JP6467860B2 - 注文準備処理装置、注文処理システム、注文準備処理方法、及びプログラム - Google Patents

注文準備処理装置、注文処理システム、注文準備処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6467860B2
JP6467860B2 JP2014214360A JP2014214360A JP6467860B2 JP 6467860 B2 JP6467860 B2 JP 6467860B2 JP 2014214360 A JP2014214360 A JP 2014214360A JP 2014214360 A JP2014214360 A JP 2014214360A JP 6467860 B2 JP6467860 B2 JP 6467860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
information
order input
input terminal
setting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014214360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016081414A (ja
Inventor
福和 鈴木
福和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2014214360A priority Critical patent/JP6467860B2/ja
Publication of JP2016081414A publication Critical patent/JP2016081414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467860B2 publication Critical patent/JP6467860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、注文準備処理装置、注文処理システム、注文準備処理方法、及びプログラムに関する。
レストランや居酒屋などの飲食店において、以下のような注文処理システムが知られている。つまり、客が携帯型の注文入力端末を使用して注文するメニューを入力し、携帯型の注文入力端末が入力されたメニューを示す注文データを管理装置に対して無線通信経由で送信する。管理装置は、受信された注文データが示すメニューを印刷し、調理指示伝票を調理担当者に向けて発行するというものである。
上記のような注文処理システムにおいては、店舗内で注文入力端末を使用した注文が行えるようにするために、店員は、注文入力端末が使用されるテーブルのテーブル番号を注文入力端末に登録するという注文準備の作業を行う。
注文入力端末は、メニューの入力にあたってメニューコードブックに印刷されたコードを読み取るコードリーダを備える。上記の注文準備の作業は、テーブル番号のコードが印刷されたシートから登録すべきテーブル番号のコードを注文入力端末のコードリーダに読み込ませることによって行われる。
特許第5003046号公報
上記のように、テーブル番号などの設定情報を注文入力端末に登録する作業は、店舗にて各テーブルで使用される注文入力端末のそれぞれを店員が操作することによって行われていることから、店員にとっては面倒であり、時間もかかる作業となっている。
特にテーブルが多くなってくるのに応じて注文入力端末も多くなることから、店員が設定情報を登録する作業負担が大きくなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、店員が注文入力端末に設定情報を登録する作業負担が軽減されるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決するための本発明の一態様は、商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置であって、前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段と、前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段とを備え、記情報付与手段は、対応の注文入力端末を使用して注文された商品の会計に応じて発行される会計伝票を示す伝票番号をさらに含む設定情報を対応付ける注文準備処理装置である。
また、本発明の一態様は、商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置であって、前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段と、前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段とを備え、前記情報付与手段は、指定された複数の装着部に対して、同じ設定情報を対応付ける注文準備処理装置である。
また、本発明の一態様は、商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置であって、前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段と、前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段とを備え、前記情報設定手段は、設定情報と装着部との対応付けを確定させる操作が行われるのに応じて、前記注文入力端末に前記設定情報を記憶させる注文準備処理装置である。
また、本発明の一態様は、商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置であって、前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段と、前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段とを備え、前記情報設定手段は、前記注文入力端末に前記設定情報を記憶させたのに応じて、前記設定情報の前記装着部への対応付けを無効化する注文準備処理装置である。
また、本発明の一態様は、商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルと、注文準備処理装置とを備える注文処理システムであって、前記注文準備処理装置は、前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段と、前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段とを備え、前記情報付与手段は、対応の注文入力端末を使用して注文された商品の会計に応じて発行される会計伝票を示す伝票番号をさらに含む設定情報を対応付ける注文処理システムである。
また、本発明の一態様は、商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルと、注文準備処理装置とを備える注文処理システムであって、前記注文準備処理装置は、前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段と、前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段とを備え、前記情報付与手段は、指定された複数の装着部に対して、同じ設定情報を対応付ける注文処理システムである。
また、本発明の一態様は、商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルと、注文準備処理装置とを備える注文処理システムであって、前記注文準備処理装置は、前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段と、前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段とを備え、前記情報設定手段は、設定情報と装着部との対応付けを確定させる操作が行われるのに応じて、前記注文入力端末に前記設定情報を記憶させる注文処理システムである。
また、本発明の一態様は、商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルと、注文準備処理装置とを備える注文処理システムであって、前記注文準備処理装置は、前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段と、前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段とを備え、前記情報設定手段は、前記注文入力端末に前記設定情報を記憶させたのに応じて、前記設定情報の前記装着部への対応付けを無効化する注文処理システムである。
また、本発明の一態様は、商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置の注文準備処理方法であって、情報付与手段が、前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与ステップと、情報設定手段が、前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定ステップとを備え、前記情報付与ステップは、対応の注文入力端末を使用して注文された商品の会計に応じて発行される会計伝票を示す伝票番号をさらに含む設定情報を対応付ける注文準備処理方法。
また、本発明の一態様は、商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置の注文準備処理方法であって、情報付与手段が、前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与ステップと、情報設定手段が、前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定ステップとを備え、前記情報付与ステップは、指定された複数の装着部に対して、同じ設定情報を対応付ける注文準備処理方法である。
また、本発明の一態様は、商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置の注文準備処理方法であって、情報付与手段が、前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与ステップと、情報設定手段が、前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定ステップとを備え、前記情報設定ステップは、設定情報と装着部との対応付けを確定させる操作が行われるのに応じて、前記注文入力端末に前記設定情報を記憶させる注文準備処理方法。
また、本発明の一態様は、商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置の注文準備処理方法であって、情報付与手段が、前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与ステップと、情報設定手段が、前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定ステップとを備え、前記情報設定ステップは、前記注文入力端末に前記設定情報を記憶させたのに応じて、前記設定情報の前記装着部への対応付けを無効化する注文準備処理方法である
た、本発明の一態様は、商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置としてのコンピュータを、前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段、前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段として機能させるためのプログラムであって、前記情報付与手段は、対応の注文入力端末を使用して注文された商品の会計に応じて発行される会計伝票を示す伝票番号をさらに含む設定情報を対応付けるプログラムである。
また、本発明の一態様は、商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置としてのコンピュータを、前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段、前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段として機能させるためのプログラムであって、前記情報付与手段は、指定された複数の装着部に対して、同じ設定情報を対応付けるプログラムである。
また、本発明の一態様は、商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置としてのコンピュータを、前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段、前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段として機能させるためのプログラムであって、前記情報設定手段は、設定情報と装着部との対応付けを確定させる操作が行われるのに応じて、前記注文入力端末に前記設定情報を記憶させるプログラムである。
また、本発明の一態様は、商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置としてのコンピュータを、前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段、前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段として機能させるためのプログラムであって、前記情報設定手段は、前記注文入力端末に前記設定情報を記憶させたのに応じて、前記設定情報の前記装着部への対応付けを無効化するプログラムである
上記構成によれば、設定情報がクレイドルにおける注文入力端末の装着部と対応付けられたうえで、装着部に装着された注文入力端末に対して、装着部に対応付けられた設定情報が記憶(登録)される。
これにより、例えば店員が注文入力端末に逐一コードを読み込ませるような作業を行うことなく、注文入力端末に設定情報を登録することが可能になり、設定情報の登録にあたっての店員の作業負担を軽減させることができる。
また、本発明の一態様は上記の注文準備処理装置であって、前記情報付与手段は、対応の注文入力端末を使用して注文された商品の会計に応じて発行される会計伝票を示す伝票番号をさらに含む設定情報を対応付けてもよい。
上記構成によれば、設定情報として使用場所番号とともに伝票番号が注文入力端末に登録されることになる。これにより、注文処理システムが設定情報を利用することにより、注文に関する処理に加え、会計に関する処理も行うことができる。
また、本発明の一態様は上記の注文準備処理装置であって、前記情報付与手段は、指定された複数の装着部に対して、同じ設定情報を対応付けてもよい。
上記構成によれば、複数の注文入力端末に対して同じ内容の設定情報を一括して登録することができる。
また、本発明の一態様は上記の注文準備処理装置であって、前記情報設定手段は、設定情報と装着部との対応付けを確定させる操作が行われるのに応じて、前記注文入力端末に前記設定情報を記憶させてもよい。
上記構成によれば、設定情報を決定する操作を行うことによって、クレイドルの装着部に予め装着されていた注文入力端末に設定情報を登録することができる。
また、本発明の一態様は上記の注文準備処理装置であって、前記情報設定手段は、前記情報付与手段により設定情報が対応付けられた装着部に注文入力端末が装着された状態にあることが判定されるのに応じて、前記装着された状態にある注文入力端末に前記設定情報を記憶させてもよい。
上記構成によれば、設定情報を装着部に対応付ける設定がなされた後においても、装着部に注文入力端末が装着されれば、設定情報を登録することができる。
また、本発明の一態様は上記の注文準備処理装置であって、前記情報設定手段は、前記注文入力端末に前記設定情報を記憶させたのに応じて、前記設定情報の前記装着部への対応付けを無効化してもよい。
上記構成によれば、注文入力端末に設定情報を登録したのに応じて、登録済みの設定情報を他の注文入力端末に登録することができなくなる。これにより、同じ内容の設定情報を複数の注文入力端末に不用意に重複して登録してしまうことが防がれる。
また、本発明の一態様は上記の注文準備処理装置であって、前記情報設定手段は、前記注文入力端末に前記設定情報を記憶させた後において、前記設定情報の前記装着部への対応付けを有効化したまま維持してもよい。
上記構成によれば、注文入力端末に設定情報を登録した後も、他の注文入力端末に同じ内容の設定情報を登録することが可能になる。
また、本発明の一態様は上記の注文準備処理装置であって、前記情報設定手段は、前記装着部に注文入力端末が装着されるのに応じて、装着が行われる以前から前記注文入力端末が記憶していた設定情報を消去させてもよい。
上記構成によれば、注文入力端末を装着部に装着すれば注文入力端末に記憶された設定情報を消去することができる。
以上説明したように、本発明によれば、店員が注文入力端末に設定情報を登録する作業負担が軽減されるようになるという効果が得られる。
第1実施形態における注文処理システムの構成例を示す図である。 第1実施形態におけるクレイドルの外観例を示す図である。 第1実施形態における複数のクレイドルとキッチンプリンタとの接続関係を示す図である。 第1実施形態における注文入力端末の構成例を示す図である。 第1実施形態におけるメニューファイルの一例を示す図である。 第1実施形態における音声ファイルの構造例を示す図である。 第1実施形態における注文設定情報の例を示す図である。 第1実施形態におけるメニューコードブックの一例を示す図である。 第1実施形態における注文データの構造例を示す図である。 第1実施形態における会計要求の構造例を示す図である。 第1実施形態におけるクレイドルの構成例を示す図である。 第1実施形態におけるホストサーバの構成例を示す図である。 第1実施形態における注文データファイルの構造例を示す図である。 第1実施形態における装着口対応テーブルの構造例を示す図である。 第1実施形態におけるクレイドル選択画面の一例を示す図である。 第1実施形態における装着口選択画面の一例を示す図である。 第1実施形態における注文設定情報設定画面の一例を示す図である。 第1実施形態におけるホストサーバと注文入力端末とが、注文入力端末への注文設定情報の登録のために実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第2実施形態における注文設定情報テーブルの構造例を示す図である。 第2実施形態におけるホストサーバが注文設定情報の管理のために実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第2実施形態におけるホストサーバと注文入力端末とが注文入力端末への注文設定情報の登録のために実行する処理手順例を示すフローチャートである。 本実施形態における変形例としての注文準備操作画面の態様例を示す図である。 本実施形態における変形例としてのテーブル利用状況画面の態様例を示す図である。
<第1実施形態>
[注文処理システムの構成例]
以下、一実施形態としての注文処理システムについて図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態における注文処理システムの構成例を示している。同図に示す注文処理システムは、ホストサーバ100(注文準備処理装置の一例)、注文入力端末200、無線トランシーバ300、POS端末400、キッチンプリンタ500、USB(Universal Serial Bus)ハブ600、クレイドル700を備える。
同図に示す注文処理システムは、例えばレストランや居酒屋などの飲食店に備えられる。
ホストサーバ100は、注文入力端末200が送信する注文データを処理するサーバであり、例えば店舗における事務室などに設置される。例えば、ホストサーバ100は、客のメニューが注文するために行った操作に応じて注文入力端末200から送信される注文データを収集し、収集したデータを管理する。また、ホストサーバ100は、注文入力端末200から注文データが受信されるのに応じて、注文データにおいて示されるメニューの調理を指示する調理指示伝票がキッチンプリンタ500にて印刷されるように制御を行う。
本実施形態のホストサーバ100は、有線LAN(Local Area Network)800を介して、無線トランシーバ300、POS端末400、キッチンプリンタ500と通信可能に接続される。
また、ホストサーバ100は、例えばインターネットなどの外部ネットワーク900とも接続可能なように構成されている。例えば店舗がチェーン店の1つである場合、ホストサーバ100は、外部ネットワーク900との接続機能を利用して、本社のデータ管理サーバと通信を行うことができる。そして、データ管理サーバは、各チェーン店の売上情報を収集し管理することができる。
注文入力端末200は、注文するメニュー(商品の一例)を入力するのに客が使用する端末である。注文入力端末200は、店舗において、例えば客が着くテーブル(使用場所の一例)ごとに対応して客に渡される。
注文入力端末200は、例えば同図に示すようにペン型の形状を有しており、先端にはコードリーダが備えられている。客は、注文入力端末200のコードリーダをメニューコードブック(図8)において注文したいメニューに対応するコードが印刷された部分にかざす。これにより、コードリーダがコードを読み取る。このように、注文入力端末200へのメニューの入力は、メニューコードブック上のコードを読み取らせることによって行われる。
注文入力端末200は、入力されたメニューを示す注文データを、無線によりホストサーバ100に送信する。注文入力端末200から送信された注文データは、無線トランシーバ300にて一旦受信されたのち、有線LAN800を経由してホストサーバ100にて受信される。
なお、注文入力端末200と無線トランシーバ300間の無線通信には、例えばZigBee(登録商標)などの近距離無線通信方式を採用することができる。
例えば、ZigBeeは、消費電力が低く、通信機器も容易に低コスト化できるという特徴を有する。例えば、飲食店の注文データはサイズが小さいので、ZigBeeを利用することでシステムの無線機器を低コストに構成できるという利点がある。
注文入力端末200は、各メニューの名称や、メニューに関する調理方法や食材などを説明するメニュー情報を音声により報知するための音声データを保持している。注文入力端末200にメニューが入力されると、入力されたメニューに対応するメニューの名称やメニュー情報が音声にて報知される。
注文入力端末200は、客に使用されていない待機状態においては、店員がクレイドル700に装着しておくようにされている。
クレイドル700は、待機状態の注文入力端末200の置き台であるとともに、装着された注文入力端末200が内蔵するバッテリ(充電池)への充電を行う充電装置としての機能を有する。
また、クレイドル700は、装着された注文入力端末200について、USB(Universal Serial Bus)ハブ600からキッチンプリンタ500を介し、さらに有線LAN800を経由してホストサーバ100と通信を行わせることも可能である。
図2は、クレイドル700の外観例を示している。クレイドル700の上面には、注文入力端末200を装着するための複数(N個)の装着口701−1〜701−N(装着部の一例)が、所定の配列パタンにより配列されるようにして設けられる。なお、以降において、装着口701−1〜701−Nについて特に区別しない場合には装着口701と記載する。
装着口701の奥には、図示しないがUSBコネクタと充電用端子が設けられている。また、同図での図示は省略するが、注文入力端末200の所定位置には、装着口701に設けられたUSBコネクタと充電用端子とのそれぞれに対応するUSBコネクタと充電用端子とが設けられている。
注文入力端末200が装着口701に対して適切に装着された状態では、装着口701のUSBコネクタと注文入力端末200のUSBコネクタとが接続され、装着口701の充電用端子と注文入力端末200の充電用端子とが接続される。
クレイドル700の側面においては、クレイドル700をキッチンプリンタ500と接続するためのUSB端子702が設けられている。USB端子702は、クレイドル700が内蔵するUSBハブを介して、各装着口701におけるUSBコネクタと接続されている。
また、クレイドル700の側面からはACケーブル703が引き出されている。ACケーブル703は商用交流電源と接続されることで、クレイドル700に電源を供給する。
説明を図1に戻す。キッチンプリンタ500は、店舗の厨房内あるいはその近傍に設置され、注文されたメニューを示す調理指示伝票を印刷する。
注文入力端末200から送信された注文データは、ホストサーバ100にて受信される。ホストサーバ100は、受信された注文データを処理し、注文データが示すメニューの調理を指示する調理指示データをキッチンプリンタ500に送信する。キッチンプリンタ500は、受信された調理指示データの内容が反映された調理指示伝票を印刷する。店舗の調理担当者は、印刷された調理指示伝票を見て注文されたメニューを確認し、注文されたメニューの調理を行う。
また、キッチンプリンタ500は、これまでの説明から理解されるように、USBによるデータインターフェースと有線LAN800との間でプロトコル変換を行ってデータを伝達する機能を備えている。これによりホストサーバ100とクレイドル700との間で通信を行うことが可能となる。
図3は、複数のクレイドル700とキッチンプリンタ500との接続関係を示している。
同図に示すように、キッチンプリンタ500は、USBによるデータ伝送に対応するUSBポート501を備えている。同図の場合、USBポート501は、USBハブ600を介して、複数のクレイドル700と接続される。
このように、複数のクレイドル700とホストサーバ100との間にUSBハブ600が介在することにより、複数のクレイドル700とホストサーバ100との間での通信が可能になる。
[注文入力端末の構成例]
図4は、注文入力端末200の構成例を示している。同図に示す注文入力端末200は、CPU201、記憶部202、RAM203、コードリーダ204、音声合成回路205、スピーカ206、無線通信部207、USBインターフェース(I/F)208、バッテリ209、LED(Light Emitted Diode)インジケータ210を備える。
CPU201は、記憶部202に記憶されたプログラムをRAM203にロードして実行することにより、注文入力端末200としての機能を実現するための各種の処理を実行する。
記憶部202は、CPU201の補助記憶装置であって、CPU201が実行するプログラムのほか、CPU201が利用する各種の情報を記憶する。記憶部202は、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)、ROM(Read Only Memory)などのハードウェアを備えて構成される。
RAM(Random Access Memory)203は、CPU201の主記憶装置であって、CPU201の作業領域として利用される。RAM203は、端末ID(端末識別子)やコードリーダ204で読み取ったメニューコードなどを記憶する。また、RAM203は、ホストサーバ100から転送されたメニューファイルや音声ファイルなどを記憶する。
また、RAM203は、注文設定情報(設定情報の一例)を記憶する。注文設定情報は、注文入力端末200がテーブルにて客に使用される前の段階において店員が行う注文準備の操作によって記憶される情報である。注文設定情報は、注文入力端末200が送信する注文データに含められる。
図5は、RAM203に記憶されるメニューファイルの一例を示している。メニューファイルは、ホストサーバ100と注文入力端末200で同一内容のものが記憶される。
同図に示すメニューファイルは、メニューごとに対応して、メニューコード、名称、価格、名称用音声コード、説明用音声コード、売り切れフラグなどの情報を格納する領域を備える構造を有する。
メニューコードの領域には、対応のメニューについてのメニューコードが格納される。
名称の領域には、対応のメニューについての名称が格納される。
価格の領域には、対応のメニューの価格が格納される。
名称用音声コードの領域には、対応のメニューについての名称を話す音声データに付与された音声コードが格納される。
説明用音声コードの領域には、対応のメニューについての説明(メニュー情報)を話す音声データに付与された音声コード(識別子)が格納される。
売り切れフラグの領域は、対応のメニューが売り切れたか否かを示す売り切れフラグが格納される。一例として、売り切れフラグは1ビットであり、「1」により売り切れたことを示し、「0」により売り切れていないことを示す。
図6は、RAM203に記憶される音声ファイルの構造例を示している。同図に示すように、音声ファイルは、音声データごとに音声コードが対応付けられた構造である。
図7は、RAM203に記憶される注文設定情報の構造例を示している。同図に示すように、注文設定情報は、テーブル番号(使用場所番号の一例)と伝票番号の各情報を格納する領域を含む。
テーブル番号の領域は、注文入力端末200に対応するテーブルを一意に示すテーブル番号を格納する。注文入力端末200に対応するテーブルとは、注文入力端末200を使用する客が着くテーブルである。店舗では、客からの注文をテーブル単位で管理し、テーブル単位で会計を行うようにされている。
伝票番号の領域は、注文入力端末200が対応するテーブルに着いた客に対応付けられるべき会計伝票の伝票番号を格納する。会計伝票は、商品の会計に応じて発行される伝票である。
説明を図4に戻す。
コードリーダ204は、メニューコードブックに印刷されているメニュー名やファンクションキーなどに対応するコードを読み取る部位である。前述のように、コードリーダ204は、ペン型の注文入力端末200の先端部に設けられている。
なお、コードリーダ204によるコードの読み取り方式としては、例えば赤外線を利用した方式などが採用されればよい。
図8は、メニューコードブックの一例である。同図に示されるメニューコードブックは、メニューエリアとファンクションキーエリアとが配置されている。
メニューエリアには、店舗にて提供されるメニューとその価格などのメニューごとに関する所定の情報が記載されている。また、メニューによっては、調理方法の選択肢(例えばステーキの場合、焼き方としてレアかミディアムかウェルダンかの選択肢)やサイドディッシュの選択肢(例えばベイクドポテト、フレンチフライ、温野菜など)、飲み物の提供タイミングの選択肢(食前か食後か)などのメニュー関連指定項目も記載されている。
そのうえで、メニューの名称とメニュー関連指定項目の部分には、該当の内容をコード化したコードが赤外線により読み取り可能な状態で印刷されている。
客がメニューの注文のために、注文入力端末200の先端をメニューコードブックにおけるメニューの名称やメニュー関連指定項目の部分に接近させると、コードリーダ204が触れられたメニューの名称やメニュー関連指定項目の部分のコードを光学的に読み取る。
CPU201は、コードリーダ204により読み取られたコードにより示される情報と、RAM203に記憶した注文設定情報とを利用して生成した注文データをホストサーバ100に送信する。
図9は、注文入力端末200が送信する注文データの構造例を示している。同図に示す注文データは、例えば先頭から順に端末ID、テーブル番号、伝票番号の領域が配置され、続けて、注文されたN個のメニュー(第1メニュー〜第Nメニュー)に関するメニュー単位情報が順次配置される構造を有する。
端末IDの領域には、注文データの送信元の注文入力端末200を一意に示す端末IDが格納される。
テーブル番号の領域には、注文データの送信元の注文入力端末200が対応するテーブルのテーブル番号が格納される。注文データが格納するテーブル番号には、図7にて説明した注文設定情報に格納されたテーブル番号が利用される。
伝票番号の領域には、注文入力端末200が対応するテーブルに着いた客に対応付けられるべき会計伝票の伝票番号が格納される。注文データが格納する伝票番号には、図7にて説明した注文設定情報に格納された伝票番号が利用される。
また、注文データにおいて、1つのi番目のメニューに対応するメニュー単位情報の領域は、メニューコード(第iメニューコード)と、メニュー関連指定情報と、注文数との各領域を含む。
メニューコードの領域は、コードリーダ204によって読み込まれたメニューコードの値を格納する。
メニュー関連指定情報の領域は、対応のメニューコードが示すメニューに対応してコードリーダ204によって読み込まれたメニュー関連指定項目が示すメニュー関連指定情報を格納する。
注文数の領域は、対応のメニューコードが示すメニューについて注文された個数を示す値を格納する。
また、先に図8に示したメニューコードブックには、ファンクションキーエリアに、1〜10の数字や「確定」、「キャンセル」、「繰り返し」、「送信」、「会計」、「スタッフを呼ぶ」などの各種ファンクションキーが記載されており、これらのファンクションキーの各部にも、赤外線での読み取りが可能なコードが印刷されている。
CPU201は、コードリーダ204によりファンクションキーのコードが読み取られた場合には、読み取られたコードが示すコマンドをホストサーバ100に送信する。
また、客は、注文したメニューを飲食し、退店しようとする際には、注文入力端末200に対して会計を指示する会計指示操作を行う。会計指示操作が行われたのに応じて、CPU201は、POS端末400に対して会計要求を送信する。
図10は、注文入力端末200からPOS端末400に対して送信される会計要求の構造例を示している。
同図に示す会計要求は、端末ID、テーブル番号、伝票番号及びコマンド識別子の各領域を含む。
端末IDの領域は、会計要求の送信元の注文入力端末200を一意に示す端末IDを格納する。
テーブル番号の領域は、会計要求の送信元の注文入力端末200が対応するテーブルを一意に示すテーブル番号を格納する。
伝票番号の領域は、会計要求の送信元の注文入力端末200が対応するテーブルに着いた客に対応付けられるべき会計伝票の伝票番号を格納する。
上記のように会計要求に格納されるテーブル番号と伝票番号には、会計要求の送信元の注文入力端末200におけるRAM203に格納されているテーブル番号と伝票番号とが利用される。
コマンド識別子の領域には、当該要求(コマンド)が会計要求であることを示すコマンド識別子が格納される。
説明を図4に戻す。音声合成回路205は、RAM203から読み出された音声ファイルの音声データから音声波形を合成し、合成した音声波形による音声をスピーカ206から出力させる。
例えばCPU201は、コードリーダ204によって読み取られたコードが示すメニューに関する音声データをRAM203から取得し、取得した音声データを音声合成回路205に出力する。これにより、客が注文入力端末200を操作して注文したいメニューを入力したのに応じて、入力されたメニューについての名称、メニュー情報などの音声が注文入力端末200から出力される。このように出力される音声を聞くことで、ユーザは、入力したメニューが間違っていないか否かを確認できる。
無線通信部207は、無線トランシーバ300との間で無線通信を行う。これにより、注文入力端末200から無線により送信された注文データが無線トランシーバ300を経由してホストサーバ100にまで伝達される。無線通信部207が対応する通信方式としては特に限定されないが、例えば前述のように、ZigBee(登録商標)などを採用できる。
USBインターフェース208は、USBの方式に従ってデータの授受を行う部位である。
USBインターフェース208のUSBコネクタは、注文入力端末200がクレイドル700の装着口701(図1)に差し込まれるのに応じて、装着口701の奥に設けられたUSBコネクタと接続される。これにより、注文入力端末200がクレイドル700からUSBハブ600を介してホストサーバ100とデータの授受を行うことが可能になる。
バッテリ209は、注文入力端末200の電源であり、注文入力端末200における各部に電力を供給する。本実施形態において、バッテリ209には、充電池が使用される。
注文入力端末200がクレイドル700の装着口701に差し込まれることにより、注文入力端末200の充電用端子と装着口701の奥に設けられた充電用端子とが接触して電気的に接続される。これにより、注文入力端末200のバッテリ209への充電が可能になる。
LEDインジケータ210は、バッテリ209の残量を表示する部位である。
[クレイドルの構成例]
図11は、クレイドル700の構成例を示している。同図に示すクレイドル700は、CPU710、記憶部720、RAM730、電源部740、充電部750−1〜750−N及びUSBハブ760を備える。
CPU710は、記憶部720に記憶されたプログラムをRAM730にロードして実行することにより、クレイドル700としての機能を実現するための各種の処理を実行する。
記憶部720は、CPU710の補助記憶装置であって、CPU710が実行するプログラムのほか、CPU710が利用する各種の情報を記憶する。記憶部720は、例えばフラッシュメモリ、HDD、ROMなどのハードウェアを備えて構成される。
RAM730は、CPU710の主記憶装置であって、CPU710の作業領域として利用される。
電源部740は、ACケーブル703(図2)を介して入力した商用交流電源を所定電圧値の直流に変換して直流電源を生成し、生成された直流電源をクレイドル700の各部に供給する。
充電部750−1〜750−Nは、装着口701−1〜701−N(図2)ごとに対応して備えられ、対応の装着口701に差し込まれた注文入力端末200のバッテリ209に充電を行う。
充電部750−1〜750−Nは、それぞれ、USBコネクタ751−1〜751−Nと、LED752−1〜LED752−Nとを備える。
なお、以降の説明にあたり、充電部750−1〜750−Nについて特に区別しない場合には、充電部750と記載する。また、USBコネクタ751−1〜751−Nについて特に区別しない場合にはUSBコネクタ751と記載し、LED752−1〜LED752−Nについて特に区別しない場合にはLED752と記載する。
装着口701に注文入力端末200が装着されるのに応じて、注文入力端末200の充電用端子と装着口701の充電用端子とが電気的に接続される。充電部750は、注文入力端末200の充電用端子と装着口701の充電用端子とが接続されたことを検出するのに応じて、充電用端子の接続を介してバッテリ209への充電を開始する。
LED752は、対応の充電部750による注文入力端末200のバッテリ209への充電状態を示すように点灯する。具体的に、LED752は、充電中においては点灯し、充電が完了もしくは充電が行われていない(注文入力端末200が装着されていない)状態においては消灯する。また、充電動作に何らかの異常が生じたような場合にはLED752は点滅する。
また、装着口701に注文入力端末200が装着された状態では、注文入力端末200のUSBコネクタと充電部750におけるUSBコネクタ751とが接続される。各充電部750のUSBコネクタ751はUSBハブ760に接続されており、USBハブ760は、USB端子702(図2)と接続されている。これにより、装着口701に装着された注文入力端末200は、ホストサーバ100と通信を行うことができる。
なお、上記の説明では、充電部750は、充電用端子の接続を介して充電電力を供給するようにされているが、USBコネクタ751を経由したバスパワーによる電源供給を利用して充電を行うようにしてもよい。
また、CPU710もUSBハブ760と接続される。これにより、CPU710もUSBインターフェース、有線LAN800を経由してホストサーバ100と通信を行うことが可能である。
[ホストサーバの構成例]
図12は、ホストサーバ100の構成例を示している。同図に示すホストサーバ100は、CPU101、記憶部102、RAM103、表示部104、操作部105、LANインターフェース(I/F)106及びネットワークインターフェース(I/F)107を備える。
CPU101は、記憶部102に記憶されたプログラムをRAM103にロードして実行することにより、ホストサーバ100としての機能を実現するための各種の処理を実行する。
また、ホストサーバ100は、クレイドル700に装着された状態の注文入力端末200に対して、テーブル番号と伝票番号を登録するための処理を実行する。つまり、クレイドル700に装着された状態の注文入力端末200に、図7の注文設定情報を記憶させるための処理を実行する。
ここで、ホストサーバ100による注文入力端末200へのテーブル番号と伝票番号の登録は、店員のホストサーバ100に対する操作に応じて行われる。テーブル番号と伝票番号を注文入力端末200に登録する操作は、店員が行う注文準備としての作業の流れにおいて行われる。
本実施形態におけるCPU101は、ホストサーバ100が上記のように注文入力端末200へのテーブル番号と伝票番号の登録を行うように構成されているのに対応して、情報付与手段及び情報設定手段としての機能を有する。
情報付与手段は、クレイドル700の装着口701に対して注文設定情報を対応付ける。本実施形態における注文設定情報は、テーブル番号と伝票番号とを含む。
情報設定手段は、クレイドル700の装着口701に装着された注文入力端末200に、情報付与手段により装着口701に対応付けられた注文設定情報を記憶させる制御を行う。
記憶部102は、CPU101の補助記憶装置であって、CPU101が実行するプログラムのほか、CPU101が利用する各種の情報を記憶する。記憶部102は、例えばフラッシュメモリ、HDD、ROMなどのハードウェアを備えて構成される。
RAM103は、CPU101の主記憶装置であって、CPU101の作業領域として利用される。
本実施形態におけるホストサーバ100は、前述のように、客のメニューが注文するために行った操作に応じて注文入力端末200から送信される注文データを収集し、収集した注文データを管理する。ホストサーバ100は、収集した注文データを注文データファイルとして管理する。注文データファイルは、記憶部102またはRAM103に記憶される。
図13は、注文データファイルの構造例を示している。同図に示す注文データファイルは、注文データが受信されるごとに、受信された注文データに基づくレコード(単位注文情報)が追加されていくようにして形成される。
1つの単位注文情報は、注文時刻、テーブル番号、伝票番号、メニューコード、注文数、会計済フラグのそれぞれを格納する領域を備える。
注文時刻の領域には、メニューコードとして示される商品が注文された注文時刻が格納される。具体的に、注文時刻は、対応の注文データが受信された時刻を示す。
テーブル番号の領域には、対応の注文データに格納されていたテーブル番号が格納される。注文データファイルにおけるテーブル番号は、対応の注文を行った客が着いているテーブルのテーブル番号を示す。
伝票番号の領域には、対応の注文データに格納されていた伝票番号が格納される。注文データファイルにおける伝票番号は、対応の注文を行った客に対応する会計伝票の伝票番号を示す。
メニューコードの領域には、対応の注文データに格納されていた第1メニューコード〜第Nメニューコードまでの各メニューコードが格納される。
注文数の領域には、メニューコードごとに対応するメニューの注文数として、単位注文情報における注文数の領域に格納された値が格納される。
会計済フラグの領域には、メニューコードごとに会計済であるか否かを示す会計済フラグが格納される。同図の場合には、「0」の会計済フラグにより会計が済んでいないことを示し、「1」の会計済フラグにより会計が済んでいることを示す。
会計時においては、POS端末400が会計対象の伝票番号をホストサーバ100に指定する。ホストサーバ100は、指定された伝票番号に対応し、かつ、会計済フラグが会計の済んでいないことを示しているメニューコードと注文数とを注文データファイルから取得し、取得したメニューコードと注文数とをPOS端末400に送信する。
メニューコードと注文数とを受信したPOS端末400は、受信されたメニューコードが示すメニューの価格をメニューデータベースなどから取得し、取得した価格と注文数を利用して、客が支払うべき会計金額の小計、合計などを算出する。
そして、客により支払いが行われ、支払いに応じたメニューごとの操作がPOS端末400に対して行われるのに応じて、POS端末400は、支払いが完了したメニューと対応の伝票番号を示す会計完了メニュー情報をホストサーバ100に送信する。
ホストサーバ100は、受信された会計完了メニュー情報が示すメニューコードに対応する会計済フラグを、会計済であることを示す「1」に更新する。
また、RAM103は、装着口701の装着口番号と、装着口701に対応するUSBコネクタ751に一意に付与したコネクタ番号と、装着口701に装着されている(USBコネクタ751に接続されている)注文入力端末200の端末IDとを対応付けた装着口対応テーブルを記憶している。
図14は、装着口対応テーブルの構造例を示している。同図に示す装着口対応テーブルは、装着口701ごとにクレイドル番号、装着口番号、コネクタ番号及び端末IDの各領域を含む。
クレイドル番号の領域は、対応の装着口701を有するクレイドル700に一意に付与されたクレイドル番号を格納する。
装着口番号の領域は、クレイドル700において対応の装着口701に一意に付与された装着口番号を格納する。
本実施形態において、注文処理システムが複数のクレイドル700を備える場合には、クレイドル番号と装着口番号との組み合わせによって1つの装着口が特定される。ただし、クレイドル700が1つの場合や、装着口番号が複数のクレイドル700間で一意となるように定められる場合には、クレイドル番号の領域は省略されてよい。
コネクタ番号の領域は、対応の装着口701に対応する充電部750が備えるUSBコネクタ751に一意となるように固定的に付与されたコネクタ番号が格納される。
本実施形態において、装着口対応テーブルにおけるクレイドル番号、装着口番号及びコネクタ番号の対応関係は予め固定的に定められている。
端末IDの領域は、対応の装着口701に装着された注文入力端末200を一意に示す端末IDを格納する。ここで、装着口701に注文入力端末200が装着されているということは、装着口701に対応のUSBコネクタ751と注文入力端末200とが接続されており、ホストサーバ100と通信可能な状態であることを示す。
また、対応の装着口701に注文入力端末200が装着されていない状態である場合、端末IDの領域においては、注文入力端末200が非装着の状態であることを示す所定値が格納される。
図12にて説明したように、クレイドル700においては、装着口701ごとに対応しては充電部750が備えられており、各充電部750は、USBコネクタ751を備える。USBコネクタ751はUSBハブ760を介して、図1に示されるように、キッチンプリンタ500と接続される。キッチンプリンタ500は、USBと有線LAN800との間でプロトコル変換を行っており、これにより、USBコネクタ751と接続された注文入力端末200は、USBと有線LAN800とを経由してホストサーバ100と通信行うことが可能とされている。
本実施形態の注文処理システムの構成のもとでは、USBコネクタ751に接続される注文入力端末200のそれぞれがUSBにおけるデバイスとして認識される。一方、ホストサーバ100は、USBコネクタ751に接続される注文入力端末200からホストとして認識される。
USBコネクタ751に注文入力端末200が接続されるのに応じて、注文入力端末200は、USBにおけるデバイスとして機能し、USBにおけるホストとして機能するホストサーバ100とUSB経由で通信可能に接続される状態となる。この際、ホストサーバ100は、例えば、USBケーブルの電位変化などに基づいて、注文入力端末200が接続されたUSBコネクタ751を認識する。また、ホストサーバ100は、USBコネクタ751に接続されることで通信可能となった注文入力端末200に問い合わせを行って注文入力端末200の端末IDを取得する。
ホストサーバ100は、装着口対応テーブルにおいて上記のように認識したUSBコネクタ751のコネクタ番号が格納されたレコードに含まれる端末IDの領域に、上記のように取得した端末IDを格納する。
このようにして、装着口701に注文入力端末200が装着されるのに応じて、装着口対応テーブルにおける端末IDの領域に、装着された注文入力端末200の端末IDが格納される。
なお、装着口701から注文入力端末200が取り外され、対応のUSBコネクタ751に注文入力端末200が接続されない状態となるのに応じて、装着口対応テーブルにおいて対応の装着口701の装着口番号を含むレコードの端末IDの領域は、「非装着」を示す値に変更される。
説明を図12に戻す。
表示部104は、CPU101の制御に応じて画像を表示する。なお、表示部104は、タッチパッドを備えたタッチパネルとして構成されてもよい。
操作部105は、ホストサーバ100に備えられる操作子や操作デバイスを一括して示している。例えば、ホストサーバ100に接続されるマウス、キーボードなども操作部105に備えられる。また、表示部104がタッチパネルとして構成される場合には、タッチパネルを構成するタッチパッドなども操作部105に含まれてよい。
LANインターフェース106は、有線LAN800経由で通信を行う。
ネットワークインターフェース107は、外部ネットワーク900経由で通信を行う。
[注文準備の作業手順例]
次に、本実施形態において店員が行う注文準備の作業手順について説明する。ここでの注文準備とは、注文入力端末200のそれぞれに注文設定情報としてのテーブル番号と伝票番号とを記憶させることである。
また、以降の説明は、ホストサーバ100の表示部104がタッチパネルとして構成されている場合を例に挙げる。
注文準備にあたり、店員は、注文設定情報を記憶させるべき注文入力端末200をクレイドル700の装着口701に予め装着しておくようにする。
そのうえで、店員は、ホストサーバ100に対して注文準備を指示するための操作を行う。注文準備を指示するための操作に応じてホストサーバ100は、図15に例示するクレイドル選択画面P1を表示部104に表示する。
図1及び図3により説明したように、本実施形態の注文処理システムにおいては、複数のクレイドル700が設けられる。クレイドル選択画面P1は、クレイドルが複数であるのに応じて、注文設定情報を記憶させるべき注文入力端末200が装着された装着口701を選択するに先だって、その装着口701が設けられたクレイドル700を選択する操作が行われる画面である。
図15のクレイドル選択画面P1においては、クレイドル選択領域AR1が配置される。クレイドル選択領域AR1においては、注文処理システムにおいて設けられるクレイドル700ごとに対応するクレイドル選択ボタンBT1が配置されている。
なお、同図においては、クレイドル1〜クレイドル5までの5つのクレイドル700に対応するクレイドル選択ボタンBT1が配置された状態が示されている。注文処理システムにおいて設けられるクレイドル700が6以上の場合には、クレイドル選択領域AR1において配置されるスクロールバーSCB1を操作することによって、クレイドル6以降に対応するクレイドル選択ボタンBT1を表示させることができる。
そして、店員は、クレイドル選択領域AR1にて配置されるクレイドル選択ボタンBT1のうちから、1つのクレイドル選択ボタンBT1をタッチする操作を行う。ここで店員が選択するクレイドル選択ボタンBT1は、注文設定情報を記憶させたい注文入力端末200が装着された装着口701を備えるクレイドル700に対応する。
タッチ操作により選択されたクレイドル選択ボタンBT1は、例えば他のクレイドル選択ボタンBT1とは異なる態様による強調表示が行われる。
店員は、選択したクレイドルに間違いがないことを確認したうえで、決定ボタンBT2に対するタッチ操作を行う。決定ボタンBT2に対するタッチ操作により、クレイドル700の選択決定が行われたことになる。
決定ボタンBT2に対するタッチ操作によりクレイドルの選択決定が行われたのに応じて、表示部104においては、クレイドル選択画面P1から図16の装着口選択画面P2に表示が遷移する。
図16の装着口選択画面P2においては、装着口選択領域AR11が配置されている。装着口選択領域AR11においては、先のクレイドル選択画面P1に対する操作により選択されたクレイドルを示すクレイドルタブTAB1が配置されている。また、装着口選択領域AR11には、選択されたクレイドルにおいて設けられる装着口701のそれぞれに対応する複数の装着口選択ボタンBT11が配置される。
装着口選択ボタンBT11の各々には、装着口に付された装着口番号を示す数字が表示されている。同図の例では、装着口番号1〜20がそれぞれ示された20個の装着口選択ボタンBT11が配置された例が示されている。
店員は、20個の装着口選択ボタンBT11のうちから、注文設定情報を記憶させるべき注文入力端末200が装着された装着口701に対応する装着口番号が示された装着口選択ボタンBT11を1つ選択してタッチ操作を行う。
タッチ操作により選択された装着口選択ボタンBT11は、例えば他の装着口選択ボタンBT11とは異なる態様による強調表示が行われる。
店員は、選択したクレイドルに間違いがないことを確認したうえで、決定ボタンBT13に対するタッチ操作を行う。決定ボタンBT13に対するタッチ操作により、複数のクレイドル700における装着口701のうちから、1つの装着口701の選択決定が行われたことになる。
上記の説明は1つの装着口701を選択決定するための操作であるが、装着口選択画面P2上では、複数の装着口701を一括して選択することができる。
例えば、比較的多人数のグループによる客が大きな1つのテーブルを使用するような場合がある。このような場合、テーブルが広いことから、1つの注文入力端末200では多人数の注文を効率よく入力できない。そこで、このような場合には、1つのテーブルに対応して複数の注文入力端末200を客に使用してもらえばよい。この場合、1つのテーブルに対応する複数の注文入力端末200は、テーブル番号と伝票番号とが共通となる。このような場合には、複数の注文入力端末200に同じテーブル番号と伝票番号とを含む注文設定情報を記憶させることで注文準備の作業効率が向上する。
そこで、本実施形態においては、複数の装着口701を装着口選択画面P2上で一括して選択する操作が可能とされている。
店員は、複数の装着口701を一括選択する場合、先ず、装着口選択画面P2における複数選択ボタンBT12に対するタッチ操作を行う。複数選択ボタンBT12に対してタッチ操作が行われると複数選択ボタンBT12が強調表示され、装着口選択ボタンBT11を複数選択可能な状態にあることが示される。
この状態のもとで、店員は、同じテーブル番号と伝票番号とを含む注文設定情報を共通に設定すべき複数の注文入力端末200が装着された装着口701に対応する、複数の装着口選択ボタンBT11を順次タッチ操作する。これにより、タッチ操作された複数の装着口選択ボタンBT11が強調表示され、選択された状態にあることが示される。
そして、上記の状態のもとで、店員が決定ボタンBT13に対する操作を行うことで、選択された複数の装着口選択ボタンBT11のそれぞれに対応する装着口701が選択される。
このように、本実施形態においては、注文設定情報を記憶させたい注文入力端末200が装着された装着口701を択一的に選択決定することも、複数一括で選択決定することも可能とされている。
上記のようにして装着口701の選択決定が行われるのに応じて、表示部104における表示は、図16の装着口選択画面P2から図17の注文設定情報設定画面P3に移行する。
図17の注文設定情報設定画面P3においては、テーブル選択領域AR21が配置されている。テーブル選択領域AR21は、装着口選択画面P2により選択された装着口701に対応付けるべきテーブル番号を選択する操作が行われる領域である。
テーブル選択領域AR21においては、装着口タブTAB2が配置されている。装着口タブTAB2は、装着口選択画面P2にて選択された装着口701が示されている。同図の装着口タブTAB2における「クレイドル1>装着口1」との表示は、クレイドル番号1のクレイドル700における装着口番号1の装着口701が選択されていることを示している。
また、テーブル選択領域AR21においては、テーブル選択ボタンBT21が配置されている。テーブル選択ボタンBT21は、それぞれ、店舗において設けられるテーブルごとに付与された番号に対応する。例えば、テーブル1はテーブル番号として1番が付与されたテーブルを示し、テーブル2はテーブル番号として2番が付与されたテーブルを示す。
なお、同図においては、テーブル1〜テーブル5までの5つのテーブルに対応するテーブル選択ボタンBT21が配置された状態が示されている。この場合において、店舗におけるテーブルが6つ以上の場合には、テーブル選択領域AR21において配置されるスクロールバーSCB2を操作することによって、テーブル6(6番のテーブル)以降に対応するテーブル選択ボタンBT21を表示させることができる。
そして、店員は、テーブル選択領域AR21にて配置されるテーブル選択ボタンBT21のうちから、1つのテーブル選択ボタンBT21をタッチする操作を行う。ここで店員が選択するテーブル選択ボタンBT21は、選択された装着口701に装着された注文入力端末200に対応させるべきテーブルに対応する。
タッチ操作により選択されたテーブル選択ボタンBT21は、例えば他のテーブル選択ボタンBT21とは異なる態様による強調表示が行われる。
また、注文設定情報設定画面P3においては伝票番号入力ボックスAR22が配置されている。伝票番号入力ボックスAR22には、選択された装着口701に装着された注文入力端末200に対応させるべき伝票番号が入力される。
本実施形態において、伝票番号入力ボックスAR22に表示される伝票番号は、例えば注文設定情報の設定順に従って番号の昇順に従って連番で付与される。そして、注文設定情報設定画面P3が表示されたときには、伝票番号入力ボックスAR22における初期表示として、上記のように付与された伝票番号が入力済みの状態で表示されている。
店員は、伝票番号入力ボックスAR22において初期表示されている伝票番号をそのまま使用すればよい場合には、伝票番号入力ボックスAR22に対して特に操作を行う必要はない。
これに対して、伝票番号入力ボックスAR22に初期表示されている伝票番号を変更したい場合、店員は、所定操作によって、伝票番号入力ボックスAR22に任意の伝票番号を入力し直すことができる。
なお、伝票番号入力ボックスAR22に初期表示されている伝票番号を変更すべき場合としては、以下のような場合が考えられる。
1つには、択一的に装着口701を選択しながら1つの注文入力端末200ごとに注文設定情報を設定している場合において、今回の注文設定情報の設定に対応する客が、既に注文設定情報を設定した注文入力端末200に対応する客と同じテーブルであるような場合である。この場合、今回の注文設定情報の設定にあたり、先の客に対応する注文設定情報と同じテーブル番号と伝票番号を設定する必要がある。このとき、伝票番号については、先の客とは異なる番号が初期表示されていることから、店員は、先の客と同じ伝票番号に変更する操作を行うことになる。
そして、店員は、テーブル選択領域AR21において選択されているテーブル選択ボタンBT21が示すテーブル番号と、伝票番号入力ボックスAR22において表示されている伝票番号とに間違いがないかどうかを確認する。そして、間違いがなければ、店員は決定ボタンBT22に対するタッチ操作を行う。
決定ボタンBT22に対するタッチ操作により、選択された装着口701に装着された注文入力端末200に記憶させるべき注文設定情報としてのテーブル番号及び伝票番号が決定されたことになる。即ち、注文設定情報と装着口701との対応付けが確定されたことになる。
そこで、ホストサーバ100は、決定ボタンBT22に対するタッチ操作によって決定されたテーブル番号と伝票番号とを含む注文設定情報を、選択された装着口701に対応するUSBコネクタ751と接続されている注文入力端末200に送信する。
注文設定情報を受信した注文入力端末200は、受信された注文設定情報をRAM203に記憶させる。
このようにして、店員により選択された装着口701に装着された注文入力端末200に対して、店員が決定したテーブル番号と伝票番号とを含む注文設定情報が、ホストサーバ100の制御によって注文入力端末200に記憶される。これにより、注文入力端末200にテーブル番号と伝票番号とが登録される。
店員は、例えば上記のように注文設定情報が記憶された注文入力端末200をクレイドル700の装着口701から取り外し、注文設定情報に含まれているテーブル番号が示すテーブルに持っていき客に手渡す。
その後、客が注文を行って注文を送信する操作を行えば、注文入力端末200は、前述のように、RAM203に記憶された注文設定情報に含まれるテーブル番号と伝票番号とを格納した注文データ(図9)をホストサーバ100に送信する。
また、客が会計(精算)を指示する操作を行えば、注文入力端末200は、RAM203に記憶された注文設定情報に含まれるテーブル番号と伝票番号とを格納した会計要求をPOS端末400に送信する。
これまでの説明から理解されるように、本実施形態において、注文入力端末200に注文設定情報を記憶させるにあたっては、ホストサーバ100に対する操作によってクレイドル700の装着口701にテーブル番号と伝票番号を対応付けるようにしている。そして、ホストサーバ100の制御によって、クレイドル700の装着口701に装着されている注文入力端末200に、装着口701と対応付けられたテーブル番号と伝票番号とを含む注文設定情報を記憶(登録)させるようにしている。
即ち、本実施形態においては、店員は、ホストサーバ100に対して装着口701を選択し、選択した装着口701に対応するテーブル番号と伝票番号とを設定する操作を行いさえすれば、注文入力端末200に注文設定情報が記憶される。
例えば、注文入力端末200にテーブル番号と伝票番号の各コードを逐一読み込ませることによって注文入力端末200に注文設定情報を記憶させるように構成することも可能である。しかし、この場合には、店員が、注文入力端末200を一本ずつ手に持ってテーブル番号と伝票番号との各コードを読み込ませるという作業を行っていかねばならない。本実施形態であれば、注文設定情報を注文入力端末200に記憶させるにあたり、注文入力端末200を店員が持ってコードを読み込ませる必要がない。このため、複数の注文入力端末にテーブル番号及び伝票番号などの注文設定情報を登録するにあたっての店員の作業負担が軽減される。
[処理手順例]
図18のフローチャートを参照して、注文入力端末200への注文設定情報(テーブル番号及び伝票番号)の登録のためにホストサーバ100と注文入力端末200とが実行する処理手順例について説明する。
ステップS101:ホストサーバ100においてCPU101は、注文準備を指示するための操作が行われるのに応じて、表示部104にクレイドル選択画面P1を表示させる。
ステップS102:ステップS101により表示部104にクレイドル選択画面P1を表示させた状態において、CPU101は、クレイドル選択決定操作が行われるのを待機している。ここでのクレイドル選択決定操作とは、図15にて説明したように、クレイドル選択領域AR1におけるクレイドル選択ボタンBT1に対する操作によってクレイドルの選択が行われたうえで、決定ボタンBT2に対するタッチ操作が行われることである。
ステップS103:ステップS102によりクレイドル選択決定操作が行われたことが判定されたのに応じて、CPU101は、クレイドル選択決定操作により決定されたクレイドルのクレイドル番号をRAM103に記憶させる。
ステップS104:次に、CPU101は、これまでのクレイドル選択画面P1に代えて、図16に示した装着口選択画面P2を表示部104に表示させる。
ステップS105:装着口選択画面P2が表示された状態において、CPU101は、装着口選択決定操作が行われるのを待機する。ここでの装着口選択決定操作とは、図16にて説明したように、装着口選択領域AR11における装着口選択ボタンBT11に対する操作によって装着口701の選択が行われたうえで、決定ボタンBT13に対するタッチ操作が行われることである。
なお、ここでの装着口選択決定操作には、複数選択ボタンBT12に対する操作が行われたのに応じて、複数の装着口701が選択された状態で決定ボタンBT13に対するタッチ操作が行われる場合も含まれる。
ステップS106:ステップS105により装着口選択決定操作が行われたことが判定されたのに応じて、CPU101は、装着口選択決定操作により決定された装着口701の装着口番号をRAM103に記憶させる。
ステップS107:次に、CPU101は、これまでの装着口選択画面P2に代えて、図17に示した注文設定情報設定画面P3を表示部104に表示させる。
ステップS108:CPU101は、注文設定情報設定画面P3が表示された状態のもとで、伝票番号入力ボックスAR22に表示される伝票番号を変更する操作が行われたか否かについて判定する。
ステップS109:ステップS108にて伝票番号を変更する操作が行われたことが判定された場合、CPU101は、操作に従って伝票番号を変更する。伝票番号が変更されるのに応じて、伝票番号入力ボックスAR22に表示される伝票番号も変更される。
ステップS110:ステップS109の処理を終了した後、あるいは、ステップS108にて伝票番号を変更する操作が行われないことが判定された場合、CPU101は、注文設定情報決定操作が行われたか否かについて判定する。
ここでの注文設定情報決定操作とは、テーブル選択領域AR21におけるテーブル選択ボタンBT21に対する操作によってテーブルが選択されたうえで決定ボタンBT22に対する操作が行われることである。
ステップS111:ステップS112にて注文設定情報決定操作の行われたことが判定された場合、CPU101は、ステップS110に対応して決定された注文設定情報を、ステップS102及びS105により決定されたクレイドル700の装着口701に装着された注文入力端末200に送信する。
ステップS111での注文設定情報の送信にあたり、CPU201は、RAM103が記憶する装着口対応テーブルから、ステップS102及びS105により決定されたクレイドル700の装着口701に対応付けられた端末IDを取得する、そして、CPU201は、取得した端末IDを宛先として注文設定情報を送信する。
なお、ステップS111により注文設定情報が送信されるのに応じて、送信された注文設定情報とともに、ステップS103とステップS106とによりRAM103に記憶されたクレイドル番号と装着口番号とが破棄されてよい。つまり、注文設定情報を注文入力端末200に記憶させた後において、注文設定情報の装着口701への対応付けは無効化されてよい。
続いて、同図に示される注文入力端末200が実行する処理手順例について説明する。同図に示される処理を実行する注文入力端末200は、装着口701に装着されてUSB経由でホストサーバ100との接続が確立されている状態にある。
ステップS201:注文入力端末200において、CPU201は、ステップS111によりホストサーバ100から送信される注文設定情報が受信されるのを待機している。
ステップS202:CPU201は、ステップS201にて注文設定情報が受信されたことが判定されると、受信された注文設定情報をRAM203に記憶させる。
このような処理により、オーダー準備によって注文入力端末200にテーブル番号と伝票番号とが登録される。
<第2実施形態>
[概要]
続いて第2実施形態について説明する。
第1実施形態においては、注文設定情報を記憶させるべき注文入力端末200を予めクレイドル700の装着口701に差し込んでおいた状態のもとで、店員がホストサーバ100に対して注文設定情報を設定するための操作を行う。そして、注文設定情報の内容を決定する操作(決定ボタンBT22(図17)に対する操作)が行われるのに応じて、ホストサーバ100が注文設定情報を注文入力端末200に送信するようにしていた。つまり、第1実施形態においては、注文設定情報の内容を決定する操作をトリガとして、ホストサーバ100が注文入力端末200に注文設定情報を記憶させるための制御を実行するようにされていた。
これに対して、第2実施形態においては、店員によるホストサーバ100への注文設定情報を設定するための操作に応じて、ホストサーバ100は、設定された注文設定情報を記憶する。なお、ホストサーバ100は、設定された注文設定情報を、注文設定情報の設定操作により選択決定された装着口701と対応付けて記憶する。
そのうえで、ホストサーバ100は、自己が記憶する注文設定情報に対応付けられた装着口701に注文入力端末200が装着された状態にあるか否かについて判定する。そして、注文入力端末200が装着口701に装着されていることを判定するのに応じて、ホストサーバ100は、接続通知元の注文入力端末200が装着されている装着口701と対応付けられて記憶されている注文設定情報を、接続通知元の注文入力端末200に送信する。注文入力端末200は、受信された注文設定情報をRAM203に記憶させる。このようにして注文設定情報が注文入力端末200に登録される。
このような構成では、注文設定情報を設定する操作を行う前にクレイドル700の装着口701に注文入力端末200を装着しておいた場合には、第1実施形態と同様に、注文設定情報の決定操作が行われるのに応じて注文入力端末200に注文設定情報が登録される。
さらに、本実施形態では、店員が注文設定情報を設定する操作を行って注文設定情報をホストサーバ100に記憶させた後に、クレイドル700の装着口701に注文入力端末200を装着することによっても、注文設定情報を登録することができる。
即ち、本実施形態においては、注文設定情報を注文入力端末200に登録させるにあたり、必ずしも注文入力端末200をクレイドル700の装着口701に装着しておく必要がない。これにより、注文準備の作業手順も柔軟なものとなって作業効率の向上が図られる。
[注文設定情報テーブルの構造例]
本実施形態におけるホストサーバ100は、注文設定情報の設定操作により設定された注文設定情報を、注文設定情報の設定操作により選択決定されたクレイドル番号及び伝票番号と対応付けた注文設定情報テーブルとしてRAM203に記憶する。
図19は、注文設定情報テーブルの構造例を示している。注文設定情報テーブルにおける1レコードが1つの注文入力端末200に対応する注文設定情報に対応する。注文設定情報テーブルにおける1つのレコードは、クレイドル番号、装着口番号、テーブル番号及び伝票番号の各領域を含む。
クレイドル番号の領域は、図15にて説明したクレイドル選択画面P1に対する操作によって決定されたクレイドル番号を格納する。
装着口番号の領域は、図16にて説明した装着口選択画面P2に対する操作によって決定された装着口番号701を格納する。
前述のように、注文処理システムにおいて複数のクレイドル700を備える場合には、クレイドル番号と装着口番号との組み合わせによって1つの装着口が特定される。ただし、装着口番号が複数のクレイドル700間で一意となるように定められる場合には、クレイドル番号は省略されてよい。
テーブル番号の領域は、図17の注文設定情報設定画面P3に対する操作によって決定されたテーブル番号を格納する。
伝票番号の領域は、図17の注文設定情報設定画面P3に対する操作によって決定された伝票番号を格納する。
[処理手順例]
続いて、図20のフローチャートを参照して、本実施形態におけるホストサーバ100が注文設定情報の管理のために実行する処理手順例について説明する。なお、同図において、図18と同様の処理となるステップについては、図18と同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態において、CPU101により実現される情報設定手段は、情報付与手段により注文設定情報が対応付けられた装着口に注文入力端末200が装着された状態にあることが検出されるのに応じて、装着された状態にある注文入力端末200に注文設定情報を記憶させる。
同図において、ステップS101〜S110は、図18と同様の処理となる。ステップS110までの処理が実行されることで、ホストサーバ100においては、1つまたは一括選択された複数の注文入力端末200ごとを対象として、装着口701と注文設定情報(テーブル番号及び伝票番号)との対応付けが行われる。
ステップS112:本実施形態におけるホストサーバ100のCPU101は、ステップS101〜S110の処理が実行されるのに応じて、以下の処理を実行する。
つまり、CPU101は、ステップS110の処理に応じて決定されたテーブル番号及び伝票番号に対して、ステップS105に応じて決定された装着口番号とステップS102に応じて決定されたクレイドル番号とを対応付けたレコードを、RAM103が記憶する注文設定情報テーブルに追加する。このようにして、CPU101は、注文設定情報テーブルに注文設定情報を新規登録する。
上記のような処理によって、店員が行ったホストサーバ100に行った操作により設定された注文設定情報が注文設定情報テーブルに登録されるようにして記憶される。
続いて、図21のフローチャートを参照して、注文入力端末200への注文設定情報の登録のためにホストサーバ100と注文入力端末200とが実行する処理手順例について説明する。
なお、同図に示す処理は、RAM103が記憶する注文設定情報テーブル(図19)において注文設定情報が格納されている状態のもとで、例えば一定時間ごとに実行される。
ステップS301:ホストサーバ100におけるCPU101は、RAM103が記憶する注文設定情報テーブルから、処理対象のレコードを1つ選択する。
ステップS302:次に、CPU101は、処理対象のレコードに含まれる装着口番号が示す装着口701の状態として、注文入力端末200が装着されている状態にあるか否かについて判定する。
本実施形態において、注文入力端末200が装着されている状態にあるか否かについての判定にあたり、CPU101は、装着口対応テーブル(図14)を参照すればよい。
つまり、CPU101は、装着口対応テーブルにおいて、処理対象のレコードに含まれる装着口番号に対応付けられた端末IDの領域に端末IDが格納されているか否かについて判定する。
端末IDが格納されていれば、処理対象のレコードに含まれる装着口番号に対応するUSBコネクタ751に注文入力端末200が接続されている。つまり、注文入力端末200が装着口701に装着されていると判定される。
これに対して、端末IDが格納されていなければ、処理対象のレコードに含まれる装着口番号に対応するUSBコネクタ751には注文入力端末200が接続されておらず、従って、注文入力端末200が装着口701に装着されていないと判定される。
ステップS303:CPU101は、ステップS302により、処理対象のレコードに含まれる装着口番号が示す装着口701に注文入力端末200が装着されている状態にあるとの判定結果が得られたか否かについて判定する。
ここで、注文入力端末200が装着されている状態ではないとの判定結果が得られた場合、CPU101は、ステップS301に処理を戻す。これにより、注文設定情報テーブルから次の処理対象のレコードが選択される。
ステップS304:一方、注文入力端末200が装着されている状態にあるとの判定結果が得られた場合、CPU101は、ステップS301にて選択した処理対象のレコードに含まれる注文設定情報(テーブル番号及び伝票番号)を、RAN103が記憶する注文設定情報テーブルから取得する。
ステップS305:次に、CPU101は、ステップS304により取得された注文設定情報を、処理対象のレコードに含まれる装着口番号の装着口701に対応するUSBコネクタ751に接続された注文入力端末200に対して送信する。
ステップS306:CPU101は、ステップS305による注文設定情報の送信を完了するのに応じて、処理対象のレコードを注文設定情報テーブルから削除する。即ち、ステップS306によっては、送信済みの注文設定情報の装着口701への対応付けが無効化される。
注文設定情報が登録された注文入力端末200が装着口701から取り外された後に、例えば店員が誤って同じ装着口701に別の注文設定情報が未登録の注文入力端末200を装着してしまうような場合がある。
このような場合に、注文設定情報テーブルにおいて送信済みの注文設定情報を含むレコードが格納されたままであると、別の注文入力端末200が装着されるのに応じて注文設定情報が登録されてしまう。この結果、同じ注文設定情報が登録された注文入力端末200が複数あることになってしまう。通常、店舗においては、1テーブルにつき1つの注文入力端末200を割り当てるように運用している。このため、上記のように同じ注文設定情報が登録された注文入力端末200が複数になってしまうと、注文入力端末200に登録されたテーブル番号とは異なるテーブルにて注文入力端末200が使用されてしまうといった間違いが起こりやすくなる。
そこで、本実施形態のようにステップS306により、送信済みの注文設定情報を含むレコードを注文設定情報テーブルにおいて無効化すれば、上記のような間違いを起こしにくくすることができる。
なお、上記のステップS306においては、処理対象のレコードを削除することにより、注文設定情報と装着口701との対応付けの無効化を図っている。しかし、ステップS306においては、処理対象のレコードの削除以外の処理によって注文設定情報と装着口701との対応付けが無効化されてもよい。
一例として、注文設定情報テーブルのレコードごとに送信済みフラグを対応付ける。そのうえで、CPU101が、注文設定情報が送信されるのに応じて、対応のレコードにおける送信済みフラグについて、未送信を示す値から送信済みを示す値に更新するようにしてもよい。
ステップS307:ステップS306により注文設定情報テーブルから処理対象のレコードを削除した後、CPU101は、注文設定情報テーブルについてレコードが格納されていない空き状態となったか否かについて判定する。
注文設定情報テーブルが未だ空き状態ではない場合、CPU101は、ステップS301に処理を戻す。これにより、次の処理対象のレコードが選択される。
一方、注文設定情報テーブルが空き状態となったことが判定された場合、CPU101は、同図に示す処理を終了する。
この後、再び図20のステップS112により新たに注文設定情報が注文設定情報テーブルに登録されると、CPU101は、図21の処理を再開する。
また、同図に示す注文入力端末200におけるCPU201が実行する処理手順としては、図18と同様でよい。
つまり、注文入力端末200におけるCPU201は、装着口701に装着されてUSB経由でホストサーバ100との接続が確立されている状態のもとで、ホストサーバ100から送信される注文設定情報が受信されるのを待機する。
そして、注文設定情報が受信されるのに応じて、CPU201は、受信された注文設定情報をRAM203に記憶させる。
このような処理が実行されることにより、第2実施形態においては、注文入力端末200がクレイドル700の装着口701に装着されるのに応じて、注文入力端末200に注文設定情報を登録することができる。
<第3実施形態>
続いて、第3実施形態について説明する。
第2実施形態においては、図21のステップS306として示したように、注文設定情報を送信済みとなった処理対象のレコードを注文設定情報テーブルから削除することで、送信済みの注文設定情報と装着口701との対応付けを無効化するようにしている。これにより、例えば複数の注文入力端末200に同じ注文設定情報が重複して登録されることがないようにしていた。このような構成は、前述のように、店舗に置いて1テーブルにつき1つの注文入力端末200が使用されるように運用を行っている場合には有効であった。
しかし、例えば逆に広いテーブルを設けているような店舗では、1テーブルに着いた同じグループの客に対して複数の注文入力端末200を使用してもらっても構わないような運用を行う場合もある。
このような場合において、例えば、はじめは1つの注文入力端末200を有るグループの客に渡して使用してもらっていたが、後から同じグループの客が増えてきたために、グループで使用してもらう注文入力端末200を追加したいような場合が生じる。
そこで、本実施形態においては、注文設定情報が送信済みとなった処理対象のレコードについては注文設定情報テーブルから削除することなく残すようにしておく。即ち、本実施形態では、注文設定情報が送信済みとなった後においても、送信済みの注文設定情報の装着口701への対応付けが有効化されたまま維持されるようにする。そして、ホストサーバ100は、注文設定情報テーブルにレコードが格納されているのであれば、同じ装着口701に注文入力端末200が装着されるごとに、装着された注文入力端末200に注文設定情報を送信する。
このような構成によって、例えば客のグループに使用してもらう注文入力端末200を追加すべきとき、店員は、クレイドル700において登録すべき注文設定情報に対応付けられた装着口701に、新たに別の注文入力端末200を装着すればよい。つまり、店員は、客のグループに使用してもらう注文入力端末200を追加する必要が生じた場合に、改めて注文設定情報を設定する操作を行う必要がない。このようにして、本実施形態によっては、複数の注文入力端末200に同じ注文設定情報を登録する必要がある場合の作業効率を向上させることが可能になる。
本実施形態において、注文入力端末200への注文設定情報の登録のためにホストサーバ100と注文入力端末200とが実行する処理手順としては、図21におけるステップS306及びステップS307を省略し、ステップS305の処理の終了に応じてステップS302に処理を戻すように構成すればよい。
また、本実施形態の場合、注文設定情報テーブルにおけるレコードの削除は、例えば対応の会計処理が終了したのに応じて行われるようにすればよい。注文設定情報テーブルにおけるレコードと会計処理とは、伝票番号によって対応付けられている。
なお、上記各実施形態において、ホストサーバ100は、装着口701に注文入力端末200が装着されるのに応じて、装着が行われる以前から注文入力端末200が記憶していた注文設定情報を消去させるようにしてもよい。
使用済みの注文入力端末200をクレイドル700の装着口701に装着したときに注文設定情報が消去されずに残っていると、新たな注文設定情報が設定されていると勘違いした店員が、そのまま客に差し出してしまうといったミスが生じる可能性がある。
そこで、上記の構成とすれば、例えば使用済みとされた注文入力端末200を装着口701に装着した段階でこれまでの注文設定情報が消去されることから、上記のようなミスの発生を回避できる。
<変形例>
続いて、本実施形態の変形例として、店員が行う注文準備に対応する操作画面の他の態様と、操作画面に応じた店員の他の作業手順例について説明する。なお、ここでは、第1実施形態のように、予めクレイドル700の装着口701に装着しておいた注文入力端末200に対して、店員が操作を行うことにより注文設定情報を記憶させる場合に対応させた説明を行う。
なお、以下に説明する変形例は、第2実施形態、第3実施形態にも適用できる。
先ず、注文準備にあたり、店員は、注文設定情報を記憶させるべき注文入力端末200をクレイドル700の装着口701に予め装着しておくようにする。
そのうえで、店員は、ホストサーバ100に対して注文準備を指示するための操作を行う。注文準備を指示するための操作に応じて、変形例におけるホストサーバ100は、図22に例示する注文準備操作画面を表示部104に表示する。
同図に示す注文準備操作画面においては、クレイドル領域AR31、テーブル設定領域AR32、使用中端末状態領域AR33及び予備情報領域AR34の各領域が配置される。また、注文準備操作画面においては、「戻る」ボタンBT31、決定ボタンB32、診断ボタンBT33、選択切替ボタンBT34及びコールボタンBT35が配置される。
クレイドル領域AR31は、クレイドル700における装着口701ごとの状態を示す。
クレイドル領域AR31においては、マークMKが配列されている。マークMKは、クレイドル700に設けられた装着口701に対応する。同図のマークMKは円形であるが、マークMKの形状については特に限定されるものではなく、例えば四角形などであってもよい。
同図のクレイドル領域AR31においては、5行×6列による30個のマークMKが配列されている。このようなマークMKの配列は、クレイドル700における実際の装着口701の配列を模したものとなっている。即ち、この場合のクレイドル700には、5行×6列による30個の装着口701が配列されている。
そのうえで、クレイドル領域AR31において、30個のマークMKには、5行×6列目のマークMKを始点として、左側の列及び上側の行にかけて順に、それぞれ、「1(1番)」〜「30(30番)」の番号が付されている。
上記のように、クレイドル領域AR31において配置されるマークMKは、1つのクレイドル700に設けられた装着口701に対応する。
注文処理システムにおいて複数のクレイドル700が設けられる場合には、クレイドル領域AR31におけるクレイドル切替ボタンBT37、BT38に対する操作が可能である。クレイドル切替ボタンBT37、BT38に対する操作によって、クレイドル700を選択することができる。
クレイドル領域AR31におけるマークMKのうち、例えば30番のマークMKには、端末ID提示部TMNとテーブル番号提示部TBNとが表示されている。この表示は、30番のマークMKに対応する装着口701に対して、「TM047」の端末IDの注文入力端末200が装着されており、かつ、装着された「TM047」の端末IDの注文入力端末200に対してテーブル番号「TB007」のテーブルが対応済みであることを示している。
ここで、「TB007」のテーブル番号のテーブルが対応済みであるということは、「TM047」の端末IDの注文入力端末200に、「TB007」のテーブル番号を含む注文設定情報が記憶済みであることを示す。
即ち、端末ID提示部TMNとテーブル番号提示部TBNとが表示されたマークMKは、注文入力端末200が対応の装着口701に装着され、かつ、装着された注文入力端末200に注文設定情報が記憶済みとされた「注文準備完了状態」であることを示す。
また、クレイドル領域AR31におけるマークMKのうち、例えば28番のマークMKには、端末ID提示部TMNが表示されているがテーブル番号提示部TBNが表示されていない。この表示は、具体的には、28番のマークMKに対応する装着口701に対して、端末ID「TM045」の注文入力端末200が装着されているが、装着された注文入力端末200に対してはテーブル番号が対応付けられていないことを示している。
ここで、テーブル番号が対応付けられていないということは、端末ID「TM045」の注文入力端末200には、未だ注文設定情報が記憶されていない、未設定の状態であることを示す。
即ち、端末ID提示部TMNが表示されているがテーブル番号提示部TBNが表示されていないマークMKは、対応の装着口701に注文入力端末200が装着されているが、装着された注文入力端末200には注文設定情報が記憶済みでない「端末装着状態」であることを示す。
また、クレイドル領域AR31におけるマークMKのうち、例えば29番のマークMKには、端末ID提示部TMNとテーブル番号提示部TBNとのいずれも表示されていない。このような表示は、具体的には、28番のマークMKに対応する装着口701に対して注文入力端末200が装着されていない「端末非装着状態」であることを示す。
同図の注文準備操作画面のもとで、店員が新たに1つの注文入力端末200に注文設定情報を記憶させるための具体的な作業手順例について説明する。
同図の注文準備操作画面を表示させたとき、対応の装着口701が非装着状態であることを示していたマークMKは、9番、12番、14番、22番、25番及び29番であった場合を例に挙げる。
そこで、店員は、端末非装着状態にある9番、12番、14番、22番、25番及び29番の各マークMKに対応する装着口701のうちから1つを選択し、選択した装着口701に新たに注文設定情報を記憶させるべき注文入力端末200を装着する。
具体的に、以降の説明では、店員が9番、12番、14番、22番、25番及び29番のうちから、最も番号の若い9番のマークMKに対応する装着口701を選択し、注文入力端末200を装着した場合を例に挙げる。
9番のマークMKに対応する装着口701に注文入力端末200が装着されるのに応じて、クレイドル領域AR31における9番のマークMKは、以下のように表示が変化する。つまり、9番のマークMKは、端末非装着状態から端末装着状態を示す表示に変化する。ここでは、9番のマークMKに対応する装着口701に装着された注文入力端末200の端末IDが「TM026」であった場合を例に挙げる。この場合、9番のマークMKは、端末装着状態として、「TM026」の端末IDを示す端末ID提示部TMNが表示された状態となる。
上記のように9番のマークMKの表示が端末装着状態に変化したことを確認すると、店員は、設定対象の注文入力端末200が装着された装着口701を選択する操作として、9番のマークMKを選択する操作を行う。なお、マークMKを選択する操作は、例えば選択対象のマークMKに対するタッチ操作でよい。
上記のように9番のマークMKを選択する操作が行われるのに応じて、9番のマークMKは、対応の装着口701が設定対象として選択されたことを示す所定の強調表示が行われる。
店員は、上記のように9番のマークMKが選択された状態のもとで、9番のマークMKに対応の装着口701に装着された注文入力端末200に対応付けるべきテーブルのテーブル番号を、テーブル設定領域AR32から選択する。
テーブル設定領域AR32においては、テーブル番号が表示されたボタンが配列されている。テーブル設定領域AR32において配置されるテーブル番号のボタンのうち、既に注文入力端末200との対応付けが行われているテーブル番号のボタンについては、例えばグレーアウトなどにより選択不可な状態で表示が行われる。
ここで、9番のマークMKに対応する装着口701に装着した注文入力端末200を使用する客は、テーブル番号が「TB023」のテーブルに着いている。そこで、この場合の店員は、9番のマークMKが選択された状態のもとで、テーブル設定領域AR32におけるボタンのうちから「TB023」のボタンをタッチすることにより、「TB023」のテーブル番号を選択する操作を行う。
上記の「TB023」のテーブル番号を選択する操作に応じて、9番のマークMKは、「TM026」を示す端末ID提示部TMNと、「TB026」を示すテーブル番号提示部TBNとが表示された「注文準備完了状態」に変化する。
また、図示は省略するが、上記のようにテーブル設定領域AR32からテーブル番号を選択する操作に応じて、例えば、伝票番号入力ボックスが配置された伝票番号入力ダイアログが注文準備操作画面に重畳して表示される。
伝票番号入力ボックスにおいては、例えば図17の場合と同様に、注文設定情報の設定順に従って番号の昇順に従って連番で付与された伝票番号が入力済みの状態で表示される。
この場合にも店員は、伝票番号入力ボックスにおいて初期表示されている伝票番号をそのまま使用すればよい場合には、伝票番号入力ボックスに対して特に操作を行う必要はない。これに対して、伝票番号入力ボックスに初期表示されている伝票番号を変更したい場合、店員は、所定操作によって、伝票番号入力ボックスに任意の伝票番号を入力し直すことができる。
そして、店員が、伝票番号入力ボックスを閉じたうえで、決定操作として決定ボタンBT32に対する操作を行うと、テーブル番号と伝票番号とが確定される。
上記のようにテーブル番号と伝票番号とが確定されるのに応じて、ホストサーバ100は、以下の制御を実行する。つまり、ホストサーバ100は、確定された「TB023」のテーブル番号と、伝票番号入力ボックスに入力されていた伝票番号とを含む注文設定情報を、9番のマークMKに対応する装着口701に装着されている注文入力端末200に記憶させる。このように、変形例として同図に示した注文準備操作画面によっても、店員の操作に応じて、注文入力端末200にテーブル番号と伝票番号とを登録することができる。
そして、店員は、上記のように注文設定情報が記憶された注文入力端末200をクレイドル700の装着口701から取り外し、テーブル番号が「TB023」のテーブルに持っていき客に手渡す。
なお、変形例においては、設定対象の注文入力端末200が装着された装着口701に対応するマークMKとして、端末装着状態を示すマークMKだけではなく、注文準備完了状態を示すマークMKも選択することができる。注文準備完了状態を示すマークMKを選択したうえでのテーブル設定は、注文入力端末200が既に記憶している注文設定情報の書き換えとなる。
また、設定対象の注文入力端末200が装着された装着口701に対応するマークMKは、複数を選択することができる。例えば、上記のように9番のマークMKが選択された状態のもとで、9番以外の端末装着状態のマークMKまたは注文準備完了状態のマークMKに対するタッチ操作を行うことにより、さらにもう1つのマークMKを選択することができる。
また、マークMKを選択するにあたり、選択切替ボタンBT34を操作することによっては、クレイドル領域AR31におけるマークMKの選択状態を反転させたり、全選択、全解除などを行うことができる。
また、同図の注文準備操作画面における使用中端末状態領域AR33には、クレイドル700の装着口701から取り外されて使用中の状態にある注文入力端末200の状態が示される。
同図の使用中端末状態領域AR33においては、使用中の注文入力端末200ごとに、テーブル番号、端末ID、使用経過時間が示されている。
使用中端末状態領域AR33におけるテーブル番号は、対応の注文入力端末200が使用されているテーブルのテーブル番号を示す。即ち、使用中端末状態領域AR33におけるテーブル番号は、対応の注文入力端末200が記憶する注文設定情報に含まれるテーブル番号を示す。
使用中端末状態領域AR33における端末IDは、対応の注文入力端末200に付与された端末IDを示す。
使用中端末状態領域AR33における使用経過時間は、対応の注文入力端末200の使用経過時間を示す。ここでの使用経過時間は、対応の注文入力端末200がクレイドル700の装着口701から取り外されてからの経過時間である。
このように、使用中端末状態領域AR33を見ることで、店員は、どの端末IDの注文入力端末200がどのテーブルで使用されているのかを知ることができ、また、使用中の各注文入力端末200の使用経過時間を知ることもできる。
また、同図の注文準備操作画面における予備情報領域AR34は、注文準備に関する予備的な情報が提示される領域である。
具体的に、同図の予備情報領域AR34においては、商品マスタについての更新設定内容を示す「商品マスタ更新設定」が表示される。「商品マスタ更新設定」としては、商品マスタのデータを例えば本部などから取り込む「商品マスタ取込日時」と、注文入力端末200が記憶する商品マスタを更新する「端末更新時刻」とが示される。
また、予備情報領域AR34においては、「クレイドル状態」として、クレイドル700に接続されている注文入力端末200の数(「接続端末数」)が示される。
また、予備情報領域AR34においては、例えばホストサーバ100と注文入力端末200との間での無線通信を中継するアクセスポイントの通信状態が示される。
また、同図の注文準備操作画面における「戻る」ボタンBT31は、前画面に表示を戻すために操作されるボタンである。
決定ボタンBT32は、前述のように、注文入力端末200に対応する注文設定情報としてのテーブル番号と伝票番号とを確定させるための操作が行われるボタンである。
診断ボタンBT33は、クレイドル700の装着口701に装着されている注文入力端末200に自己診断を実行させるための操作が行われるボタンである。
選択切替ボタンBT34は、前述のように、クレイドル領域AR31におけるマークMKを切り替えるための操作が行われるボタンである。
コールボタンBT35は、例えばエラーなどの発生に応じて、他の店員を呼び出すための画面を表示させるボタンである。
なお、同図に示す注文準備操作画面の態様はあくまでも一例であって、他の態様がとられてもよい。
また、本実施形態のホストサーバ100は、テーブル利用状況画面を表示してもよい。テーブル利用状況画面は、店舗における各テーブルでのテーブル利用状況を示す表示が行われる画面である。ここでのテーブル利用状況は、テーブルに着いている客の有無を示し、また、テーブルに客が着いている場合にはテーブルに着いている客自体に関する情報や客の注文状況などを示す。
図23は、テーブル利用状況画面の一態様例を示している。同図のテーブル利用状況画面においては、テーブル選択領域AR41とテーブル利用状況領域AR42とが配置されている。
テーブル選択領域AR41においては、テーブル番号が表示されたボタンが配列される。なお、テーブル選択領域AR41に配置されるテーブル番号のボタンは、エリア選択ボタンBT41、BT42を操作することによって切り替えることが可能である。
例えばエリア選択ボタンBT41、BT42ごとに応じて、店舗におけるフロアのエリアに応じて区分したテーブルのテーブル番号のボタンが示される。
同図のテーブル選択領域AR41は、エリア選択ボタンBT41の操作に応じて表示されるテーブル番号のボタンが配置された状態が示されている。
同図のテーブル選択領域AR41における「TB002」、「TB003」、「TB005」のテーブル番号のボタンは、例えば赤色により表示されることで、それぞれ、対応のテーブルが「使用中」であることを示す。ここで、テーブルが使用中であるということは、テーブルに対応付けられた注文入力端末200がクレイドル700から取り外されて使用中の状態にあることに相当する。
また、使用中の状態として、テーブルが相席により使用されている場合には、対応のテーブル番号のボタンは、赤色に代えて黄色で表示される。相席の場合には、1つのテーブルに複数の注文入力端末200が対応付けられている。相席に対応する複数の注文入力端末200は、それぞれ、テーブル番号は同じであるが伝票番号が互いに異なる注文設定情報を記憶している。
また、テーブル選択領域AR41における「TB001」、「TB007」、「TB014」のテーブル番号のボタンは、例えば青色により表示されている。青色により表示されているボタンは、対応のテーブルが、注文入力端末200との対応付けが済んでいるが、対応の注文入力端末200は使用されていない「対応済」の状態であることを示す。例えば、店舗においては、青色により表示されているボタンに対応するテーブルについては予約済みであることを示すように運用することができる。
テーブル選択領域AR41において、「TB004」、「TB006」などのように、使用中(相席を含む)と予約中のいずれでもないボタンは、対応のテーブルが、注文入力端末200と対応付けられていないことを示す。この場合、対応のテーブルには客が着いておらず空席の状態である。これらのボタンは、例えば、白色などのように、赤色、青色、黄色以外の所定の色で表示される。
テーブル選択領域AR41においては、使用中あるいは対応済の状態を示すテーブル番号のボタンに対するタッチ操作を行うことが可能である。つまり、テーブル選択領域AR41においては、使用中あるいは対応済の状態のテーブル番号を選択する操作が可能である。
上記のようにテーブル番号が選択されるのに応じて、テーブル利用状況領域AR42には、選択されたテーブル番号のテーブルについての利用状況が表示される。
具体例として、同図では、テーブル選択領域AR41における「TB005」のテーブル番号を選択する操作に応じて、テーブル利用状況領域AR42において、「TB005」のテーブル番号のテーブルについての利用状況が表示された状態を示している。
また、テーブル利用状況領域AR42においては、選択されたテーブル番号のテーブルの利用状況として、テーブル情報と注文履歴とを択一的に表示することができる。テーブル情報と、注文履歴との表示の切り換えは、表示選択ボタンBT43、BT44を操作することによって行われる。表示選択ボタンBT43の操作に応じてテーブル情報が表示され、表示選択ボタンBT44の操作に応じて注文履歴が表示される。同図では、テーブル情報が表示された例が示されている。
同図に示すように、テーブル利用状況領域AR42においては、テーブル情報として、テーブル番号、伝票番号、客数、注文数、金額、担当店員、客層、会員カード、クーポン券、着席時刻、初回注文時刻、最終注文時刻、支払い時刻、経過時間(着席後経過時間、最終注文経過時間、歓談時間、総経過時間)、及び、備考などの項目が表示されている。
テーブル番号の項目には、選択されたテーブルのテーブル番号が表示される。
伝票番号の項目には、選択されたテーブルに着いた客に応じた伝票番号が表示される。
客数の項目には、選択されたテーブルに着いた客の人数が表示される。
注文数の項目には、選択されたテーブルに着いた客により注文されたメニューの数が表示される。
金額の項目には、これまでの注文に応じた金額が表示される。
担当店員の項目には、選択されたテーブルの担当者となった店員を示す氏名、店員番号などの情報が表示される。
客層の項目には、選択されたテーブルに着いた客に関して、店員により入力された客層を示す情報が格納される。
会員カードの項目には、選択されたテーブルに着いた客が会員カードを所有している場合に会員カードに関する情報が表示される。
クーポン券の項目には、選択されたテーブルに着いた客がクーポン券を利用する場合にクーポン券に関する情報が表示される。
着席時刻の項目には、選択されたテーブルに客が着いた時刻が表示される。
初回注文時刻の項目には、選択されたテーブルに着いた客により最初にメニューの注文が行われた時刻が表示される。
最終注文時刻の項目には、選択されたテーブルに着いた客により最後にメニューの注文が行われた時刻が表示される。
支払い時刻の項目には、選択されたテーブルに着いた客が代金を支払った時刻が表示される。
使用端末IDの項目には、選択されたテーブルに対応付けられた注文入力端末200の端末IDが表示される。
経過時間における着席後経過時間の項目には、選択されたテーブルに客が着いたときからの経過時間が表示される。
経過時間における最終注文経過時間の項目には、選択されたテーブルに着いた客が最後にメニューを注文したときからの経過時間が表示される。
経過時間における歓談時間の項目には、全ての注文されたメニューの客への提供が完了したときから、例えば客からの会計の指示に応じて会計伝票を発行するまでの時間が表示される。
経過時間における総経過時間の項目には、対応のテーブルに客が着いてから会計が完了するまでの時間が表示される。
備考の項目には、対応のテーブルの利用状況に関して補足しておきたい事柄(補足事項)を店員が入力した内容が表示される。
店員は、テーブル利用状況領域AR42を見ることで、選択されたテーブルについてのテーブル利用状況を把握することができる。
また、上記の状態のもとで、例えば店員が注文履歴に対応する表示選択ボタンBT44を操作した場合、テーブル利用状況領域AR42は、テーブル情報の表示から、テーブル番号が同じ「TB005」のテーブルにおける客の注文履歴の表示に変更される。
また、同図のテーブル利用状況画面においては、「戻る」ボタンBT45、会計ボタンBT46及びコールボタンBT47が配置されている。
「戻る」ボタンBT45は、前画面に表示を戻すために操作されるボタンである。
会計ボタンBT46は、テーブル番号を指定して会計を行うために操作されるボタンである。
店員は、会計にあたり、テーブル選択領域AR41に配置されるボタンのうちから、会計を行うべき客が着いているテーブルのテーブル番号が示されるボタンに対するタッチ操作を行って、会計対象のテーブル番号を選択する。そのうえで、店員は、会計ボタンBT46に対する操作を行う。このように操作が行われることで、表示部104には、選択されたテーブル番号に対応する会計伝票を対象とする会計を行うための会計画面が表示部104に表示される。
コールボタンBT47は、例えばエラーなどの発生に応じて、他の店員を呼び出すための画面を表示させるボタンである。
なお、同図に示したテーブル利用状況画面の態様はあくまでも一例であって、他の態様が採られてもよい。
なお、これまでの説明においては、ホストサーバ100とクレイドル700の装着口701に装着される注文入力端末200との通信は、図1及び図11に示したように、USBと有線LAN800とを経由して行われるように構成されている。しかし、ホストサーバ100とクレイドル700の装着口701に装着される注文入力端末200との通信については上記のような構成に限定されない。
例えば、ホストサーバ100とクレイドル700の装着口701に装着される注文入力端末200は、USBのみまたは有線LAN800のみを経由して接続される構成であってもよい。また、データインターフェースによる接続についてはUSB以外の方式によるデータインターフェースが採用されてもよく、ネットワークによる接続については有線LANに代えて無線LANが採用されてもよい。
また、クレイドル700に注文入力端末200を装着する部位は、装着口701として示したような口部以外の形状を有していてもよい。
また、上記各実施形態においては、注文設定情報がテーブル番号と伝票番号とを含む構造である場合を例に挙げた。しかし、注文設定情報から伝票番号を省略し、伝票番号については、注文設定情報とは異なる所定の態様で管理されるようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、注文入力端末200が使用される場所がテーブルであって、注文設定情報にはテーブル番号が含まれる場合について説明した。しかし、注文入力端末200が使用される場所としては、例えば個室、部屋など、テーブル以外であってもよい。これに応じて、注文設定情報には、テーブル番号に代えて、個室番号、部屋番号などが含められる。
また、これまでの説明におけるクレイドル700は、例えば店舗においてフロア係の店員が管理可能なキッチンカウンタの近傍などにまとめて置かれているものとしている。しかし、例えば、クレイドル700がテーブルごとに設けられ、そのクレイドル700に対応する所定数の注文入力端末200が備えられるような構成であってもよい。
また、これまでの説明においては、注文入力端末200はペン型である場合を例に挙げている。しかし、注文入力端末200は、ペン型に限定されるものではなく、例えばハンディ型やタブレット型などであってもよい。
また、注文のために注文入力端末200に入力される商品はメニューなどのように調理されて提供される料理などに限定されるものではなく、例えば小売りが行われるような物品などであってもよい。
また、上記各実施形態においては、注文準備処理装置がホストサーバ100である場合を例に挙げているが、ホストサーバ100以外の装置が注文準備処理装置として構成されてもよい。この場合において、注文準備処理装置は、例えばクレイドル700がその機能の少なくともその一部を有するように構成されてもよい。
なお、上述のホストサーバ100、注文入力端末200及びクレイドル700などの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述のホストサーバ100、注文入力端末200及びクレイドル700などとしての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
100 ホストサーバ、101 CPU、102 記憶部、103 RAM、104 表示部、105 操作部、106 LANインターフェース、107 ネットワークインターフェース、200 注文入力端末、201 CPU、202 記憶部、203 RAM、204 コードリーダ、205 音声合成回路、206 スピーカ、207 無線通信部、208 USBインターフェース、209 バッテリ、210 インジケータ、300 無線トランシーバ、400 POS端末、500 キッチンプリンタ、501 USBポート、600 USBハブ、700 クレイドル、701 装着口、702 USB端子、703 ACケーブル、720 記憶部、740 電源部、750 充電部、751 コネクタ、752 LED、760 USBハブ、800 有線LAN、900 外部ネットワーク

Claims (16)

  1. 商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置であって、
    前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段と、
    前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段とを備え、
    前記情報付与手段は、
    対応の注文入力端末を使用して注文された商品の会計に応じて発行される会計伝票を示す伝票番号をさらに含む設定情報を対応付ける
    注文準備処理装置。
  2. 商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置であって、
    前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段と、
    前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段とを備え、
    前記情報付与手段は、
    指定された複数の装着部に対して、同じ設定情報を対応付ける
    注文準備処理装置。
  3. 商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置であって、
    前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段と、
    前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段とを備え、
    前記情報設定手段は、
    設定情報と装着部との対応付けを確定させる操作が行われるのに応じて、前記注文入力端末に前記設定情報を記憶させる
    注文準備処理装置。
  4. 商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置であって、
    前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段と、
    前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段とを備え、
    前記情報設定手段は、
    前記注文入力端末に前記設定情報を記憶させたのに応じて、前記設定情報の前記装着部への対応付けを無効化する
    注文準備処理装置。
  5. 商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルと、注文準備処理装置とを備える注文処理システムであって、
    前記注文準備処理装置は、
    前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段と、
    前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段とを備え、
    前記情報付与手段は、
    対応の注文入力端末を使用して注文された商品の会計に応じて発行される会計伝票を示す伝票番号をさらに含む設定情報を対応付ける
    注文処理システム。
  6. 商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルと、注文準備処理装置とを備える注文処理システムであって、
    前記注文準備処理装置は、
    前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段と、
    前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段とを備え、
    前記情報付与手段は、
    指定された複数の装着部に対して、同じ設定情報を対応付ける
    注文処理システム。
  7. 商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルと、注文準備処理装置とを備える注文処理システムであって、
    前記注文準備処理装置は、
    前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段と、
    前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段とを備え、
    前記情報設定手段は、
    設定情報と装着部との対応付けを確定させる操作が行われるのに応じて、前記注文入力端末に前記設定情報を記憶させる
    注文処理システム。
  8. 商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルと、注文準備処理装置とを備える注文処理システムであって、
    前記注文準備処理装置は、
    前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段と、
    前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段とを備え、
    前記情報設定手段は、
    前記注文入力端末に前記設定情報を記憶させたのに応じて、前記設定情報の前記装着部への対応付けを無効化する
    注文処理システム。
  9. 商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置の注文準備処理方法であって、
    情報付与手段が、前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与ステップと、
    情報設定手段が、前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定ステップとを備え、
    前記情報付与ステップは、
    対応の注文入力端末を使用して注文された商品の会計に応じて発行される会計伝票を示す伝票番号をさらに含む設定情報を対応付ける
    注文準備処理方法。
  10. 商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置の注文準備処理方法であって、
    情報付与手段が、前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与ステップと、
    情報設定手段が、前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定ステップとを備え、
    前記情報付与ステップは、
    指定された複数の装着部に対して、同じ設定情報を対応付ける
    注文準備処理方法。
  11. 商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置の注文準備処理方法であって、
    情報付与手段が、前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与ステップと、
    情報設定手段が、前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定ステップとを備え、
    前記情報設定ステップは、
    設定情報と装着部との対応付けを確定させる操作が行われるのに応じて、前記注文入力端末に前記設定情報を記憶させる
    注文準備処理方法。
  12. 商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置の注文準備処理方法であって、
    情報付与手段が、前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与ステップと、
    情報設定手段が、前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定ステップとを備え、
    前記情報設定ステップは、
    前記注文入力端末に前記設定情報を記憶させたのに応じて、前記設定情報の前記装着部への対応付けを無効化する
    注文準備処理方法。
  13. 商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置としてのコンピュータを、
    前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段、
    前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段として機能させるためのプログラムであって、
    前記情報付与手段は、
    対応の注文入力端末を使用して注文された商品の会計に応じて発行される会計伝票を示す伝票番号をさらに含む設定情報を対応付ける
    プログラム。
  14. 商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置としてのコンピュータを、
    前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段、
    前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段として機能させるためのプログラムであって、
    前記情報付与手段は、
    指定された複数の装着部に対して、同じ設定情報を対応付ける
    プログラム。
  15. 商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置としてのコンピュータを、
    前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段、
    前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段として機能させるためのプログラムであって、
    前記情報設定手段は、
    設定情報と装着部との対応付けを確定させる操作が行われるのに応じて、前記注文入力端末に前記設定情報を記憶させる
    プログラム。
  16. 商品の注文に使用される複数の注文入力端末と、前記注文入力端末が装着される複数の装着部が設けられるクレイドルとを備える注文処理システムにおける注文準備処理装置としてのコンピュータを、
    前記注文入力端末が使用される使用場所を示す情報を少なくとも含む設定情報を前記装着部に対応付ける情報付与手段、
    前記装着部に装着された注文入力端末に、前記情報付与手段により対応付けられた設定情報を記憶させる制御を行う情報設定手段として機能させるためのプログラムであって、
    前記情報設定手段は、
    前記注文入力端末に前記設定情報を記憶させたのに応じて、前記設定情報の前記装着部への対応付けを無効化する
    プログラム。
JP2014214360A 2014-10-21 2014-10-21 注文準備処理装置、注文処理システム、注文準備処理方法、及びプログラム Active JP6467860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214360A JP6467860B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 注文準備処理装置、注文処理システム、注文準備処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214360A JP6467860B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 注文準備処理装置、注文処理システム、注文準備処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016081414A JP2016081414A (ja) 2016-05-16
JP6467860B2 true JP6467860B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=55958754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214360A Active JP6467860B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 注文準備処理装置、注文処理システム、注文準備処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6467860B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6500153B1 (ja) * 2018-09-13 2019-04-10 ワールドピーコム株式会社 オーダーシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5055903B2 (ja) * 2006-09-07 2012-10-24 株式会社寺岡精工 セルフオーダーシステム
JP5286910B2 (ja) * 2008-04-22 2013-09-11 株式会社寺岡精工 携帯端末および商品販売処理システム
JP5220713B2 (ja) * 2009-09-17 2013-06-26 東芝テック株式会社 オーダーエントリーシステム
JP5561797B2 (ja) * 2012-06-20 2014-07-30 Necインフロンティア株式会社 セルフオーダリングシステムおよびセルフオーダリング制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016081414A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899651B2 (ja) 注文データ入力装置及びプログラム
JP5521402B2 (ja) オーダ方法及びオーダ管理システム
JP6019921B2 (ja) オーダリングシステムおよびプログラム
JP6392579B2 (ja) 注文登録処理装置及び注文登録処理プログラム
JP2012198707A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6467860B2 (ja) 注文準備処理装置、注文処理システム、注文準備処理方法、及びプログラム
JP5833593B2 (ja) 注文受付装置及びプログラム
JP2014164609A (ja) 注文受付装置、サーバ及び制御プログラム
JP2011164692A (ja) 状況管理装置及び状況管理プログラム
JP5220713B2 (ja) オーダーエントリーシステム
JP6210955B2 (ja) オーダー端末及び注文登録処理プログラム
JP4069048B2 (ja) 注文管理システム
JP6321590B2 (ja) 注文受付システム
JP4945263B2 (ja) 注文データ制御装置、注文データ管理システム、注文データ処理方法、及び注文データ処理プログラム
US20180089597A1 (en) Device for managing order information, method thereof, and computer readable storage medium
JP6737361B2 (ja) 注文入力端末、オーダリングシステム、注文入力方法、及びプログラム
JP2016081419A (ja) 注文処理システム
JP6604018B2 (ja) 注文入力システム及びそのプログラム、注文入力方法
JP2011002964A (ja) 飲食店の注文処理システム及び飲食店の注文処理方法
JP2016045728A (ja) 注文登録処理装置及び注文登録処理プログラム
JP5619096B2 (ja) 注文受付処理装置
JP2011170815A (ja) 客情報処理装置及びプログラム
JP5473167B2 (ja) オーダ装置及びそのオーダプログラム
JPH01284964A (ja) 注文管理システム
JP5753209B2 (ja) 注文受付装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250