JP5753032B2 - 通気機能を有する接合部材及びそれを用いた接合構造 - Google Patents

通気機能を有する接合部材及びそれを用いた接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5753032B2
JP5753032B2 JP2011191895A JP2011191895A JP5753032B2 JP 5753032 B2 JP5753032 B2 JP 5753032B2 JP 2011191895 A JP2011191895 A JP 2011191895A JP 2011191895 A JP2011191895 A JP 2011191895A JP 5753032 B2 JP5753032 B2 JP 5753032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
ventilation
housing
joining member
gas permeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011191895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013055200A (ja
Inventor
古内 浩二
浩二 古内
鉄兵 手塚
鉄兵 手塚
伸治 九鬼
伸治 九鬼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2011191895A priority Critical patent/JP5753032B2/ja
Priority to US14/342,212 priority patent/US20140220876A1/en
Priority to CN201280042047.3A priority patent/CN103764778B/zh
Priority to PCT/JP2012/004751 priority patent/WO2013031085A1/ja
Priority to EP12827340.6A priority patent/EP2752473B1/en
Publication of JP2013055200A publication Critical patent/JP2013055200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753032B2 publication Critical patent/JP5753032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • H02S40/345Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes with cooling means associated with the electrical connection means, e.g. cooling means associated with or applied to the junction box
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/322Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of solar panels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/18Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet characterized by perforations in the adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/24Presence of a foam
    • C09J2400/243Presence of a foam in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • C09J2427/006Presence of halogenated polymer in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、通気機能を有する接合部材及びそれを用いた接合構造に関する。
通気が必要なハウジングには、ハウジングの内部と外部との間の通気を確保するための通気口が設けられている。通気口を通じてハウジングの内部に水、埃等の異物が侵入することを防止するために、通気口には通気部材が取り付けられている。通気部材をハウジングに取り付けるために、一般には両面テープ又は接着剤が使用される(特許文献1参照)。ハウジングが熱可塑性樹脂で作られている場合には、通気部材をハウジングの通気口に溶着することも可能である。
上記のようなハウジングを支持体に固定するために、上記の通気部材とは別の接合部材が使用される。このような接合部材としては、両面テープ、接着剤、ねじ等が挙げられる。
特開2005−70542号公報
従来の構成によると、通気部材と接合部材とを別々に準備する必要がある。
本発明は、通気部材及び接合部材の両方の機能を持った部材を提供することを目的とする。
本発明は、
通気口を有するハウジングを支持体に固定するために用いられる、通気機能を有するシート状の接合部材であって、
第一主面及び第二主面を有する通気膜と、
前記通気膜の前記第一主面側に設けられ、前記通気口の周囲において前記ハウジングに接するべき第一接着層と、
前記第一接着層が前記ハウジングに接したときに前記通気膜の前記第一主面が前記ハウジングの前記通気口に面するように、前記第一接着層に形成された開口部と、
前記通気膜の前記第二主面側に設けられ、前記支持体に接するべき第二接着層と、
当該接合部材の外周縁から前記開口部に対応する位置に向かって延びる第一部分と、前記開口部に対応する位置で前記通気膜の前記第二主面を露出させる第二部分とを含み、当該接合部材を用いて前記ハウジングを前記支持体に固定したときに前記ハウジングの外部から前記ハウジングの内部への通気経路を前記ハウジングと前記支持体との間に確保するように前記第二接着層又は前記第二接着層と前記通気膜との間に形成された通気溝と、
を備えた、接合部材を提供する。
本発明はまた、
支持体と、
通気口を有し、前記支持体に固定されたハウジングと、
前記支持体と前記ハウジングとの間に配置され、前記ハウジングを前記支持体に固定している上記の接合部材と、
を備える、接合構造を提供する。
本発明の接合部材によれば、第一主面側に第一接着層が設けられ、第二主面側に第二接着層が設けられている。第一接着層と第二接着層との間に通気膜が配置されている。第一接着層及び第二接着層の働きにより、ハウジングと支持体との間に通気膜を配置した状態でハウジングを支持体に固定することができる。ハウジングに接するべき第一接着層には開口部が形成されている。また、ハウジングの外部からハウジングの内部への通気経路をハウジングと支持体との間に確保するように、第二接着層又は第二接着層と通気膜との間に通気溝が形成されている。開口部及び通気溝の働きにより、通気膜を通じてハウジングの通気が可能となる。
このように、本発明の接合部材は、接合機能と通気機能との両方を備えている。従って、ハウジングと支持体との接合構造の製造に必要な部品点数を節減できる。接合構造の製造工程における工数も節減できる。
本発明の実施形態に係る接合構造の斜視図 図1Aに示す接合構造の断面図 図1Aに示す通気構造に使用された接合部材の分解斜視図 接合部材の断面図 第一接着層の平面図 第二接着層の平面図 接合部材の通気機能を説明するための図 変形例1に係る接合部材の分解斜視図 変形例1に係る接合部材の断面図 変形例2に係る接合部材の分解斜視図 変形例2に係る接合部材の断面図
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
図1Aは、本実施形態に係る接合構造の斜視図である。図1Bは、図1Aを直線IB−IBで切断した断面図である。
図1A及び図1Bに示すように、接合構造30は、ハウジング31、支持体32及び接合部材1を備えている。ハウジング31は、通気口31hを有する。接合部材1は、シート状の部材であり、通気機能を有する。接合部材1は、ハウジング31と支持体32との間に配置されて、ハウジング31を支持体32に固定している。
なお、図1A及び図1Bは、支持体32が太陽電池パネル、ハウジング31が太陽電池の端子ボックスである場合を示している。図1Aでは、ハウジング31からケーブル33が延びている。
図2A及び図2Bに示すように、接合部材1は、第一接着層21、第二接着層22、第三接着層23、通気膜11及びスペーサ12を備えている。通気膜11の第一主面11a側に第一接着層21が設けられている。通気膜11の第二主面11b側(第一主面11aの反対側)に第二接着層22が設けられている。第二接着層22と通気膜11との間にスペーサ12が設けられている。スペーサ12と通気膜11との間に第三接着層23が設けられている。すなわち、接合部材1では、第一接着層21、通気膜11、第三接着層23、スペーサ12及び第二接着層22が、この順に積層されている。より詳細には、第一接着層21と通気膜11とが直接接し、通気膜11と第三接着層23とが直接接し、第三接着層23とスペーサ12とが直接接し、かつスペーサ12と第二接着層22とが直接接している。
通気膜11は、水及び埃を通さず空気を通す性質を有する。すなわち、通気膜11は、接合部材1に、防水機能、防塵機能及び通気機能を提供する。
通気膜11の材料としては、多孔質材料が挙げられる。また、接合部材1が雨又は泥に曝されるような屋外でも用いられることを考慮すると、耐水性があり、汚れにくい性質を有するポリテトラフルオロエチレン(PTFE)多孔質膜を含む膜を通気膜11として用いることが好ましい。通気膜11の構造は特に限定されない。例えば通気膜11は、ネット又は不織布等の構造を有していてもよい。また、通気膜11は平面視で正方形だが、正方形以外の多角形又は円形等の他の形状であってもよい。
PTFE多孔質膜は、例えば以下の方法で作製できる。まず、PTFEファインパウダーに液状潤滑剤を加えてペースト状の混和物を予備成形する。液状潤滑剤は、PTFEファインパウダーの表面を濡らすことができて、抽出又は加熱により除去できるものであれば特に制限されない。液状潤滑剤としては、流動パラフィン、ナフサ、ホワイトオイル等の炭化水素を使用することができる。液状潤滑剤の添加量は、PTFEファインパウダー100重量部に対して5〜50重量部程度が適切である。上記予備成形は、液状潤滑剤が絞り出されない程度の圧力で行う。次に、上記予備成形により得られた混和物をペースト押し出し又は圧延によってシート状に成形し、PTFE成形体を得る。次に、このPTFE成形体を一軸、又は二軸方向に延伸してPTFE多孔質膜を得る。なお、延伸条件は適宜設定することができる。例えば、延伸の際の温度は30〜400℃、延伸倍率は各軸について1.5〜200倍である。また、延伸過程で焼成されていないPTFE多孔質膜は、延伸後にPTFE多孔質膜の融点以上の温度で焼成することが好ましい。
また、通気膜11は、水及び埃を通さず空気を通す通気膜本体と、通気膜本体を補強するための補強材とを含んでいてもよい。通気膜本体としては、先に説明した多孔質材料からなる膜が挙げられる。補強材の材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、芳香族ポリアミド、アクリル、ポリイミド等の樹脂で作られた合成繊維、あるいはこれらの複合材等が挙げられる。また、補強材は、不織布、織布、ネット等の通気性を確保しやすい構造を有していることが好ましい。通気膜本体及び補強材の位置は特に限定されない。例えば、通気膜本体の片面を補強材が覆っていてもよく、通気膜本体の両面を補強材が覆っていてもよい。ただし、ハウジング31の防水性を確保する観点からは、通気膜本体が第一接着層21に直接接するように通気膜本体及び補強材を配置することが好ましい。この点を考慮すると、補強材は、通気膜本体の片面のみを覆っていることが好ましい。
通気膜11の厚さは、例えば5〜2000μmであり、10〜500μmが好ましい。
また、下記の理由から、通気膜11は5cmH2O以上の耐水圧を有していることが好ましい。すなわち、使用環境によっては、ハウジング31の内圧は外圧に比べて低くなることがある。このような場合には、通気膜11が耐水性を有していても、外部の水等が通気膜11に浸透し、ハウジング31の内部に吸い込まれるおそれがある。従って、通気膜11は耐水性とともに所定の耐水圧を有していることが好ましい。通気膜11が上記範囲の耐水圧を有していれば、外部の水等を吸い込むおそれを効果的に抑制できる。すなわち、通気膜11が上記の耐水圧を有していれば、通気膜11は良好な内圧調整機能を得ることができる。
また、通気膜11には、撥油処理を施してもよい。例えば、ハウジング31が自動車の電子部品を収容するために使用されている場合、ハウジング31の周り、ひいては通気膜11の表面にウインドウオッシャー液、エンジンオイル、ブレーキオイル等のオイル類が付着する可能性がある。撥油処理により、表面張力の低い液体が通気膜11に浸透することをより効果的に防止できる。
第一接着層21は、通気口31hの周囲においてハウジング31に接するべき層である。第一接着層21は、単一の材料から構成されていてもよく、複数の材料を含んでいてもよい。例えば、第一接着層21は、粘着剤のみから構成されていてもよく、基材の両面に粘着剤を塗布して構成された両面テープであってもよい。接合部材1を作製する際の容易さの観点からは、第一接着層21は両面テープであることが好ましい。この点は、第二接着層22及び第三接着層23についても同様である。本実施形態では、第一接着層21は、両面テープである。第一接着層21の厚さは、例えば25〜3000μmである。
第二接着層22は、支持体32に接するべき層である。第三接着層23は、スペーサ12を通気膜11に接着するための層である。第二接着層22及び第三接着層23は、それぞれ、第一接着層21と同様に構成され得る。本実施形態では、第二接着層22及び第三接着層23は、それぞれ、両面テープである。
スペーサ12は、通気膜11と支持体32との間のスペースを確保するための部材である。本実施形態ではスペーサ12としてポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いている。ただし、スペーサ12として他のプラスチックフィルムを用いてもよい。
接合構造30では、接合部材1がハウジング31の内部と外部との間の通気経路を形成する。本実施形態では、第一接着層21、第二接着層22、スペーサ12及び第三接着層23で通気膜11を挟むことにより通気経路が構成されている。以下、通気経路を構成するための第一接着層21、第二接着層22、スペーサ12及び第三接着層23の形状及び通気経路について説明する。
図3は、第一接着層21の平面図である。図3に示すように、第一接着層21には開口部21hが形成されている。開口部21hは、第一接着層21の中央に設けられている。通気構造30において、第一接着層21の開口部21hがハウジング31の通気口31hに重なっている。
図4は、第二接着層22の平面図である。図4に示すように、第二接着層22には通気溝22dが形成されている。
本実施形態では、スペーサ12及び第三接着層23は、平面視で第二接着層22と同一の形状を有する。すなわち、スペーサ12は通気溝12dを、第三接着層23は通気溝23dをそれぞれ有する。通気溝12d及び通気溝23dは、平面視で通気溝22dと同一の形状を有する。
本実施形態では、第二接着層22の端、スペーサ12の端及び第三接着層23の端が連続するように、接合部材1が積層されている(図2B参照)。すなわち、第二接着層22、スペーサ12及び第三接着層23には、これら三層分の厚さを有する通気溝1dが形成されている。
換言すると、通気溝1dは、第二接着層22、スペーサ12及び第三接着層23に形成されている。また、通気溝1dは、第一部分D1と、第二部分D2と含む。第一部分D1は、通気溝1dのうち、接合部材1の外周縁から開口部21hに対応する位置(平面視で開口部21hに重複する位置)に向かって延びている部分である。第二部分D2は、通気溝1dのうち、開口部21hに対応する位置で通気膜11の第二主面11bを露出させている部分である。通気溝1dは、通気膜11により開口部21hと仕切られている。以下で説明するように、接合部材1を用いてハウジング31を支持体32に固定したときに、通気溝1dは、ハウジング31の外部からハウジング31の内部への通気経路をハウジング31と支持体32との間に確保する。
次に、図5を参照しながら接合部材1の通気機能について説明する。図5は、図1Aを直線V−Vで切断した断面図である。図5に示すように、第一接着層21には開口部21hが形成されているので、第一接着層21がハウジング31に接したときには、通気膜11の第一主面11aはハウジング31の通気口31hに面している。従って、ハウジング31の内部空間、通気口31h及び開口部21hは連通している。一方、通気溝1dは、支持体32と通気膜11との間に形成され、ハウジング31の外部空間に連通している。詳細には、支持体32と通気膜11との間に通気溝1dに基づく空間が形成され、この空間とハウジング31の外部空間とが連通している。つまり、接合構造30では、ハウジング31の内部空間と外部空間とが、通気膜11のみによって仕切られている。すなわち、開口部21h、通気膜11及び通気溝1dにより通気経路1vが構成される。通気経路1vは、支持体32により塞がれることがない。従って、通気経路1vによりハウジング31の内部空間と外部空間との間の良好な通気性が確保される。
本実施形態では、通気溝1dがスペーサ12にも形成されており、通気溝1dがスペーサ12の厚さ以上の深さを有する。通気溝1dの底面は、通気膜11の第二主面11bで構成されている。通気溝1dは、第二接着層22、スペーサ12及び第三接着層23の合計厚さに一致する深さを有する。後述するように、スペーサ12及び第三接着層23は必須ではない。しかし、スペーサ12及び第三接着層23を設ければ、通気溝1dが深くなる。つまり、接合構造30を構成したときの通気経路1vにおける通気膜11の第二主面11b側の部分の通気断面積が大きくなる。これにより、接合構造30におけるハウジング31の良好な換気を確保できる。
通気溝1dの寸法は特に限定されないが、通気溝1dの深さは、例えば50〜5000μmであり、200〜300μmが好ましい。
通気溝1dの通気断面積の確保と接合部材1の強度を両立させるためには、平面視の通気溝1dの幅は1〜20mmが好ましい。
本実施形態では、通気溝1dは、平面視で半円と長方形とを組み合わせた形状を有する窪みである。ただし、通気溝1dの形状は限定されない。例えば、通気溝1dは、平面視で長方形等の方形の形状を有する窪みであってもよい。また、第二接着層22、スペーサ12及び第三接着層23のそれぞれが複数に分断されることにより、通気溝1dが平面視で十字型等の形状を有していてもよい。
接合部材1では、通気溝22d、通気溝12d及び通気溝23dが完全に重なり合っている。しかし、第二接着層22、スペーサ12及び第三接着層23の合計厚さに等しい深さを有する通気溝1dが形成されているのであれば、通気溝22dの端、通気溝12dの端及び通気溝23dの端が相互に多少ずれていてもよい。
本実施形態の通気構造30では、通気溝1dが俯角の方向に向かって延びるように接合部材1の姿勢及びハウジング31の姿勢が定められている。このような構成によれば、通気溝1dに水等の液体が溜まることを防止できるので、液体がハウジング31の外部から内部に侵入する可能性が低減する。ただし、通気溝1dの開口の向きは限定されず、通気溝1dが仰角の方向に向かって延びていてもよい。
また、第一接着層21に形成された開口部21hの直径は特に限定されないが、例えば2〜50mmである。また、本実施形態では、開口部21hは円形の形状を有するが、例えば方形等の他の形状を有していてもよい。
通気口31hと開口部21hとの間の位置関係は特に限定されないが、これらの中心が一致していることが好ましい。これにより、ハウジング31の良好な換気を確保できる。また、本実施形態では、通気口31hの形状と、開口部21hの形状とが一致しているが、必ずしも一致していなくてもよく、これらの形状には多少の相違があってもよい。
(変形例1)
図6A及び図6Bに示す接合部材101は、上記で説明した実施形態の接合部材1の第二接着層22を、第二接着層122に置き換えたものである。すなわち、接合部材101では、第一接着層21、通気膜11、第三接着層23、スペーサ12及び第二接着層122が、この順に積層されており、第一接着層21と通気膜11とが直接接し、通気膜11と第三接着層23とが直接接し、第三接着層23とスペーサ12とが直接接し、かつスペーサ12と第二接着層122とが直接接している。第二接着層122は通気溝22dのような通気溝を有さない。つまり、第二接着層122は、平面視で通気膜11と同一の形状を有する。この点を除き、第二接着層122は第二接着層22と同様の接着層である。このような構成を採用することにより、変形例1では、第二接着層122と通気膜11との間に位置するスペーサ12及び第三接着層23に通気溝101dが形成されている。また、通気溝101dは、第二接着層122によって第二接着層122の膜厚方向から覆われている。
接合部材101を採用した接合構造(図示省略)では、接合部材101と支持体32との接着面積(つまり、第二接着層122と支持体32の接触面積)を、接合部材1と支持体32との接着面積(つまり、第二接着層22と支持体32の接触面積)よりも大きくできる。従って、接合部材101を採用すれば、接合部材1を採用した場合よりも、ハウジング31を支持体32に強固に固定できる。
なお、変形例1では第二接着層122が通気経路として作用しない。このため、変形例1では、スペーサ12及び第三接着層23の合計厚さを上記で説明した実施形態の場合よりも厚くすることが好ましい。つまり、通気溝12d及び通気溝23dの合計深さを上記で説明した実施形態の場合よりも深くすることが好ましい。この理由から、変形例1では、スペーサ12及び第三接着層23の合計厚さを200〜300μmとすることが好ましい。
(変形例2)
図7A及び図7Bに示す接合部材201は、上記で説明した実施形態の接合部材1のスペーサ12及び第三接着層23を省略したものである。すなわち、接合部材201では、第一接着層21、通気膜11及び第二接着層22が、この順に積層されており、第一接着層21と通気膜11とが直接接し、かつ通気膜11と第二接着層22とが直接接している。変形例2では、通気溝201dが第二接着層22の厚さに一致する深さを有するように、通気溝201dが第二接着層に形成されており、通気溝201dの底面が通気膜11の第二主面11bで構成されている。つまり、変形例2では、通気溝201dは、第二接着層22に形成された通気溝22dである。
接合部材201の構成は、接合部材1の構成よりも簡素である。従って、接合部材201は、材料費及び作製の容易さの観点から、接合部材1よりも優れている。
ただし、接合部材201は、上記で説明した実施形態のスペーサ12及び第三接着層23に相当する層を有さない、つまり、通気溝12d及び通気溝23dを有さない。そのため、変形例2では、第二接着層22の厚さを上記で説明した実施形態の場合よりも厚くすることが好ましい。つまり、通気溝22dの深さを上記で説明した実施形態の場合よりも深くすることが好ましい。この理由から、変形例2では、第二接着層22の厚さを200〜300μmとすることが好ましい。
以下、実際に作製した接合部材により、本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明は本実施例によって限定されるものではない。
(構成部品の準備)
まず、接合部材の構成部品を準備した。
PTFE多孔質膜を下記の手順で作製した。まず、PTFEファインパウダー(ダイキン工業社製、商品名F104)100重量部に対して液状潤滑剤(ノルマルデカン)19重量部を加えたペースト状の混和物を予備成形し、ペースト押出により丸棒状に成形して成形体を得た。次に、成形体を厚さ0.2mmになるように圧延してシート状に加工した。圧延後、150℃の乾燥炉で液状潤滑剤を取り除いた。次に、成形体の長さ方向の寸法が2倍になるように280℃で延伸し、さらに360℃の温度で4倍に延伸した。長さ方向に延伸した後に、幅方向の寸法が5倍になるように100℃雰囲気内で延伸した。これにより、PTFE多孔質膜を得た。得られたPTFE多孔質膜の厚さは80μmであった。
第一接着層、第二接着層及び第三接着層としては、両面テープ(日東電工社製No.5620A)を準備した。この両面テープの厚さは200μmであった。
スペーサとして、PETフィルム(東レ社製ルミラーS10(♯100))を準備した。このPETフィルムの厚さは100nmであった。
(各構成部品の加工)
次に、準備した構成部品を加工して、寸法及び形状を調整した。具体的には、トムソン金型で各構成部品を打ち抜いた。
まず、PTFE多孔質膜を、打ち抜き後の形状が平面視で一辺の長さが50mmの正方形になるように打ち抜いた。
次に、第一接着層としての両面テープを、打ち抜き後の形状が図3のような形状になるように打ち抜いた。具体的には、平面視において、打ち抜き後の第一接着層の外輪郭が一辺の長さが50mmの正方形になるように、かつ、中央に直径10mmの円形の穴が形成されるように、両面テープを打ち抜いた。
次に、第二接着層としての両面テープを、打ち抜き後の形状が図4のような形状になるように打ち抜いた。具体的には、平面視において、窪みが形成されていない3辺の長さがいずれも50mmになるように、かつ、窪みが中央の直径10mmの円形領域(接合部材を構成したときに第一接着層の穴と重なる領域)を含むように、両面テープを打ち抜いた。次に、第三接着層としての両面テープを、第二接着層の形成時と同様にして打ち抜いた。次に、PETフィルムを第二接着層の形成時と同様にして打ち抜いた。
(各構成部品の積層)
上記のようにして打ち抜いた各材料を図2Bのように積層して接合部材を作製した。接合部材の厚さは780μmであった。
[通気性の評価]
作製した接合部材の通気性を下記の方法で評価した。
まず、直径8mmの円形の通気口及びポンプを接続可能な吸出口を有するアルミボックスと、アルミ板とを準備した。次に、アルミ板とアルミボックスとの間に接合部材を介在させることにより、アルミ板にアルミボックスを固定した。具体的には、アルミボックスと接合部材の第一接着層とを、アルミボックスの通気口の中心と第一接着層の穴の中心とが一致するように接触させ、かつ、アルミ板と接合部材の第三接着層とを接触させることにより、アルミ板にアルミボックスを固定した。アルミボックスの吸出口にポンプを取り付け、アルミボックスの内部の空気を吸い出した。アルミボックスの内部の圧力と外部の圧力との差と、通気量とを測定した。圧力差は0.125kPa、通気量は0.16cm3/cm2/secであった。測定結果から、作製した接合部材は良好な通気機能を有することが分かった。
本発明の接合部材は、換気を要する太陽電池の端子ボックスを太陽電池パネルに固定するために使用できる。ただし、本発明の接合部材の用途は限定されない。例えば、車体等の支持体にECUボックスを取り付けるために本発明の接合部材を使用できる。
1,101,201 接合部材
1d,101d,201d 通気溝
1v 通気経路
11 通気膜
11a 第一主面
11b 第二主面
12 スペーサ
12d 通気溝
21 第一接着層
21h 開口部
22,122 第二接着層
22d 通気溝
23 第三接着層
23d 通気溝
30 接合構造
31 ハウジング
31h 通気口
32 支持体
33 ケーブル
D1 第一部分
D2 第二部分

Claims (8)

  1. 通気口を有するハウジングを支持体に固定するために用いられる、通気機能を有するシート状の接合部材であって、
    第一主面及び第二主面を有する通気膜と、
    前記通気膜の前記第一主面側に設けられ、前記通気口の周囲において前記ハウジングに接するべき第一接着層と、
    前記第一接着層が前記ハウジングに接したときに前記通気膜の前記第一主面が前記ハウジングの前記通気口に面するように、前記第一接着層に形成された開口部と、
    前記通気膜の前記第二主面側に設けられ、前記支持体に接するべき第二接着層と、
    当該接合部材の外周縁から前記開口部に対応する位置に向かって延びる第一部分と、前記開口部に対応する位置で前記通気膜の前記第二主面を露出させる第二部分とを含み、当該接合部材を用いて前記ハウジングを前記支持体に固定したときに前記ハウジングの外部から前記ハウジングの内部への通気経路を前記ハウジングと前記支持体との間に確保するように前記第二接着層又は前記第二接着層と前記通気膜との間に形成された通気溝と、
    を備えた、接合部材。
  2. 前記第二接着層と前記通気膜との間に設けられたスペーサと、
    前記スペーサと前記通気膜との間に設けられた第三接着層と、
    をさらに備え、
    前記通気溝が前記スペーサの厚さ以上の深さを有するように、前記通気溝が少なくとも前記スペーサに形成されている、請求項1に記載の接合部材。
  3. 前記通気溝が前記第二接着層、前記スペーサ及び前記第三接着層の合計厚さに一致する深さを有するように、前記通気溝が前記第二接着層、前記スペーサ及び前記第三接着層に形成されており、
    前記通気溝の底面が前記通気膜の前記第二主面で構成されている、請求項2に記載の接合部材。
  4. 前記通気溝が前記第二接着層の厚さに一致する深さを有するように、前記通気溝が前記第二接着層に形成されており、
    前記通気溝の底面が前記通気膜の前記第二主面で構成されている、請求項1に記載の接合部材。
  5. 前記通気膜がポリテトラフルオロエチレン多孔質膜を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の接合部材。
  6. 前記第一接着層及び前記第二接着層が、それぞれ、両面テープで構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の接合部材。
  7. 支持体と、
    通気口を有し、前記支持体に固定されたハウジングと、
    前記支持体と前記ハウジングとの間に配置され、前記ハウジングを前記支持体に固定しているシート状の接合部材と、
    を備え、
    前記接合部材は、
    第一主面及び第二主面を有する通気膜と、
    前記通気膜の前記第一主面側に設けられ、前記通気口の周囲において前記ハウジングに接している第一接着層と、
    前記通気膜の前記第一主面が前記ハウジングの前記通気口に面するように、前記第一接着層に形成された開口部と、
    前記通気膜の前記第二主面側に設けられ、前記支持体に接している第二接着層と、
    当該接合部材の外周縁から前記開口部に対応する位置に向かって延びる第一部分と、前記開口部に対応する位置で前記通気膜の前記第二主面を露出させる第二部分とを含み、前記ハウジングの外部から前記ハウジングの内部への通気経路を前記ハウジングと前記支持体との間に確保するように前記第二接着層又は前記第二接着層と前記通気膜との間に形成された通気溝と、
    を有する、接合構造。
  8. 前記支持体が太陽電池パネルであり、
    前記ハウジングが太陽電池の端子ボックスである、請求項7に記載の接合構造。
JP2011191895A 2011-09-02 2011-09-02 通気機能を有する接合部材及びそれを用いた接合構造 Active JP5753032B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191895A JP5753032B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 通気機能を有する接合部材及びそれを用いた接合構造
US14/342,212 US20140220876A1 (en) 2011-09-02 2012-07-25 Joining member having ventilation function and joining structure using same
CN201280042047.3A CN103764778B (zh) 2011-09-02 2012-07-25 具有通气功能的接合构件及使用了该接合构件的接合结构
PCT/JP2012/004751 WO2013031085A1 (ja) 2011-09-02 2012-07-25 通気機能を有する接合部材及びそれを用いた接合構造
EP12827340.6A EP2752473B1 (en) 2011-09-02 2012-07-25 Joining member having ventilation function and joining structure using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191895A JP5753032B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 通気機能を有する接合部材及びそれを用いた接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013055200A JP2013055200A (ja) 2013-03-21
JP5753032B2 true JP5753032B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=47755619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011191895A Active JP5753032B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 通気機能を有する接合部材及びそれを用いた接合構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140220876A1 (ja)
EP (1) EP2752473B1 (ja)
JP (1) JP5753032B2 (ja)
CN (1) CN103764778B (ja)
WO (1) WO2013031085A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185784A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 三菱化学株式会社 太陽電池モジュール
CN205039766U (zh) * 2015-08-26 2016-02-17 泰科电子(上海)有限公司 光伏接线盒
FR3047865B1 (fr) * 2016-02-12 2021-03-05 Continental Automotive France Boitier de protection d'un calculateur et procede de fabrication d'un tel boitier
WO2018158803A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社 東芝 太陽電池モジュール
CN108810196B (zh) * 2018-03-28 2020-11-27 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置及其制造方法
MA52541A (fr) * 2018-04-18 2021-02-24 Sumitomo Electric Industries Procédé de test de pression pour unité boîtier de dispositif de génération d'énergie solaire

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040526A (en) * 1998-04-02 2000-03-21 Alliedsignal Access panel retention device
US5997614A (en) * 1998-07-13 1999-12-07 Donaldson Company, Inc. Filter with diffusion channel and methods of making and using the filter
JP4507419B2 (ja) * 2001-02-22 2010-07-21 日東電工株式会社 通気性接着シートの製造方法および通気性接着シート
JP4073764B2 (ja) * 2002-11-20 2008-04-09 東海興業株式会社 防水性ケース体、及び防水性ケース組立体
JP4308606B2 (ja) * 2003-08-26 2009-08-05 日東電工株式会社 ラベルおよびそれを用いた通気筐体
JP2005323442A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用の電気接続箱
US7306659B2 (en) * 2004-08-13 2007-12-11 Gore Enterprise Holdings Adsorbent breather filter
JP4876405B2 (ja) * 2005-02-25 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ケース
DE102005025632B4 (de) * 2005-06-03 2015-09-17 Te Connectivity Germany Gmbh Verbindungsvorrichtung für den Anschluss elektrischer Folienleiter
CN1987480A (zh) * 2005-12-23 2007-06-27 博奥生物有限公司 用移液器的吸头给亲水性微细管道加入流体样品的加样口
DE202007006007U1 (de) * 2007-04-26 2007-07-26 Fpe Fischer Gmbh Verbindungsbox für Solar-Panels
US8727844B2 (en) * 2007-09-04 2014-05-20 Nitto Denko Corporation Ventilation member and method of manufacturing the same
DE202008006117U1 (de) * 2008-05-03 2008-07-24 Lumberg Connect Gmbh Anschlussdose zur Anbindung eines Solarmoduls
JP2010000464A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Japan Gore Tex Inc 通気フィルター及びその製造方法
CN101630821B (zh) * 2009-07-31 2011-10-19 刘绍东 镁铝合金光伏电池接线盒
JP5295042B2 (ja) * 2009-08-25 2013-09-18 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5281534B2 (ja) * 2009-10-05 2013-09-04 ホシデン株式会社 端子ボックス

Also Published As

Publication number Publication date
EP2752473A1 (en) 2014-07-09
EP2752473A4 (en) 2015-04-15
EP2752473B1 (en) 2019-10-16
CN103764778B (zh) 2015-07-29
CN103764778A (zh) 2014-04-30
US20140220876A1 (en) 2014-08-07
JP2013055200A (ja) 2013-03-21
WO2013031085A1 (ja) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753032B2 (ja) 通気機能を有する接合部材及びそれを用いた接合構造
JP4855203B2 (ja) 通気部材および通気構造
JP5684634B2 (ja) 通気部材
KR20080077281A (ko) 통기 부재 및 통기 구조
KR101624766B1 (ko) 통기 필터 및 이것을 사용한 전기 장치
KR20120037974A (ko) 통기 마개
WO2017104457A1 (ja) 通気部材、ランプ
KR20030089459A (ko) 통기 부재와, 이 통기 부재를 포함하는 통기 하우징
WO2007058206A1 (ja) 通気部材
EP2785160A2 (en) Ventilation member
US9242198B2 (en) Ventilation member
JP4555217B2 (ja) 通気部材とこれを用いた通気筐体および電装部品
JP5611536B2 (ja) 通気部材および通気構造
JP4702829B2 (ja) ベントフィルタ及びそれを備えた筐体
CA3085286A1 (en) Internal pressure adjustment member and electrical component for transport equipment
JP5220709B2 (ja) フィルタ担持体
JP4920529B2 (ja) 通気部材
EP2785161A2 (en) Ventilation member
CN214571684U (zh) 一种车灯防水透气膜
JP4574339B2 (ja) 通気部材の製造方法
KR102368493B1 (ko) 차량용 통기부재
JP2008265525A (ja) 自動車用内装トリム基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250