JP5759817B2 - 船外機 - Google Patents
船外機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5759817B2 JP5759817B2 JP2011161459A JP2011161459A JP5759817B2 JP 5759817 B2 JP5759817 B2 JP 5759817B2 JP 2011161459 A JP2011161459 A JP 2011161459A JP 2011161459 A JP2011161459 A JP 2011161459A JP 5759817 B2 JP5759817 B2 JP 5759817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- silencer
- air
- cover
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
吸気室はエンジンカバーの吸気口を経てエンジンカバーの外部に連通されている。
空気取入管はスロットルボディ(スロットルバルブ)に連通されている。
吸気ダクトに吸い込んだ空気を、吸気ダクトの出口を経て空気取入管に吸い込み、空気取入管に吸い込まれた空気をスロットルボディに吸い込むことができる(例えば、特許文献1参照。)。
よって、エンジンの駆動時に吸気脈動や衝撃波にともなって吸気音が発生した際に、発生した吸気音は、吸気ダクトを経てエンジンカバーの吸気口から横向きに伝えられる。
このように、吸気音を横向きに伝えられることで吸気音が船体側に伝わり難くすることができる。
しかし、吸気音を横向きに伝える方法では吸気音を充分に低減させることが難しい。
このため、エンジンカバーおよびサイレンサ間や、ベルトカバーおよびサイレンサ間に、サイレンサの干渉を防止するための空隙を設ける必要がある。
これにより、エンジンカバーおよびサイレンサ間や、ベルトカバーおよびサイレンサ間から干渉防止用の空隙を除去できる。
よって、干渉防止用の空隙をサイレンサの容量増加の空間として用いることができる。
これにより、エンジンカバーを大きくすることなくサイレンサの容量増加が可能になり、吸気通路の吸気音を充分に低減することができる。
よって、本体部からカバー部を取り外すことによりサイレンサ室を開放することができる。
これにより、サイレンサ室に侵入した塵埃を手間をかけないで簡単に取り除くことができる。
また、吸気通路に一対の吸気通路部を備え、一方の吸気通路部の途中に一方の干渉型消音部を設け、他方の吸気通路部の途中に他方の干渉型消音部を設けた。さらに、一方の干渉型消音部および他方の干渉型消音部の下流側で、かつ、スロットルボディの上流側にサイレンサを設けた。
よって、一方の吸気通路部の吸気音を一方の干渉型消音部およびサイレンサで低減でき、他方の吸気通路部の吸気音を他方の干渉型消音部およびサイレンサで低減できる。これにより、エンジンの駆動時に発生する吸気音を充分に低減することができる。
これにより、本体部およびカバー部間の密封性を確保してサイレンサで吸気通路の吸気音を充分に低減することができる。
図1に示すように、船外機10は、船外機本体12と、船外機本体12に設けられて船体14(具体的には、船尾15)に着脱可能な取付手段16とを備えている。
取付手段16は、船外機本体12を左右方向(水平方向)に揺動可能なスイベル軸17と、船外機本体12を上下方向に揺動可能なチルト軸18とを備えている。
ギヤ機構29およびプロペラ軸31は、エクステンションケース33の下側に設けられたギヤケース34で覆われている。
両側部の吸気開口部26のうち、他方の吸気開口部(奥側の吸気開口部)26は図10に示す。
排気開口部25および吸気開口部26については後で詳しく説明する。
よって、クランク軸27が回転することにより駆動プーリ48が回転する。駆動プーリ48の回転が駆動ベルト49を介して従動プーリ47に伝えられる。従動プーリ47が回転することにより発電器43が駆動する。
よって、駆動プーリ48が回転することにより排気ファン54が回転する。
排気ファン54は、エンジンカバー24内の空気をエンジンカバー24の外部35に排出するためのファンである。
ベルトカバー55がエンジンカバー24内に設けられることで、エンジンカバー24内がエンジンルーム61と吸/排気室62とに仕切られている。
吸/排気室62は、ベルトカバー55の上方に形成され、排気通路59や吸気通路73を収納する空間である。
エンジンルーム61および吸/排気室62は空間(図示せず)を介して互いに連通されている。
ファンカバー56は、ベルトカバー55の上側に設けられた第1ファンカバー57と、第1ファンカバー57の上側に設けられた第2ファンカバー58とを備えている。
ベルトカバー55の上側に第1ファンカバー57が設けられ、第1ファンカバー57の前部上側に第2ファンカバー58が設けられることで、ベルトカバー55および第1、第2のファンカバー57,58で排気ファン室64が形成されている。
よって、ベルトカバー55およびファンカバー56は、エンジン23の外形に影響を受けることなく形状を任意に決めることが可能になる。
これにより、ベルトカバー55およびファンカバー56の形状を任意に選択できるので排気ファン室64から隙間や凹凸部を除去できる。
よって、吸/排気室62の空気を排気ファン室64に効率よく吸い込み、排気ファン室64に吸い込んだ空気を排気ファン室64の外部に効率よく排出できる。さらに、排気ファン室64の外部に排出した空気をエンジンカバー24の外部35に効率よく排出できる。
よって、排気ファン室64をベルトカバー55で駆動ベルト49や駆動プーリ48から仕切ることができる。
これにより、吸/排気室62の空気をエンジンカバー24の外部に一層効率よく排出することができる。
よって、ファンカバー56は、第1ファンカバー57および第2ファンカバー58で段差H1が設けられている。
排気ファン室64は、エンジンルーム61や吸/排気室62から仕切られている。
図6に示すように、排気ファン室64に排気ファン54が回転自在に収納されている。
排気ファン室64で排気ファン54が回転することにより、排気ファン室64の空気が矢印の如く排気口66に導かれる。
吸気口65は、第1ファンカバー57の略中央57aに形成された第1吸気口65aと、第2ファンカバー58の前部58aに形成された第2吸気口65bを有する。
第1、第2の吸気口65a,65bは排気ファン54の上方に設けられている。
よって、排気ファン室64が矢印で示すようにスクロール形状(渦巻形状)に形成されている。
排気ファン室64をスクロール形状とすることで、排気ファン室64に第1、第2の吸気口65a,65bから空気を円滑に吸い込むことができる。
排気通路59は、エンジンカバー24の上部24aおよびエアガイド71の前半部71aでエンジンカバー24の上部24aに沿って設けられている。
すなわち、排気ファン室64は、排気口66、排気通路59および排気開口部25を経てエンジンカバー24の外部35に連通されている。
さらに、排気ファン室64に吸い込んだ空気が、排気口66を経て排気ファン室64の外部(すなわち、排気通路59)に導かれる。
排気通路59に導かれた空気が、排気通路59を経て排気開口部25からエンジンカバー24の外部35に排出される。
よって、排気ファン54を回転することにより、吸/排気室62の空気や、エンジンルーム61の空気をエンジンカバー24の外部35に確実に排出することができる。
排気ファン室64をスクロール形状とすることで、吸/排気室62の空気を排気ファン室64に第1、第2の吸気口65a,65bから一層円滑に吸い込むことができる。
これにより、吸/排気室62やエンジンルーム61内の空気を吸/排気室62を経てエンジンカバー24の外部35に効率よく排出できる。
したがって、吸/排気室62やエンジンルーム61内の空気(空気温度)を適温に保つことができる。
また、エンジン23で過熱された空気は、エンジンカバー24の上部に溜まる。
よって、吸気口65および排気口66をエンジンカバー24の上部に備えることで、熱間再始動時に、エンジンカバー24の上部空間(すなわち、吸/排気室62)に溜まった空気(過熱された空気)を迅速に排出(除去)することができる。
ここで、熱間再始動とは、エンジン23を停止した後、エンジン23が冷却される前にエンジン23を再始動することをいう。
さらに、エンジンカバー24の上部24aに排気通路59を設けることで、排気通路59を排気口66の上方に設けることができる。
これにより、エンジンカバー24の上部24aの排気開口部25からエンジンカバー24の外部35に一層円滑に排出することができる。
吸気通路73は、エンジンカバー24、エアガイド71およびリヤダクト72などで形成された通路である。
この吸気通路73は、一対の吸気通路部73A,73B(一方の吸気通路部73Aおよび他方の吸気通路部73B)の二系統の通路部を備えている。
一対の吸気通路部73A,73Bを図9に矢印で示す。
一方の吸気通路部73Aは、一方の吸気通路部73Aの途中に設けられた一方の干渉型消音部75A(図16参照)と、一方の干渉型消音部75Aの下流側で、かつスロットルボディ42の上流側に設けられたサイレンサ77とを備えている、
他方の吸気通路部73Bは、他方の吸気通路部73Bの途中に設けられた他方の干渉型消音部75B(図16参照)と、他方の干渉型消音部75Bの下流側で、かつスロットルボディ42の上流側に設けられたサイレンサ77とを備えている、
サイレンサ77は、一方の吸気通路部73Aおよび他方の吸気通路部73Bの両方に用いられている(兼用されている)。
さらに、他方の吸気通路部73Bの吸気音を他方の干渉型消音部75B(図16参照)およびサイレンサ77で低減できる。
これにより、エンジン23の駆動時に発生する吸気音を充分に低減することができる。
なお、排水/干渉型消音手段75(一方の干渉型消音部75A、他方の干渉型消音部75B)、およびサイレンサ77については後で詳しく説明する。
エアガイド71は、ファンカバー56およびリヤダクト72を覆うガイド底部81と、ガイド底部81の前端部に設けられた通路入口82と、通路入口82の後方に設けられた排気通路59の側壁83(図9も参照)と、排気通路59内に設けられた第1、第2の案内板84,85とを備えている。
通路入口82は、排気通路59の入口を形成する部位である。
また、排気通路59に第1、第2の案内板84,85を設けることで、排気ファン室64から排気通路59内に導かれた空気を各案内板84,85で排気開口部25に向けて円滑に案内できる。
複数のガイドプレート95は、両側の吸気開口部26に対応する部位に設けられ、吸気開口部26から吸い込まれた空気から水を分離する部位である。
よって、吸気開口部26から空気とともに吸い込まれた水を複数のガイドプレート95に当てて空気から分離することができる。
なお、吸気開口部26からエンジンカバー24内に導かれた空気は、ガイド底部81に沿って略水平に吸気ガイド部87まで導かれる。
この吸気ガイド部87は、ガイド底部81の後端部に縦方向に向けて設けられ、上端部87aに吸気口87bが設けられた筒状の通路である。
ガイド底部81の後端部は、吸気開口部26から吸い込まれた空気が略水平方向に矢印(図10参照)の如く流れる部位である。
この吸気ガイド部87でガイド底部81の上方空間がガイド底部81の下方空間に連通されている。
よって、吸気開口部26から吸い込まれた空気を、吸気ガイド部87の吸気口87bから吸気ガイド部87内に吸い込むことで、空気を下向き(縦方向)に矢印(図3参照)の如く案内できる。
この際、空気に含まれている水を吸気ガイド部87に当てて空気から水を分離することができる。
ここで、吸気ガイド部87で空気の吸気抵抗が増さないように吸気ガイド部87の形状が決められている。
吸気ガイド部87で分離された水は、後排水溝部92(後述する)や、ガイド底部81に導かれる。
さらに、ガイド底部81は、幅方向中央81cから両側に向けて傾斜角θ2(図11参照)下り勾配に形成されている。
すなわち、ガイド底部81は、吸気開口部26および吸気ガイド部87間において、吸気ガイド部87から吸気開口部26に向けて下り勾配となるように傾斜状に形成されている。
排水溝91は、吸気ガイド部87の後部に設けられた後排水溝部92と、吸気ガイド部87の両側部を経て前方に延出された両側の側方排水溝部93とを有する。
この排水溝91は、吸気ガイド部87で空気から分離された水を吸気開口部26からエンジンカバー24の外部35に排水可能に形成されている。
よって、吸気ガイド部87で空気から分離された水を後排水溝部92の両外端部92bに矢印の如く案内することができる。
すなわち、側方排水溝部93は、後端部93aが後排水溝部92の外端部92bに連通され、前端部93bが吸気開口部26の前後方向略中央に配置されている。
よって、吸気ガイド部87で分離されて後排水溝部92に導かれた水を、側方排水溝部93の後端部93aから側方排水溝部93に案内することができる。
さらに、ガイド底部81は、幅方向中央81cから両側に向けて傾斜角θ2(図11参照)下り勾配に形成されている。
よって、吸気ガイド部87で分離されてガイド底部81に導かれた水を、側方排水溝部93の後端部93aから側方排水溝部93に案内することができる。
よって、側方排水溝部93内の水を後端部93aから前端部93bに向けて案内することができる。
よって、後排水溝部92やガイド底部81から側方排水溝部93に導かれた水を、側方排水溝部93を経て吸気開口部26に向けて良好に案内することができる。
これにより、吸気ガイド部87で分離された水を吸気開口部26からエンジンカバー24の外部35に確実に排水できる。
この側方排水溝部93は、内溝壁98、外溝壁97および溝底部99で断面略コ字状に形成されている。
また、側方排水溝部93は、外溝壁97の高さ寸法H2が内溝壁98の高さ寸法H3より大きく形成されている。
よって、外溝壁97は、内溝壁98に対して高さ寸法H4(H2−H3)だけ高く形成されている。
外溝壁97を内溝壁98に対して高さ寸法H4だけ高くした理由については後で詳しく説明する。
側方排水溝部93の溝深さ寸法を徐々に小さくすることで、外溝壁97の高さ寸法H2(図11(b)参照)が、吸気ガイド部87から前端部93bに向けて徐々に小さくなるように形成されている。
よって、側方排水溝部93内の水を、後端部93aから前端部93bに向けて確実に案内することができる。
これにより、吸気開口部26から空気とともに吸い込んだ水を空気から確実に分離することができる。
すなわち、図10、図11(a)に示すように、吸気開口部26から吸気ガイド部87に向けて吸い込まれた空気は、側方排水溝部93に交差するように側方排水溝部93の上方を矢印の如く流れる。
このため、側方排水溝部93の上方を流れる空気で側方排水溝部93内の水を側方排水溝部93の外側に舞い上げてしまうことが考えられる。
よって、側方排水溝部93の上方を矢印の如く流れる空気から側方排水溝部93内の水101を大きく離すことができる。
これにより、側方排水溝部93の上方を流れる空気で、側方排水溝部93内の水101を側方排水溝部93の外側に舞い上げることを防止できる。
したがって、側方排水溝部93内の水101を吸気開口部26(すなわち、前端部93b)に向けて良好に案内して吸気開口部26からエンジンカバー24の外部35に確実に排水できる。
リヤダクト72は、吸気ガイド部87の下流側で、かつ、エンジンカバー24の後壁24c(図8参照)側に設けられている。
この載置部104は、後半部104bから上方に突出された嵌合壁部111と、前縁104cから上下方向に突出された後仕切壁113(図3、図4参照)とを有する。
嵌合壁部111は、後端部に案内口112が開口され、エアガイド71の吸気ガイド部87が嵌合可能に形成されている。
よって、吸気ガイド部87に導かれた空気を、案内口112を経て縦ダクト部105に沿って下方に導くことができる。
縦ダクト部105がエンジンカバー24の後壁24cで覆われることで、縦ダクト部105およびエンジンカバー24の後壁24cで排水/干渉型消音手段75が形成されている。
縦ダクト部105に中央仕切部106が設けられることで、縦ダクト部105が中央仕切部106で両側に区画されている。
これにより、吸気ガイド部87内の空気を案内口112を経て縦ダクト部105に下向きに案内する際に、吸気ガイド部87内の空気が中央仕切部106で一対の区分ダクト部115に分流される。
よって、縦上ダクト部116に下向きに案内された空気は下り段差部121でガイドリブ122に向けて横向きに矢印の如く案内される。
このガイドリブ122は、上ダクト部116に導かれた空気を分離リブ123に向けて矢印(図14参照)の如く案内可能なリブである。
分離リブ123は、ガイドリブ122の外側に設けられ、上ダクト部116に向けて張り出されている。
この分離リブ123は、ガイドリブ122に対して略平行に鉛直状に設けられている。
空気の流れを分離リブ123で妨げることで、空気中の水を分離リブ123に当てて空気から水を分離させることができる。
これにより、空気に含まれている水を分離リブ123で空気から確実に分離することができる。
さらに、エンジンカバー24のうち、一方の区分ダクト部115に対向する部位や他方の区分ダクト部115に対向する部位にそれぞれ分離リブ123を設けた。
同様に、他方の吸気通路部73Bに案内された空気の流れを分離リブ123で妨げて、他方の吸気通路部に流入した水を分離リブ123で空気から分離することができる。
これにより、空気とともに吸い込んだ水を分離リブ123で空気から確実に分離することができる。
よって、上ダクト部116に導かれた空気をガイドリブ122で分離リブ123に向けて矢印の如く良好に案内でき、空気とともに導かれた水を分離リブ123に好適に当てることができる。
これにより、空気とともに吸い込んだ水を分離リブ123で空気から確実に分離することができる。
ここで、複数の分離リブ123およびガイドリブ122で空気の吸気抵抗が増さないように分離リブ123およびガイドリブ122の形状が決められている。
底部127は中央仕切部106から外側に向けて傾斜角θ3の下り勾配に形成されている。
この底部127に、分離リブ123(図14も参照)で空気から分離された水が滴下される。
よって、底部127に滴下された水は、底部127に沿って排水口129まで案内され、排水口129から下ダクト部117の外部に排水される。
下向きに導かれた空気は上り段差128に沿って矢印の如く上昇する。
他方のサイドガイド部107は他方の吸気通路部73Bの一部を形成する部位である。
以下、一方のサイドガイド部107について説明して他方のサイドガイド部107の説明を省略する。
サイドガイド部107は、後端部107aが下り段差部121に連通され、前端部107bがサイレンサ77の入口136に連通されている。
さらに、サイド仕切壁119の上端および後仕切壁113の上端はガイド底部81(図4参照)の裏面に当接されている。
よって、サイド仕切壁119および後仕切壁113間にサイレンサ77の入口136が形成されている。
よって、上ダクト部116の分離リブ123で水が分離された空気はサイドガイド部107に矢印の如く導かれる。サイドガイド部107に導かれた空気はサイドガイド部107を経てサイレンサ77の入口136からサイレンサ室135に矢印の如く導かれる。
干渉型消音部75Aは、サイレンサ77の入口136から伝えられた吸気音を低減する機能を備えている。
干渉型消音部75Aついては後で詳しく説明する。
このサイレンサ77はサイレンサ室135を備えている。
すなわち、本体部132は、ベルトカバー55およびファンカバー56に設けられている。
この本体部132は、サイレンサ室135(図4参照)の下半部(サイレンサ下半室)135aを備えている。
出口139は、ベルトカバー55の後部55bおよび第2ファンカバー58の後部58bで形成されている。
この出口139は、スロットルボディ42に連通通路141を介して連通されている。
カバー部133は、第2ファンカバー58、ガイド底部81、前仕切壁144、後仕切壁113およびシール材143で形成されている。
図4に示すように、シール材143の前半部143aが前仕切壁144の下端で上方から押圧されている。
前仕切壁144は、ガイド底部81の裏面から下方に突出された突片である。
さらに、シール材143の後半部143b(図12、図14も参照)が後仕切壁113の下端で上方から押圧されている。
後仕切壁113は、上端がガイド底部81の裏面に当接されている。
よって、カバー部133は、本体部132に上方から着脱自在に設けられている。
このカバー部133は、サイレンサ室135の上半部(サイレンサ上半室)135b(図4参照)を備えている。
サイレンサ上半室135bおよびサイレンサ下半室135aは開口138(図14参照)で連通されている。
よって、図14に示すように、サイドガイド部107から入口136に矢印の如く導かれた空気は、入口136からサイレンサ上半室135b(図4も参照)に矢印の如く導かれる。
サイレンサ上半室135bに導かれた空気は開口138を経てサイレンサ下半室135aに矢印(図4も参照)の如く導かれる。
スロットルボディ42はエンジン23の燃焼室に連通されている。
このサイレンサ77は、エンジン23の駆動時に吸気脈動や衝撃波にともなって吸気音が発生した際に、発生した吸気音を低減する機能を備えている。
本体部132をベルトカバー55など設け、カバー部133をエンジンカバー24に設けた理由を以下に説明する。
エンジンカバーおよびベルトカバー間にサイレンサを設けた場合、サイレンサがエンジンカバーやベルトカバーに干渉することが考えられる。
このため、エンジンカバーおよびサイレンサ間や、ベルトカバーおよびサイレンサ間に、サイレンサの干渉を防止するための空隙を設ける必要がある。
よって、エンジンカバー24およびサイレンサ77間や、ベルトカバー55(ファンカバー56を含む)およびサイレンサ77間から干渉防止用の空隙を除去できる。
したがって、エンジンカバー24を大きくすることなくサイレンサ77の容量増加が可能になり、吸気通路73の吸気音(吸気脈動や衝撃波にともなって発生する吸気音)を充分に低減することができる。
よって、本体部132からカバー部133を取り外すことによりサイレンサ室135を開放することができる。
これにより、サイレンサ室135に侵入した塵埃を手間をかけないで簡単に取り除くことができる。
これにより、本体部132およびカバー部133間の密封性を確保してサイレンサ77で吸気通路73の吸気音を充分に低減することができる。
図13、図16に示すように、排水/干渉型消音手段75は、エンジンカバー24内において縦型に設けられ、中央仕切部106で縦方向に二分割構造とすることにより一対の干渉型消音部(サイドブランチ)75A,75Bを備えている。
一方の干渉型消音部75Aは、一方の吸気通路部73A(図9参照)の途中に設けられ、サイレンサ77を経てスロットルボディ42に連通されている。
他方の干渉型消音部75Bは、他方の吸気通路部73B(図9参照)の途中に設けられ、サイレンサ77を経てスロットルボディ42に連通されている。
スロットルボディ42はエンジン23の燃焼室に連通されている。
サイドガイド部107に導かれた吸気音は、サイドガイド部107から上ダクト部116に矢印の如く導かれ、かつ下ダクト部117に矢印の如く導かれる。
下ダクト部117から上向きに導かれた吸気音は、サイドガイド部107から上ダクト部116に導かれた吸気音に干渉位置P1で干渉する。
具体的には、第1吸気音および第2吸気音の通路面積や通路長を調整することにより、第2吸気音の位相を第1吸気音に対して反転させる。
このように、干渉位置P1において、位相が反転された第2吸気音を第1吸気音に干渉させることで、サイレンサ77の入口136から伝えられた吸気音を低減することができる。
これにより、エンジン23の駆動時に吸気脈動や衝撃波にともなって吸気音が発生した際に、排水/干渉型消音手段75で吸気音を充分に低減することができる。
そこで、排水/干渉型消音手段75を縦型に設けることで、排水/干渉型消音手段75をデッドスペースを利用して設けることができる。
これにより、排水/干渉型消音手段75を設けるための空間を新たに確保する必要がないので船外機10の小型化(コンパクト化)を図ることができる。
よって、排水/干渉型消音手段75で空気から分離させた水を底部127まで下方に滴下させることができる。さらに、底部127まで滴下した水を排水口129から排水/干渉型消音手段75の外部に排水できる。
これにより、排水/干渉型消音手段75において空気から水を分離させてスロットルボディ42(図18参照)に案内することができる。
これにより、消音機能を備えた部材と、水分離機能を備えた部材とをそれぞれ個別に設ける必要がないので船外機10の一層の小型化(コンパクト化)を図ることができる。
図19に示すように、第1ファンカバー57および第2ファンカバー58に段差H1が設けられている。
第1ファンカバー57に第1吸気口65aが形成され、第2ファンカバー58に第2吸気口65bが形成されている。
排気ファン室64に空気をスクロール状に導くことで、吸/排気室62の空気を排気ファン室64に効率よく円滑に吸い込むことができる。
排気通路59に導かれた空気が、排気通路59に沿って矢印Dの如く案内され、排気通路59を経て排気開口部25からエンジンカバー24の外部35に矢印Eの如く排出される。
よって、排気ファン54を回転することにより、吸/排気室62の空気や、エンジンルーム61の空気をエンジンカバー24の外部35に確実に排出することができる。
これにより、吸/排気室62やエンジンルーム61内の空気(空気温度)を適温に保つことができる。
なお、図20〜図23においては空気の流れを理解し易くするために一方の吸気通路部73A(図9参照)についてのみ説明する。
図20(a)に示すように、エンジンカバー24の吸気開口部26からエアガイド71に向けて空気が矢印Fの如く導かれる。
複数のガイドプレート95で水が分離された空気は、エアガイド71のガイド底部81に沿って吸気ガイド部87まで導かれる。
よって、空気に含まれている水が吸気ガイド部87の外周面に当たり、空気から水が分離される。
吸気ガイド部87で水が分離された空気は、吸気ガイド部87の吸気口87bから吸気ガイド部87内に吸い込まれる。
吸気ガイド部87内に吸い込まれた空気は、下向き(縦方向)に矢印Hの如く導かれる。
後排水溝部92や両側の側方排水溝部93に導かれた水は、両側の側方排水溝部93に沿って前端部93bまで矢印Iの如く案内される。
前端部93bまで案内された水は、前端部93bから吸気開口部26を経てエンジンカバー24の外部35に矢印Jの如く排水される。
ここで、吸気開口部26から吸気ガイド部87に向けて吸い込まれた空気は、側方排水溝部93に交差するように側方排水溝部93の上方を矢印Kの如く流れる。
よって、外溝壁97を内溝壁98に対して高さ寸法H4だけ高く形成することで、側方排水溝部93の上方を流れる空気から側方排水溝部93内の水101を大きく離すことができる。
したがって、側方排水溝部93内の水101を前端部93b(図20(b)参照)に向けて良好に案内して吸気開口部26からエンジンカバー24の外部35(図20(b)参照)に確実に排水できる。
図22(a)に示すように、吸気ガイド部87(図20(a)参照)に導かれた空気が、案内口112を経て縦ダクト部105の縦上ダクト部116に沿って下方に矢印Lの如く導かれる。
縦上ダクト部116に下向きに案内された空気は、下り段差部121でガイドリブ122に向けて横向きに矢印Mの如く案内される。
分離リブ123に向けて空気が案内されることで、空気の流れを分離リブ123で妨げることができる。
空気の流れを分離リブ123で妨げることで、空気中の水が分離リブ123に当たり、空気から分離される。
分離リブ123で水が分離された空気は、サイドガイド部107に向けて矢印Oの如く導かれる。
底部127に滴下された水は、底部127に沿って排水口129まで案内され、排水口129から下ダクト部117の外部に排水される。
下向きに導かれた空気は、上り段差128に沿って矢印Qの如く上昇する。上昇した空気はサイドガイド部107に矢印Rの如く導かれる。
サイレンサ上半室135bに導かれた空気は、サイレンサ77の開口138を経てサイレンサ下半室135aに矢印Tの如く導かれる。
サイレンサ室135の出口139まで導かれた空気は、連通通路141を経てスロットルボディ42に矢印Vの如く導かれる。
よって、水が充分に分離された空気(すなわち、水分を含まない空気)をスロットルボディ42に供給することができる。
なお、図24においては吸気音を低減する例の理解を容易にするために一方の吸気通路部73A(図9参照)についてのみ説明する。
発生した吸気音は、スロットルボディ42を経てサイレンサ77のサイレンサ下半室135aに矢印Wの如く伝えられる。
よって、吸気音がサイレンサ77(サイレンサ室135(図4参照))で減衰されて低減する。
サイドガイド部107に伝えられた吸気音は、サイドガイド部107を経て一方の干渉型消音部75Aに伝えられる。
上ダクト部116に伝えられた吸気音は、上ダクト部116を経て案内口112矢印Y伝えられる。
上り段差128まで伝えられた吸気音は、上り段差128および中央膨出部126を経て流れの向きが上向きに矢印Zの如く変えられる。
上向きに伝えられた吸気音(第2吸気音)は、サイドガイド部107から上ダクト部116に矢印Yの如く導かれた吸気音(第1吸気音)に干渉位置P1で干渉する。
このように、干渉位置P1において、位相が反転された第2吸気音を第1吸気音に干渉させることで、サイレンサ77の入口136から伝えられた吸気音を低減することができる。
これにより、サイレンサ77および一方の干渉型消音部75Aの両方で吸気音を低減できるので、吸気音を充分に低減することができる。
例えば、前記実施例で示した船外機10、エンジン23、エンジンカバー24、補機類41、スロットルボディ42、駆動ベルト49、ベルトカバー55、吸気通路73、一対の吸気通路部73A,73B、サイレンサ77、本体部132、カバー部133、サイレンサ室135、サイレンサ下半室135a、サイレンサ上半室135bおよびシール材143などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
Claims (2)
- エンジンがエンジンカバーで覆われ、前記エンジンのスロットルボディに空気を案内可能な吸気通路を備え、前記エンジンの補機類を駆動する駆動ベルトが設けられ、前記駆動ベルトの上方がベルトカバーで覆われた船外機であって、
前記吸気通路は一対の吸気通路部を備え、
前記一対の吸気通路部の一方において途中に一方の干渉型消音部が設けられ、
前記一対の吸気通路部の他方において途中に他方の干渉型消音部が設けられ、
前記一方の干渉型消音部および前記他方の干渉型消音部の下流側で、かつ、前記スロットルボディの上流側に、サイレンサ室を備えたサイレンサが設けられ、
前記サイレンサは、
前記ベルトカバーに設けられ、前記サイレンサ室の下半部を形成する本体部と、
前記エンジンカバーに設けられるとともに前記本体部に着脱自在に設けられ、前記サイレンサ室の上半部を形成するカバー部と、
を備えたことを特徴とする船外機。 - 前記本体部および前記カバー部間にシール材が設けられたことを特徴とする請求項1記載の船外機。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011161459A JP5759817B2 (ja) | 2011-07-23 | 2011-07-23 | 船外機 |
PCT/JP2012/059766 WO2013014982A1 (ja) | 2011-07-23 | 2012-04-10 | 船外機 |
EP12818325.8A EP2735721B1 (en) | 2011-07-23 | 2012-04-10 | Outboard motor |
US14/233,988 US9017122B2 (en) | 2011-07-23 | 2012-04-10 | Outboard motor |
CN201280036370.XA CN103703239B (zh) | 2011-07-23 | 2012-04-10 | 船外机 |
CA2842575A CA2842575C (en) | 2011-07-23 | 2012-04-10 | Outboard motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011161459A JP5759817B2 (ja) | 2011-07-23 | 2011-07-23 | 船外機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013023118A JP2013023118A (ja) | 2013-02-04 |
JP5759817B2 true JP5759817B2 (ja) | 2015-08-05 |
Family
ID=47781925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011161459A Active JP5759817B2 (ja) | 2011-07-23 | 2011-07-23 | 船外機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5759817B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000001198A (ja) * | 1998-06-17 | 2000-01-07 | Suzuki Motor Corp | 船外機の吸気装置 |
JP3986262B2 (ja) * | 2001-02-13 | 2007-10-03 | 本田技研工業株式会社 | 船外機 |
JP4530577B2 (ja) * | 2001-05-15 | 2010-08-25 | 株式会社ケーヒン | 船外機用v型エンジンの吸気装置 |
JP4719609B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-07-06 | 本田技研工業株式会社 | 船外機 |
JP5134993B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2013-01-30 | 本田技研工業株式会社 | 船外機の吸気口装置 |
JP4799607B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2011-10-26 | 本田技研工業株式会社 | 船外機 |
-
2011
- 2011-07-23 JP JP2011161459A patent/JP5759817B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013023118A (ja) | 2013-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5688341B2 (ja) | 船外機 | |
JP5712075B2 (ja) | 船外機 | |
US10156059B2 (en) | Construction machine including engine | |
US9303602B2 (en) | Intake apparatus of engine for outboard motor | |
WO2013014982A1 (ja) | 船外機 | |
JP2007118648A (ja) | 船外機 | |
JP5751967B2 (ja) | 船外機 | |
JP5651553B2 (ja) | 船外機 | |
JP5759817B2 (ja) | 船外機 | |
JP5325475B2 (ja) | エンジン駆動発電機 | |
JP4455444B2 (ja) | 除雪機 | |
JP6660173B2 (ja) | 作業機械 | |
US9586663B2 (en) | Intake apparatus of engine for outboard motor | |
JP6136817B2 (ja) | 船外機用エンジンの吸気装置 | |
JP6617018B2 (ja) | 作業機械 | |
JP6111956B2 (ja) | 船外機用エンジンの吸気装置 | |
JPH10231723A (ja) | Vベルト冷却構造を備えたユニットスイング式エンジン | |
JP6123616B2 (ja) | 船外機用エンジンの吸気装置 | |
JP2015000678A (ja) | 船外機の吸気構造 | |
JP5640566B2 (ja) | ベルト式自動変速機の冷却構造 | |
JP5724434B2 (ja) | 船外機の吸気装置 | |
JP2020084809A (ja) | 船外機 | |
JP2015068230A (ja) | 船外機用エンジンの吸気装置 | |
JP2015172360A (ja) | 船外機 | |
JP2016205258A (ja) | エンジン用マフラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150608 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5759817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |