JP5747747B2 - 車両用シートのスライド装置 - Google Patents

車両用シートのスライド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5747747B2
JP5747747B2 JP2011193691A JP2011193691A JP5747747B2 JP 5747747 B2 JP5747747 B2 JP 5747747B2 JP 2011193691 A JP2011193691 A JP 2011193691A JP 2011193691 A JP2011193691 A JP 2011193691A JP 5747747 B2 JP5747747 B2 JP 5747747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
slide
upper rail
handle
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011193691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013052821A (ja
Inventor
卓 今城
卓 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2011193691A priority Critical patent/JP5747747B2/ja
Publication of JP2013052821A publication Critical patent/JP2013052821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747747B2 publication Critical patent/JP5747747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シートのスライド装置に関し、詳しくは、ハンドルを操作するとロック機構のロック解除が行われロアレールに対するアッパレールのスライドのロック位置を調節可能な車両用シートのスライド装置に関する。
従来、第1の車両用シートである助手席のロアレールと第2の車両用シートである2列目シートのロアレールとが兼用になっているとき、2列目シートを後方に大きくスライドさせると、助手席もフロントのスライドのロック領域から2列目のスライドのロック領域まで大きくスライドさせることができる車両用シートのスライド装置が既に知られている。このようなスライド装置には、スライドさせた助手席が両ロック領域(フロントのスライドのロック領域と2列目のスライドのロック領域)の境界に到達すると、一旦、このスライドを規制する補助ロック機構が備えられている。これにより、スライドさせた助手席が2列目シートの乗員に干渉することがないように、2列目シートの乗員に対して注意喚起を促すことができる。ここで、下記特許文献1には、補助ロック機構が、ロアレールに対して着脱可能なストッパから構成されている技術が開示されている。これにより、簡便な構造で補助ロック機構を動作させることができる。
特許第3400066号
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、ロアレールに対してストッパが着脱可能になっているため、補助ロック機構の使用性が悪かった。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、第2の車両用シートのスライドのロック領域まで第1の車両用シートを大きくスライドさせるとき、このスライドさせる第1の車両用シートが両ロック領域の境界に到達すると、一旦、このスライドを規制する補助ロック機構を備えている場合であっても、その使用性を向上させた車両用シートのスライド装置を提供することである。
本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明は、車両フロア側に組み付けられるロアレールと、ロアレールに対してスライド可能に第1の車両用シート側に組み付けられるアッパレールと、ロアレールに対するアッパレールのスライドをロック可能なロック機構と、ロック機構のロック解除を行うためのハンドルと、を備え、ハンドルを操作するとロック機構のロック解除が行われロアレールに対するアッパレールのスライドのロック位置を調節可能となっており、ロアレールは、第1の車両用シートのアッパレールと、第1の車両用シートの後方の第2の車両用シートのアッパレールとをスライドさせることができるように共用されており、第1の車両用シートのアッパレールのスライドのロック領域と第2の車両用シートのアッパレールのスライドロック領域とを跨ぐように第1の車両用シートのアッパレールをスライドさせるとき、スライドさせたアッパレールが両ロック領域の境界に到達すると、ロアレールに対する第1の車両用シートのアッパレールのスライドを規制可能な補助ロック機構を備えている車両用シートのスライド装置であって、補助ロック機構は、両ロック領域の境界において、ロアレールに対するアッパレールのスライドをロック可能なサブ係合爪と、クッションフレーム側に枢着されているベースリンクと、ベースリンクに枢着されている第1のリンクと、ベースリンクと第1のリンクの何れにもピンを介して組み付けられている第2のリンクと、ハンドルの操作に同期して第2のリンクを引き起こし可能な第3のリンクと、を備えており、ハンドルを操作してロック機構のロック解除を行って第1の車両用シートのアッパレールをスライドさせ、このスライドさせたアッパレールが両ロック領域の境界に到達すると、ロアレールに対するアッパレールのスライドがサブ係合爪によりロック解除状態からロック状態に切り替わり、この切り替わりに伴って第1のリンクが引き起こされ、この引き起こしに伴って第3のリンクがハンドルの操作に同期して第2のリンクを引き起こし可能な位置に保持され、この保持された状態のまま、ハンドルの操作を戻し、再度、ハンドルを操作すると、このハンドルの操作に同期して引き起こされた第2のリンクがサブ係合爪によるロック状態をロック解除状態に切り替えることを特徴とする構成である。
この構成によれば、部材等の着脱を必要とすることなく、補助ロック機構をロック状態に切り替えることができる。したがって、補助ロック機構の使用性を向上させることができる。また、この構成によれば、第1の車両用シートのスライドを規制したとき、規制したスライドの戻しも規制できる。したがって、補助ロック機構の使用性をさらに向上させることができる。
図1は、本発明の実施例に係る助手席のスライド装置を適用した車両の内部を示す構成図である。 図2は、図1の助手席の補助ロック機構と両係合爪の状態を示す模式図であり、助手席がフロントのスライドのロック領域でロックされている状態(ロック機構のロック状態)を示す図である。 図3は、図2に示す状態から、ハンドルを操作してロック機構をロック解除状態に切り替えた図である。 図4は、図3に示す状態から、助手席を2列目シートのスライドのロック領域に向けてスライドさせ、補助ロック機構をロック状態に切り替えた図である。 図5は、図4に示す状態から、ハンドルの操作を戻している途中状態を示す図である。 図6は、図5に示す状態から、ハンドルの操作の戻しが完了した状態を示す図である。 図7は、図6に示す状態から、ハンドルを操作してロック機構と補助ロック機構とをそれぞれロック解除状態に切り替えた図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜7を参照して説明する。なお、以下の説明にあたって、「第1の車両用シート」として、「助手席1」を例に説明することとする。これと同様に、「第2の車両用シート」として、「2列目シート101」を例に説明することとする。また、以下の説明にあたって、上、下、前、後、左、右とは、上述した各図に記載した、上、下、前、後、左、右の方向、すなわち、助手席1を基準にしたときの上、下、前、後、左、右の方向を示している。
はじめに、図1〜2を参照して、本発明の実施例に係る助手席1のスライド装置2を説明していく。このスライド装置2は、一対のスライドレール3と、ロック機構4と、補助ロック機構5とから構成されている。以下に、これら一対のスライドレール3と、ロック機構4と、補助ロック機構5とを個別に説明していく。
まず、一対のスライドレール3から説明していく。この一対のスライドレール3は、一対のロアレール10と、この一対のロアレール10に対してそれぞれスライド可能に組み付けられている一対のアッパレール20(図2〜7において、図示しない)とから構成されている。この一対のロアレール10は、車両フロアFにそれぞれ固着されている。一方、この一対のアッパレール20も、助手席1のシートクッション1aのクッションフレーム(図示しない)に固着されている。
これにより、助手席1を車両フロアFに対して前後にスライドさせることができる。なお、この一対のロアレール10は、図1からも明らかなように、2列目シート101のそれ(ロアレール)をも兼ねている。すなわち、一対のロアレール10は、助手席1と2列目シート101とにおいて兼用となっている。これにより、2列目シート101を後方に大きくスライドさせておくと、助手席1も後方に大きくスライドさせることができる。一対のスライドレール3は、このように構成されている。
次に、ロック機構4を説明する。このロック機構4は、ハンドル40と、このハンドル40に対して第1のケーブル90を介して連結されたメイン係合爪22とから構成されている。
ハンドル40は、乗員が直に引き起こし可能なレバー部材から構成されている。ハンドル40の一端40aには、ピン42が形成されている。そして、このハンドル40の他端40bは、乗員がハンドル40を引き起こす方向と反対方向(図2において、矢印A方向)に付勢された状態でクッションフレーム(図示しない)に固着されているベースプレート6に枢着されている。
なお、ハンドル40は、上述したように付勢されていても、通常時(乗員がハンドル40を操作していない時)、その一端40aがベースプレート6に形成されている第1の切り起こし片6bに接触することで、第1のケーブル90のインナケーブルが弛まないように規制されている。
一方、メイン係合爪22は、その先端がロアレール10のメイン係合孔12とアッパレール20のメイン係合孔(図示しない)とに差し込み可能な爪部材から構成されている。そして、このメイン係合爪は、その差し込み方向に付勢された状態でアッパレール20に枢着されている。このメイン係合爪の先端がロアレール10のメイン係合孔12とアッパレール20のメイン係合孔とに差し込まれると(図2に示される状態になると)、助手席1のスライドがロック状態(ロック機構4のロック状態)となる。
そして、このロック状態から、メイン係合爪22に作用する付勢力に抗してハンドル40を引き起こすと、メイン係合爪22の先端の差し込みが解消するように、第1のケーブル(アウタケーブルとインナケーブルとから成る2重構造のケーブル)90を介してメイン係合爪22が回動していく。これにより、助手席1のスライドがロック解除状態(ロック機構4のロック解除状態)に切り替わる。そして、引き起こしたハンドル40を戻すと、メイン係合爪22の回動も戻されるため、助手席1のスライドもロック状態へと戻される。
なお、ロアレール10のメイン係合孔12は、助手席1のスライド方向に沿って複数形成されている。これにより、助手席1を所望するスライド位置にロックできる。この記載が、特許請求の範囲に記載の「スライドのロック位置を調節」に相当する。この複数形成されているメイン係合孔12のうち、フロントのスライドのロック領域(通常、助手席1が使用するスライドのロック領域)に対応するものをメイン係合孔12aと付し、2列目のスライドのロック領域(通常、2列目シート101が使用するスライドのロック領域)に対応するものをメイン係合孔12bと付すこととする(図1参照)。
このロアレール10のうち、フロントのスライドのロック領域と、2列目のスライドのロック領域との境には、後述するサブ係合孔14が形成されている。ロック機構4は、これらハンドル40とメイン係合爪22とから構成されている。なお、2列目シート101も、上述した助手席1と同様に、所望するスライド位置にロックできるように構成されている。
最後に、図2〜4を参照して、補助ロック機構5を説明する。この補助ロック機構5は、サブ係合爪26と、ベースリンク50と、第1のリンク60と、第2のリンク70と、第3のリンク80とから構成されている。
サブ係合爪26は、上述したメイン係合爪22と同様に、その先端がロアレール10のサブ係合孔14とアッパレール20のサブ係合孔(図示しない)とに差し込み可能な爪部材から構成されている。そして、このサブ係合爪26は、その差し込み方向に付勢された状態でアッパレール20に枢着されている。このサブ係合爪26の先端がロアレール10のサブ係合孔14とアッパレール20のサブ係合孔とに差し込まれると(図4に示される状態になると)、助手席1のスライドがロック状態(補助ロック機構5のロック状態)となる。
ベースリンク50は、3つの角50a、50b、50cを有する略三角形のプレート状に形成されたリンク部材から構成されている。ベースリンク50の第1の角50aには、ピン52が形成されている。また、ベースリンク50は、サブ係合爪26に対して第2のケーブル(アウタケーブルとインナケーブルとから成る2重構造のケーブル)92を介して連結されている。
そして、ベースリンク50の第2の角50bは、第2のケーブル92のインナケーブルが弛む方向(図2において、矢印A方向)に付勢された状態で、上述したハンドル40と共にベースプレート6に枢着されている。なお、ベースリンク50は、上述したように付勢されていても、通常時(乗員がハンドル40を操作していない時)、その第3の角50cがベースプレート6に形成されている第2の切り起こし片6bに接触することで、第2のケーブル92のインナケーブルが弛まないように規制されている。
第1のリンク60は、略棒状に形成されたリンク部材から構成されている。第1のリンク60の一端60aには、長孔62が形成されている。また、第1のリンク60は、サブ係合爪26に対して第3のケーブル(アウタケーブルとインナケーブルとから成る2重構造のケーブル)94を介して連結されている。
そして、第1のリンク60の他端60bは、第3のケーブル94のインナケーブルが張る方向(図2において、矢印B方向)に付勢された状態でベースリンク50の第3の角50cに枢着されている。なお、第1のリンク60は、上述したように付勢されていても、通常時(乗員がハンドル40を操作していない時)、その長孔62に後述する第2のリンク70の一端70aに形成されているピン72が差し込まれることで、第3のケーブル94のインナケーブルが張らないように規制されている。
第2のリンク70は、略棒状に形成されたリンク部材から構成されている。第2のリンク70の一端70aには、上述したピン72が形成されている。また、第2のリンク70の両端70a、70bの間には、第2のリンク70自身の長手方向に沿って長孔74が形成されている。
そして、第2のリンク70は、上述したように、その一端70aに形成されているピン72が第1のリンク60の長孔62に差し込まれる格好で、且つ、その長孔74にベースリンク50のピン52が差し込まれる格好でベースリンク50と第1のリンク60とに組み付けられている。
第3のリンク80は、略フック状に形成されたリンク部材から構成されている。そのため、第3のリンク80の一端80aには、ハンドル40のピン42を引っ掛け可能な凹部82が形成されている。また、第3のリンク80の他端80bには、回り止め片84が形成されている。そして、第3のリンク80は、その回り止め片84が第2のリンク70に接触する方向(図2において、矢印C方向)に付勢された状態で第2のリンク70の他端70bに枢着されている。
補助ロック機構5は、これらサブ係合爪26と、ベースリンク50と、第1のリンク60と、第2のリンク70と、第3のリンク80とから構成されている。
続いて、図1〜7を参照して、これら一対のスライドレール3と、ロック機構4と、補助ロック機構5とから構成されているスライド装置2の動作を説明する。まず、図1〜2に示すように、助手席1がフロントのスライドのロック領域にロックされている状態(図1において、助手席1が実線(A)で示される状態および図2に示される状態)から、乗員はハンドル40を引き起こす作業を行う(図3参照)。
すると、既に説明したように、ロック機構4がロック状態からロック解除状態へと切り替わるため、助手席1を後方へスライドさせることができる。次に、乗員は助手席1を後方へスライドさせる作業を行う。このスライドによりサブ係合爪26がロアレール10のサブ係合孔14に到達すると(図1において、助手席1が想像線(B)で示される状態に到達すると)、既に説明したように、サブ係合爪26自身に作用する付勢力により、サブ係合爪26の先端がロアレール10のサブ係合孔14とアッパレール20のサブ係合孔とに差し込まれる(図4参照)。
これにより、補助ロック機構5がロック解除状態からロック状態へと切り替わる。そのため、助手席1のスライドは、フロントのスライドのロック領域と2列目のスライドのロック領域との境において、ロックされた状態となる(図1において、助手席1が、想像線(B)で示された状態において、ロックされた状態となる)。この記載が、特許請求の範囲に記載の「補助ロック機構自身が第1の車両用シートのアッパレールのスライドを規制しているとき、第1の車両用シートのアッパレールをそのスライド前の状態に戻すことも規制している」に相当する。
このとき、差し込まれたサブ係合爪26が第3のケーブル94のインナケーブルを引っ張るため、第1のリンク60は、第1のリンク60自身に作用する付勢力に抗して、引き起こされるように回動していく。そのため、第2のリンク70は、第3のリンク80と共に、ベースリンク50のピン52が第2のリンク70の長孔74に沿いながら、ベースリンク50の枢着の中心から遠ざかる方向に向けて押し出された状態で保持される。
次に、乗員は引き起こしているハンドル40を戻す作業を行う。このとき、戻しているハンドル40が第3のリンク80に干渉することとなる。しかし、干渉した第3のリンク80は、第3のリンク80自身に作用する付勢力に抗してハンドル40の戻し方向に回動できる(図5参照)。そのため、ハンドル40が第3のリンク80に干渉しても、乗員はハンドル40を戻すことができる(図6参照)。
このハンドル40の戻しによって、ロック機構4もロック解除状態からロック状態へと戻される。ハンドルの戻しが完了すると、再度、乗員はハンドル40を引き起こす作業を行う(図7参照)。すると、既に説明したように、ロック機構4がロック状態からロック解除状態へと切り替わる。
また、既に説明したように、第2のリンク70と第3のリンク80とは、ベースリンク50の回動の中心から遠ざかる方向に向けて押し出された状態で保持されているため、引き起こしているハンドル40のピン42が第3のリンク80の凹部82に引っ掛かる。このとき、第3のリンク80の回り止め片84が第2のリンク70に接触するため、第3のリンク80と一体的に第2のリンク70も引き起こされる。
これにより、ベースリンク50も引き起こされるため、この引き起こされたベースリンク50が第2のケーブル92のインナケーブルを引っ張ることとなり、サブ係合爪26は、その先端の差し込みが解消されるように回動していく。したがって、補助ロック機構5もロック状態からロック解除状態へ戻される。
このようにして、助手席1のスライドは、ロックされた状態からロック解除状態へと戻される。したがって、助手席1を2列目のスライドのロック領域までスライドできる。なお、助手席1を所望するスライド位置までスライドさせると、乗員はハンドル40を戻してロック機構4をロック解除状態からロック状態へ戻す作業を行う。
このような一連の作業により、従来技術と同様に、助手席1をフロントのスライドのロック領域から2列目のスライドのロック領域まで大きくスライドさせることができる。なお、2列目のスライドのロック領域まで大きくスライドさせた助手席1をフロントのスライドのロック領域へ戻すには、上述した一連の操作を同様に行えばよい。
本発明の実施例に係る助手席1のスライド装置2は、上述したように構成されている。この構成によれば、ハンドル40を引き起こしてフロントのスライドのロック領域から2列目のスライドのロック領域へ向けて助手席1を後方へ大きくスライドさせているとき、助手席1がこれら両領域の境界に到達すると、ロック機構4がロック解除状態であっても、補助ロック機構5がロック状態に切り替わるため、助手席1のスライドを規制できる。そのため、従来技術と同様に、2列目シート101の乗員に対して注意喚起を促すことができる。なお、この補助ロック機構5をロック状態からロック解除状態へ戻すには、引き起こしているハンドル40を戻して、再度、ハンドル40を引き起こすだけでよい。したがって、従来技術と比較すると、着脱する部材等を必要としないため、補助ロック機構5の使用性を向上させることができる。また、この構成によれば、助手席1のスライドを規制したとき、規制したスライドの戻しも規制できる。したがって、補助ロック機構5の使用性をさらに向上させることができる。
上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。
実施例では、「第1の車両用シート」として、「助手席1」を例に説明し、「第2の車両用シート」として、「2列目シート101」を例に説明した。しかし、これに限定されるものでなく、「第1の車両用シート」が、「2列目シート」であり、「第2の車両用シート」が、「3列目シート」であっても構わない。
1 助手席(第1の車両用シート)
2 スライド装置
4 ロック機構
5 補助ロック機構
10 ロアレール
20 アッパレール
40 ハンドル
50 ベースリンク
60 第1のリンク
70 第2のリンク
80 第3のリンク
F 車両フロア




Claims (1)

  1. 車両フロア側に組み付けられるロアレールと、ロアレールに対してスライド可能に第1の車両用シート側に組み付けられるアッパレールと、ロアレールに対するアッパレールのスライドをロック可能なロック機構と、ロック機構のロック解除を行うためのハンドルと、を備え、ハンドルを操作するとロック機構のロック解除が行われロアレールに対するアッパレールのスライドのロック位置を調節可能となっており、ロアレールは、第1の車両用シートのアッパレールと、第1の車両用シートの後方の第2の車両用シートのアッパレールとをスライドさせることができるように共用されており、第1の車両用シートのアッパレールのスライドのロック領域と第2の車両用シートのアッパレールのスライドロック領域とを跨ぐように第1の車両用シートのアッパレールをスライドさせるとき、スライドさせたアッパレールが両ロック領域の境界に到達すると、ロアレールに対する第1の車両用シートのアッパレールのスライドを規制可能な補助ロック機構を備えている車両用シートのスライド装置であって、
    補助ロック機構は、
    両ロック領域の境界において、ロアレールに対するアッパレールのスライドをロック可能なサブ係合爪と、
    クッションフレーム側に枢着されているベースリンクと、
    ベースリンクに枢着されている第1のリンクと、
    ベースリンクと第1のリンクの何れにもピンを介して組み付けられている第2のリンクと、
    ハンドルの操作に同期して第2のリンクを引き起こし可能な第3のリンクと、を備えており、
    ハンドルを操作してロック機構のロック解除を行って第1の車両用シートのアッパレールをスライドさせ、このスライドさせたアッパレールが両ロック領域の境界に到達すると、ロアレールに対するアッパレールのスライドがサブ係合爪によりロック解除状態からロック状態に切り替わり、この切り替わりに伴って第1のリンクが引き起こされ、この引き起こしに伴って第3のリンクがハンドルの操作に同期して第2のリンクを引き起こし可能な位置に保持され、この保持された状態のまま、ハンドルの操作を戻し、再度、ハンドルを操作すると、このハンドルの操作に同期して引き起こされた第2のリンクがサブ係合爪によるロック状態をロック解除状態に切り替えることを特徴とする車両用シートのスライド装置。
JP2011193691A 2011-09-06 2011-09-06 車両用シートのスライド装置 Active JP5747747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193691A JP5747747B2 (ja) 2011-09-06 2011-09-06 車両用シートのスライド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193691A JP5747747B2 (ja) 2011-09-06 2011-09-06 車両用シートのスライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013052821A JP2013052821A (ja) 2013-03-21
JP5747747B2 true JP5747747B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=48130207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011193691A Active JP5747747B2 (ja) 2011-09-06 2011-09-06 車両用シートのスライド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5747747B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282346A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Delta Kogyo Co Ltd 車両用シートスライダのストッパ機構
JPH10194020A (ja) * 1997-01-16 1998-07-28 Ikeda Bussan Co Ltd 自動車リヤシートのスライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013052821A (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7922251B2 (en) Vehicle seats
US7828382B2 (en) Vehicle seat having an operation lever arrangement structure
JP4302756B2 (ja) 車両用シート
KR20080054526A (ko) 팁업 타입의 워크인 슬라이딩 시트
JP2010058581A (ja) ヘッドレスト
US8960803B2 (en) Vehicle seat
JP5747747B2 (ja) 車両用シートのスライド装置
JP5913056B2 (ja) 車両用シートのスライド装置
JP4555734B2 (ja) 車両用シート構造
JP5374073B2 (ja) 車両用シート
JP5630811B2 (ja) 車両用シート装置
JP5748143B2 (ja) 車両用シートのスライド装置
JP5307501B2 (ja) 格納式車両用シート
JP4260570B2 (ja) 車両用シート装置
JP2008017905A (ja) 車両用シート装置
JP2009035197A (ja) 車両用シート
JP5780138B2 (ja) 車両用シートのスライド装置
JP2009023384A (ja) 車両用シート
JP5353537B2 (ja) 隙間カバー付き乗物用シート
JP2013052822A (ja) 車両用シートのスライド装置
JP2009262802A (ja) 車両
JP5601187B2 (ja) 車両用シートのスライド装置
JP5987036B2 (ja) 車両用シート装置
JP2013035389A (ja) 車両用シート
JP2018161923A (ja) シートの床下格納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5747747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250