JP5758433B2 - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5758433B2
JP5758433B2 JP2013090396A JP2013090396A JP5758433B2 JP 5758433 B2 JP5758433 B2 JP 5758433B2 JP 2013090396 A JP2013090396 A JP 2013090396A JP 2013090396 A JP2013090396 A JP 2013090396A JP 5758433 B2 JP5758433 B2 JP 5758433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
sheet
printing unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013090396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014213475A (ja
Inventor
強 眞田
強 眞田
利治 関野
利治 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2013090396A priority Critical patent/JP5758433B2/ja
Priority to CN201410150491.8A priority patent/CN104118218B/zh
Priority to US14/258,229 priority patent/US9044968B2/en
Publication of JP2014213475A publication Critical patent/JP2014213475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758433B2 publication Critical patent/JP5758433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • B41J11/50Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts in which two or more papers or sets are separately fed in the same direction towards the printing position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/18Multiple web-feeding apparatus

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明の実施態様は、用紙に印字をおこない発行するプリンタ装置に関する。
レシート等の発行装置として用いられるプリンタ装置では、ロール状に巻回された用紙から引き出された長尺状の用紙に所定事項を印刷した後、所定長の長さの紙片に切断して排出を行っている。
これらプリンタ装置は、用紙の使用量の削減を目的として、用紙の表面と裏面の両方に印字を行う両面サーマルプリンタが知られている。
両面サーマルプリンタに使用される用紙は、用紙の表面、裏面の何れにも、加熱することで発色する感熱層を有しているが、この両面サーマルプリンタ用の用紙である両面サーマル用紙は、片面のみ感熱層を有している片面サーマル用紙より高価である。
高価であるため、両面サーマルプリンタ用紙に片面のみ印字をおこなうのでは経済的な面で好ましくない。しかしながら印字の都度両面サーマル用紙と片面サーマル用紙とを載せ替えているのでは手間がかかるので、一台のプリンタに両面サーマル用紙、片面サーマル用紙の双方を装填することも考えられている。また両面サーマル用紙に片面の印字を行なわないように用紙の種別を検知することも知られている。
一台のプリンタ装置に両面サーマル用紙、片面サーマル用紙の双方を装填した場合でも、一方の用紙に対して印字をおこなっている場合は、印字をおこなっていない他方の用紙は搬送路から退避させる必要があり、頻繁に両面サーマル用紙と片面サーマル用紙を切り替えて使う場合、その退避に時間がかかりプリンタの印字速度が低下する、という問題がある。
特開2010−64272号公報
本発明が解決しようとする課題は、両面の印刷用紙と片面の印刷用紙を切替えて使用するプリンタにおける用紙切替の際の用紙切替時間を少なくするプリンタ装置を提供することである。
上記課題を解決するために、第1の面および第1の面の裏面である第2の面の双方に印字面を有する第1の用紙を搬送する第1の用紙搬送路と、前記第1の面に対して印字をおこなう第1の印字部と、前記第1の印字部の用紙搬送方向下流側に設けられ、前記第2の面に印字をおこなう第2の印字部と、前記第1の印字部と前記第2の印字部との間で前記第1の用紙搬送路に合流し、前記第1の用紙とは異なり、第1の面および第1の面の裏面である第2の面のいずれか一方の面に印字面を有する第2の用紙を搬送する第2の用紙搬送路と、前記第1の用紙搬送路と、前記第2の用紙搬送路の合流位置より用紙搬送方向下流側にあり、前記第1の用紙と前記第2の用紙の何れか一方の印字の際には他方の用紙は退避する前記第1の用紙と前記第2の用紙の共用の搬送路と、前記共用の搬送路から搬送される前記第1の用紙または前記第2の用紙を排紙する排紙部と、を有するプリンタ装置を提供する
本実施形態に係るプリンタ装置の要部構成図。 本実施形態に係るプリンタ装置の制御ブロック図。 本実施形態に係るプリンタ装置の印字方法を示す流れ図。 本実施形態に係るプリンタ装置と従来のプリンタ装置の用紙合流位置を示す構造図。
(第1の実施形態)
以下に、第1の実施形態にかかるプリンタ装置を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は第1の実施形態に係るプリンタ装置の要部を示す構成図である。なお、このプリンタでは、図の右側から左側に向けて用紙が搬送されるので、以下の説明においては、図中右側を上流側、左側を下流側とする。
また、切断後の用紙の先頭位置合わせ等により用紙は印字の際の搬送方向と逆に搬送される場合があるが、本実施形態における上流下流とは用紙に対して印字をおこなう際の用紙の搬送方向で上流下流を定義する。
図中符号2は巻軸A3に巻回されたロール状の用紙Aである。巻軸A3はプリンタ装置1の図示しないフレームに対して回転自在に支持されており、用紙A2をプリンタ装置1に装填している。また用紙A2は用紙面A5と、用紙面A5と反対の面である用紙面B6を有しており、用紙面A5、用紙面B6のいずれも加熱をすると発色する感熱層を有している。
用紙A2の下流側にはアイドラローラA4が回転自在に支持されている。
また、プリンタ装置1には、印字された用紙をプリンタ装置1の外部へと排出する用紙排出口20が設けられており、アイドラローラA4から用紙排出口20まで用紙を搬送する用紙搬送路A7が設けられている。
アイドラローラA4の下流側には、図示しないモータによって回転可能とされた複数のフィードローラA8と、このフィードローラA8に対して用紙搬送路A7を挟んで複数のアイドラローラB9が設けられている。
また、アイドラローラA4の下流側には、第1サーマル印字ヘッド10と、この第1サーマル印字ヘッド10に対して用紙搬送路A7を挟んで、図示しないモータによって回転可能とされた第1プラテンローラ11が設けられている。これら第1サーマル印字ヘッド10、第1プラテンローラ11にて第1印字部12を構成しており、第1印字部12にて用紙A2の用紙面A5に印字をおこなう。
第1印字部12の下流側には、第2サーマル印字ヘッド14と、この第2サーマル印字ヘッド14に対して用紙搬送路A7を挟んで、図示しないモータによって回転可能とされた第2プラテンローラ15が設けられている。これら第2サーマル印字ヘッド14、第2プラテンローラ15にて第2印字部16を構成しており、第2印字部16にて用紙A2の用紙面B6に印字をおこなう。
第2印字部16の下流側にはカッタ17が配置されている。カッタ17は、何れも図示しない固定刃と可動刃とを有しており、カッタ17に設けられている図示しないスリットに挿入されてきた用紙A2および、後述する用紙B21を、固定刃に向け可動刃を図示しないカッタモータの駆動によりスライド移動させることで切断する。
ここでカッタ17は固定刃に向け可動刃がスライド移動するいわゆるスライド式カッタで説明したがこれに限定されるものではなく、固定刃に対し可動刃が回転することで用紙を切断するいわゆるロータリー式カッタであってもよい。
カッタ17の下流側には、図示しないモータによって回転可能とされたフィードローラC18と、このフィードローラC18に対して用紙搬送路A7を挟んでアイドラローラC19が対向配置されている。またプリンタ装置1はフィードローラC18の下流側に用紙排出口20を有しており、印字が終了しカッタ17にて切断された用紙A2および、後述する用紙B21を、用紙排出口20よりプリンタ装置1の外部に排出する。
またプリンタ装置1には、用紙A2とは異なる、巻回されたロール状の用紙である用紙B21が装填可能となっている。
用紙B21は、プリンタ装置1に回転自在に支持されている巻軸B22に巻回されたロール状の用紙である。巻軸B22はプリンタ装置1の図示しないフレームに対して回転自在に支持されており、用紙B21をプリンタ装置1に装填している。また、用紙B21は、プリンタ装置1において、用紙A2の上方の位置に装填されている。
用紙B21は、用紙面C24と、用紙面C24と反対の面である用紙面D25を有しており、用紙面D25側のみ加熱をすると発色する感熱層が設けられている。
用紙B21の下流側にはアイドラローラD23が回転自在に支持されている。
また、アイドラローラD23から、第1印字部12と第2印字部16の間の用紙搬送路A7まで連通する、用紙B21を搬送する用紙搬送路B26が設けられており、用紙搬送路B26は第1印字部12と第2印字部16の間にて用紙搬送路A7に合流する。
アイドラローラD23の下流側には、図示しないモータによって回転可能とされた複数のフィードローラB27と、このフィードローラB27に対して用紙搬送路B26を挟んで複数のアイドラローラD28が設けられている。
用紙搬送路A7における第1印字部12の上流側近傍には用紙センサA13が、用紙搬送路B26における第2印字部16の上流側近傍には用紙センサB29がそれぞれ設けられている。用紙センサA13および用紙センサB29は、用紙A2や用紙B21の用紙先端を検知し、その検知信号より第1サーマル印字ヘッド10や第2サーマル印字ヘッド14の発熱のタイミングを決定したり、用紙A2と用紙B21が同時に共用の用紙搬送路部分に挿入されない様に、一方の用紙に印字をおこなう際には、他方の用紙は共用の用紙搬送路部分より退避しているかを確認したりするのに用いる。
プリンタ装置1には表示部30が設けられており、プリンタ装置1のエラー状況を含めた各種状態を表示する。
図2に、本実施形態に係るプリンタ装置1の制御回路構成を説明するブロック図を示す。この制御部50は、用紙搬送、印字、用紙切断、用紙排出およびプリンタの状況表示の各制御をおこなう。
制御部50は、ホストコンピュータ51との連係および各種の制御の実行をおこなう、例えば、マイクロコンピュータで構成されている。制御部50の中央処理装置(MPU)52は、プログラムに従って、用紙搬送制御、印字制御、用紙切断制御、用紙排出制御等の各種の制御や演算をおこなう。
またこのMPU52は、時間設定および時間制御をおこなう手段としてタイマ53を備えている。
制御部50には、MPU52で実行する制御プログラムや制御または演算途上のデータ等を格納する主記憶手段としてROM54およびRAM55が設置されている。
ROM54は制御プログラムやテーブル等を持つ読出し専用メモリであり、RAM55は演算途上のデータ等を格納する随時書込みメモリである。
RAM55には、用紙A2に印字をおこなう際に、ホストコンピュータ51からの印字データを、用紙面A5に印字するデータと用紙面B6に印字するデータとに分けてそれぞれ保管する用紙面A用データ保管部66と用紙面B用データ保管部67とが設けられている。また同じくRAM55には、用紙B21に印字をおこなう際にホストコンピュータ51からの印字データを保管する用紙面D用データ保管部68が設けられている。
制御部50には、ホストコンピュータ51からの各種の入力データの取込みや、ホストコンピュータ51への制御部50の制御出力の取出しをおこなう入出力ユニット(I/O)56が設けられている。このI/O56は、MPU52、ROM54およびRAM55とをバスを通じて接続されている。
I/O56には制御出力を取り出すための手段として、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8および第9のドライバ57、58、59、60、61、62、63、64、65が接続されている。
第1のドライバ57は第1印字部12へ必要な駆動出力を供給する。第2のドライバ58は第2印字部16へ必要な駆動出力を供給する。第3のドライバ59はフィードローラA8への駆動出力を供給する。第4のドライバ60はフィードローラB27への駆動出力を供給する。第5のドライバ61はフィードローラC18への駆動出力を供給する。第6のドライバ62はカッタ17への駆動出力を供給する。第7のドライバ63は用紙センサA13への駆動信号を供給する。第8のドライバ64は用紙センサB29への駆動信号を供給する。第9のドライバ65は表示部30に各種表示を行わせる表示駆動出力を供給する。
用紙A2に対して第1印字部12および第2印字部16を用いて印字をおこなう際、第1プラテンローラ11は、MPU52の印字指令手段としての制御出力に基づき、モータにより印字動作と同期して回転駆動される。第1サーマル印字ヘッド10は、ホストコンピュータ51からの印字データに基づいてMPU52にて作成され用紙面A用データ保管部66に保管されている用紙面A用データに基づいて、用紙A2の用紙面A5に印字をおこなう。また第2プラテンローラ15は、MPU52の印字指令手段としての制御出力に基づき、図示しないモータにより印字動作と同期して回転駆動される。第2サーマル印字ヘッド14は、MPU52にて作成され用紙面B用データ保管部67に保管されている用紙面B用の印字データに基づいて用紙A2の用紙面B6に印字をおこなう。
用紙B21に対して印字をおこなう際、第2プラテンローラ15は、MPU52の印字指令手段としての制御出力に基づき、モータにより印字動作と同期して回転駆動される。第2サーマル印字ヘッド14は、MPU52にて作成され用紙面D用データ保管部68に保管されている用紙面D用データに基づいて、用紙B21の用紙面D25に印字をおこなう。
制御部50のMPU52は、ドライバ59を介して、フィードローラA8の回転及び停止駆動をおこなう。
制御部50のMPU52は、ドライバ60を介して、フィードローラB27の回転及び停止駆動をおこなう。
制御部50のMPU52は、ドライバ61を介して、フィードローラC18の回転及び停止駆動をおこなう。
制御部50のMPU52は、ドライバ62を介して、カッタ17を駆動させ、用紙A2もしくは用紙B21を切断する。
制御部50のMPU52は、ドライバ63を介して、用紙センサA13を駆動させ、用紙センサA13の検知信号を受信する。
制御部50のMPU52は、ドライバ64を介して、用紙センサB29を駆動させ、用紙センサB29の検知信号を受信する。
制御部50のMPU52は、ドライバ65を介して、表示部30に、プリンタ装置1の各種情報、エラー等を表示する。
以下に、プリンタ装置1の動作を、図1および図3を用いて説明する。制御部50はROM54に記憶されているプログラムに従って用紙搬送ならびに印字動作をおこなう。
ユーザは、まず、用紙A2を引き出し、アイドラローラA4を経由後、その先端をフィードローラA8とアイドラローラB9の間に位置するようにセットする。また用紙B21を引き出し、アイドラローラD23を経由後、その先端をフィードローラB27とアイドラローラD28の間に位置するようにセットする。
この状態で、ホストコンピュータ51からの印字データを受信すると(S1)、制御部50はまず受信した印字データが用紙の両面に印字をおこなう両面印字データであるかを判断する(S2)。ここで両面印字データであると判断した場合(S2のY)、制御部50は、受信した印字データを、用紙面A5に印字するデータと用紙面B6に印字するデータとに分け、それぞれのデータを用紙面A用データ保管部66と用紙面B用データ保管部67に保管する(S3)。
次に制御部50は、第1印字部12を駆動させ、第1サーマル印字ヘッド10と第1プラテンローラ11との協働にて用紙面A用データ保管部66に保管されている印字データを用紙A2の用紙面A5に印字する(S4)。
次に制御部50は、第2印字部16を駆動させ、第2サーマル印字ヘッド14と第2プラテンローラ15との協働にて用紙面B用データ保管部67に保管されている印字データを用紙A2の用紙面B6に印字する(S5)。
なお本実施の形態では第1印字部12を駆動させた後に第2印字部16を駆動させると記載した。しかしながら必ず第1印字部12を駆動させた後に第2印字部16が駆動するものではなく、例えば用紙A2の用紙面A5への印字と同時に用紙A2の用紙面B6への印字を実施する場合もある。また用紙面A5の用紙上端側に空白が存在している場合は、用紙A2の用紙面Aと用紙面B6の両方の面に印字をおこなう場合でも、第2印字部16が第1印字部12より先に駆動する場合も発生する。
第1印字部12および第2印字部16での用紙A2への印字が完了すると、用紙A2は更に下流側に搬送され、その後カッタ17にて切断される(S6)。その後印字済の用紙A2は、フィードローラC18とアイドラローラC19の協働により用紙排出口20よりプリンタ装置1の外部に排出され印字は終了する(S7)。
ホストコンピュータ51から受信した印字データが両面印字データでないと判断した場合(S2のN)、制御部50は、受信した印字データをRAM55の用紙面D用データ保管部68に保管する(S8)。
次に制御部50は、第2印字部16を駆動させ、第2サーマル印字ヘッド14と第2プラテンローラ15との協働にて用紙面D用データ保管部68に保管されている印字データを用紙面D25に印字する(S9)。
第2印字部16での用紙B21への印字が完了すると、用紙B21は更に下流側に搬送され、その後カッタ17にて切断される(S10)。その後印字済の用紙B21は、フィードローラC18とアイドラローラC19の協働により用紙排出口20よりプリンタ装置1の外部に排出され印字は終了する(S11)。
プリンタ装置1にて印字をおこなう際、用紙A2と用紙B21を頻繁に切替えて印字を出力する場合がある。この切替の時間中はプリンタ装置1は印字をおこなっていないため、この時間を短縮することがプリンタ装置1の高速化につながることとなる。
図4に、本実施形態における用紙搬送路A7、第1印字部12、第2印字部16と用紙搬送路B26の位置関係を示す。なお図4においては、フィードローラやアイドラローラに関しては記載は省略してある。また従来との比較の為、従来の搬送路Bを26’として記載する。
図4において、Xは、カッタ17での用紙A2もしくは用紙B21の切断位置を示す。またA点は本実施の形態における、用紙搬送路A7に対して用紙搬送路B26が合流する位置を示しており、このA点は第1印字部12と第2印字部16の間に位置している。B点は、従来の場合における、用紙搬送路A7に対して搬送路B26’が合流する位置を示しており、このB点は第1印字部12と第2印字部16の間に位置しておらず、第1印字部12の上流側に位置している。
ここで、用紙A2から用紙B21へ切り替える場合を説明する。本実施の形態においてはA点より下流側は用紙A2への印字と用紙B21への印字での共用の搬送路である。共用の搬送路であるので、一方の用紙に対して印字をおこなっている場合には、印字をおこなっていない他方の用紙は、共用の用紙搬送路部分より退避させる必要がある。
所定の印字後に、カッタ17にて切断された用紙A2を用紙B21に切替るには、本実施の形態においては、用紙A2の用紙の先端はA点より上流側に存在しなければならない。従って用紙A2はXからA点までの距離を逆走する必要があり、その後用紙B21が共有の搬送路を搬送する。
従来においては用紙A2の用紙の先端はB点より上流側に存在しなければならない。従って用紙A2はXからB点までの距離を逆走する必要があり、その後用紙B21が共有の搬送路を搬送する。
ここで切り替えの為に用紙A2が逆走した距離をみると、本実施の形態はXとA点間分の距離であり、従来はXとB点間分の距離である。この様に従来の場合の方がA点とB点の間分の距離だけ長く逆走させなければ切り替えがおこなえない。距離が長いことで切り替え時間も長くなり結果として、プリンタ装置1の印字時間も長くなる。
なお用紙B21から用紙A2に切り替える場合においても、従来の場合の方がA点とB点の間分の距離だけ長く逆走させなければ切り替えがおこなえない。
以上の様に、両面に感熱層を有している用紙A2と、用紙の片面にのみ感熱層を有している用紙B21を切り替えて使用するプリンタ装置1において、第1印字部12と第2印字部16との間にて用紙A2の用紙搬送路A7と用紙B21の用紙搬送路B26とを合流させることで、プリンタ装置1の切替時間を短縮することが可能となる。
(第2の実施形態)
以下に、本実施形態に係る第2の実施形態のプリンタ装置1を、図面を参照して詳細に説明する。なお第1の実施形態と同じ構成部分においては同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第2の実施形態は、プリンタ装置1における第1の印字部12と第2の印字部16において、第2の印字部16での用紙搬送速度を、第1の印字部12での用紙搬送速度より早くするというものである。
プリンタ装置1に用いられるモータであるが、高速回転可能なモータの方が低速回転のモータより高額であることが多い。プリンタ装置1を高速化にする場合、全てのモータを高速なモータに変更すればプリンタ装置1の印字速度は向上する。しかしながら、その分プリンタ自体が高額となってしまう。従って全てのモータを高速なモータに変更するのではなく一部のモータを高速なモータにすることで高速化に寄与するのであれば、一部のモータのみのモータの変更が望ましい。
第1の実施形態の際に説明した様に、用紙A2から用紙B21への切り替える場合、第1印字部12と第2印字部16との間にて用紙A2の搬送路と用紙B21の搬送路とを合流させる第1の実施形態での用紙A2の用紙切り替えの為の逆走距離は、図4におけるXとA点間分の距離である。また第1印字部12の上流側にて用紙B21の用紙搬送路B26’とを合流させる従来の場合における用紙A2の用紙切り替えの為の逆走距離は図4のXとB点間分の距離である。この様に第1印字部12の上流側にて用紙B21の用紙搬送路B26’とを合流させる従来の場合の方がA点とB点分の距離だけ長く逆走させなければ切り替えがおこなえない。
ここで第2印字部16を第1印字部12より高速にすべく、第2印字部16のモータを変更した場合、XからA点分の距離だけ逆走がより早くなる。しかしながら第1印字部12の上流側にて用紙B21の用紙搬送路B26’とを合流させる従来の場合における用紙A2の用紙切替の為の逆走距離はX点からB点分の距離であるが、第2印字部16のみ高速にしても第1印字部12は高速となっていない。従って第2印字部16と第1印字部12の間で用紙が弛むこととなり紙詰まり等の不具合が発生する。これを防ぐには第1印字部12も高速にする必要があり、前述の様にプリンタ装置1が高額となってしまう。
前述の様に用紙面A5に対して印字をおこなう第1印字部12と用紙面B6に対して印字をおこなう第2印字部16との間にて用紙A2の用紙搬送路A7と用紙B21の用紙搬送路B26とを合流させる場合の方が、第1印字部12の上流側にて用紙A2の用紙搬送路A7と用紙B21の用紙搬送路B26’とを合流させる場合より第2印字部16のみを高速するのみでプリンタ装置1が高速化が可能となるので、印字時間についてもこの位置関係の場合の方が望ましい。
巻回されたロール状の用紙である用紙B21に印字をおこなう際、第2印字部16を高速化させると、印字する際の時間短縮および印字後の切替の際の逆走の際の時間短縮となる。印字する用紙がロール状の用紙でなくカットされた用紙の場合、用紙に対して印字をおこなう第1印字部12と第2印字部16との間にて両面の用紙の搬送路と片面の用紙の搬送路とを合流させる場合の方がよりその差が明確となる。
また第1の実施形態および第2の実施形態において、用紙A2の上方に用紙B21を装填した。
プリンタ装置1に用紙を装填する場合、プリンタ装置1の図示しないカバーを上方に開放しそこから装填する場合が多い。用紙を複数種上下方向に装填する場合、用紙の保持部を用紙搬送方向前後にずらさなければ上方の用紙を取り外すことなく下方の用紙を装填することが出来ない。しかしながら用紙の保持部を用紙搬送方向前後にずらすとプリンタ装置1が大きくなってしまう。この為用紙の保持部を用紙搬送方向前後にずらさない場合は、上方に保持する用紙の方が下方に保持する用紙より交換頻度が多いもしくは使用頻度が多く新規装填頻度が多い用紙とする必要がある。
プリンタ装置1は、物品購入の際のレシートを出力するプリンタとして使用される場合が多い。レシートを出力する場合、レシートの長さを短くする目的で用紙の両面に印字をする場合と、レシートの裏面に広告や割引クーポンを印字するといった目的で裏面を活用する場合がある。
用紙の裏面を広告や割引クーポンとして使用する場合、両面に感熱層を有している用紙は高額の為、予め裏面に広告や割引クーポンを印刷した片面サーマル用紙を用いる場合が多い。
広告や割引クーポンは有効期限が存在する場合が多く、その有効期限までにレシートとして使用が完了しなかった場合、この予め裏面に広告や割引クーポンを印刷した片面サーマル用紙は交換をしなければならない。しかしながら両面に感熱層を有している用紙は、裏面に広告や割引クーポンを印刷する場合においてもホストコンピュータ51からの裏面印字データを変えるのみであり、用紙が残っているにもかかわらず用紙自体を交換する必要はない。このことからも片面の用紙の方が両面の用紙の用紙に比べ交換頻度が多い。よって両面の用紙の保持部の上方に片面の用紙の保持部を設けることは用紙の装填からも重要である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更をおこなうことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:プリンタ装置
2:用紙A
5:用紙面A
6:用紙面B
7:用紙搬送路A
12:第1印字部
16:第2印字部
17:カッタ
21:用紙B
24:用紙面C
25:用紙面D
26:用紙搬送路B

Claims (3)

  1. 第1の面および第1の面の裏面である第2の面の双方に印字面を有する第1の用紙を搬送する第1の用紙搬送路と、
    前記第1の面に対して印字をおこなう第1の印字部と、
    前記第1の印字部の用紙搬送方向下流側に設けられ、前記第2の面に印字をおこなう第2の印字部と、
    前記第1の印字部と前記第2の印字部との間で前記第1の用紙搬送路に合流し、前記第1の用紙とは異なり、第1の面および第1の面の裏面である第2の面のいずれか一方の面に印字面を有する第2の用紙を搬送する第2の用紙搬送路と、
    前記第1の用紙搬送路と、前記第2の用紙搬送路の合流位置より用紙搬送方向下流側にあり、前記第1の用紙と前記第2の用紙の何れか一方の印字の際には他方の用紙は退避する前記第1の用紙と前記第2の用紙の共用の搬送路と、
    前記共用の搬送路から搬送される前記第1の用紙または前記第2の用紙を排紙する排紙部と、
    を有するプリンタ装置。
  2. 前記第2の印字部における前記第の用紙の搬送速度は前記第1の印字部における前記第の用紙の搬送速度より高速である請求項1に記載のプリンタ装置。
  3. 前記第1の印字部および前記第2の印字部は、サーマルヘッドにより構成される請求項1または2記載のプリンタ装置。
JP2013090396A 2013-04-23 2013-04-23 プリンタ装置 Expired - Fee Related JP5758433B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090396A JP5758433B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 プリンタ装置
CN201410150491.8A CN104118218B (zh) 2013-04-23 2014-04-15 打印机装置
US14/258,229 US9044968B2 (en) 2013-04-23 2014-04-22 Printer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090396A JP5758433B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 プリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014213475A JP2014213475A (ja) 2014-11-17
JP5758433B2 true JP5758433B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=51728683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090396A Expired - Fee Related JP5758433B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 プリンタ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9044968B2 (ja)
JP (1) JP5758433B2 (ja)
CN (1) CN104118218B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108656756B (zh) * 2018-02-28 2021-08-13 广州市宝比万像科技有限公司 打印机及打印机控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417952A (ja) 1990-05-14 1992-01-22 Mitsubishi Electric Corp 連続鋳造用鋳型
JPH0417952U (ja) * 1990-06-01 1992-02-14
CN1122751A (zh) * 1994-09-28 1996-05-22 科-帕克株式会社 在片材两表面上打印字符的装置
JPH08319051A (ja) * 1995-03-17 1996-12-03 Toray Ind Inc プリント装置およびプリント方法
JP3471159B2 (ja) * 1995-06-23 2003-11-25 沖電気工業株式会社 印字媒体発行装置
JPH10153888A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Toray Ind Inc プリント装置およびプリント方法
JP2000066459A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2006268430A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 発券装置
JP2008006680A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Toshiba Tec Corp サーマルプリンタ
JP2008006669A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toshiba Tec Corp サーマルプリンタ
JP2010064272A (ja) 2008-09-08 2010-03-25 Toshiba Tec Corp サーマルプリンタおよびその制御方法
JP2010167578A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Seiko Instruments Inc サーマルプリンタ、およびサーマルプリンタの印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104118218A (zh) 2014-10-29
US20140313273A1 (en) 2014-10-23
CN104118218B (zh) 2015-12-09
US9044968B2 (en) 2015-06-02
JP2014213475A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9211740B2 (en) Printer apparatus and printer apparatus control method
WO2007013263A1 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2017137167A (ja) 用紙後処理装置および用紙後処理装置を備えた画像形成システム
JP5785971B2 (ja) プリンタ装置
JP2012045770A (ja) 記録装置
JP6433070B2 (ja) インクジェットプリンター
JP2010241029A (ja) 液体吐出装置
JP5758433B2 (ja) プリンタ装置
JP2014166908A (ja) プリンタ装置
JP2011073841A (ja) 画像形成装置
JP6107317B2 (ja) 記録装置、搬送装置
JP2014166704A (ja) プリンタ装置
JP2014051010A (ja) 両面プリンタ装置
JP6443186B2 (ja) 印刷装置
JP5897483B2 (ja) プリンタ装置
JP2014051011A (ja) 両面プリンタ装置
US8269809B2 (en) Printing apparatus
JP5723909B2 (ja) 両面プリンタ装置
JP2015066945A (ja) 印字装置
JP6428446B2 (ja) 印刷装置
JP2019130896A (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP5926101B2 (ja) 印刷装置
JP5530903B2 (ja) 発券印刷装置
JP2006341989A (ja) 印刷装置、及び自動券売機
JP6409662B2 (ja) シート搬送装置、及びこのシート搬送装置を備えた画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees