JP4920529B2 - 通気部材 - Google Patents

通気部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4920529B2
JP4920529B2 JP2007228103A JP2007228103A JP4920529B2 JP 4920529 B2 JP4920529 B2 JP 4920529B2 JP 2007228103 A JP2007228103 A JP 2007228103A JP 2007228103 A JP2007228103 A JP 2007228103A JP 4920529 B2 JP4920529 B2 JP 4920529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
peripheral surface
ventilation member
inner peripheral
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007228103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009056441A (ja
Inventor
浩二 古内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2007228103A priority Critical patent/JP4920529B2/ja
Publication of JP2009056441A publication Critical patent/JP2009056441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920529B2 publication Critical patent/JP4920529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、フィルタを備える通気部材に関する。
従来、フィルタとしては、ポリテトラフルオロエチレン(以下、「PTFE」という。)多孔質膜を用いたものがよく知られている。PTFE多孔質膜は、高い通気性および耐水圧を有しているので、このPTFE多孔質膜を有するフィルタは、防水通気フィルタとして用いられることも多い。例えば自動車電装品、電動歯ブラシ、シェーバーなどでは、電子部品や制御基板などを収容する筐体の内外の圧力差を解消するために、筐体に通気穴が設けられることがあり、この通気穴をPTFE多孔質膜を有するフィルタで塞ぐことで、筐体内への塵埃や水の浸入が防止されるようになる。
近年では、フィルタの取り付け性などを向上させるために、フィルタを剛性の高い構造体に一体化して部品化した通気部材が提案されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。PTFE多孔質膜を有するフィルタを構造体に一体化させるには、構造体としてPTFEよりも溶融温度が低い樹脂成形品を用い、この樹脂成形品をフィルタに溶着させたり、あるいは、接着剤や両面テープでフィルタを構造体に接着したりする方法がある。
特開平10−85536号公報 特開2003−63549号公報
しかしながら、溶着により一体化する方法は、金属やPTFEよりも溶融温度の高い樹脂からなる構造体には適用することができず、接着により一体化する方法では、粘着剤を所定の領域に塗布する作業や両面テープを所定の形状にカットして貼り付ける作業などが必要になり製造工程が煩雑になるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑み、構造体の材質に拘らずにフィルタと構造体とを簡単に一体化できるようにすることを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、PTFE多孔質膜を有するフィルタと、互いの主面同士が対向するように前記フィルタを挟んで両側に配置され、前記フィルタによって覆われる通気口をそれぞれ有する第1構造体および第2構造体とを備え、前記第1構造体には、当該第1構造体の前記主面から前記通気口の周縁部分が拡径しながら後退した後退部であって底側よりも開口側が狭い凹状の後退部が設けられている一方、前記第2構造体には、当該第2構造体の前記主面から前記通気口の周縁部分が拡径しながら突出した突出部であって根元部分よりも先端部分が太い凸状の突出部が設けられており、前記後退部の底面と前記突出部の先端面との間に前記フィルタ挟み込まれた状態で前記後退部と前記突出部とが嵌り合うことにより、前記フィルタ、前記第1構造体、および前記第2構造体が一体化した通気部材を提供する。
本発明は、その適用対象が制限されるわけではないが、筐体の内外の圧力差を解消するための、通気を確保しつつ防塵および防水を図る防水通気部材への適用に適している。
本発明によれば、第1構造体の後退部と第2構造体の突出部とをフィルタを挟んで嵌め合わせるだけの簡単な作業で、第1構造体および第2構造体とフィルタとを一体化することができる。しかも、嵌合構造が採用されているので、第1構造体および第2構造体を任意の材質で形成することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る通気部材1は、円形状のフィルタ2と、このフィルタ2を挟んで当該フィルタ2の厚み方向の両側に配置される第1構造体3および第2構造体4とを備えている。
フィルタ2は、本実施形態ではPTFE多孔質膜からなっている。フィルタ2の厚みは1〜500μm、好ましくは10〜400μmである。
PTFE多孔質膜を製造するには、まず、PTFEファインパウダーに液状潤滑剤を加えたペースト状の混合物を予備成型する。この予備成型は、液状潤滑剤が絞り出されない程度の圧力で行う。液状潤滑剤は、PTFEファインパウダーの表面を濡らすことができて、抽出や加熱により除去できるものであれば特に制限されず、例えば流動パラフィン、ナフサ、ホワイトオイルなどの炭化水素を使用することができる。液状潤滑剤の量は、PTFEファインパウダー100重量部に対して5〜50重量部程度が適当である。ついで、予備成型体をペースト押出や圧延によってシート状に成形し、このシート状成形体を少なくとも一軸方向に延伸すれば、PTFE多孔質膜を得ることができる。なお、延伸条件は適宜設定することができ、通常は、縦方向に延伸する場合でも横方向に延伸する場合でも温度は30〜400℃、延伸倍率は2〜30倍である。延伸後にPTFE多孔質膜をPTFEの融点以上に加熱して焼成してもよい。
なお、PTFE多孔質膜が薄い場合には取り扱いを容易にするために、PTFE多孔質膜に補強材を積層したものをフィルム2としてもよい。補強材としては、通気性を有するものであればその形成材料は特に制限されず、フェルト、織布、不織布、メッシュ、その他の多孔質材料などを用いることができる。材質についても制限がなく、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、芳香族ポリアミド、アクリル、ポリイミドなどの合成繊維、あるいはこれらの複合材などを用いることができる。補強材の厚さは0.05〜1.00mmであり、加工性の点からより好ましくは0.05〜0.40mmである。PTFE多孔質膜に補強材を積層する方法は特に制限されず、例えば、熱接着性を持つ補強材をPTFE多孔質膜に熱ラミネートする方法、熱溶着性のネットあるいはメッシュを2枚のPTFE多孔質膜の間に挟んで両者をラミネートする方法、接着剤を用いる方法などがある。
第1構造体3および第2構造体4は、フィルム2と一体化される部品である。第1構造体3および第2構造体4の材質としては、アルミニウム、ステンレス、鉄、胴などの金属や、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)などの各種プラスチック類、あるいは各種ゴム類が挙げられる。本実施形態では、第1構造体3および第2構造体4は、外径がフィルム2の直径よりも少し大きな円形リング状の薄い板状に形成されていて、中心にフィルタ2によって覆われる円形状の通気口33,43を有している。
より詳しくは、図2に示すように、第1構造体3は、フィルタ2に面する主面31およびこの主面31に平行な背面32を含む表面を有している。主面31には、当該主面31の通気口33の周縁部分が後退した後退部5が設けられている。この後退部5はフィルタ2よりも一回り小さな大きさで円形状に窪む形状に形成されており、後退部5の開口面積はフィルタ2の面積よりも小さくなっている。さらに、後退部5は、拡径しながら後退していて、奥広がりに傾斜する内周面51および主面31と平行な底面52を有している。
一方、第2構造体4は、第1構造体3と反対側からフィルタ2に面して第1構造体3の主面31に対向する主面41およびこの主面41に平行な背面42を含む表面を有している。主面41には、当該主面41の通気口43の周縁部分が突出した、後退部5の内周面51および底面52に沿う形状の突出部6が設けられている。すなわち、突出部6は、拡径しながら突出していて、後退部5の内周面51と平行な、すなわち内周面51の傾斜角度と同一角度で傾斜するテーパー状の外周面61、および後退部5の底面52と平行な先端面62を有しており、その高さは後退部5の深さと、根元部分の直径は後退部5の開口側の直径と、先端部分の直径は後退部5の底側の直径と同一となっている。なお、ここでいう同一とは、寸法公差を除いた設計値同士が同じであることをいう。
そして、第1構造体3と第2構造体4とを双方の主面31,41を内側に向けた状態で重ね合わせてそれらを挟み込むように力を加えると、突出部5が弾性変形しながら後退部5に嵌り込み、後退部5の内周面51と突出部6の外周面61とが係合して第1構造体3と第2構造体4が連結されるようになる。すなわち、内周面51および外周面61の径方向における傾斜量、換言すれば内周面51の底側に対する開口側の張り出し量および外周面61の根元部分に対する先端部分の張り出し量が後退部5と突出部6の係合代bとなり、このリング状に存在する係合代bによって第2構造体4が第1構造体3から離間することが規制される。係合代bは、後退部5の深さおよび突出部6の高さと同一である係合距離aの10〜30%とすることが好ましい。例えば、係合距離aが1mmの場合には、係合代bすなわち内周面51および外周面61の傾斜量を0.1〜0.3mmに設定すればよい。
次に、第1構造体3と第2構造体4とにフィルタ2を固定する方法を説明する。
まず、第1構造体3を、水平な台の上に主面31が上面となるように置く。ついで、フィルタ2を第1構造体3の中央に乗せて、フィルタ2の周縁部2aを主面31上に載置する。その後、フィルタ2の上から第2構造体4を主面41が下面となるようにかつ第2構造体4の中心が第1構造体3の中心と合致するように被せ、第2構造体4を下方に押圧する。そうすると、後退部5と突出部6とがフィルタ2を挟み込んだ状態で嵌り合う。換言すれば、後退部5と突出部6とが、フィルタ2を噛み込んだ状態で、すなわち内周面51と外周面61の間にフィルタ2が介在した状態で係合する。これにより、フィルタ2の周縁部2aが、外側領域が第1構造体3の主面31と第2構造体4の主面41とに挟み込まれるとともに内側領域が後退部5の底面52と突出部6の先端面62とに挟み込まれた状態で、第1構造体3と第2構造体4とに挟持されるようになり、フィルタ2、第1構造体3、および第2構造体4が一体化される。
このように、本実施形態に係る通気部材1では、後退部5と突出部6とをフィルタ2を挟んで嵌め合わせてそれらを係合させるだけの簡単な作業で、第1構造体3および第2構造体4とフィルタ2とを一体化することができる。しかも、嵌合構造が採用されているので、第1構造体3および第2構造体4を任意の材質で形成することができる。
なお、フィルタ2は矩形状や多角形状であってもよく、それに合わせて第1構造体3および第2構造体4も矩形リング状や多角形リング状であってもよい。また、第1構造体3および第2構造体4は必ずしも薄い板状である必要はなく、どちらか一方または双方がフィルタ2の厚み方向に延びる筒状となっていてもよい。さらに、第1構造体3と第2構造体4とは、平面視で同じ大きさとなるような形状を有している必要はなく、例えば、どちらか一方が他方を収容するような形状となっていてもよい。
また、後退部5は底側よりも開口側が狭い凹状をなしていればよく、例えば内周面が傾斜しておらず代わりに内周面の開口側の端部に内側に張り出す張り出し部が設けられていてもよい。一方、突出部6は根元部分よりも先端部分が太い凸状をなしていればよく、例えば外周面がテーパー状になっておらず変わりに外周面の先端側の端部に外側に張り出す張り出し部が設けられていてもよい。
さらに、後退部5の底面52よりも僅かに大きなフィルタ2を用いれば、突出部6を後退部5に嵌め込んだときにフィルタ2が主面31上から後退部5内に引き込まれて、主面31上にフィルタ2が残らないようにすることもできる。また、後退部5の底面52よりも僅かに小さなフィルタ2を用い、このフィルタ2を予め後退部5内に挿入しておき、その状態で後退部5に突出部6を嵌め込むようにしてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制限されるものではない。
PTFEファインパウダー100重量部に液状潤滑剤(流動パラフィン)20重量部を加えたペースト状の混合物を予備成型し、この予備成型体をペースト押出により丸棒状に成形した。その成形体を圧延した後に、液状潤滑剤をノルマルデカンにより抽出して除去し、厚み0.2mmのシート状成形体を得た。
得られたシート状成形体を長さ方向に5倍になるように360℃で延伸を行い、続いてテンターを用いて幅方向に10倍になるように100℃で延伸を行って、PTFE多孔質膜を得た。PTFE多孔質膜の厚みは40μm、耐水圧は70kPaであった。その後に、PTFE多孔質膜をφ12mmの大きさで打ち抜いて、直径12mmのフィルタを得た。
第1構造体および第2構造体の作製においては、ガラス40%入りのPPS(東レ社製トレリナA504X90)で直径12mmの丸棒を作製し、この丸棒から旋盤加工により、外径12mm、厚み1.5mm、後退部の深さ1mm、通気口径6mm、後退部の開口径9mmの第1構造体、および、外径12mm、厚み(主面と背面との間の距離)0.5mm、突出部の高さ1mm、通気口径6mm、突出部の根元径9mmの第2構造体を削り出した。その際に、係合代bすなわち後退部の内周面の底側に対する開口側の張り出し量および突出部の外周面の根元部分に対する先端部分の張り出し量を0.075mm、0.1mm、0.2mm、0.3mm、0.5mmと5段階に設定して、5種類の第1構造体および第2構造体を得た。
係合代bを0.075mm、0.1mm、0.2mm、0.3mmに設定した場合は、後退部に突出部を問題なく嵌め込むことができたが、係合代bを0.5mmに設定した場合は、後退部に突出部を嵌め込む際に突出部が破損した。
本発明の一実施形態に係る通気部材を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面端面図である。 第1構造体および第2構造体の断面図である。
符号の説明
1 防水通気部材
2 フィルタ(PTFE多孔質膜)
2a 周縁部
3 第1構造体
31 主面(表面)
33 通気口
4 第2構造体
41 主面(表面)
43 通気口
5 後退部
51 内周面
6 突出部
61 外周面

Claims (5)

  1. ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜を有するフィルタと、互いの主面同士が対向するように前記フィルタを挟んで両側に配置され、前記フィルタによって覆われる通気口をそれぞれ有する第1構造体および第2構造体とを備え、
    前記第1構造体には、当該第1構造体の前記主面から前記通気口の周縁部分が拡径しながら後退した後退部であって底側よりも開口側が狭い凹状の後退部が設けられている一方、前記第2構造体には、当該第2構造体の前記主面から前記通気口の周縁部分が拡径しながら突出した突出部であって根元部分よりも先端部分が太い凸状の突出部が設けられており、前記後退部の底面と前記突出部の先端面との間に前記フィルタ挟み込まれた状態で前記後退部と前記突出部とが嵌り合うことにより、前記フィルタ、前記第1構造体、および前記第2構造体が一体化した通気部材。
  2. 前記後退部の開口面積は、前記フィルタの面積よりも小さい請求項1に記載の通気部材。
  3. 前記後退部は、傾斜する内周面を有し、前記突出部は、前記内周面と平行なテーパー状の外周面を有しており、前記内周面と前記外周面の間に前記フィルタが介在している請求項2に記載の通気部材。
  4. 前記内周面の底側に対する開口側の張り出し量および前記外周面の根元部分に対する先端部分の張り出し量は、それぞれ前記後退部の深さおよび前記突出部の高さの10〜30%である請求項3に記載の通気部材。
  5. 前記通気部材は、筐体の内外の圧力差を解消するための、通気を確保しつつ防塵および防水を図る防水通気部材である請求項1〜4のいずれか一項に記載の通気部材。
JP2007228103A 2007-09-03 2007-09-03 通気部材 Active JP4920529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228103A JP4920529B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 通気部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228103A JP4920529B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 通気部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009056441A JP2009056441A (ja) 2009-03-19
JP4920529B2 true JP4920529B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40552678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228103A Active JP4920529B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 通気部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4920529B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5611536B2 (ja) * 2009-04-10 2014-10-22 日東電工株式会社 通気部材および通気構造
JP2014151767A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Nitto Denko Corp 通気部材及び通気構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855207B2 (ja) * 1981-02-24 1983-12-08 川崎製鉄株式会社 溶銑の吹込脱燐用組成物
FR2748953B1 (fr) * 1996-05-24 1998-10-02 Millipore Sa Unite de filtration en forme d'ellipse
JP2001024353A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Nec Eng Ltd 圧力調整構造
JP4836677B2 (ja) * 2005-08-24 2011-12-14 日東電工株式会社 通気部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009056441A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684634B2 (ja) 通気部材
EP2783844A1 (en) Waterproof ventilation structure, waterproof ventilation member, and waterproof air-permeable membrane
JP4717618B2 (ja) 通気フィルタ付き筐体部品の製造方法および通気フィルタ付き筐体の製造方法
JP5234763B2 (ja) 通気部材およびその製造方法
JP4944864B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法ならびに防水通気フィルタ
EP0831572B1 (en) Vent filter member
US8246726B2 (en) Ventilation member
EP2404652A1 (en) Ventilation filter and electric device using same
JP7389046B2 (ja) 通気アセンブリ及び通気筐体
KR20100103557A (ko) 폴리테트라플루오로에틸렌 다공질막과 그 제조 방법, 및 방수 통기 필터
JP2004266211A (ja) 通気部材およびこれを用いた通気筐体
JP4920529B2 (ja) 通気部材
EP2785160A2 (en) Ventilation member
JP2024042009A (ja) 通気アセンブリ及び通気筐体
JP2024042044A (ja) 通気筐体
JP5753032B2 (ja) 通気機能を有する接合部材及びそれを用いた接合構造
JP2024042043A (ja) 通気筐体
JP7446233B2 (ja) 通気筐体
JP4879475B2 (ja) 通気フィルタ部材およびそれを利用した通気筐体
WO2019135399A1 (ja) 筐体キット及び通気部材
JP4574339B2 (ja) 通気部材の製造方法
KR20210023900A (ko) 커버 부재 및 이것을 구비하는 부재 공급 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250