JP5754550B2 - Δς変調器及びδς型a/d変換器 - Google Patents

Δς変調器及びδς型a/d変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP5754550B2
JP5754550B2 JP2014511050A JP2014511050A JP5754550B2 JP 5754550 B2 JP5754550 B2 JP 5754550B2 JP 2014511050 A JP2014511050 A JP 2014511050A JP 2014511050 A JP2014511050 A JP 2014511050A JP 5754550 B2 JP5754550 B2 JP 5754550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrator
modulator
input
capacitor
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014511050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013157127A1 (ja
Inventor
渡辺 光
光 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5754550B2 publication Critical patent/JP5754550B2/ja
Publication of JPWO2013157127A1 publication Critical patent/JPWO2013157127A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/422Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/322Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M3/368Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise other than the quantisation noise already being shaped inherently by delta-sigma modulators
    • H03M3/37Compensation or reduction of delay or phase error
    • H03M3/374Relaxation of settling time constraints, e.g. slew rate enhancement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/464Details of the digital/analogue conversion in the feedback path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/414Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having multiple quantisers arranged in cascaded loops, each of the second and further loops processing the quantisation error of the loop preceding it, i.e. multiple stage noise shaping [MASH] type
    • H03M3/416Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having multiple quantisers arranged in cascaded loops, each of the second and further loops processing the quantisation error of the loop preceding it, i.e. multiple stage noise shaping [MASH] type all these quantisers being multiple bit quantisers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/422Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M3/424Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a multiple bit one
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/436Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type
    • H03M3/438Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path
    • H03M3/454Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path with distributed feedback, i.e. with feedback paths from the quantiser output to more than one filter stage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、ΔΣ変調器及びΔΣ型A/D変換器に係り、特に複数の積分器が縦続接続されたΔΣ変調器、及び、そのΔΣ変調器を用いたΔΣ型A/D変換器に関する。
従来、高分解能のA/D変換方式としてΔΣ型A/D変換器が知られている(例えば、特許文献1参照)。ΔΣ型A/D変換器は、前段に設けられたΔΣ変調器と、後段に設けられたデジタルフィルタと、を備えている。ΔΣ変調器は、アナログ入力信号を1ビット又は数ビットの比較的粗いビット数で量子化された出力値(デジタル信号列)に変換して出力する。また、デジタルフィルタは、ΔΣ変調器の出力信号であるデジタル信号列から量子化誤差成分を除去して、最終的なデジタル出力を行う。
ΔΣ変調器は、アナログ入力信号と帰還信号との差分信号を生成する差分信号生成器と、差分信号を増幅して出力する積分器と、積分器の出力信号を所定閾値と比較して量子化する量子化器と、量子化器の出力信号をデジタル−アナログ変換して帰還信号を生成するD/A変換器と、を備えている。上記した特許文献1記載のΔΣ変調器において、積分器は、縦続接続された複数の積分器からなる。各積分器はそれぞれ、オペアンプとスイッチトキャパシタ回路とを用いたアクティブSC積分器であって、入力信号をサンプリングするサンプリングキャパシタと、サンプリングキャパシタに充電された電荷が転送されて加算積分を行う積分キャパシタと、を有している。各積分器において、サンプリングキャパシタへのサンプリング(サンプリングフェーズ)と積分キャパシタへの積分(積分フェーズ)とは、交互に繰り返し実施される。かかる動作が行われると、積分器においてアナログ入力信号と量子化された出力との差が加算積分される。
また、例えば二段の積分器が縦続接続されている場合、1段目の積分器の積分フェーズにおいては、オペアンプの入力端子が1段目のサンプリングキャパシタに接続される一方、オペアンプの出力端子が2段目のサンプリングキャパシタから切り離される。また、2段目の積分器のサンプリングフェーズにおいては、1段目のオペアンプの入力端子が1段目のサンプリングキャパシタから切り離される一方、その1段目のオペアンプの出力端子が2段目のサンプリングキャパシタに接続される。かかる構成において、1段目のサンプリングキャパシタと2段目のサンプリングキャパシタとが1段目の積分器のオペアンプに交互に接続されるものとし、かかる積分器への両サンプリングキャパシタの同時接続が生じないものとすれば、オペアンプの積分動作におけるセトリング時定数と次段サンプリング動作におけるセトリング時定数とが均等化されるので、オペアンプの駆動能力が緩和されることとなる。
特開2009−260605号公報の図6
ところで、上記の如くスイッチトキャパシタ回路とオペアンプとを用いたアクティブSC積分器のセトリング時定数τは、オペアンプのフィードバックループのユニティゲイン周波数fuに応じて決定され、次式(1)で与えられる。
τ=1/(2π・fu) ・・・(1)
アクティブSC積分器のセトリング時定数τを小さくして高速動作を実現するためには、ユニティゲイン周波数fuを高くする必要があるが、ユニティゲイン周波数fuが高すぎると、オペアンプの位相遅れに起因してフィードバック系が不安定となり、セトリング波形がオーバーシュートしてしまう。更にユニティゲイン周波数fuが高くなると、回路が異常発振してしまい、積分器での回路動作が正常に行われなくなり、同一チップ上にある他の回路の安定性に影響が及ぶおそれがある。この点、ユニティゲイン周波数fuには、オペアンプの位相余裕に応じて決まる上限値fu_maxがあり、そのため、セトリング時定数τにも、最短限界値(最小限界値)τ_min(=1/(2π・fu_max))がある。アクティブSC積分器をセトリング波形のオーバーシュートを防ぎつつ高速動作させるためには、サンプリングフェーズ時及び積分フェーズ時の双方でオペアンプのフィードバックループのユニティゲイン周波数fuを上記の上限値fu_max以下に抑えることが必要である。
以下、アクティブSC積分器をオペアンプの位相遅れにより制限される安定性限界まで高速動作させるうえでの定量的な考察を行う。尚、オペアンプは、入力電圧Viと出力電流Ioとの関係が相互コンダクタンスGmを用いて次式(2)で与えられる電圧入力−電流出力のOTA(Operational Transconductance Amplifier)であるとする。この場合、オペアンプのフィードバックの帰還率及び実効負荷容量をβ及びCLeffとすると、オペアンプのフィードバックループのユニティゲイン周波数fuは一般に次式(3)で与えられる。
Io=Gm・Vi ・・・(2)
fu=1/(2π・τ)=(1/2π)・(Gm・β)/CLeff・・・(3)
ここで、サンプリングフェーズ及び積分フェーズそれぞれの動作における帰還率β及び実効負荷容量CLeffは、次式(4−1)、(4−2)、(5−1)、及び(5−2)に示される。ただし、Cs1は1段目の積分器のサンプリングキャパシタの容量であり、Cf1は1段目の積分器の積分キャパシタの容量であり、Cs2は2段目の積分器のサンプリングキャパシタの容量であり、Ci1は1段目の積分器のオペアンプの入力寄生容量であり、また、Co1は1段目の積分器のオペアンプの出力寄生容量である。また、簡単化のため、積分器の各アナログスイッチのオン抵抗及び寄生容量を無視する。
β(s)=Cf1/(Ci1+Cf1) ・・・(4−1)
CLeff(s)=Co1+Cs2+Cf1・(1−β)=Co1+Cs2+Cf1・Ci1/(Ci1+Cf1) ・・・(4−2)
β(i)=Cf1/(Cs1+Ci1+Cf1) ・・・(5−1)
CLeff(i)=Co1+Cf1・(1−β)=Co1+Cf1・(Cs1+Ci1)/(Cs1+Ci1+Cf1) ・・・(5−2)
サンプリングフェーズにおいては、オペアンプの入力端子にサンプリングキャパシタが接続されないため、帰還率βが大きくなり(Ci1≪Cf1が成立すればβ≒1)、その帰還率βの増大分だけ実効負荷容量CLeffが小さくなる傾向となるが、次段のサンプリングキャパシタがオペアンプの出力端子に負荷容量として接続されるため、実効負荷容量CLeffが増す傾向となる。また、積分フェーズにおいては、オペアンプの入力端子にサンプリングキャパシタが接続されるため、帰還率βが小さくなり、その帰還率βの減少分だけ実効負荷容量CLeffが大きくなる傾向となるが、オペアンプの出力端子から次段のサンプリングキャパシタが切り離されるため、実効負荷容量CLeffが減る傾向となる。
従って、回路定数の設定により、サンプリングフェーズ及び積分フェーズそれぞれのユニティゲイン周波数fuが互いに略同じ値になるように設計することが可能であり、これらのユニティゲイン周波数fuが共にオペアンプの位相余裕で決まる上限fu_maxになるように相互コンダクタンスGmなどを設定することにより、1段目のアクティブSC積分器を最高速でセトリング動作させることが可能である。この点、あるアクティブSC積分器に着目した場合、その積分器の出力側に次段のサンプリングキャパシタが接続され得る構造であれば、自サンプリングキャパシタ(Cs1)と次段のサンプリングキャパシタ(Cs2)とがオペアンプに交互に接続されることにより、サンプリングフェーズ及び積分フェーズにおいて、オペアンプのフィードバックループのユニティゲイン周波数fuの均等化を図りつつその最大化を図ることができる。
しかし、複数の積分器が縦続接続されたΔΣ変調器において、最終段の積分器にとっては次段のサンプリングキャパシタが存在しないため、最終段の積分器がアクティブSC積分器であると、最終段の積分器のサンプリングフェーズにおいてオペアンプの位相余裕を充分に確保するのに、積分フェーズにおけるセトリング速度を低速とすることが必要である。ΔΣ変調器は、一般的に、すべての積分器を同一クロックで同期して動作させる。このため、上記の如く最終段の積分器がアクティブSC積分器であると、その最終段の積分器の積分フェーズにおける動作速度がΔΣ変調器全体の動作速度を制限し、その結果として、ΔΣ変調器全体でのサンプリング周波数の高速化を図ることが困難となってしまう。
尚、最終段の積分器の積分フェーズにおけるセトリング速度を高速とするためには、例えば、その最終段の積分器に帯域制限用の擬似負荷容量(キャパシタ等)とスイッチとを追加接続することなどの手法が考えられる。しかし、かかる構成では、集積回路で大きな面積を占めるキャパシタなどの追加素子を準備することが必要となるので、その分チップ面積が増してコストアップが招来する不都合が生じてしまう。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、最終段の積分器のセトリング時定数を簡素な構成で高速化することで、ΔΣ変調器全体でのサンプリング周波数を高速化させることが可能なΔΣ変調器及びΔΣ型A/D変換器を提供することを目的とする。
上記の目的は、縦続接続された複数の積分器を備えるΔΣ変調器であって、最終段に位置する前記積分器が、増幅回路を用いないパッシブ積分器であり、かつ、最終段の一段以上前に位置する前記積分器が、増幅回路とスイッチトキャパシタ回路とを用いたアクティブSC積分器であるΔΣ変調器により達成される。
尚、「最終段の一段以上前」とは、「最終段の一段前すなわち最終段の直前」を含む概念である。
本発明によれば、最終段の積分器のセトリング時定数を簡素な構成で高速化することで、ΔΣ変調器全体でのサンプリング周波数を高速化させることができる。
本発明の第1実施例であるΔΣ変調器を備えるΔΣ型A/D変換器の全体構成図である。 本実施例のΔΣ変調器のブロック図である。 本実施例のΔΣ変調器の回路図である。 本実施例のΔΣ変調器においてサンプリングフェーズφ1と積分フェーズφ2とが異なる時間タイミングで行われることを表した図である。 本実施例のΔΣ変調器におけるサンプリングフェーズφ1での回路動作と積分フェーズφ2での回路動作とを表した図である。 本実施例のΔΣ変調器における回路動作を説明するための図である。 本発明の第2実施例であるΔΣ変調器の要部回路図である。 本実施例と対比される対比ΔΣ変調器の要部回路図である。 本発明の変形例であるΔΣ変調器の要部回路図である。 本発明の変形例であるΔΣ変調器の回路図である。 本発明の変形例であるΔΣ変調器の回路図である。 本発明の第3実施例であるΔΣ変調器のブロック図である。 図12に示すΔΣ変調器における、量子化器の量子化間隔に対する入力換算熱雑音の実効値の比ごとの、最終段のパッシブ積分器の積分器リーク(1−c)とアイドルトーン振幅との関係を表したシミュレーション結果を示す図である。 図12に示すΔΣ変調器における、量子化器の量子化間隔に対する入力換算熱雑音の実効値の比が1/32に固定されている場合の、最終段のパッシブ積分器の積分器リーク(1−c)とアイドルトーン振幅との関係を表したシミュレーション結果を、入力換算熱雑音が無い場合と比較した図である。 図12に示すΔΣ変調器における入力換算熱雑音の実効値がゼロである場合のアイドルトーン波形の時間変化を表したシミュレーション結果である。 図12に示すΔΣ変調器における入力換算熱雑音の実効値が所定値に固定されている場合のアイドルトーン波形の時間変化を表したシミュレーション結果である。 本発明の変形例のΔΣ変調器のブロック図である。
以下、図面を用いて、本発明に係るΔΣ変調器及びΔΣ型A/D変換器の具体的な実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施例であるΔΣ変調器10を備えるΔΣ型A/D変換器12の全体構成図を示す。本実施例のΔΣ型A/D変換器12は、ΔΣ変調器10を用いて、入力されるアナログ入力信号をデジタルデータに変換するアナログ−デジタル変換装置である。ΔΣ型A/D変換器12は、例えば車載エレクトロニクス制御に用いられるセンサ検知やモータ/ソレノイド電流検出,負荷短絡/オープン検出などに適用される。
図1に示す如く、ΔΣ型A/D変換器12は、前段に設けられたΔΣ変調器10と、後段に設けられたデジタルフィルタ14と、を備えている。ΔΣ変調器10には、アナログ入力信号が入力される。ΔΣ変調器10は、入力されるアナログ入力信号を所定ビット数で量子化されたデジタル信号列に変換して出力する。ΔΣ変調器10の出力には、デジタルフィルタ14の入力が接続されている。デジタルフィルタ14は、ΔΣ変調器10から供給されるデジタル信号列から量子化誤差成分を除去して最終的なデジタルデータの出力を行う。
ΔΣ変調器10は、差分信号生成器16と、積分器18と、量子化器20と、D/A変換器22と、を備えている。積分器18は、縦続接続された複数(n(≧2)個)の積分器からなる。以下、縦続接続されたn個の積分器のうち、1段目の積分器を第1積分器18_1とし、2段目の積分器を第2積分器18_2とし、n段目の積分器を第n積分器18_nとする。ΔΣ変調器10は、2以上のn個の積分器18_1〜18_nが縦続接続されたn次ΔΣ変調器である。ΔΣ変調器10は、すべての積分器18_1〜18_nを同一クロックで同期して動作させる。
差分信号生成器16は、複数の加減算器からなる。加減算器は、縦続接続される積分器18の数と同数nだけ設けられている。以下、1段目の加減算器を第1加減算器16_1とし、2段目の加減算器を第2加減算器16_2とし、n段目の加減算器を第n加減算器16_nとする。第1加減算器16_1には、外部からアナログ入力信号が入力されると共に、後述の帰還信号が入力される。第1加減算器16_1は、入力されるアナログ入力信号と帰還信号との差分を示す差分信号を生成し、具体的には、アナログ入力信号から帰還信号を減算した差分信号を生成する。
第1加減算器16_1の出力には、乗算器24_1の入力が接続されている。乗算器24_1は、第1加減算器16_1からの差分信号を所定係数a1で乗算する。乗算器24_1の出力には、第1積分器18_1の入力が接続されている。第1積分器18_1は、乗算器24_1からの信号を積分する。第1積分器18_1の出力には、第2加減算器16_2の入力が接続されている。第2加減算器16_2には、また、乗算器26_2を介して後述の帰還信号が入力される。乗算器26_2は、帰還信号を所定係数b2で乗算して第2加減算器16_2へ向けて出力する。第2加減算器16_2は、第1積分器18_1からのアナログ入力信号と乗算器26_2からの帰還信号との差分を示す差分信号、具体的には、第1積分器18_1からのアナログ入力信号から乗算器26_2からの帰還信号を減算した差分信号を生成する。
第2加減算器16_2の出力には、乗算器24_2の入力が接続されている。乗算器24_2は、第2加減算器16_2からの差分信号を所定係数a2で乗算する。乗算器24_2の出力には、第2積分器18_2の入力が接続されている。第2積分器18_2は、乗算器24_2からの信号を積分する。第2積分器18_2の出力には、第3加減算器16_3の入力が接続されている。第3加減算器16_3は、上記した第2加減算器16_2の処理と同様の処理を実行する。そして、第n加減算器16_nは、第(n−1)積分器18_(n−1)からのアナログ入力信号と乗算器26_nからの帰還信号との差分を示す差分信号、具体的には、第(n−1)積分器18_(n−1)からのアナログ入力信号から乗算器26_nからの帰還信号を減算した差分信号を生成する。
そして、第n加減算器16_nの出力には、乗算器24_nの入力が接続されている。乗算器24_nは、第n加減算器16_nからの差分信号を所定係数anで乗算する。乗算器24_nの出力には、第n積分器18_nの入力が接続されている。第n積分器18_nは、乗算器24_nからの信号を積分する。第n積分器18_nの出力には、遅延回路28を介して量子化器20の入力が接続されている。遅延回路28は、第n積分器18_nにおいて積分された信号を所定時間だけ遅延させる。量子化器20は、第n積分器18_nからの信号を所定閾値と比較することで1ビット又は数ビットの所定ビット数で量子化されたデジタル信号列をΔΣ変調器10の出力として出力する。
量子化器20の出力には、デジタルフィルタ14の入力が接続されていると共に、D/A変換器22の入力が接続されている。尚、量子化器20の出力とD/A変換器22の入力との間に遅延回路30を設けることとしてもよい。この遅延回路30は、上記した遅延回路28と共に或いはその遅延回路28に代えて設けられる。デジタルフィルタ14は、量子化器20からのデジタル信号列について移動平均フィルタ処理などのフィルタリングを行うことで量子化誤差成分を除去し、最終的なデジタルデータを出力する。
D/A変換器22は、量子化器20からのデジタル信号列をアナログの帰還信号に変換する。D/A変換器22の出力には、差分信号生成器16の入力が接続されている。差分信号生成器16は、アナログ入力信号からD/A変換器22からの帰還信号又は乗算器26_2,・・・,26_nなどで増幅されたD/A変換器22からの帰還信号を減算した差分信号を生成する。
図2は、本実施例のΔΣ変調器10のブロック図を示す。また、図3は、本実施例のΔΣ変調器10の回路図を示す。また、以下では、n=2が成立するものとし、ΔΣ変調器10が、縦続接続された2段の積分器18_1,18_2を有する二次ΔΣ変調器であるものとする。
ΔΣ変調器10は、シングルエンド出力のΔΣ変調器である。ΔΣ変調器10は、スイッチトキャパシタを有している。すなわち、ΔΣ変調器10は、積分器18_1,18_2ごとに、入力されるアナログ電位をサンプリング可能なサンプリングキャパシタCs1,Cs2を備えている。1段目の第1積分器18_1に対応して第1サンプリングキャパシタCs1が、また、2段目の第2積分器18_2に対応して第2サンプリングキャパシタCs2が、それぞれ設けられている。
第1サンプリングキャパシタCs1の入力側端子には、スイッチS11を介して入力端子32が接続されている。入力端子32には、ΔΣ変調器10においてA/D変換の対象となるアナログ入力電位Vinが入力される。スイッチS11は、第1サンプリングキャパシタCs1の入力側端子と上記の入力端子32とを導通/遮断するスイッチであって、具体的には、入力端子32に入力されるアナログ入力電位Vinをサンプリングすべきでないときはその遮断を行うようにオフされ、一方、そのアナログ入力電位Vinをサンプリングすべきときはその導通を行うようにオンされる。
第1サンプリングキャパシタCs1は、スイッチS11がオン状態にあるときは、そのスイッチS11を介して入力されるアナログ入力電位Vinに従った入力電荷を蓄積することが可能であり、その入力電荷の蓄積によりアナログ入力電位Vinのサンプリングを行う。
第1サンプリングキャパシタCs1の入力側端子には、また、スイッチS12を介して第1基準端子34及び第2基準端子36が接続されている。スイッチS12は、第1基準端子34と第1サンプリングキャパシタCs1の入力側端子とを導通/遮断するスイッチであって、かつ、第2基準端子36と第1サンプリングキャパシタCs1の入力側端子とを導通/遮断するスイッチである。スイッチS12は、第1サンプリングキャパシタCs1の入力側端子を第1基準端子34又は第2基準端子36に接続し又は切り離す。
第1基準端子34には第1基準電位Vref+が、また、第2基準端子36には第2基準電位Vref−が、それぞれ供給されている。第1基準電位Vref+は、正側の電源電位であって、例えば5ボルトである。また、第2基準電位Vref−は、負側の電源電位であって、例えばゼロボルトである。第1及び第2基準電位Vref+,Vref−は共に、D/A変換器22から出力されるアナログの帰還信号として作用する。
スイッチS12は、第1サンプリングキャパシタCs1に蓄積された電荷を転送して加算積分すべきときは第1基準端子34又は第2基準端子36と第1サンプリングキャパシタCs1の入力側端子とを導通させると共に、また、第1サンプリングキャパシタCs1の電荷を転送すべきでなく加算積分を行うべきでないときは第1及び第2基準端子34,36を共にサンプリングキャパシタCs1の入力側端子から切り離す。尚、第1サンプリングキャパシタCs1の電荷転送時にその入力側端子と導通させるべき基準端子34,36は、ΔΣ変調器10のデジタル信号列としての出力電位Doutに応じて決定される。
第1サンプリングキャパシタCs1は、スイッチS12が第1基準端子34又は第2基準端子36と第1サンプリングキャパシタCs1の入力側端子とを導通させているときは、そのスイッチS12を介して入力される基準電位Vref+,Vref−を基準として電荷転送を行うことが可能である。
ΔΣ変調器10は、第1積分器18_1に対応して設けられたオペアンプ40を備えている。すなわち、第1積分器18_1は、オペアンプ40を有している。オペアンプ40は、入力電位を増幅した電位を第1積分器18_1の出力電位Vo1として出力する。オペアンプ40は、十分に高いゲインを有しており、出力電圧範囲内において積分器リークのほとんど無い理想的な積分器特性を有している。オペアンプ40は、出力インピーダンスが十分に低く設計され、出力に次段の負荷(容量や抵抗など)が接続されても、セトリング開始から十分な時間が経過すれば自身の積分器特性にほとんど影響を受けないアンプである。
上記の第1サンプリングキャパシタCs1の出力側端子には、スイッチS13を介してオペアンプ40の反転入力端子が接続されている。スイッチS13は、第1サンプリングキャパシタCs1の出力側端子とオペアンプ40の反転入力端子とを導通/遮断するスイッチであって、具体的には、第1サンプリングキャパシタCs1の電荷を転送して加算積分すべきときはその導通を行うようにオンされ、一方、その電荷転送を行うべきでなく加算積分を行うべきでないときはその遮断を行うようにオフされる。
第1サンプリングキャパシタCs1の出力側端子には、また、スイッチS14を介して第3基準端子42が接続されていると共に、オペアンプ40の非反転入力端子が接続されている。第3基準端子42には、所定の入力コモンモード電位Vicmが入力されている。このため、オペアンプ40の非反転入力端子には、入力コモンモード電位Vicmが入力される。入力コモンモード電位Vicmは、オペアンプ40を動作させるための適当な電圧であって、例えば0.8ボルトなどである。オペアンプ40は、反転入力端子の電位Vi−と非反転入力端子の電位Vi+(=Vicm)との差を増幅した電位Vo1を出力する。
スイッチS14は、第1サンプリングキャパシタCs1の出力側端子と第3基準端子42とを導通/遮断するスイッチであって、第1サンプリングキャパシタCs1でサンプリングを行うべきでないときはその遮断を行うようにオフされ、一方、第1サンプリングキャパシタCs1でサンプリングを行うべきときはその導通を行うようにオンされる。
オペアンプ40の反転入力端子と出力端子との間には、キャパシタCf1が接続されている。キャパシタCf1は、上記の第1サンプリングキャパシタCs1に蓄積された電荷が転送される一時記憶キャパシタである。以下、キャパシタCf1を第1積分キャパシタCf1と称す。尚、第1積分キャパシタCf1の容量は、上記の第1サンプリングキャパシタCs1の容量よりも大きな値に設定されている。以下、適宜、キャパシタの容量をそのキャパシタの符号と同じ符号で示す。第1積分器18_1のゲインは、上記のa1であって、Cs1/Cf1で表される(a1=Cs1/Cf1)。
また、第2サンプリングキャパシタCs2の入力側端子には、スイッチS21を介してオペアンプ40の出力端子及び第1積分キャパシタCf1が接続されている。スイッチS21は、第2サンプリングキャパシタCs2の入力側端子とオペアンプ40の出力端子すなわち第1積分キャパシタCf1とを導通/遮断するスイッチであって、具体的には、オペアンプ40すなわち第1積分器18_1の出力電位Vo1をサンプリングすべきでないときはその遮断を行うようにオフされ、一方、その出力電位Vo1をサンプリングすべきときはその導通を行うようにオンされる。
第2サンプリングキャパシタCs2は、スイッチS21がオン状態にあるときは、そのスイッチS21を介して入力される第1積分器18_1の出力電位Vo1に従った入力電荷を蓄積することが可能であり、その入力電荷の蓄積により第1積分器18_1の出力電位Vo1のサンプリングを行う。
第2サンプリングキャパシタCs2の入力側端子には、また、スイッチS22を介して第1基準端子34及び第2基準端子36が接続されている。スイッチS22は、第1基準端子34と第2サンプリングキャパシタCs2の入力側端子とを導通/遮断するスイッチであって、かつ、第2基準端子36と第2サンプリングキャパシタCs2の入力側端子とを導通/遮断するスイッチである。スイッチS22は、第2サンプリングキャパシタCs2の入力側端子を第1基準端子34又は第2基準端子36に接続し又は切り離す。
スイッチS22は、第2サンプリングキャパシタCs2に蓄積された電荷を転送して加算積分すべきときは第1基準端子34又は第2基準端子36と第2サンプリングキャパシタCs2の入力側端子とを導通させると共に、また、第2サンプリングキャパシタCs2の電荷を転送すべきでなく加算積分を行うべきでないときは第1及び第2基準端子34,36を共にサンプリングキャパシタCs2の入力側端子から切り離す。尚、第2サンプリングキャパシタCs2の電荷転送時にその入力側端子と導通させるべき基準端子34,36は、ΔΣ変調器10のデジタル信号列としての出力電位Doutに応じて決定される。
第2サンプリングキャパシタCs2は、スイッチS22が第1基準端子34又は第2基準端子36と第2サンプリングキャパシタCs2の入力側端子とを導通させているときは、そのスイッチS22を介して入力される基準電位Vref+,Vref−を基準として電荷転送を行うことが可能である。
ΔΣ変調器10は、量子化器20としてのコンパレータ44を備えている。コンパレータ44は、入力電位を所定閾値と比較することでデジタル信号列を出力する。上記の第2サンプリングキャパシタCs2の出力側端子には、スイッチS23を介してコンパレータ44の反転入力端子が接続されている。スイッチS23は、第2サンプリングキャパシタCs2の出力側端子とコンパレータ44の反転入力端子とを導通/遮断するスイッチであって、具体的には、第2サンプリングキャパシタCs2の電荷を転送して加算積分すべきときはその導通を行うようにオンされ、一方、その電荷転送を行うべきでなく加算積分を行うべきでないときはその遮断を行うようにオフされる。
第2サンプリングキャパシタCs2の出力側端子には、また、スイッチS24を介して第3基準端子42が接続されていると共に、コンパレータ44の非反転入力端子が接続されている。第3基準端子42には、所定の入力コモンモード電位Vicmが入力されているため、コンパレータ44の非反転入力端子には、入力コモンモード電位Vicmが入力される。入力コモンモード電位Vicmは、コンパレータ44での比較処理を行ううえでの閾値として機能する。
コンパレータ44の反転入力端子と非反転入力端子との間には、キャパシタCf2が接続されている。キャパシタCf2は、上記の第2サンプリングキャパシタCs2に蓄積された電荷が転送される一時記憶キャパシタである。以下、キャパシタCf2を第2積分キャパシタCf2と称す。尚、第2積分キャパシタCf2の容量は、上記の第2サンプリングキャパシタCs2の容量よりも大きな値に設定されている。第2積分器18_2のゲインは、上記のa2であって、Cs2/Cf2で表される(a2=Cs2/Cf2)。
コンパレータ44は、第2サンプリングキャパシタCs2の出力側端子に現れる第2積分器18_2の出力電位Vo2を、閾値としての入力コモンモード電位Vicmと比較して、1ビット又は数ビットのデジタル信号列を出力する。コンパレータ44には、Dフリップフロップ(D−FF)46が接続されている。Dフリップフロップ46は、また、Dフリップフロップ46の出力は、スイッチS12,S22での選択に用いられる。
図4は、本実施例のΔΣ変調器10においてサンプリングフェーズφ1と積分フェーズφ2とが異なる時間タイミングで行われることを表した図を示す。また、図5は、本実施例のΔΣ変調器10におけるサンプリングフェーズφ1での回路動作と積分フェーズφ2での回路動作とを表した図を示す。尚、図5には、オペアンプ40の入力寄生容量Ci1及び出力寄生容量Co1が示されている。
本実施例のΔΣ変調器10において、第1積分器18_1でアナログ入力信号Vinのサンプリングが行われるとき(サンプリングフェーズφ1時)は、スイッチS11,S14が共にオンされ、かつ、スイッチS12,S13が共にオフされる。スイッチS11,S14が共にオンされ、かつ、スイッチS12,S13が共にオフされると、第1サンプリングキャパシタCs1の両端に、入力端子32に入力されるアナログ入力電位Vinと入力コモンモード電位Vicmとの電位差(入力電圧)が印加されるので、入力コモンモード電位Vicmを基準としたアナログ入力電位Vinに応じた電荷(入力電荷)が蓄積されていく。従って、サンプリングフェーズφ1においては、第1サンプリングキャパシタCs1で入力コモンモード電位Vicmを基準としてアナログ入力電位Vinのサンプリングが行われる。
第1サンプリングキャパシタCs1でのアナログ入力電位Vinのサンプリングが完了してそのキャパシタCs1にそのアナログ入力電位Vinに従った入力電荷が蓄積されると、次に、その第1サンプリングキャパシタCs1に蓄積された電荷を第1積分キャパシタCf1へ転送する加算積分が行われる。この加算積分が行われるとき(積分フェーズφ2時)は、スイッチS11,S14が共にオフされ、かつ、スイッチS12,S13が共にオンされると共に、また、スイッチS21がオフされる。尚、サンプリングフェーズφ1でのサンプリングと積分フェーズφ2での積分とはそれぞれ、互いに異なる時間タイミングで行われ、サンプリングフェーズφ1と積分フェーズφ2とは時間的に重ならず交互に繰り返される。
スイッチS11,S14が共にオフされ、かつ、スイッチS12,S13が共にオンされると共に、また、スイッチS21がオフされると、第1サンプリングキャパシタCs1の入力側端子に基準電位Vref+又はVref−が印加されたうえで、その第1サンプリングキャパシタCs1と、第2積分器18_2から切り離された第1積分キャパシタCf1とが接続される。
この場合には、第1サンプリングキャパシタCs1に蓄積されているアナログ入力電位Vinに応じた電荷が、基準電位Vref+又はVref−を基準として第1積分キャパシタCf1へ転送される。このため、積分フェーズφ2においては、第1積分キャパシタCf1の両端に生ずる電圧が、第1サンプリングキャパシタCs1及び第1積分キャパシタCf1の容量とアナログ入力電位Vinとに応じたものとなるので、オペアンプ40の出力端子に、第1サンプリングキャパシタCs1及び第1積分キャパシタCf1の容量とアナログ入力電位Vinとに応じた、入力コモンモード電位Vicmを基準としたアナログ電位が、第1積分器18_1の出力電位Vo1として現れる。
また、次のサンプリングフェーズφ1時には、第1積分器18_1でのサンプリングが上記と同様の手法で行われると共に、更に、第2積分器18_2で第1積分器18_1の出力電位Vo1のサンプリングが行われる。すなわち、ΔΣ変調器10の各積分器18_1,18_2はそれぞれ、同時にサンプリングを行い、同じサンプリングフェーズφ1においてアナログ入力電位Vin又は第1積分器18_1の出力電位Vo1をサンプリングする。
具体的には、サンプリングフェーズφ1では、第2積分器18_2において、スイッチS21,S24が共にオンされ、かつ、スイッチS22,S23が共にオフされる。スイッチS21,S24が共にオンされ、かつ、スイッチS22,S23が共にオフされると、第2サンプリングキャパシタCs2の両端に、第1積分器18_1の出力電位Vo1と入力コモンモード電位Vicmとの電位差(入力電圧)が印加されるので、入力コモンモード電位Vicmを基準とした第1積分器18_1の出力電位Vo1に応じた電荷(入力電荷)が蓄積されていく。従って、サンプリングフェーズφ1においては、第2サンプリングキャパシタCs2で入力コモンモード電位Vicmを基準として第1積分器18_1の出力電位Vo1のサンプリングが行われる。
また、次の積分フェーズφ2時には、第1積分器18_1での第1サンプリングキャパシタCs1から第1積分キャパシタCf1への電荷転送に伴う積分が上記と同様の手法で行われると共に、更に、第2積分器18_2で第2サンプリングキャパシタCs2から第2積分キャパシタCf2への電荷転送に伴う積分が行われる。すなわち、ΔΣ変調器10の各積分器18_1,18_2はそれぞれ、同時に積分処理を行い、同じ積分フェーズφ2においてサンプリングキャパシタCsから積分キャパシタCfへの電荷転送に伴う積分処理を行う。
具体的には、積分フェーズφ2では、第2積分器18_2において、スイッチS21,S24が共にオフされ、かつ、スイッチS22,S23が共にオンされる。スイッチS21,S24が共にオフされ、かつ、スイッチS22,S23が共にオンされると、第2サンプリングキャパシタCs2の入力側端子に基準電位Vref+又はVref−が印加されたうえで、その第2サンプリングキャパシタCs2と第2積分キャパシタCf2とが接続される。
この場合には、第2サンプリングキャパシタCs2に蓄積されている第1積分器18_1の出力電位Vo1に応じた電荷が、基準電位Vref+又はVref−を基準として第2積分キャパシタCf2へ転送される。かかる転送が行われると、第2積分キャパシタCf2の両端に生ずる電圧が、第2サンプリングキャパシタCs2及び第2積分キャパシタCf2の容量と第1積分器18_1の出力電位Vo1とに応じたものとなる。このため、積分フェーズφ2においては、入力コモンモード電位Vicmを基準として、第2サンプリングキャパシタCs2及び第2積分キャパシタCf2の容量と第1積分器18_1の出力電位Vo1とに応じたアナログ電位が、第2積分器18_2の出力電位Vo2として、コンパレータ44の反転入力端子に入力される。
コンパレータ44は、反転入力端子に印加される第2積分器18_2の出力電位Vo2を入力コモンモード電位Vicmと比較した結果をデジタル信号列として出力し、そして、Dフリップフロップ46は、コンパレータ44から出力されるデジタル信号列を遅延させたデジタル信号列をΔΣ変調器10の出力電位Doutとして出力する。このように、ΔΣ変調器10は、アナログ入力電位Vinをデジタル信号列に変換する。
本実施例のΔΣ変調器10は、2以上のn個の積分器18_1〜18_nが縦続接続されたn次ΔΣ変調器(尚、図2及び図3では、n=2が成立する二次ΔΣ変調器)である。ΔΣ変調器10において、n個の積分器18_1〜18_nのうち、最終段に位置する第n積分器18_nは、オペアンプなどの増幅回路を用いないパッシブ積分器であると共に、その最終段の前段に位置する第(n−1)積分器18_(n−1)は、オペアンプ40による増幅回路とスイッチ及びキャパシタによるスイッチトキャパシタ回路とを用いたアクティブSC積分器である。
尚、第1積分器18_1〜第(n−2)積分器18_(n−2)はそれぞれ、アクティブSC積分器であってもよいが、次段にサンプリングキャパシタが存在すれば何れの積分器であってもよい。尚、以下では、n=2が成立する二次ΔΣ変調器を例として、第1積分器18_1をアクティブSC積分器18_1と、第2積分器18_2をパッシブ積分器18_2と、それぞれ称す。
本実施例において、最終段の前段に位置するアクティブSC積分器18_1は、自己の有する第1サンプリングキャパシタCs1と次段(パッシブ積分器18_2)の第2サンプリングキャパシタCs2とに交互に接続される。具体的には、アクティブSC積分器18_1において、積分処理が行われる積分フェーズφ2では、その入力が第1サンプリングキャパシタCs1に接続される一方、その出力が第2サンプリングキャパシタCs2から切り離される。また、サンプリングが行われるサンプリングフェーズφ1では、その入力が第1サンプリングキャパシタCs1から切り離される一方、その出力が第2サンプリングキャパシタCs2に接続される。
このように、本実施例においては、アクティブSC積分器18_1(尚、三次以上のΔΣ変調器では、最終段のパッシブ積分器を除く他の、アクティブSC積分器を含むすべての積分器である。以下同じ)が、自己の有するサンプリングキャパシタCsと次段のサンプリングキャパシタCsとに交互に接続されるので、ΔΣ変調器10内の回路設計により、サンプリングフェーズφ1及び積分フェーズφ2それぞれの、オペアンプ40のフィードバックループのユニティゲイン周波数fuを共に、オペアンプ40の位相余裕で決まる上限fu_maxに維持させることが可能であり、そのユニティゲイン周波数fuの均等化を図りつつその最大化を図ることができる。このため、本実施例によれば、アクティブSC積分器18_1のセトリング時定数τを最短にして、アクティブSC積分器18_1を最高速でセトリング動作させることができ、サンプリングをオペアンプ40の性能で決まる最高周波数で動作させることができる。
また、本実施例において、最終段に位置する積分器18_2は、増幅回路を用いないパッシブ積分器であって、スイッチトキャパシタにより構成された積分器である。パッシブ積分器では、オペアンプのフィードバックループが無いため、発振安定性の問題は本質的に皆無である。このため、最終段の積分器18_2としてパッシブ積分器を用いることで、サンプリングフェーズφ1において最終段の積分器18_2の発振安定性が損なわれるのを回避することができる。
パッシブ積分器18_2のセトリング時定数は、スイッチS21,S22,S23のスイッチ抵抗とキャパシタCs2,Cf2のキャパシタ容量とによる時定数により決定されるが、スイッチ抵抗は、スイッチサイズを変えることにより変化する。具体的には、スイッチ抵抗は、スイッチS21,S22,S23を構成する例えばMOSトランジスタのゲート幅/ゲート長(W/L)が大きくされることで低下する。この点、スイッチS21,S22,S23のスイッチサイズを大きくしてそのスイッチ抵抗を下げることとすれば、パッシブ積分器18_2のセトリング時定数を短くすることが可能である。このため、本実施例によれば、パッシブ積分器18_2のセトリング動作を高速化させることができると共に、また、そのパッシブ積分器18_2のセトリング動作を高速化させるうえで、最終段の積分器に帯域制限用の擬似負荷容量(キャパシタ等)などを追加接続させることは不要であるので、そのパッシブ積分器18_2のセトリング動作の高速化を簡易に実現することができ、最終段の積分器18_2のセトリング時定数を簡素な構成で高速化することができる。
従って、本実施例によれば、ΔΣ変調器10を構成するすべての積分器18_1,18_2を、オペアンプ40の最高のユニティゲイン周波数fu_maxで決まる最速セトリング時定数で動作させることができ、その結果として、ΔΣ変調器10全体でのサンプリング周波数を最大限まで高速化させることができる。
また、本実施例においては、最終段の積分器18_2が増幅回路を用いないパッシブ積分器であるので、増幅回路を用いたアクティブSC積分器である場合と比べて、ΔΣ変調器10の有するオペアンプを削減することができ、その結果として、回路規模を縮小し、小チップ面積を実現し、また、低消費電力を実現することが可能となる。
また、本実施例においては、ΔΣ変調器10における最終段の積分器の後段に量子化器20(すなわち、コンパレータ44)が接続される。かかるコンパレータ44としては、クロックに同期してその立ち上がりエッジ又はその立ち下がりエッジで比較動作を行うラッチトコンパレータが用いられることがある。このラッチトコンパレータは、クロック入力に基づいて比較動作を開始してから出力値(ハイ又はロー)を確定するまで、ある程度の動作時間が必要である。特に差動入力が小さいときは出力確定に多くの時間がかかることがある(メタスタビリティ)。メタスタビリティに起因したΔΣ変調器の誤動作を避けるためには、ラッチトコンパレータの出力確定までの動作時間を十分に確保することが必要であり、最終段の積分器での積分動作が完了した後にその最終段積分器の後段のコンパレータ44での比較動作を行うことが必要である。この点、ΔΣ変調器においては、すべての積分器が同一の構成からなるものとすると、各積分器での積分動作が完了してもコンパレータ44での比較動作を行うための演算時間を要することがあるため、ΔΣ変調器全体での動作速度が制限されるおそれがある。
図6は、本実施例のΔΣ変調器10における回路動作を説明するための図を示す。尚、一般に、増幅回路を用いないパッシブ積分器のゲインは、増幅回路を用いるアクティブSC積分器のゲインに比べて小さく設定されるため、パッシブ積分器の出力振幅は、アクティブSC積分器の出力振幅に比べて小さいが、図6には、パッシブ積分器とアクティブSC積分器とで出力セトリング波形を比較するため、パッシブ積分器の出力振幅(縦軸)を拡大した図が示されている。
これに対して、本実施例においては、ΔΣ変調器10の最終段の積分器18_2が増幅回路を用いないパッシブ積分器であり、前段の積分器18_1が増幅回路を用いるアクティブSC積分器である。増幅回路を用いないパッシブ積分器では、上記の如く、オペアンプのフィードバックループが無いため、発振安定性の制約が無く、オペアンプの最大出力変化(スルーレート)による動作速度限界がほとんど無い(尚、MOSトランジスタなどからなるスイッチの飽和電流による動作速度限界は存在するが、スイッチサイズ(MOSトランジスタサイズ(=アスペクト比W/L)など)の設計次第で十分に高速化することは容易である)。このため、パッシブ積分器は、アクティブSC積分器に比べて格段に高速なセトリング動作を実現できる。
従って、本実施例の構成においては、最終段の積分器18_2をパッシブ積分器とすることで、図6に示す如く、最終段の積分器18_2のセトリング動作を他の積分器(アクティブSC積分器)18_1のセトリング動作の完了前に完了させることができ、その結果として、他の積分器(アクティブSC積分器)18_1のセトリング動作の完了前に(時刻t1で)後段のコンパレータ44の比較動作を開始することができ、他の積分器(アクティブSC積分器)18_1のセトリング動作の完了時(時刻t2)に量子化器20(コンパレータ44)の比較動作による出力値を確定させることが可能である。
このため、本実施例のΔΣ変調器10によれば、コンパレータ44での出力確定とD/A変換器22での出力タイミングとの間に時間的余裕を確保することができ、コンパレータ44及びD/A変換器22での動作速度要求を緩和させることができ、また、コンパレータ44でのメタスタビリティを回避することができ、その結果として、ΔΣ変調器全体をより高速にかつ安定して動作させることができる。
尚、上記の第1実施例においては、オペアンプ40が特許請求の範囲に記載した「増幅回路」に、サンプリングフェーズφ1が特許請求の範囲に記載した「第1動作フェーズ」に、積分フェーズφ2が特許請求の範囲に記載した「第2動作フェーズ」に、差分信号生成器16が特許請求の範囲に記載した「差分信号生成器」に、積分器18が特許請求の範囲に記載した「積分手段」に、量子化器20及びコンパレータ44が特許請求の範囲に記載した「量子化器」に、D/A変換器22が特許請求の範囲に記載した「D/A変換器」に、それぞれ相当している。
上記した第1実施例では、ΔΣ変調器10の最終段の積分器(パッシブ積分器)18_2がシングルエンド回路により構成されている。これに対して、本発明の第2実施例においては、最終段の積分器(パッシブ積分器)が、入力及び出力が共に差動構成とされた全差動回路により構成される。
一般に、ΔΣ変調器のアクティブSC積分器においては、積分フェーズφ2で、オペアンプの利得が十分に高ければ、セトリング動作後はオペアンプの差動入力((Vi−)−(Vi+))が略ゼロとなり、サンプリングキャパシタCsに蓄積されている電荷の略すべてが積分キャパシタCfに転送されるので、アクティブSC積分器は、積分器リークのほとんど無い理想的な積分器となる。
一方、パッシブ積分器においては、積分フェーズφ2で、サンプリングキャパシタCsに蓄積されている電荷の略すべてが積分キャパシタCfに転送される訳ではなく、サンプリングキャパシタCsに電荷が残る積分器リークが発生するので、パッシブ積分器が理想的な積分器とはならない。発生する積分器リークが大きいと、ノイズシェイプ特性が理想的なものとならず、帯域内量子化雑音が増加するなどの性能低下が生じることがある。
パッシブ積分器において、積分器リークは、一回の積分動作後に積分器からリークする割合であって、寄生容量などを無視すれば、一回の積分動作後にサンプリングキャパシタから積分キャパシタへ転送される電荷の割合c(ただし、c=Cf/(Cs+Cf)が成立する。尚、このcは図2に示されている。)を用いて、(1−c)で表される。また、最終段のパッシブ積分器のゲインaは、Cs/(Cs+Cf)で表される。
1−c=a=Cs/(Cs+Cf)=1/(1+(Cf/Cs))・・・(10)
この点、最終段のパッシブ積分器において、積分器リークは、寄生容量などを無視すれば、上記(10)式に示す如く、積分器の出力/入力ゲインに比例し又は一致する。かかるパッシブ積分器において、積分器リークを小さくして理想積分器に近づけるためには、サンプリングキャパシタCsの容量値に対して積分キャパシタCfの容量値を十分に大きくし、積分器自身のゲインを小さくすることが必要である。
ここで、上記した第1実施例で示したように、前段のアクティブSC積分器のサンプリングフェーズφ1及び積分フェーズφ2でユニティゲイン周波数の均等化及び最大化を図るうえでは、後段のパッシブ積分器のサンプリングキャパシタCsをある程度大きな容量値とすることが必要であり、そのパッシブ積分器のサンプリングキャパシタCsの容量値をあまり小さい値に設定することができない。このパッシブ積分器のサンプリングキャパシタCsに与えられた容量値に対して(Cf/Cs)比を大きくするためには、積分キャパシタCfの容量値を大きくすることが必要である。
集積回路では、一般に、キャパシタは、容量値の大きさに比例して占有チップ面積が増大するものであるので、大容量のキャパシタではチップ面積が増大してしまう。更に、全差動回路の構成では、各素子を一対(2個)設けることが必要であるため、素子面積が約2倍必要である。この点、全差動回路により構成されたパッシブ積分器では、積分器リークを小さくするうえでの大容量の積分キャパシタを一対(2個)設けることが必要であるため、積分キャパシタが大きなチップ面積を占め、コストが高くなってしまう。
図7は、本発明の第2実施例であるΔΣ変調器100の要部回路図を示す。本実施例は、上記した第1実施例のΔΣ型A/D変換器12において、入力及び出力が共に差動構成とされたΔΣ変調器100を用いて実現されるΔΣ型A/D変換器の例である。
本実施例のΔΣ変調器100には、差動構成とされた一対のアナログ入力信号(アナログ入力電位)が入力される。ΔΣ変調器100は、最終段に位置するパッシブ積分器102を備えている。パッシブ積分器102には、そのパッシブ積分器102の前段に位置するアクティブSC積分器から出力される差動アナログ電位Vin+,Vin−が入力される。パッシブ積分器102は、入力されるアナログ電位Vin+,Vin−をサンプリング可能な一対のサンプリングキャパシタCsp,Csnを有している。一対のサンプリングキャパシタCsp,Csnは、略同等の容量を有している。
サンプリングキャパシタCspの入力側端子には、スイッチSp1を介して入力端子104が接続されている。また、サンプリングキャパシタCsnの入力側端子には、スイッチSn1を介して入力端子106が接続されている。入力端子104にはアクティブSC積分器からのアナログ入力電位Vin+が、また、入力端子106にはアクティブSC積分器からのアナログ入力電位Vin−が、それぞれ入力される。スイッチSp1は、サンプリングキャパシタCspの入力側端子と入力端子104とを導通/遮断するスイッチであり、また、スイッチSn1は、サンプリングキャパシタCsnの入力側端子と入力端子106とを導通/遮断するスイッチである。
サンプリングキャパシタCspは、スイッチSp1がオン状態にあるときは、そのスイッチSp1を介して入力される前段アクティブSC積分器からのアナログ入力電位Vin+に従った入力電荷を蓄積することが可能であり、その入力電荷の蓄積により前段アクティブSC積分器からのアナログ入力電位Vin+のサンプリングを行う。また、サンプリングキャパシタCsnは、スイッチSn1がオン状態にあるときは、そのスイッチSn1を介して入力される前段アクティブSC積分器からのアナログ入力電位Vin−に従った入力電荷を蓄積することが可能であり、その入力電荷の蓄積により前段アクティブSC積分器からのアナログ入力電位Vin−のサンプリングを行う。
サンプリングキャパシタCspの入力側端子には、また、スイッチSp2を介して基準端子108が接続されていると共に、サンプリングキャパシタCsnの入力側端子には、また、スイッチSn2を介して基準端子110が接続されている。スイッチSp2は、基準端子108とサンプリングキャパシタCspの入力側端子とを導通/遮断するスイッチであって、サンプリングキャパシタCspの入力側端子を基準端子108に接続し又は切り離す。スイッチSn2は、基準端子110とサンプリングキャパシタCsnの入力側端子とを導通/遮断するスイッチであって、サンプリングキャパシタCsnの入力側端子を基準端子110に接続し又は切り離す。
スイッチSp2は、サンプリングキャパシタCspに蓄積された電荷を転送して加算積分すべきときはオンされて基準端子108とサンプリングキャパシタCspの入力側端子とを導通させると共に、また、サンプリングキャパシタCspの電荷を転送すべきでなく加算積分を行うべきでないときはオフされて基準端子108をサンプリングキャパシタCspの入力側端子から切り離す。また、スイッチSn2は、サンプリングキャパシタCsnに蓄積された電荷を転送して加算積分すべきときはオンされて基準端子110とサンプリングキャパシタCsnの入力側端子とを導通させると共に、また、サンプリングキャパシタCsnの電荷を転送すべきでなく加算積分を行うべきでないときはオフされて基準端子110をサンプリングキャパシタCsnの入力側端子から切り離す。
基準端子108及び基準端子110には、出力コモンモード電位Vocm(又は基準電位Vref)が供給されている。この供給電位は、ΔΣ変調器100のD/A変換器から出力されるアナログの帰還信号として作用する。サンプリングキャパシタCsp,Csnはそれぞれ、スイッチSp2,Sn2がオン状態にあるときは、そのスイッチSp2,Sn2を介して入力される出力コモンモード電位Vocm(又は基準電位Vref)を基準として電荷転送を行うことが可能である。
ΔΣ変調器100は、パッシブ積分器102の後段に位置する量子化器としてのコンパレータ(図示せず)を備えている。パッシブ積分器102から出力される差動アナログ電位Vo+,Vo−は、このコンパレータの差動入力端子に入力される。具体的には、上記のサンプリングキャパシタCspの出力側端子には、スイッチSp3を介してコンパレータの反転入力端子が接続されている。また、上記のサンプリングキャパシタCsnの出力側端子には、スイッチSn3を介してコンパレータの反転入力端子が接続されている。スイッチSp3は、サンプリングキャパシタCspの出力側端子とコンパレータの反転入力端子とを導通/遮断するスイッチであり、また、スイッチSn3は、サンプリングキャパシタCsnの出力側端子とコンパレータの非反転入力端子とを導通/遮断するスイッチである。
コンパレータの反転入力端子と非反転入力端子との間(すなわち、パッシブ積分器102の差動出力端子間)には、キャパシタCfdが接続されている。キャパシタCfdは、互いに逆向きに並列接続された、2つのキャパシタCfd1,Cfd2からなる。キャパシタCfd(すなわち、キャパシタCfd1及びCfd2)は、上記のサンプリングキャパシタCsp,Csnに蓄積された電荷が転送される一時記憶キャパシタである。以下、キャパシタCfdを積分キャパシタCfdと称す。尚、積分キャパシタCfdの容量は、上記のサンプリングキャパシタCsp,Csnの容量よりも大きな値に設定されている。また、積分キャパシタCfd1の容量と積分キャパシタCfd2の容量とは、略同一である。
サンプリングキャパシタCspの出力側端子には、また、スイッチSp4を介して基準端子112が接続されている。また、サンプリングキャパシタCsnの出力側端子には、また、スイッチSn4を介して基準端子114が接続されている。基準端子112,114には、所定のコモンモード電位Vcmが入力されている。
本実施例のΔΣ変調器100において、パッシブ積分器102で差動アナログ入力電位(すなわち、前段のアクティブSC積分器の差動アナログ出力電位)Vin+,Vin−のサンプリングが行われるとき(サンプリングフェーズφ1時)は、スイッチSp1,Sn1,Sp4,Sn4が共にオンされ、かつ、スイッチSp2,Sn2,Sp3,Sn3が共にオフされる。各スイッチについてかかるオン/オフ状態が実現されると、サンプリングキャパシタCspの両端に、入力端子104に入力されるアナログ入力電位Vin+とコモンモード電位Vcmとの電位差(入力電圧)が印加されると共に、サンプリングキャパシタCsnの両端に、入力端子106に入力されるアナログ入力電位Vin−とコモンモード電位Vcmとの電位差(入力電圧)が印加される。
この場合には、サンプリングキャパシタCspにコモンモード電位Vcmを基準としたアナログ入力電位Vin+に応じた電荷(入力電荷)が蓄積され、かつ、サンプリングキャパシタCsnにコモンモード電位Vcmを基準としたアナログ入力電位Vin−に応じた電荷(入力電荷)が蓄積されていく。従って、サンプリングフェーズφ1においては、サンプリングキャパシタCspでコモンモード電位Vcmを基準としてアナログ入力電位Vin+のサンプリングが行われ、かつ、サンプリングキャパシタCsnでコモンモード電位Vcmを基準としてアナログ入力電位Vin−のサンプリングが行われる。
サンプリングキャパシタCsp,Csnでのアナログ入力電位Vin+,Vin−のサンプリングが完了してそれらのキャパシタCsp,Csnにそのアナログ入力電位Vin+,Vin−に従った入力電荷が蓄積されると、次に、それらのサンプリングキャパシタCsp,Csnに蓄積された電荷を積分キャパシタCfdへ転送する加算積分が行われる。
積分キャパシタCfdへの加算積分が行われる積分フェーズφ2時は、スイッチSp1,Sn1,Sp4,Sn4が共にオフされ、かつ、スイッチSp2,Sn2,Sp3,Sn3が共にオンされる。尚、サンプリングフェーズφ1でのサンプリングと積分フェーズφ2での積分とはそれぞれ、互いに異なる時間タイミングで行われ、サンプリングフェーズφ1と積分フェーズφ2とは時間的に重ならず交互に繰り返される。
各スイッチについて上記のオン/オフ状態が実現されると、サンプリングキャパシタCsp,Csnの入力側端子に出力コモンモード電位Vocm(又は基準電位Vref)が印加されたうえで、それらのサンプリングキャパシタCsp,Csnが共に積分キャパシタCfdに接続され、それらのサンプリングキャパシタCsp,Csnの出力側端子間に積分キャパシタCfdの両端が接続される。尚、この積分フェーズφ2において、サンプリングキャパシタCsp,Csnの入力側端子間がスイッチにより互いに接続されるものとしてもよい。
この場合には、サンプリングキャパシタCsp,Csnに蓄積されている前段のアクティブSC積分器の出力電位Vin+,Vin−に応じた電荷が、出力コモンモード電位Vocm(又は基準電位Vref)を基準として積分キャパシタCfdへ転送される。かかる転送が行われると、積分キャパシタCfdの両端に生ずる電圧が、サンプリングキャパシタCsp,Csn及び積分キャパシタCfdの容量と前段のアクティブSC積分器の出力電位Vin+,Vin−とに応じたものとなる。このため、積分フェーズφ2においては、サンプリングキャパシタCsp,Csn及び積分キャパシタCfdの容量と前段のアクティブSC積分器の出力電位Vin+,Vin−とに応じた差動アナログ電位が、パッシブ積分器102の出力電位Vo+,Vo−としてコンパレータの差動入力端子に入力される。
パッシブ積分器102の後段に位置するコンパレータは、差動入力端子に入力される差動アナログ電位Vo+,Vo−の大小結果をデジタル信号列として出力してDフリップフロップ(図示せず)に供給する。従って、ΔΣ変調器100は、差動アナログ入力電位をデジタル信号列に変換する。
本実施例においても、ΔΣ変調器100は、2以上のn個の積分器が縦続接続されたn次ΔΣ変調器であって、最終段に増幅回路を用いないパッシブ積分器102を有し、かつ、最終段の前段に増幅回路とスイッチトキャパシタとを用いたアクティブSC積分器を有する。このアクティブSC積分器は、自己の有するサンプリングキャパシタCsと次段のサンプリングキャパシタCsとに交互に接続される。このため、上記第1実施例と同様に、アクティブSC積分器のセトリング時定数τを最短にして、アクティブSC積分器を最高速でセトリング動作させることができ、サンプリングをオペアンプの性能で決まる最高周波数で動作させることができる。
また、最終段の積分器102がパッシブ積分器である。このため、上記第1実施例と同様に、サンプリングフェーズφ1において最終段の積分器102の発振安定性が損なわれるのを回避しつつ、パッシブ積分器102のセトリング動作の高速化を簡易に実現することができる。従って、本実施例においても、ΔΣ変調器100を構成するすべての積分器を、オペアンプの最高のユニティゲイン周波数fu_maxで決まる最速セトリング時定数で動作させることができ、その結果として、ΔΣ変調器100全体でのサンプリング周波数を最大限まで高速化させることができる。
また、本実施例においても、上記第1実施例と同様に、最終段の積分器102をパッシブ積分器とすることで、ΔΣ変調器100の有するオペアンプを削減することができ、その結果として、回路規模を縮小し、小チップ面積を実現し、また、低消費電力を実現することができる。更に、最終段の積分器102のセトリング動作を他の積分器(アクティブSC積分器)のセトリング動作の完了前に完了させて、他の積分器(アクティブSC積分器)のセトリング動作の完了前に後段の量子化器20(コンパレータ44)の比較動作を開始することができるので、ΔΣ変調器全体をより高速にかつ安定して動作させることができる。
ところで、集積回路に形成されるキャパシタは、一般に、下部電極と上部電極とからなる。下部電極と基板(サブストレート)との間には構造上、寄生容量が介在するため、単一のキャパシタが積分器の差動出力間に接続されるものとすると、各電極の寄生容量がバランスせず非対称となる。この現象は、全差動回路では好ましくない。
そこで、本実施例において、最終段のパッシブ積分器102の積分キャパシタCfdは、2つの積分キャパシタCfd1,Cfd2に分割されている。これらの積分キャパシタCfd1の容量と積分キャパシタCfd2の容量とは略同一であり、積分キャパシタCfd1,Cfd2は互いに逆向きに並列接続されている。このため、ΔΣ変調器100の有するパッシブ積分器102を全差動回路の正側と負側とでバランスさせることができ、全差動回路での望ましい動作を実現することができる。
更に、本実施例のΔΣ変調器100は、以下に示す効果を有する。以下、本実施例のΔΣ変調器100の効果を、図8に示す対比ΔΣ変調器150と対比させつつ説明する。尚、図8において、図7に示す構成と同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。パッシブ積分器の差動出力Vo+,Vo−側から見たサンプリングキャパシタCs及び積分キャパシタCfの実効的な容量をそれぞれCs(eff),Cf(eff)とする。
対比ΔΣ変調器150は、最終段に位置する対比パッシブ積分器152を有しているものとする。対比パッシブ積分器152は、本実施例のΔΣ変調器100のパッシブ積分器102と異なり、コンパレータの反転入力端子と非反転入力端子との間(すなわち、パッシブ積分器102の差動出力端子間)に接続される積分キャパシタを有しておらず、2つの積分キャパシタCfcp,Cfcnを有しているものとする。積分キャパシタCfcpは、コンパレータの反転入力端子とコモンモード電位Vcmが入力される基準端子154との間に接続されているものとする。また、積分キャパシタCfcnは、コンパレータの非反転入力端子とコモンモード電位Vcmが入力される基準端子156との間に接続されているものとする。
本実施例のパッシブ積分器102と対比Δ変調器150の対比パッシブ積分器152とでは共に、サンプリングフェーズφ1において、差動出力Vo+,Vo−側から見ると、サンプリングキャパシタCsp,Csnの2素子が直列接続されたものとなる。この場合、サンプリングキャパシタCsp,Csnの実効容量Cs(eff)は、それらのサンプリングキャパシタCsp,Csnの直列合成容量であり、各サンプリングキャパシタCsp,Csnの容量値の逆数の総和の逆数で与えられる。
各サンプリングキャパシタCsp,Csnの容量値としてCsp=Csn=Cs0が成立するものとすると、パッシブ積分器102及び対比パッシブ積分器152の何れでも、実効容量Cs(eff)は、次式(11)に示すものとなり、一対のサンプリングキャパシタCsp,Csnの容量値Cs0の1/2倍となる。
Cs(eff)=1/((1/Csp)+(1/Csn))
=(1/2)・Cs0 ・・・(11)
一方、本実施例のパッシブ積分器102と対比パッシブ積分器152とでは、積分フェーズφ2において、回路の接続が互いに異なるものとなるため、差動出力Vo+,Vo−側から見た積分キャパシタCfの実効容量Cf(eff)が互いに異なるものとなる。
対比パッシブ積分器152においては、積分フェーズφ2において、差動出力Vo+,Vo−側から見ると、積分キャパシタCfcp,Cfcnが直列接続されたものとなる。このため、各積分キャパシタCfcp,Cfcnの容量値としてCfcp=Cfcn=Cfc0が成立するものとすると、差動出力Vo+,Vo−側から見た積分キャパシタCfの実効容量Cf(eff)は、次式(12)に示すものとなり、一対の積分キャパシタCfcp,Cfcnの容量値Cfc0の1/2倍となる。
Cf(eff)=1/((1/Cfcp)+(1/Cfcn))
=(1/2)・Cfc0 ・・・(12)
また、パッシブ積分器102においては、積分フェーズφ2において、差動出力Vo+,Vo−側から見ると、積分キャパシタCfd1,Cfd2が並列接続されたものとなる。このため、各積分キャパシタCfd1,Cfd2の容量値としてCfd1=Cfd2=Cfd0が成立するものとすると、差動出力Vo+,Vo−側から見た積分キャパシタCfの実効容量Cf(eff)は、次式(13)に示すものとなり、一対の積分キャパシタCfd1,Cfd2の容量値Cfc0の和(2倍)となる。
Cf(eff)=Cfd1+Cfd2=2・Cfd0・・・(13)
すなわち、積分キャパシタが互いに同じ素子面積でかつ同じ素子数で構成された本実施例のΔΣ変調器100と対比ΔΣ変調器150とを比較した場合、本実施例のΔΣ変調器100において差動出力Vo+,Vo−側から見たパッシブ積分器102の積分キャパシタCfの実効容量Cf(eff)は、対比ΔΣ変調器150における実効容量Cf(eff)に対して実質的に4倍となる。
パッシブ積分器は、全差動回路で構成されていても、サンプリングキャパシタCsの容量値に対する積分キャパシタCfの容量値の比(=Cf/Cs)を等価的に大きくすることで、積分器リークを小さくできる。本実施例のパッシブ積分器102と対比パッシブ積分器152とでは共に、積分器リークは、寄生容量などを無視すれば、積分器の出力/入力ゲインに等しい。この場合、対比パッシブ積分器152の積分器リークは次式(14)に示すものとなり、本実施例のパッシブ積分器102の積分器リークは次式(15)に示すものとなる。
(1−c)=(1/2)・Cs0/((1/2)・Cs0+(1/2)・Cfc0)=Cs0/(Cs0+Cfc0) ・・・(14)
(1−c)=(1/2)・Cs0/((1/2)・Cs0+2・Cfd0)=Cs0/(Cs0+4・Cfd0) ・・・(15)
このため、本実施例のパッシブ積分器102によれば、同じ積分器リークを実現するのに積分キャパシタの容量値を、対比パッシブ積分器152に比べて1/4とすれば十分である。すなわち、対比パッシブ積分器152に比べて、積分器リーク及び積分器ゲインを小さく抑制することができ、特にCs0≪Cfc0=Cfd0が成立するときは、同じサイズの積分キャパシタで積分器リークを略1/4に抑えることができる。従って、本実施例のΔΣ変調器100によれば、対比パッシブ積分器152に比べて、約4倍の積分キャパシタの面積効率で積分器リーク及び積分ゲインを低下させることが可能であり、回路装置の小型化を図ることが可能である。
尚、上記の第2実施例においては、サンプリングキャパシタCsp,Csnが特許請求の範囲に記載した「一対のサンプリングキャパシタ」に、積分キャパシタCfd,Cfd1,Cfd2が特許請求の範囲に記載した「積分キャパシタ」に、それぞれ相当している。
ところで、上記の第2実施例においては、コンパレータの反転入力端子と非反転入力端子との間(すなわち、パッシブ積分器102の差動出力端子間)に積分キャパシタCfd1,Cfd2が接続されるが、図9に示す如く、パッシブ積分器200の差動出力端子間に積分キャパシタCfd1,Cfd2が接続されると共に、更に、そのパッシブ積分器200の差動出力端子それぞれとコモンモードとの間にキャパシタを接続すること、すなわち、パッシブ積分器200の反転出力端子(コンパレータ44の反転入力端子)とコモンモード(基準端子202)との間にキャパシタCfcpを接続し、かつ、パッシブ積分器200の非反転出力端子(コンパレータ44の非反転入力端子)とコモンモード(基準端子204)との間にキャパシタCfcnを接続することとしてもよい。尚、基準端子202,204には共に、所定のコモンモード電位Vcmが入力されている。
かかる変形例のパッシブ積分器200において、キャパシタCfcp,Cfcnは、パッシブ積分器の出力のコモンモード電位を安定化させる作用を有している。一般に、集積回路に形成されるキャパシタは、下部電極と基板(サブストレート)との間に寄生容量が数十%存在するため、コモンモード電位をある程度安定化させることは可能であるが、更に上記のキャパシタCfcp,Cfcnが追加接続されることで、そのコモンモード電位の安定性を更に向上させることが可能である。尚、このパッシブ積分器200において、Cfcp=Cfcn=Cfc0が成立するものとすると、積分器リーク(1−c)は、次式(16)に示すものとなる。このため、かかるパッシブ積分器200によれば、上記の第2実施例のパッシブ積分器102に比べて、積分器リーク及び積分器ゲインを更に小さく抑制することができる。
(1−c)=Cs0/(Cs0+4・Cfd0+Cfc0)・・・(16)
また、上記の第2実施例においては、量子化器の出力に応じて各積分器に基準電圧Vrefをフィードバック加減算するD/A変換器を、アナログ入力電位Vin+,Vin−をサンプリングするサンプリングキャパシタCsp,Csnで兼用することとした。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、図10及び図11に示す如く、各積分器ごとに、サンプリングキャパシタCsp,Csnとは別に、基準電位vref+,Vref−をサンプリングする基準電圧用サンプリングキャパシタCrefp,Crefn(前段のアクティブSC積分器300,400では基準電圧用サンプリングキャパシタCref1p,Cref1n、及び、後段のパッシブ積分器302,402では基準電圧用サンプリングキャパシタCref2p,Cref2n)を設けることとしてもよい。
尚、図10及び図11において、前段のアクティブSC積分器300,400のサンプリングキャパシタはCs1p,Cs1nであり、積分キャパシタはCf1p,Cf1nであり、差動出力はVo1+,Vo1−である。また、後段のパッシブ積分器302,402のサンプリングキャパシタはCs2p,Cs2nであり、積分キャパシタはCfd1,Cfd2であり、差動出力はVo2+,Vo2−である。
図10に示す変形例の構成において、基準電圧用サンプリングキャパシタCrefp,Crefnは、サンプリングフェーズφ1においては、基準電位Vref+と基準電位Vref−との中点である基準電圧用コモンモード電位Vrefcmが入力される端子に接続されるので、そのコモンモード電位Vrefcmのサンプリングが行われる。一方、積分フェーズφ2においては、コンパレータ出力に応じて基準電位Vref+が入力される端子と基準電位Vref−が入力される端子とに選択的に接続されるので、基準電圧用サンプリングキャパシタCrefp,Crefnに蓄積されている基準電圧用コモンモード電位Vrefcmに応じた電荷が、基準電位Vref+,Vref−を基準として積分キャパシタCf(具体的には、Cf1p,Cf1n,Cfd1,Cfd2)へ転送されることで積分が行われる。
また、図11に示す変形例の構成においては、図10に示す変形例の構成において用いた基準電圧用コモンモード電位Vrefcmを用いず、基準電圧用サンプリングキャパシタCrefp,Crefnの接続がコンパレータ出力に応じてサンプリングフェーズφ1と積分フェーズφ2とで切り替わる。かかる変形例によれば、図10に示す変形例と異なり、基準電圧用コモンモード電位Vrefcmを不要とすることができる。また、基準電圧Vref(=(Vref+)−(Vref−))は2倍されて加減算されるので、入力換算では等価的に基準電圧が2・(Cref/Cs)・Vrefとなる。
また、図11に示す変形例の構成においては、前段のアクティブSC積分器400にキャパシタCos1p,Cos1nを設ける。このキャパシタCos1p,Cos1nは、積分フェーズφ2においては、オペアンプ404の差動入力端子とサンプリングキャパシタCs1p,Cs1n及び基準電圧用サンプリングキャパシタCref1p,Cref1nとの間に介在する。また、サンプリングフェーズφ1においては、入力コモンモード電位Vicmとオペアンプ出力Voi+,Voi−との間で積分キャパシタCf1p,Cf1nと直列接続される。かかる変形例によれば、キャパシタCos1p,Cos1nの存在により回路オフセットをキャンセルすることができるので、アクティブSC積分器400を高ゲインの差動出力を維持する電圧範囲で動作させることが可能である。
ところで、ΔΣ型A/D変換器では、アナログ入力電位Vinとして一定の有理数(u=x/y)近傍のDC値が印加された時にΔΣ変調器が周期的系列を出力することで好ましくない周期信号(アイドルトーン)が発生し得る。このアイドルトーンは、特に、一次や二次の比較的低次のΔΣ変調器では、アナログ入力電位Vinとして“0”や“1/2”,“1/3”のような単純な有理数値の近傍のDC値が印加された時に生じ易く、また、積分器リークのあるパッシブ積分器では発生し易い。アイドルトーンの持つ周波数成分がアナログ入力電位Vinの信号帯域内に含まれると、そのアイドルトーンをΔΣ変調器の後段に位置するデジタルフィルタで除去することができず、信号対雑音比(SNR;Signal-to-Noise Ratio)が悪化するなどの特性低下が生じる。
最終段にパッシブ積分器が設けられたΔΣ型A/D変換器において、上記のアイドルトーンを低減するうえでは、(a)パッシブ積分器の積分器リークを小さくすることでより理想に近いノイズシェイプ特性を得ることや、(b)より高次のΔΣ変調器を用いることが考えられる。しかし、パッシブ積分器で積分器リークを小さくするためには、積分キャパシタを極めて大きく設計することが必要であるので、上記(a)の手法では、パッシブ積分器が大きなチップ面積を占め、高コストが招来してしまう。また、上記(b)の手法では、積分器の段数が比較的多くなるので、回路規模が増大して、高コストが招来してしまう。
図12は、本発明の第3実施例であるΔΣ変調器500のブロック図を示す。尚、図12には、二次のΔΣ変調器500が示されている。また、図12において、図2に示す構成と同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略又は簡略する。本実施例のΔΣ変調器500は、上記第1又は第2実施例で示すΔΣ変調器10,100などと同様の構成を有しつつ、所定の定数設計が行われることにより実現される。
本実施例において、ΔΣ変調器500は、式(20)に示す如く、第1積分器18_1へのフィードバックD/A変換器22の量子化間隔(Quantization Interval)Vintervalに、各積分器18_1〜18_nのゲインの積(a1×a2×・・・×an)を乗じたものが、量子化器20の入力換算熱雑音の実効値Vcomp(rms;root-mean-square)の32倍以下になるように定数設計される。特に、量子化器20が単一のコンパレータからなる1ビット量子化器であって、D/A変換器22がその量子化器20の出力に応じて出力を(+Vref)と(−Vref)とで切り替える場合は、式(21)を満足するように定数設計される。この場合は、Vinterval=(+Vref)−(−Vref)=2・Vrefが成立するからである。
(a1×a2×・・・×an)・Vinterval≦32・Vcomp(rms)・・・(20)
(a1×a2×・・・×an)・(2・Vref)≦32・Vcomp(rms)・・・(21)
以下、本実施例のΔΣ変調器500において、上記した定数設計がなされる理由について説明する。尚、ΔΣ変調器500は二次のΔΣ変調器であって、量子化器20は1ビット量子化器であるものとする。
量子化器を構成するコンパレータ回路には、オフセットや回路素子雑音などの様々な誤差要因が存在する。最終段のパッシブ積分器のゲインが小さくされることで、その出力信号振幅及び量子化器の量子化間隔が比例して小さくなると、その出力信号振幅とその量子化間隔とで決まる量子化誤差(以下、量子化雑音)が、量子化器のコンパレータ回路の誤差に近いレベルとなり、その誤差がΔΣ変調器の特性に影響を与えることとなる。コンパレータ回路の主な誤差要因は、入力換算特性から、オフセット、ヒステリシス、低周波雑音であるフリッカ雑音、及びホワイトノイズである熱雑音に分類される。以下、それらの分類ごとにΔΣ変調器への影響を考察する。
[オフセット]
一般にCMOS回路によるコンパレータは数十ミリボルト程度のオフセットを有することがある。量子化器が1ビット量子化器である場合は、コンパレータがDC的なオフセット誤差を有していても、最終段のパッシブ積分器の出力及び前段のアクティブSC積分器の出力がそのオフセット誤差を補正する分だけDC的にシフトするだけであるので、前段のアクティブSC積分器がその補正分を許容する十分に大きな出力振幅範囲を有していれば、オフセットは、ΔΣ変調器の入力−出力特性に影響を与えない。
[ヒステリシス]
コンパレータ回路のヒステリシスは、一般に、比較動作前に回路内部をリセットする後に詳述するラッチトコンパレータを用いれば、十分に小さくなり、通常の設計では問題になる量ではない。このため、ヒステリシスは、ΔΣ変調器の入力−出力特性に影響を与えない。
[フリッカ雑音]
MOSトランジスタのフリッカ雑音のような低周波雑音の成分は、ΔΣ変調器のノイズシェイプ特性により大きく減衰される。前段にアクティブSC積分器を有する二次以上のΔΣ変調器では、ノイズシェイプ特性によって信号帯域成分は大きく減衰される。このため、フリッカ雑音は、ΔΣ変調器の入力−出力特性に影響を与えない。
[熱雑音]
熱雑音は、周波数スペクトラムが均一なランダムな雑音であって、その振幅は、実効値rms(root-mean-square)で表される。CMOSラッチトコンパレータの熱雑音実効値は、通常は、数百マイクロボルト(大きくても数ミリボルト以下)と比較的小さい。量子化雑音に比較してコンパレータの熱雑音振幅が十分に小さい場合は、熱雑音がΔΣ変調器の入力−出力特性に与える影響は小さい。しかし、積分器ゲインが下がって量子化雑音が小さくなり、コンパレータの熱雑音振幅が相対的に無視できないレベルになると、熱雑音がΔΣ変調器の入力−出力特性に与える影響が大きくなる。
コンパレータ回路の入力部の熱雑音は、量子化雑音と同様に、ΔΣ変調器によりノイズシェイプされて減衰するが、量子化雑音に比べて大幅に大きな振幅では、信号対雑音比SNRが悪化する。或いは、前段のアクティブ積部の出力振幅が大きくなってオペアンプの正常動作範囲を超えると、ΔΣ変調器のリニアリティや雑音特性が低下することもある。一方、コンパレータ回路の熱雑音振幅が一定の範囲内にある場合、その熱雑音がディザーとして機能することでアイドルトーンを低減する効果を生み出す。
ここで、量子化器の量子化雑音は、量子化間隔に略比例する。量子化器の入力(最終段の積分器の出力)における量子化間隔は、最前段の積分器(第1積分器)へのフィードバックD/A変換器の量子化間隔Vintervalに各積分器ゲインの積(a1×a2×・・・×an)を乗じたものと考えることができる。
実際、コンパレータ回路の微小な自己熱雑音でアイドルトーン低減効果を生み出すためには、量子化雑音を微小レベルまで下げるように積分器ゲインの積(a1×a2×・・・×an)を小さく設定することが必要である。尚、二次ΔΣ変調器において、前段の積分器ゲインa1を下げすぎると、この段における雑音は前段積分器までの一次ノイズシェイプ効果でしか減衰されないので、その前段の積分器の出力信号振幅が小さくなって信号対雑音比SNRが低下してしまう。従って、積分器ゲインの積(a1×a2×・・・×an)を小さくするためには、最終段の積分器ゲインa2を十分に小さく設定することが必要である。
これに対して、本実施例のΔΣ変調器500は、上記第1又は第2実施例で示すΔΣ変調器10,100などと同様の構成を有している。すなわち、前段のアクティブSC積分器18_1では、積分器ゲイン及び信号振幅を共に下げることなく積分器リークのほとんど無い理想的な積分器が実現されるので、十分なノイズシェイプ特性及び信号対雑音比SNRを確保することができる。また、後段(最終段)のパッシブ積分器18_2では、上述の如く、(Cf/Cs)比を大きくすることで積分器リーク及び積分器ゲインを共に十分に下げることが可能である。
また、ΔΣ変調器500では、量子化器20のコンパレータ回路に熱雑音が加わっても、その熱雑音が量子化雑音と同様にノイズシェイプされて減衰するので、その熱雑音が量子化雑音を超えない条件範囲内であれば、アイドルトーンを低減する効果を得ることができる。
更に、本実施例のΔΣ変調器500のパッシブ積分器が、上記第2実施例に示す如き全差動回路により構成されたパッシブ積分器であれば、積分キャパシタを従来比約4倍の面積効率で実現することができ、積分器リークだけでなく積分器ゲインを効率的に下げることが可能となる。このため、アイドルトーンの抑えられたΔΣ変調器を小チップ面積で実現することが可能である。
図13は、図12に示すΔΣ変調器500における、量子化器20の量子化間隔Vintervalに対する入力換算熱雑音の実効値Vcomp(rms)の比ごとの、最終段のパッシブ積分器18_2の積分器リーク(1−c)とアイドルトーン振幅との関係を表したシミュレーション結果を示す。図14は、図12に示すΔΣ変調器500における、量子化器20の量子化間隔Vintervalに対する入力換算熱雑音の実効値Vcomp(rms)の比が1/32に固定されている場合の、最終段のパッシブ積分器18_2の積分器リーク(1−c)とアイドルトーン振幅との関係を表したシミュレーション結果を、入力換算熱雑音が無い場合と比較した図を示す。図15は、図12に示すΔΣ変調器500における入力換算熱雑音の実効値Vcomp(rms)=0が成立する場合のアイドルトーン波形の時間変化を表したシミュレーション結果を示す。また、図16は、図12に示すΔΣ変調器500における入力換算熱雑音の実効値Vcomp(rms)が所定値に固定されている場合のアイドルトーン波形の時間変化を表したシミュレーション結果を示す。
尚、図13に示すシミュレーション結果は、前段のアクティブSC積分器18_1のゲインa1を“1”とし、最終段のパッシブ積分器18_2のゲインa2を“1”とし、D/A変換器22から最終段のパッシブ積分器18_2へのゲインbを“2”とし、アナログ入力電位Vinとしてゼロ近傍(例えば、−0.0005・Vref〜+0.0005・Vref)のDC値を印加し、量子化器20の入力に内部雑音としてコンパレータ自己熱雑音に相当する白色雑音を印加したうえで、ΔΣ変調器500の後段のデジタルフィルタとして256サンプル移動平均フィルタの三段縦続接続を用いると共に、その量子化器20の入力換算熱雑音の実効値Vcomp(rms)を、量子化雑音Vinterval(=2・Vref)のゼロ倍(つまり印加せず)、1/32倍、1/16倍、1/8倍、3/16倍、及び1/4倍それぞれに変化させた場合のものである。
この図13に示すシミュレーション結果からは以下のことが示された。量子化器20に熱雑音を印加しないときは、アイドルトーン振幅は、最終段のパッシブ積分器18_2の積分器リーク(1−c)に略比例する。量子化器20に熱雑音を印加してその熱雑音を徐々に大きくしていくと、実効値Vcomp(rms)≦(1/64)・Vintervalが成立する範囲では、アイドルトーン振幅にあまり顕著な変化は見当たらないが、熱雑音をそれ以上に大きくすると、アイドルトーン振幅が低下し始め、そして、Vcomp(rms)≧(1/32)・Vintervalが成立する範囲では、アイドルトーン振幅が大きく低減された。尚、この条件下では、量子化器20の入力換算熱雑音の実効値Vcomp(rms)が量子化間隔Vintervalの1/8〜1/4倍でアイドルトーンを含む雑音振幅(peak-to-peak)は最小となった。
また、図14に示すシミュレーション結果は、前段のアクティブSC積分器18_1のゲインa1を“1”とし、D/A変換器22から最終段のパッシブ積分器18_2へのゲインbを“2”とし、量子化器20の入力換算熱雑音の実効値Vcomp(rms)を量子化雑音Vinterval(=2・Vref)の1/32倍に固定したうえで、最終段のパッシブ積分器18_2のゲインa2を積分器リーク(1−c)に伴って比例して変化させた場合(a2=(1/2)・(1−c))のものである。
この図14に示すシミュレーション結果からは以下のことが示された。最終段のパッシブ積分器18_2の積分器リーク(1−c)を下げていくと、アイドルトーン振幅が小さくなるが、量子化器20の入力換算熱雑音がゼロである場合は、そのアイドルトーン振幅は、その積分器リーク(1−c)に比例して小さくなる。一方、量子化器20の入力換算熱雑音がある場合は、更に、その積分器リーク(1−c)が小さくなるに従って、最終段のパッシブ積分器18_2のゲインa2が比例して下がるので、全体としてアイドルトーンが加速度的に小さくなる(コンパレータ回路の自己熱雑音によるアイドルトーン低減効果)。
更に、図15及び図16に示すシミュレーション結果は、二次のΔΣ変調器のアナログ入力電位Vinを(1/4000)・Vrefとし、前段のアクティブSC積分器18_1のゲインa1を“1/2”とし、最終段のパッシブ積分器18_2のゲインa2を“1/35”とし、D/A変換器22から最終段のパッシブ積分器18_2へのゲインbを“1”とし、最終段のパッシブ積分器18_2の積分器リーク(1−c)を“2/35”とすると共に、ΔΣ変調器500の後段のデジタルフィルタとして256サンプル移動平均フィルタの三段縦続接続を用いた場合のものである。また、図15に示すシミュレーション結果は、量子化器20の入力換算熱雑音の実効値Vcomp(rms)をゼロとした場合のものである。更に、図16に示すシミュレーション結果は、量子化器20の入力換算熱雑音の実効値Vcomp(rms)を(1/8)・(a1・a2)・(2・Vref)=(1/8)・(1/70)・(2・Vref)とした場合のものである。
この図15及び図16に示すシミュレーション結果からは、量子化器20に熱雑音を入力させた場合の方が、入力させない場合よりも、アイドルトーン振幅が1/3以下に小さく抑制されていることがわかった。
本実施例において、ΔΣ変調器500は、上記の如く、第1積分器18_1へのフィードバックD/A変換器22の量子化間隔Vintervalに各積分器18_1〜18_nのゲインの積(a1×a2×・・・×an)を乗じたものが、量子化器20の入力換算熱雑音の実効値Vcomp(rms;root-mean-square)の32倍以下になるように(上記の式(20)が成立するように)定数設計される。特に、量子化器20が単一のコンパレータからなる1ビット量子化器であって、D/A変換器22がその量子化器20の出力に応じて出力を(+Vref)と(−Vref)とで切り替える場合は、式(21)が成立するように定数設計される。
例えば、図3に示す如き二次のΔΣ変調器の構成では、第1積分器18_1への量子化器20(コンパレータ44)の量子化間隔VintervalはVref(=(Vref+)−(Vref−))であり、第1積分器18_1のゲインa1は(Cs1/Cf1)であり、また、第2積分器18_2のゲインa2は(Cs2/Cf2)である。このため、この構成では、(a1・a2)・Vinterval≦32・Vcomp(rms)に従って、次式(22)が成立するように回路設定が行われる。
(Cs1/Cf1)・(Cs2/Cf2)・Vref≦32・Vcomp(rms)・・・(22)
また、図10に示す如き二次のΔΣ変調器の構成では、Cs1p=Cs1n(=Cs10)、Cref1p=Cref1n(=Cref10)、Cf1p=Cf1n(=Cf10)、Cs2p=Cs2n(=Cs20)、Cref2p=Cref2n(=Cref20)、Cfd1=Cfd2(=Cfd0)が成立するものとする。また、この構成においては、パッシブ積分器18_2が全差動回路で構成され、量子化器20が単一のコンパレータ44からなる1ビット量子化器であって、D/A変換器22がその量子化器20の出力に応じて出力を(+Vref)と(−Vref)とで切り替える場合、第1積分器18_1へのコンパレータ44の量子化間隔Vintervalは2・Vrefであり、また、基準電圧用サンプリングキャパシタCrefがサンプリングキャパシタCsと独立に設定される場合、基準電圧Vrefはアナログ入力電位Vin換算で(Cref/Cs)倍される。
Vinterval=2・(Cref10/Cs10)・Vref
a1=(Cs10/Cf10)
a2=Cs20/(Cs20+Cref20+4・Cfd0)
このため、図10に示す二次のΔΣ変調器の構成では、(a1・a2)・Vinterval≦32・Vcomp(rms)に従って、次式(23)が成立するように回路設定が行われる。但し、Vref=(Vref+)−(Vref−)が成立する。
(Cs10/Cf10)・(Cs20/(Cs20+Cref20+4・Cfd0))・(2・(Cref10/Cs10)・Vref)=(Cref10/Cf10)・(Cs20/(Cs20+Cref20+4・Cfd0))・(2・Vref)≦32・Vcomp(rms) ・・・(23)
例えば、Cref10/Cf10=1/2、Vref=256mV、及びVcomp(rms)=0.5mVが成立するときは、第2積分器(最終段のパッシブ積分器)18_2のゲインa2を“1/16”以下に設定すればよい。
かかるΔΣ変調器500の構成によれば、アイドルトーンを効果的に低減することができる。このため、最終段のパッシブ積分器18_2の積分キャパシタの容量値を、積分器リーク(1−c)だけから理論的に予測される容量値よりも更に小さく設定することができるので、サイズが極めて大きい積分キャパシタを用意することは不要であって、チップサイズ及びコストの更なる低減を図ることができる。また、ΔΣ変調器500の構成によれば、アイドルトーンを低減するのに専用のディザー発生印加回路を設けることは不要である。このため、効率的にアイドルトーンを抑えることが可能なΔΣ変調器を実現することができ、回路規模やコストの削減を図ることができる。
従って、本実施例のΔΣ変調器500を備えるΔΣ型A/D変換器によれば、A/D変換の広帯域・高分解能を小チップ面積で実現することが可能である。
尚、量子化器20が単一のコンパレータ44からなる1ビット量子化器である場合は、コンパレータ44は正/負の何れかを判定・出力するだけであるので、最終段のパッシブ積分器18_2の積分キャパシタが非線形性を有していても、ΔΣ変調器の線型性は維持される。このため、最終段のパッシブ積分器18_2の積分キャパシタとして、ゲート酸化膜MOSキャパシタやPNジャンクションキャパシタなど、容量/面積効率の高いキャパシタを使用することができ、小チップ面積で効率良いΔΣ変調器を実現することができる。
ところで、上記の第1〜第3実施例においては、ΔΣ変調器における最終段のパッシブ積分器を、スイッチとキャパシタとからなるスイッチトキャパシタ回路により構成されたパッシブSC積分器としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、キャパシタを抵抗に置き換えたパッシブRC積分器としてもよい。
また、上記の第1〜第3実施例においては、主に積分器が2個縦続接続される二次ΔΣ変調器を用いたが、積分器が3個以上縦続接続される三次以上のΔΣ変調器に適用することも可能である。
また、上記の第1〜第3実施例においては、ΔΣ変調器が、縦続接続される複数の積分器と、最終段の積分器(パッシブ積分器)の出力に接続される唯一つの量子化器と、を備えることとしている。しかし、本発明は、図17に示す如く、ΔΣ変調器600が、縦続接続される複数nの積分器と、最終段の第n積分器(パッシブ積分器)602の前段に位置する第(n−1)積分器(アクティブSC積分器)604の出力に接続される第1量子化器606と、最終段に位置する積分器(パッシブ積分器)602の出力に接続される第2量子化器608と、を備え、両量子化器606,608の出力をΔΣ変調器600の出力Dout1,Dout2として用いるMASH(Multi Stage Noise Shaping)方式のΔΣ変調器に適用することとしてもよい。かかる変形例においても、上記した実施例と同様の効果を得ることが可能である。
更に、上記の第1〜第3実施例においては、増幅回路とスイッチトキャパシタ回路とを用いたアクティブSC積分器18_1を、最終段のパッシブ積分器18_2,102の前段に位置させるものとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、最終段のパッシブ積分器18_2,102の二段以上前に位置させるものであってもよい。すなわち、アクティブSC積分器18_1を、少なくとも最終段のパッシブ積分器18_2,102の一段以上前に位置させるものとすればよい。尚、この「最終段のパッシブ積分器の一段以上前」とは、「最終段の一段前すなわち最終段の直前」を含む概念である。
10,100,500 ΔΣ変調器
12 ΔΣ型A/D変換器
14 デジタルフィルタ
16 差分信号生成器
18 積分器
18_1,300,400 第1積分器(アクティブSC積分器)
18_2,102,200,302,304 第2積分器(パッシブ積分器)
20 量子化器
22 D/A変換器
40 オペアンプ
44 コンパレータ
Vin アナログ入力電位
Vref 基準電位
Cs サンプリングキャパシタ
Cf 積分キャパシタ
Dout ΔΣ変調器出力
φ1 サンプリングフェーズ
φ2 積分フェーズ

Claims (11)

  1. 縦続接続された複数の、入力及び出力が共に差動構成される全差動回路により構成された積分器を備えるΔΣ変調器であって、
    最終段に位置する前記積分器が、増幅回路を用いない、差動入力信号それぞれをサンプリングする一対のサンプリング素子と、差動出力端子の間に接続される、前記一対のサンプリング素子に充電された電荷が転送される積分キャパシタと、を有するパッシブ積分器であり、かつ、
    最終段の一段以上前に位置する前記積分器が、増幅回路とスイッチトキャパシタ回路とを用いたアクティブSC積分器であることを特徴とするΔΣ変調器。
  2. 各積分器はそれぞれ、入力信号をサンプリングしてサンプリング素子に充電する第1動作フェーズと、前記サンプリング素子に充電された電荷を積分キャパシタに転送して加算積分する第2動作フェーズと、を交互に繰り返すことで、積分演算を行うことを特徴とする請求項1記載のΔΣ変調器。
  3. 前記アクティブSC積分器は、前記第2動作フェーズで前記サンプリング素子を増幅回路の入力端子に接続して積分演算を行うと共に、前記第1動作フェーズで前記サンプリング素子を前記増幅回路の入力端子から切り離しかつ該増幅回路の出力端子を次段の前記積分器の前記サンプリング素子に接続することを特徴とする請求項2記載のΔΣ変調器。
  4. 前記パッシブ積分器の前記積分キャパシタは、差動出力端子の間に並列接続される同等容量値を有する2個のキャパシタからなることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載のΔΣ変調器。
  5. 前記パッシブ積分器の差動出力端子それぞれとコモンモードとの間に接続される安定化キャパシタを備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項記載のΔΣ変調器。
  6. アナログ入力信号と帰還信号との差分を示す差分信号を生成する差分信号生成器と、
    前記複数の積分器からなり、前記差分信号を増幅して出力する積分手段と、
    前記積分手段の出力信号を所定閾値と比較して量子化する量子化器と、
    前記量子化器の出力信号をデジタル−アナログ変換して前記帰還信号を出力するD/A変換器と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項記載のΔΣ変調器。
  7. アナログ入力信号と帰還信号との差分を示す差分信号を生成する差分信号生成器と、
    縦続接続された複数の積分器からなり、前記差分信号を増幅して出力する積分手段と、
    前記積分手段の出力信号を所定閾値と比較して量子化する量子化器と、
    前記量子化器の出力信号をデジタル−アナログ変換して前記帰還信号を出力するD/A変換器と、
    を備えるΔΣ変調器であって、
    最終段に位置する前記積分器が、増幅回路を用いないパッシブ積分器であり、かつ、
    最終段の一段以上前に位置する前記積分器が、増幅回路とスイッチトキャパシタ回路とを用いたアクティブSC積分器であると共に、
    前記量子化器は、前記パッシブ積分器の出力信号の量子化を、該パッシブ積分器でのセトリング動作が完了した後、前記アクティブSC積分器でのセトリング動作が完了する前に開始することを特徴とするΔΣ変調器。
  8. 前記量子化器は、前記パッシブ積分器の出力信号を量子化する最終段用量子化器と、前記アクティブSC積分器の出力信号を量子化する前段用量子化器と、からなることを特徴とする請求項6又は7記載のΔΣ変調器。
  9. 最前段に位置する前記積分器への前記D/A変換器の量子化間隔に各積分器のゲインの積を乗じた値が、前記量子化器の入力換算熱雑音の実効値の32倍以下であることを特徴とする請求項6乃至8の何れか一項記載のΔΣ変調器。
  10. アナログ入力信号と帰還信号との差分を示す差分信号を生成する差分信号生成器と、
    縦続接続された複数の積分器からなり、前記差分信号を増幅して出力する積分手段と、
    前記積分手段の出力信号を所定閾値と比較して量子化する量子化器と、
    前記量子化器の出力信号をデジタル−アナログ変換して前記帰還信号を出力するD/A変換器と、
    を備えるΔΣ変調器であって、
    最終段に位置する前記積分器が、増幅回路を用いないパッシブ積分器であり、かつ、
    最終段の一段以上前に位置する前記積分器が、増幅回路とスイッチトキャパシタ回路とを用いたアクティブSC積分器であると共に、
    最前段に位置する前記積分器への前記D/A変換器の量子化間隔に各積分器のゲインの積を乗じた値が、前記量子化器の入力換算熱雑音の実効値の32倍以下であることを特徴とするΔΣ変調器。
  11. 請求項1乃至10の何れか一項記載のΔΣ変調器と、
    前記ΔΣ変調器の出力信号をデジタルフィルタ処理するデジタルフィルタと、
    を備えることを特徴とするΔΣ型A/D変換器。
JP2014511050A 2012-04-19 2012-04-19 Δς変調器及びδς型a/d変換器 Expired - Fee Related JP5754550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/060619 WO2013157127A1 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 Δς変調器及びδς型a/d変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5754550B2 true JP5754550B2 (ja) 2015-07-29
JPWO2013157127A1 JPWO2013157127A1 (ja) 2015-12-21

Family

ID=49383109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511050A Expired - Fee Related JP5754550B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 Δς変調器及びδς型a/d変換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9136867B2 (ja)
EP (1) EP2840715A4 (ja)
JP (1) JP5754550B2 (ja)
CN (1) CN104247272B (ja)
WO (1) WO2013157127A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2930851B1 (en) * 2014-04-09 2018-09-12 Ams Ag Capacitance-to-digital converter and method for providing a digital output signal
US9411987B2 (en) * 2014-08-18 2016-08-09 Qualcomm Incorporated Low noise and low power passive sampling network for a switched-capacitor ADC with a slow reference generator
JP6156339B2 (ja) 2014-11-26 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 Δς変調器
US10128866B2 (en) * 2015-10-16 2018-11-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Fast current mode sigma-delta analog-to-digital converter
JP6643709B2 (ja) * 2016-01-12 2020-02-12 オンキヨー株式会社 信号変調回路
US10061415B2 (en) * 2016-06-30 2018-08-28 Synaptics Incorporated Input device receiver with delta-sigma modulator
KR102653887B1 (ko) * 2017-01-31 2024-04-02 삼성전자주식회사 가변 피드백 이득을 갖는 델타 변조기, 이를 포함하는 아날로그-디지털 변환기 및 통신 장치
JP6753330B2 (ja) * 2017-02-15 2020-09-09 株式会社デンソー Δς変調器、δσa/d変換器およびインクリメンタルδσa/d変換器
US10162467B2 (en) * 2017-03-08 2018-12-25 Cypress Semiconductor Corporation Ratiometric mutual-capacitance-to-code converter
IT201700045616A1 (it) * 2017-04-27 2018-10-27 St Microelectronics Srl Circuito per il trattamento di segnali, dispositivo sensore ed apparecchiatura corrispondenti
JP7074446B2 (ja) * 2017-09-28 2022-05-24 エイブリック株式会社 Δς変調器
JP6616485B2 (ja) * 2017-12-26 2019-12-04 旭化成エレクトロニクス株式会社 デルタシグマ変調器およびデルタシグマ変換器
CN108063608B (zh) * 2018-01-31 2021-04-09 上海贝岭股份有限公司 无源采样网络的高速比较器
US10511323B1 (en) * 2018-09-26 2019-12-17 Apple Inc. Loop filter initialization technique
JP7183724B2 (ja) * 2018-10-04 2022-12-06 株式会社デンソー D/a変換回路およびa/d変換回路
JP7124653B2 (ja) * 2018-11-13 2022-08-24 株式会社デンソー Δς変調器、δς変調型a/d変換器およびインクリメンタルδς変調型a/d変換器
EP3739761A4 (en) * 2019-03-12 2021-11-17 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. ANALOG-DIGITAL CONVERTER AND ASSOCIATED CHIP
CN110166054A (zh) * 2019-05-08 2019-08-23 上海大学 一种不接入时钟信号的σ-δ调制器
US11063602B1 (en) * 2020-02-05 2021-07-13 Analog Devices International Unlimited Company Switched capacitor circuits
JP7458215B2 (ja) 2020-03-17 2024-03-29 日清紡マイクロデバイス株式会社 デルタシグマadc回路
US11442578B2 (en) * 2020-08-31 2022-09-13 Cypress Semiconductor Corporation Ratio-metric multi-sensing convertor
US11444635B2 (en) 2020-10-02 2022-09-13 Texas Instruments Incorporated Delta sigma modulator
CN113029207B (zh) * 2021-03-17 2022-06-28 上海睿奈电子科技有限公司 一种高灵敏和可配置的传感器驱动和信号处理集成电路
US11467693B1 (en) * 2021-08-06 2022-10-11 Cypress Semiconductor Corporation Impedance sensing methods
US11621722B2 (en) 2021-08-27 2023-04-04 Analog Devices, Inc. Multi quantizer loops for delta-sigma converters

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683150B2 (ja) * 1987-02-26 1994-10-19 日本電信電話株式会社 量子化器
US4994774A (en) * 1988-02-19 1991-02-19 U.S. Philips Corporation Integrated low-pass filter arrangement
US5870048A (en) * 1997-08-13 1999-02-09 National Science Council Oversampling sigma-delta modulator
JP3795338B2 (ja) * 2001-02-27 2006-07-12 旭化成マイクロシステム株式会社 全差動型サンプリング回路及びデルタシグマ型変調器
US6445331B1 (en) * 2001-08-14 2002-09-03 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for common-mode regulation in a switched capacitor circuit
JP2006191168A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Sharp Corp スイッチング増幅回路
US7768433B2 (en) 2007-07-16 2010-08-03 Qualcomm Incorporated Dynamic slew rate control based on a feedback signal
US8571553B2 (en) * 2007-07-16 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for resolving pilot pseudorandom noise code conflicts in a communication system
JP2009260605A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Toyota Motor Corp Δς変調器及びδς型ad変換器
US7564389B1 (en) * 2008-05-13 2009-07-21 Texas Instruments Incorporated Discrete-time, single-amplifier, second-order, delta-sigma analog-to-digital converter and method of operation thereof
US8106809B2 (en) * 2009-05-12 2012-01-31 Qualcomm Incorporated Sigma-delta converters and methods for analog-to-digital conversion
US7924194B2 (en) * 2009-08-27 2011-04-12 Texas Instruments Incorporated Use of three phase clock in sigma delta modulator to mitigate the quantization noise folding
JP2011101247A (ja) 2009-11-06 2011-05-19 Rohm Co Ltd Δς型アナログデジタル変換器およびそれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104247272B (zh) 2017-06-13
EP2840715A1 (en) 2015-02-25
CN104247272A (zh) 2014-12-24
EP2840715A4 (en) 2015-06-03
JPWO2013157127A1 (ja) 2015-12-21
US9136867B2 (en) 2015-09-15
US20150102951A1 (en) 2015-04-16
WO2013157127A1 (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754550B2 (ja) Δς変調器及びδς型a/d変換器
US9954549B2 (en) Charge-sharing and charge-redistribution DAC and method for successive approximation analog-to-digital converters
JP3795338B2 (ja) 全差動型サンプリング回路及びデルタシグマ型変調器
US8325074B2 (en) Method and circuit for continuous-time delta-sigma DAC with reduced noise
KR100794310B1 (ko) 스위치드 커패시터 회로 및 그것의 증폭 방법
JP3852721B2 (ja) D/a変換器およびデルタシグマ型d/a変換器
JP5431577B2 (ja) シグマ−デルタ変換器及びアナログ−デジタル変換の方法
US8077066B2 (en) ΔΣ modulator
TWI489789B (zh) 類比至數位轉換器
JP2892549B2 (ja) スイッチトキャパシタ積分器
US20160336946A1 (en) Continuous time delta sigma modulator, analog to digital converter and associated compensation method
JP5811153B2 (ja) A/d変換装置
JP2007037156A (ja) デジタル/アナログ変換器および信号のデジタル/アナログ変換方法
JP4662826B2 (ja) スイッチ制御回路、δς変調回路、及びδς変調型adコンバータ
US20040070528A1 (en) Filtering applicable to digital to analog converter systems
JP2009260605A (ja) Δς変調器及びδς型ad変換器
US9419643B2 (en) Delta sigma modulator
KR20100005217A (ko) 저전력 디지털-아날로그 변환기
US10491237B1 (en) Continuous-time delta-sigma modulator
US10116324B2 (en) High-linearity sigma-delta converter
Brewer et al. A 100dB SNR 2.5 MS/s output data rate/spl Delta//spl Sigma/ADC
Basu et al. Delta-sigma modulator based compact sensor signal acquisition front-end system
US11606102B2 (en) Sigma delta modulator and method therefor
KR101559456B1 (ko) 지연된 피드―포워드 경로를 갖는 저전력·저면적 3차 시그마―델타 변조기
US10560114B2 (en) Analog to digital converters with oversampling

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5754550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees