JPH08319051A - プリント装置およびプリント方法 - Google Patents

プリント装置およびプリント方法

Info

Publication number
JPH08319051A
JPH08319051A JP8061045A JP6104596A JPH08319051A JP H08319051 A JPH08319051 A JP H08319051A JP 8061045 A JP8061045 A JP 8061045A JP 6104596 A JP6104596 A JP 6104596A JP H08319051 A JPH08319051 A JP H08319051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
recording medium
printer
printers
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8061045A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Uno
茂浩 羽野
Yoshihiro Nakajo
善弘 中条
Takanobu Hagiwara
孝信 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8061045A priority Critical patent/JPH08319051A/ja
Publication of JPH08319051A publication Critical patent/JPH08319051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録紙ジャムの発生の心配がなく、両面プリン
トを行う場合のスループットの低下がなく、片面プリン
トのみを行う場合は1台のプリンタのみに通紙すればよ
くて記録紙の汚れを防止でき、両面プリント操作中に片
面プリントのみを行う場合の記録紙セットも容易なプリ
ント装置と、それを用いたプリント方法を提供する。 【構成】プリント手段1A(1B)と、そのプリント手
段1A(1B)に記録紙を供給する給紙手段2A(2
B)とを有するプリンタA(B)を上下方向に多段に配
置し、プリンタA、B間を記録紙搬送路Cを介して接続
するとともに、この記録紙搬送路C上に、その記録紙搬
送路Cを片面プリント時には閉塞するが両面プリント時
には開放するとともに、両面プリント時にプリンタAか
ら搬送される記録紙の表裏を反転させるゲートを設けた
装置を用い、プリンタAの給紙手段2AからプリンタA
に供給される記録紙の片面および両面へのプリントを選
択的に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、記録媒体の片面
および両面に選択的にプリントすることができる装置
と、その装置を用いたプリント方法に関する。
【0002】
【従来の技術】記録媒体の両面に画像等の情報をプリン
トする装置としては、従来、たとえば特開昭58−68
762号公報に記載されているようなものが知られてい
る。
【0003】この従来の装置は、電子写真方式の装置と
して構成され、感光体上に形成したトナー像を給紙カセ
ットから供給されるカット紙の表面に転写、定着してま
ずカット紙の表面へのプリントを終了した後、プリント
済のカット紙を装置内のトレイに一時保管し、さらに給
紙カセットに送り返して表裏を反転させた状態で保管す
るとともに、感光体上に改めてトナー像を形成し、その
トナー像を、給紙カセットから供給される、表面へのプ
リントが既に終っているカット紙の裏面に転写、定着す
るようにしているが、表面へのプリントが終了した後の
カット紙を給紙カセットに送り返すために記録媒体搬送
路の構成が複雑になり、記録媒体ジャムを発生しやすい
という問題がある。
【0004】また、この従来の装置は、両面プリントを
連続的に行う場合、新しい白紙のカット紙と、片面のみ
へのプリントが終了したカット紙と、両面へのプリント
が終了したカット紙とが装置内で混在して搬送されるこ
とになるため、カット紙の供給、反転、排出のタイミン
グが複雑で、その制御が難しいという問題もある。特
に、両面にページ順にプリントする場合には、表裏反転
動作にかなりの時間がかかるため、片面プリント時にく
らべてスループットが大きく低下する。
【0005】このような問題を解決しようとして、特開
昭59−10958号発明は、ただ1個の給紙カセット
の後に独立した2台の片面プリント専用の電子写真プリ
ンタを直列に配置し、それら両プリンタ間にカット紙の
表裏を反転するための手段をを置き、2台のプリンタを
連動させて両面プリントを行うことを提案している。こ
れによれば、スループットを低下させないで両面プリン
トを行うことができるが、カット紙を、たとえば表面の
みにプリントしたい場合でも必ず両プリンタを通すこと
になるため、裏面の汚れ等が問題になってくる。
【0006】また、一連の両面プリント操作の間に、片
面、たとえば表面のみにプリントを終えたカット紙(プ
レ印刷紙)を用いてその裏面のみにプリントを行いたい
場合、給紙カセットへのカット紙のセットを、プレ印刷
紙をセットするページ数をチェックしながら行わなけれ
ばならないという煩雑さもある。
【0007】また、従来のプリント装置では、両面への
多色プリントについては考慮されていなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、従
来の技術の上述した問題点を解決し、記録媒体ジャムの
発生の心配がほとんどなく、両面プリントを行う場合の
スループットの低下がなく、片面プリントのみを行う場
合は1台のプリンタのみに通紙すればよくて記録媒体の
汚れを防止することができ、両面プリント操作中に片面
プリントのみを行う場合の記録媒体セットも容易なプリ
ント装置およびプリント方法を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、プリント手段と、このプリント手段に
記録紙を供給する給紙手段とを有する第1、第2のプリ
ンタを設け、かつ、これら第1、第2のプリンタを記録
紙搬送路を介して接続するとともに、この記録紙搬送路
上に、その記録紙搬送路を第1のプリンタのみを用いる
片面プリント時には閉塞するが第1、第2のプリンタを
用いる両面プリント時には開放するとともに、両面プリ
ント時に第1のプリンタから搬送される記録紙の表裏を
反転させるゲートを設けたことを特徴とするプリント装
置を提供する。
【0010】また、この発明は好ましい態様として、第
1、第2のプリンタが上下方向に多段に配置されている
プリント装置を提供する。
【0011】また、この発明は好ましい態様として、第
1、第2のプリンタの給紙手段が繰り出される記録紙の
スキューを補正するレジスト機構を備えており、かつ、
第2のプリンタの給紙手段のレジスト機構が、記録紙搬
送路上を第1のプリンタから搬送される記録紙のスキュ
ーを補正するレジスト機構を兼ねている、プリント装置
を提供する。
【0012】また、この発明は好ましい態様として、第
2のプリンタの給紙手段が、他のプリント装置の記録紙
排出部として構成されている、プリント装置を提供す
る。
【0013】また、この発明は好ましい態様として、前
記各プリンタは電子写真方式のプリンタであり、かつ、
トナー像の定着を非接触式の定着手段により行なうもの
であるプリント装置を提供する。
【0014】また、この発明は、上記いずれかのプリン
ト装置を用い、第1のプリンタの給紙手段からその第1
のプリンタに供給される記録紙の片面および両面へのプ
リントを選択的に行うプリント方法を提供する。
【0015】また、この発明は好ましい態様として、第
1、第2のプリンタを用いて記録紙の両面へのプリント
操作中に第2のプリンタの給紙手段から第2のプリンタ
に記録紙を供給し、その第2のプリンタによる片面プリ
ントを割り込ませる、プリント方法を提供する。
【0016】また、この発明は、好ましい態様として、
片面プリント操作中は第1のプリンタの給紙手段からの
記録紙の供給を一時停止する、プリント方法を提供す
る。
【0017】また、この発明は好ましい態様として、記
録紙の供給を一時停止する時間を、第2のプリンタの給
紙手段からその第2のプリンタに供給する記録紙のサイ
ズに応じて制御する、プリント方法を提供する。
【0018】また、この発明は、プリント手段と、この
プリント手段に記録媒体を供給する記録媒体供給手段と
を有する第1、第2のプリンタを設け、かつ、これら第
1、第2のプリンタを記録媒体搬送路を介して接続する
とともに、この記録媒体搬送路上に、その記録媒体搬送
路を第1のプリンタによる片面プリント時には閉塞する
が第1、第2のプリンタを用いる両面プリント時には開
放するとともに、両面プリント時に第1のプリンタから
搬送される記録媒体の表裏を反転させるゲートを設けた
ことを特徴とするプリント装置を提供する。
【0019】また、この発明は好ましい態様として、第
1、第2のプリンタが記録媒体面法線方向に多段に配置
されている、プリント装置を提供する。
【0020】また、この発明は好ましい態様として、第
1、第2のプリンタの記録媒体供給手段が繰り出される
記録媒体のスキューを補正するレジスト機構を備えてお
り、かつ、第2のプリンタの記録媒体供給手段のレジス
ト機構が、記録媒体搬送路上を第1のプリンタから搬送
される記録媒体のスキューを補正するレジスト機構を兼
ねている、プリント装置を提供する。
【0021】また、この発明は、好ましい態様として、
第2のプリンタの記録媒体供給手段が、他のプリント装
置の記録媒体排出部として構成されている、プリント装
置を提供する。
【0022】また、この発明は好ましい態様として、前
記各プリンタは電子写真方式のプリンタであり、かつ、
トナー像の定着を非接触式の定着手段により行なうもの
である、プリント装置を提供する。
【0023】また、この発明は、上記いずれかのプリン
ト装置を用い、第1のプリンタの記録媒体供給手段から
その第1のプリンタに供給される記録媒体の片面および
両面へのプリントを選択的に行うプリント方法を提供す
る。
【0024】また、この発明は、好ましい態様として、
第1、第2のプリンタを用いて記録媒体の両面へのプリ
ント操作中に第2のプリンタの記録媒体供給手段から第
2のプリンタに記録媒体を供給し、その第2のプリンタ
による片面プリントを割り込ませる、プリント方法を提
供する。
【0025】また、この発明は、好ましい態様として、
片面プリント操作中は第1のプリンタの記録媒体供給手
段からの記録媒体の供給を一時停止する、プリント方法
を提供する。
【0026】また、この発明は、好ましい態様として、
記録媒体の供給を一時停止する時間を、第2のプリンタ
の記録媒体供給手段からその第2のプリンタに供給する
記録媒体のサイズに応じて制御する、プリント方法を提
供する。
【0027】また、この発明は、記録媒体供給手段と、
この記録媒体供給手段から供給される記録媒体の第1面
をプリント可能な第1プリント手段と、前記記録媒体の
第2面をプリント可能な第2プリント手段と、前記第1
プリント手段の下流に位置し、前記記録媒体の第1面を
プリント可能な第3プリント手段と、前記第2プリント
手段の下流に位置し、前記記録媒体の第2面をプリント
可能な第4プリント手段と、を備えることを特徴とする
プリント装置を提供する。
【0028】また、この発明は、好ましい態様として、
前記記録媒体供給手段は、前記第1プリント手段に記録
媒体を供給する第1記録媒体供給手段と、前記第2プリ
ント手段に記録媒体を供給する第2記録媒体供給手段と
を備えるプリント装置を提供する。
【0029】また、この発明は、好ましい態様として、
前記記録媒体供給手段は、さらに、前記第3プリント手
段に記録媒体を供給する第3記録媒体供給手段と、前記
第4プリント手段に記録媒体を供給する第4記録媒体供
給手段とを備えるプリント装置を提供する。
【0030】また、この発明は、好ましい態様として、
前記第1、第2のプリンタを記録媒体搬送路を介して接
続するとともに、この記録媒体搬送路上に、その記録媒
体搬送路を第1のプリンタによる片面プリント時には閉
塞するが第1、第2のプリンタを用いる両面プリント時
には開放するとともに、両面プリント時に第1のプリン
タから搬送される記録媒体の表裏を反転させるゲートを
設けた、プリント装置を提供する。
【0031】また、この発明は、好ましい態様として、
前記第3、第4のプリンタを記録媒体搬送路を介して接
続するとともに、この記録媒体搬送路上に、その記録媒
体搬送路を第3のプリンタによる片面プリント時には閉
塞するが第3、第4のプリンタを用いる両面プリント時
には開放するとともに、両面プリント時に第3のプリン
タから搬送される記録媒体の表裏を反転させるゲートを
設けた、プリント装置を提供する。
【0032】また、この発明は、好ましい態様として、
前記各プリンタは電子写真方式のプリンタであり、か
つ、トナー像の定着を非接触式の定着手段により行なう
ものである、プリント装置を提供する。
【0033】また、この発明は、好ましい態様として、
前記第1、第2のプリンタが記録媒体面法線方向に多段
に配置されている、プリント装置を提供する。
【0034】また、この発明は、好ましい態様として、
前記第3、第4のプリンタが記録媒体面法線方向に多段
に配置されている、プリント装置を提供する。
【0035】また、この発明は、前記各プリンタが記録
媒体面法線方向に多段に配置されている、プリント装置
を提供する。
【0036】また、この発明は、上記プリント装置の排
紙部より供給される記録媒体の第1面をプリント可能な
第5プリント手段と、前記記録媒体の第2面をプリント
可能な第6プリント手段と、前記第5プリント手段の下
流に位置し、前記記録媒体の第1面をプリント可能な第
7プリント手段と、前記第6プリント手段の下流に位置
し、前記記録媒体の第2面をプリント可能な第8プリン
ト手段と、を備えることを特徴とするプリント装置を提
供する。
【0037】また、この発明は、上記プリント装置を用
いて、記録媒体供給手段から供給される記録媒体の片面
および両面へのプリントを選択的に行うプリント方法を
提供する。
【0038】また、この発明は、好ましい態様として、
上記プリント装置を用いて、第1記録媒体供給手段から
供給される記録媒体の第1面に複数のプリンタによりプ
リントし、第2記録媒体供給手段から供給される記録媒
体の第2面に2以上のプリンタによりプリントすること
を特徴とするプリント方法を提供する。
【0039】また、この発明は、好ましい態様として、
上記プリント装置を用いて、記録媒体供給手段から供給
される記録媒体の同一面に複数のプリンタによりプリン
トするプリント方法を提供する。
【0040】また、この発明は、好ましい態様として、
前記複数のプリンタがそれぞれ異なる色のプリントをす
るものである、プリント方法を提供する。
【0041】また、この発明は、好ましい態様として、
前記複数のプリンタのうち2以上のプリンタが同一の色
をプリントをするものである、プリント方法を提供す
る。
【0042】また、この発明は、上記プリント装置を用
いて、記録媒体供給手段から供給される記録媒体の片面
および両面へのフルカラープリントを選択的に行うプリ
ント方法を提供する。
【0043】また、この発明は、プリント手段と、この
プリント手段に記録紙を供給する給紙手段とを有する第
1、第2のプリンタを設け、かつ、これら第1、第2の
プリンタを記録紙搬送路を介して接続するとともに、こ
の記録紙搬送路上に、その記録紙搬送路を第1のプリン
タのみを用いる片面プリント時には閉塞するが第1、第
2のプリンタを用いる両面プリント時には開放するとと
もに、両面プリント時に第1のプリンタから搬送される
記録紙の表裏を反転させるゲートを設けたことを特徴と
するプリント装置を提供する。
【0044】
【発明の実施の形態】この発明をその一実施態様に基い
て詳細に説明するに、図1において、プリント装置は、
上下方向に多段に配置された第1のプリンタAと第2の
プリンタBとを有している。これら2個のプリンタA、
Bは、記録紙(記録媒体)搬送路Cを介して接続されて
いる。
【0045】2個のプリンタA、Bは、全く同一構成の
電子写真プリンタとして構成されている。すなわち、プ
リンタA(B)は、プリント手段1A(1B)と、給紙
手段2A(2B)とを有し、プリント手段1A(1B)
は矢印方向に回転する感光ドラム1a(1b)を有し、
この感光ドラム1a(1b)の周りに、回転方向に順
に、一次帯電器2a(2b)と、露光用光源3a(3
b)と、現像器 4a(4b)と、転写帯電器5
a(5b)と、クリーナー6a(6b)と、除電用光源
7a(7b)とがこの順序で配置されている。
【0046】給紙手段2A(2B)は、記録紙(カット
紙)の給紙カセット8a(8b)と、ピックアップロー
ラ9a(9b)と、レジストローラ10a(10b)
と、その他ガイド等で構成されている。レジストローラ
10a(10b)は、給紙カセット8a(8b)から繰
り出される記録紙のスキューを補正するものであるが、
レジストローラ10bは、プリンタAから搬送路C上を
搬送されてくる記録紙のスキューを補正する手段を兼ね
ている。
【0047】また、転写帯電器5a(5b)に関して上
記給紙手段2A(2B)の反対側には、記録紙の搬送ベ
ルト11a(11b)と定着器12a(12b)とが設
けられている。
【0048】プリント手段A、Bを結ぶ記録紙搬送路C
は、送りローラやガイド等で構成されているが、上述し
た搬送ベルト11aの延長上には、ゲート13が設けら
れている。このゲート13は、ピン14を軸として図示
するように回動させることができ、実線で示す上位置に
あるときには記録紙搬送路Cを開放するとともに記録紙
の表裏を反転させることができ、一点鎖線で示す下位置
にあるときには記録紙搬送路Cを閉塞する。
【0049】上述した装置の作用を説明するに、感光ド
ラム1a(1b)を矢印方向に一定速度で回転させなが
ら、その表面を一次帯電器2a(2b)によって一様に
帯電する。しかる後、感光ドラム1a(1b)の表面に
露光用光源3a(3b)によってプリントしたい画像に
応じた静電潜像を形成し、次いで現像器 4a
(4b)で静電潜像をトナー現像してトナー像とする。
このトナー像が転写帯電器5a(5b)によって記録紙
に転写され、搬送ベルト11a(11b)で搬送されて
いる間に定着器12a(12b)で定着される。一方、
記録紙への転写が終了した後の感光ドラム1a(1b)
は、クリーナー6a(6b)によって残留トナーを除
去、回収した後、除電用光源7a(7b)による除電光
によって除電し、次の使用に供する。
【0050】さて、記録紙は、給紙カセット8aからピ
ックアップローラ9aによって1枚ずつ繰り出され、レ
ジストローラ10aによってスキューを補正して所定の
タイミングで感光ドラム1aと転写帯電器5a間に送り
込まれる。すると、感光ドラム1a上のトナー像が記録
紙の表面に転写され、さらに搬送ベルト11aで定着器
12aの位置に運ばれ、定着される。これで、記録紙の
表面へのプリント、すなわち、片面プリントが終了した
ことになる。
【0051】いま、ゲート13が一転鎖線で示す下位置
にあると、記録紙搬送路Cが閉塞されているため、プリ
ンタAによって片面プリントが行われた記録紙は、その
ままプリンタA外に排出される。すなわち、プリンタA
は、片面プリンタとして作用するのであるが、このと
き、プリンタBを、プリンタAとは独立に、かつ、プリ
ンタAと全く同様に用いることにより、給紙カセット8
bから供給される別の記録紙に別の画像をプリントする
ことができる。全く独立の2台のプリンタを用いている
のと同じである。
【0052】一方、両面プリントを行いたい場合には、
ゲート13を実線で示す上位置に切り替え、記録紙搬送
路Cを開放する。給紙カセット8bからの記録紙の供給
は行わない。すると、プリンタAで片面プリントされた
記録紙は、ゲート13に導かれて表裏が反転しながら記
録紙搬送路Cに入り、レジストローラ10bによってス
キューを補正されて所定のタイミングでプリンタBの感
光ドラム1bと転写帯電器5bとの間に送り込まれ、上
述したプリンタAによるのと全く同様にして裏面へのプ
リントが行われ、定着の後、排出される。すなわち、こ
の場合、プリント装置は両面プリンタとして作用する。
【0053】プリンタA、Bを用いて連続的に両面プリ
ントを行っている間に、任意のページ間で、上述したプ
レ印刷紙等に対して片面プリントのみを行いたい場合
は、給紙カセット8b内にプレ印刷紙等を収容してお
き、給紙カセット8aからの記録紙の供給を一時停止し
た状態で給紙カセット8bからピックアップローラ9b
によって記録紙を1枚ずつ繰り出し、合流点Pにおいて
両面プリントを行う記録紙と適当な間隔をおいて合流さ
せる。その後は、レジストローラ10bによって所定の
タイミングでプリンタBに送り込めばよい。
【0054】両面プリント操作中に、任意のページ間に
片面プリントを挿入するタイミングについて説明する
に、記録紙の搬送方向における長さをLa、記録紙と記
録紙との間の空白距離をS、記録紙の搬送速度をVとす
ると、ピックアップローラ 9aによって記録紙を繰り
出す時間間隔T1 は、 T1 =(La+S)/Vとなる。
【0055】記録紙がこの時間間隔T1 で給紙カセット
8aから連続的に繰り出されている間の任意のページ
間、たとえば、4ページと6ページの間に給紙カセット
8bから記録紙を繰り出すタイミングT2 (図2)は、
レジストローラ10aとレジストローラ10bとの間の
記録紙搬送距離をLpとすると、 T2 =(Lp+La+S)/V となる。
【0056】また、給紙カセット8aから6ページ目の
記録紙をピックアップローラ9aによってピックアップ
するタイミングT3 (図2)は、給紙カセット8b内の
記録紙の搬送方向における長さをLbとすると、 T3 =(Lb+La+2S)/V となり、その後、7ページ目の記録紙を時間間隔T1 で
給紙カセット8aから給紙することになる。もし、Lb
=Laの場合には、T3 =2T1 となり、単に5ページ
目に対応する給紙タイミングをスキップするのと同等と
なる。
【0057】このように、第2の給紙手段から供給され
る記録紙の搬送方向の長さに基づいてタイミングを調整
することにより、記録紙間の空白距離を一定に保つこと
ができ、その後の搬送シーケンスを単純化できる。
【0058】また、上述した実施態様においては、プリ
ンタBの給紙手段として給紙カセット8bを用いている
が、これに代えて、プリンタBに、他のプリント装置
(たとえばカラープリント装置)の記録紙排出部を接続
してもよい。この場合は、給紙カセット8aから給紙さ
れる記録紙にプリンタA、Bによって両面プリントを行
っている間に、任意のページ間で、他のプリント装置で
プリントされた記録紙に片面印刷を行うことになるが、
このときは、上述したタイミングでプリント装置と他の
プリント装置とを連動させればよい。
【0059】図3は本発明の別の実施態様である、多色
両面印字対応型のプリンタの例として8個のプリンタを
有する例を示している。本実施態様は、8個のプリンタ
A〜Hと、8個の給紙手段2a〜2hとを備え、各プリ
ンタ間に記録紙搬送路Cとゲート13a〜13gを設け
たものである。すなわち、基本的に図1に示した第1の
実施態様と同一構成のプリント装置を4段上下に重ね合
せた装置である。プリンタAおよびBを第1プリントユ
ニット組、CおよびDを第2プリントユニット組、Eお
よびFを第3プリントユニット組、GおよびHを第4プ
リントユニット組として、各ユニット組ごとに記録紙の
表裏をプリントすることができる。また、ゲート13a
〜gの何れかの閉塞により、プリンタAのみによる片面
1色印字、任意のユニット組の組合わせによる2色、3
色プリント、プリンタA〜Hを用いた両面4色印字、あ
るいは給紙手段2bなどの中途の給紙手段より記録紙を
給紙することにより、多様な色と印字面との組合わせに
よるプリントが可能となる。また、特定の色の組合わせ
の場合には、途中のプリンタでの印字を省略したい場合
があるが、そのような場合には感光体などのプリント手
段を記録紙の通過中には記録紙搬送経路から離間させて
おくとプリント手段との接触による汚染や、プリント手
段の破損を防ぐことができるし、この部位の搬送速度を
高めることもできる。
【0060】各プリンタA〜Hの印字色としては、次の
ような場合が考えられる。各ユニット組ごとに、それぞ
れシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのいわゆるプ
ロセス4色のプリントを各面に行う構成にすれば、記録
紙両面にわたるフルカラー印字ができる。また、ブラッ
クの印字が可能なユニット組を2個以上含める構成とす
れば、ブラックのプリント1回のプリントでは得られな
いような高い光学濃度を得ることができ、印字可能な濃
度範囲を広めることができる。したがって、上記実施態
様においては最大で4回のブラックプリントを両面に行
うことができる。また、さらに第5のユニット組を設け
れば、ブラック2回プリント可能なフルカラー両面プリ
ントができる。もちろん、片面だけのプリントもでき
る。
【0061】また、上記実施態様においても、記録媒体
として透明なシートを用いると、最大で8色のプリント
ができる。したがって、上記のような同色2回プリント
のフルカラー印字も可能である。
【0062】ところで、このように4色を超えるような
多色プリントを行う場合には、絵柄のスクリーニングは
いわゆるランダム(砂目)スクリーニングや周波数変調
スクリーニングを用いるのが好ましい。従来の、規則正
しいマトリクス状にドットを形成するスクリーニングの
場合には、多色印字の場合にいわゆるモアレ現象による
好ましくない印字パターンが発生しやすい。そのため、
各色ごとにスクリーン角度を傾けてモアレの発生を防ぐ
のが普通である。しかし、特に4色以上(同色複数回プ
リントの場合にはその回数も含むのべ色数が4色以上)
のプリントの場合には、各色間のスクリーン角度の差が
小さくなり、モアレが目立ちやすくなる。そこで、ラン
ダムスクリーニングや周波数変調スクリーニングを用い
ると、ドットの形成の規則性が緩和されまたは消滅する
ので、モアレが発生しにくくなる。特定の色のみを上記
のようなランダム型のスクリーニングによりスクリーニ
ングしてもよい。特に同色複数回プリントではどちらか
の回でランダム型を用いる方法もある。
【0063】また、上記実施態様において、給紙手段2
aと2bから同時に給紙を開始し、それぞれの記録紙が
一つおきのプリンタによりプリントされるようにすれ
ば、4色片面フルカラープリントを2倍の速度で実施す
ることもできる。すなわち、給紙手段2aから供給され
る記録紙はプリンタA,C,E,Gによりプリントされ
ゲート13gで排出されるようにし、一方、給紙手段2
bから供給される記録紙はプリンタB,D,F,Hによ
りプリントされるようにする。スキップするプリンタの
近傍では搬送速度を高めればさらに高速化できる。
【0064】また、上記実施態様の場合には、記録紙上
のトナー像の定着を各プリンタごとに実施しているが、
この場合には、定着器としては上記のフラッシュ点灯型
のような非接触型の定着手段を用いるのが好ましい。第
1ユニット組でプリントされたトナー像はその後定着動
作を最後のユニット組に至るまで4回、第2ユニット組
でプリントされた像は3回、最後のユニット組おいてプ
リントされた像は1回とそれぞれ定着動作を受ける回数
がまちまちとなる。したがって、定着器としてヒートロ
ールペアのような接触型の定着手段を用いると、定着の
たびにトナー像が押しつぶされて本来よりもドットが大
きくなるドットゲインを起こすため、フルカラー印字の
場合などは各色ごとにドットゲインが異なるといった画
質の低下が発生する。また、定着回数が異なると光沢も
各色ごとにことな異なることとなる。なお、上記議論は
図1の実施態様のように単一のプリントユニット組を有
するプリンタの場合や2組のプリントユニット組を有す
る場合などにも成り立つ。
【0065】これに対し、非接触型の定着手段を用いる
と上記のような色ごとの画質の違いが発生しにくく、好
ましい。とくに、各プリンタごとに定着するようにする
と、記録紙の搬送中および後のトナー像のプリント時に
汚れを発生させたり、後の色のプリンタのプリント手段
への逆転写が発生したりする恐れがなく、また、各プリ
ンタとに定着する場合には、任意のゲートから記録紙を
排出できるので、上記色ごとの画質の差異が問題になら
ないケースでは、好ましい。
【0066】逆に、上記実施態様と異なり、定着を最後
のユニット組のみで行う構成としてもよい。この場合に
は、定着回数はどの色でも1回となり、画質の色ごとの
差異を最小限にすることができる。
【0067】また、上記のように各プリントユニットを
上下方向(記録媒体面の法線方向)に重ねる構成とすれ
ば、上記のように適切な部位にゲートを設けたり多数の
中途の給紙ユニットを設けたりすることが容易となる。
また、全体としてコンパクトにすることができる。一
方、かくプリントユニットを一列に用紙の横方向(記録
媒体の搬送方向)に並べてもよい。この場合には、記録
媒体搬送経路が単純になり、搬送速度を高速化しやす
い。
【0068】上記実施態様は、プリントユニット組は4
組備えているが、2組以上ならば上述の使用の態様の大
半を実施できる。また、各プリントユニット組の機能は
図1の態様と同等であるから、記録紙供給のタイミング
などはその態様と同様にすることができる。
【0069】以上においては、プリンタが電子写真プリ
ンタである場合について説明したが、たとえばワイヤド
ットプリントやサーマルプリンタ、インクジェットプリ
ンタあるいはあらかじめ用意した刷版を用いる平版、凸
版、孔版、凹版といった印刷機であってもよく、上記刷
版を印刷機中で製版する直接製版式の印刷機であっても
よいことはいうまでもない。インキを使用する場合に
は、未乾燥のインキによる記録紙の汚染を避けるため
に、速乾性のインキを用いるか、紫外線乾燥型のインキ
を用い、上記実施態様の定着器に対応する部材として紫
外線照射装置をおいて用いるのが好ましい。
【0070】また、本発明において記録媒体としては紙
に限らず、透明または不透明のプラスティックシートま
たはフィルム、金属フォイル、布帛類などシート状物な
らばどのようなものにも適用できる。
【0071】
【発明の効果】この発明の装置は、プリント手段と、こ
のプリント手段に記録紙を供給する給紙手段とを有する
第1、第2のプリンタを設け、かつ、これら第1、第2
のプリンタを記録紙搬送路で接続するとともに、この記
録紙搬送路上に、その記録紙搬送路を第1のプリンタの
みを用いる片面プリント時には閉塞するが第1、第2の
プリンタを用いる両面プリント時には開放するととも
に、両面プリント時に搬送されてくる記録紙の表裏を反
転させるゲートを設けており、かかる装置で記録紙の片
面および両面へのプリントを選択的におうこうので、記
録紙ジャムの発生の心配がほとんどないばかりか、両面
プリントを行う場合のスループットの低下がなく、片面
プリントのみを行う場合は1台のプリンタのみに通紙す
ればよくて記録紙の汚れを防止することができ、両面プ
リント操作中に片面プリントのみを行う場合の記録紙セ
ットも大変容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施態様に係るプリント装置の概
略正面図である。
【図2】記録紙の給紙のタイミングを示すタイムチャー
トである。
【図3】この発明の別の一実施態様に係るプリント装置
の概略正面図である。
【符号の説明】
A,B,C,D,E,F,G,H:プリンタ 1A,1B:プリント手段 2A,2B:給紙手段 C :記録紙搬送路 P :記録紙合流点 1a,1b:感光ドラム 2a,2b:一次帯電器 3a,3b:露光用光源 4a,4b:現像器 5a,5b:転写帯電器 6a,6b:クリーナー 7a,7b:除電用光源 8a,8b:給紙カセット 9a,9b:ピックアップローラ 10a,10b:レジストローラ 11a,11b:搬送ベルト 12a,12b:定着器 13 :ゲート 14 :ピン

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリント手段と、このプリント手段に記録
    紙を供給する給紙手段とを有する第1、第2のプリンタ
    を設け、かつ、これら第1、第2のプリンタを記録紙搬
    送路を介して接続するとともに、この記録紙搬送路上
    に、その記録紙搬送路を第1のプリンタのみを用いる片
    面プリント時には閉塞するが第1、第2のプリンタを用
    いる両面プリント時には開放するとともに、両面プリン
    ト時に第1のプリンタから搬送される記録紙の表裏を反
    転させるゲートを設けたことを特徴とするプリント装
    置。
  2. 【請求項2】第1、第2のプリンタが上下方向に多段に
    配置されている、請求項1のプリント装置。
  3. 【請求項3】第1、第2のプリンタの給紙手段が繰り出
    される記録紙のスキューを補正するレジスト機構を備え
    ており、かつ、第2のプリンタの給紙手段のレジスト機
    構が、記録紙搬送路上を第1のプリンタから搬送される
    記録紙のスキューを補正するレジスト機構を兼ねてい
    る、請求項1または2のプリント装置。
  4. 【請求項4】第2のプリンタの給紙手段が、他のプリン
    ト装置の記録紙排出部として構成されている、請求項1
    〜3のいずれかのプリント装置。
  5. 【請求項5】前記各プリンタは電子写真方式のプリンタ
    であり、かつ、トナー像の定着を非接触式の定着手段に
    より行なうものである、請求項1〜4のいずれかのプリ
    ント装置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかのプリント装置を
    用い、第1のプリンタの給紙手段からその第1のプリン
    タに供給される記録紙の片面および両面へのプリントを
    選択的に行うプリント方法。
  7. 【請求項7】第1、第2のプリンタを用いて記録紙の両
    面へのプリント操作中に第2のプリンタの給紙手段から
    第2のプリンタに記録紙を供給し、その第2のプリンタ
    による片面プリントを割り込ませる、請求項6のプリン
    ト方法。
  8. 【請求項8】片面プリント操作中は第1のプリンタの給
    紙手段からの記録紙の供給を一時停止する、請求項5の
    プリント方法。
  9. 【請求項9】記録紙の供給を一時停止する時間を、第2
    のプリンタの給紙手段からその第2のプリンタに供給す
    る記録紙のサイズに応じて制御する、請求項8のプリン
    ト方法。
  10. 【請求項10】プリント手段と、このプリント手段に記
    録媒体を供給する記録媒体供給手段とを有する第1、第
    2のプリンタを設け、かつ、これら第1、第2のプリン
    タを記録媒体搬送路を介して接続するとともに、この記
    録媒体搬送路上に、その記録媒体搬送路を第1のプリン
    タによる片面プリント時には閉塞するが第1、第2のプ
    リンタを用いる両面プリント時には開放するとともに、
    両面プリント時に第1のプリンタから搬送される記録媒
    体の表裏を反転させるゲートを設けたことを特徴とする
    プリント装置。
  11. 【請求項11】第1、第2のプリンタが記録媒体面法線
    方向に多段に配置されている、請求項10のプリント装
    置。
  12. 【請求項12】第1、第2のプリンタの記録媒体供給手
    段が繰り出される記録媒体のスキューを補正するレジス
    ト機構を備えており、かつ、第2のプリンタの記録媒体
    供給手段のレジスト機構が、記録媒体搬送路上を第1の
    プリンタから搬送される記録媒体のスキューを補正する
    レジスト機構を兼ねている、請求項10または11のプ
    リント装置。
  13. 【請求項13】第2のプリンタの記録媒体供給手段が、
    他のプリント装置の記録媒体排出部として構成されてい
    る、請求項10〜12のいずれかのプリント装置。
  14. 【請求項14】前記各プリンタは電子写真方式のプリン
    タであり、かつ、トナー像の定着を非接触式の定着手段
    により行なうものである、請求項10〜13のいずれか
    のプリント装置。
  15. 【請求項15】請求項10〜14のいずれかのプリント
    装置を用い、第1のプリンタの記録媒体供給手段からそ
    の第1のプリンタに供給される記録媒体の片面および両
    面へのプリントを選択的に行うプリント方法。
  16. 【請求項16】第1、第2のプリンタを用いて記録媒体
    の両面へのプリント操作中に第2のプリンタの記録媒体
    供給手段から第2のプリンタに記録媒体を供給し、その
    第2のプリンタによる片面プリントを割り込ませる、請
    求項15のプリント方法。
  17. 【請求項17】片面プリント操作中は第1のプリンタの
    記録媒体供給手段からの記録媒体の供給を一時停止す
    る、請求項16のプリント方法。
  18. 【請求項18】記録媒体の供給を一時停止する時間を、
    第2のプリンタの記録媒体供給手段からその第2のプリ
    ンタに供給する記録媒体のサイズに応じて制御する、請
    求項17のプリント方法。
  19. 【請求項19】記録媒体供給手段と、この記録媒体供給
    手段から供給される記録媒体の第1面をプリント可能な
    第1プリント手段と、前記記録媒体の第2面をプリント
    可能な第2プリント手段と、前記第1プリント手段の下
    流に位置し、前記記録媒体の第1面をプリント可能な第
    3プリント手段と、前記第2プリント手段の下流に位置
    し、前記記録媒体の第2面をプリント可能な第4プリン
    ト手段と、を備えることを特徴とするプリント装置。
  20. 【請求項20】前記記録媒体供給手段は、前記第1プリ
    ント手段に記録媒体を供給する第1記録媒体供給手段
    と、前記第2プリント手段に記録媒体を供給する第2記
    録媒体供給手段とを備える請求項19のプリント装置。
  21. 【請求項21】前記記録媒体供給手段は、さらに、前記
    第3プリント手段に記録媒体を供給する第3記録媒体供
    給手段と、前記第4プリント手段に記録媒体を供給する
    第4記録媒体供給手段とを備える請求項20のプリント
    装置。
  22. 【請求項22】前記第1、第2のプリンタを記録媒体搬
    送路を介して接続するとともに、この記録媒体搬送路上
    に、その記録媒体搬送路を第1のプリンタによる片面プ
    リント時には閉塞するが第1、第2のプリンタを用いる
    両面プリント時には開放するとともに、両面プリント時
    に第1のプリンタから搬送される記録媒体の表裏を反転
    させるゲートを設けた、請求項19のプリント装置。
  23. 【請求項23】前記第3、第4のプリンタを記録媒体搬
    送路を介して接続するとともに、この記録媒体搬送路上
    に、その記録媒体搬送路を第3のプリンタによる片面プ
    リント時には閉塞するが第3、第4のプリンタを用いる
    両面プリント時には開放するとともに、両面プリント時
    に第3のプリンタから搬送される記録媒体の表裏を反転
    させるゲートを設けた、請求項19または22のプリン
    ト装置。
  24. 【請求項24】前記各プリンタは電子写真方式のプリン
    タであり、かつ、トナー像の定着を非接触式の定着手段
    により行なうものである、請求項19〜23のいずれか
    のプリント装置。
  25. 【請求項25】前記第1、第2のプリンタが記録媒体面
    法線方向に多段に配置されている、請求項19のプリン
    ト装置。
  26. 【請求項26】前記第3、第4のプリンタが記録媒体面
    法線方向に多段に配置されている、請求項19のプリン
    ト装置。
  27. 【請求項27】前記各プリンタが記録媒体面法線方向に
    多段に配置されている、請求項19〜26のいずれかの
    プリント装置。
  28. 【請求項28】請求項19のプリント装置の排紙部より
    供給される記録媒体の第1面をプリント可能な第5プリ
    ント手段と、前記記録媒体の第2面をプリント可能な第
    6プリント手段と、前記第5プリント手段の下流に位置
    し、前記記録媒体の第1面をプリント可能な第7プリン
    ト手段と、前記第6プリント手段の下流に位置し、前記
    記録媒体の第2面をプリント可能な第8プリント手段
    と、を備えることを特徴とするプリント装置。
  29. 【請求項29】請求項19〜28のいずれかのプリント
    装置を用いて、記録媒体供給手段から供給される記録媒
    体の片面および両面へのプリントを選択的に行うプリン
    ト方法。
  30. 【請求項30】請求項20または21のプリント装置を
    用いて、第1記録媒体供給手段から供給される記録媒体
    の第1面に複数のプリンタによりプリントし、第2記録
    媒体供給手段から供給される記録媒体の第2面に2以上
    のプリンタによりプリントすることを特徴とするプリン
    ト方法。
  31. 【請求項31】請求項19〜28のいずれかのプリント
    装置を用いて、記録媒体供給手段から供給される記録媒
    体の同一面に複数のプリンタによりプリントするプリン
    ト方法。
  32. 【請求項32】前記複数のプリンタがそれぞれ異なる色
    のプリントをするものである、請求項31のプリント方
    法。
  33. 【請求項33】前記複数のプリンタのうち2以上のプリ
    ンタが同一の色をプリントをするものである、請求項3
    1のプリント方法。
  34. 【請求項34】請求項28のプリント装置を用いて、記
    録媒体供給手段から供給される記録媒体の片面および両
    面へのフルカラープリントを選択的に行うプリント方
    法。
JP8061045A 1995-03-17 1996-03-18 プリント装置およびプリント方法 Pending JPH08319051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8061045A JPH08319051A (ja) 1995-03-17 1996-03-18 プリント装置およびプリント方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5885995 1995-03-17
JP7-58859 1995-03-17
JP8061045A JPH08319051A (ja) 1995-03-17 1996-03-18 プリント装置およびプリント方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08319051A true JPH08319051A (ja) 1996-12-03

Family

ID=26399872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8061045A Pending JPH08319051A (ja) 1995-03-17 1996-03-18 プリント装置およびプリント方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08319051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166375A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Seiko Epson Corp 両面画像形成装置及び両面画像形成方法
CN104118218A (zh) * 2013-04-23 2014-10-29 东芝泰格有限公司 打印机装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166375A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Seiko Epson Corp 両面画像形成装置及び両面画像形成方法
CN104118218A (zh) * 2013-04-23 2014-10-29 东芝泰格有限公司 打印机装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1764660B1 (en) Image forming apparatus capable of effectively adjusting an image registration
JP2636441B2 (ja) 画像記録装置
US7370954B2 (en) Image forming apparatus
JP2003063115A (ja) 連続紙記録方法
JP2002370428A (ja) 画像形成装置
JP2010006543A (ja) 中間連結ユニット及びそれに対応可能な画像形成装置
JPH08319051A (ja) プリント装置およびプリント方法
US7136614B2 (en) Duplex printer
JPH10153888A (ja) プリント装置およびプリント方法
JP3066440B2 (ja) 電子写真装置
US4806972A (en) Printer
JP2001318548A (ja) 画像形成装置
JP2006251648A (ja) 画像形成装置
JP2001100487A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
KR101135892B1 (ko) 양면인쇄 가능한 화상형성장치
JP4057799B2 (ja) 画像形成装置とその印字制御方法
JP2000347466A (ja) 画像形成装置
JP2006098659A (ja) 画像形成装置
JP3671779B2 (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP4720353B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2672021B2 (ja) 画像形成装置
JP2001042742A (ja) 画像形成装置
JP3657936B2 (ja) ドラム式ノンインパクトプリンタ
JPH0427572A (ja) 電子プリンタ
JP2021028270A (ja) 画像形成装置