みを0.5mmとし、角速度100ラジアン/秒及び0.1ラジアン/秒の条件にて60℃における粘度測定を行った。角速度0.1ラジアン/秒での測定粘度をη0.1、角速度100ラジアン/秒での測定粘度をη100とした際のη100/η0.1をチキソトロピー指数と定義した。
<硬化樹脂板の作製>
ガラス転移温度、硬化樹脂の曲げ物性、硬化樹脂の破壊靭性値の測定に用いる硬化樹脂板を以下の手順で作製した。後記の各実施例、比較例の説明で述べる手順で調製した樹脂組成物を、所定厚のポリテトラフルオロエチレンのスペーサーを挟んだ2枚のガラス板の間に注入し、昇温速度1.7℃/分、180℃にて2時間の硬化条件で加熱硬化させ、硬化樹脂板を得た。
<繊維強化複合材料の成形>
ガラス転移温度、衝撃後圧縮強度(CAI)の測定に用いる繊維強化複合材料を以下の手順で作成した。所定の積層構成でプリプレグを積層した積層物をバッグ内に入れ、これをオートクレーブ内で180℃にて2時間加熱し、硬化させて成形板(繊維強化複合材料)を作製した。この間オートクレーブ内を0.7MPaに加圧し、バッグ内を真空に保った。
<ガラス転移温度の測定>
SACMA 18R−94法に准じて、熱硬化性樹脂組成物を硬化させた硬化樹脂及び繊維強化複合材料のガラス転移温度を測定した。厚さ2mmに作製した硬化樹脂板を長さ55mm×幅12mmの試験片に加工し、[0°]の方向に12枚積層して作製した繊維強化複合材料を長さ(繊維方向)55mm×幅12mmの試験片に加工し、レオメトリクス社製レオメーターARES−RDAを用い、測定周波数1Hz、昇温速度5℃/分、ひずみ0.01%の条件で、チャック間の距離を45mmとし、30℃からゴム弾性領域まで貯蔵弾性率G´の温度依存性を測定した。logG´を温度に対してプロットし、logG´の平坦領域の近似直線と、G´が転移する領域の近似直線との交点から求められる温度をガラス転移温度G´−Tgとして記録した(図1参照)。
<硬化樹脂の破壊靭性値(GIc)の測定>
試験片の作製及び試験を、温度20℃、湿度50%RHの環境下で、ASTM D5045に準拠したSENB(Single Edge Noched Bend)試験法に準拠して実施した。熱硬化性樹脂組成物を硬化させた樹脂板で長さ27mm×幅3mm×厚み6mmの試験片を作製した後、湿式ダイヤモンドカッターにてノッチを入れ、MEKにて脱脂した剃刀をノッチの先端に押しつけながらスライドさせて、プリクラックを作成した。作製した試験片についてインストロン社製万能試験機にて破壊靱性試験を行った。
<タックの評価>
プリプレグのタック評価を室温22℃、湿度50RH%の環境下で実施した。プリプレグを室温22℃、湿度50RH%の環境下に1時間放置した後、プリプレグ表面の保護フィルムを剥がし、触感テストによりタック評価を行った。また、同様に保護フィルムを剥がしたプリプレグを室温22℃、湿度50RH%の環境下に24時間放置し、同様に触感テストによりタック評価を行った。
評価結果 ○ :張り付きに十分なタックを示すが、タックが強く、取り扱い性がや や悪い。
評価結果 ◎ :タックが適度であり、取り扱い性に優れる。
評価結果 △ :タックがやや弱く、取り扱い性が悪い。
評価結果 × :タックが弱すぎるため、取り扱い性が悪い。
<衝撃後圧縮強度(CAI)の測定>
プリプレグを[+45°/0°/−45°/90°]の方向に4枚積層したものを3セット重ね合わせた12枚の積層体と、[90°/−45°/0°/+45°]の方向に4枚積層したものを3セット重ね合わせた12枚の積層体を、それぞれ90°方向が合わさるように重ね、合計24枚の積層体としてバッグ内に入れ、これをオートクレーブ内で180℃にて2時間加熱し、硬化させて成形板(繊維強化複合材料)を作製した。この間オートクレーブ内を0.7MPaに加圧し、バッグ内を真空に保った。
得られた成形板から試験片を切り出し、Airbus Industries Test Method AITM 1.0010に準拠して、この試験片の中心に25Jもしくは30Jの落錘衝撃を与えた後、試験片の衝撃後圧縮強度を測定した。
尚、本試験では試験片のVf(繊維体積含有率)の影響が小さいため、測定値はVf換算しない実測値である。
得られた結果を表3、4に記載した。
<実施例・比較例で使用した原料の説明>
EPPN502H:トリスフェノールノボラック型エポキシ樹脂、日本化薬(株)製
jER630:p−アミノフェノール型エポキシ樹脂、三菱化学(株)製
LSA7001:オキサジゾリドン環骨格を持つエポキシ樹脂。旭化成イーマテリアルズ(株)製
jER807:ビスフェノールF型エポキシ樹脂、三菱化学(株)製
jER828:ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱化学(株)製
GAN:ジグリジシルアニリン型エポキシ樹脂、日本化薬(株)社製
RY300:表面に疎水性の官能基を反応させたフュームドシリカ、エボニック社製
BPF307:架橋アクリルエラストマー微粒子とビスフェノールF型エポキシ樹脂の混合品、(株)日本触媒製
MX960:架橋シリコンエラストマー微粒子とビスフェノールA型エポキシ樹脂の混合品、(株)カネカ製
ゼフィアックF351;コアシェル型アクリルゴム微粒子、ガンツ化成(株)製
E2020P micro:末端に水酸基を持ったポリエーテルスルホン、平均粒径20μm、BASF社製
ULTEM1040:ポリエーテルイミド、SABICイノベーティブプラスチック社製
YP50S:フェノキシ樹脂、東都化成(株)製
ビニレックE:ポリビニルホルマール、チッソ(株)製
3,3’−DDS:3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、アミン型硬化剤、日本合成化工(株)製。ジェットミルにより98質量%以上が10μm以下の粒径になるまで粉砕したものを使用した。
実施例1〜18、比較例1〜9
表1に示した成分の内、成分[A]、成分[C](ゼフィアックF351は除く)、及び成分[B]でエポキシ樹脂に溶解する分量をそれぞれ計量し、セパラブルフラスコに投入し、180℃に加熱しながら攪拌棒をスリーワンモーターにて回転させることにより、成分[B]でエポキシ樹脂に溶解する分量をエポキシ樹脂中に溶解させた。その後、約70℃に放冷し、成分[B]でエポキシ樹脂に溶解させない分量、成分[D]、成分[C]であるゼフィアックF351、硬化剤を計量して投入し、70℃に加熱しながら、真空ポンプを用いてフラスコ内を減圧しエポキシ樹脂組成物の脱泡を行ってエポキシ樹脂組成物を得た。評価結果を表1、2に示す。
実施例19
<プリプレグの調製>
下記の組成比にて原料をセパラブルフラスコに投入し、120℃の温度にて攪拌棒をスリーワンモーターにて回転させることにより、E2020P microがエポキシ樹脂中に溶解するまで攪拌し、ベース樹脂を得た。
ベース樹脂組成比
jER630 30質量部
GAN 30質量部
E2020P micro 35質量部
次いで、下記の触媒樹脂組成比にて、各成分を計量し、3本ロールにて硬化剤である3,3‘−DDSを分散させ、触媒樹脂を調製した。
触媒樹脂組成比
jER630 40質量部
3,3‘−DDS 58質量部
ベース樹脂と触媒樹脂とを下記の比率で計量し、65℃に予熱したニーダーにて混練し、ベースの繊維強化プリプレグ用エポキシ樹脂組成物を得た。
ベース樹脂 95質量部
触媒樹脂 98質量部
得られたベースの繊維強化プリプレグ用エポキシ樹脂組成物をコンマコーターにて34g/mの目付となるように離型紙の上に塗布し、樹脂フィルムを得た。
この樹脂フィルム2枚と、ストランド強度6200MPa、ストランド弾性率310GPaの炭素繊維とをダブルフィルム法によりプリプレグマシンにてプリプレグを作製した。得られた炭素繊維目付190g/m、樹脂の質量分率26質量%のプリプレグをベースの繊維強化プリプレグとした。
次いで、実施例1で得られた樹脂組成物をコンマコーターにて30g/mの目付にて離型紙の上に塗布し、樹脂フィルムを得た。得られた樹脂フィルムを、ベースの繊維強化プリプレグの表面に載せ、フュージングプレスにて50℃、0.1MPa、滞在時間10秒の条件にて貼り付けることで繊維強化プリプレグを得た。得られたプリプレグの炭素繊維目付は190g/m、樹脂の質量分率は34質量%であった。
このプリプレグの評価結果を表3に記載する。このプリプレグは十分なタックを持ち、タックの保持性能にも優れていた。ただし、タックが強く、プリプレグの取り扱い性はやや悪かった。CAIは高い値であった。
比較例10
ベースの繊維強化プリプレグの表面に貼り合わせる樹脂組成物を、ベースの繊維強化プリプレグに使用したエポキシ樹脂組成物と同じとした以外は実施例19と同じ条件で繊維強化プリプレグを製造した。このプリプレグの評価結果を表3に記載する。このプリプレグは十分なタックをしめした。ただし、タックが強く、プリプレグの取り扱い性はやや悪かった。また、24時間経過後のタックがやや弱く、CAIは低い値であった。
比較例11
下記の組成比にて原料をセパラブルフラスコに投入し、120℃の温度にて攪拌棒をスリーワンモーターにて回転させることにより、E2020P microがエポキシ樹脂中に溶解するまで攪拌し、ベース樹脂を得た。
ベース樹脂組成比
jER630 30質量部
GAN 30質量部
E2020P micro 35質量部
次いで、下記の触媒樹脂組成比にて、各成分を計量し、3本ロールにて硬化剤である3,3‘−DDSを分散させ触媒樹脂を調製した。
触媒樹脂組成比
jER630 40質量部
3,3‘−DDS 58質量部
ベース樹脂と触媒樹脂とを下記の比率で計量し、65℃に予熱したニーダーにて混練し、ベースの繊維強化プリプレグ用エポキシ樹脂組成物を得た。
ベース樹脂 95質量部
触媒樹脂 98質量部
得られたベースの繊維強化プリプレグ用エポキシ樹脂組成物をコンマコーターにて49g/mの目付にて離型紙の上に塗布し、樹脂フィルムを得た。
この樹脂フィルム2枚と、ストランド強度6200MPa、ストランド弾性率310GPaの炭素繊維とをダブルフィルム法により、プリプレグマシンにて繊維強化プリプレグを作製した。得られたプリプレグは炭素繊維目付190g/m、樹脂の質量分率34質量%であった。
このプリプレグの評価結果を表3に記載する。
このプリプレグは十分なタックを持っていたが、タックが強く、プリプレグの取り扱い性はやや悪かった。また、24時間経過後のタックが弱く、CAIも低い値であった。
比較例12
下記の組成比にて原料をセパラブルフラスコに投入し、120℃の温度にて攪拌棒をスリーワンモーターにて回転させることにより、E2020P microがエポキシ樹脂中に溶解するまで攪拌し、ベース樹脂を得た。
ベース樹脂組成比
jER630 30質量部
GAN 30質量部
E2020P micro 35質量部
次いで、下記の触媒樹脂組成比にて、各成分を計量し、3本ロールにて硬化剤である3,3‘−DDSを分散させ触媒樹脂を調製した。
触媒樹脂組成比
jER630 40質量部
3,3‘−DDS 58質量部
ベース樹脂と触媒樹脂とを下記の比率で計量し、65℃に予熱したニーダーにて混練し、ベースの繊維強化プリプレグ用エポキシ樹脂組成物を得た。
ベース樹脂 95質量部
触媒樹脂 98質量部
得られたベースの繊維強化プリプレグ用エポキシ樹脂組成物をコンマコーターにて45g/mの目付にて離型紙の上に塗布し、樹脂フィルムを得た。
この樹脂フィルム2枚と、ストランド強度6200MPa、ストランド弾性率310GPaの炭素繊維とをダブルフィルム法により、プリプレグマシンにてプリプレグを作製した。得られた繊維強化プリプレグは炭素繊維目付190g/m、樹脂の質量分率32質量%であり、このプリプレグをベースプリプレグとした。ベースプリプレグにメルトブロー法によって得られたナイロン12の不織布(7.5g/m)を載せ、フュージングプレスにて110℃、0.2MPa、滞在時間60秒の条件にて貼り付けることでプリプレグを得た。
このプリプレグの評価結果を表3に記載する。
このプリプレグは高いCAI値を示したものの、タックが弱く取り扱い性が悪かった。また、24時間経過後のタックも弱く、取り扱い性が悪かった。
実施例20
実施例19と同様にプリプレグを作成した。ただし、ベース樹脂及び触媒樹脂の組成比は以下の通りとした。
ベース樹脂組成比
jER630 30質量部
GAN 23質量部
E2020P micro 30質量部
触媒樹脂組成比
jER630 30質量部
jER828 17質量部
3,3‘−DDS 54.5質量部
ベース樹脂と触媒樹脂との比率を以下の通りとした。
ベース樹脂 83質量部
触媒樹脂 101.5質量部
また、ベースの繊維強化プリプレグの表面に貼り合わせる樹脂組成物としては実施例15と同じとした。また、炭素繊維はストランド強度5560MPa、ストランド弾性率264GPaのものを用いた。
このプリプレグの評価結果を表4に記載する。
このプリプレグは適度なタックを持ち作業性に優れていた。加えて、24時間経過後も適度なタックを保持しており、タックの保持性能にも優れていた。また、CAIは同じ炭素繊維とベース樹脂を用いた比較例13よりも高く良好な値を示した。
実施例21
実施例19と同様にプリプレグを作成した。ただし、ベースの繊維強化プリプレグの表面に貼り合わせる樹脂組成物としては実施例18と同じものを用いた。
このプリプレグの評価結果を表4に記載する。
このプリプレグは適度なタックを持ち作業性に優れていた。加えて、24時間経過後も適度なタックを保持しており、タックの保持性能にも優れていた。また、CAIは同じ炭素繊維とベース樹脂を用いた比較例13よりも高く良好な値を示した。
比較例13
実施例19と同様にプリプレグを作製した。ただし、ベース樹脂から作製する樹脂フィルムの目付けは48g/mとし、ベースの繊維強化プリプレグの表面に追加の樹脂組成物は貼り付けなかった。
このプリプレグの評価結果を表4に記載する。
このプリプレグは十分なタックを持っていたが、タックが強く、プリプレグの取り扱い性はやや悪かった。また、24時間経過後のタックが弱く、CAIも低い値であった。
Figure 0005760463
Figure 0005760463
Figure 0005760463
Figure 0005760463
Figure 0005760463
本発明は、耐衝撃性に優れる複合材料と、表面のタック保持性に優れるプリプレグを与えることができるので、産業上有用である。

Claims (8)

  1. 必須成分[A]、[B]、[C]及び[D]を含み、成分[A]100質量部に対して、成分[B]が5質量部以上40質量部以下、成分[C]が12質量部以上40質量部以下である熱硬化性樹脂組成物のシート状物を、ベースの繊維強化プリプレグの片面又は両面に貼り合わせてなる繊維強化プリプレグであって、
    該熱硬化性樹脂組成物の硬化物が示す破壊靭性値が、ベースの繊維強化プリプレグに用いられるマトリックス樹脂を硬化して得られる硬化物の破壊靭性値よりも高い、繊維強化プリプレグ
    [A] エポキシ樹脂
    [B] 熱可塑性樹脂
    [C] エラストマー微粒子
    [D] シリカ微粒子
  2. 2℃/分の速度にて温度を上げた際の、前記熱硬化性樹脂組成物の最低粘度が1000P以上であり、且つ、該熱硬化性樹脂組成物の60℃におけるチキソトロピー指数(η100/η0.1)が10以上である請求項1記載の繊維強化プリプレグ。
  3. 前記ベースの繊維強化プリプレグの片面又は両面に貼り合わせた熱硬化性樹脂組成物のシート状物の目付が10g/m以上45g/m以下である請求項1又は2記載の繊維強化プリプレグ。
  4. 前記成分[B]の少なくとも一部が、前記成分[A]に溶解ている請求項1〜3のいずれか一項に記載の繊維強化プリプレグ
  5. 前記成分[B]が、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリビニルホルマール及びフェノキシ樹脂からなる群より選ばれる1種又は2種以上である請求項4記載の繊維強化プリプレグ
  6. 前記成分[C]が架橋エラストマー微粒子及び/又はコアシェル型エラストマー微粒子である請求項のいずれか一項に記載の繊維強化プリプレグ
  7. 前記成分[C]が架橋エラストマー微粒子である請求項6に記載の繊維強化プリプレグ
  8. 前記成分[D]の含有量、前記成分[A]100質量部に対し、0.8質量部以上であ請求項のいずれか一項に記載の繊維強化プリプレグ
JP2011020022A 2010-02-19 2011-02-01 熱硬化性樹脂組成物及び繊維強化プリプレグ Active JP5760463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020022A JP5760463B2 (ja) 2010-02-19 2011-02-01 熱硬化性樹脂組成物及び繊維強化プリプレグ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034861 2010-02-19
JP2010034861 2010-02-19
JP2011020022A JP5760463B2 (ja) 2010-02-19 2011-02-01 熱硬化性樹脂組成物及び繊維強化プリプレグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011190430A JP2011190430A (ja) 2011-09-29
JP5760463B2 true JP5760463B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=44795676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011020022A Active JP5760463B2 (ja) 2010-02-19 2011-02-01 熱硬化性樹脂組成物及び繊維強化プリプレグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5760463B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201121304D0 (en) * 2011-12-12 2012-01-25 Hexcel Composites Ltd Improved composite materials
JP5887963B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-16 東レ株式会社 プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP5942261B2 (ja) 2012-09-28 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板
JP6262989B2 (ja) * 2012-11-07 2018-01-17 株式会社カネカ 湿熱強度に優れたポリマー微粒子分散樹脂組成物、及びその製造方法
JP2015030745A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、半導体装置、多層回路基板および電子部品
US10590250B2 (en) * 2015-03-26 2020-03-17 Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. Fiber-reinforced plastic molding material, method for producing same, and molded article
US10647849B2 (en) 2015-03-31 2020-05-12 Toho Tenax Co., Ltd. Epoxy resin composition, prepreg, carbon fiber-reinforced composite material, and manufacturing methods therefor
JP6715472B2 (ja) * 2015-09-15 2020-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
JP6555328B2 (ja) 2017-11-28 2019-08-07 横浜ゴム株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP7209470B2 (ja) 2018-03-13 2023-01-20 帝人株式会社 プリプレグ及び炭素繊維強化複合材料
WO2019177131A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 帝人株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料、並びにこれらの製造方法
US11505666B2 (en) 2018-04-02 2022-11-22 Toray Industries, Inc. Prepreg and manufacturing method for same
JP7072465B2 (ja) 2018-08-08 2022-05-20 帝人株式会社 エポキシ化合物、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグ、繊維強化複合材料、及びこれらの製造方法
JP2021107470A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 帝人株式会社 繊維強化複合材料およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11100515A (ja) * 1997-07-29 1999-04-13 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料用樹脂組成物、プリプレグおよびプリプレグの製造方法
JPH11302507A (ja) * 1998-02-17 1999-11-02 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料用中間基材および繊維強化複合材料
JP2000007889A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Sumitomo Durez Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2003282772A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Kyocera Corp ピン付き配線基板およびそれを用いた電子装置
JPWO2007129662A1 (ja) * 2006-05-08 2009-09-17 積水化学工業株式会社 絶縁材料、電子部品装置の製造方法及び電子部品装置
JP5417724B2 (ja) * 2008-03-25 2014-02-19 味の素株式会社 多層プリント配線板の製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011190430A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5760463B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び繊維強化プリプレグ
KR101761439B1 (ko) 탄소 섬유 강화 복합 재료용 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 탄소 섬유 강화 복합 재료
KR101096855B1 (ko) 섬유 강화 복합 재료용 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
JP5800031B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP6708121B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP5648679B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP6187586B2 (ja) ベンゾオキサジン樹脂組成物、プリプレグ、および繊維強化複合材料
KR101794386B1 (ko) 섬유 강화 복합 재료용 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
JP5382241B1 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
KR101766624B1 (ko) 에폭시 수지 조성물, 수지 경화물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
JP2017119812A (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器
JP2010059225A (ja) 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2016132709A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2010095557A (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
US10829587B2 (en) Epoxy resin composition, epoxy resin cured product, prepreg and fiber-reinforced composite material
JP2012067190A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2006052385A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料
US9738783B2 (en) Curable epoxy compositions
JP2014156582A (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2007119603A (ja) プリプレグ
JP2006219513A (ja) エポキシ樹脂組成物・プリプレグ・繊維強化複合材料
JP6699803B1 (ja) プリプレグおよびその製造方法、スリットテーププリプレグ、炭素繊維強化複合材料
JP2011057851A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2019151835A (ja) 繊維強化プラスチック成形体の製造方法
JP2008069216A (ja) プリプレグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5760463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250