JP2024042044A - 通気筐体 - Google Patents

通気筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024042044A
JP2024042044A JP2024010820A JP2024010820A JP2024042044A JP 2024042044 A JP2024042044 A JP 2024042044A JP 2024010820 A JP2024010820 A JP 2024010820A JP 2024010820 A JP2024010820 A JP 2024010820A JP 2024042044 A JP2024042044 A JP 2024042044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
protrusion
internal member
ventilation assembly
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2024010820A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 北川
Daisuke Kitagawa
悟史 西山
Satoshi Nishiyama
陽三 矢野
Yozo Yano
智之 笠置
Tomoyuki Kasagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2024042044A publication Critical patent/JP2024042044A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V31/00Gas-tight or water-tight arrangements
    • F21V31/03Gas-tight or water-tight arrangements with provision for venting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • H05K5/0216Venting plugs comprising semi-permeable membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/30Ventilation or drainage of lighting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0033Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor constructed for making articles provided with holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • H05K5/0215Venting apertures; Constructional details thereof with semi-permeable membranes attached to casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/068Hermetically-sealed casings having a pressure compensation device, e.g. membrane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

【課題】筐体の内外の透湿性能に優れ、かつ、通気アセンブリの筐体からの脱落を抑制する通気筐体を提供する。【解決手段】通気筐体は、筐体51と通気アセンブリ1Aからなる。筐体は、外表面から突出し、かつ、筐体の内外を連通する第1の空間を内側に持つ筒状の突起52を備える。通気アセンブリ1Aは、筒状体の内部部材2と、内部部材の一方の端部の開口を覆う通気膜3と、内部部材が一方の端部の側から挿入された状態で内部部材と接合する有底筒状の外部部材4と、を備える。内部部材の他方の端部の開口に突起が挿入されることで通気アセンブリが筐体に固定される。通期筐体はまた、通気膜と通気アセンブリの外部とを接続する通気路となる第2空間5を有し、内部部材の高さを6~10mm、突起の高さに対する内部部材の高さの比を1.00~1.70とする。【選択図】図1A

Description

本発明は、通気アセンブリが固定された通気筐体に関する。
ランプ、インバータ、コンバータ、ECU(Electronic Control Unit)、バッテリーパック、レーダー及びカメラ等の車載用電装部品、並びに家庭用、医療用、オフィス用等の各種の電子機器の筐体に、筐体の内外の通気を確保したり、筐体内部の圧力変動を緩和したりするための通気アセンブリが固定されることがある。通気アセンブリには、通気性以外にも、固定される具体的な電装部品等に応じて、筐体内へのダストの侵入を防ぐ防塵性、水の浸入を防ぐ防水性、油の浸入を防ぐ防油性、及び塩の侵入を防ぐ耐CCT性等の各種の特性が要求される。
特許文献1には、通気性及び要求される各種の特性を満たしうる通気アセンブリが開示されている。特許文献1に開示された通気アセンブリを、図28に示す。
図28に示す通気アセンブリ101は、双方の端部108,109に開口を有する筒状体である内部部材102と、内部部材102の一方の端部108における上記開口を覆う通気膜103と、有底の筒状体である外部部材104と、を備える。外部部材104は、外部部材104の内側に内部部材102が端部108の側から挿入された状態で、内部部材102と接合されている。外部部材104は、通気アセンブリ101の中心軸に沿う方向に底部の内面105から突出した突起部106を備える。突起部106は、内部部材102の端部108に配置された通気膜103に当接している。突起部106の当接によって、外部部材104と通気膜103とは、互いに離間した状態を保持している。通気アセンブリ101は、通気アセンブリ101の外側と通気膜103とを接続する通気路115となる空間107を、外部部材104の底部の内面105と通気膜103との間、及び内部部材102の外周面と外部部材104の内周面との間に有している。
通気アセンブリ101は、筐体111の外表面から突出して延びるとともに筐体111の内外を連通する空間110を内側に有する筒状の突起112に固定される。より具体的には、内部部材102の他方の端部109における開口から突起112を内部部材102に挿入して、通気アセンブリ101は突起112に固定される。通気アセンブリ101が固定された状態で、突起112及び通気アセンブリ101を介した筐体111の内外の通気が可能である。
特開2003-336874号公報
本発明は、筐体と通気アセンブリとを備える通気筐体であって、筐体の内外の透湿性能に優れるとともに、通気アセンブリの筐体の突起からの脱落を抑制することができる通気筐体の提供を目的とする。
本発明は、
筐体と通気アセンブリとを備える通気筐体であって、
前記筐体は、前記筐体の外表面から突出して延びるとともに前記筐体の内外を連通する第1の空間を内側に有する筒状の突起を備え、
前記通気アセンブリは、
双方の端部に開口を有する筒状体である内部部材と、
前記内部部材の一方の前記端部における前記開口を覆う通気膜と、
有底の筒状体であり、内側に前記内部部材が前記一方の端部の側から挿入されて、挿入された状態で前記内部部材と接合する外部部材と、を備え、
前記通気アセンブリは、前記内部部材の他方の前記端部における前記開口に前記突起が挿入されて、前記内部部材の内周面と前記突起の外周面とが当接した状態で前記突起に固定されており、
前記通気アセンブリは、前記内部部材の内部、前記外部部材の内部、及び接合した前記内部部材と前記外部部材との間から選ばれる少なくとも1つに、前記通気膜と前記通気アセンブリの外部とを接続する通気路となる第2の空間を有し、
前記内部部材の高さH1が、6.0mm以上10mm以下であり、
前記突起の高さH2に対する前記内部部材の高さH1の比H1/H2が、1.00以上1.70以下であることを特徴とする、通気筐体、
を提供する。
本発明者らの検討によれば、内部部材の高さと、突起の高さに対する内部部材の高さの比について上記制御がなされた通気筐体は、優れた透湿性能を発現する。また、ただ単純に通気アセンブリを薄型とした場合では、通気アセンブリは筐体の突起から脱落しやすくなるが、上記制御がなされた通気筐体は、筐体の突起からの脱落を抑制することができる。
図1Aは、第1実施形態の通気アセンブリを模式的に示す断面図である。 図1Bは、第1実施形態の通気アセンブリを模式的に示す断面図である。 図2は、第1実施形態の通気アセンブリを模式的に示す分解斜視図である。 図3Aは、第2実施形態の通気アセンブリを模式的に示す断面図である。 図3Bは、第2実施形態の通気アセンブリを模式的に示す断面図である。 図4は、第2実施形態の通気アセンブリを模式的に示す分解斜視図である。 図5Aは、第3実施形態の通気アセンブリを模式的に示す断面図である。 図5Bは、第3実施形態の通気アセンブリを模式的に示す断面図である。 図6は、第3実施形態の通気アセンブリを模式的に示す分解斜視図である。 図7Aは、第4実施形態の通気アセンブリを模式的に示す断面図である。 図7Bは、第4実施形態の通気アセンブリを模式的に示す断面図である。 図8は、第4実施形態の通気アセンブリを模式的に示す分解斜視図である。 図9Aは、第5実施形態の通気アセンブリを模式的に示す断面図である。 図9Bは、第5実施形態の通気アセンブリを模式的に示す断面図である。 図10は、第5実施形態の通気アセンブリを模式的に示す分解斜視図である。 図11Aは、実施例で作製した通気アセンブリを模式的に示す斜視図である。 図11Bは、図11Aの通気アセンブリが備える外部部材を模式的に示す斜視図である。 図12Aは、通気筐体の透湿性能(透湿度)の評価に使用した筐体蓋を模式的に示す平面図である。 図12Bは、図12Aの筐体蓋の断面を示す模式図である。 図13Aは、実施例で作製した通気アセンブリを模式的に示す斜視図である。 図13Bは、図13Aの通気アセンブリが備える外部部材を模式的に示す斜視図である。 図14は、実施例1~4及び比較例1~9について、透湿度と通気距離との関係をプロットしたグラフである。 図15Aは、実施例で作製した通気アセンブリを模式的に示す斜視図である。 図15Bは、図15Aの通気アセンブリが備える外部部材を模式的に示す斜視図である。 図16Aは、実施例で作製した通気アセンブリを模式的に示す斜視図である。 図16Bは、図16Aの通気アセンブリが備える外部部材を模式的に示す斜視図である。 図17Aは、実施例で作製した通気アセンブリを模式的に示す斜視図である。 図17Bは、図17Aの通気アセンブリが備える外部部材を模式的に示す斜視図である。 図18は、実施例で作製した通気アセンブリに対する面積S2minの測定に使用した画像を示す図である。 図19は、実施例で作製した通気アセンブリに対する面積S2outの測定に使用した画像を示す図である。 図20は、実施例で作製した通気アセンブリに対する面積S2outの測定に使用した二値化処理後の画像を示す図である。 図21は、実施例5~9について、比率S2out/S1と透湿度との関係をプロットしたグラフである。 図22は、内部部材の引抜試験を説明するための模式図である。 図23は、内部部材の引抜試験において得られたSSカーブを示すグラフである。 図24は、内部部材の引抜試験時に内部部材が破損せずに引抜かれた実施例及び比較例について、比H1/H2と引抜力との関係をプロットしたグラフである。 図25は、外部部材の引抜試験において得られたSSカーブを示すグラフである。 図26は、参考例について、外部部材の挿入深さと引抜力との関係をプロットしたグラフである。 図27は、比較例1~3について、外部部材の挿入深さと透湿度との関係をプロットしたグラフである。 図28は、従来の通気アセンブリの一例を模式的に示す断面図である。
本開示の第1の態様の通気筐体は、
筐体と通気アセンブリとを備える通気筐体であって、
前記筐体は、前記筐体の外表面から突出して延びるとともに前記筐体の内外を連通する第1の空間を内側に有する筒状の突起を備え、
前記通気アセンブリは、
双方の端部に開口を有する筒状体である内部部材と、
前記内部部材の一方の前記端部における前記開口を覆う通気膜と、
有底の筒状体であり、内側に前記内部部材が前記一方の端部の側から挿入されて、挿入された状態で前記内部部材と接合する外部部材と、を備え、
前記通気アセンブリは、前記内部部材の他方の前記端部における前記開口に前記突起が挿入されて、前記内部部材の内周面と前記突起の外周面とが当接した状態で前記突起に固定されており、
前記通気アセンブリは、前記内部部材の内部、前記外部部材の内部、及び接合した前記内部部材と前記外部部材との間から選ばれる少なくとも1つに、前記通気膜と前記通気アセンブリの外部とを接続する通気路となる第2の空間を有し、
前記内部部材の高さH1が、6.0mm以上10mm以下であり、
前記突起の高さH2に対する前記内部部材の高さH1の比H1/H2が、1.00以上1.70以下であることを特徴とする。
本開示の第2の態様では、第1の態様の通気筐体において、
前記突起の中心軸に垂直な平面により切断した前記第1の空間の断面の面積S1と、前記通気路としての通気方向に垂直な平面により切断した前記第2の空間の断面の面積を前記通気膜からの距離毎に合計した総面積が最小となる位置の総面積S2minとの比率S2min/S1が1.0以上である。
本開示の第3の態様では、第1又は第2の態様の通気筐体において、
前記突起の中心軸に垂直な平面により切断した前記第1の空間の断面の面積S1と、前記通気アセンブリの中心軸に沿って前記他方の端部側から前記第2の空間を観察したときに、前記第2の空間が最も狭くなる位置の断面を表す平面の総面積S2outとの比率S2out/S1が1.0以上である。
本開示の第4の態様では、第1から第3のいずれかの態様の通気筐体において、
前記通気アセンブリの中心軸に垂直な方向に観察したときに、
前記内部部材における前記外部部材により覆われる部分の前記中心軸に沿う方向の長さが6.0mm以上8.0mm以下である。
本開示の第5の態様では、第1から第4のいずれかの態様の通気筐体において、
前記外部部材及び/又は前記内部部材が、前記外部部材と前記内部部材とを脱着可能に接合する係止機構を有する。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。ただし、以下の説明は、本発明を特定の形態に限定する趣旨ではない。
(第1実施形態)
第1実施形態の通気アセンブリ1Aを図1A及び図1Bに示す。図1Bには、図1Aに示す通気アセンブリ1Aの断面B-Bが示されている。図1Aには、図1Bに示す通気アセンブリ1Aの断面A-O-Aが示されている。図1Bの「O」は、通気アセンブリ1Aの中心軸である。図1A及び図1Bには、筐体51の突起52に通気アセンブリ1Aが固定された状態、言い換えると、筐体51の突起52に通気アセンブリ1Aが固定された通気筐体における突起52の近傍、が示されている。図1A及び図1Bに示す通気アセンブリ1Aの分解斜視図を図2に示す。図1A、図1B及び図2に示すように、通気アセンブリ1Aは、筐体51の外表面53から突出して延びるとともに筐体51の内外を連通する第1の空間59を内側に有する筒状の突起52に対して固定される。
通気アセンブリ1Aは、内部部材2と、通気膜3と、外部部材4とを備える。内部部材2は、双方の端部11A,11Bに開口12A,12Bを有する筒状体である。内部部材2は、双方の端部が開口となった開管構造を有する。内部部材2の一方の端部11Aにおける開口12Aを覆うように、通気膜3は当該端部11Aに配置されている。外部部材4は有底の筒状体である。外部部材4は、一方の端部42が開口であり、他方の端部が底部32によって閉じられた閉口である閉管構造を有する。外部部材4は、通気膜3が配置された端部11Aの側から、外部部材4の内側に内部部材2が挿入された状態で、内部部材2と接合されている。ここで、外部部材4の内側とは、外部部材4におけるその開口と内周面31とに囲まれた空間を意味している。外部部材4は、通気膜3を覆うことで、外部から飛来する塵や水等の異物から通気膜3を保護するカバー部材として機能する。
通気アセンブリ1Aは、通気膜3と通気アセンブリ1Aの外部とを接続する通気路となる第2の空間5を有する。また、通気アセンブリ1Aは、内部部材2に接合された外部部材4の外周面40と、内部部材2の内周面13との間に、第2の空間5の一部である空間5aを有している。通気アセンブリ1Aは、接合した内部部材2と外部部材4との間、より具体的には、外部部材4の内周面31と内部部材2の外周面19との間に空間5aを有している。また、通気アセンブリ1Aでは、外部部材4の底部32の内面33と、通気膜3とが離間している。通気アセンブリ1Aは、互いに離間した内面33と通気膜3との間にも、第2の空間5の一部となる空間5bを有している。「通気路」は、通気膜と通気アセンブリの外部との間を気体が行き来できる経路であり、例えば通気膜3を透過して空間5bに到達した空気が、空間5bから空間5aを通過して最終的に通気アセンブリ1Aの外部に至ることを可能とする気体の経路を意味する。そのため、空間5aのような空間は、接合した内部部材2と外部部材4との間にあるほか、内部部材2の内部や外部部材4の内部にあっても、「通気路」となりうる。なお、通気路は、外部部材4が可能な限り奥まで内部部材2に挿入された状態において形成されるもの基準として判断するものとする。
内部部材2の他方の端部11Bにおける開口12Bから突起52を内部部材2に挿入して、内部部材2の内周面13と突起52の外周面58とが当接した状態で、通気アセンブリ1Aは筐体51の突起52に固定される。通気アセンブリ1Aの固定時には、内部部材2の貫通孔14には突起52が挿入される。貫通孔14は、内部部材2の内周面13に囲まれた、端部11Aと端部11Bとを接続する空間である。通気アセンブリ1Aが突起52に固定された通気筐体では、突起52の内側の第1の空間59、内部部材2の貫通孔14、通気膜3、及び第2の空間5を介して、筐体51の内外の通気を確保可能である。
内部部材2の内周面13と外周面19との間の距離である厚みT1は、1.0mm以上3.0mm以下であってもよい。厚みT1の下限は、1.1mm以上、1.2mm以上、さらには1.3mm以上であってもよい。厚みT1の上限は、2.9mm以下、2.8mm以下、さらには2.7mm以下であってもよい。これらの範囲の厚みT1を内部部材2が有する場合、通気アセンブリ1を薄型とすることが可能となりながらも内部部材2としての十分な強度が確保され、例えば、内部部材2に外部部材4を接合する際の破損や裂け等を防止できる。なお、厚みT1は、内部部材2が突起52に挿入される前の状態を基準として判断するものとする。
また、第1実施形態の内部部材2は、通気アセンブリ1Aを固定する際に突起52が挿入される端部11Bから中心軸Oに沿う方向に一定の高さに至るまで、厚みT1が減少した薄肉部15を有している。また、内部部材2は、薄肉部15と、それ以外の部分との境界に段差16を有している。段差16は、外部部材4の開口側の端部42に比べて、筐体51の外表面53から離れた位置にある(端部42に比べて通気アセンブリ1Aの上方に位置している)。ただし、段差16の位置は、この例に限定されない。薄肉部15を有する内部部材2によれば、筐体51の突起52に対する通気アセンブリ1Aの挿入がより容易となる。この効果は、薄型化等によって内部部材2の内径が小さい場合、言い換えると、突起52に挿入する際に内部部材2の端部11Bが拡がり難い場合、に特に有利である。また、内部部材2は、通気膜3が配置された端部11A側に薄肉部15を有しておらず、これにより、外部部材4を内部部材2に接合したときの双方の部材2,4間の傾きや、筐体51の突起52に挿入した際の内部部材2の傾きを防止できる。この効果は、内部部材2の厚みT1が小さい場合に、特に有利である。なお、図1A,図1B及び図2に示す例では、段差16における薄肉部15の周面と外周面19とは、中心軸Oに垂直な面によって接続されているが、段差16において薄肉部15の周面と外周面19とを接続する面は、中心軸Oに垂直な方向に対して傾いていてもよい。
内部部材2における端部11Aと端部11Bとの間の中心軸Oに沿う方向の距離である内部部材2の高さH1は、6.0mm以上10mm以下である。高さH1の上限は、9.5mm以下、9.0mm以下、さらには8.5mm以下であってもよい。高さH1の下限は、6.5mm以上、7.0mm以上、さらには7.5mm以上であってもよい。高さH1がこれらの範囲にあることによって、従来のものに比べて筐体51は優れた透湿性能を発現する。なお、通気アセンブリ1Aの中心軸Oは、より具体的には、内部部材2の中心軸である。また、突起52の中心軸は、通常、通気アセンブリ1Aの中心軸Oに一致する。
第1実施形態の内部部材2及び突起52は、いずれも円筒である。内部部材2を構成する材料は、通常、弾性体であることから、内部部材2の内周面13の径は、通常、突起52の外周面58の径以下である。なお、内部部材2を構成する弾性体の弾性率、及び/又は内部部材2の内周面13の径は、例えば、突起52に対する内部部材2の挿入のしやすさや筐体51-通気アセンブリ1A間のシール性等を考慮して設定可能である。また、筒状体である内部部材2の形状、及び筒状である突起52の形状は、円筒に限定されない。
円筒である内部部材2の内径は、例えば6.0~8.0mmである。なお、円筒である内部部材2において、外径から内径を引いた値の半分が上記厚みT1に相当する。
外部部材4は有底の円筒である。中心軸Oに沿って観察したときに、その周壁37の一部は、外部部材4の内側に向かって、より具体的には中心軸Oの方向に向かって、突出している。周壁37の上記突出によって、外部部材4は、中心軸Oに沿って延びた複数の溝41(41A,41B,41C,41D)を外周面40に備えている。図1A,図1B及び図2に示す例において、各々の溝41は、中心軸Oに沿って観察したときに外部部材4の周方向に等間隔に設けられており、外部部材4の開口側の端部42から底部32に至るまで延びている。また、外部部材4における溝41の部分及びその他の部分において、周壁37の厚みは実質的に等しい。ただし、外周面40における溝41が設けられる位置、隣接する溝41間の間隔、及び溝41が延びる方向、並びに外部部材4の端部42から底部32までの間で溝41が延びる区間は、上記例に限定されない。また、溝41の部分及びその他の部分において、周壁37の厚みは異なっていてもよい。
溝41の部分において外部部材4の内周面31は、中心軸Oを中心とする仮想の円柱Aの周面に一致している。内部部材2と外部部材4とは、外周面19と、溝41の部分における内周面31とが当接することで互いに接合されている。内部部材2を構成する材料は、通常、弾性体であることから、上記仮想の円柱Aの径は、通常、外周面19の径以下である。溝41以外の部分における外部部材4の内周面31と内部部材2の外周面19との間の間隙6Aは、空間5aの一部である。なお、図1A,図1B及び図2に示す例において、内部部材2の外周面19は、当該面19から突出した突出部を有していない。外周面19は、その周方向の全体にわたって円柱の周面を構成している。また、図1A,図1B及び図2に示す例において、間隙6Aの数は4である。第1実施形態における間隙6Aの数は、1又は2以上であればよく、2~8、さらには3~6であってもよい。
中心軸Oに垂直な方向に観察したときに、内部部材2における外部部材4に覆われる部分の中心軸Oに沿う方向の長さD8は、例えば3.5mm以上9.5mm以下であってもよく、6.0mm以上8.0mm以下であってもよい。長さD8の下限は、4.0mm以上、4.5mm以上、さらには5.0mm以上であってもよい。長さD8の上限は、9.0mm以下、8.5mm以下、さらには8.0mm以下であってもよい。長さD8がこれらの範囲にある場合、内部部材2と外部部材4との接合がより確実となり、例えば、通気アセンブリ1Aを筐体51の突起52に固定する際に、内部部材2から外部部材4が脱離し難くなる。また、十分な透湿性能の確保が可能となる。さらに、通気アセンブリ1Aの外部から第2の空間5内への塵や水等の異物の侵入を抑えることができる。なお、長さD8は、外部部材4が可能な限り奥まで内部部材2に挿入された状態を基準として判断するものとする。
当接により互いに接合された内部部材2及び外部部材4において、内部部材2と外部部材4とが当接している中心軸Oに沿う方向の長さ(内外接触長さ)D4、より具体的には、内部部材2の外周面19と、外部部材4における溝41の部分の内周面31とが当接している中心軸Oに沿う方向の長さD4、は、例えば4.0~8.0mmである。長さD4がこれらの範囲にある場合、内部部材2と外部部材4との接合がより確実となり、例えば、通気アセンブリ1Aを筐体51の突起52に固定する際に、内部部材2から外部部材4が脱離し難くなる。なお、図1A,図1B及び図2に示す例において、内部部材2における外部部材4の内周面31と当接している部分は、中心軸Oに沿う方向に、通気膜3が配置された端部11Aから段差16に至るまで、より具体的には、薄肉部15以外の部分の下端に至るまで、延びている。また、当該部分は、外周面19の周方向の全体にわたる。
外部部材4における開口側の端部(下端)42と、内部部材2の端部11Bとの間の中心軸Oに沿う方向の距離D6は、例えば0~3.0mmであり、0.2~2.0mm、さらには0.4~1.0mmであってもよい。距離D6がこれらの範囲にある場合、内部部材2と外部部材4との接合がより強固となる。なお、距離D6は、外部部材4が可能な限り奥まで内部部材2に挿入された状態を基準として判断するものとする。
外部部材4は、中心軸Oに沿う方向に底部32の内面33から突出した2以上の第2の突起部34を備えている。各々の第2の突起部34は、中心軸Oに沿って観察したときに、外部部材4の内周面31から中心軸Oに向かう方向にも突出している。外部部材4と内部部材2とが接合した状態において、第2の突起部34と内部部材2の端部11Aとの当接により、外部部材4の底部32の内面33と通気膜3との離間状態が保持される。第2の突起部34は、外部部材4と内部部材2とが接合した状態において通気膜3と当接するように、又は内部部材2及び通気膜3の双方に当接するように、設けられていてもよい。
通気アセンブリ1Aにおいて最も下方に位置する点を通過する中心軸Oに垂直な仮想の平面と、最も上方に位置する点を通過する中心軸Oに垂直な仮想の平面との間の距離である通気アセンブリ1Aの高さH3は、例えば6.0mm以上12mm以下である。高さH3の上限は、11mm以下、10.5mm以下、さらには10mm以下であってもよい。高さH3の下限は、6.5mm以上、7.0mm以上、さらには7.5mm以上であってもよい。なお、高さH3は、外部部材4が可能な限り奥まで内部部材2に挿入された状態を基準として判断するものとする。図1A、図1B及び図2に示す例において最も下方に位置する点は内部部材2の端部11Bに位置し、最も上方に位置する点は外部部材4の底部32の外面35に位置する。
突起52の中心軸に垂直な平面により切断した第1の空間59の断面の面積S1は、5mm2以上60mm2以下であってもよい。面積S1の下限は、10mm2以上、12mm2以上、14mm2以上、さらには16mm2以上であってもよい。面積S1の上限は、50mm2以下、40mm2以下、30mm2以下、さらには20mm2以下であってもよい。なお、突起52の中心軸は、通常、通気アセンブリ1Aの中心軸Oに一致する。
通気アセンブリ1Aが筐体51の突起52に固定された状態で、第1の空間59の断面の面積S1に対する第2の空間5の断面の面積S2minの比率S2min/S1は、例えば0.8以上である。比率S2min/S1の下限は、1.0以上、1.1以上、1.2以上、1.3以上、さらには1.4以上であってもよい。比率S2min/S1の上限は、例えば3.0以下であり、2.5以下、さらには2.0以下であってもよい。上記範囲の比S2min/S1を有する通気アセンブリ及び通気筐体は通気性及び/又は透湿性能に優れている。なお、面積S1は、突起52の中心軸に垂直な平面により切断した第1の空間59の断面の面積である。面積S2minは、通気路としての通気方向に垂直な平面により切断した第2の空間5の断面の面積を通気膜からの距離毎に合計した総面積が最小となる位置の断面の総面積である。「通気路」は、通気膜と通気アセンブリの外部との間を気体が行き来できる経路であり、「通気方向」は、第2の空間を通気路として考えた場合の各位置における気体のあるべき進行方向を意味する。そのため、通気方向は、第2の空間の位置によってそれぞれ異なるものである。また、「通気膜からの距離毎に合計した総面積」は、通気膜からの距離(通気膜が点対称な形状である場合には、通気膜の中心からの距離)が同一になる位置群の第2の空間5の断面に関して、その断面積を合計して総面積として考えることを意味する。そして、面積S2minは、この総面積のうち、面積値が最小となる位置の総面積を表す。また、面積S2minは、外部部材4が可能な限り奥まで内部部材2に挿入された状態を基準として判断するものとする。図1A、図1B及び図2に示す例において面積S2minとなる断面は、第2の突起部34と、溝41において内部部材2及び外部部材4が互いに当接している部分の周方向の端部46と、外部部材4の底部32の内面33と、内部部材2の端部11Aとの間に位置する(図2の断面47を参照)。ただし、図2では、面積S2minとなる断面の一部(1つの第2の突起部34と1つの端部46との間に位置する断面47のみ)が示されている。面積S2minとなる断面は4つの第2の突起部34と8つの端部46との間にそれぞれ存在するため、断面47の面積の8倍が面積S2minに相当する。面積S2minは、例えば、実施例に記載の方法により評価できる。
通気アセンブリ1Aが筐体51の突起52に固定された状態で、第1の空間59の断面の面積S1に対する第2の空間5の断面の面積S2outの比率S2out/S1は、例えば0.8以上であり、1.0以上、1.2以上、1.3以上、1.5以上、1.8以上、2.0以上、さらには2.2以上であってもよい。比率S2out/S1の上限は、例えば4.0以下であり、3.0以下であってもよい。上記範囲の比S2out/S1を有する通気アセンブリ及び通気筐体は通気性及び/又は透湿性能に優れている。なお、面積S2outは、通気アセンブリ1Aの中心軸に沿って他方の端部11B側から第2の空間5を観察したときに、視認することができる第2の空間5のうちの最も狭くなる位置の断面を表す平面の総面積である。また、面積S2outは、外部部材4が可能な限り奥まで内部部材2に挿入された状態を基準として判断するものとする。図1A、図1B及び図2に示す例において面積S2outとなる断面は、外部部材4の内周面31と内部部材2の外周面19との間に位置する(図1Bの断面48を参照)。ただし、図1Bでは、面積S2outとなる断面の一部(隣接する1組の溝41C,41Dの間に位置する断面48のみ)が示されている。面積S2outとなる断面は、4つの溝41の間にそれぞれ位置するため、断面48の面積の4倍が面積S2outに相当する。面積S2outは、例えば、実施例に記載の方法により評価できる。
電装部品及び電子機器の筐体に、ポリアミド、ポリカーボネート及びポリブチレンテレフタレートといった比較的高い吸湿性を有する樹脂が使用されることがある。このような樹脂が使用された筐体は周囲の水蒸気を吸収するが、吸収された水蒸気は、筐体内部の熱源からの熱や太陽光等の外部からの熱によって放出され、その一部が筐体の内部に滞留する。滞留した筐体内部の水蒸気は、筐体内部に曇りが生じることを防ぐために、突起52及び通気アセンブリ1Aを介して速やかに筐体の外部に排出することが望まれる。透湿性能に優れる通気アセンブリ及び/又は通気筐体によれば、例えば、筐体内部の曇りを抑制したり、筐体内部に生じた曇りの解消を促進したりすることが可能となる。
筐体51の外表面53から突起52の先端54までの中心軸Oに沿う方向の距離である突起52の高さH2は、例えば5.0~12mmであり、4.0mm以上8.0mm以下であってもよい。
突起52の高さH2に対する内部部材2の高さH1の比H1/H2は、1.00以上1.70以下である。比H1/H2の下限は、1.00超、1.02以上、1.04以上、1.06以上、1.08以上、さらには1.10以上であってもよい。比H1/H2の上限は、1.60以下、1.50以下、1.40以下、1.30以下、1.25以下、1.22以下、1.20以下、1.18以下、1.16以下、さらには1.14以下であってもよい。上記範囲の比H1/H2を有する通気アセンブリ及び通気筐体は、通気アセンブリの筐体の突起からの脱落を効果的に抑制することができる。なお、通気アセンブリ1Aは、内部部材2の他方の端部11Bにおける開口12Bから突起52に挿入されて利用されるが、可能な限り奥まで突起52に挿入された状態を基準として判断するものとする。
内部部材2を突起52に固定した状態における筐体51の外表面53と、外部部材2における開口側の端部42との距離D9は、例えば0.5mm以上4.0mm以下である。距離D9がこれらの範囲にある場合、筐体51の突起52からの通気アセンブリ1Aの脱落が防止されながらも、適切な通気量の確保が可能となる。なお、距離D9は、外部部材4が可能な限り奥まで内部部材2に挿入された状態を基準として判断するものとする。
通気膜3は、厚さ方向に気体(典型的には空気)を透過するとともに、異物の透過を防ぐ膜である。このため、通気アセンブリ1Aによって、筐体51の内外の通気が確保されるとともに、筐体51の内部への塵、水、油、及び塩といった異物の侵入を防ぐことができる。第1実施形態において、通気膜3の形状は円である。ただし、通気膜3の形状は円に限定されず、内部部材2における通気膜3を配置する部分の形状に応じて選択可能であり、例えば、多角形状であってもよい。
第1実施形態では、内部部材2の端部11Aにおける端面に通気膜3が配置されている。ただし、本発明の通気アセンブリ及び通気筐体において通気膜3が配置される位置は、端部11Aの開口12Aを通気膜3が覆う限り、端部11Aの端面に限定されない。
通気膜3には、樹脂又は金属から構成される織布、不織布、メッシュ又はネット、あるいは樹脂多孔質膜を使用できる。ただし、気体を透過するとともに、液体等の異物の透過を防止できる限り、通気膜3は限定されない。第1実施形態では、樹脂多孔質膜と、通気性を有する補強層とを積層した通気膜3が使用されている。補強層により、通気膜3の強度を向上できる。樹脂多孔質膜は、例えば、公知の延伸法、又は抽出法により製造できるフッ素樹脂多孔体、及びポリオレフィン多孔体である。フッ素樹脂は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン-エチレン共重合体である。ポリオレフィンを構成するモノマーは、例えば、エチレン、プロピレン、4-メチルペンテン-1,1ブテンであり、これらのモノマーのホモポリマー又はコポリマーであるポリオレフィンを通気膜3に使用できる。ポリアクリロニトリル、ナイロン、又はポリ乳酸を用いたナノファイバーフィルム多孔体を通気膜3に使用してもよい。なかでも、小面積で通気性を確保でき、筐体51の内部への異物の侵入を防ぐ能力が高いPTFE多孔体を通気膜3に使用することが好ましい。PTFE多孔体の平均孔径は、好ましくは0.01μm以上10μm以下である。補強層は、例えば、樹脂又は金属から構成される織布、不織布、メッシュ、ネット、スポンジ、フォーム、及び多孔体である。樹脂多孔質膜と補強層とは、接着剤ラミネート、熱ラミネート、加熱溶着、超音波溶着、接着剤による接着等の手法により積層できる。
通気膜3は、撥液処理されていてもよい。通気膜3の撥液処理は、表面張力の小さな物質を含む撥液剤を通気膜に塗布し、塗布により形成された塗布膜を乾燥することで実施できる。撥液剤は、例えば、パーフルオロアルキル基を有するポリマーを上記物質として含む。撥液剤の塗布は、例えば、エアスプレー法、静電スプレー法、ディップコート法、スピンコート法、ロールコート法、カーテンフローコート法、含浸法等の手法により実施できる。
通気膜3の厚さは、強度及び内部部材2への固定のしやすさを考慮して、例えば、1μm以上5mm以下の範囲で調整できる。通気膜3の通気度は、日本工業規格(JIS)L1096に定められた通気性測定B法(ガーレー形法)に準拠して測定した空気透過度(ガーレー通気度)にして、例えば、0.1~300秒/100mLである。
通気膜3は内部部材2に接合されていてもよい。内部部材2への通気膜3の接合は、例えば、熱溶着法、超音波溶着法、レーザー溶着法等の各種の溶着法により実施できる。通気膜3は、接着剤又は粘着剤によって内部部材2に接合されていてもよい。通気膜3を内部部材2とともにインサート成形することで、内部部材2の端部11Aに通気膜3を配置してもよい。
内部部材2を構成する材料は、通常、弾性体である。外部部材4を構成する材料は、典型的には、樹脂である。これらの部材は、射出成形、圧縮成形、粉末成形等の公知の成形法により形成できる。通気アセンブリ1Aの量産性を向上できることから、射出成形による内部部材2及び外部部材4の成形が好ましい。内部部材2を構成しうる弾性体は、例えば、エラストマー(弾性樹脂)である。エラストマーは、ゴムであってもよい。エラストマーは、例えば、ニトリルゴム(NBR)、エチレン-プロピレンゴム(EPDM)、シリコーンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、水素化ゴム、及び各種の熱可塑性エラストマーである。外部部材4を構成しうる樹脂は、例えば、熱可塑性樹脂、及び上述のエラストマーである。熱可塑性樹脂は、例えば、ナイロン等のポリアミド(PA)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、及びポリフェニレンエーテル(PPE)である。内部部材2と外部部材4とは、同じ材料により構成されていてもよい。
内部部材2を構成する弾性体、及び/又は外部部材4を構成する樹脂は、カーボンブラック、チタンホワイト等の顔料類;ガラス粒子、ガラス繊維等の補強用フィラー類;及び撥水剤といった添加剤を含んでいてもよい。内部部材2及び/又は外部部材4の表面の少なくとも一部に、撥液処理が施されていてもよい。撥液処理は、通気膜3の撥液処理法として上述した方法、電着塗装法、あるいはプラズマ重合による被膜形成等により実施できる。
内部部材2及び/又は外部部材4は、内部部材2と外部部材4とを脱着可能に接合する係止機構を備えていてもよい。係止機構は、例えば、爪部、螺子部、嵌合部等により構成される。
筐体51は、例えば、樹脂、金属、又はこれらの複合材料により構成される。突起52も同様である。突起52を構成する樹脂は、通常、弾性体ではない。突起52を構成する樹脂は、例えば、熱可塑性樹脂(弾性体を除く)、熱硬化性樹脂である。熱可塑性樹脂は、例えば、外部部材4を構成しうる樹脂として上記例示した各種の熱可塑性樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合樹脂(ABS)等である。筐体51の構成は、突起52を備える限り、限定されない。
(第2実施形態)
第2実施形態の通気アセンブリ1Bを図3A及び図3Bに示す。図3Bには、図3Aに示す通気アセンブリ1Bの断面B-Bが示されている。図3Aには、図3Bに示す通気アセンブリ1Bの断面A-O-Aが示されている。図3A及び図3Bには、筐体51の突起52に通気アセンブリ1Bが固定された状態、言い換えると、筐体51の突起52に通気アセンブリ1Bが固定された通気筐体における突起52の近傍、が示されている。図3A及び図3Bに示す通気アセンブリ1Bの分解斜視図を図4に示す。図3A、図3B及び図4に示すように、通気アセンブリ1Bは、筐体51の外表面53から突出して延びるとともに筐体51の内外を連通する第1の空間59を内側に有する筒状の突起52に対して固定される。
第2実施形態の通気アセンブリ1Bは、外部部材4の形状が異なる以外は、第1実施形態の通気アセンブリ1Aと同じである。第1実施形態と重複する説明は省略する。
通気アセンブリ1Bの外部部材4は有底の円筒であって、中心軸Oに沿って観察したときに、外部部材4の内側に向かって内周面31から突出した2以上の第3の突起部43を有している。より具体的には、各々の第3の突起部43は、中心軸Oの方向に向かって内周面31から突出している。各々の第3の突起部43は、外部部材4の開口側の端部42から底部32に至るまで延びている。各々の第3の突起部43の延びる方向は、中心軸Oに沿う方向である。また、各々の第3の突起部43は、底部32において第2の突起部34と接続している。ただし、第3の突起部43が延びる方向、及び端部42から底部32までの間で第3の突起部43が延びる区間は、上記例に限定されない。また、第3の突起部43と第2の突起部34とは接続されていなくてもよく、外部部材4は、互いに独立した第2の突起部34及び第3の突起部43を有していてもよい。
第2実施形態における内部部材2と外部部材4とは、内部部材2の外周面19と、外部部材4における第3の突起部43の先端面44とが当接することで互いに接合されている。また、図3A,図3B及び図4に示す例において、第3の突起部43の先端面44は、中心軸Oを中心とする仮想の円柱Cの周面に一致している。内部部材2を構成する材料は、通常、弾性体であることから、上記仮想の円柱Cの径は、通常、外周面19の径以下である。ただし、外周面19と先端面44との当接によって内部部材2と外部部材4とが接合可能である限り、各々の第3の突起部43の先端面44は、仮想の円柱Cの周面と一致していなくてもよい。外部部材4の内周面31と内部部材2の外周面19との間の間隙6Bは、空間5aの一部である。なお、図3A,図3B及び図4に示す例において、各々の間隙6Bは、内周面31と外周面19と第3の突起部43とにより囲まれている。
図3A,図3B及び図4に示す外部部材4は、12の第3の突起部43を備えている。第2実施形態における第3の突起部43の数は、例えば、6~16である。
図3A、図3B及び図4に示す例において、面積S2minとなる断面は、隣接する第2の突起部34における中心軸Oの側の先端49同士と、外部部材4の底部32の内面33と、内部部材2の端部11Aとの間に位置する(図4の断面47を参照)。ただし、図4では、面積S2minとなる断面の一部(隣接する1組の第2の突起部34の間に位置する断面47のみ)が示されている。面積S2minとなる断面は12の第2の突起部34の間にそれぞれ存在するため、断面47の面積の12倍が面積S2minに相当する。
図3A、図3B及び図4に示す例において、面積S2outとなる断面は、外部部材4の内周面31と内部部材2の外周面19と第3の突起部43との間に位置する(図3Bの断面48を参照)。ただし、図3Bでは、面積S2outとなる断面の一部(隣接する1組の第3の突起部43の間に位置する断面48のみ)が示されている。面積S2outとなる断面は、12の第2の突起部34の間にそれぞれ位置するため、断面48の面積の12倍が面積S2outに相当する。
(第3実施形態)
第3実施形態の通気アセンブリ1Cを図5A及び図5Bに示す。図5Bには、図5Aに示す通気アセンブリ1Cの断面B-Bが示されている。図5Aには、図5Bに示す通気アセンブリ1Cの断面A-O-Aが示されている。図5A及び図5Bには、筐体51の突起52に通気アセンブリ1Cが固定された状態、言い換えると、筐体51の突起52に通気アセンブリ1Cが固定された通気筐体における突起52の近傍、が示されている。図5A及び図5Bに示す通気アセンブリ1Cの分解斜視図を図6に示す。図5A、図5B及び図6に示すように、通気アセンブリ1Cは、筐体51の外表面53から突出して延びるとともに筐体51の内外を連通する第1の空間59を内側に有する筒状の突起52に対して固定される。
第3実施形態の通気アセンブリ1Cは、内部部材2の形状が異なる以外は、第2実施形態の通気アセンブリ1Bと同じである。第2実施形態と重複する説明は省略する。
通気アセンブリ1Cにおける内部部材2の厚みT1は、外部部材4が接合されていない状態で、内部部材2の上端部(端部11A)から下端部(端部11B)に向かうにしたがって、より具体的には、端部11Aから薄肉部15との段差16に至るまで、増加しており、これにより、内部部材2は、下方側に拡がったスロープを外周面19として有している(図6参照)。図6に示す例において、厚みT1は、内部部材2の上端部から下端部に向かうにしたがって、より具体的には、端部11Aから段差16に至るまで、連続的に増加しているが、当該増加の状態は上記例に限定されず、例えば、断続的に増加していてもよく、減少する部分が存在していてもよい。なお、図6に示す例において、内部部材2の外周面19は、上端部から下端部に向かうにしたがって径が増大する円錐台の周面を構成している。また、外部部材4が接合された状態(図5A及び図5B参照)において、外部部材4における各々の第3の突起部43は、弾性体から構成される内部部材2の外周面19における当接する部分を圧縮しながら当該外周面19に食い込んでおり、その先端面44は、外部部材4が接合されていない状態における外周面19の位置に比べて内部部材2の内部に入り込んでいる。内部部材2の外周面19と当接する部分において、各々の第3の突起部43が外周面19に食い込む程度は、外部部材4の底部32から端部42に向かうにしたがって、また、内部部材2の上端部(端部11A)から下端部(端部11B)に向かうにしたがって、増大している。上記形状を有する内部部材2及び外部部材4の組み合わせによれば、内部部材2と外部部材4とが当接している部分における双方の部材間の下方への圧縮率を高めることができ、これにより、内部部材2への外部部材4の接合をより確実に実施できる。また、上記形状を有する内部部材2及び外部部材4の組み合わせによれば、外部部材4の接合によって内部部材2に働く力の方向がスロープの面に垂直な方向、即ち、筐体51の外表面53側に内部部材2を押しつける方向、となるため、突起52からの通気アセンブリ1Cの脱落をより確実に防止できる。
第3実施形態の通気アセンブリ1Cにおいて、端部11Aにおける内部部材2の厚みT1(T1a)が上述のT1の範囲にあってもよく、この場合、内部部材2としての十分な強度が確保され、例えば、内部部材2に外部部材4を接合する際の内部部材2の裂け等を抑制できる。
(第4実施形態)
第4実施形態の通気アセンブリ1Dを図7A及び図7Bに示す。図7Bには、図7Aに示す通気アセンブリ1Dの断面B-Bが示されている。図7A及び図7Bには、筐体51の突起52に通気アセンブリ1Dが固定された状態、言い換えると、筐体51の突起52に通気アセンブリ1Dが固定された通気筐体における突起52の近傍、が示されている。図7A及び図7Bに示す通気アセンブリ1Dの分解斜視図を図8に示す。図7A、図7B及び図8に示すように、通気アセンブリ1Dは、筐体51の外表面53から突出して延びるとともに筐体51の内外を連通する第1の空間59を内側に有する筒状の突起52に対して固定される。
第4実施形態の通気アセンブリ1Dは、内部部材2及び外部部材4の形状が異なる以外は、第1実施形態の通気アセンブリ1Aと同じである。第1実施形態と重複する説明は省略する。
通気アセンブリ1Dの内部部材2は、周方向に延びるリブ18を外周面19に有している。内部部材2と外部部材4とは、内部部材2の外周面19と外部部材4の内周面31との当接により接合される。内部部材2を構成する材料は、通常、弾性体であるため、外部部材4の内周面31の直径は、通常、内部部材2の外周面19の直径以下である。また、内部部材2と外部部材4とが接合した状態において、外部部材4の開口側の端部とリブ18とは当接している。
外部部材4の周壁37の内部には、間隙6Cが設けられている。間隙6Cは、空間5aの一部である。
外部部材4の周壁37における間隙6Cよりも中心軸O側の部分は、中心軸Oに沿う方向に延びる複数のスリット38によって、複数の梁部39に分割されている。外部部材4における各々の第2の突起部34は、各々の梁部39の上端に接続されている。このような形状により、外部部材4及び通気アセンブリ1Dの軽量化を図ることができる。
図7A、図7B及び図8に示す例において、面積S2minとなる断面は、隣接する第2の突起部34における中心軸Oの側の先端49同士と、外部部材4の底部32の内面33と、内部部材2の端部11Aとの間に位置する(図8の断面47を参照)。ただし、図8では、面積S2minとなる断面の一部(隣接する1組の第2の突起部34の間に位置する断面47のみ)が示されている。面積S2minとなる断面は8つの第2の突起部34の間にそれぞれ存在するため、断面47の面積の8倍が面積S2minに相当する。
図7A、図7B及び図8に示す例において、面積S2outとなる断面は、中心軸Oに垂直な平面により切断した間隙6Cの断面に相当する(図7Bの断面48を参照)。
(第5実施形態)
第5実施形態の通気アセンブリ1Eを図9A及び図9Bに示す。図9Bには、図9Aに示す通気アセンブリ1Eの断面B-Bが示されている。図9A及び図9Bには、筐体51の突起52に通気アセンブリ1Eが固定された状態、言い換えると、筐体51の突起52に通気アセンブリ1Eが固定された通気筐体における突起52の近傍、が示されている。図9A及び図9Bに示す通気アセンブリ1Eの分解斜視図を図10に示す。図9A、図9B及び図10に示すように、通気アセンブリ1Eは、筐体51の外表面53から突出して延びるとともに筐体51の内外を連通する第1の空間59を内側に有する筒状の突起52に対して固定される。
第5実施形態の通気アセンブリ1Eは、内部部材2及び外部部材4の形状が異なる以外は、第1実施形態の通気アセンブリ1Aと同じである。第1実施形態と重複する説明は省略する。
通気アセンブリ1Eの内部部材2は、中心軸Oに沿って観察したときに、内部部材2の外側に向かって外周面19から突出した2以上の突出部21を有している。突出部21は、外周面19の周方向に等間隔に設けられている。各々の突出部21は、内部部材2の一方の端部11Aから段差16に至るまで、中心軸Oに沿う方向に延びている。ただし、内部部材2の一方の端部11Aから他方の端部11Bまでの間で中心軸Oに沿う方向に突出部21が延びる区間は、上記例に限定されない。また、図9A,図9B及び図10に示す例において各々の突出部21は、外周面19からの突出量が少ない部分23を他方の端部11B側に有している。
第5実施形態における内部部材2と外部部材4とは、内部部材2における突出部21の周面22と、外部部材4の内周面31とが当接することで互いに接合されている。また、図9A,図9B及び図10に示す例において、周面22は、中心軸Oを中心とする仮想の円柱Dの周面に一致している。内部部材2を構成する材料は、通常、弾性体であることから、上記仮想の円柱Dの径は、通常、内周面31の径以上である。ただし、周面22と内周面31との当接によって内部部材2と外部部材4とが接合可能である限り、各々の突出部21の周面22は、仮想の円柱Dの周面と一致しなくてもよい。外部部材4の内周面31と内部部材2の外周面19との間の間隙6Dは、空間5aの一部である。なお、図9A,図9B及び図10に示す例において、各々の間隙6Dは、内周面31と外周面19と突出部21とにより囲まれている。
図9A,図9B及び図10に示す内部部材2は、6つの突出部21を有している。第5実施形態における突出部21の数は、例えば、3~8である。
図9A,図9B及び図10に示す例において、面積S2minとなる断面は、外部部材4の内周面31と内部部材2の外周面19と突出部21との間に位置する(図10の断面47を参照)。ただし、図10では、面積S2minとなる断面の一部(隣接する1組の突出部21の間に位置する断面47のみ)が示されている。面積S2minとなる断面は6つの突出部21の間にそれぞれ存在するため、断面47の面積の6倍が面積S2minに相当する。
図9A、図9B及び図10に示す例において、面積S2outとなる断面は、外部部材4の開口側の端部42における外部部材4の内周面31と内部部材2の外周面19と突出部21との間に位置する(図10の断面48を参照)。ただし、図10では、面積S2outとなる断面の一部(隣接する1組の突出部21の間に位置する断面48のみ)が示されている。面積S2outとなる断面は、6つの突出部21の間にそれぞれ位置するため、断面48の面積の6倍が面積S2outに相当する。
また、図9A,図9B及び図10に示す例において、外部部材4は、外部部材4の内側に向かって、より具体的には中心軸Oの方向に向かって、突出した爪45を開口側の端部42側の末端に有している。内部部材2と外部部材4とが接合された状態において、爪45は、内部部材2の部分23に係止されて、外部部材4と内部部材2とを脱着可能に接合する係止機構として機能する。当該係止機構によって、より具体的には、部分23への爪45の係止によって、内部部材2と外部部材4とをより確実に接合することが可能となり、例えば、通気アセンブリ1Eを筐体51の突起52に固定する際に、内部部材2からの外部部材4の脱落を防止できる。
<通気筐体の透湿試験1>
(実施例1)
オレフィン系熱可塑エラストマー(三井化学株式会社製ミラストマー(登録商標)、硬度71、密度880kg/m3)を材料として用いて、図11Aの形状の内部部材2を射出成型により作製した。得られた内部部材2の最大厚みは2.4mm、最小厚みは1.1mm、最大厚みを有する部分の外径は12mm、最小厚みを有する部分の外径は10mm、内径は7.5mm、高さH1は8.0mmであった。図11Aの内部部材2は、内部部材2の内部空間に突出した突起部(橋梁)62を端部11Aに有する以外は、図3A、図3B及び図4の内部部材2と同様の形状を有していた。
ポリプロピレン(日本ポリプロ株式会社製)を材料として用いて、図11A及び図11Bの形状の外部部材4を射出成型により作製した。得られた外部部材4の最大厚みは2.5mm、最小厚みは0.6mm、外径は16mm、最大厚みを有する部分の内径は11.1mm、最小厚みを有する部分の内径は13.3mm、高さは9.0mmであった。図11A及び図11Bの外部部材4は、中心軸Oの方向に突出した爪45を第3の突起部43における端部42側の末端に有する以外は、図3A、図3B及び図4の外部部材4と同様の形状を有していた。なお、図11A及び図11Bでは、内部部材2及び外部部材4を下方(外部部材4の開口側)から見ている。
次に、PTFE延伸多孔質膜とPE/PET複合繊維の不織布との積層体(日東電工株式会社製、TEMISH「NTF1026-L01」、通気量:50cm3/min)を材料として用い、これを直径12mmの円形に打抜いて、通気膜3を作製した。次に、内部部材2の貫通孔14を完全に覆うように通気膜3を配置し、温度200℃及び圧力20Nで2秒間、圧着及び加熱して、通気膜3を内部部材2に溶着した。そして、通気膜3を溶着した内部部材2を外部部材4に圧入(挿入)して、通気アセンブリを得た。
3Dプリンタ(Objet30 Prime)を利用し、材料として硬質樹脂「Vero Black Plus(RGD875)」を用いて、図12A及び図12Bに示す、第1の空間59を内側に有する筒状の突起52を備えた筐体蓋61を作製した。図12Bには、図12Aの断面B-Bが示されている。突起52の外径は8.5mm、内径は5.0mm、高さH2は6.0mmであった。次に、通気アセンブリの内部部材2の開口(下方側の端部の開口)に筐体蓋61の突起52を挿入(内部部材2の下方側の端部が筐体61に接触するまで挿入)して、通気アセンブリが突起52に固定された通気アセンブリ付き筐体蓋を準備した。
予め湿度50%及び温度40℃の恒温恒湿槽内に静置した透湿カップ(日本工業規格(JIS)L1099-A2(ウォーター法)に準拠した直径60mmの開口及び内径を有する)に水42gを収容し、通気アセンブリ付き筐体蓋を、カップの開口面の全体を隙間なく覆うように、カップの開口部に配置して取り付けた。突起52及び通気アセンブリは、カップの外部に露出するようにした。取り付けた状態において、水面と筐体蓋61の下面との間隔は10mmとし、通気アセンブリの透湿面積は44mm2とした。次に、カップを上記恒温恒湿槽内に1時間静置した。その後、カップを恒温恒湿槽から取り出して、通気アセンブリ付き筐体蓋ごとカップの質量W1(g)を測定した。次に、上記恒温恒湿槽内に24時間静置し、再びカップを取り出して、通気アセンブリ付き筐体蓋ごとカップの質量W2(g)を測定した。そして、2回目の恒温恒湿槽への静置前後のカップの質量の差をA(g)(=W1-W2)とし、カップの開口面の面積をB(m2)として、下記の式(1)により、通気筐体の透湿性能として透湿度を算出した。
透湿度[gm-2-1]=A/B/24・・・(1)
透湿度の結果を表1に示す。なお、表1の「外部部材の挿入深さ」は、通気アセンブリの中心軸に垂直な方向に観察したときに、内部部材における外部部材により覆われる部分の中心軸に沿う方向の長さを意味する。また、「内外接触長さ」は、通気アセンブリの中心軸に垂直な方向に観察したときに、外部部材と内部部材が接触している部分の中心軸に沿う方向の長さを意味する。また、「通気距離」は、内部部材の高さH1及び突起の高さH2から選ばれるより大きな値を持つ高さと、外部部材の挿入深さとを足し合わせた距離を意味する。「通気距離」は、実質的に、筐体の内部から通気アセンブリの出口までの距離に対応する。
(実施例2~4、比較例1~6)
内部部材2の高さH1、突起52の高さH2、通気膜3の通気量、外部部材4の高さ、外部部材4の挿入深さ、及び内外接触長さを表1に記載の値に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、透湿試験を実施した。透湿度の結果を表1に示す。
(比較例7~9)
内部部材2及び外部部材4の形状を図13A及び図13Bに示す形状に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、透湿試験を実施した。透湿度の結果を表1に示す。比較例7~9の内部部材2の高さH1、突起52の高さH2、通気膜3の通気量、外部部材4の高さ、外部部材4の挿入深さ、及び内外接触長さは、表1に記載のとおりである。図13Aの内部部材2は、突出部21の数が4である以外は、図9A、図9B及び図10の内部部材2と同様の形状を有していた。図13A及び図13Bの外部部材4は、爪45を有さず、開口側の端部42の位置が、通気アセンブリの中心軸に垂直な方向に見て、段差16に比べて下方にあり、かつ、内周面31から中心軸の方向に向かって突出して延びる3つの第2の突起部34を底部32の内面33に有する以外は、図9A、図9B及び図10の外部部材4と同様の形状を有していた。なお、図13A及び図13Bでは、内部部材2及び外部部材4を下方から見ている。
Figure 2024042044000002
実施例1~4及び比較例1~9について、透湿度と通気距離との関係をプロットしたグラフを図14に示す。グラフ中、黒丸(●)は、内部部材の高さH1が8.0mm、通気膜の通気量が50cm3/minである実施例1,2及び比較例1~5のプロットである。黒三角(▲)は、内部部材の高さH1が8.0mm、通気膜の通気量が13000cm3/minである実施例3,4及び比較例6のプロットである。丸(〇)は、内部部材の高さH1が12mm、通気膜の通気量が50cm3/minである比較例7~9のプロットである。図14に示すように、実施例1,2及び比較例1~5と、実施例3~4及び比較例6とでは、通気膜の通気量に約260倍の差があるにもかかわらず、通気距離と比して透湿度に大きな差が生じず、通気距離が透湿度に大きく影響することが明らかである。また、内部部材の高さH1が12mmである通気筐体(比較例7~9)は、通気距離が比較的に長くなるため、全体的に透湿度が低くなる傾向にあった。一方、内部部材の高さH1が8.0mmの通気筐体(実施例1~4、比較例1~6)は、全体的に透湿度が高くなる傾向にある。ただし、内部部材の高さH1が10mm以下の通気筐体でも、内部部材の高さH1よりも高い突起に挿入する、即ち、突起の高さH2に対する内部部材の高さH1の比H1/H2が1.00未満であると、結果として通気距離が長くなってしまうため、透湿度が低くなることが確認された。
<通気筐体の透湿試験2>
[通気アセンブリの準備]
実施例1と同様の方法により、内部部材の高さH1が8.0mm、外部部材の高さが9.0mm、及び外部部材の挿入深さが7.0mmである通気アセンブリAを得た。
内部部材2及び外部部材4の形状を図13A及び図13Bに示す形状に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、通気アセンブリBを得た。
内部部材2及び外部部材4の形状を図15A及び図15Bに示す形状に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、通気アセンブリCを得た。図15Aの内部部材2は、リブ18を有さない以外は、図7A、図7B及び図8の内部部材2と同様の形状を有していた。図15A及び図15Bの外部部材4は、第2の突起部34の位置及び形状が異なる以外は、図7A、図7B及び図8の外部部材4と同様の形状を有していた。外部部材4の周壁の内部には、空間5aの一部である間隙6Cが設けられていた。なお、図15A及び図15Bでは、内部部材2及び外部部材4を下方から見ている。
内部部材2及び外部部材4の形状を図16A及び図16Bに示す形状に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、通気アセンブリDを得た。図16Aの内部部材2は、図7A、図7B及び図8の内部部材2と同様の形状を有していた。図16A及び図16Bの外部部材4は、図7A、図7B及び図8の外部部材4と同様の形状を有していた。なお、図16A及び図16Bでは、内部部材2及び外部部材4を下方から見ている。
内部部材2及び外部部材4の形状を図17A及び図17Bに示す形状に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、通気アセンブリEを得た。図17Aの内部部材2は、突出部21の数が3である以外は、図9A、図9B及び図10の内部部材2と同様の形状を有していた。図17A及び図17Bの外部部材4は、爪45を有さず、開口側の端部42の位置が、通気アセンブリの中心軸に垂直な方向に見て、段差16に比べて下方にあり、かつ、内周面31から中心軸の方向に向かって突出して延びる3つの第2の突起部34を底部32の内面33に有する以外は、図9A、図9B及び図10の外部部材4と同様の形状を有していた。なお、図17A及び図17Bでは、内部部材2及び外部部材4を下方から見ている。
通気アセンブリB~Eにおける内部部材の高さH1、外部部材の高さ、及び外部部材の挿入深さは、通気アセンブリAと同一とした。
各通気アセンブリについて、通気路としての通気方向に垂直な平面により切断した第2の空間の断面のうち、面積が最小となる断面の面積S2minを測定した。なお、面積が最小となる断面として、各図の断面47を参照できる。ただし、各図では、面積が最小となる断面の最小単位となる当該断面の一部が断面47として示されている。各通気アセンブリにおいて、面積が最小となる断面の面積S2minは、断面47の面積の12倍(通気アセンブリA)、3倍(通気アセンブリB)、6倍(通気アセンブリC)及び8倍(通気アセンブリD)であった。測定の具体的な操作は、次のとおりとした。なお、通気アセンブリEの面積S2minは後述する面積S2outとなるが、面積S2outの位置を除いた場合の最小となる位置の総面積は、断面47の面積を3倍にしたものである。
面積が最小となる断面を含むように外部部材4の写真を撮影した。次に、画像の寸法の計測が可能なソフトウェアである画像解析ソフトウェアImageJに、得られた画像を取り込み、通気アセンブリの寸法(実測値)に一致するように画像データにスケールを設定した。次に、画像解析ソフトウェアにより、面積が最小となる断面の寸法を測定して、面積S2minを算出した。S2minの結果を表2に示す。なお、一例として、通気アセンブリA,Bに対するS2minの測定に使用した画像を図18に示す。図18の(a)が通気アセンブリA、(b)が通気アセンブリBである。画像中の白線71が、面積が最小となる断面に対応する。
次に、各通気アセンブリについて、通気アセンブリの中心軸に沿って他方の端部側(下方側)から第2の空間を観察したときに、第2の空間が最も狭くなる位置の断面を表す平面の総面積S2outを測定した。測定の具体的な操作は、次のとおりとした。
各通気アセンブリについて、底面の写真を撮影した。次に、画像解析ソフトウェアImageJに、得られた画像を取り込み、画像解像度を8ビットに設定し、通気アセンブリの下方側の端部が明確に映し出されるようにコントラストを調整し、さらに、通気アセンブリの寸法(実測値)に一致するように画像データにスケールを設定した。次に、通気路の最も狭くなる位置を表す面のみが抽出されるように、二値化処理のための閾値を設定し、当該端部のみが黒色に映し出された画像を作成した。当該端部以外の部分が黒色となった場合には、その部分を削除して、画像を完成させた。一例として、通気アセンブリA,Bに対するS2outの測定に使用した画像及び二値化処理後の画像を図19に示す。図19の(a)が通気アセンブリA、(b)が通気アセンブリBである。また、各通気アセンブリにおける二値化処理後の画像を図20に示す。次に、画像解析ソフトウェアにより、当該画像における黒色の部分の面積を算出して、面積S2outを算出した。S2outの結果を表2に示す。
各通気アセンブリについて、前述の<通気筐体の透湿試験1>と同様の方法により、通気アセンブリ付き筐体蓋を準備し、透湿試験を実施した。透湿度の結果を表2に示す。なお、突起52の外径は8.5mm、内径は5.0mm、高さは6.0mmとした。突起52の中心軸に垂直な平面により切断した第1の空間の断面積S1は、19.6mm2であった。
Figure 2024042044000003
実施例5~9について、比率S2out/S1と透湿度との関係をプロットしたグラフを図21に示す。比率S2min/S1が1.0以上である実施例5,6,8,9では、比率S2out/S1の増加とともに透湿度が向上することが確認された。
<内部部材の引抜試験>
(実施例10)
オレフィン系熱可塑エラストマー(三井化学株式会社製ミラストマー(登録商標)、硬度71、密度880kg/m3)を材料として用いて、図13Aの形状の内部部材2を射出成型により作製した。得られた内部部材2における突出部21を有する部分の厚みは4.2mm、突出部21を有さない部分(非突出部)の厚みは2.3mm、突出部21を有する部分の外径は16mm、非突出部の外径は12mm、内径は7.5mm、高さH1は6.0mmであった。
次に、筐体が備えうる筒状の突起52として、ポリプロピレン(PP)製の突起52を準備した(図22参照)。突起52の外径は8.5mm、内径は5.0mm、高さH2は6.0mmであった。
内部部材2の上部(突起に挿入する側と反対側)に、直径0.5mmのピンで穴を開け、クリップを通した。次に、内部部材(高さ6.0mm)の奥まで突起(高さ6.0mm)を挿入した。
次に、引張試験機(島津製作所社製、オートグラフAGS-X)の一方のつかみ具にクリップを固定し、他方のつかみ具に、引張試験機の変位方向に対して内部部材2への突起の挿入方向が垂直となるように、突起を固定した。その後、引張速度200mm/minで引張試験を実施し、これにより、突起52からの内部部材2の引抜試験を実施した(図22参照)。引張試験により得たSSカーブを図23に示す。SSカーブにおける荷重の最大値を内部部材2の引抜力(水平引抜力)とした。引抜力の結果を表3に示す。
(実施例11~24、比較例10~23)
内部部材2の高さH1及び突起52の高さH2を表3に記載の値に変更した以外は、実施例10と同様の方法により、引張試験(内部部材の引抜試験)を実施した。引抜力の結果を表3に示す。
Figure 2024042044000004
内部部材2が破損せずに引抜かれた実施例及び比較例について、比H1/H2と引抜力との関係をプロットしたグラフを図24に示す。グラフの凡例の数値は、内部部材2の高さH1である。図24に示すように、突起の高さH2に対する内部部材の高さH1の比H1/H2が1.70を超えると、引抜力が顕著に低下する傾向が明らかであった。以上のことから、内部部材の高さH1が6mm以上10mm以下で、突起の高さH2に対する内部部材の高さH1の比H1/H2が1.00以上1.70以下である通気筐体は、透湿性能と耐引抜性とが両立した優れた通気筐体であることが確認された。
<外部部材の引抜試験>
(参考例1)
オレフィン系熱可塑エラストマー(三井化学株式会社製ミラストマー(登録商標)、硬度71、密度880kg/m3)を材料として用いて、図13Aの形状の内部部材2を射出成型により作製した。得られた内部部材2における突出部21を有する部分の厚みは4.2mm、突出部21を有さない部分(非突出部)の厚みは2.3mm、突出部21を有する部分の外径は16mm、非突出部の外径は12mm、内径は7.5mm、高さH1は6.0mmであった。
ポリプロピレン(日本ポリプロ株式会社製)を材料として用いて、図13A及び図13Bの形状の外部部材4を射出成型により作製した。得られた外部部材4の厚みは1.0mm、外径は17.5mm、内径は15.6mm、高さは12mmであった。
次に、筐体が備えうる筒状の突起52として、ポリプロピレン(PP)製の突起52を準備した(図22参照)。突起の外径は8.1mm、内径は5.0mm、高さH2は10mmであった。
次に、外部部材4の底部32(内部部材2に挿入する側と反対側)に穴を開け、ネジを通した。次に、内部部材2を外部部材4に圧入(挿入)して(外部部材4の挿入深さ10mm)、通気アセンブリを得た。次に、内部部材2に突起を挿入して、通気アセンブリを奥まで突起(高さ10mm)に被せた。
次に、引張試験機(島津製作所社製、オートグラフAGS-X)の一方のつかみ具にネジを固定し、他方のつかみ具に、引張試験機の変位方向と通気アセンブリへの突起の挿入方向とが一致するように突起を固定した。その後、引張速度200mm/minで引張試験を実施し、これにより、通気アセンブリからの外部部材4の引抜試験を実施した。引張試験により得たSSカーブの例を図25に示す。SSカーブにおける荷重の最大値を外部部材4の引抜力とした。引抜力の結果を表4に示す。なお、図25には、荷重の最大値が大きい順に、参考例No.2、No.3、No.4、No.5、No.6のSSカーブが示されている。
(参考例2~12)
突起の外径、外部部材の高さ、及び外部部材の挿入深さを表4に記載の値に変更した以外は、参考例1と同様の方法により、引張試験(外部部材の引抜試験)を実施した。引抜力の結果を表4に示す。表4の「外部部材の挿入深さ」と「内外接触長さ」は、<通気筐体の透湿試験1>において説明したとおりである。
Figure 2024042044000005
SSカーブの結果より、外部部材の挿入深さが大きくなるほど、引張試験(外部部材の引抜試験)の最大荷重が高くなっていくことが明らかであった。また、参考例について、外部部材の挿入深さと引抜力との関係をプロットしたグラフを図26に示す。図26の凡例の数値は、突起の外径である。図26に示すように、外部部材の挿入深さが引抜力(内部部材からの外部部材の引抜力)に大きく影響することが確認された。
前述の<通気筐体の透湿試験1>の比較例1~3について、外部部材の挿入深さと透湿度との関係をプロットしたグラフを図27に示す。図27の凡例の数値は、突起の外径である。
本発明の通気筐体は、従来の通気筐体と同様の用途に使用できる。

Claims (5)

  1. 筐体と通気アセンブリとを備える通気筐体であって、
    前記筐体は、前記筐体の外表面から突出して延びるとともに前記筐体の内外を連通する第1の空間を内側に有する筒状の突起を備え、
    前記通気アセンブリは、
    双方の端部に開口を有する筒状体である内部部材と、
    前記内部部材の一方の前記端部における前記開口を覆う通気膜と、
    有底の筒状体であり、内側に前記内部部材が前記一方の端部の側から挿入されて、挿入された状態で前記内部部材と接合する外部部材と、を備え、
    前記通気アセンブリは、前記内部部材の他方の前記端部における前記開口に前記突起が挿入されて、前記内部部材の内周面と前記突起の外周面とが当接した状態で前記突起に固定されており、
    前記通気アセンブリは、前記内部部材の内部、前記外部部材の内部、及び接合した前記内部部材と前記外部部材との間から選ばれる少なくとも1つに、前記通気膜と前記通気アセンブリの外部とを接続する通気路となる第2の空間を有し、
    前記内部部材の高さH1が、6.0mm以上10mm以下であり、
    前記突起の高さH2に対する前記内部部材の高さH1の比H1/H2が、1.00以上1.70以下であることを特徴とする、通気筐体。
  2. 前記突起の中心軸に垂直な平面により切断した前記第1の空間の断面の面積S1と、前記通気路としての通気方向に垂直な平面により切断した前記第2の空間の断面の面積を前記通気膜からの距離毎に合計した総面積が最小となる位置の総面積S2minとの比率S2min/S1が1.0以上である、請求項1に記載の通気筐体。
  3. 前記突起の中心軸に垂直な平面により切断した前記第1の空間の断面の面積S1と、前記通気アセンブリの中心軸に沿って前記他方の端部側から前記第2の空間を観察したときに、前記第2の空間が最も狭くなる位置の断面を表す平面の総面積S2outとの比率S2out/S1が1.0以上である、請求項1又は2に記載の通気筐体。
  4. 前記通気アセンブリの中心軸に垂直な方向に観察したときに、
    前記内部部材における前記外部部材により覆われる部分の前記中心軸に沿う方向の長さが6.0mm以上8.0mm以下である、請求項1~3のいずれかに記載の通気筐体。
  5. 前記外部部材及び/又は前記内部部材が、前記外部部材と前記内部部材とを脱着可能に接合する係止機構を有する、請求項1~4のいずれかに記載の通気筐体。
JP2024010820A 2018-10-11 2024-01-29 通気筐体 Withdrawn JP2024042044A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192353 2018-10-11
JP2018192353 2018-10-11
JP2020551253A JP7489321B2 (ja) 2018-10-11 2019-10-11 通気筐体
PCT/JP2019/040317 WO2020075858A1 (ja) 2018-10-11 2019-10-11 通気筐体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020551253A Division JP7489321B2 (ja) 2018-10-11 2019-10-11 通気筐体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024042044A true JP2024042044A (ja) 2024-03-27

Family

ID=70164109

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020551253A Active JP7489321B2 (ja) 2018-10-11 2019-10-11 通気筐体
JP2024010820A Withdrawn JP2024042044A (ja) 2018-10-11 2024-01-29 通気筐体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020551253A Active JP7489321B2 (ja) 2018-10-11 2019-10-11 通気筐体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11525567B2 (ja)
JP (2) JP7489321B2 (ja)
KR (1) KR20210070356A (ja)
CN (1) CN111316764B (ja)
BR (1) BR112021005609A2 (ja)
DE (1) DE112019005073T5 (ja)
MX (1) MX2021004087A (ja)
WO (1) WO2020075858A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020075855A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 日東電工株式会社 通気アセンブリ及び通気筐体
JPWO2020075856A1 (ja) * 2018-10-11 2021-09-02 日東電工株式会社 通気アセンブリ及び通気筐体
WO2020075857A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 日東電工株式会社 通気筐体
US11910546B2 (en) * 2019-06-03 2024-02-20 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Explosion-proof structure for electronic component

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4043674B2 (ja) 1999-11-18 2008-02-06 日東電工株式会社 通気キャップおよびそれを用いた屋外用ランプ,自動車用ランプならびに自動車用電装部品
JP2003336874A (ja) 2002-05-15 2003-11-28 Nitto Denko Corp 通気部材およびこれを用いた通気筐体
JP4425067B2 (ja) * 2004-06-14 2010-03-03 日東電工株式会社 通気部材の製造方法
JP4517227B2 (ja) * 2004-07-13 2010-08-04 有限会社中島工業 自動車用ヘッドライト内圧調整用フィルタ
JP4555217B2 (ja) 2004-12-07 2010-09-29 日東電工株式会社 通気部材とこれを用いた通気筐体および電装部品
KR101121269B1 (ko) * 2004-12-07 2012-03-23 닛토덴코 가부시키가이샤 통기 부재와 이를 이용한 통기 하우징 및 전장 부품
CN101629712B (zh) * 2005-08-24 2011-12-28 日东电工株式会社 透气构件
JP4836677B2 (ja) 2005-08-24 2011-12-14 日東電工株式会社 通気部材
JP6721978B2 (ja) * 2015-12-15 2020-07-15 日東電工株式会社 通気部材、ランプ
KR101701469B1 (ko) * 2016-09-09 2017-02-03 (주)상아프론테크 자동차용 통기 캡

Also Published As

Publication number Publication date
CN111316764B (zh) 2022-12-02
DE112019005073T5 (de) 2021-07-22
WO2020075858A1 (ja) 2020-04-16
JPWO2020075858A1 (ja) 2021-09-02
US20210356113A1 (en) 2021-11-18
CN111316764A (zh) 2020-06-19
MX2021004087A (es) 2021-06-08
KR20210070356A (ko) 2021-06-14
US11525567B2 (en) 2022-12-13
BR112021005609A2 (pt) 2021-06-22
JP7489321B2 (ja) 2024-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7389046B2 (ja) 通気アセンブリ及び通気筐体
JP2024042044A (ja) 通気筐体
JP2024042009A (ja) 通気アセンブリ及び通気筐体
JP2024042043A (ja) 通気筐体
JP6132615B2 (ja) 通気部材
CN112806107B (zh) 通气壳体
KR102592662B1 (ko) 통기 부재
JP5710359B2 (ja) 通気部材
JP7503576B2 (ja) 通気部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20240513