JP5759232B2 - 測定装置 - Google Patents

測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5759232B2
JP5759232B2 JP2011082796A JP2011082796A JP5759232B2 JP 5759232 B2 JP5759232 B2 JP 5759232B2 JP 2011082796 A JP2011082796 A JP 2011082796A JP 2011082796 A JP2011082796 A JP 2011082796A JP 5759232 B2 JP5759232 B2 JP 5759232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
value
evaluation
correction
exit pupil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011082796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012220200A5 (ja
JP2012220200A (ja
Inventor
安藤 利典
利典 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011082796A priority Critical patent/JP5759232B2/ja
Priority to US13/435,069 priority patent/US9036139B2/en
Priority to CN201210094553.9A priority patent/CN102735427B/zh
Publication of JP2012220200A publication Critical patent/JP2012220200A/ja
Publication of JP2012220200A5 publication Critical patent/JP2012220200A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5759232B2 publication Critical patent/JP5759232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0257Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by analyzing the image formed by the object to be tested

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

本発明は、被検光学系のデフォーカス特性より最良像面位置を認識するための測定装置に関する。
被検光学系の合焦位置や焦点深度性能を測定するために、被検光学系の目標像面の近傍で光軸方向にカメラを移動させながら結像状態を観察することが光学系の適用分野に依らず行われている。これらの測定に依れば、被検光学系の最良像面位置と目標像面位置とのズレを知り、必要に応じてその値にあわせ部品形状の補正、位置調整等でこれを低減することが可能となる。或いは、温度変化によって発生する焦点位置変動や上位のユニットや製品への組込みによって起こる機械的誤差に対する深度余裕量の良否を判定すること等が可能となる。
例えば、特許文献1ではレーザ走査光学系の性能測定装置として被検光学系を載置した光学特性測定用治具とCCDカメラで構成されたビーム計測部との相対的な間隔を任意に自動に変えられるような構成が開示されている。また同文献には深度カーブと呼ばれる 深度特性を測定し走査レンズの深度余裕を検査することも述べられている。
また特許文献2では、デフォーカス量すなわち目標像面位置からの距離に対する光スポット径の変化の様子が示され、距離変化の正負で非対称な特性となることが開示される。
特開2007−163227号公報 特開平07−012069号公報
物体と被検光学系との距離、或いは被検光学系とスクリーンやカメラなどの評価装置との距離を変化させて被検光学系のデフォーカス特性を評価する場合に、以下の問題が生ずる。即ち、被検光学系の瞳から評価基準面までの距離に対してデフォーカス量が大きい場合に真の最良像面位置が判別できにくいという問題である。最良像面位置は一般に許容スポット径以下となる領域の中央を採用するが、許容スポット径の値が変わると最良像面の位置も変わってしまうこととなる。
本発明の目的は、被検光学系の最良像面位置を簡便にかつ正しく求めることができる測定装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る測定装置は、被検光学系結像面近傍の複数の評価面おいて前記被検光学系の像特性測定その測定値に基づいて前記被検光学系の光学特性を取得する測定装置であって、前記複数評価面における前記被検光学系を介する光束広がり分布測定値を補正する補正手段を有し、前記補正手段により補正された前記測定値に基づいて前記被検光学系の光学特性を取得することを特徴とする。
本発明によれば、従来の装置構成を基本的に変更することなく、測定値の算術処理だけで、被検光学系の最良像面位置を正しく求めることができる。これにより、型補正、レンズ修正、などの目標値が正確になり、その結果、開発効率及び、部品、ユニット、製品品質の向上、コスト削減につながる。
本発明の実施形態に係わる測定装置の概略構成図である。 実施形態に係わる測定装置の主走査方向の断面展開図である。 実施形態に係わる測定装置の副走査方向の断面展開図である。 (a)は実施形態に係わる光学特性測定手段で測定したPSFを示す図、(b)は測定したLSFを示す図、(c)は主走査方向の結像状態を示すグラフである。 射出瞳と評価面並びに評価基準面を示す図である。 LSF幅のデフォーカス特性に関する補正前の測定値と補正後の補正値を示す図である。 LSF最大強度のデフォーカス特性に関する補正前の測定値と補正後の補正値を示す図である。 実施形態に係わる測定装置の動作シーケンスを示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
《第1の実施形態》
(装置全体構成)
図1は、レーザ走査光学系の測定装置に適用した実施形態を示したもので、同図においてX方向をデフォーカス方向、Y方向を像高方向と呼ぶものとする。又、被検光学系の特性を表現するにあたり、光束の中心線を主光線と呼び、この主光線を含み、紙面に平行な方向を主走査方向、紙面に垂直な方向を副走査方向と呼ぶものとする。
図1において、1は被検光学系であるレーザ走査用レンズ、20は測定ユニットであり、レーザ走査用レンズ1を含み光学性能を測定するためのユニットである。測定ユニット20は、物体であるところの半導体レーザ光源21、及びレーザ光源21からの発散光束を主走査方向は略平行な光束に、また副走査方向には後述する回転多面鏡の反射面近傍に集光する光束に変換する光源光学系22を備える。
光源光学系22からの光束は、所定の断面径にするための絞り23、絞り23からのレーザ光束を反射し所定の角度でレーザ走査用レンズ1に導く回転多面鏡24(以下ポリゴンミラー)を介し、光束25として測定ユニット20より射出される。
100は後述する測定値補正手段である。レーザ光源21の発光を制御する電気回路、及び、ポリゴンミラー24を所定位置に回転駆動するモータ、及びその駆動回路なども構成に含まれるが、発明の主旨とは関係しない為説明は省略する。3は評価基準面(被検光学系の結像面)であり、4はカメラであって評価面5にピントを合わせ評価面を観察および検出するものであり、具体的には対物レンズ、イメージセンサ等で構成される。
5は評価面であり、本実施形態に於いてはカメラ4のピント面である。評価面5は、被検光学系による物体の結像面近傍に光軸方向に沿って複数個設けられる。
6、7は各々X方向、Y方向の駆動手段であるところのステージであり、図示しない制御部の指示に従い、カメラ4を像高方向位置Ym、及び評価面5をデフォーカス方向位置Xmに駆動する。
測定ユニット20における絞り23と評価面5間の被検光学系1によって形成される絞り23の像を射出瞳と呼ぶ。被検光学系1が直交する2方向で異なる位置に射出瞳を備えるアナモフィックな特性を有するものである場合には主走査方向(第一の方向)、副走査方向(第二の方向)の断面にそれぞれの射出瞳が出現する。8は副走査方向の射出瞳であり、9は主走査方向の射出瞳であり、それぞれ評価基準面3からTs,Tmの距離に存在している。この時、Ts,Tmは光線進行方向を正にとる。
図1においては、射出瞳8,9は評価基準面3からは光線進行方向とは逆側に位置しているため、Ts,Tmはそれぞれ負の数値となっている。図2はレーザ光源21から評価基準面3までの光路を展開した状態をZ軸方向(図1に於ける紙面垂直方向)から観察したものである。この断面を主走査断面と呼ぶこととする。
図2において、24aはポリゴンミラー24の反射面の位置を示しており、その他の部品は図1と同一であるため、同一の番号をつけている。図2において被検光学系1のレーザ走査用レンズは入射するほぼ平行な光束を評価基準面3近傍に集光するパワーを有している。この時、レーザ走査用レンズによって形成される絞り23の像、即ち主走査断面の射出瞳は9の位置に形成されている。
図3は、レーザー光源21から評価基準面3までの光路を展開した状態をXY面と平行な方向から観察したものである。この断面を副走査方向断面と呼ぶこととする。図3において、被検光学系1のレーザ走査用レンズはポリゴンミラー面24a近傍に集光した光束を再び評価基準面3近傍に集光するパワーを有している。そして、この時レーザ走査用レンズによって形成される絞り23の像、即ち副走査断面の射出瞳は8の位置に形成されている。
本実施形態では、上記構成に於いて、測定装置の動作シーケンスを示す図として図8に示すように、以下の動作を行うものである。即ち、本実施形態では被検光学系であるところのレーザ走査用レンズ1の検査にあたって、所定の像高において基準評価面3の前後10mmでデフォーカス特性を1mmピッチで取得するものとする。
先ず、カメラ4のピント面を所望の像高Yo、且つ基準評価面3からのデフォーカス量XmとしてXm=0の位置にステージ6,7を用いて配置する。次にレーザ光源21を点灯させ、評価面5に光束25が照射するよう、ポリゴンミラー24を回転させる。ステージを用いてカメラ4を移動させ、評価面5を光束25に沿い、且つXm=−10mmとなる位置に設置した後、光学特性を測定する。
(測定値の検出)
光学特性の測定に関して、図4を用いて説明する。図4(a)は測定装置で認識される光束25の結像状態であり、評価面5上のY,Z面上の結像スポットの強度分布、ポイントスプレッドファンクション(=点像強度関数、以後PSFと略記)が示される。図4(b)は、副走査方向の結像状態を示すグラフであり、軸Iz方向の各点の値は図4(a)に於ける同一Z座標の各点の強度を加算したものである。このグラフを副走査方向のラインスプレッドファンクション(=線像強度関数、以後LSFと略記)と称する。
このような処理をすることにより、図4(b)のLSFは直交するY方向の結像特性に影響を受けず、Z方向の結像性能を正しく表現することができる。図4(b)でPzは副走査方向LSFの最大値であり、DzはIzの値が所定量となるグラフの幅を示すもので、所定量がPzの半値である場合Dzは半値幅と呼ばれ、1/e である場合E二乗分の1幅と称される。
PSFは、ピンホールを用いた点入力により得られる点広がり分布に相当する一方、
LSFは、スリットを用いた線入力により得られる線広がり分布に相当する。
図4(c)は、図4(a)の結像状態のうち主走査方向の結像状態を示すグラフであり、軸Iy方向の各点の値は図4(a)に於ける同一Y座標の各点の強度を加算したものである。このグラフを主走査方向のLSFと称する。本実地形態では先の光学特性の測定には主走査、副走査それぞれの方向の二乗分の1幅をDy、Dzととして測定するものとする。
(測定値の補正)
本実施形態では、測定値を以下のように補正する測定値補正手段を備える。即ち、Dy,Dzを測定した後に、本実施形態においては評価面から射出瞳までの距離に応じて測定値を補正する。主走査方向、副走査方向の射出瞳と評価基準面3とのX軸に沿った距離を夫々Tm、Tsとする。Tm、Tsは実測しても良いが、被検光学系のばらつきによって大きく動くことが無ければ、設計値を用いても良い。Dya、Dzaを主走査方向、副走査方向のLSF幅に係わる補正値とすると、測定値に比べ対称性が向上した夫々の補正値は、以下の算出式で算出される。
Dya= Tm/(Tm−Xm)×Dy (式1)
Dza = Ts/(Ts−Xm)×Dz (式2)
ここで、主走査方向及び副走査方向の評価基準面から射出瞳までの距離をK、射出瞳と評価面までの距離をL、補正前の測定値をDo、補正後の補正値をDとした場合、
(式1)(式2)は、共に以下の形で表現される。
D=(K/L)×Do
これは、測定値補正手段が、評価面5が射出瞳に近づくときは補正値は測定値に対して大きくなる一方、射出瞳から遠ざかるときは補正値は測定値に対して小さくなるように出力することを示している。
(補正に係わる算出原理)
ここで補正に係わる算出原理について図5で説明を行う。図5は射出瞳と評価面並びに評価基準面を示す図である。同図において500は射出瞳、501は評価基準面、502は評価面であり、Aは射出瞳の直径、Tは評価基準面から射出瞳までを光路に沿った距離、Defは評価面の評価基準面からのデフォーカス量である。評価基準面から射出瞳を見た場合のFナンバーをFoとすると、
Fo=|T|/Aであり、Defだけデフォーカスした評価面から射出瞳を見た場合のFナンバーをFdとすると
Fd=|T−Def|/Aとなる。
例えば、夫々の面において回折限界の結像スポット径、或いはライン幅はFナンバーに比例するから評価面502に於けるそれらは評価基準面に置けるそれに比して
Fd/Fo=(T−Def)/T (式3)
だけ変化する。即ち、評価面502で測定を行ったライン幅は、その位置に於ける回折限界の値が評価基準面501における値と(式3)だけ変化していることを考慮して評価しなくてはならない。そこで測定値を(式3)で除した値をもって評価を行えば良い。図5においてT,DEFは光路に沿って測った距離を用いているが、これらは別の方向に沿って測ってもその比は変わらないため、(式1)、(式2)を用いれば正しく測定を行うことができる。
以上の如く測定および補正を行った後、カメラ4を光束25に沿い、X方向に1mm移動させて同様の測定補正を行い、これを所定回数(例えばXm=10mmまで10回)繰り返す。或いは補正後の主走査方向、副走査方向のLSF幅であるDya、Dzaが所定量を超えるまで繰り返す。
(副走査方向における測定値の補正)
この様にして得られる副走査方向のライン幅のデフォーカス特性を図6に示す。図6において、黒丸で示された点が補正後の補正値であり、△の点が補正前の測定値である。このとき、副走査方向の射出瞳位置Tsは−50.3mm(結像面より上流側)の位置に存在している。図6より定性的に認識できるところであるが、補正前の測定値がデフォーカス方向の正負で非対称な特性を示しているのに対し、補正後の補正値は良い対称性を見せている。
これを定量的に見ると、図6の横軸に関しては、対称性の良くない補正前の測定値からはピント位置が3〜4mmの位置にあると推察されるが、対称性の良い補正後の補正値からは6〜7mmの位置に最良ピント面が存在していることが確認できる。本実施形態では、最良ピント面が6〜7mmの位置にあって0mmの位置に無いことが確認できるが、最良ピント面を確認した後に最良ピント面を0mmへ変更するために型の補正などを行えば良い。
また図6の縦軸に関しては、以下に述べるように本実施形態では許容値が80μmとなる。即ち、本実施形態ではレーザ波長が80nm、評価基準面に於ける副走査方向の射出F値が63であることから、矩形開口のLSFとしてその副走査方向のe二乗分の1幅は約80μとなる。このような許容値80μmに対し、補正前の測定値では許容値以下の深度が存在しない結果となっているが、補正後の補正値では、当初の許容値80μmの1割増の88μmまでを許容としている。
被検光学系の最良ピントを見積もる為には、最小のライン幅、或いはスポット径の1〜2割増しの幅を閾値として、これ以下となるデフォーカス範囲の中心位置を評価することが一般的である。本実施形態においては、補正後の補正値に基づき、最良ライン幅はほぼ設計値通りと測定でき、また許容のライン幅となる深度幅も確保される。
(主走査方向における測定値の補正)
主走査方向の射出瞳位置Tmは−300mmであり、この値を用いて主走査方向において副走査方向と同様の補正を行う。但し、10mm程度の許容デフォーカス範囲では式1は5%以下(10/300)の補正となる為、主走査方向の補正は行わずに副走査方向の補正のみで評価を行っても良い。
《第2の実施形態》
第1の実施形態では、測定値が主走査方向、副走査方向のLSFライン幅であったが、本実施形態では測定値が図4に於けるLSFの強度最大値Py,Pzである。第1の実施形態では結像面である基準面の前後に評価面を設けて光束の幅を測定するとき、像倍率を考慮した補正を行ったが、光束の光強度を測定するときは、光束の幅に関する補正係数とは逆数となる補正係数で補正する。これは、どのデフォーカス状態にあっても光強度の積分値即ちエネルギーは一定であって、光束の幅と光束の光強度の積が一定に保たれることに起因する。
Pya、Pzaを補正後の主走査方向、副走査方向のLSF幅とすると、夫々は以下の式で補正される。
Pya= (Tm−Xm)/Tm×Py (式4)
Pza = (Ts−Xm)/Ts×Pz (式5)
ここで、主走査方向及び副走査方向の評価基準面から射出瞳までの距離をK、射出瞳と評価面までの距離をL、測定値をDo、変換後の測定値をDとした場合、(式4)(式5)は共に以下の形で表現される。
D=(L/K)×Do
図7に副走査LSFの強度最大値Pyの測定結果を示す。測定ユニット20、及び被検光学系1は第1の実施形態と同じものを用いている。図7において、黒丸で示された点が補正を行ったLSF最大強度Pyのデフォーカス特性に関する補正値であり、△の点が補正前のデフォーカス特性に関する測定値である。
《第3の実施形態》
第2の実施形態では、測定値がLSFの最大強度であったが、本実施形態ではPSFの最大強度を測定値とする。本実施形態では、第1の実施形態における主走査方向、副走査方向夫々の光束径の補正と反比例する光束の光強度補正を主走査方向、副走査方向に同時に行えば良い。即ち、
Ioを補正前の測定値(PSFの最大強度)、Iaを補正後の補正値とすると、
Ia=(Tm−Xm)/Tm×(Ts−Xm)/Ts×Io (式6)
となる。ここで、主走査方向の評価基準面から射出瞳までの距離Tmと副走査方向の評価基準面から射出瞳までの距離Tsとの積をKyz、主走査方向の射出瞳と評価面までの距離をLy、副走査方向の射出瞳と評価面までの距離をLzとする。また、測定値をDo、変換後の測定値をDとする。すると、(式6)は以下の形で表現される。
D=(Ly×Lz/Kyz)×Do (式7)
被検光学系がアナモフィックな特性を有していない場合は、
L=Ly=Lz
T=Tm=Tz
Kyz=Tm×Ts
K=T×Tとして式7は以下のように簡単に表現できる。
D=(L×L/K)×Do (式7)
(変形例)
第1の実施形態ではLSFの幅を測定値とし、第2の実施形態ではLSFの最大強度を測定値とし、第3の実施形態ではPSFの最大強度を測定値としたが、この他にPSFの幅を測定値とすることもできる。PSFの幅を測定値とする場合は、測定値の補正に関し、第1の実施形態と同様に(式1)(式2)を用いれば良い。
なお、第2の実施形態、第3の実施形態では、光強度として最大強度を測定値としたが、平均強度等を測定値としても良い。また第1乃至第3の実施形態では、被検光学系の射出瞳と評価面との距離に応じて補正を行ったが、被検光学系の射出瞳位置以外、例えば被検光学系の後方側端部と評価面との距離に応じて補正を行っても良い。
また第1の実施形態では、定量的に(式1)(式2)を用いた補正を示したが、本発明はこれに限定されない。即ち、定性的に結像面を基準面として評価面が被検光学系に近づく場合は近づく量に応じて測定値を大きくする一方、評価面が被検光学系から離れる場合は離れる量に応じて測定値を小さくするような補正であれば、如何なる補正でも良い。
同様に、第2の実施形態、第3の実施形態で、定量的に(式4)(式5)或いは(式6)(式7)を用いた補正を示したが、本発明はこれに限定されない。即ち、定性的に結像面を基準面として評価面が被検光学系に近づく場合は近づく量に応じて測定値を小さくする一方、評価面が被検光学系から離れる場合は離れる量に応じて測定値を大きくするような補正であれば、如何なる補正でも良い。
1・・被検物であるところのレーザ走査用レンズ、3・・評価基準面、4・・光学特性測定手段、5・・評価面、6・・X方向の駆動手段、7・・Y方向の駆動手段、8・・副走査方向の射出瞳、9・・主走査方向の射出瞳、20・・検査光学系、21・・物体であるところの半導体レーザ光源、22・・光源光学系、23・・絞り、24・・回転多面鏡又はポリゴンミラー、25・・検査光学系より射出される光束

Claims (10)

  1. 被検光学系の結像面近傍の複数の評価面において前記被検光学系の像特性を測定し、その測定値に基づいて前記被検光学系の光学特性を取得する測定装置であって、
    前記複数の評価面における前記被検光学系を介する光束の広がり分布の測定値を補正する補正手段を有し、
    前記補正手段により補正された前記測定値に基づいて前記被検光学系の光学特性を取得することを特徴とする測定装置。
  2. 前記補正手段は、前記測定値が前記広がり分布の幅の値である場合、前記評価面が前記結像面よりも前記被検光学系に近づく場合はその近づく量に応じて前記測定値を大きくし、前記評価面が前記結像面よりも前記被検光学系から離れる場合はその離れる量に応じて前記測定値を小さくするように補正値を出力することを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記補正手段は、前記測定値が前記広がり分布の光強度の値である場合、前記評価面が前記結像面よりも前記被検光学系に近づく場合はその近づく量に応じて前記測定値を小さくし、前記評価面が前記結像面よりも前記被検光学系から離れる場合はその離れる量に応じて前記測定値を大きくするように補正値を出力することを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  4. 前記光強度は前記広がり分布における最大強度であることを特徴とする請求項3に記載の測定装置。
  5. 前記補正手段は、前記被検光学系の射出瞳と前記評価面との距離に応じて前記補正値を出力することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の測定装置。
  6. 前記被検光学系は、第一の方向とそれに直交する第二の方向とで互いに異なる位置に射出瞳を備えるアナモフィックな光学系であり、前記補正手段は、前記第一の方向と前記第二の方向とで異なる補正値を出力することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の測定装置。
  7. 前記測定値をDo、前記被検光学系の射出瞳と前記結像面との距離をK、前記射出瞳と前記評価面との距離をL、前記補正値をD、とするとき、
    D=(K/L)×Do
    なる式を満足することを特徴とする請求項2に記載の測定装置。
  8. 測定値をDo、前記被検光学系の射出瞳と前記結像面との距離をK、前記射出瞳と前記評価面との距離をL、前記補正値をD、とするとき、
    D=(L/K)×Do
    なる式を満足することを特徴とする請求項3又は4に記載の測定装置。
  9. 前記測定値をDo、前記被検光学系の射出瞳と前記結像面との距離をK、前記射出瞳と前記評価面との距離をL、前記補正値をD、とするとき、
    D=(L×L/K)×Do
    なる式を満足することを特徴とする請求項3又は4に記載の測定装置。
  10. 前記測定値をDo、第一の方向における前記被検光学系の射出瞳と前記結像面との距離と、前記第一の方向に直交する第二の方向における前記被検光学系の射出瞳と前記結像面の距離との積をKyz、前記第一の方向における前記射出瞳と前記評価面との距離をLy、前記第二の方向における前記射出瞳と前記評価面との距離をLz、前記補正値により補正された前記測定値をD、とするとき、
    D=(Ly×Lz/Kyz)×Do
    なる式を満足することを特徴とする請求項3又は4に記載の測定装置。
JP2011082796A 2011-04-04 2011-04-04 測定装置 Expired - Fee Related JP5759232B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082796A JP5759232B2 (ja) 2011-04-04 2011-04-04 測定装置
US13/435,069 US9036139B2 (en) 2011-04-04 2012-03-30 Optical characteristic measurement apparatus
CN201210094553.9A CN102735427B (zh) 2011-04-04 2012-04-01 光学特性测量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082796A JP5759232B2 (ja) 2011-04-04 2011-04-04 測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012220200A JP2012220200A (ja) 2012-11-12
JP2012220200A5 JP2012220200A5 (ja) 2014-04-17
JP5759232B2 true JP5759232B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=46926858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011082796A Expired - Fee Related JP5759232B2 (ja) 2011-04-04 2011-04-04 測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9036139B2 (ja)
JP (1) JP5759232B2 (ja)
CN (1) CN102735427B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104568392A (zh) * 2015-01-22 2015-04-29 哈尔滨工业大学 光学系统无热化设计效果评估系统及方法
JPWO2022209056A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2571054B2 (ja) * 1987-04-28 1997-01-16 キヤノン株式会社 露光装置及び素子製造方法
DE69108993T2 (de) * 1990-06-26 1995-11-23 Strasbourg Elec Vorrichtung zur kontinuierlichen Analyse und Impuls-Analyse der Energieverteilung eines Leistungslaserstrahls und Vorrichtung zum Ausrichten dieses Strahls.
JPH07120691A (ja) 1993-10-26 1995-05-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置
US5748110A (en) * 1995-04-13 1998-05-05 Wacom Co., Ltd. Angular input information system relative to a tablet for determining an incline angle of a pointer or stylus
US6052180A (en) * 1996-07-10 2000-04-18 Wavefront Sciences, Inc. Apparatus and method for characterizing pulsed light beams
US5914777A (en) * 1997-01-20 1999-06-22 Minolta Co., Ltd. Apparatus for and method of measuring a distribution of luminous intensity of light source
SE508228C2 (sv) * 1997-05-07 1998-09-14 Inst Verkstadstek Forsk Ivf Anordning för detektering och beräkning av en laserstråles fokusläge, form och effektfördelning
FR2774761B1 (fr) * 1998-02-12 2000-03-10 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de determination de la repartition d'intensite et de phase dans differents plans de coupe d'un faisceau laser
JP4061765B2 (ja) * 1999-02-09 2008-03-19 コニカミノルタセンシング株式会社 蛍光試料の分光特性測定装置及びその測定方法
US6809829B1 (en) 1999-05-19 2004-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for evaluating aberrations of optical element and method and apparatus for adjusting optical unit and lens
JP2001311899A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Ricoh Co Ltd 走査光学系検査装置
JP3961204B2 (ja) * 2000-08-21 2007-08-22 株式会社リコー 走査光学系の検査装置
DE10055739B4 (de) * 2000-11-10 2006-04-27 Siemens Ag Streustrahlungskorrekturverfahren für eine Röntgen-Computertomographieeinrichtung
JP2002170754A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Nikon Corp 露光装置、光学特性検出方法及び露光方法
DE10158859B4 (de) * 2001-11-30 2004-02-19 Fachhochschule Hildesheim/Holzminden/Göttingen Verfahren und Vorrichtung zur Analyse und Überwachung der Lichtintensitätsverteilung über den Querschnitt eines Laserstrahls
JP2004014907A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Nikon Corp 収差測定装置
FR2846742B1 (fr) * 2002-11-04 2004-12-17 Commissariat Energie Atomique Dispositif pour determiner l'intensite et la phase d'un faisceau de lumiere coherente dans un plan de coupe du faisceau
JP2006252599A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp 光学装置及びそれを用いた光デイスク装置
DE102005040830A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-15 Carl Zeiss Jena Gmbh Optische Anordnung und Verfahren zur Abbildung tiefenstrukturierter Objekte
JP4859451B2 (ja) * 2005-12-12 2012-01-25 株式会社リコー レーザ走査光学系の光学特性測定装置及びその光学特性測定方法
JP5489392B2 (ja) 2007-05-09 2014-05-14 オリンパス株式会社 光学系評価装置、光学系評価方法および光学系評価プログラム
JP4582349B2 (ja) * 2007-07-24 2010-11-17 ソニー株式会社 表示装置
JP2009267064A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Canon Inc 測定方法および露光装置
KR20090112584A (ko) 2008-04-24 2009-10-28 캐논 가부시끼가이샤 측정방법 및 노광장치
DE102011016058B4 (de) * 2011-04-01 2012-11-29 Xtreme Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung von Eigenschaften eines Strahlenbündels aus einem Plasma emittierter hochenergetischer Strahlung

Also Published As

Publication number Publication date
CN102735427A (zh) 2012-10-17
US20120250009A1 (en) 2012-10-04
US9036139B2 (en) 2015-05-19
CN102735427B (zh) 2015-06-17
JP2012220200A (ja) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9903785B2 (en) Method and apparatus for image scanning
US7488924B2 (en) Method for determining the focal position during imaging of a sample using an inclined position receiving device
CN102818528B (zh) 用于在增强景深的情形下检查物体的装置和方法
JP6112909B2 (ja) シャック・ハルトマンセンサーを用いた形状計測装置、形状計測方法
JP2014515471A5 (ja)
US9927371B2 (en) Confocal line inspection optical system
JP2010271312A (ja) マルチイメージフェーズシフト解析を用いた検査システム及び方法
WO2011114407A1 (ja) 波面収差測定方法及びその装置
KR101891182B1 (ko) 자동초점 조절장치
JP4486320B2 (ja) 3次元測定システムにおけるセンサ位置合わせ方法
JP5759232B2 (ja) 測定装置
JP2015108582A (ja) 3次元計測方法と装置
KR101826127B1 (ko) 광학적 웨이퍼 검사 장치
JP6853843B2 (ja) リソグラフィマスクのフォーカス位置を決定する方法及びそのような方法を実行するための計測系
JP6732680B2 (ja) マップ作成方法、マスク検査方法およびマスク検査装置
US20150362403A1 (en) Measurement apparatus, measurement method, optical element fabrication apparatus, and optical element
JP2019179237A5 (ja)
JP5724917B2 (ja) 幅寸法の測定装置
KR101833245B1 (ko) 위상측정 광선편향법을 이용한 표면 검사 장치의 교정 방법 및 시스템
JP7397096B2 (ja) 結像デバイス向けの自動焦点方法
JP4835091B2 (ja) 位置検出装置
JP2012220200A5 (ja) 測定装置
KR102160025B1 (ko) 하전 입자빔 장치 및 광학식 검사 장치
WO2023089788A1 (ja) 三次元計測装置
JP2015094802A (ja) 対物光学系および画像取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5759232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees