JP5751014B2 - 天体自動追尾撮影方法及び天体自動追尾撮影装置 - Google Patents

天体自動追尾撮影方法及び天体自動追尾撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5751014B2
JP5751014B2 JP2011118134A JP2011118134A JP5751014B2 JP 5751014 B2 JP5751014 B2 JP 5751014B2 JP 2011118134 A JP2011118134 A JP 2011118134A JP 2011118134 A JP2011118134 A JP 2011118134A JP 5751014 B2 JP5751014 B2 JP 5751014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking
shooting
image
preliminary
celestial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011118134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012010327A (ja
Inventor
真己斗 大田
真己斗 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2011118134A priority Critical patent/JP5751014B2/ja
Publication of JP2012010327A publication Critical patent/JP2012010327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751014B2 publication Critical patent/JP5751014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/78Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S3/782Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/785Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system
    • G01S3/786Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system the desired condition being maintained automatically
    • G01S3/7864T.V. type tracking systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、天体の静止撮影を可能にした天体自動追尾撮影方法及び天体自動追尾撮影装置に関する。
カメラを固定して長時間露出で天体撮影を行うと、地球の自転によりカメラに対して相対的に天体が移動(日周運動)するため、天体の移動軌跡が直線あるいは曲線状に写ってしまう。天体を静止状態(光点状)にして長時間露出撮影を行うには、自動追尾装置を備えた赤道儀を使用するのが一般的である。
近年では、赤道儀を用いずに固定したデジタルカメラで複数回の撮影を行い、撮影後に撮影画像データを使用して天体の位置を補正しながら複数回の画像を加算する方法が提案されている(特許文献1、2)。
特開2006−279135号公報 特開2003−259184号公報 特開2007−25616号公報
しかし、自動追尾装置を備えた赤道儀は高価であり、重く、扱いも容易ではなかった。複数の画像を合成するデジタルカメラ(特許文献1、2)は、画像の位置合わせ精度や画像加算処理の速度が遅いなど、画像合成をデジタルカメラ単体で行うことは事実上不可能であった。
本発明は、赤道儀を使用せずに、カメラ(撮影装置)を任意の天体に向けて地上に対して固定状態で撮影するだけで各天体を見かけ上静止した状態で撮影できる天体自動追尾撮影方法及び天体自動追尾撮影装置を得ることを目的とする。
本発明の天体自動追尾撮影方法は、日周運動によって、撮影装置に対して相対運動する天体を撮影するために、前記撮影装置の撮影光学系によって撮像面に形成された天体像が、撮影中、撮像素子の所定の撮像領域に対して固定されるように、追尾撮影する天体自動追尾撮影方法であって、所定の天体に向けた撮影装置の撮影方位角情報及び撮影仰角情報を入力する段階と、入力した前記撮影方位角情報及び撮影仰角情報に基づき、予備追尾を実行するための予備追尾用駆動制御データを算出する段階と、算出した前記予備追尾用駆動制御データによる予備追尾の始点位置に対応する第1の予備撮影画像と終点位置に対応する第2の予備撮影画像を取得する段階と、前記第1、第2の予備撮影画像中において対応する天体像のずれ量を算出する段階と、算出した前記ずれ量から、前記ずれ量を打ち消して本追尾を実行するための本追尾用駆動制御データを算出する段階と、算出した前記本追尾用駆動制御データにより前記天体自動追尾撮影を実行する段階と、を有することを特徴としている。
具体的に、前記天体自動追尾撮影を実行する段階では、算出した前記本追尾用駆動制御データに基づき、前記所定の撮像領域と天体像の少なくとも一方を撮影装置に対して相対移動させながら撮影する。
前記本追尾用駆動制御データを算出する段階では、算出した前記ずれ量から、入力した前記撮影方位角情報及び撮影仰角情報の少なくとも一方を補正し、補正した前記撮影方位角情報及び撮影仰角情報の少なくとも一方に基づき、前記所定の撮像領域と天体像の少なくとも一方を移動させるための本追尾用駆動制御データを算出することができる。
あるいは、前記本追尾用駆動制御データを算出する段階では、算出した前記ずれ量から、算出した前記予備追尾用駆動制御データを補正して、前記所定の撮像領域と天体像の少なくとも一方を移動させるための本追尾用駆動制御データを算出することもできる。
前記本追尾用駆動制御データを算出する段階では、算出した前記ずれ量が予め定めた閾値を超えるか否かを判定し、超えると判定したときは、前記ずれ量を打ち消して本追尾を実行するための本追尾用駆動制御データを新たに算出し、超えないと判定したときは、既に算出した前記予備追尾用駆動制御データを本追尾用駆動制御データに置き換えることが好ましい。
前記本追尾用駆動制御データは、前記撮像素子を撮影光学系の光軸に対して直交する方向に平行移動及び該光軸と平行な軸回りに回転移動させながら撮影するためのデータとすることができる。
前記天体像のずれ量を算出する段階では、前記第1、第2の予備撮影画像中において対応する天体像の座標を前記撮像面上のX−Y座標に変換し、変換した座標の差分から前記天体像のずれ量を算出することができる。
この場合、次の条件式(V)及び(VI)を満足することが好ましい。
ΔX = Xd - Xdcosθ + Ydsinθ ・・・(V)
ΔY = Yd - Xdsinθ - Ydcosθ ・・・(VI)
但し、
ΔX;第1、第2の予備撮影画像中において対応する天体像のX座標のずれ量、
ΔY;第1、第2の予備撮影画像中において対応する天体像のY座標のずれ量、
Xd;入力した撮影方位角情報及び撮影仰角情報に基づいて算出した画像中心位置に対する、撮影装置が実際に捉えている画像の中心位置のX座標におけるずれ量、
Yd;入力した撮影方位角情報及び撮影仰角情報に基づいて算出した画像中心位置に対する、撮影装置が実際に捉えている画像の中心位置のY座標におけるずれ量、
θ;第1、第2の予備撮影画像中において対応する天体像の撮像面中心を中心とした回転角、
である。
さらにこの場合、前記撮影光学系の焦点距離fを入力する段階をさらに有し、入力した焦点距離fおよび前記ずれ量Xd、Ydを用いて、入力した撮影方位角Asおよび撮影仰角hsと理論上の撮影方位角Aおよび撮影仰角hとのずれ量ΔA、Δhを下記式によって算出することができる。
Δh = arctan(Yd/f)
ΔA = arccos((cos(arctan(Xd/f))-cos2(hs+arctan(Yd/f)/2))/cos2(hs + arctan(Yd/f)/2))
本発明の天体自動追尾撮影装置は、日周運動によって、撮影装置に対して相対運動する天体を撮影するために、前記撮影装置の撮影光学系によって撮像面に形成された天体像が、撮影中、撮像素子の所定の撮像領域に対して固定されるように、追尾撮影する天体自動追尾撮影カメラであって、所定の天体に向けた撮影装置の撮影方位角情報及び撮影仰角情報を入力する手段と、入力した前記撮影方位角情報及び撮影仰角情報に基づき、予備追尾を実行するための予備追尾用駆動制御データを算出する手段と、算出した前記予備追尾用駆動制御データによる予備追尾の始点位置に対応する第1の予備撮影画像と終点位置に対応する第2の予備撮影画像を取得する手段と、前記第1、第2の予備撮影画像中において対応する天体像のずれ量を算出する手段と、算出した前記ずれ量から、前記ずれ量を打ち消して本追尾を実行するための本追尾用駆動制御データを算出する手段と、算出した前記本追尾用駆動制御データにより前記天体自動追尾撮影を実行する手段と、を有することを特徴としている。
本発明の天体自動追尾撮影方法及び天体自動追尾撮影装置によれば、入力した撮影方位角と撮影仰角に基づいて予備追尾用駆動制御データを算出し、この予備追尾用駆動制御データによる予備追尾の始点位置に対応する第1の予備撮影画像と終点位置に対応する第2の予備撮影画像を取得し、この第1、第2の予備撮影画像中において対応する天体像のずれ量を算出し、このずれ量を打ち消して本追尾を実行するための本追尾用駆動制御データを算出し、この本追尾用駆動制御データにより天体自動追尾撮影を実行するので、たとえ入力した撮影方位角と撮影仰角の精度が低い場合であっても、高精度な本追尾用駆動制御データを算出して天体自動追尾撮影を行うことができ、長時間露出しても天体を点として撮影することが可能になる。
本発明による天体自動追尾撮影機能を有するデジタルカメラの主要構成部材の実施形態を示すブロック図である。 入力した撮影方位角と撮影仰角に誤差がある状態で天体自動追尾撮影した場合の画像の様子を説明する図であって、(A)は画像全体図、(B)は1つの天体の画像を拡大した図である。 天体がシフト移動のみしたときに天体自動追尾撮影した画像を示した図である。 天体PAを回転中心として天体PB、天体PCが回転した様子を説明する図である。 天体PBを回転中心として天体PA、天体PCが回転した様子を説明する図である。 天体の画像上での動きの様子を説明する図である。 本発明による天体撮影において、天体の赤緯δ、時角H、撮影方位角As、撮影仰角hs及び焦点距離fを使用して、予備追尾用駆動制御データ(dAs/dt、dhs/dt、dθ/dt)を求める方法を説明する、(A)は天球図、(B)は球面三角形である。 同デジタルカメラによる天体自動追尾撮影に関するメイン動作をフローチャートで示した図である。 同デジタルカメラによる予備撮影処理を示すフローチャートである。 同デジタルカメラによる本撮影処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の天体自動追尾撮影方法を適用したデジタルカメラの実施形態を説明する。図1に示すように、本実施形態のデジタルカメラ(撮影装置)10は、カメラボディ11と撮影レンズ101(撮影光学系L)を備えている。カメラボディ11内には、撮影光学系Lの後方に撮像手段として撮像センサ13が配設されている。撮影光学系Lの光軸LOと撮像センサ13の撮像面14とは直交している。この撮像センサ13は、撮像センサ駆動ユニット(移動手段)15に搭載されている。撮像センサ駆動ユニット15は、固定ステージと、この固定ステージに対して可動な可動ステージと、該固定ステージに対して可動ステージを移動させる電磁回路とを有しており、可動ステージに撮像センサ13が保持されている。撮像センサ13(可動ステージ)は、光軸LOと直交する所望の方向に所望の移動速度で平行移動制御され、さらに光軸LOと平行な軸(光軸と直交する面内の何処かに位置する瞬間中心)を中心として所望の回転速度で回転制御される。このような撮像センサ駆動ユニット15は、例えば特許文献3に記載されているカメラの像ブレ補正装置の撮像センサ駆動ユニットとして公知である。
撮影レンズ101は、撮影光学系L内に、絞り103を備えている。この絞り103の絞り値(開閉度合い)は、カメラボディ11内に備えられた絞り駆動制御機構17によって制御される。撮影レンズ101は、撮影光学系Lの焦点距離情報fを検出する焦点距離検出装置(焦点距離情報入力手段)105を備えている。
カメラボディ11には、カメラ全体の機能を制御するCPU(制御手段、演算手段)21が搭載されている。CPU21は、撮像センサ13を駆動制御し、撮像センサ13が撮影した画像信号を処理してLCDモニタ23に表示するとともに、メモリーカード25に書き込む。CPU21には、撮像センサ駆動ユニット15を防振ユニットとして用いる際にカメラに加わる振れを検出するために、X方向ジャイロセンサGSX、Y方向ジャイロセンサGSY、及び回転検出ジャイロセンサGSRが検出した信号が入力される。
カメラボディ11は、スイッチ類として、電源スイッチ27、レリーズスイッチ28、設定スイッチ30を備えている。CPU21は、これらのスイッチ27、28、30のオン/オフ状態に応じた制御を実行する。例えば、電源スイッチ27の操作を受けて、図示しないバッテリからの電力供給をオン/オフし、レリーズスイッチ28の操作を受けて焦点調節処理、測光処理及び撮影処理(天体撮影処理)を実行する。設定スイッチ30は、天体自動追尾撮影モードや通常撮影モードなどの撮影モードを選択し、設定するスイッチである。
カメラボディ11内には、緯度情報入力手段としてのGPSユニット31、撮影方位角情報入力手段としての方位角センサ33、及び撮影仰角情報入力手段としての重力センサ35が内蔵されている。CPU21には、GPSユニット31から緯度情報ε、方位角センサ33から撮影方位角情報As、重力センサ35から撮影仰角情報hsが入力される。CPU21は、GPSユニット31から入力した緯度情報ε、方位角センサ33から入力した撮影方位角情報As、重力センサ35から入力した撮影仰角情報hs、及び焦点距離検出装置105から入力した焦点距離情報fに基づいて、撮像センサ駆動ユニット15を駆動制御する。カメラボディ11(撮像センサ13)の基準位置は、例えば、矩形の撮像センサの長辺方向を水平方向(X方向)とした位置であり、矩形の撮像センサの長辺方向と短辺方向をX方向とY方向としたX−Y座標系により定まる。
以上のGPSユニット31、方位角センサ33、重力センサ35は、カメラボディ11に内蔵する他、いずれか又は全てをカメラボディに対する外付けタイプとしてもよい。具体的には、アクセサリーシュー、又は底板に装着されるブラケットにこれらセンサを装備し、アクセサリーシューの接点を介して、又はUSB等のコネクタを介してCPU21に入力する構成とすることができる。日時はデジタルカメラ10の内蔵時計を利用することができ、緯度情報εは、設定スイッチ30を利用してCPU21に使用者が手入力してもよい。
このデジタルカメラ10は、日周運動によってデジタルカメラ10に対して相対運動する天体を撮影するために、デジタルカメラ10の撮影光学系Lによって撮像センサ13の撮像面14に形成された天体像が、撮影中、撮像センサ13(撮像面14)の所定の撮像領域に対して固定されるように、撮像センサ13(撮像面14)の所定の撮像領域と天体像の少なくとも一方をデジタルカメラ10に対して相対移動させながら追尾撮影するものである。具体的にデジタルカメラ10は、次のように動作する。
まず、デジタルカメラ10を所定の天体に向けた状態で、方位角センサ33がデジタルカメラ10の撮影方位角Asを実測(検出)し、重力センサ35がデジタルカメラ10の撮影仰角hsを実測(検出)する。方位角センサ33と重力センサ35は、実測した撮影方位角Asと撮影仰角hsをCPU21に入力する。
CPU21は、入力した撮影方位角Asと撮影仰角hsに基づいて、予備追尾を実行するための予備追尾用駆動制御データ(dAs/dt、dhs/dt、dθ/dt)を算出する。CPU21は、算出した予備追尾用駆動制御データ(dAs/dt、dhs/dt、dθ/dt)に基づいて撮像センサ13を予備追尾(平行移動及び回転移動)させながら撮影を行い、その予備追尾の始点位置に対応する第1の予備撮影画像と終点位置に対応する第2の予備撮影画像を取得する。
ここで、予備追尾の始点位置と終点位置でそれぞれ短時間露出を行って第1、第2の予備撮影画像を得ることもできるし、予備追尾中に長時間露出を行ってその予備追尾の始点位置と終点位置(両端点)の撮影画像を取り出して第1、第2の予備撮影画像を得ることもできる。
CPU21は、取得した第1、第2の予備撮影画像中において対応する天体像のずれ量(ΔX, ΔY)を算出し、このずれ量(ΔX, ΔY)を打ち消して本追尾を実行するための本追尾用駆動制御データ(dA/dt、dh/dt、dθ/dt)を算出する。本追尾用駆動制御データ(dA/dt、dh/dt、dθ/dt)を算出するためには次の2つの方法がある。
第1の方法では、算出したずれ量(ΔX, ΔY)から、入力した撮影方位角Asと撮影仰角hsをΔAとΔhだけ補正して、理論上の正しい撮影方位角情報A(つまりAs+ΔA)と撮影仰角h(つまりhs+Δh)を得る。そしてこの理論上の正しい撮影方位角情報Aと撮影仰角hに基づいて、本追尾用駆動制御データ(dA/dt、dh/dt、dθ/dt)を算出する。なお、方位角センサ33と重力センサ35のうち一方のセンサが高精度である場合(撮影方位角Asと撮影仰角hsの一方が理論上の正しい撮影方位角情報Aと撮影仰角hに近い場合)には、他方のセンサの誤差のみを補正しても良い。
第2の方法では、算出したずれ量(ΔX, ΔY)から、予備追尾用駆動制御データ(dAs/dt、dhs/dt、dθ/dt)を直接補正して、本追尾用駆動制御データ(dA/dt、dh/dt、dθ/dt)を算出する。
方位角センサ33から入力した撮影方位角As及び重力センサ35から入力した撮影仰角hsが正確(高精度)であれば、本追尾用駆動制御データ(dA/dt、dh/dt、dθ/dt)を算出するまでもなく、予備追尾用駆動制御データ(dAs/dt、dhs/dt、dθ/dt)を使用することで、精度の高い天体自動追尾撮影が可能である。
そこでCPU21は、算出したずれ量(ΔX, ΔY)が予め定めた閾値を超えるか否か(ΔXとΔYの少なくとも一方が対応する所定の閾値を超えるか否か)を判定し、超えると判定したときは、本追尾用駆動制御データ(dA/dt、dh/dt、dθ/dt)を新たに算出し、超えないと判定したときは、予備追尾用駆動制御データ(dAs/dt、dhs/dt、dθ/dt)を本追尾用駆動制御データに置き換えて使用することが好ましい。これにより、無駄な演算処理を省略してCPU21の負担を軽減することができる。
そしてCPU21は、算出した本追尾用駆動制御データ(dA/dt、dh/dt、dθ/dt)に基づいて撮像センサ13を本追尾(平行移動及び回転移動)させながら本番の天体自動追尾撮影(本撮影)を行う。
続いて、図3乃至図5により、撮影面(撮像領域)14の光軸直交方向の平行移動(シフト移動)と、光軸と平行な軸回りの回転とにより天体自動追尾撮影が可能な原理を説明する。以下の説明では、撮影レンズ101の光軸LOと直交し、初期位置にある撮像センサ13の矩形の撮像面14の長手方向と平行な方向をX方向(X軸)とし、短手方向と平行な方向をY方向(Y軸)とし、光軸LOと平行な方向をZ方向(Z軸)とする。また光軸LOと直交する平面内における直交座標系をX−Y座標系とする。撮像素子駆動ユニット15は、初期位置からのX、Y方向の移動限界量として可動リミットLx、Lyを有し、光軸LOと平行なZ軸回りの回転限界量として可動リミットLθを有している。
図3は、撮像面14上の天体像がX、Y方向のシフト移動のみを行い、回転移動を行わないと仮定した場合を示している。この場合、撮像面14中において天体像S1ないしS5がその相対位置を変化させずに一体にX、Y方向に移動する。よって、撮像面14中におけるS1乃至S5のX、Y方向への移動量だけ撮像センサ13をシフト移動させれば、理論的には正確な天体自動追尾撮影が可能になる。つまり、方位角センサ33から入力した撮影方位角及び重力センサ35から入力した撮影仰角から算出された算出画像中心点が実際のデジタルカメラ10の撮影方向とずれた場合でも、X−Y方向のシフト制御には影響しない。よって、算出画像中心点と実際のカメラ方向のずれは、回転制御にのみ影響を与える。
しかし、図4、図5に示すように、撮像面14中の天体像PA、PB、PCは、これらの天体像PA、PB、PCが取り込まれた撮像面14の中心(画像中心)を算出画像中心としたときに、この算出画像中心を中心に一体に回転移動する。
図4において、天体像PAが算出画像中心点に位置しているものとすると、天体像PBとPCが天体像PAを中心に図中の反時計回りに角度θだけ回転移動している。ここでは、天体像PAが位置する算出画像中心点をX−Y座標系の座標原点とおく。座標原点PAを中心に点PB(Xb, Yb)をθだけ回転させた場合、点PBの回転移動後の点をPB1(Xb1, Yb1)とすると、点PB1の座標は、
PB1(Xb1, Yb1) = (Xbcosθ - Ybcosθ, Xbsinθ + Ybcosθ) ・・・(I)
と表せる。
図5では、天体像PBが算出画像中心点に位置しているため、天体像PAとPCが天体像PBを中心に図中の反時計回りに角度θだけ回転移動している。点PAが点PB(Xb, Yb)を中心に回転角θだけ回転し、点PA2(Xa2, Ya2)に移動するので、点PA2の座標(Xa2, Ya2)は、
PA2(Xa2, Ya2) = (Xb - Xbcosθ + Ybsinθ, Yb - Xbsinθ - Ybcosθ) ・・・(II)
と表せる。
前記の結果より、回転中心を点PBとしたときの点PAの図5の初期位置からの移動量、回転中心を点PAとしたときの点PBの図4の初期位置からの移動量は、それぞれ、
点PAの移動量 = (Xa2 - Xa, Ya2 - Ya)
= (Xb - Xbcosθ + Ybsinθ, Yb - Xbsinθ - Ybcosθ)・・・(III)
点PBの移動量 = (Xb - Xb1, Yb - Yb1)
= (Xb - Xbcosθ + Ybsinθ, Yb - Xbsinθ - Ybcosθ)・・・(IV)
となり、点PA、点PBの移動量は、同一であることが分かる。図4、図5における点PCの移動量も点PA、点PBの移動量と同一である。以上より、撮像面14中において天体像が回転角θだけ回転する場合、これに合わせて撮像センサ13(撮像面14)を同一の回転角θだけ回転させれば、図6のように、撮像面14中の全ての点は一体に平行移動することになる。そして、この平行移動量だけ撮像センサ13(撮像面14)をX、Y方向にシフト移動制御させれば、正確な天体自動追尾撮影を行うことができる。この平行移動量は、後述する回転中心のずれ量(Xd, Yd)と回転角θとによって決まる。
本実施形態では、方位角センサ33から入力した撮影方位角Asと重力センサ35から入力した撮影仰角hsから撮像センサ13の予備追尾用駆動制御データ(dAs/dt、dhs/dt、dθ/dt)を算出する。以下では、dAs/dtを方位角方向駆動速度、dhs/dtを仰角方向駆動速度、dθ/dtを回転駆動速度と呼ぶ。方位角方向駆動速度dAs/dtは撮像センサ13をX軸方向に移動させるデータであり、仰角方向駆動速度dhs/dtは撮像センサ13をY軸方向に移動させるデータであり、回転駆動速度dθ/dtは撮像センサ13をその中心を回転中心として回転させるデータである。
予備追尾用駆動制御データ(dAs/dt、dhs/dt、dθ/dt)を算出する方法を、図7の天球図を用いて説明する。
図7の天球図において、
P : 天の北極、
Z : 天頂、
N : 真北、
S : 対象天体、
ε : 撮影地点の緯度、
As : 撮影方位角(方位角センサ33から入力した撮影方位角)
hs : 撮影仰角(重力センサ35から入力した撮影方位角)
H : 天体の時角
δ : 天体の赤緯
とすると、方位角方向駆動速度dAs/dt、仰角方向駆動速度dhs/dt、回転駆動速度dθ/dtは次のように求めることができる。
この天球図において、以下の式(a)乃至(f)が成立する。
(a) sinhs = sinε × sinδ + cosε × cosδ × cosH
(b) tanAs = sinH/(cosε × tanδ - sinε × cosH)
(c) tanθ = sinH/(tanε × cosδ - sinδ × cosH)
(d) dz/dt = cosδ × sinθ
(ただし、z = 90 - hs)
(e) dAs/dt = cosδ × cosθ/coshs
(f) dθ/dt = -cosε × cosAs/coshs
求める値は、緯度ε、撮影方位角As、及び撮影仰角hsが与えられたときの、天体の赤緯δ、天体の時角H、方位角方向変位速度dAs/dt、仰角方向変位速度dhs/dt、回転変位速度dθ/dtである。これらの値は、下記式(g)乃至(k)に、緯度ε、撮影方位角As、撮影仰角hsを代入することにより求まる。
(g) sinδ = sinhs × sinε + coshs × cosε × cosAs
(h) tanH = sinAs/(cosε × tanhs - sinε × cosAs)
(i) dAs/dt = sinε - cosε × tanhs × cosAs
(j) dhs/dt = -sinAs × cosε
(k) dθ/dt = -cosAs × cosε/coshs
図2は、予備追尾用駆動制御データ(dAs/dt、dhs/dt、dθ/dt)を用いて予備追尾を行いながら、その予備追尾の始点位置と終点位置で短時間露出を行った結果を示している。この予備撮影では長時間露出はせず、天体が点状に写るように短時間露出による撮影をする。つまり、追尾開始時に1回目の予備撮影を実行し、追尾終了時に2回目の予備撮影を実行する。短時間露出なので、露出量を増やすべく絞りを全開し、或いはISO感度をできるだけ上げることが好ましい。予備撮影は3回以上実施しても良い。
図2の予備撮影画像では、天体S1ないしS5に、ΔX、ΔYのずれ量(追尾エラー量)が認められる。このずれ量ΔX、ΔYは、方位角センサ33と重力センサ35の測定誤差等により、測定した撮影方位角As、測定撮影仰角hsと実際のカメラ方向が異なり、回転中心がずれるために発生する。この回転中心のずれ量Xd, Ydが分かれば、測定した撮影方位角Asと撮影仰角hsをΔAとΔhで補正し、補正後の撮影方位角A(つまりAs+ΔA)と撮影仰角h(つまりhs+Δh)により正確な本追尾用駆動制御データ(dA/dt、dh/dt、dθ/dt)を算出して極めて高精度な天体自動追尾撮影を行うことができる。
以下、予備撮影で得られたずれ量ΔX, ΔYから回転中心ずれ量Xd, Ydを算出する方法を説明する。
予備撮影で得られた第1、第2の予備撮影画像から、何れか1つの天体に注目し、X-Y方向のずれ量(移動量)ΔX、ΔYを求める。また、第1、第2の予備撮影画像から、何れか1つの天体の回転角θを算出する。この移動量ΔX、ΔYは、前述の(III)式の点PA、又は(IV)式の点PBの移動量に相当するので、以下の式(V)及び(VI)が成立する。
ΔX = Xd - Xdcosθ + Ydsinθ ・・・(V)
ΔY = Yd - Xdsinθ - Ydcosθ ・・・(VI)
但し、
ΔX;第1、第2の予備撮影画像中において対応する天体像のX座標のずれ量、
ΔY;第1、第2の予備撮影画像中において対応する天体像のY座標のずれ量、
Xd;X座標における回転中心のずれ量(入力した撮影方位角情報及び撮影仰角情報に基づいて算出した画像中心位置に対する、撮影装置が実際に捉えている画像の中心位置のX座標におけるずれ量)、
Yd;Y座標における回転中心のずれ量(入力した撮影方位角情報及び撮影仰角情報に基づいて算出した画像中心位置に対する、撮影装置が実際に捉えている画像の中心位置のY座標におけるずれ量)、
θ;第1、第2の予備撮影画像中において対応する天体像の撮像面中心を中心とした回転角、
である。
(V)、(VI)式をXd、Ydについて解くと、
Xd = ΔX/2 - ΔYsinθ/(2(1 - cosθ))
Yd = ΔXsinθ/(2(1 - cosθ)) + ΔY/2
となる。
以上のように、予備撮影画像から得られたずれ量ΔX、ΔYと回転角θから回転中心ずれ量Xd, Ydを算出することができる。よって、撮像センサ13のX方向移動量、Y方向移動量と回転駆動角θはそのままで、回転中心点のみをXd, Ydだけずらして追尾制御を行えば、エラー量のない完全な追尾撮影が可能となる。
また、制御上の回転中心はセンサ中心のまま補正せず、方位角センサ33と重力センサ35から得られた撮影方位角Asと撮影仰角hsを補正してもよい。前記Xd、Ydから撮影方位角A、撮影仰角hのずれ量であるΔA、Δhは、
Δh = arctan(Yb/f)
ΔA =arccos((cos(arctan(Xb/f)) - cos2(h + arctan(Yb/f)/2))/cos2(h + arctan(Yb/f)/2))
となる。
このずれ量ΔA、Δhが重力センサ35から得られた撮影方位角As、撮影仰角hsに対する補正量である。ここで、誤差を含み得る、方位角センサ33、重力センサ35から得られた撮影方位角As、撮影仰角hsを、これらのずれ量ΔA、Δhにより補正して、正確な撮影方位角A(つまりAs+ΔA)、撮影仰角h(つまりhs+Δh)を算出できる。
前述の式(g)、(h)、(i)、(j)、(k)が成立することを、以下説明(証明)する。
図7の天球表面における球面三角△ZPSにおいて、球面三角の公式より、下記の式が成立する。
sin(90 - h) × sinθ = sin(90 - ε) × sinH
sin(90 - h) × cosθ = sin(90 - δ) × cos(90 - ε) - cos(90 - δ) × sin(90 - ε) × cosH
cos(90 - h) = cos(90 - ε) × cos(90 - δ) + sin(90 - ε) × sin(90 - δ) × cosH
以上の各式を変形すると、
(1) cosh × sinθ = cosε × sinH
(2) cosh × cosθ = cosδ × sinε - sinδ × cosε × cosH
(3) sinh = sinε × sinδ + cosε × cosδ × cosH
となる。
前記式(1)/(2)より、
(4) tanθ = cosε × sinH/(cosδ × sinε - sinδ × cosε × cosH)
= sinH/(tanε × cosδ - sinδ × cosH)
が得られる。この式(4)は、式(c)と一致する。
式(1)、(2)の両辺をtで微分すると、
(5) -sinh × sinθ × dh/dt + cosh × cosθ × dθ/dt = cosε × cosH
(6) -sinh × cosθ × dh/dt - cosh × sinθ × dθ/dt = cosε × sinδ × sinH
となる。
式(5)、(6)から、dh/dtとdθ/dtについて解く。
-sinh × sinθ × cosθ × dh/dt + cosh × cosθ × cosθ × dθ/dt
= cosθ × cosε × cosH
上式は、式(5)の右辺にcosθを乗算した式になる。
-sinh × sinθ × cosθ × dh/dt - cosh × sinθ × sinθ × dθ/dt
= sinθ × cosε × sinδ × sinH
上式は、式(6)の右辺にsinθを乗算した式と一致する。前記2式の両辺をそれぞれ引くと、
cosh × dθ/dt × (cos2θ + sin2θ) = cosθ × cosε × cosH - cosθ × cosε × sinδ × sinH
cosh × dθ/dt = (cosθ × cosH - sinθ × sinδ × sinH) × cosε
となる。
従ってdθ/dtは、
(7) dθ/dt = (cosθ × cosH - sinθ × sinδ × sinH) × cosε / coshとなる。
また、
-sinh × sinθ × sinθ × dh/dt + cosh × sinθ × cosθ × dθ/dt
= sinθ × cosε × cosH
-sinh × cosθ × cosθ × dh/dt - cosh × sinθ × cosθ × dθ/dt
= cosθ × cosε × sinδ × sinH
である。前記一番目の式は、式(5)の右辺にsinθを乗算した式と一致し、二番目の式は、式(6)の右辺にcosθを乗算した式と一致する。したがって、前記2式の両辺を加えると、
-sinh × dh/dt × (sin2θ + cos2θ) = sinθ × cosε × cosH + cosθ × cosε × sinδ × sinH
-sinh × dh/dt = (sinθ × cosH + cosθ × sinδ × sinH) × cosε
となる。
従ってdh/dtは、
(8) dh/dt = -(sinθ × cosH + cosθ × sinδ × sinH) × cosε/sinh
となる。
球面三角△ZPSにおいて、球面三角の公式より、
sinA × cos(90 - h) = sinθ × cosH + cosθ × cos(90 - δ) × sinH
cosA = cosθ × cosH - sinθ × cos(90 - δ) × sinH
が成立する。上式を変形すると、
(9) sinA × sinh = sinθ × cosH + cosθ × sinδ × sinH
(10) cosA = -cosθ × cosH + sinθ × sinδ × sinH
となる。
式(7)に式(10)を、式(8)に式(9)を代入すると、
(11) dθ/dt = -cosA × cosε/cosh
(12) dh/dt = -sinA × cosε
となり、前述の式(k)、式(j)が得られる。
球面三角△ZPSにおいて、
sin(90 - h) × (-cosA) = sin(90 - ε) × cos(90 - δ) - cos(90 - ε) × sin(90 - δ) × cosH
式が成立する。上式を変形すると、
-cosA = (sinε × cosδ × cosH - cosε × sinδ)/cosh
となる。これを式(11)に代入すると、
(13) dθ/dt = (sinε × cosδ × cosH - cosε × sinδ) × cosε/cos2h
となる。
球面三角△ZPSにおいて、
cos(90 - δ) = cos(90 - ε) × cos(90 - h) + sin(90 - ε) × sin(90 - h) × (-cosA)
式が成立する。上式を変形すると、
(14) sinδ = sinε × sinh + cosε × cosh × cosA
となり、前述の式(g)が得られる。
さらに球面三角△ZPSにおいて、
cos(90 - h) = cos(90 - δ) × cos(90 - ε) + sin(90 - δ) × sin(90- ε) × cosH
が成立する。上式に、
sin(90 - δ) = sin(90 - h) × sinA/sinH
を代入する。
cos(90 - h) = cos(90 - δ) × cos(90 - ε) + sin(90 - h) × sinA × sin(90 - ε) × cosH/sinH
上式を変形する。
sinh = sinδ × sinε + cosh × sinA × cosε / tanH
上式に、式(14)を代入すると、
sinh = sinh × sin2ε + cosε × sinε × cosh × cosA + cosh × sinA × cosε/tanH
cosh × sinA × cosε/tanH = sinh × (1 - sin2ε) - cosε × sinε × cosh × cosA
tanH = cosh × sinA × cosε/(sinh × cos2ε - cosε × sinε × cosh × cosA)
tanH = sinA/(cosε × tanh - sinε × cosA)
となり、前記式(h)が得られる。
式(a)を変形すると、
(15) sinδ = (sinh - cosε × cosδ × cosH)/sinε
となる。
球面三角△ZPSにおいて、
sin(90 - δ) × cosH = cos(90 - h) × sin(90 - ε) + sin(90 - h) × cos(90 - ε) × cosA
であるから、
(16) cosδ × cosH = sinh × cosε - cosh × sinε × cosA
となる。式(15)に式(16)を代入すると、
sinδ = (sinh - sinh × cos2ε + cosh × sinε × cosε × cosA)/sinε
sinδ = (sinh × sin2ε + cosh × sinε × cosε × cosA)/sinε
sinδ = sinh × sinε + cosh × cosε × cosA
となり、前述の式(14)、式(g)と一致する。
(b)式を変形する。
-cosA/sinA = sinε/tanH - cosε × tanδ/sinH
tanH = sinε/(-cosA/sinA + cosε × tanδ/sinH)
上式に、
sinH = sinA × sin(90 - h)/sin(90 - δ) = sinA × cosh/cosδ
を代入して変形する。
tanH = sinε/(-cosA/sinA + cosε × tanδ × cosδ/sinA × cosh)
tanH = sinε/(-cosA/sinA + cosε × sinδ/(sinA × cosh))
tanH = sinε × sinA/(-cosA + cosε × sinδ/cosh)
上式に式(14)を代入して変形すると、
tanH = sinε × sinA/(-cosA + (cosε × sin h × sinε + cos2ε × cosh × cosA)/cosh)
tanH = sinε × sinA/(-cosA + cosε × sinε × tanh + cos2ε × cosA)
tanH = sinε × sinA/(-cosA × sin2ε +cosε × sinε × tanh)
tanH = sinA/(-cosA × sinε + cosε × tanh)
となり、前述の式(h)と一致する。
球面三角△ZPSにおいて、
sin(90 - δ) × cosθ = cos(90 - ε) × sin(90 - h) + sin(90 - ε) × cos(90 - h) × cosA
cosδ × cosθ = sinε × cosh - cosε × sinh × cosA
が成立する。上式を式(e)に代入すると、
dA/dt = (sinε × cosh - cosε × sinh × cosA)/cosh
dA/dt = sinε - cosε × tanh × cosA
となり、前記式(i)が得られる。
式(g)を変形する。
sinh × sinε = -cosh × cosε × cosA + sinδ
上式をtについて微分する。但し、撮影地点の緯度εと天体の赤緯δは一定とする。
cosh × sin ε × dh/dt = cosε × sinh × cosA × dh/dt - cosε × cosh × sinA × dA/dt
dA/dt = -(cosh × sinε - cosε × sinh × cosA) × dh/dt/(cosε × cosh × sinA)
上式に式(j)を代入すると、
dA/dt = (cosh × sinε - cosε × sinh × cosA) × sinA × cosε/(cosε × cosh × sinA)
dA/dt = sinε - cosε × tanh × cosA
となり、前記式(i)と一致する。
以上の原理によれば、撮影方位角情報As、及び撮影仰角情報hsから、予備追尾を実行するための予備追尾用駆動制御データ(dAs/dt、dhs/dt、dθ/dt)を、式(i)、(j)、(k)によって算出することができる。また、補正した撮影方位角情報A(つまりAs+ΔA)、及び撮影仰角情報h(つまりhs+Δh)から、本追尾を実行するための本追尾用駆動制御データ(dA/dt、dh/dt、dθ/dt)を、式(i)、(j)、(k)によって算出することができる。
以上のデジタルカメラ10による天体撮影(天体自動追尾撮影)について、図8ないし図10に示したフローチャートを参照して説明する。図8に示すように、天体撮影スイッチ29により天体自動追尾撮影モードではなく通常撮影モードが設定されて電源スイッチ27がオンされた状態では、レリーズスイッチ28をオンすることにより通常の撮影が行われる(S101、S103:NO、S105:YES、S107:NO、S109)。電源スイッチ27がオフされたときは撮影動作が終了する(S103:YES)。レリーズスイッチ28がオンされないときは撮影が行われない(S105:NO)。
設定スイッチ30により天体撮影モードが設定されて電源スイッチ27がオンされた状態では(S101、S103:NO)、対象天体(恒星)を撮像センサ13の撮像面14にとらえてレリーズスイッチ28をオンすることにより、本実施形態の天体撮影が行われる(S105:YES、107:YES)。
ここで、本実施形態の天体撮影補正モード(予備追尾用駆動制御データと本追尾用駆動制御データを用いた天体自動追尾撮影モード)が設定されていない場合に撮影を行うと(S111:NO、S115)、撮像センサ13(撮像面14)は初期位置に固定されたままなので、天体の日周運動による移動軌跡が直線あるいは曲線状に写ってしまうことになる。
一方、本実施形態の天体撮影補正モード(予備追尾用駆動制御データと本追尾用駆動制御データを用いた天体自動追尾撮影モード)が設定されている場合に撮影を行うと(S111:YES)、まず予備追尾用駆動制御データによる予備撮影を行い(S113)、次に本追尾用駆動制御データによる本撮影を行う(S115)。
「予備撮影処理」
本実施形態の予備撮影処理(S113)について、図9に示したフローチャートを参照してより詳細に説明する。
予備撮影処理に入ると、まずCPU21に、GPSユニット31から緯度情報εが入力され、方位角センサ33から撮影方位角情報Asが入力され、重力センサ35から撮影仰角情報hsが入力され、焦点距離検出装置105から焦点距離情報fが入力される(S201)。
次いでCPU21は、入力した緯度情報ε、撮影方位角As、撮影仰角hs、焦点距離fに基づいて、予備追尾を実行するための予備追尾用駆動制御データ(dAs/dt、dhs/dt、dθ/dt)を算出する(S203)。
次いでCPU21は、第1の予備撮影画像(S204)を取得した後、算出した予備追尾用駆動制御データ(dAs/dt、dhs/dt、dθ/dt)に基づいて撮像センサ13を予備追尾(平行移動及び回転移動)させる(S205)。この予備追尾(S205)は、後述する本追尾撮影(S305−S319)において、本追尾用駆動制御データ(dA/dt、dh/dt、dθ/dt)を予備追尾用駆動制御データ(dAs/dt、dhs/dt、dθ/dt)に置き換えて追尾動作を行うのと同じである。つまりCPU21は、本追尾撮影の追尾動作と同じように、設定した露出時間Tが経過するまで、算出した予備追尾用駆動制御データ(dAs/dt、dhs/dt、dθ/dt)に合わせて撮像センサ13に平行移動制御及び回転移動制御を行う。設定した露光時間Tが経過するとCPU21は、第2の予備撮影画像(S206)を取得する。CPU21は、予備追尾(S205)が終わると、撮像センサ13を初期位置に戻す。なお、この予備追尾の間に、第1の予備撮影画像取得(S204)から第2の予備撮影画像取得(S206)まで、予備追尾(S205)の間連続して露光し、予備追尾撮影画像を取得してもよい。この場合、予備追尾撮影画像から第1の予備撮影画像と第2の予備撮影画像を抽出することができる。
次いでCPU21は、取得した第1、第2の予備撮影画像中において対応する(同一の)何れか1つの天体の天体像をX−Y座標上の座標に変換し(S207)、その天体像のずれ量ΔX, ΔYを算出する(S209)。
次いでCPU21は、算出したずれ量ΔX, ΔYが予め定めた閾値を超えるか否か(ΔXとΔYの少なくとも一方が対応する所定の閾値を超えるか否か)を判定する(S211)。
CPU21は、算出したずれ量ΔX, ΔYが予め定めた閾値を超えると判定したときは(S211:YES)、算出したずれ量ΔX, ΔYから回転中心ずれ量Xd, Ydを算出する(S213)。またCPU21は、算出した回転中心ずれ量Xd, Ydから、理論上の撮影方位角A及び撮影仰角hと、方位角センサ33から入力した撮影方位角As及び重力センサ35から入力した撮影仰角hsとのずれ量(誤差)をΔA及びΔhとして算出する(S215)。そしてCPU21は、方位角センサ33から入力した撮影方位角As及び重力センサ35から入力した撮影仰角hsをこのずれ量ΔA及びΔhで補正する(S217)。つまりCPU21は、方位角センサ33と重力センサ35の検出誤差を補正した正確な撮影方位角A(つまりAs+ΔA)及び撮影仰角h(つまりhs+Δh)を得る。
CPU21は、算出したずれ量ΔX, ΔYが予め定めた閾値を超えないと判定したときは(S211:NO)、方位角センサ33から入力した撮影方位角As及び重力センサ35から入力した撮影仰角hsを補正せずに、撮影方位角Asと撮影仰角hsを撮影方位角Aと撮影仰角hに置き換える(S219)。算出したずれ量ΔX, ΔYが予め定めた閾値を超えないと判定したときで(S211:NO)、予備追尾(S205)の間にも露光を継続し、予備追尾撮影画像を取得している場合には、予備追尾(S205)によって得た予備追尾撮影画像を本追尾撮影画像として、この本追尾撮影画像データをLCDモニタ23に表示するとともに、所定フォーマットの画像ファイルとしてメモリーカード25に保存してもよい。
「本撮影処理」
本実施形態の本撮影処理(S115)について、図10に示したフローチャートを参照してより詳細に説明する。
本撮影処理に入ると、CPU21は、予備撮影処理で入力した撮影方位角情報As及び撮影仰角情報hsをずれ量ΔA及びΔhで補正した正確な撮影方位角A及び撮影仰角h(S217)、または予備撮影処理で入力した撮影方位角情報As及び撮影仰角情報hsを置き換えた撮影方位角A及び撮影仰角h(S219)と、GPSユニット31から予備撮影処理で入力した緯度情報εに基づいて、本追尾用駆動制御データ(dA/dt、dh/dt、dθ/dt)を算出する(S301)。
次いでCPU21は、本追尾用駆動制御データ(dA/dt、dh/dt、dθ/dt)と、焦点距離検出装置105から予備撮影処理で入力した焦点距離情報fと、撮像センサ駆動ユニット15による撮像センサ13の可動範囲の機械的リミットLx、Ly、Lθとに基づいて、最長露出時間(露出限界時間)Tlimitを算出する(S305)。
次いでCPU21は、撮影者が設定した任意の露出時間Tが最長露出時間Tlimit以内か否かを判定する(S307)。CPU21は、露出時間Tが最長露出時間Tlimit以内である場合には、その露出時間Tを天体追尾撮影中の露出時間として設定する(S307:YES)。一方、CPU21は、露出時間Tが最長露出時間Tlimitを超えている場合には(S307:NO)、最長露出時間Tlimitを天体追尾撮影中の露出時間Tとして設定する(S309)。そしてCPU21は、設定した露出時間Tだけ、図示しないシャッターを開放して、撮像センサ13による撮像を開始する(S311)。なお、絞りは、通常、開放状態で撮影されるが、撮影者により任意に設定可能である。
そしてCPU21は、設定した露出時間Tが経過するまで、算出した本追尾用駆動制御データ(dA/dt、dh/dt、dθ/dt)に合わせて撮像センサ13を平行移動制御及び回転移動制御しながら露出を行う(S317、S319:NO)。これにより、デジタルカメラ10を固定した状態で撮影するだけで各天体を見かけ上静止した状態で撮影することができる。この露出時間中に、CPU21は、GPSユニット31から入力した緯度情報ε、方位角センサ33から入力した撮影方位角情報As、重力センサ35から入力した撮影仰角情報hsに基づいて、本追尾用駆動制御データ(dA/dt、dh/dt、dθ/dt)を算出及び更新してもよい(S217、S219、S313、S315)。
CPU21は、設定した露出時間が経過したら(S319:YES)、図示しないシャッターを閉じて露出を終了する(S321)。CPU21は、撮像センサ13から撮影画像データを読み出して(S323)、ホワイトバランス調整や所定フォーマットへの変更等の画像処理を施す(S325)。最後にCPU21は、画像処理後の撮影画像データをLCDモニタ23に表示するとともに、所定フォーマットの画像ファイルとしてメモリーカード25に保存する(S327)。
以上の通り本実施形態の天体自動追尾撮影方法及びカメラによれば、入力した撮影方位角Asと撮影仰角hsに基づいて予備追尾用駆動制御データ(dAs/dt、dhs/dt、dθ/dt)を算出し、この予備追尾用駆動制御データによる予備追尾の始点位置に対応する第1の予備撮影画像と終点位置に対応する第2の予備撮影画像を取得し、この第1、第2の予備撮影画像中において対応する天体像のずれ量(ΔX, ΔY)を算出し、このずれ量を打ち消して本追尾を実行するための本追尾用駆動制御データ(dA/dt、dh/dt、dθ/dt)を算出し、この本追尾用駆動制御データにより天体自動追尾撮影を実行する。これにより、たとえ入力した撮影方位角Asと撮影仰角hsの精度が低い場合であっても、高精度な本追尾用駆動制御データ(dA/dt、dh/dt、dθ/dt)を算出して天体自動追尾撮影を行うことができ、長時間露出しても天体を点として撮影することが可能になる。
以上のデジタルカメラ10は、撮像センサ13を光軸と直交する方向及び光軸と平行な軸回りに回転させる撮像センサ駆動ユニット15を備えたが、この撮像センサ駆動ユニット15を省略して、撮影レンズ101内に撮像センサ13上の被写体位置を移動させる像ブレ補正レンズ(防振レンズ)102を搭載した像ブレ補正装置と、撮像センサを回転させる撮像センサ回転機構とを組み合わせても、本発明のデジタルカメラは構成することができる。
10 デジタルカメラ
11 カメラボディ
13 撮像センサ(撮像素子)
14 撮像面
15 撮像センサ駆動ユニット(移動手段)
17 絞り駆動制御機構
21 CPU
23 LCDモニタ
25 メモリーカード
27 電源スイッチ
28 レリーズスイッチ
30 設定スイッチ
31 GPSユニット
33 方位角センサ
35 重力センサ
101 撮影レンズ(撮影光学系)
103 絞り
105 焦点距離検出装置

Claims (10)

  1. 日周運動によって、撮影装置に対して相対運動する天体を撮影するために、前記撮影装置の撮影光学系によって撮像面に形成された天体像が、撮影中、撮像素子の所定の撮像領域に対して固定されるように、追尾撮影する天体自動追尾撮影方法であって、
    所定の天体に向けた撮影装置の撮影方位角情報及び撮影仰角情報を入力する段階と、
    入力した前記撮影方位角情報及び撮影仰角情報に基づき、予備追尾を実行するための予備追尾用駆動制御データを算出する段階と、
    算出した前記予備追尾用駆動制御データによる予備追尾の始点位置に対応する第1の予備撮影画像と終点位置に対応する第2の予備撮影画像を取得する段階と、
    前記第1、第2の予備撮影画像中において対応する天体像のずれ量を算出する段階と、
    算出した前記ずれ量から、前記ずれ量を打ち消して本追尾を実行するための本追尾用駆動制御データを算出する段階と、
    算出した前記本追尾用駆動制御データにより前記天体自動追尾撮影を実行する段階と、
    を有することを特徴とする天体自動追尾撮影方法。
  2. 請求項1記載の天体自動追尾撮影方法において、
    前記天体自動追尾撮影を実行する段階では、算出した前記本追尾用駆動制御データに基づき、前記所定の撮像領域と天体像の少なくとも一方を撮影装置に対して相対移動させながら撮影する天体自動追尾撮影方法。
  3. 請求項2記載の天体自動追尾撮影方法において、
    前記本追尾用駆動制御データを算出する段階では、算出した前記ずれ量から、入力した前記撮影方位角情報及び撮影仰角情報の少なくとも一方を補正し、補正した前記撮影方位角情報及び撮影仰角情報の少なくとも一方に基づき、前記所定の撮像領域と天体像の少なくとも一方を移動させるための本追尾用駆動制御データを算出する天体自動追尾撮影方法。
  4. 請求項2記載の天体自動追尾撮影方法において、
    前記本追尾用駆動制御データを算出する段階では、算出した前記ずれ量から、算出した前記予備追尾用駆動制御データを補正して、前記所定の撮像領域と天体像の少なくとも一方を移動させるための本追尾用駆動制御データを算出する天体自動追尾撮影方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の天体自動追尾撮影方法において、
    前記本追尾用駆動制御データを算出する段階では、算出した前記ずれ量が予め定めた閾値を超えるか否かを判定し、超えると判定したときは、前記ずれ量を打ち消して本追尾を実行するための本追尾用駆動制御データを新たに算出し、超えないと判定したときは、既に算出した前記予備追尾用駆動制御データを本追尾用駆動制御データに置き換える天体自動追尾撮影方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載の天体自動追尾撮影方法において、
    前記本追尾用駆動制御データは、前記撮像素子を撮影光学系の光軸に対して直交する方向に平行移動及び該光軸と平行な軸回りに回転移動させながら撮影するためのデータである天体自動追尾撮影方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載の天体自動追尾撮影方法において、
    前記天体像のずれ量を算出する段階では、前記第1、第2の予備撮影画像中において対応する天体像の座標を前記撮像面上のX−Y座標に変換し、変換した座標の差分から前記天体像のずれ量を算出する天体自動追尾撮影方法。
  8. 請求項7記載の天体自動追尾撮影方法において、
    次の条件式(V)及び(VI)を満足する天体自動追尾撮影方法。
    ΔX = Xd - Xdcosθ + Ydsinθ ・・・(V)
    ΔY = Yd - Xdsinθ - Ydcosθ ・・・(VI)
    但し、
    ΔX;第1、第2の予備撮影画像中において対応する天体像のX座標のずれ量、
    ΔY;第1、第2の予備撮影画像中において対応する天体像のY座標のずれ量、
    Xd;入力した撮影方位角情報及び撮影仰角情報に基づいて算出した画像中心位置に対する、撮影装置が実際に捉えている画像の中心位置のX座標におけるずれ量、
    Yd;入力した撮影方位角情報及び撮影仰角情報に基づいて算出した画像中心位置に対する、撮影装置が実際に捉えている画像の中心位置のY座標におけるずれ量、
    θ;第1、第2の予備撮影画像中において対応する天体像の撮像面中心を中心とした回転角。
  9. 請求項8記載の天体自動追尾撮影方法において、
    前記撮影光学系の焦点距離fを入力する段階をさらに有し、
    入力した焦点距離fおよび前記ずれ量Xd、Ydを用いて、入力した撮影方位角Asおよび撮影仰角hsと理論上の撮影方位角Aおよび撮影仰角hとのずれ量ΔA、Δhを下記式によって算出する天体自動追尾撮影方法。
    Δh = arctan(Yd/f)
    ΔA = arccos((cos(arctan(Xd/f))-cos2(hs+arctan(Yd/f)/2))/cos2(hs + arctan(Yd/f)/2))
  10. 日周運動によって、撮影装置に対して相対運動する天体を撮影するために、前記撮影装置の撮影光学系によって撮像面に形成された天体像が、撮影中、撮像素子の所定の撮像領域に対して固定されるように、追尾撮影する天体自動追尾撮影装置であって、
    所定の天体に向けた撮影装置の撮影方位角情報及び撮影仰角情報を入力する手段と、
    入力した前記撮影方位角情報及び撮影仰角情報に基づき、予備追尾を実行するための予備追尾用駆動制御データを算出する手段と、
    算出した前記予備追尾用駆動制御データによる予備追尾の始点位置に対応する第1の予備撮影画像と終点位置に対応する第2の予備撮影画像を取得する手段と、
    前記第1、第2の予備撮影画像中において対応する天体像のずれ量を算出する手段と、
    算出した前記ずれ量から、前記ずれ量を打ち消して本追尾を実行するための本追尾用駆動制御データを算出する手段と、
    算出した前記本追尾用駆動制御データにより前記天体自動追尾撮影を実行する手段と、
    を有することを特徴とする天体自動追尾撮影装置。
JP2011118134A 2010-05-28 2011-05-26 天体自動追尾撮影方法及び天体自動追尾撮影装置 Expired - Fee Related JP5751014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118134A JP5751014B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-26 天体自動追尾撮影方法及び天体自動追尾撮影装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122909 2010-05-28
JP2010122909 2010-05-28
JP2011118134A JP5751014B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-26 天体自動追尾撮影方法及び天体自動追尾撮影装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102344A Division JP6237698B2 (ja) 2010-05-28 2015-05-20 天体自動追尾撮影方法及び天体自動追尾撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012010327A JP2012010327A (ja) 2012-01-12
JP5751014B2 true JP5751014B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=45021799

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011118134A Expired - Fee Related JP5751014B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-26 天体自動追尾撮影方法及び天体自動追尾撮影装置
JP2015102344A Expired - Fee Related JP6237698B2 (ja) 2010-05-28 2015-05-20 天体自動追尾撮影方法及び天体自動追尾撮影装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102344A Expired - Fee Related JP6237698B2 (ja) 2010-05-28 2015-05-20 天体自動追尾撮影方法及び天体自動追尾撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9069064B2 (ja)
JP (2) JP5751014B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2566149A4 (en) 2010-04-28 2014-03-12 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd AUTOMATIC METHOD FOR TRACKING / CAPTURING CELESUM BODY IMAGES AND AUTOMATIC CAMERA FOR TRACKING / CAPTURING CELESTIAL BODY IMAGES
JP5751014B2 (ja) * 2010-05-28 2015-07-22 リコーイメージング株式会社 天体自動追尾撮影方法及び天体自動追尾撮影装置
FR2973108B1 (fr) * 2011-03-21 2019-06-28 Safran Electronics & Defense Procede pour actualiser une valeur d'orientation par rapport au nord ou pour ameliorer l'initialisation d'une telle valeur dans un appareil comprenant un capteur d'image
JP5790188B2 (ja) 2011-06-16 2015-10-07 リコーイメージング株式会社 天体自動追尾撮影方法及び天体自動追尾撮影装置
JP5751040B2 (ja) 2011-06-17 2015-07-22 リコーイメージング株式会社 天体自動追尾撮影方法及び天体自動追尾撮影装置
US9842256B2 (en) * 2013-07-17 2017-12-12 International Business Machines Corporation Detection of astronomical objects
US10063774B2 (en) 2013-08-28 2018-08-28 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and imaging system
JP6402640B2 (ja) * 2015-01-29 2018-10-10 リコーイメージング株式会社 撮影システム
CZ306380B6 (cs) * 2015-07-22 2016-12-28 České Vysoké Učení Technické V Praze, Fakulta Jaderná A Fyzikálně Inženýrská Způsob rekonstrukce obrazu vzdálených astronomických objektů a teleskopický systém k provádění tohoto způsobu
CN107426506B (zh) * 2017-03-31 2019-10-29 努比亚技术有限公司 一种天体拍摄的方法及终端
JP7193464B2 (ja) * 2017-08-18 2022-12-20 株式会社小糸製作所 認識センサ、自動車、車両用灯具
JP6922652B2 (ja) * 2017-10-27 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 撮像装置
WO2021044585A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 オリンパス株式会社 撮像装置、システム、像ぶれ補正方法、プログラム、及び記録媒体
CN210670256U (zh) * 2019-10-10 2020-06-02 北京小米移动软件有限公司 摄像头模组及电子设备
WO2023028989A1 (en) * 2021-09-03 2023-03-09 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Imaging device, image processing method, and program

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688092A (en) * 1986-05-06 1987-08-18 Ford Aerospace & Communications Corporation Satellite camera image navigation
JPH0519856A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Mitsubishi Electric Corp 目標追尾装置
JPH06130446A (ja) 1992-10-15 1994-05-13 Olympus Optical Co Ltd トリミングカメラ
US5365269A (en) * 1992-10-22 1994-11-15 Santa Barbara Instrument Group, Inc. Electronic camera with automatic image tracking and multi-frame registration and accumulation
JP2000224470A (ja) 1999-02-02 2000-08-11 Minolta Co Ltd カメラシステム
JP2000330016A (ja) 1999-05-19 2000-11-30 Konica Corp ズームレンズ
JP3566628B2 (ja) * 2000-06-30 2004-09-15 三菱電機株式会社 衛星捕捉方法
JP2003259184A (ja) 2002-03-06 2003-09-12 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP3671220B2 (ja) 2002-04-30 2005-07-13 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 移動体検出方法
JP2004201056A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Satoyuki Ito 電子追尾式天体写真撮影法
US7451059B2 (en) * 2003-03-02 2008-11-11 Tomer Malchi True azimuth and north finding method and system
WO2004107012A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Vixen Co., Ltd. 天体の自動導入装置
JP4679835B2 (ja) 2004-05-20 2011-05-11 株式会社シグマ 高変倍率ズームレンズ
JP2006093817A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Canon Inc デジタルカメラ
JP4806915B2 (ja) 2004-10-01 2011-11-02 株式会社ニコン 防振機能を有するズームレンズ
US7253965B2 (en) 2004-10-01 2007-08-07 Nikon Corporation Zoom lens system with vibration reduction
JP2006279135A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Nec Corp 星空撮影装置及び星空撮影方法並びにプログラム
JP2006287375A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Casio Comput Co Ltd 撮影装置、及びプログラム
JP2006337680A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Konica Minolta Photo Imaging Inc 駆動装置、振れ補正ユニット及び撮像装置
JP2007025616A (ja) 2005-06-15 2007-02-01 Pentax Corp ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの像振れ補正装置
JP2007089087A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Casio Comput Co Ltd 天体撮像装置
US7705774B2 (en) * 2006-01-06 2010-04-27 Lg Electronics Inc. Method of providing celestial information and a mobile terminal having a function of providing the celestial information
JP5034343B2 (ja) 2006-07-06 2012-09-26 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びプログラム
JP2008289052A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toshiba Corp 撮影装置および撮影方法
JP5100411B2 (ja) 2008-01-23 2012-12-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7974012B2 (en) 2008-03-31 2011-07-05 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
JP5177795B2 (ja) 2008-03-31 2013-04-10 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
US8212860B2 (en) * 2008-10-23 2012-07-03 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Digital camera having an image mover
JP4404158B2 (ja) 2008-12-16 2010-01-27 株式会社ニコン ズームレンズ
JP5751014B2 (ja) * 2010-05-28 2015-07-22 リコーイメージング株式会社 天体自動追尾撮影方法及び天体自動追尾撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110292217A1 (en) 2011-12-01
US9759801B2 (en) 2017-09-12
JP2015181266A (ja) 2015-10-15
JP6237698B2 (ja) 2017-11-29
US9069064B2 (en) 2015-06-30
JP2012010327A (ja) 2012-01-12
US20150285893A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751014B2 (ja) 天体自動追尾撮影方法及び天体自動追尾撮影装置
JP5742465B2 (ja) 天体自動追尾撮影方法及び天体自動追尾撮影装置
JP5590121B2 (ja) 天体自動追尾撮影方法及びカメラ
US8212860B2 (en) Digital camera having an image mover
JP5779968B2 (ja) 天体自動追尾撮影方法及びカメラ
CN101715055B (zh) 成像设备和成像方法
JP5790188B2 (ja) 天体自動追尾撮影方法及び天体自動追尾撮影装置
JP2010088084A (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2008289052A (ja) 撮影装置および撮影方法
WO2008100153A1 (en) A device for providing stabilized images in a hand held camera
JP6455139B2 (ja) 撮影システム
JP2018197825A (ja) 制御装置及び方法、及び撮像装置
JP7563042B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、撮影システム及び電子機器
JP6402640B2 (ja) 撮影システム
US20240205532A1 (en) Image capturing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2018128624A (ja) 撮影装置、撮影補助機器及び撮影システム
JP2014224861A (ja) 表示装置および撮像装置
JP2013005009A (ja) 天体自動追尾撮影方法及び天体自動追尾撮影装置
JP2018194694A (ja) 制御装置および撮像装置
JP2015141284A (ja) 振れ補正機能を有する撮像装置、その制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees