JP2007037156A - デジタル/アナログ変換器および信号のデジタル/アナログ変換方法 - Google Patents

デジタル/アナログ変換器および信号のデジタル/アナログ変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007037156A
JP2007037156A JP2006206757A JP2006206757A JP2007037156A JP 2007037156 A JP2007037156 A JP 2007037156A JP 2006206757 A JP2006206757 A JP 2006206757A JP 2006206757 A JP2006206757 A JP 2006206757A JP 2007037156 A JP2007037156 A JP 2007037156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
output
analog converter
word
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006206757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4331188B2 (ja
Inventor
Christoph Schwoerer
クリストフ,シュヴェアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2007037156A publication Critical patent/JP2007037156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331188B2 publication Critical patent/JP4331188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • H03H11/12Frequency selective two-port networks using amplifiers with feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • H03H11/12Frequency selective two-port networks using amplifiers with feedback
    • H03H11/126Frequency selective two-port networks using amplifiers with feedback using a single operational amplifier
    • H03H11/1286Sallen-Key biquad
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/322Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M3/324Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement
    • H03M3/344Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by filtering other than the noise-shaping inherent to delta-sigma modulators, e.g. anti-aliasing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/50Digital/analogue converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/502Details of the final digital/analogue conversion following the digital delta-sigma modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • H03M7/3004Digital delta-sigma modulation
    • H03M7/3015Structural details of digital delta-sigma modulators
    • H03M7/302Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M7/3022Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having multiple quantisers arranged in cascaded loops, each of the second and further loops processing the quantisation error of the loop preceding it, i.e. multiple stage noise shaping [MASH] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】線形性の良いD/Aの実現。
【解決手段】デジタル/アナログ変換器は、第1ワード長を有する第1デジタルワードを供給するための入力部11を備えこれと連結されたノイズシェイパ1は、第1デジタルワードを、第2ワード長を有する第2デジタルワードに変換し、出力する。ノイズシェイパ1の上記出力部は、第2デジタルワードにおける信号成分を除去するために備えられたフィルタ部2に連結されている。最後に、デジタル/アナログ変換部3は、フィルタ部2の出力部24、25および26に接続され第2デジタルワードをアナログ信号に変換し、該アナログ信号を出力部40に供給するために備えられている。ノイズシェイパによって出力された信号をフィルタ処理することによって、ノイズ形成された第2デジタルワードが有するノイズ成分が除去される。
【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
〔発明の属する技術分野〕
本発明は、デジタル/アナログ変換器および信号のデジタル/アナログ変換方法に関する。
〔発明の背景〕
現代の通信システムにおける非常に多くの用途に処理の早いデジタル/アナログ変換器が求められている。従来の方法を用いる場合、Nビットの長さを有するデジタルワードがアナログ信号に変換される。デジタル/アナログ変換は、比較値および閾値として2N個の異なる信号レベルを含むデジタル/アナログ変換器を提供することによって行われる。その比較に依存して、結果として、対応するアナログ出力信号が生成される。しかし、この従来の方法を用いる場合、分解能の付加的なビットのために閾値レベルの数が2倍必要になるため、その結果、非常に大きい消費電力および装置の大型化という問題が生じる。一例として、8ビット(N=8)の長さを有するデジタルワードは、計255の異なるアナログ信号レベルを引き受けることができる。9ビット(N=9)の長さを有するデジタルワードは、512のアナログ値を表すために用いられ得る。
この理由から、最新のデジタル/アナログ変換器は、非常に高いクロック信号を用いて、非常に高い頻度でサンプリングを行い、ノイズシェイプ手段を用いて、さらに合成信号を処理する。この処理は、一般に「ノイズシェイピング」として知られている。
図5に示しているのは、公知の原理に基づいて動作するデジタル/アナログ変換器である。この場合、ビット長Nを有するデジタルワードすなわちデジタル信号Dがノイズシェイパに供給される。上記ノイズシェイパは、非常に大きな周波数FsでデジタルワードDをサンプリングし、デジタルワードDから、ビット長Mを有する第2デジタルワードを生成する。ビット長M(M<N)を有する第2デジタルワードは、デジタル/アナログ変換部DACに供給され、アナログ信号に変換される。
ノイズシェイプによって、デジタル/アナログ変換器の入力部に入力され、かつビット長Nを有するデジタルワードDを、Mのビット長を有するデジタルワードへ変換することは、結果として、ビット長Mに対応する所定の有効な帯域幅内のS/N比を向上させる。この有効な帯域幅は、第1デジタルワードDのビット長Nに対応している。ノイズシェイパにおけるオーバーサンプリングによって、デジタル/アナログ変換器の入力部に入力されたデジタルワードのノイズ成分をより高い周波数帯域に移動させる。したがって、デジタル/アナログ変換器の入力部に入力されたデジタルワードのノイズ成分は、有効な帯域スペクトルの外側に移動する。
この処理は、図5の模式図を用いて説明する。デジタル/アナログ変換器の入力部に入力されたデジタルワードDは、信号成分およびノイズ成分(ここでは図示しない)を有しており、この場合、該ノイズ成分は一定の成分を有しているホワイトノイズである。ノイズシェイパが有する整数の複数倍のサンプリング周波数Fsで、デジタル/アナログ変換器の入力部に入力されるデジタルワードのための繰り返し帯域(repetition spectra)が生成される。出力部にて出力されるビット長Mを有するデジタルワードは、周波数Fs、2FsなどのデジタルワードDの「繰り返し帯域」を有している。また、半分の周波数Fs/2を用いてノイズシェイプすると、ノイズシェイパによって、より高い周波数帯域に移動したノイズ成分が生成される。
次に、ノイズシェイパにおいて変換されたデジタルワードは、供給されたデジタルワードからアナログ信号を生成する、実際のデジタル/アナログ変換部に供給される。ホールド素子のsin(x)/x応答に従って、デジタル/アナログ変換部によって行われる変換では、サンプリング周波数Fsおよび関連する調波周波数を用いて、より高いスペクトル成分の付加的な減衰が同時に行われる。これらのより高い成分は、ローパスフィルタにおいて除去される。そして、デジタル/アナログ変換部の出力部は、比較的小さなノイズ成分を有する変換されたアナログ信号を生成する。
ノイズシェイパを用いてより高い周波数に移動させたノイズ成分は、そのあと、ローパスフィルタによって除去される。ノイズシェイパおよびデジタル/アナログ変換部の分解能が良いほど、第2デジタルワードのビット長Mは高くなる。また、ノイズシェイパの水準およびオーバーサンプリング速度には、注意を払う必要がある。
しかし、これと関連して、デジタル/アナログ変換部DACの線形応答にも注意を払う必要がある。デジタル/アナログ変換部DACの応答において、非線形成分が、余分な相互変調成分を生成する。余分な相互変調成分が原因となって、ノイズシェイパがより高い周波数帯域に移動させたノイズ成分が、要求されている周波数帯域に巻き込まれてしまう。これによって、有効な帯域におけるS/N比を悪化させる。
特にオーディオ機器のデジタル/アナログ変換部の場合、これらの相互変調成分は干渉ノイズとして出力信号に取り入れられ得る。しかし、非常に線形性の高いデジタル/アナログ変換部を実現することは非常に複雑であり、結果として、コストの増大に繋がる。
〔従来技術文献〕
従来技術文献としては、
米国特許第5,323,157号
米国特許第5,148,168号
米国特許公開公報:第2005/0040979号
国際特許公開公報:WO2004/034664号
Temes, G. et al.: "Architectures for Delta-Sigma DACs", in Norsworthy, S. "Delta Sigma Converters", John Wiley and Sons, 1997, pp.309-332
Gaalaas, E. et al.: "Integrated Stereo Delta-Sigma Class D Amplifier", Proceedings of ISSCC 2005, pp.120-122
Annovazzi, M. et al.: "A Low-Power 98-dB Multibit Audia DAC in a Standard 3.3-V 0.35-um CMOS Technology", IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol.37, No.7, July 2002, pp.825-834
を挙げることができる。
〔本発明の簡単な要約〕
本発明は、ノイズ除去応答を向上させたデジタル/アナログ変換器を提供する。また、同様に、干渉ノイズを低減することができるデジタル/アナログ変換方法を提供する。本発明の種々の局面および改良点は、添付の特許請求の範囲において明確に記載されている。特許請求の範囲の記載において、それぞれの特徴点は、本発明の本質を用いて、相反することなくさまざまに組み合わせ得る。
〔図面の簡単な説明〕
以下において、本発明のさまざまな局面よおび改良点が詳細に説明されている。本発明の異なる局面を開示しているいくつかの実施形態について、図面を参照して説明する。同じ機能または動作の構成については、同一の部材番号を付している場合がある。
図1は、本発明を説明するためのブロック図である。
図2は、本発明において提案される原理に基づいたデジタル/アナログ変換器の一形態を示す図である。
図3は、アクティブアナログローパスフィルタを示す図である。
図4は、アクティブアナログバンドパスフィルタを示す図である。
図5は、公知のデジタル/アナログ変換器を示す図である。
〔発明の詳細〕
一形態において、デジタル/アナログ変換器はノイズシェイパを備えており、該ノイズシェイパは、第1ワード長を有する第1デジタルワードを供給するための、該デジタル/アナログ変換器の入力部と、連結されている。上記ノイズシェイパは、第1デジタルワードを第2デジタルワードに変換するため、および、該第2デジタルワードを該ノイズシェイパの出力部に出力するために備えられている。同様に、上記ノイズシェイパは、第1デジタルワードに含まれるノイズ成分を、より高い周波数を有する成分に変換するためにも備えられている。上記デジタル/アナログ変換器は、ノイズシェイパの上記出力部に連結された入力部を備えるデジタル/アナログ変換部をさらに備えている。上記デジタル/アナログ変換部は、第2デジタルワードをアナログ信号に変換するため、および、上記デジタル/アナログ変換器の出力部に該アナログ信号を出力するために備えられている。上記デジタル/アナログ変換器は、上記ノイズシェイパおよびデジタル/アナログ変換部の間に、フィルタ部をさらに備えている。上記フィルタ部は、第2デジタルワードに含まれている信号成分を除去するために備えられている。
本発明の改良点として、第2デジタルワードは、上記変換手段に供給される前にフィルタ処理を受ける。上記フィルタ処理とは、第2デジタルワードに含まれる高周波信号成分を除去する処理である。また、上記フィルタ処理は、上記デジタル/アナログ変換部の変換特性に含まれる非直線成分が原因となって生じる相互変調成分を減衰する。
他の可能な一形態として、本発明のデジタル/アナログ変換器は、帯域幅と、該帯域幅におけるノイズ成分とを有する第1デジタルワードを供給する入力部を備えている。上記入力部は変換手段に連結されており、該変換手段は、第1デジタル信号に含まれるノイズ成分を、第1デジタル信号の帯域幅によって決定される信号周波数の外側に変換し、かつあるワード長を有する第2デジタルワードを生成する手段である。複数のビット線は、上記変換手段に接続されており、第2デジタルワードからのそれぞれのビット信号を出力するために備えられている。また、上記ビット線に連結され、第2デジタルワードに含まれる信号を除去するためのフィルタ部が備えられている。信号の除去のための上記フィルタ部に連結されたデジタル/アナログ変換部は、入力されたデジタルワードからアナログ信号を出力するために備えられている。
本発明のさらに可能な一形態として、上記フィルタ部は、少なくとも二つのサブフィルタから構成されている。ノイズシェイパの上記出力は、第1および第2サブ出力部を備えており、二つの該出力部は、それぞれサブフィルタと接続している。ノイズシェイパの上記サブ出力部において、ノイズシェイプされた第2デジタルワードのビット信号を出力することができる。結果として、第2デジタルワードの少なくとも一つのビット信号は、サブフィルタを用いてフィルタ処理されため、該ビット信号に含まれる高周波数成分は除去される。言い換えると、上記ノイズシェイパからのビット信号を供給するための少なくとも一つのサブ出力部は、その下流にフィルタを備えている。本発明の一展開として、上記ノイズシェイパの複数のサブ出力部は、それぞれその下流にフィルタを備えている。このため、第2デジタルワードを伝達する数だけ形成されているビット線は、それぞれサブフィルタに接続されている。複数の上記サブフィルタの全てが、フィルタ部を形成している。この配列において、上記フィルタ部は、異なるフィルタ特性を有する別個のサブフィルタから構成されてもよい。
本発明の一局面として、上記フィルタ部は、RC素子から構成されるパッシブフィルタを備えるように設計されている。上記フィルタ部は、ローパスフィルタ特性を用いたアナログフィルタを形成している。他の形態において、上記フィルタ部は、アクティブフィルタを備えている。上記アクティブフィルタは、信号経路と接続された第1入力部および第2入力部を備えた増幅器から構成されている。上記増幅器の出力は、上記入力部のいずれか一方にフィードバックされる。
本発明の他の局面として、上記ノイズシェイパはシグマ−デルタ変調器を用いて形成される。上記シグマ−デルタ変調器は、ノイズシェイパの入力部に入力された第1デジタルワードをサンプリング周波数にてサンプリングし、サンプリングした第1デジタルワードから、第2ワード長を有する第2デジタルワードを生成する。第2デジタルワードが有する上記データ長は、第1デジタルワードが有するデータ長よりも短い。この形態の一展開として、上記シグマ−デルタ変調器は、3次カスケード接続された変調器を備えるよう形成されている。上記3次カスケード接続された変調器は、3次MASH変調器(Multi-Stage Noise Shaping Modulator)を形成している。
本発明のさらなる形態について、上記デジタル/アナログ変換部は、上記デジタル/アナログ変換器の出力部に接続された複数の制御可能な電圧源を備えている。複数の上記制御可能な電圧源は、その制御可能な電圧源を別個に動作させるために形成したフィルタ部の上記出力部と連結された、各制御接続部を備えている。一形態において、上記フィルタ部は、結果的に、上記制御可能な電圧源の制御接続部に接続された複数のサブ出力部を備えている。
つまり、上記制御可能な電圧源は、複数の上記サブ出力部を用いて出力され得る、フィルタ処理された上記信号によって動作され得ると言える。本発明の可能な一形態として、上記デジタル/アナログ変換部に備えられた個々の上記制御可能な電圧源は、同様の方法にて形成されている。つまり、上記制御可能な電圧源は、それぞれ同じ電圧を出力するということである。本発明の他の形態として、二つの電圧源のそれぞれから出力される二つの電圧の大きさは、2倍の関係を有する。このため、上記変換装置において個々の上記電圧源に対してより正確に負荷をかけることができる。もちろん、上記変換装置における電圧源の代わりに電流源を用いることによって、アナログ電流信号を生成することができる。
本発明のデジタル/アナログ変換方法の可能な一形態として、第1ワード長を有するデジタルワードが、適宜、供給される。上記デジタルワードは、第2ワード長を有する第2デジタルワードに変換される。第2デジタルワードは、多くのサブワードによって表されている。上記サブワードの数は、第2デジタルワードが有するデータ長と一致する。第2デジタルワードを構成する少なくとも一つのサブワードはアナログフィルタ処理を受け、その後、フィルタ処理を受けた第2デジタルワードからアナログ信号を生成する。
デジタルワードの上記変換によって、上記デジタルワードに含まれるノイズ成分を高周波数帯へ移動させる。これにより、上記デジタルワードはノイズシェイプされる。それから、第2デジタルワードは、アナログフィルタに少なくとも一つのビット信号を供給することによってアナログフィルタ処理を受ける。本発明の方法の一改良点として、第2デジタルワードの複数のビット信号は、それぞれアナログフィルタ処理を受ける。この形態において、複数のビット信号は、それぞれ第2デジタルワードを構成するサブワードを形成している。したがって、フィルタ処理は、上記ビット信号の供給、およびアナログ信号への変換の前に行われる。
これによって、上記ノイズ成分の低減を可能にする。上記ノイズ成分とは、特に、上記デジタルワードからアナログ信号を生成する段階で発生する内部相互変調に起因するノイズ成分であり、内部相互変調に起因する該ノイズ成分は、結果としてS/N比の悪化を招く。本発明の方法の第2の形態として、出力された上記アナログ信号は、変換およびアナログフィルタ処理を経ても残っている繰り返しの帯域およびシェイプされたノイズを除去することができるよう、再度、フィルタ処理される。
図1は、デジタル/アナログ変換器を示しており、その細部には、非常に多くの応用例を用いることができる。図1のデジタル/アナログ変換器は、半導体基板(図示せず)上の集積回路として形成されている。集積回路の形成面において、上記半導体基板は、主に信号を供給または信号を提供するために用いられる、複数の接続部を備えている。また、接続部は、上記デジタル/アナログ変換器の個々の素子に供給電圧または供給電流を供給するために、提供される。
図1の変換装置は、データ長Nを有するデジタルワードを供給するために用いられるデジタル信号入力部としての入力部11を備えている。以下の記載において、「ビット長」は、デジタルワードを形成するビット数を表す用語として用いている。N=8のビット長とは、デジタルワードが8ビットを有していることを意味しており、よって、例えば、0〜255の数値を想定し得ることを意味している。普通の形態として、供給されたデジタルワードのビット長は、N=8〜16である。また、デジタルワードのワード長についてもこれを参照する。
入力部11は、ノイズシェイパ1に接続されている。ノイズシェイパ1はクロック信号入力部19とも接続されており、クロック信号入力部19はサンプリング周波数Fsを供給する。上記クロック信号のサンプリング周波数Fsは、入力部11に供給される上記デジタルワード用のクロック周波数よりも有為に大きなものが選択される。
入力部11に供給された第1デジタルワードをオーバーサンプリングすることによって、第1デジタルワードの帯域ノイズ密度は、該オーバーサンプリングの要素分だけ低減される。これにより、求められる周波数帯における量子化ノイズをさらに低減することができる。ノイズシェイパ1は、ビット長Nを有する第1デジタルワードを、ビット長Mを有する第2デジタルワードに変換する。ここで、ビット長Mは、ビット長Nよりも短いものが選択される。また、ノイズシェイパ1は、変換された第2デジタルワードの複数のビット信号のそれぞれを出力することができる、複数の出力タップ195、196、197を備えている。出力タップ195、196、197を全て合わせたものが、ビット長Mを有するデジタルワードに変換された第2デジタルワードを生成する、ノイズシェイパ1の出力部を形成している。
第2デジタルワードは、ノイズシェイパ1の出力部に提供される。ノイズシェイパ1の出力部はM本のビット線から構成されており、個々のビット線には一つのビット信号が存在する。
ここで、ビット線は、それぞれ個々のローパスフィルタであるフィルタ21、23に接続されている。ローパスフィルタは、個々の出力部から出力される信号に含まれる高周波数成分を除去する。これにより個々のビット線に含まれている上記高周波数成分を低減させることができる。個々のビット線に含まれる、これらの非常に高い周波数成分を合わせたものが、量子化ノイズを生成し、これによって、有効帯域内外における全体のS/N比を制限してしまう。フィルタ21、23の出力部は、デジタル/アナログ変換部3の入力部31、33に接続されている。
デジタル/アナログ変換部3は、デジタル/アナログ変換部3の入力部に供給された、ここではフィルタ処理された、個々のビット値を受け取り、これに基づいてアナログ信号を生成し、生成したアナログ信号を出力部40に出力する。上記フィルタ処理、およびこれに伴う第2デジタルワードに含まれる量子化ノイズの低減によって、上記変換装置の直線性の要求は、さほど高くはなくなっている。そのため、特に上記変換装置における非直線性によって内部相互変調成分が生成され、デジタルワードの上記変換の間に有効帯域に巻き込まれてしまう。上記フィルタ処理は、巻き込まれたノイズ成分を低減させる。このため、変換装置の上記信号の質が向上し、一方で、変換装置の直線性は、同じ状態が維持される。逆に上記変換装置に対する要求、特に、構成要素の多様性および整合性に対する要求は、減少され得る。
図8は、デジタル/アナログ変換器の他の形態について示したものである。同一の動作または機能を有する構成要素には、同一の部材番号を付している。この改良例において、供給されたデジタルワード全てをノイズシェイプ処理している訳ではないが、最下位ビットに対してはノイズシェイプ処理を行っている。
上記デジタル/アナログ変換器の入力部11は、15ビットのビット長を有するデジタルワードを供給するよう設計されている。入力部11に入力されたデジタルワードは、6つの最上位ビットに分割され、入力部11bに供給される。入力部11bの複数のビット線はそれぞれ順番にフィルタ21、22、23などに接続されており、これらのフィルタは対応する線のビット信号のフィルタ処理を行う。
残り9つの最下位ビットは、ノイズシェイパ1に入力される。ノイズシェイパ1は、その入力部に供給されたデジタルワードを取り込み、ビット長3を有する新しいデジタルワードを生成する。ノイズシェイパ1の出力部には、フィルタ21a、22a、23aのそれぞれと接続された、複数のビット線が形成されている。全ての上記フィルタの出力部は、デジタル/アナログ変換部3aと接続されている。デジタル/アナログ変換部3aは、異なる負荷を有する複数の電流源を備えている。供給およびフィルタ処理された上記信号は、その一部が結合され、デジタル/アナログ変換部3aにおいて電流源を用いて、アナログ信号に変換される。一形態に示すように、ノイズシェイパ1は、入力デジタルワードとして、ビット長9を有する一つのデジタルワードを含んでいるだけなので、ノイズシェイパ1における処理の複雑さは低減されている。
図2に示しているのは、図1において提案した原理に基づいたデジタル/アナログ変換器の一形態である。この形態についても、同一の動作または機能を有する構成要素には、同一の部材番号を付している。
一形態において、ノイズシェイパ1は、カスケード接続されたシグマ−デルタ変調器の形式を備えている。カスケード接続されたシグマ−デルタ変調器は、MASH変調器とも呼ばれる。ここで説明する形態について、上記デジタル/アナログ変換器は、ビット長N(N=12)を有するデジタルワードDが供給されるよう設計されている。デジタルワードDは、入力部11に供給される。入力部11は、上記変調器において第1加算器(加算素子)110に接続されている。第1加算器110は、12ビットのデジタルワードDを取り込み、ビット長N(N=13)を有するよう変換されたデジタルワードを生成する。このために、加算器110の出力部は、第1遅延素子の出力部を介して、加算器110の第2入力部に接続されている。遅延素子130には、同様に、ビット長N(N=12)を有するデジタルワードが供給される。ビット長13を有するデジタルワードにおいて最下位ビットは、さらに処理され、さらに加算器185に供給される。
ビット長12を有する抽出された上記デジタルワードは、第2加算器120に供給される。第2加算器120は、遅延素子150を介して接続されたさらなる入力部を備えている。第2加算器120は、シグマ−デルタ変調器で構成されるノイズシェイパ1の第2段階を形成しており、フィードバックによって、量子化誤差を低減させる。この場合においても、第1の最下位ビットは、加算素子120を用いて上記加算出力から抽出され、さらなる加算器165へ供給される。さらなる12個のビット信号が、遅延素子150へ供給され、かつ第3加算器140へ供給される。第3加算器140は、遅延素子170および180と共に、シグマ−デルタ変調器で構成されるノイズシェイパ1の第3段階を形成している。このために、加算器140の第2出力部は、遅延素子170を介して加算器140の入力部にフィードバックされる。この場合においても、最下位ビットは、再度抽出され、減算器160に供給される。同時に、最下位ビットは、第2遅延素子180に供給される。
減算器160は、遅延させた出力信号と、減算器160の入力部に供給されたビット信号との間に差異を形成する。減算器160の出力部は、加算器165の第2入力部に接続されている。加算器165の出力は、第2減算器175に供給される。同時に、加算器165の出力は、さらなる遅延素子190に供給され、遅延素子190の出力部は、減算器175の第2入力部に接続されている。第2減算器175の出力部は、加算器185の第2入力部に接続されている。加算器185は、出力信号として、ビット長N(N=3)を有するデジタルワードを出力する。3ビットのデジタルワードは、出力タップ195、196および197に提供される。個々の出力信号、出力0、出力1および出力2は、一緒に、各第2デジタルワードを形成する。この場合において、出力信号は、それぞれ一つのビットを含んでいる。
シグマ−デルタ変調器で構成されるノイズシェイパ1の出力タップ195、196および197は、それぞれサブフィルタとしてのフィルタ21〜23を用いてフィルタ部2に接続されている。ここで示す場合においては、サブフィルタとしてのフィルタ21〜23は、それぞれパッシブRCローパスフィルタとして形成されている。よって、個々の出力信号、出力0、出力1および出力2は、個々のビット線においてアナログフィルタ処理を受ける。
フィルタ部を構成するフィルタ21〜23は、それぞれ異なる抵抗器235および237を備えている。二つの上記抵抗器の間には、第1キャパシタ232に接続された接続点がある。キャパシタ232の第2接続部は、基準電位に接続されている。第2抵抗器237は、同様に、その下流にあるキャパシタ234にさらに接続されている。二つの上記抵抗器と、それぞれの下流にある上記キャパシタは、ローパスフィルタ特性を備える単純なRC素子を形成している。上記RC素子によってフィルタ処理された個々の信号は、フィルタの出力タップ26、25および24に提供される。複数の上記出力タップは、デジタル/アナログ変換部3の入力部に連結されている。
ここに示す場合において、デジタル/アナログ変換部3は、並列接続された3つの電流源35、36および37を備えている。それぞれの場合において、電流源の出力の大きさは、2倍の関係を有する。このように、電流源36は、電流源35によって出力される電流の2倍に対応する電流を出力するように備えられている。したがって、電流源36および37によって出力される電流の大きさも、2倍の関係を有する。よって、このデジタル/アナログ変換部は、電流操作電源と呼ばれ、複数の2次元の負荷を有する電流源を備えている。複数の上記電流源は、それぞれ電界効果トランジスタ351、361および371として形成された個々のスイッチを用いて動作を行う。
トランジスタ351、361および371の制御接続部は、それぞれ入力部31、32および33と接続している。トランジスタ351、361および371に供給された信号は、個々の電流源を切断および接続するために用いられ、これによって、合計の電流を生成するためにこれらの電流源の電流を合計する。この電流は、抵抗器38として形成された下流の電流/電圧変換器を用いて出力電圧に変換される。そして、変換された上記電圧は、アナログ信号として出力部40に提供される。
それぞれ一つのビット信号を含む出力0、出力1および出力2を、アナログフィルタ処理することによって、余分なノイズのない状態で、個々の電流源を動作させるためのスイッチング過程を行うことができる。また、これは、出力部40において、アナログ出力信号に含まれるノイズ成分が低減されていることを意味している。
図3は、個々の出力信号に含まれる高周波数成分を除去するためのアクティブフィルタの一形態について示した図である。図3に示されているのは、3次ベッセルローパスフィルタである。上記3次ベッセルローパスフィルタは、演算増幅器271の第1非反転入力部「+」に接続されている抵抗器272を備えている。演算増幅器271の第1非反転入力部「+」は、一方が基準電位に接続され、他方が第1非反転入力部「+」と接続されたキャパシタ281を備えている。演算増幅器271の出力部は、演算増幅器271の反転入力「−」にフィードバックされる。抵抗器272、キャパシタ281および演算増幅器271は、第1の1次ローパスフィルタを形成している。この場合において、第1の1次ローパスフィルタは、キャパシタ283、284、抵抗器285および演算増幅器270から形成されている、第1の1次ローパスフィルタ「+」と接続された2次ローパスフィルタを備えている。
抵抗器282の第2接続部は、まず抵抗器285と接続され、次にキャパシタ283と接続される。キャパシタ283は、第2演算増幅器270の出力部を抵抗器285に連結している。抵抗器285の第2接続部は、演算増幅器270の非反転入力部「+」およびキャパシタ284に接続されている。演算増幅器270の出力部は、演算増幅器270の反転入力にフィードバックされ、フィルタの出力部(出力タップ24ないし26)に接続されている。キャパシタ283、284および演算増幅器270を備えたアクティブ2次ローパスフィルタは、正のフィードバック型の増幅器270にて形成される。正のフィードバックは、キャパシタ283を介して実行される。個々の抵抗器およびキャパシタの値を適切に選択することによって、要求されたカットオフ周波数を正確に設定することができるため、個々のビット線におけるノイズ除去を最適に行うことができる。これによりローパスフィルタ処理のためのカットオフ周波数を、出力信号および個々のビット線に基づいて選択することができる。
他に選択し得る形態として、図4にバンドパスフィルタとして形成したフィルタを示している。上記フィルタは、複数の負のフィードバックを有するよう形成されている。上記フィルタの入力部230は、直列に接続された抵抗器272およびキャパシタ274を介して演算増幅器270の反転入力部「−」に接続されている。抵抗器272およびキャパシタ274の間には、抵抗器を介して基準電位接続部(接地)276に接続されたノードがある。同様に、上記ノードはキャパシタ273に接続されている。キャパシタ273と並列に抵抗器275が備えられており、抵抗器275の第1接続部は上記反転入力「−」およびキャパシタ274の間に接続されており、抵抗器275の第2接続は演算増幅器270の出力部に接続されている。演算増幅器270の非反転入力部は同様に基準電位に接続されている。
上記アクティブフィルタは、結果的に個々の素子が完全に正確には釣り合っていない場合でも、共振周波数にて自動的に発振しないという利点を有する。このためには、当然ながら、演算増幅器270の適切な周波数補正が必要である。
この点について、図6には、3つの独立したアクティブフィルタとしてのフィルタ21、22および23を用いたフィルタ部2のさらなる改良点について示している。独立したアクティブフィルタであるフィルタ21、22および23は、ベッセル変換機能を有する4次ローパスフィルタとして形成されている。このために、二つの各フィルタが、抵抗器282を介して、共に接続されている。各フィルタは、キャパシタを介してその出力部がその入力部の一つにフィードバックされるような演算増幅器を備えている。キャパシタと並列に抵抗器が配置されており、該抵抗器も同様に、もうひとつの抵抗器を介して、演算増幅器の上記入力部に接続されている。
この改良点について、第2フィルタおよび特に第2演算増幅器の出力部は、p−MOS電界効果トランジスタ351a、361a、371aの制御接続部に連結されている。このp−MOS電界効果トランジスタの制御接続部は、上記デジタル/アナログ変換部3における電流源35〜37のためのスイッチを形成している。上記電界効果トランジスタは、ソースフォロワを形成しており、抵抗器351b、361bおよび371bを介して供給電源に接続される一つの接続部を備えている。抵抗器351b、361bおよび371bは、電圧/電流変換器として機能し、各電流を生成する。この各上記電流は、フィルタの上記出力部から出力され得る上記電圧から、電界効果トランジスタ351a、361aおよび371aを介して、カレントミラートランジスタに供給される。上記カレントミラートランジスタは、電界効果トランジスタ351a、361aおよび371aを流れる電流を、出力する電流に反映させる。図6に示されているように、カレントミラーは、異なる個数の並列に接続された出力トランジスタを用いて設計されている。上記カレントミラーによって負荷の2元化(binary weighting)を実現している。
図7は、本発明のデジタル/アナログ変換器の他の形態について示している。この場合、上記変換装置はスイッチングキャパシタ技術を用いて作製されている。キャパシタC1、C2、C3は、それぞれローパスフィルタとしても機能している。
具体的には、個々のフィルタは、それぞれ直列に接続された複数の遅延素子900、901および902を有しており、ここでは、そのうちの3つが示されている。上記遅延素子は、一つの各クロック周期を用いて、該遅延素子の入力部に供給されるビット信号を遅らせる。第1遅延素子900は、ノイズシェイパ1の出力部195に接続されている。
また、上記フィルタは、基準電位Vrefを供給するための基準電位入力部を備えている。上記基準電位入力部は、装置903に接続されている。装置903は、電界効果トランジスタが直列に接続されたものを2組備えており、各組の上記電界効果トランジスタは、上記基準電位入力部と接地電位接続部との間に接続されている。
また、第1スイッチ部904は、直列に接続されたn−MOS電界効果トランジスタおよびp−MOS電界効果トランジスタを備えるように形成されている。各制御接続部は、第1遅延素子900の入力部に接続されている。スイッチ部904の二つの上記電界効果トランジスタの間には、第1キャパシタC1に連結されている出力部が備えられている。第1キャパシタC1の第2接続部は、順に、第1スイッチングトランジスタ907および第2スイッチングトランジスタ908に接続されている。同様にして、上記フィルタは、第2遅延素子の入力部に接続されているさらなるスイッチ部905を備えている。説明の便宜上、これ以上のスイッチ部を図示していない。最後(第3)のスイッチ部906は、最後(第3)の遅延素子902の出力部に接続されている。このため、さらなる第1キャパシタC1が同様に形成されている。
ノイズシェイパ1の出力部195および197に接続されたフィルタは、出力部196に接続された上記フィルタと同様のつくりとなるよう設計されている。しかし、キャパシタC2の静電容量は、キャパシタC1の静電容量の静電容量の2倍である。キャパシタC3の静電容量は、キャパシタC1の静電容量の4倍である。
それぞれのフィルタに備えられているスイッチ部を構成しているスイッチングトランジスタ908は、充電キャパシタC4および演算増幅器OPに接続されている。充電キャパシタC4および演算増幅器OPは、供給された電圧を取り込むことによって電流を生じさせ、該電流を出力部40に出力する。充電キャパシタC4および演算増幅器OPは、共にデジタル/アナログ変換部3を形成する。
動作の間、上記フィルタは、サンプリング段階Φ1およびこれに続くホールディング段階Φ2にて動作する。Φ1を付した全てのトランジスタは、サンプリング段階Φ1およびそれ以降の段階にて作動する。ホールディング段階Φ2において、対応した識別が付されているトランジスタが動作する。サンプリング段階Φ1において、データビットは、第1スイッチ部904を介して第1キャパシタC1における充電動作を制御し、遅延素子900において遅延させられる。このため、サンプリング段階Φ1において、キャパシタは基準電圧または接地電圧のいずれかに接続されている。
サンプリング段階Φ1に続く、ホールディング段階Φ2において、キャパシタの中の電圧が、スイッチ手段であるスイッチングトランジスタ908を介してデジタル/アナログ変換部3に出力される。遅延素子900、901および902における遅延は、各段階のスイッチング周波数の機能として、個々のビット線のノイズ成分を除去する。
この形態において、キャパシタC1、C2およびC3の静電容量は、異なる大きさを有している。他の採用し得る形態として、個々のフィルタに用いる基準電圧Vrefとして、異なる大きさのものを選択してもよい。
本発明に係るデジタル/アナログ変換器の構成例を示すブロック図である。 図1のデジタル/アナログ変換器の一形態を示す回路図である。 アクティブアナログローパスフィルタの一形態を示す回路図である。 アクティブアナログバンドパスフィルタの一形態を示す回路図である。 従来のデジタル/アナログ変換器の構成例およびその動作を示す図である。 アクティブフィルタの一形態を示す回路図である。 本発明のデジタル/アナログ変換器の他の形態を示す回路図である。 本発明のデジタル/アナログ変換器のさらに他の形態を示す回路図である。
符号の説明
1 ノイズシェイパ
2 フィルタ部
3、3a デジタル/アナログ変換部
11 入力部
11b 入力部
19 クロック信号入力部
21、22、23 フィルタ
21a、22b、23c フィルタ
24、25、26 出力部、出力タップ
31、32、33 入力部
35、36、37 電流源
38 抵抗器
39 電源接続部
40 出力部
110、120、140 加算器(加算素子)
130、150、170、180 遅延素子
160、175 減算器
165、185 加算器(加算素子)
180、190 遅延素子
195、196、197 出力部、出力タップ
210、230 入力部
235、237 抵抗器
232、234 キャパシタ
270、271 演算増幅器
272、282 抵抗器
273、274 キャパシタ
275、285 抵抗器
276 接地、基準電位接続部
281、283、284 キャパシタ
351、361、371 電界効果トランジスタ
351a、361a、371a 電界効果トランジスタ
351b、361b、371b 抵抗器
900、901、902 遅延素子
903 装置
904、905、906 スイッチ部
907、908 スイッチングトランジスタ
出力0、出力1、出力2 出力部
I 電流

Claims (21)

  1. 第1ワード長を有する第1のデジタルワード(D)を供給するための入力部(11)と、
    上記入力部(11)に接続されて、出力部(195、196)にて、上記第1のデジタルワード(D)を、第2のワード長を有する第2デジタルワード(D)に変換するノイズシェイパ(1)と、
    上記ノイズシェイパ(1)の出力部(195、196)に接続されて、上記第2のデジタルワードにおけるノイズ成分を除去するフィルタ部(2)と、
    上記フィルタ部(2)の出力部(24、25、26)に接続されて、上記フィルタ処理された第2のデジタルワードをアナログ信号に変換して出力部(40)にそのアナログ信号を供給するデジタル/アナログ変換部(3)とを含んでいるデジタル/アナログ変換器。
  2. 上記ノイズシェイパ(1)は、第1のサブ出力部(195)と、少なくとも一つの第2のサブ出力部(196)とを有し、
    上記第2のデジタルワードの1ビットを含むサブ信号が、各サブ出力部(195、196)にて出力されることができ、
    少なくとも一つのサブ出力部(195)が上記フィルタ部(2)に接続されている、請求項1に記載のデジタル/アナログ変換器。
  3. 上記フィルタ部(2)は、少なくとも二つのサブフィルタ(21、22、23)を含み、
    上記第1のサブ出力部(195)と上記少なくとも一つの第2のサブ出力部(196)とが、各サブフィルタ(21、22、23)に接続されている、請求項2に記載のデジタル/アナログ変換器。
  4. 上記フィルタ部(2)は、RC成分(235、232)またはLC成分を有するパッシブフィルタ(21、22、23)を有する、請求項1ないし3のいずれかに記載のデジタル/アナログ変換器。
  5. 上記フィルタ部(2)は、
    信号経路に接続された第1の入力部(+、−)と、
    第2の入力部(+、−)と、
    上記二つの入力部(+、−)の一つに接続された出力部とを有する、
    増幅器(270)を有するアクティブフィルタを有する、請求項1ないし4のいずれかに記載のデジタル/アナログ変換器。
  6. 上記フィルタ部(2)はローパス応答を有する、請求項1ないし5のいずれかに記載のデジタル/アナログ変換器。
  7. 上記フィルタ部(2)は、直列に接続された複数の遅延素子(900、901、902)を含み、
    該遅延素子の入力部が、スイッチングキャパシタ技術(switched-capacitor technology)を用いて形成された各電荷蓄積部(C1)を制御する各スイッチング装置(904、905、906)に接続されている、請求項1ないし6のいずれかに記載のデジタル/アナログ変換器。
  8. 上記ノイズシェイパ(1)が、シグマ−デルタ変調器を有するように形成されている、請求項1ないし7のいずれかに記載のデジタル/アナログ変換器。
  9. 上記シグマ−デルタ変調器が、3次カスケード変調器を用いて形成されている、請求項8に記載のデジタル/アナログ変換器。
  10. 上記デジタル/アナログ変換部(3)は、複数の制御可能な電源(35、36、37)を有し、
    該電源は上記デジタル/アナログ変換部(3)の出力部(40)に接続され、
    該電源は、
    該電源(35、36、37)の個々の駆動を行う上記フィルタ部(2)の出力部(24、25、26)に接続された各制御接続部(31、32、33)を有する、請求項1ないし9のいずれかに記載のデジタル/アナログ変換器。
  11. 各一つの制御接続部(31、32、33)は、制御可能な電源(35、36、37)とデジタル/アナログ変換部(3)の出力部(40)との間に配置された電界効果トランジスタ(351、361、371)とともに形成され、上記制御接続部は、上記フィルタ部(2)の出力部(24、25、26)に接続されている、請求項1ないし9のいずれかに記載のデジタル/アナログ変換器。
  12. 上記各電源が、等しい電流または電圧信号を出力するか、または、該電源の二つによって出力される信号同士が、一方が他方の2倍になっている、請求項10または11に記載のデジタル/アナログ変換器。
  13. クロック入力部(19)と、デジタルワード入力部(11)と、出力部とを有し、入力部に適用されるデジタルワード(D)に対し、該クロック入力部(19)におけるクロック信号を用いてノイズシェイピングを行うとともに、ノイズシェイピングされた出力ワードを提供する変調器(1)と、
    上記変調器の出力部を形成する複数のビット線と、
    少なくとも一つの上記ビット線に接続されて、該少なくとも一つのビット線にて信号の、より高周波の成分を除去する、少なくとも一つのアナログフィルタ部(2)と、
    上記フィルタ部(2)の出力部(23、24、25)に接続されて、適用されたデジタルワードをアナログ信号に変換するデジタル/アナログ変換部とを含んでいる、デジタル/アナログ変換器。
  14. 上記アナログフィルタ部(2)は、上記ビット線の信号の、より高周波の成分を除去するために、上記各ビット線に接続され、
    上記デジタル/アナログ変換部(3)は、上記フィルタ部(2)の出力部(24、25、26)に接続されている、請求項13に記載のデジタル/アナログ変換器。
  15. 上記フィルタ部(2)は、RC成分(235、232)またはLC成分を有するパッシブフィルタ(21、22、23)を有する、請求項13または14に記載のデジタル/アナログ変換器。
  16. 上記デジタル/アナログ変換部は、駆動のために上記フィルタ部の出力部(24、25、26)に接続された複数の制御可能な電圧源を有する、請求項13ないし15のいずれかに記載のデジタル/アナログ変換器。
  17. 上記フィルタ部(2)は、
    信号経路に接続された第1の入力部(+、−)と、
    第2の入力部(+、−)と、
    上記二つの入力部(+、−)の一つに接続された出力部とを有する、
    増幅器(270)を有するアクティブフィルタを有する、請求項13ないし16のいずれかに記載のデジタル/アナログ変換器。
  18. 帯域幅と、該帯域幅におけるノイズ成分とを有する第1のデジタルワード(D)を供給する入力部(11)と、
    上記第1のデジタルワードのノイズ成分を、その帯域幅によって決定される周波数範囲の外側の信号へと変換し、あるワード長を有する第2のデジタルワードを生成する手段と、
    上記第2のデジタルワードから各ビットを出力するために設けられた複数のビット線と、
    上記少なくとも一つのビット線に接続される信号を、周波数に基づいて選択的に除去する手段(2)と、
    入力部に適用されるデジタルワードからアナログ信号を出力するために、上記除去のための手段(2)に接続されているデジタル/アナログ変換器とを含んでいる、デジタル/アナログ変換器。
  19. 第1のワード長を有する第1のデジタルワードを供給するステップと、
    上記第1のデジタルワードを、第2のワード長を有する第2のデジタルワードに変換するステップであって、該第2のデジタルワードは、複数のサブワードで表され、その数は、第2のワード長に対応しているステップと、
    上記第2のデジタルワードからの少なくとも一つのサブワードをアナログフィルタ処理に付すステップと、
    上記フィルタ処理された第2のデジタルワードからアナログ信号を生成するステップとを含んでいる、デジタル/アナログ変換方法。
  20. 上記第1のデジタルワードを供給するステップは、帯域幅とワード長とを有する第1のデジタルワードを供給するステップを含んでおり、該第1のデジタルワードが帯域幅内に有効な成分とノイズ成分とを含んでいる、請求項19に記載のデジタル/アナログ変換方法。
  21. 上記第2のデジタルワードに変換するステップは、
    サンプリング周波数においてサンプリング信号を用いて第1のデジタルワードをサンプリングするステップと、
    サンプリング信号を用いて、帯域幅内のノイズ成分のある部分を、サンプリング周波数の半分と等しいまたはそれより大きい周波数に変換するステップと、
    有効な成分と、ノイズ成分の上記変換された部分とを有する第2のデジタルワードを生成するステップとを含んでいる、請求項20に記載のデジタル/アナログ変換方法。
JP2006206757A 2005-07-28 2006-07-28 デジタル/アナログ変換器および信号のデジタル/アナログ変換方法 Expired - Fee Related JP4331188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005035385A DE102005035385B4 (de) 2005-07-28 2005-07-28 Digital-Analog-Umsetzer und Verfahren zur Digital-Analog-Umsetzung eines Signals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007037156A true JP2007037156A (ja) 2007-02-08
JP4331188B2 JP4331188B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=37650291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206757A Expired - Fee Related JP4331188B2 (ja) 2005-07-28 2006-07-28 デジタル/アナログ変換器および信号のデジタル/アナログ変換方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7355541B2 (ja)
JP (1) JP4331188B2 (ja)
DE (1) DE102005035385B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006038020B4 (de) * 2006-08-14 2015-02-05 Infineon Technologies Ag Sigma-Delta Modulator
US7477105B2 (en) * 2006-09-08 2009-01-13 Infineon Technologies Ag Amplifier arrangement and method for amplifying a signal
US9654128B2 (en) 2010-01-05 2017-05-16 Syntropy Systems, Llc Multi-mode sampling/quantization converters
US8711980B2 (en) * 2010-09-10 2014-04-29 Intel IP Corporation Receiver with feedback continuous-time delta-sigma modulator with current-mode input
US8723712B1 (en) * 2013-01-16 2014-05-13 Freescale Semiconductor, Inc. Digital to analog converter with current steering source for reduced glitch energy error
EA025998B1 (ru) * 2014-03-31 2017-02-28 Владимир Петрович Федосов Цифроаналоговый преобразователь звуковой (варианты)
US9391656B2 (en) * 2014-08-11 2016-07-12 Syntropy Systems, Llc Distributed noise shaping apparatus
US9634700B2 (en) * 2014-08-11 2017-04-25 Syntropy Systems, Llc Distributed noise shaping apparatus
US9595495B1 (en) * 2015-09-28 2017-03-14 Altera Corporation Multi-level signaling for on-package chip-to-chip interconnect through silicon bridge
US10090854B1 (en) * 2017-09-14 2018-10-02 Intel Corporation Digital-to-analog converter and method for correcting gain mismatch between a first segment and a second segment of a digital-to-analog converter
CN110995271B (zh) * 2019-12-11 2023-05-16 国网浙江省电力有限公司电力科学研究院 一种最短rsa密文长度的a/d转换量化方法
WO2021133401A1 (en) 2019-12-27 2021-07-01 Intel Corporation Apparatus for correcting a mismatch, digital-to-analog converter system, transmitter, base station, mobile device and method for correcting a mismatch

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8813162D0 (en) * 1988-06-03 1988-07-06 British Telecomm Digital-to-analogue conversion
JPH0421215A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Sony Corp デジタル・アナログ変換器
US5323157A (en) * 1993-01-15 1994-06-21 Motorola, Inc. Sigma-delta digital-to-analog converter with reduced noise
US6531973B2 (en) * 2000-09-11 2003-03-11 Broadcom Corporation Sigma-delta digital-to-analog converter
US6826666B2 (en) * 2002-02-07 2004-11-30 Microsoft Corporation Method and system for transporting data content on a storage area network
JP2006502671A (ja) 2002-10-08 2006-01-19 メイコム インコーポレイテッド 入力信号電磁処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4331188B2 (ja) 2009-09-16
DE102005035385B4 (de) 2011-05-12
US20070024480A1 (en) 2007-02-01
US7355541B2 (en) 2008-04-08
DE102005035385A1 (de) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331188B2 (ja) デジタル/アナログ変換器および信号のデジタル/アナログ変換方法
US6670902B1 (en) Delta-sigma modulators with improved noise performance
US6956514B1 (en) Delta-sigma modulators with improved noise performance
US8325074B2 (en) Method and circuit for continuous-time delta-sigma DAC with reduced noise
US6744392B2 (en) Noise shapers with shared and independent filters and multiple quantizers and data converters and methods using the same
JP4890503B2 (ja) デルタシグマ変調器
US5012245A (en) Integral switched capacitor FIR filter/digital-to-analog converter for sigma-delta encoded digital audio
JP4745267B2 (ja) デルタシグマ変調器とそれを備えたda変換装置
US6738003B2 (en) Delta-sigma modulation circuits and methods utilizing multiple noise attenuation bands and data converters using the same
US7167119B1 (en) Delta-sigma modulators with double sampling input networks and systems using the same
JP6767715B2 (ja) Ad変換器
US20070126615A1 (en) Multi-bit sigma-delta modulator and digital-to-analog converter with one digital-to-analog capacitor
JP2008067181A (ja) デルタシグマ変調器の制御方法およびデルタシグマ変調器
WO2017037744A2 (en) A delta sigma modulator with noise attenuating feedback filters
US6741197B1 (en) Digital-to-analog converter (DAC) output stage
CN114301464A (zh) 具备抑制混叠功能的Sigma-Delta模数转换器
US11606102B2 (en) Sigma delta modulator and method therefor
KR101559456B1 (ko) 지연된 피드―포워드 경로를 갖는 저전력·저면적 3차 시그마―델타 변조기
JP2001156642A (ja) マルチビット−デルタシグマad変換器
Kiss Adaptive digital compensation of analog circuit imperfections for cascaded delta-sigma analog-to-digital converters
Tran et al. A 12-Bit 33-mW and 96-MHz Discrete-Time Sigma Delta ADC in 130 nm CMOS Technology
US20240039554A1 (en) Error cancellation delta-sigma dac with an inverting amplifier-based filter
Sung et al. A third-order switched-current delta-sigma modulator with analog error cancellation logic and digital comb filter
Fiez et al. Delta-sigma A/D converters: the next generation
O'Brien et al. High order mismatch noise shaping for bandpass DACs

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees