JP5753209B2 - 注文受付装置およびプログラム - Google Patents

注文受付装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5753209B2
JP5753209B2 JP2013043318A JP2013043318A JP5753209B2 JP 5753209 B2 JP5753209 B2 JP 5753209B2 JP 2013043318 A JP2013043318 A JP 2013043318A JP 2013043318 A JP2013043318 A JP 2013043318A JP 5753209 B2 JP5753209 B2 JP 5753209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
avatar
display
selection screen
menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013043318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014170506A (ja
Inventor
暢浩 稲川
暢浩 稲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2013043318A priority Critical patent/JP5753209B2/ja
Publication of JP2014170506A publication Critical patent/JP2014170506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753209B2 publication Critical patent/JP5753209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、注文受付装置およびプログラムに関する。
従来、居酒屋等の店舗には、注文システムが導入されている。注文システムは、その基本機能として、顧客に渡されて使用される注文受付装置から無線送信された注文データ(テーブルコード、メニューコード等を含む)がオーダステーションに送信され、オーダステーションではオーダエントリ処理が実行されるように構成されている。また、近時では、飲食店で飲食した料理等に関する情報をライフログやSNS等のWebサービスに記録することが行われている。
しかしながら、料理等に関する情報をWebサービスに記録する際には、ユーザ自らが飲食した料理に関する情報を入力する必要があるため、その手続きが煩雑であるという問題があった。
実施形態の注文受付装置は、表示部と、受付部と、第1表示手段と、注文手段と、送信手段と、第2表示手段とを備える。受付部は、前記表示部に表示された表示画面への操作入力を受け付ける。第1表示手段は、各顧客のアバターと、商品アイテムとを含む第1選択画面を前記表示部に表示する。注文手段は、前記第1選択画面から選択された前記アバターと注文対象の前記商品アイテムとの組に基づいて、当該商品アイテムの注文を行う。送信手段は、特定のアバターについて前記注文手段が注文を行った前記商品アイテムに関する商品情報を外部装置に送信する。第2表示手段は、前記商品情報の送信対象となる前記アバターを選択可能な第2選択画面を前記表示部に表示する。また、送信手段は、前記第2選択画面から選択された前記アバターについて前記注文手段が注文を行った前記商品アイテムに関する商品情報を、前記外部装置に送信する。
図1は、実施形態にかかるオーダエントリシステムの全体構成を概略的に示すシステム構成図である。 図2は、注文受付装置の電気的接続を示すブロック図である。 図3は、オーダステーションの電気的接続を示すブロック図である。 図4は、注文ファイルのデータ構造の一例を示す模式図である。 図5は、注文受付装置の操作開始処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図6−1は、操作開始処理における画面表示例を示す正面図である。 図6−2は、操作開始処理における画面表示例を示す正面図である。 図7は、注文受付装置のオーダエントリ処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図8−1は、オーダエントリ処理における画面表示例を示す正面図である。 図8−2は、オーダエントリ処理における画面表示例を示す正面図である。 図8−3は、オーダエントリ処理における画面表示例を示す正面図である。 図8−4は、オーダエントリ処理における画面表示例を示す正面図である。 図9−1は、メニュー選択画面の画面遷移例を示す正面図である。 図9−2は、メニュー選択画面の画面遷移例を示す正面図である。 図9−3は、メニュー選択画面の画面遷移例を示す正面図である。 図9−4は、メニュー選択画面の画面遷移例を示す正面図である。 図10は、注文受付装置の履歴送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図11−1は、履歴送信処理における画面表示例を示す正面図である。 図11−2は、履歴送信処理における画面表示例を示す正面図である。 図11−3は、履歴送信処理における画面表示例を示す正面図である。 図12は、オーダステーションが実行するオーダエントリ処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図13は、本実施形態の他の構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、注文受付装置及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、一実施形態であって、その構成や仕様等を限定するものではない。
図1は、実施形態にかかるオーダエントリシステム101の全体構成を概略的に示すシステム構成図である。本実施の形態のオーダエントリシステム101は、例えば居酒屋等の店舗に導入される。
図1に示すように、オーダエントリシステム101は、顧客に渡されて使用される複数の注文受付装置102、キッチンに設置されるキッチンプリンタ103、チェックアウトカウンタに設置されるPOS端末104、ホールに設置されるカスタマチェックプリンタ105、店舗のバックヤード等に設置されオーダエントリシステム101全体を制御するサーバとしてのオーダステーション106等を備える。
また、オーダエントリシステム101は、LANケーブル108を介して、インターネット等のWAN130に接続される。このWAN130には、ライフログサービスやSNS(Social Networking Service)サービスを提供するサーバ装置140が接続される。
オーダステーション106は、LCD116及びキーボード117を備え、各注文受付装置102から無線送信された注文データを管理する。
POS端末104は、硬貨及び紙幣を出し入れ自在に収納するドロワ118の上に設置される。POS端末104は、オペレータ用と客用との二つの表示器119(119a、119b)と、キーボードや鍵キーを含む入力装置120と、レシートプリンタ121とを備える。
次に、注文受付装置102について説明する。
注文受付装置102は、ホールの天井等に設定された無線中継器107を介して、オーダステーション106との無線通信を行う。また、注文受付装置102、キッチンプリンタ103、POS端末104及びカスタマチェックプリンタ105は、LANケーブル108を介してオーダステーション106と通信自在に接続される。
注文受付装置102は、テーブルを特定するテーブルコード、当該テーブルに着いた各顧客を識別するアバターコード、メニュー品目を特定するメニューコード及びその数量の入力が可能である。注文受付装置102は、テーブルコードに、注文を行った顧客のアバターコード、メニューコード及びその数量を対応付けた注文データを生成する。
注文受付装置102が生成した注文データは、オーダステーション106に無線通信により送信され、オーダステーション106からキッチンプリンタ103、POS端末104、カスタマチェックプリンタ105へと送信される。キッチンプリンタ103及びカスタマチェックプリンタ105は、受信した注文データに応じた内容の伝票を印字発行する。キッチンプリンタ103が印字発行する伝票は、注文されたメニュー品目をキッチンの調理人に指示するための調理指示伝票である。カスタマチェックプリンタ105が印字発行する伝票は、注文された商品を給仕した後に来店客に渡す伝票である。これらのキッチンプリンタ103とカスタマチェックプリンタ105とは、同一の基本的構造を有している。POS端末104は、顧客との間での注文データに基づく会計処理を含む販売データ処理等を実行する。
注文受付装置102は、厚みのある板状の本体ハウジング109を有する。本体ハウジング109の一面側には、受付部としてのタッチパネル110が付加された表示部であるLCD111が設けられ、その右側には、ユーザインターフェースとしてのキーボード112が設けられる。LCD111は、表示部として機能し、注文受付装置102を使用する顧客に対して情報表示を提供する。タッチパネル110は、LCD111に表示された画像に対する接触の有無を検知し、接触により行われた操作内容を入力信号として後述するタッチパネルコントローラ206に出力する。キーボード112は、テンキーや十字キー等を含み、タッチパネル110と共に操作部を構成する。また、本体ハウジング109の四隅には、耐衝撃性を有する部材であるコーナバンパ113が装着されている。コーナバンパ113によって、注文受付装置102の耐落下性能の向上が図られている。
図2は、注文受付装置102の電気的接続を示すブロック図である。図2に示すように、注文受付装置102は、自装置の各部を制御するマイクロコンピュータ201を備える。マイクロコンピュータ201は、マイクロプロセッサであるCPU202と、バスライン203を介して制御プログラム等の固定的情報を予め記憶するROM204と、各種データを書き換え自在に記憶してワークエリア等として機能するRAM205と、データを書き換え自在に記憶し、その記憶データを給電なしに保持できる不揮発性メモリ215とを有する。マイクロコンピュータ201は、後述する各処理において、第1表示手段、注文手段、送信手段、第2表示手段、第3表示手段及び第4表示手段として機能する。
マイクロコンピュータ201には、バスライン203を介して、タッチパネルコントローラ206、表示コントローラ207、キーボードコントローラ208、無線通信インターフェース209及び無線部210が接続される。
タッチパネルコントローラ206は、タッチパネル110からの入力信号をマイクロコンピュータ201に取り込む。表示コントローラ207は、画像データに基づいてLCD111を駆動制御し、画像データに応じた画像をLCD111に表示させる。キーボードコントローラ208は、キーボード112からの入力信号をマイクロコンピュータ201に取り込む。
無線通信インターフェース209は、無線部210を駆動制御する。無線部210は、アンテナ211を介して無線中継器107との間で無線通信を実行する。注文受付装置102に入力された注文データ等の各種情報は、無線部210から無線中継器107に送信される。この場合、注文データは宛先をオーダステーション106としている。そこで、入力された情報が注文データである場合には、注文データはオーダステーション106に向けて無線送信されることになる。
不揮発性メモリ215は、各種データを記憶する。例えば、コンテンツデータ171、注文受付装置102における各種処理用のプログラム172及び基本OS173を記憶する。コンテンツデータ171は、メニューコードに対応付けて、メニュー写真、メニュー品目名、単価、重量或いは分量、カロリー等の商品情報を含む。また、コンテンツデータ171は、カテゴリー写真、カテゴリー名等も含む。さらに、コンテンツデータ171は、後述するアバター画像等の各種のGUI(Graphical User Interface)に関するデータ等も含む。コンテンツデータ171、プログラム172、基本OS173の全部又は一部は、注文受付装置102の起動時等にRAM205にコピーされる。注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、基本OS173及びプログラム172に従い各種の処理を実行する。
オーダステーション106の電気的接続についても簡単に説明する。図3は、オーダステーション106の電気的接続を示すブロック図である。図3に示すように、オーダステーション106は、自装置の各部を制御するマイクロコンピュータ301を備える。マイクロコンピュータ301は、マイクロプロセッサであるCPU302と、バスライン303を介して制御プログラム等の固定的情報を予め記憶するROM304と、各種データを書き換え自在に記憶してワークエリア等として機能するRAM305とを有する。したがって、マイクロコンピュータ301は、情報処理を実行する情報処理部を構成する。RAM305は、その全部又は一部が不揮発性メモリである。
マイクロコンピュータ301には、バスライン303を介して、表示/キーボードコントローラ306とHDD307と通信インターフェース308とが接続される。
表示/キーボードコントローラ306は、画像データに基づいてLCD116を駆動制御し、画像データに応じた画像をLCD116に表示させ、また、キーボード117からの入力信号をマイクロコンピュータ301に取り込む。通信インターフェース308は、LANケーブル108を介して他の機器、つまり、キッチンプリンタ103、POS端末104、カスタマチェックプリンタ105、及び無線中継器107との間でのデータ通信を可能とする。
図4は、オーダステーション106が記憶する注文ファイル351のデータ構造の一例を示す模式図である。オーダステーション106は、注文受付装置102から注文データを受信すると、当該注文データを注文ファイル351に登録する。
図4に示すように、注文ファイル351は、テーブルコード351aに会計済フラグ351bを対応付けて記憶可能なデータ構造を備えている。また、テーブルコード351aに対応付けて、注文受付装置102から受信した注文データに含まれているアバターコード351cと、メニューコード351dと、数量351eとを登録可能なデータ構造を有している。
ここで、例示したアバターコード「AV_01」〜「AV_03」は、それぞれ異なる顧客を表す。また、アバターコード「SH」は、不特定多数のユーザで共用する共用ユーザを表す。オーダステーション106は、同一のアバターコードの単位で、当該アバターコードに対応付けられたメニューコード及び数量を、メニューコード351d及び数量351eの欄に格納する。
次に、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201が基本OS173及びプログラム172に従って実行する各種の処理のうち、操作開始処理について説明する。
図5は、注文受付装置102の操作開始処理の流れの一例を示すフローチャートである。図6は注文受付装置102のLCD111の操作開始処理における画面表示例を示す正面図である。図5のフローチャートと図6の画面表示例とに基づいて、操作開始処理の一例について説明する。なお、本処理の前提として、注文受付装置102のRAM205には、テーブルコードが予め登録されているとする。また、本処理は、注文受付装置102の操作開始時に行うものである。
まず、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、不揮発性メモリ215にアクセスし、不揮発性メモリ215に記憶されているコンテンツデータ171を取得する。そして、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、取得したコンテンツデータ171に基づいて、第1選択画面であるアバター選択画面10をLCD111に表示させる(ステップS1)。これにより、LCD111には、初期画面であるアバター選択画面10が表示される(図6−1参照)。
図6−1に示すように、アバター選択画面10は、各種のキャラクター(アバター)画像を表したアバターボタンB11(B11a〜B11d)と、決定ボタンB12とを含む。テーブルに着いた各顧客は、何れか一のアバターボタンをそれぞれタッチ指定(以下、押下ともいう)することで、注文時において自らを識別するアバターを選択する。なお、アバターボタンの各々には、それぞれ固有のアバターコードが対応付けられているとする。
注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、アバターボタンB11及び決定ボタンB12の何れかが選択されるまで待機する(ステップS2;No→ステップS6;No)。
ここで、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、アバターボタンB11の何れかが押下されたことを受け付けると(ステップS2;Yes)、その押下されたアバターボタンB11が選択済みか否かを判定する(ステップS3)。
ステップS3において、未選択と判定した場合(ステップS3;No)、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、フラグ情報等を用いることで、押下されたアバターボタンB11のアバターコードを“選択済み”に設定する。また、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、押下されたアバターボタンB11上に選択済みであることを明示する明示画像を表示し(ステップS4)、ステップS2に戻る。例えば、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、図6−2に示すように、選択されたアバターボタンB11(B11a)の上に、明示画像としてチェックマークCH等を表示する。
また、ステップS3において、選択済みと判定した場合(ステップS3;Yes)、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、押下されたアバターボタンB11のアバターコードに設定された“選択済み”を解除する。また、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、押下されたアバターボタンB11の上に表示した明示画像を消去することで選択を解除した後(ステップS5)、ステップS2に戻る。
注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、決定ボタンB12の押下を受け付けると(ステップS2;No→ステップS6;Yes)、本処理の終了が指示されたと判定する。注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、“選択済み”と設定したアバターコードをRAM205等に記憶し(ステップS7)、本処理を終了する。
次に、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201が基本OS173及びプログラム172に従って実行する各種の処理のうち、オーダエントリ処理について説明する。
図7は、注文受付装置102のオーダエントリ処理の流れの一例を示すフローチャートである。図8は注文受付装置102のLCD111のオーダエントリ処理における画面表示例を示す正面図である。図7のフローチャートと図8の画面表示例とに基づいて、オーダエントリ処理の一例について説明する。なお、本処理は、上述した操作開始処理の後に実行されるものである。
注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、不揮発性メモリ215にアクセスし、不揮発性メモリ215に記憶されているコンテンツデータ171を取得する。そして、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、取得したコンテンツデータ171に基づいて、カテゴリー選択画面20をLCD111に表示させる(ステップS11)。これにより、LCD111には、カテゴリー選択画面20が表示される(図8−1参照)。
図8−1に示すように、カテゴリー選択画面20は、販売対象となるメニュー品目の各カテゴリーを表したカテゴリー選択表示A21を含む。ここで、カテゴリー選択表示A21は、各カテゴリーについてのカテゴリー写真A21aと、カテゴリー名A21bとを含んでいる。
また、カテゴリー選択画面20の画面右上には、上述した操作開始処理で選択されたアバター(アバターコード)の各々に対応するアバター画像A22(A22a〜A22d)が表示される。この例では、4つのアバターが選択された例を示しており、そのアバターの個数が同一のテーブルに着いた顧客の人数に相当する。
また、カテゴリー選択画面20には、図8−1に示すように、会計ボタンB21、注文履歴ボタンB22、履歴送信ボタンB23が表示されている。会計ボタンB21は、顧客が飲食を終えて会計を行う際にタッチパネル110によってタッチ指定するものである。注文履歴ボタンB22は、注文履歴の確認を行う際にタッチパネル110によってタッチ指定するものである。また、履歴送信ボタンB23は、サーバ装置140へ注文履歴を送信する際にタッチパネル110によってタッチ指定するものである。
会計ボタンB21が押下されると(ステップS12;No→ステップS13;Yes)、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、LCD111に会計画面(図示せず)を表示させて処理を終了する(ステップS14)。
一方で、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、何れかのカテゴリー選択表示A21が押下されたことを受け付けると(ステップS12;Yes)、対応するカテゴリーのメニューを表示する(ステップS15)。ここでは、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、既に取得しているコンテンツデータ171に基づいて、第2選択画面であるメニュー選択画面30をLCD111に表示させる処理を実行する。これにより、LCD111にはメニュー選択画面30が表示される(図8−2参照)。
図8−2に示すように、メニュー選択画面30は、第1メニュー選択表示A31と、第2メニュー選択表示A32とを含む。
第1メニュー選択表示A31は、所定のカテゴリーに含まれる一群の各メニュー品目についての、メニュー写真A31a、メニュー品目名A31b及び単価A31cを含む第1表示領域である。また、各々の第1メニュー選択表示A31には、メニューコードが対応付けされている。
第2メニュー選択表示A32は、お勧め商品を表示する第2表示領域であり、お勧め順に自動スクロール表示される。第2メニュー選択表示A32は、第1メニュー選択表示A31に表示された所定のカテゴリーに含まれる一群のメニュー品目とは別の一群の各商品アイテムについての、メニュー写真A32a、メニュー品目名A32b、及び、単価A32cを含んでいる。また、第2メニュー選択表示A32の各々には、メニューコードが対応付けされている。なお、第1メニュー選択表示A31は第2メニュー選択表示A32と比べて画面縦方向で大きく設定されている。また、第1メニュー選択表示A31内の各メニュー品目の商品アイコンは、第2メニュー選択表示A32内の各メニュー品目の商品アイコンと比べて大きく設定・表示されている。
ここで、お勧め商品は、カテゴリー選択画面20のカテゴリー選択表示A21で選択されたカテゴリーに予め関連付けられた一群の商品アイテムであってもよい。例えば、カテゴリーとして「ビール」が選択された場合の「スピードメニュー」のカテゴリーの一群の商品アイテム等である。さらに、滞在時間との関係で、最初の注文からの滞在時間を図示しないタイマーによって計測しておき、2時間経過した場合には、「デザート」のカテゴリーの一群の商品アイテムをお勧め商品としてもよい。
また、図8−2に示すように、メニュー選択画面30には、カテゴリー選択画面20と同様に、アバター画像A22(A22a〜A22d)が表示される。さらに、図8−2に示すように、メニュー選択画面30には、注文送信ボタンB31、注文確認リストA33が表示されている。
図8−2に示すようなメニュー選択画面30上では、所望のメニュー品目を注文目的で選択することができる。つまり、注文目的でのメニュー品目の選択は、メニュー選択画面30の第1メニュー選択表示A31に表示される所望のメニュー品目のメニュー写真A31a、またはメニュー選択画面30の第2メニュー選択表示A32に表示される所望のメニュー品目のメニュー写真A32aを、タッチ指定することによってなされる。
ところで、注文受付装置102では、アバターコードと、メニューコードと、数量とを関連付けてRAM205等に記憶することで、顧客毎の注文内容を管理する機能を備えている。この機能を有効とするため、顧客は注文を行うにあたり、アバター画像A22を押下することで、自身のアバターを選択する。注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、アバター画像A22の押下を受け付けると(ステップS16;Yes)、選択されたアバター画像A22を強調表示する(ステップS17)。
図8−3では、メニュー選択画面30において、アバター画像A22dが選択された例を示しており、当該アバター画像A22dが選択中であることを示す画像効果を施している。また、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、選択されたアバター画像A22dの拡大画像A23を画面左上に一時的に表示することで、選択されたアバター画像A22dを明示する。なお、アバター画像A22の選択解除は、選択中のアバター画像A22を再度押下することで解除できるとする。
アバター画像A22が選択された後、顧客が所望のメニュー品目を注文目的のために選択すると(ステップS18;Yes)、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、選択中のアバター画像A22に対応するアバターコードと、選択されたメニュー品目のメニューコードと、そのメニュー品目の数量との組を一の注文内容として対応付け、RAM205のワークエリアに登録する(ステップS19)。また、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、これまでに登録を行った注文内容のうち、注文送信が未完了の注文内容を、注文確認リストA33にリスト表示する。
なお、本実施形態の注文受付装置102では、アバター画像A22が未選択の状態でも注文を行うことが可能である。具体的に、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、アバター画像A22が未選択の状態でメニュー品目の選択を受け付けると(ステップS16;No→ステップS18;Yes)、ステップS19において、選択されたメニュー品目のメニューコードを、予め定められた共用ユーザ用のアバターコードと対応付けてRAM205のワークエリアに登録する(ステップS19)。
ここで、メニュー品目の選択時におけるメニュー選択画面30の画面遷移について詳述する。図9は、メニュー選択画面30の画面遷移例を示す正面図である。顧客が所望のメニュー品目のメニュー写真A31aを注文目的のために選択すると(図9−1参照)、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、図9−2に示すように、選択されたメニュー写真A31aに重ねて数量を大きく表示する。また、図9−3に示すように、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、メニュー写真A31aの選択と同時に注文確認リストA33をメニュー選択画面30の一部に重畳表示し、選択されたメニュー品目(注文内容)を、軌跡を描きながら注文確認リストA33に表示させる。その後、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、図9−4に示すように、メニュー写真A31a上の数量表示を小さくし、メニュー写真A31aの右下に表示させる。
図7に戻り、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、注文送信の有無(ステップS20)を判定し、注文送信のイベントが発生しなければ(ステップS20;No)、ステップS16に戻る。これにより、顧客は、自らのアバター(アバター画像)を選択した後、メニュー選択画面30の第1メニュー選択表示A31または第2メニュー選択表示A32上でのタッチパネル110によるタッチ指定によって次々と所望のメニュー品目を選択していくことができる。
また、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、ステップS20において、注文送信ボタンB31(図8−2参照)の押下を受け付けると(ステップS;Yes)、注文送信が未完了の注文内容(アバターコード、メニューコード及び数量)と、既に登録されているテーブルコード、人数等を含む注文データを生成して、無線部210を駆動制御し、この注文データを無線送信し(ステップS21)、ステップS11に戻る。
注文受付装置102から無線送信された注文データは、無線中継器107によって受信される。無線中継器107は、注文データをLANケーブル108に送信出力する。すると、注文データに含まれている送信先であるオーダステーション106が注文データを受信する。
一方、カテゴリー選択画面20の注文履歴ボタンB22が操作された場合について説明する。注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、注文履歴ボタンB22の押下を受け付けると(ステップS12;No→ステップS13;No→ステップS22;Yes)、LCD111に注文履歴画面40を表示させる処理を実行する(ステップS23)。これにより、LCD111には、注文履歴画面40が表示される(図8−4参照)。
図8−4に示すように、注文履歴画面40は、注文履歴表示A41と、追加注文選択表示A42とを含む。
注文履歴表示A41には、これまでに登録された注文内容のうち、注文送信が完了した各商品内容に関する注文履歴がリスト表示される。具体的に、各エントリーは、図8−4に示すように、注文時に選択されていたアバターコードのアバター画像A41a、注文された各メニュー品目についての、メニュー写真A41b、メニュー品目名A41c及び数量A41dを含み、これらが対応付けて表示される。
このように、注文受付装置102では、注文履歴表示A41において、注文を行った顧客(アバター)のアバター画像A41aと、注文が完了したメニュー品目に関する情報とを対応付けて表示する。これにより、顧客は、自らが或いは他者が注文した各メニュー品目を容易に確認することができるため、注文履歴を確認する際の使い勝手を向上させることができる。なお、アバター画像A41aが空欄の注文履歴は、共用ユーザのアバターコードに対応するものである。
追加注文選択表示A42は、顧客が注文した各メニュー品目についての、追加注文数を入力するためのものである。各々の追加注文選択表示A42には、メニューコードが対応付けされている。
また、このとき、図8−4に示すように、注文履歴画面40には、注文送信ボタンB41、トップページボタンB42等が表示される。
顧客がタッチパネル110でのタッチ指定によって追加注文選択表示A42の所望のメニューの追加注文数を入力すると(ステップS24;Yes)、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、追加注文数が入力されたメニュー品目のアバターコードと、メニューコードと、その追加注文数との組を一の注文内容として対応付け、RAM205のワークエリアに登録する(ステップS25)。
そして、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、注文送信の有無(ステップS26)を判定し、注文送信のイベントが発生しなければ(ステップS26;No)、ステップS24に戻る。これにより、顧客は、注文履歴画面40の追加注文選択表示A42上でのタッチパネル110によるタッチ指定による追加注文数の入力によって次々と所望のメニュー品目の追加注文を行うことができる。
注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、注文送信ボタンB41(図8−4参照)の押下を受け付けると、ステップS26で注文ありと判定する。そして、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、注文ありと判定した場合(ステップS26;Yes)、ステップS25で登録した注文内容と、既に登録されているテーブルコード、人数等を含む注文データを生成して、無線部210を駆動制御し、この注文データを無線送信し(ステップS21)、ステップS11の処理に戻る。また、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、トップページボタンB42(図8−4参照)の押下を受け付けると(ステップS24;No→ステップS27;Yes)、ステップS11に戻る。
次に、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201が基本OS173及びプログラム172に従って実行する各種の処理のうち、履歴送信処理について説明する。
図10は、注文受付装置102が実行する履歴送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。また、図11は、注文受付装置102のLCD111の履歴送信処理における画面表示例を示す正面図である。図10のフローチャートと図11の画面表示例とに基づいて、履歴送信処理の一例について説明する。なお、本処理は、上述したカテゴリー選択画面20の履歴送信ボタンB23がタッチ指定された際に実行されるものである。
注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、履歴送信ボタンB23のタッチ操作を受け付けると、図11−1に示すような、接続先となるサーバ装置140を選択させる接続先選択画面50をLCD111に表示させる(ステップS31)。これにより、LCD111には、接続先選択画面50が表示される(図11−1参照)。
図11−1に示すように、接続先選択画面50は、サーバ装置140の各々が提供するサービスのサービス名等を表した選択ボタンB51を選択可能に表示する。なお、各選択ボタンB51には、対応するサーバ装置140のURI(Uniform Resource Identifier)が設定されているものとする。
注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、選択ボタンB51の何れかが押下されたことを受け付けると(ステップS32;Yes)、その選択ボタンB51に対応するサーバ装置140にアクセスする。そして、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、サーバ装置140から提供される情報に基づいて、当該サーバ装置140が提供するサービスへのログイン画面60をLCD111に表示させる(ステップS33)。これにより、LCD111には、ログイン画面60が表示される(図11−2参照)。
図11−2に示すように、ログイン画面60は、ログインIDを入力する第1入力欄A61と、パスワードを入力する第2入力欄A62と、ログインボタンB61とを含む。ライフログ等のサービスの利用を希望する顧客は、当該サービスに予め登録しておいた自身のログインID及びパスワードを、LCD111に表示されるソフトウェアキーボード等を用いて第1入力欄A61及び第2入力欄A62に入力し、ログインボタンB61を押下する。
注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、ログインボタンB61の押下を受け付けると(ステップS34;Yes)、第1入力欄A61及び第2入力欄A62に入力されたログインID及びパスワードをサーバ装置140に送信することでログインを行う。ここで、サーバ装置140により正規ユーザであることが確認されると、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、ログインを行った顧客に、自身のアバターを選択させるためのアバター選択画面をLCD111に表示させる(ステップS35)。これにより、LCD111には、アバター選択画面が表示される。
なお、ステップS35で表示するアバター選択画面は、例えば、図6−1に示したアバター選択画面10と同様のものを用いることができる。ただし、各顧客により選択済みのアバターボタンB11(アバター画像)を選択可能に表示するものとする。また、アバター選択画面として、図8−1に表示されたアバター画像A22の選択を促す画面を表示してもよい。
注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、アバター選択画面からアバター画像の選択を受け付けると(ステップS36;Yes)、この選択されたアバター画像のアバターコードに対応付けて登録された注文履歴に基づいて送信確認画面70を生成し、LCD111に表示させる(ステップS37)。これにより、LCD111には、送信確認画面70が表示される(図11−3参照)。
図11−3に示すように、送信確認画面70は、選択されたアバターのアバターコードに対応付けられた注文履歴を表示する送信内容表示A71と、除外ボタンB71と、キャンセルボタンB72と、送信ボタンB73とを含む。送信内容表示A71には、顧客が注文したメニュー品目名A71a、重量或いは分量A71b、カロリー数A71c等のメニュー品目に関する商品情報が表示される。なお、送信内容表示A71に表示する商品情報は、これに限らず、メニュー写真等を含んでもよい。
除外ボタンB71は、送信内容表示A71に表示された注文履歴から、所望の注文履歴を送信対象から除外するための操作子である。注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、送信内容表示A71に表示された何れかの注文履歴が指定された後、除外ボタンB71の押下を受け付けると(ステップS38;Yes)、指定された注文履歴を送信対象から除外した後(ステップS39)、ステップS38に戻る。なお、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、送信対象から除外した注文履歴を、図11−3に示すようにグレーアウト等の強調表示を行うことでその旨を明示する。
キャンセルボタンB72は、履歴送信処理をキャンセルするための操作子である。注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、キャンセルボタンB72の押下を受け付けると(ステップS38;No→ステップS40;Yes)、送信確認画面70を消去した後、ステップS35のアバター選択画面の表示に戻る。なお、本実施形態では、キャンセルボタンB72の押下時にアバター選択画面の表示に戻る形態としたが、これに限らず、ステップS31に戻ってもよいし、本処理を終了する形態としてもよい。
また、送信ボタンB73は、注文履歴の送信を指示するための操作子である。注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、送信ボタンB73の押下を受け付けると(ステップS38;No→ステップS40;No→ステップS41;Yes)、送信内容表示A71に表示された注文履歴のうち、ステップS39で除外した注文履歴以外の注文履歴、つまり送信対象の注文履歴に係る商品情報を、サーバ装置140に送信する(ステップS42)。そして、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、送信確認画面70を消去し、本処理を終了する。
なお、注文受付装置102のマイクロコンピュータ201は、送信ボタンB73の押下を確認できない場合には(ステップS38;No→ステップS40;No→ステップS41;No)、ステップS38に戻る。
このように、注文受付装置102では、各顧客が注文したメニュー品目に関する商品情報を、注文受付装置102からサーバ装置140へ直接送信することができる。これにより、サーバ装置140が提供するサービスへの商品情報の記録を、容易且つ効率的に行うことができるため、利用者の利便性を高めることができる。
なお、上記の履歴送信処理では、サーバ装置140へのログインを行った後に、アバター(アバター画像)を選択したが、これに限らず、アバターを選択した後にサーバ装置140にログインする形態としてもよい。また、アバター毎にメニュー画面を設け、このメニュー画面内において、サーバ装置140へのログインと、注文履歴の送信とを行う形態としてもよい。
図12は、オーダステーション106が実行するオーダエントリ処理の流れの一例を示すフローチャートである。オーダステーション106のマイクロコンピュータ301は、注文データを受信するまで待機している(ステップS51;No)。
オーダステーション106のマイクロコンピュータ301は、注文データの受信を判定すると(ステップS51;Yes)、受信した注文データに含まれるテーブルコードに対応する注文ファイル351のアバターコード351c、メニューコード351d及び数量351eの欄に、その注文データに含まれているアバターコード、メニューコード及びその数量を登録する(ステップS52)。これにより、オーダステーション106のマイクロコンピュータ301は、テーブルコード351aで特定されるテーブルの各顧客(アバターコードで特定)が、メニューコード351dで特定されるメニュー品目を何品(数量351eで特定)注文したのかを個別に管理することができる。
その後、オーダステーション106のマイクロコンピュータ301は、LANケーブル108を介して、注文ファイル351を伝文形式にして、キッチンプリンタ103に送信する(ステップS53)。キッチンプリンタ103は、オーダステーション106から送信された注文ファイル351の伝文を受信すると、伝票を印字発行する。この場合の伝票は、注文されたメニュー品目をキッチンの調理人に指示するための調理指示伝票であり、注文されたメニュー品目及びテーブルコードを含んでいる。
また、POS端末104では、オーダステーション106の注文ファイル351から、精算の対象となったテーブル(テーブルコード351a)のレコードを参照し、当該レコードに基づいて、注文された各商品の支払金額をアバターコード毎に算出するとともに、それら支払金額の合計金額を算出する。そして、POS端末104は、算出したアバターコード毎の支払金額又はこれらの合計金額に基づき精算を行う。
以上のように、本実施形態の注文受付装置102によれば、各顧客が飲食したメニュー品目のうち、所望のメニュー品目に関する商品情報を、当該顧客からの指示に応じて、注文受付装置102からサーバ装置140へ送信する。これにより、顧客は、サーバ装置140が提供するサービスへの商品情報の記録を、注文受付装置102を操作することにより、容易且つ効率的に行うことができるため、利用者の利便性を高めることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、注文受付装置102単体で注文履歴をサーバ装置140に送信する形態としたが、これに限らず、顧客が携帯する携帯電話等の携帯端末と連携して送信する形態としてもよい。例えば、図13に示すように、注文受付装置102と携帯端末150との間で通信を確立し、上記の送信確認画面70で送信が指示された注文履歴を注文受付装置102から携帯端末150へ送信する。携帯端末150では、WAN130を介して注文受付装置102から受信した注文履歴をサーバ装置140に転送する。この場合、注文受付装置102でのログイン処理は不要となり、携帯端末150からサーバ装置140にログインすることで、この携帯端末150を経由してサーバ装置140に注文履歴を送信することができる。また、この場合、接続先選択画面50の選択肢に携帯端末150を表示してよい。
また、携帯端末150に、注文受付装置102と連携動作可能な専用アプリケーション等を予めインストールしておくことで、アバター(アバター画像)の選択等を携帯端末150側で行う形態としてもよい。なお、注文受付装置102と携帯端末150との接続方法は特に問わず、例えば、Bluetooth(登録商標)や赤外線通信、USB接続等の公知技術を用いることが可能である。
上記実施形態の注文受付装置102で実行される基本OS173及びプログラム172は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
また、上記実施形態の注文受付装置102で実行される基本OS173及びプログラム172を、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上記実施形態の注文受付装置102で実行される基本OS173及びプログラム172をインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
102 注文受付装置
110 タッチパネル
111 LCD
112 キーボード
201 マイクロコンピュータ
202 CPU
203 バスライン
204 ROM
205 RAM
206 タッチパネルコントローラ
207 表示コントローラ
208 キーボードコントローラ
209 無線通信インターフェース
210 無線部
211 アンテナ
特開2011−210008号公報

Claims (5)

  1. 表示部と、
    前記表示部に表示された表示画面への操作入力を受け付ける受付部と、
    各顧客のアバターと、商品アイテムとを含む第1選択画面を前記表示部に表示する第1表示手段と、
    前記第1選択画面から選択された前記アバターと注文対象の前記商品アイテムとの組に基づいて、当該商品アイテムの注文を行う注文手段と、
    特定のアバターについて前記注文手段が注文を行った前記商品アイテムに関する商品情報を外部装置に送信する送信手段と、
    前記商品情報の送信対象となる前記アバターを選択可能な第2選択画面を前記表示部に表示する第2表示手段と、
    を備え
    前記送信手段は、前記第2選択画面から選択された前記アバターについて前記注文手段が注文を行った前記商品アイテムに関する商品情報を、前記外部装置に送信する注文受付装置。
  2. 前記注文手段が注文を行った前記商品アイテムのうち、送信対象の商品アイテムを選択可能な第3選択画面を前記表示部に表示する第3表示手段を更に備え、
    前記送信手段は、前記第3選択画面から選択された前記送信対象の商品アイテムに関する商品情報を、前記外部装置に送信する請求項1に記載の注文受付装置。
  3. 前記商品情報の送信先となる前記外部装置を選択可能な第4選択画面を前記表示部に表示する第4表示手段を更に備え、
    前記送信手段は、前記第4選択画面から選択された前記外部装置に前記商品情報を送信する請求項1又は2に記載の注文受付装置。
  4. 前記送信手段は、前記商品情報を記憶する第1外部装置又は前記商品情報を当該第1外部装置に転送する第2外部装置に、前記商品情報を送信する請求項1〜3の何れか一項に記載の注文受付装置。
  5. 表示部と、前記表示部に表示された表示画面への操作入力を受け付ける受付部とを備えた注文受付装置のコンピュータを、
    各顧客のアバターと、商品アイテムとを含む第1選択画面を前記表示部に表示する第1表示手段と、
    前記第1選択画面から選択された前記アバターと注文対象の前記商品アイテムとの組に基づいて、当該商品アイテムの注文を行う注文手段と、
    特定のアバターについて前記注文手段が注文を行った前記商品アイテムに関する商品情報を外部装置に送信する送信手段と、
    前記商品情報の送信対象となる前記アバターを選択可能な第2選択画面を前記表示部に表示する第2表示手段と、
    して機能させ
    前記送信手段は、前記第2選択画面から選択された前記アバターについて前記注文手段が注文を行った前記商品アイテムに関する商品情報を、前記外部装置に送信するプログラム。
JP2013043318A 2013-03-05 2013-03-05 注文受付装置およびプログラム Expired - Fee Related JP5753209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043318A JP5753209B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 注文受付装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043318A JP5753209B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 注文受付装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014170506A JP2014170506A (ja) 2014-09-18
JP5753209B2 true JP5753209B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=51692835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013043318A Expired - Fee Related JP5753209B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 注文受付装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5753209B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4890045B2 (ja) * 2006-02-16 2012-03-07 株式会社第一興商 おごり管理機能を備えたセルフオーダーposシステム
JP5421309B2 (ja) * 2011-03-01 2014-02-19 ヤフー株式会社 行動ログメッセージを生成して投稿する投稿装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014170506A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899651B2 (ja) 注文データ入力装置及びプログラム
JP2009042871A (ja) 注文端末及びオーダエントリシステム
JP5571714B2 (ja) 注文受付装置およびプログラム
JP5211189B2 (ja) 注文端末
JP2014215695A (ja) 注文受付装置及びプログラム
JP5833593B2 (ja) 注文受付装置及びプログラム
US20120148990A1 (en) Practice apparatus, practice system and practice apparatus control method
JP6321590B2 (ja) 注文受付システム
JP2008287466A (ja) 電子機器、情報提供システム、および、情報提供方法
JP2014164609A (ja) 注文受付装置、サーバ及び制御プログラム
JP4695232B1 (ja) 注文管理システム
JP4202536B2 (ja) プリント注文システムおよびその方法
JP6209498B2 (ja) 注文登録処理装置及び注文登録処理プログラム
WO2019142818A1 (ja) 注文管理システム、プログラム、注文管理方法及び注文受付端末
JP5753209B2 (ja) 注文受付装置およびプログラム
JP4945263B2 (ja) 注文データ制御装置、注文データ管理システム、注文データ処理方法、及び注文データ処理プログラム
US20140249967A1 (en) Order reception apparatus and method for trasmitting order of menu item by the same
JP6368238B2 (ja) 注文処理システム及びプログラム
JP6263466B2 (ja) 注文処理システム及びプログラム
JP5651618B2 (ja) 注文受付装置およびプログラム
JP5753208B2 (ja) 注文受付装置及びプログラム
JP2014170475A (ja) 注文受付装置及びプログラム
JP2014170505A (ja) 注文受付装置及びプログラム
JP6604018B2 (ja) 注文入力システム及びそのプログラム、注文入力方法
JP6467860B2 (ja) 注文準備処理装置、注文処理システム、注文準備処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees