JP5747332B2 - ヨードベンゼン誘導体及びそれを用いた光学活性スピロラクトン化合物の製法 - Google Patents

ヨードベンゼン誘導体及びそれを用いた光学活性スピロラクトン化合物の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP5747332B2
JP5747332B2 JP2011538342A JP2011538342A JP5747332B2 JP 5747332 B2 JP5747332 B2 JP 5747332B2 JP 2011538342 A JP2011538342 A JP 2011538342A JP 2011538342 A JP2011538342 A JP 2011538342A JP 5747332 B2 JP5747332 B2 JP 5747332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
derivative
iodobenzene
iodobenzene derivative
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011538342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011052388A1 (ja
Inventor
石原 一彰
一彰 石原
ムハメット ウヤヌク
ムハメット ウヤヌク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2011538342A priority Critical patent/JP5747332B2/ja
Publication of JPWO2011052388A1 publication Critical patent/JPWO2011052388A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747332B2 publication Critical patent/JP5747332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/18Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides
    • C07C235/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/18Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides
    • C07C235/24Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/94Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems, e.g. griseofulvins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

本発明は、ヨードベンゼン誘導体及びそれを用いた光学活性スピロラクトン化合物の製法に関する。
超原子価ヨウ素化合物の科学は、1世紀以上の歴史を持つにもかかわらず、キラルなヨードベンゼン誘導体を用いる不斉酸化反応は最近になってやっと報告されるようになってきた。最近の例として、北らの酸化的不斉スピロ環形成反応(特許文献1,非特許文献1)がある。北らは、下記式に示すように、3−(1−ヒドロキシ−2−ナフチル)プロピオン酸を反応基質とし、剛直なキラルスピロビインダン骨格を持つ超原子価ヨウ素化合物を化学量論量用いて酸化的不斉スピロ環形成反応を行い、対応するスピロラクトン化合物を最高86%eeで得ている。また、この触媒の前駆体である7,7’−ジヨード−1,1’−スピロビインダン骨格を持つ化合物を触媒量用いてm−CPBA、酢酸の存在下で同様の反応を行い、対応するスピロラクトン化合物を最高69%eeで得ている。
Figure 0005747332
特開2009−149564号公報
アンゲバンテ・ケミー・インターナショナル・エディション(Angew. Chem. Int. Ed.),2008年,47巻,3787頁
しかしながら、7,7’−ジヨード−1,1’−スピロビインダンは、市販されている3−メトキシベンズアルデヒド(m−アニスアルデヒド)から6ステップで7,7’−ジヒドロキシ−1,1’−スピロビインダンとし、これを光学分割したあと更に4ステップで得られるものであるため、容易に入手することができないうえ光学分割に高価な反応剤が必要になるという問題があった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、入手容易で安価な触媒前駆体を用いて光学活性スピロラクトン化合物を高エナンチオ選択的に製造することを主目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明者らは、2,6−ジヒドロキシヨードベンゼンから乳酸をキラル源に用いて柔軟な超原子価ヨウ素化合物の前駆体を3ステップで合成し、その前駆体を触媒量用いて化学量論量のm−CPBA存在下で超原子価ヨウ素化合物を反応系内(in situ)で調製し、3−(1−ヒドロキシ−2−ナフチル)プロピオン酸のスピロラクトン化反応を試みたところ、高い鏡像体過剰率で光学活性スピロラクトン化合物が得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のヨードベンゼン誘導体は、下記式(1)で表されるものである。式(1)中、R1,R2は互いに独立して水素原子、アルキル基、シクロアルキル基若しくはアリール基であるか又は互いに結合して環を形成し、R3はアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、Zは水素原子、電子吸引基又は電子供与基であり、*の付いた2つの不斉中心炭素の立体配置は共にRであるか共にSである。
Figure 0005747332
本発明の光学活性スピロラクトン化合物の製法は、OH基が結合した炭素の隣りの炭素に−(CH2nCOOH(nは2又は3)が結合したフェノール誘導体と、触媒前駆体である上述したヨードベンゼン誘導体と、その触媒前駆体を酸化して超原子価ヨウ素化合物へ変換可能な過カルボン酸とを混合して反応させることにより、フェノール誘導体のOH基がオキソ基(=O)に変換されて脱芳香化すると共にラクトン環がスピロ結合した光学活性スピロラクトン化合物を得るものである。
本発明のヨードベンゼン誘導体は、2,6−ジヒドロキシヨードベンゼン又はその誘導体から乳酸をキラル源に用いて短いステップ(3ステップ)で合成することができるため、安価に大量生産することができ、経済性が高い。このヨードベンゼン誘導体は、OH基が結合した炭素の隣りの炭素に−(CH2nCOOH(nは2又は3)が結合したフェノール誘導体のエナンチオ選択的な脱芳香化型酸化を促進する触媒(超原子価ヨウ素化合物)の前駆体として利用することができる。更に、構造上、触媒前駆体を柔軟に設計できるため、例えば反応基質ごとに種々の触媒前駆体を用いてスクリーニングを行い、その反応基質に合った触媒前駆体を容易に見つけることができる。更にまた、取り扱いが困難な超原子価ヨウ素化合物を予め単離する必要がないため、工業的見地からも優れている。
本発明の光学活性スピロラクトン化合物の製法によれば、上述したヨードベンゼン誘導体を触媒前駆体として用いることにより、光学活性スピロラクトン化合物を高エナンチオ選択的に製造することができる。なお、上述したヨードベンゼン誘導体が触媒前駆体として機能するときの反応は、次のように進行すると考えられる。すなわち、このヨードベンゼン誘導体と過カルボン酸と反応基質とを混合すると、ヨードベンゼン誘導体は過カルボン酸によって酸化されて触媒(超原子価ヨウ素化合物)になり、その触媒が上述したナフタレン誘導体を酸化すると同時に脱芳香化させて対応するスピロラクトン化合物に変換すると共に、自らは還元されて再び触媒前駆体つまりヨードベンゼン誘導体に戻る。
本発明のヨードベンゼン誘導体は、上記式(1)で表されるものである。上記式(1)中、R1,R2は互いに独立して水素原子、アルキル基、シクロアルキル基若しくはアリール基であるか又は互いに結合して環を形成し、R3はアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、Zは水素原子、電子吸引基又は電子供与基であり、*の付いた2つの不斉中心炭素の立体配置は共にRであるか共にSである。
ここで、アルキル基としては、特に限定するものではないが、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などの分岐を有していてもよい炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。シクロアルキル基としては、特に限定するものではないが、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などの炭素数3〜7のシクロアルキル基が挙げられる。アリール基としては、特に限定するものではないが、フェニル基、ナフチル基及びそれらの少なくとも1つの水素原子が置換基で置換されたものなどが挙げられる。置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ペルフルオロアルキル基などが挙げられる。ここで、アルキル基、シクロアルキル基としては既に例示したものが挙げられ、ペルフルオロアルキル基としては、トリフルオロメチル基やペンタフルオロエチル基などが挙げられる。こうしたアリール基の具体例としては、フェニル基、o−トリル基,m−トリル基、p−トリル基、2,3−キシリル基、2,4−キシリル基、2,5−キシリル基、2,6−キシリル基、3,4−キシリル基、3,5−キシリル基、2,4,6−トリメチルフェニル基(メシチル基)、2,3,4−トリメチルフェニル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、2,3−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2,6−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、3,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2,3−ジ−tert−ブチルフェニル基、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル基、2,5−ジ−tert−ブチルフェニル基、2,6−ジ−tert−ブチルフェニル基、3,4−ジ−tert−ブチルフェニル基、3,5−ジ−tert−ブチルフェニル基などが挙げられる。電子吸引基としては、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基などが挙げられ、電子供与基としては、アルキル基、アルコキシ基などが挙げられる。アルキル基としては既に例示したものが挙げられ、アルコキシ基としては、特に限定するものではないが、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基などの分岐を有していてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基が挙げられる。また、R1,R2が互いに結合して環を形成する場合、形成される環は含窒素複素環となる。このような含窒素複素環としては、例えばアジリジン環、ピロリジン環、ピペリジン環などが挙げられる。
本発明のヨードベンゼン誘導体は、OH基が結合した炭素の隣りの炭素に−(CH2nCOOH(nは2又は3)が結合したフェノール誘導体のエナンチオ選択的な脱芳香化型酸化を促進する触媒(超原子価ヨウ素化合物)の前駆体として利用することができるが、その場合、式(1)のR1は水素原子、R2はアリール基であることが好ましい。こうすれば、フェノール誘導体から光学活性スピロラクトン化合物をより高い鏡像体過剰率で製造することができる。また、式(1)のR3はメチル基であることが好ましい。R3をイソプロピル基のような嵩高いアルキル基としてもよいが、光学活性スピロラクトン化合物の鏡像体過剰率はメチル基と比べてほとんど差がないため、構造がシンプルなメチル基とすることが好ましい。更に、式(1)のZは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基及びシアノ基からなる群より選ばれたものであることが好ましい。このZはヨードベンゼンのパラ位に結合しているが、ヨードベンゼンのメタ位の水素原子を他の官能基又は原子に置換することは良好な結果が得られなくなるおそれがあるため好ましくない。反応基質であるフェノール誘導体の構造に応じて触媒前駆体である本発明のヨードベンゼン誘導体の構造の最適化を図る場合、式(1)のヨードベンゼンのR1、R2が異なるものやR3が異なるものを種々合成し、それらを用いて反応基質から光学活性スピロラクトン化合物を製造したときに最適な結果が得られるものを選別すればよい。
本発明の光学活性スピロラクトン化合物の製法は、OH基が結合した炭素の隣りの炭素に−(CH2nCOOH(nは2又は3)が結合したフェノール誘導体と、触媒前駆体である式(1)のヨードベンゼン誘導体と、触媒前駆体を酸化して超原子価ヨウ素化合物へ変換可能な過カルボン酸とを混合して反応させることにより、フェノール誘導体のOH基がオキソ基(=O)に変換されて脱芳香化すると共にラクトン環がスピロ結合した光学活性スピロラクトン化合物を得るものである。
この製法に用いられるフェノール誘導体としては、例えば、3−(2−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸や4−(2−ヒドロキシフェニル)ブタン酸などのフェノール系化合物、3−(1−ヒドロキシ−2−ナフチル)プロピオン酸や4−(1−ヒドロキシ−2−ナフチル)ブタン酸などのナフトール系化合物が挙げられる。フェノール系化合物の2−ヒドロキシフェニルは3〜5位の少なくとも一つに置換基を有していてもよく、ナフトール系化合物の1−ヒドロキシ−2−ナフチルは3位及び4位の少なくとも一つに置換基を有していてもよい。置換基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などのアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基などのアルコキシ基;ベンジル基などの芳香族アルキル基;ベンジルオキシメチルなどのエーテル結合を持つアルキル基などが挙げられる。このうち、反応性を考慮すると、フェノール系化合物よりもナフトール系化合物の方が好ましい。また、反応生成物であるスピロラクトン化合物の安定性を考慮すると、六員環ラクトンよりも五員環ラクトンの方が安定なことからnは2の方が好ましい。
この製法に用いられるヨードベンゼン誘導体としては、上述した式(1)の化合物を使用する。
この製法に用いられる過カルボン酸としては、例えば、過酢酸、過安息香酸、m−クロロ過安息香酸(m−CPBA)などが挙げられるが、このうち取り扱いやすさの点から過安息香酸、m−CPBAが好ましい。また、過カルボン酸は、カルボン酸のヒドロキシ基をヒドロペルオキシ基に置き換えた過酸であり、カルボン酸に過酸化水素などの過酸化物を反応させると発生することから、過カルボン酸を反応系内に入れる代わりに、カルボン酸と過酸化物とを組み合わせて反応系内に入れてその場で過カルボン酸が生成されるようにしてもよい。
この製法の反応過程では、過カルボン酸は、上述したヨードベンゼン誘導体を酸化して超原子価ヨウ素化合物に変換すると共に自らは還元されてカルボン酸になる。一方、超原子価ヨウ素化合物は、フェノール誘導体をスピロラクトン化合物に変換すると共に自らは還元されてヨードベンゼン誘導体に戻る。このため、ヨードベンゼン誘導体は触媒量で足りるが、過カルボン酸は、フェノール誘導体に対して等モル以上必要になる。こうしたことから、ヨードベンゼン誘導体は、フェノール誘導体に対して0.5〜50mol%使用することが好ましい。0.5mol%未満だと反応の進行が遅く反応時間が長時間になるため好ましくなく、50mol%を超えても収率や鏡像体過剰率が大きく向上することはないため経済的見地から好ましくない。こうした反応性や経済性を両立させることを考慮すると10〜30mol%使用することがより好ましい。また、過カルボン酸の使用量は、フェノール誘導体に対して等モル使用すれば足りるが、反応をより円滑に進行させることを考慮すると1.1〜1.5倍モル使用することが好ましい。
この製法において、フェノール誘導体とヨードベンゼン誘導体と過カルボン酸とを混合して反応させる際、種々の反応溶媒を利用可能である。反応溶媒としては、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、二塩化エチレンなどのハロゲン化アルカン;ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化ベンゼンなどの芳香族炭化水素;ニトロメタンなどのニトロアルカン;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル系溶媒;2,2,2−トリフルオロエタノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールなどのフッ素系アルコールなどのほか、それらの混合物を使用することができる。このうち、収率及び鏡像体過剰率を考慮すると、ハロゲン化アルカン、ニトロアルカン又はそれらの混合物が好ましい。反応溶媒の使用量は、特に限定するものではないが、例えばフェノール誘導体の濃度が0.01〜1M、好ましくは0.02〜0.2Mとなるように設定する。
この製法では、反応温度は、特に限定するものではないが、−20〜50℃が好ましく、0〜40℃がより好ましい。−20℃未満だと、反応速度が遅くなり過ぎるため好ましくなく、50℃を超えると反応速度は向上するもののエナンチオ選択性が低下するおそれがあるため好ましくない。また、反応系の雰囲気は、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性雰囲気とする必要はなく、大気雰囲気でも支障なく反応が進行する。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
以下の実施例においては1H NMRスペクトルをJEOL ECS−400(400MHz)スペクトロメータで、13C NMRスペクトルをJEOL ECS−400(100MHz)スペクトロメータで測定した。反応生成物の光学純度は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を、4.6mm×25cm Daicel CHIRALCEL OD−HまたはAD−Hを用いて、Shimadzu LC−10装置で測定した。反応の進行は、薄層クロマトグラフィー(TLC)で、Merck precoated TLCプレート(シリカゲル60 GF254,0.25mm)を用いてモニタリングした。
[1]ヨードベンゼン誘導体の合成
下記の反応式にしたがって下記表1に示すヨードベンゼン誘導体A〜Mを合成した。このうちヨードベンゼン誘導体C〜Mが本発明の実施例に相当する。なお、2−ヨードレゾルシノール類は文献(Org. Syn., 2007, vol.84, p272)に記載された方法にしたがって合成した。
Figure 0005747332
・ヨードベンゼン誘導体Aの合成
ヨードベンゼン誘導体Aすなわち(2R,2’R)−ジエチル 2,2’−(2−ヨード−1,3−フェニレン)ビス(オキシ)ジプロパノエートを以下の手順により合成した。まず、2−ヨードレゾルシノール(2.36g,10.0mmol)をTHF(50mL)に溶かし、PPh3(6.56g,25.0mmol)と(−)−乳酸エチルエステル(2.80mL,25.0mmol)を加えた。混合溶液を撹拌しながら0℃に冷やし、ジイソプロピル アゾジカルボキシレート(DIAD,約1.9Mトルエン溶液,13.2mL,25.0mmol)をゆっくり滴下した。その後、反応液を室温に戻し、6時間撹拌した。反応終了後、反応液をエバボレータ−で濃縮し、得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(展開溶媒:ヘキサン−EtOAc=15:1(v/v))、無色オイルのヨードベンゼン誘導体Aを得た(3.93g,9.00mmol,収率90%)。ヨードベンゼン誘導体Aのスペクトルデータは以下の通り。
TLC,Rf=0.33(hexane-EtOAc=4:1);1H NMR(CDCl3,400MHz)δ1.24(t,J=7.2Hz,6H),1.70(d,J=6.8Hz,6H),4.18-4.24(m,4h),4.75(q,J=6.8Hz,2H),6.37(d,J=8.4Hz,2H),7.13(t,J=8.4Hz,1H).
・ヨードベンゼン誘導体Bの合成
ヨードベンゼン誘導体Bすなわち(2R,2R’)−2,2’−(2−ヨード−1,3−フェニレン)ビス(オキシ)ジプロパン酸を以下の手順により合成した。まず、ヨードベンゼン誘導体A(3.93g,9.00mmol)をTHF(25.0mL)とMeOH(25.0mL)に溶かし、2N NaOH水溶液(25.0mL)を加えて室温で終夜撹拌した。反応終了後、反応液に1N HClを加えて酸性にした後、EtOAcで2回抽出した。有機層を無水MgSO4で乾燥させたあと、溶媒をエバボレータ−で除いて白色固体のヨードベンゼン誘導体Bを得た(3.42g,9.00mmol,収率>99%)。ヨードベンゼン誘導体Bのスペクトルデータは以下の通り。
TLC,Rf=0.15(hexane-EtOAc-CHCl3=1:2:1 with a few drops of AcOH);1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ1.54(d,J=6.8Hz,6H),4.84(q,J=6.8Hz,2H),6.42(d,J=8.0Hz,2H),7.21(t,J=8.0Hz,1H);13C NMR(DMSO-d6,100MHz)δ18.4(2C),72.8(2C),79.6,105.9(2C),129.7,157.8(2C),172.7(2C).
・ヨードベンゼン誘導体Cの合成
ヨードベンゼン誘導体Cすなわち(2R,2’R)−2,2’−(2−ヨード−1,3−フェニレン)ビス(オキシ)ジプロパンアミドを以下の手順により合成した。まず、ヨードベンゼン誘導体B(190mg,0.50mmol)とSOCl2(4.0mL)との混合溶液を1時間加熱還流した。次に、その反応液にベンゼン(2mLを2回)を加えて過剰の試薬と溶媒をエバボレータ−で除いた後、得られた黄色い液体をCH2Cl2(5.0mL)に溶かした。反応液を−78℃に冷やしながら過剰量のアンモニアガスを加え、その後ゆっくり室温に昇温させながら終夜撹拌した。反応終了後に、反応液に1N HCl水溶液を加えて水層と有機層に分離した後、水層をCHCl3で抽出した。有機層を無水MgSO4で乾燥させたあと、溶媒をエバボレータ−で除いた。得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(展開溶媒:ヘキサン−EtOAc=1:2(v/v))、白色固体のヨードベンゼン誘導体Cを得た(0.15g,0.4mmol,収率79%)。ヨードベンゼン誘導体Cのスペクトルデータは以下の通り。
TLC,Rf=0.13(hexane-EtOAc-CHCl3=1:2:1);1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ1.47(d,J=6.8Hz,6H),4.68(q,J=6.8Hz,2H),6.51(d,J=8.0Hz,2H),7.24(t,J=8.0Hz,1H),7.30(s,2H),7.42(s,2H);13C NMR(DMSO-d6,100MHz)δ18.6(2C),74.8(2C),80.6,106.7(2C),129.9,157.5(2C),172.9(2C).
・ヨードベンゼン誘導体Dの合成
ヨードベンゼン誘導体Dすなわち(2R,2’R)−2,2’−(2−ヨード−1,3−フェニレン)ビス(オキシ)ビス(N−tert−ブチルプロパンアミド)を以下の手順により合成した。まず、ヨードベンゼン誘導体B(190mg,0.50mmol)とSOCl2(4.0mL)の混合溶液を1時間加熱還流した。次に、その反応液にベンゼン(2mLを2回)を加えて過剰の試薬と溶媒をエバボレータ−で除いた後、得られた黄色い液体をCH2Cl2(5.0mL)に溶かした。反応液を0℃に冷やし、ピリジン(0.50mL)とtert−ブチルアミン(0.31mL,2mmol)を加えてから室温で3時間撹拌した。反応終了後に、反応液に1N HCl水溶液を加えて水層と有機層に分離した後、水層をCHCl3で抽出した。有機層を無水MgSO4で乾燥させたあと、溶媒をエバボレータ−で除いた。得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(展開溶媒:ヘキサン−EtOAc=4:1(v/v))、白色固体のヨードベンゼン誘導体Dを得た(0.19g,0.39mmol,収率78%)。ヨードベンゼン誘導体Dのスペクトルデータは以下の通り。
TLC,Rf=0.37(hexane-EtOAc=1:1);1H NMR(CDCl3,400MHz)δ1.40(s,18H),1.61(d,J=6.8Hz,6H),4.68(q,J=6.8Hz,2H),6.49(d,J=8.0Hz,2H),6.84(brs,2H),7.27(t,J=8.0Hz,1H);13C NMR(CDCl3,100MHz)δ18.2(2C),28.7(6C),51.1(2C),76.0(2C),80.3,106.5(2C),130.4,156.8(2C),170.1(2C).
なお、ヨードベンゼン誘導体A〜Dを合成する反応式を以下にまとめた。
Figure 0005747332
・ヨードベンゼン誘導体Eの合成
ヨードベンゼン誘導体Dの合成方法のtert−ブチルアミンの代わりにアニリンを用いることにより、白色固体のヨードベンゼン誘導体Eすなわち(2R,2’R)−2,2’−(2−ヨード−1,3−フェニレン)ビス(オキシ)ビス(N−フェニルプロパンアミド)を収率69%で得た。ヨードベンゼン誘導体Eのスペクトルデータは以下の通り。
TLC,Rf=0.37(hexane-EtOAc=1:1);1H NMR(CDCl3,400MHz)δ1.75(d,J=6.4Hz,6H),4.96(q,J=6.4Hz,2H),6.60(d,J=8.4Hz,2H),7.16(t,J=8.0Hz,2H),7.33(t,J=8.4Hz,1H),7.37(t,J=8.0Hz,4H),7.66(d,J=8.0Hz,4H),8.79(brs,2H);13C NMR(CDCl3,100MHz)δ18.3(2C),76.1(2C),80.7,107.2(2C),119.8(4C),124.7(2C),129.1(4C),130.8,137.2(2C),156.7(2C),168.9(2C).
・ヨードベンゼン誘導体Fの合成
ヨードベンゼン誘導体Dの合成方法のtert−ブチルアミンの代わりに3,5−ジ−トリフルオロメチルアニリンを用いることにより、白色固体のヨードベンゼン誘導体Fすなわち(2R,2’R)−2,2’−(2−ヨード−1,3−フェニレン)ビス(オキシ)ビス(N−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)プロパンアミド)を収率80%で得た。ヨードベンゼン誘導体Fのスペクトルデータは以下の通り。
TLC,Rf=0.57(hexane-EtOAc=1:1);1H NMR(CDCl3,400MHz)δ1.77(d,J=6.8Hz,6H),5.00(q,J=6.8Hz,2H),6.64(d,J=8.4Hz,2H),7.38(t,J=8.4Hz,2H),7.67(s,2H),8.17(s,4H),9.06(brs,2H);13C NMR(CDCl3,100MHz)δ18.1(2C),76.1(2C),80.9,107.6(2C),118.1(2C),119.5(4C),123.0(d,JC-F=271Hz,4C),131.1,132.3(q,JC-F=33Hz,4C),138.6(2C),156.5(2C),169.5(2C);19F NMR(CDCl3,376MHz)δ-62.8.
・ヨードベンゼン誘導体Gの合成
ヨードベンゼン誘導体Dの合成方法のtert−ブチルアミンの代わりに3,5−ジ−tert−ブチルアニリンを用いることにより、白色固体のヨードベンゼン誘導体Gすなわち(2R,2’R)−2,2’−(2−ヨード−1,3−フェニレン)ビス(オキシ)ビス(N−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)プロパンアミド)を収率62%で得た。ヨードベンゼン誘導体Gのスペクトルデータは以下の通り。
TLC,Rf=0.64(hexane-EtOAc=1:1);1H NMR(CDCl3,400MHz)δ1.34(s,36H),1.75(d,J=6.8Hz,6H),4.93(q,J=6.8Hz,2H),6.62(d,J=8.4Hz,2H),7.19(s,2H),7.33(t,J=8.4Hz,2H),7.51(s,4H),8.79(brs,2H);13C NMR(CDCl3,100MHz)δ18.3(2C),31.3(12C),34.9(4C),76.4(2C),80.7,107.2(2C),114.4(4C),118.9(2C),130.8,136.6(2C),151.8(4C),156.9(2C),168.8(2C).
・ヨードベンゼン誘導体Hの合成
ヨードベンゼン誘導体Dの合成方法のtert−ブチルアミンの代わりにメシチルアニリンを用いることにより、白色固体のヨードベンゼン誘導体Hすなわち(2R,2’R)−2,2’−(2−ヨード−1,3−フェニレン)ビス(オキシ)ビス(N−メシチルプロパンアミド)を収率70%で得た。ヨードベンゼン誘導体Hのスペクトルデータは以下の通り。
TLC,Rf=0.42(hexane-EtOAc=1:1);1H NMR(CDCl3,400MHz)δ1.77(d,J=6.8Hz,6H),2.15(s,12H),2.26(s,6H),5.00(q,J=6.8Hz,2H),6.64(d,J=8.4Hz,2H),6.86(s,4H),7.34(t,J=8.4Hz,1H),8.02(s,2H);13C NMR(CDCl3,400MHz)δ18.2(4C),18.7(2C),20.8(2C),76.0(2C),80.4,107.0(2C),128.9(4C),130.0(2C),130.6,135.0(4C),137.1(2C),156.9(2C),169.6(2C).
・ヨードベンゼン誘導体Iの合成
ヨードベンゼン誘導体Dの合成方法のtert−ブチルアミンの代わりにピロリジンを用いることにより、白色固体のヨードベンゼン誘導体Iすなわち(2R,2’R)−2,2’−(2−ヨード−1,3−フェニレン)ビス(オキシ)ビス(1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−1−オンを収率>99%で得た。ヨードベンゼン誘導体Iのスペクトルデータは以下の通り。
TLC,Rf=0.19(hexane-EtOAc-CHCl3=1:2:1);1H NMR(CDCl3,400MHz)δ1.55-1.92(m,8H),1.68(d,J=6.8Hz,6H),3.31(dt,J=6.8,11.2Hz,2H),3.42-3.53(m,4H),3.72(dt,J=6.8,11.2Hz,2H),4.83(q,J=6.8Hz,2H),6.46(d,J=8.0Hz,2H),7.16(t,J=8.0Hz,2H).
・ヨードベンゼン誘導体Jの合成
ヨードベンゼン誘導体Dの合成方法のtert−ブチルアミンの代わりにジフェニルアミンを用いることにより、白色固体のヨードベンゼン誘導体Jすなわち(2R,2’R)−2,2’−(2−ヨード−1,3−フェニレン)ビス(オキシ)ビス(N,N−ジフェニルプロパンアミド)を収率72%で得た。ヨードベンゼン誘導体Jのスペクトルデータは以下の通り。
TLC,Rf=0.37(hexane-EtOAc=1:1);1H NMR(CDCl3,400MHz)δ1.62(d,J=6.4Hz,6H),4.88(q,J=6.4Hz,2H),6.40(d,J=8.4Hz,2H),7.11(t,J=8.4Hz,2H),7.20-7.32(m,20H);13C NMR(CDCl3,100MHz)δ18.1(2C),73.6(2C),83.0,108.8(2C),126.1(m,8C),130.0(m,13C),141.0(m,2C),142.0(m,2C),158.0(2C),170.5(2C).
・ヨードベンゼン誘導体Kの合成
ヨードベンゼン誘導体Aの合成方法の2−ヨードレゾルシノールの代わりに2−ヨード−5−メチルベンゼン−1,3−ジオールを使用し、ヨードベンゼン誘導体Hの合成方法に準じて、ヨードベンゼン誘導体Kすなわち(2R,2’R)−2,2’−(2−ヨード−5−メチル−1,3−フェニレン)ビス(オキシ)ビス(N−メシチルプロパンアミド)を茶色の固体として得た。ヨードベンゼン誘導体Kのスペクトルデータを以下の通り。
TLC,Rf=0.42(hexane-EtOAc=1:1);1H NMR(CDCl3,400MHz)δ1.77(d,J=6.8Hz,6H),2.14(s,12H),2.26(s,6H),2.35(s,3H),4.99(q,J=6.8Hz,2H),6.48(s,2H),6.90(s,4H),7.97(s,2H);13C NMR(CDCl3,400MHz)δ18.2(4C),18.8(2C),20.9(2C),21.8,76.0(2C),76.2,108.1(2C),129.0(4C),130.0(2C),135.0(4C),137.2(2C),141.4,156.6(2C),169.7(2C).
・ヨードベンゼン誘導体Lの合成
ヨードベンゼン誘導体Aの合成方法の2−ヨードレゾルシノールの代わりに5−フルオロ−2−ヨードベンゼン−1,3−ジオールを使用し、ヨードベンゼン誘導体Hの合成方法に準じて、ヨードベンゼン誘導体Lすなわち(2R,2’R)−2,2’−(5−フルオロ−2−ヨード−1,3−フェニレン)ビス(オキシ)ビス(N−メシチルプロパンアミド)を茶色の固体として得た。ヨードベンゼン誘導体Lのスペクトルデータを以下の通り。
TLC,Rf=0.07(hexane-EtOAc-CHCl3=1:2:1);1H NMR(CDCl3,400MHz)δ1.77(d,J=6.8Hz,6H),2.16(s,12H),2.27(s,6H),4.95(q,J=6.8Hz,2H),6.44(d,JH-F=10.1Hz,2H),6.91(s,4H),7.94(s,2H);19FNMR(CDCl3,376MHz)δ-107.8.
・ヨードベンゼン誘導体Mの合成
ヨードベンゼン誘導体Aの合成方法の(−)−乳酸エチルエステルの代わりに(S)−メチル 2−ヒドロキシ−3−メチルブタノエートを使用し、ヨードベンゼン誘導体Hの合成方法に準じて、ヨードベンゼン誘導体Mすなわち(2R,2’R)−2,2’−(2−ヨード−1,3−フェニレン)ビス(オキシ)ビス(N−メシチル−3−メチルブタンアミド)を黄色の固体として得た。ヨードベンゼン誘導体Mのスペクトルデータを以下の通り。
TLC,Rf=0.48(hexane-EtOAc=1:1);1H NMR(CDCl3,400MHz)δ1.19(d,J=7.2Hz,6H),1.31(d,J=7.2Hz,6H),2.05(s,12H),2.24(s,6H),2.45-2.52(m,2H),4.73(q,J=6.8Hz,2H),6.62(d,J=8.4Hz,2H),6.86(s,4H),7.28(t,J=8.4Hz,1H),7.62(s,2H);13C NMR(CDCl3,400MHz)δ17.6(2C),18.5(4C),19.1(2C),20.8(2C),31.7(2C),79.3,84.4(2C),106.5(2C),129.0(4C),130.0(2C),130.6,134.8(4C),137.1(2C),157.6(2C),168.4(2C).
[2]光学活性スピロラクトン化合物の合成
[2−1]反応基質の合成
・ナフトール系化合物S1の合成
反応基質としてナフトール系化合物S1すなわち3−(1−ヒドロキシナフタレン−2−イル)プロパン酸を文献(J.Org.Chem.,1982,vol.47,p946;Angew.Chem.Int.Ed.,2008,vol.47,p3787)にしたがって合成した(下記式参照)。まず、1−ナフトール(4.33g,30.0mmol)のトルエン(100ml)溶液にトリエチル オルソアクリレート(6.0ml,48.0mmol)とピバル酸(1.53g,15.0mmol)を加え、24時間加熱還流した。反応終了後、反応液を室温に冷やし、その反応液に1N NaOH水溶液を加えて水層と有機層に分離した後、水層をEt2Oで2回抽出し、有機層を塩水で洗った。それぞれの有機層を合わせて無水Na2SO4で乾燥させた後、溶媒をエバボレータ−で除いた。得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(展開溶媒:ヘキサン−EtOAc=15:1(v/v))、ピラン系中間体を無色液体として得た(8.17g,30.0mmol,収率>99%)。次に、ピラン系中間体(8.17g,30.0mmol)のEt2O(80ml)溶液に2N HCl(40ml)を加えて室温で終夜撹拌した。反応終了後、水層をEtOAcで2回抽出し、有機層を塩水で洗った。それぞれの有機層を合わせて無水Na2SO4で乾燥させた後、溶媒をエバボレータ−で除いた。得られた混合物をTHF(30mL)とMeOH(30ml)の混合溶媒に溶かし、2N NaOH水溶液(40mL)を加え、24時間室温で撹拌した。反応終了後、反応液を室温に冷やし、その反応液に1N HCl水溶液(5.0mL)を加えて水層と有機層に分離した後、水層をEtOAcで2回抽出し、有機層を水で洗った。それぞれの有機層を合わせて無水MgSO4で乾燥させた後、溶媒をエバボレータ−で除いた。得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(展開溶媒:ヘキサン−EtOAc=4:1 to 1:2(v/v))、目的とするナフトール系化合物S1を白色固体として得た(4.05g,18.7mmol,収率62%)。ナフトール系化合物S1のスペクトルデータは以下の通り。
TLC,Rf=0.27(hexane-EtOAc-CHCl3=1:2:1 with a few drops of AcOH);1H NMR(CDCl3,400MHz)δ2.86-2.89(m,2H),3.02-3.06(m,2H),7.17(d,J=8.4Hz,1H),7.39(d,J=8.4Hz,1H),7.40-7.47(m,2H),7.60-7.70(brs,1H),7.73-7.76(m,1H),8.24-8.27(m,1H).
Figure 0005747332
・ナフトール系化合物S2の合成
上述したナフトール系化合物S1の合成方法の1−ナフトールの代わりに4−ブロモ−1−ナフトールを用いて、ナフトール系化合物S2すなわち3−(4−ブロモ−1−ヒドロキシナフタレン−2−イル)プロパン酸を白色固体として収率88%で得た。ナフトール系化合物S2のスペクトルデータは以下の通り。
TLC,Rf=0.27(hexane-EtOAc-CHCl3=1:2:1 with a few drops of AcOH);1H NMR(CDCl3,400MHz)δ2.87-2.90(m,2H),3.00-3.03(m,2H),7.48(s,1H),7.51(dt,J=7.2,1.2Hz,1H),7.56(dt,J=7.2,1.2Hz,1H),7.60-8.08(brs,1H),8.09(d,J=7.2Hz,1H),8.31(d,J=7.2Hz,1H).
[2−2]光学活性スピロラクトン化合物の合成
・実施例1〜12,比較例1〜4
表2の実施例1〜12、比較例1〜4に示すように、ナフトール系化合物S1と各種のヨードベンゼン誘導体とm−CPBAとを反応させることにより、スピロラクトン化合物P1を得た。具体的には、ナフトール系化合物S1(0.1mmol)と表2に記載のヨードベンゼン誘導体(0.015mmol,15mol%)とを塩化メチレン5mL(S1の濃度=0.2M)に溶かし、反応液を表2の反応温度に調整した後、m−CPBA(0.13mmol,1.3equiv)を加えた。反応はTLCでモニタリングした。各例の反応時間は表2に示したとおりである。反応終了後、Na223飽和水溶液、そしてNaHCO3飽和水溶液をゆっくり加えて反応をクエンチした。水層をクロロホルムで2回抽出し、それぞれの有機層を合わせて無水MgSO4で乾燥させた。溶媒をエバポレーターで除いた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−EtOAc=10:1から4:1(v/v))によって対応するスピロラクトン化合物を分離した。表2にそのときの収率及び鏡像体過剰率を示す。なお、スピロラクトン化合物P1のスペクトルデータは以下の通り。このスピロラクトン化合物P1の不斉中心炭素の立体配置がR,Sのいずれであるかは未決定である。
TLC,Rf=0.46(hexane-EtOAc-CHCl3=1:2:1);1H NMR(CDCl3,400MHz)δ2.18(ddd,J=20.8,13.6,11.2Hz,1H),2.49(ddd,J=13.6,9.6,1.6Hz,1H),2.60(ddd,J=17.6,9.6,1.6Hz,1H),2.92(ddd,J=20.8,17.6,11.2Hz,1H),6.21(d,J=10.4Hz,1H),6.66(d,J=10.4Hz,1H),7.26(d,J=8.0Hz,1H),7.41(t,J=8.0Hz,1H),7.62(t,J=8.0Hz,1H),8.02(d,J=8.0Hz,1H);HPLC(OD-H column),Hexane-i-PrOH=85:15 as eluent,1.0mL/min,tR1=17.8min,tR2=22.7min.
Figure 0005747332
表2に示すように、比較例1,2のようにヨードベンゼンのオルト位に結合した置換基の末端がエステルやカルボン酸の場合には、鏡像体過剰率が低かったが、実施例1〜13のようにその置換基の末端がアミドの場合には、鏡像体過剰率が高かった。特に、実施例1〜8のうち置換基の末端がN−メシチルアミドである実施例6のとき、収率及び鏡像体過剰率において非常に良い結果を与えた。また、実施例6のヨードベンゼンに電子供与基(実施例9,10)や電子吸引基(実施例11)を付けたところ、いずれも反応活性は低下したが、鏡像体過剰率においては大きな差がなかった。実施例6の乳酸部位のメチルをイソプロピルに変えたところ(実施例12)、収率及び鏡像体過剰率とも大きな差は見られなかった。更に、比較例3,4のようにC2対称性を持たないヨードベンゼン誘導体を触媒前駆体に用いたところ、鏡像体過剰率が大きく低下した。このことから、ヨードベンゼン誘導体はC2対称性を持つことが必要であることがわかった。なお、比較例3のヨードベンゼン誘導体は藤田らの文献(Tetrahedron Letters,2007,vol.48,p691)に開示されているものである。
・実施例13〜17
下記の表3の実施例13〜17では、実施例6の反応条件(反応基質濃度、温度、時間)を種々変更して、ナフトール系化合物S1からスピロラクトン化合物P1を得た。反応基質濃度を0.02Mに設定した場合(実施例13,14)、実施例6に比べて反応性はわずかに低下したものの、鏡像体過剰率はむしろ向上した。この場合、反応時間を長くすることにより収率が改善された。また、反応基質濃度を0.02Mに設定し反応温度を室温に上げた場合(実施例15)、実施例6に比べて鏡像体過剰率は維持されたまま収率がやや改善され、反応温度を−20℃に下げた場合(実施例16)、実施例6に比べて反応時間を長くすることにより収率及び鏡像体過剰率とも改善された。また、反応基質濃度を0.05M、反応温度を−20℃に設定した場合も(実施例17)、実施例6に比べて反応時間を長くすることにより収率及び鏡像体過剰率とも改善された。
Figure 0005747332
・実施例18〜25
下記の表4の実施例18〜25では、実施例13の反応条件において反応溶媒のみを変更して、スピロラクトン化合物P1を得た。実施例18〜22のようにクロロホルム、四塩化炭素、トルエン、アセトニトリル、酢酸エチルを反応溶媒として用いた場合には、塩化メチレンを反応溶媒として用いた実施例13に比べて収率が低下したものの、鏡像体過剰率は遜色ない結果が得られた(77−90%ee)。実施例23のようにフルオラス溶媒である2,2,2−トリフルオロエタノールを用いた場合には収率及び鏡像体過剰率とも良好であった。実施例24のようにニトロメタンを反応溶媒として用いた場合には、反応の活性が最も高く、しかも鏡像体過剰率も非常に高い値となった。また、実施例25のようにクロロホルムとニトロメタンとの混合溶媒を用いた場合にも、非常に良好な結果が得られた。なお、特許文献1や非特許文献1のようにキラルスピロビインダン骨格を持つ超原子価ヨウ素化合物を触媒前駆体に用いた場合、クロロホルム、四塩化炭素、塩化メチレンのような非極性溶媒中では良好な鏡像体過剰率が得られるものの、アセトニトリルなどの極性溶媒中では鏡像体過剰率が大幅に低下している(20−0%ee)。これに対して、本発明のヨードベンゼン誘導体を触媒前駆体に用いた場合には、非極性溶媒でも極性溶媒でも高い鏡像体過剰率が得られる。
Figure 0005747332
・実施例26
上述した実施例では、ナフトール系化合物S1を出発原料として用いたが、実施例26では、下記反応式に示すように、ナフトール系化合物S2すなわち3−(1−ヒドロキシ−5−ブロモナフタレン−2−イル)プロパン酸)を出発原料として、クロロホルムとニトロメタンとを2:1(v/v)で混合した溶媒中、触媒前駆体としてヨードベンゼン誘導体Hを用いて0℃で7時間反応させた。そうしたところ、対応するスピロラクトン化合物P2を白色固体として収率80%、鏡像体過剰率82%で得た。スピロラクトン化合物P2のスペクトルデータは以下の通り。
TLC,Rf=0.51(hexane-EtOAc-CHCl3=1:2:1);1H NMR(CDCl3,400MHz)δ2.24(ddd,J=21.2,13.2,11.6Hz,1H),2.46(ddd,J=13.2,9.6,2.4Hz,1H),2.62(ddd,J=17.6,9.6,2.4Hz,1H),2.90(ddd,J=21.2,17.6,11.6Hz,1H),6.67(s,1H),7.49-7.53(m,1H),7.73-7.78(m,2H),8.05(d,J=7.2Hz,1H);HPLC(OD-H column),Hexane-i-PrOH=85:15 as eluent,1.0mL/min,tR1=18.4min,tR2=23.4min.
Figure 0005747332
[2−3]反応機構
特許文献1(又は非特許文献1)に記載された方法にしたがって、触媒前駆体Hから三価の超原子価ヨウ素化合物(触媒H’)を調製した(下記式参照)。具体的には、触媒前駆体Hと酢酸とアセトニトリルとの混合物に、触媒前駆体Hの5倍モルのセレクトフルオール(Selectfluor,登録商標)を加えて、室温で攪拌して反応させ、目的とする触媒H’を得た。この触媒H’は、ヨウ素原子にL1,L2が結合しているが、これらは両方ともOAc、両方ともF、あるいは片方はOAcでもう片方はFのいずれかである。実施例6の触媒前駆体Hとm−CPBAの代わりに、この触媒H’を化学量論量用いて反応を行ったところ、ナフトール系化合物S1からスピロラクトン化合物P1を収率70%、鏡像体過剰率85%eeで得た。
Figure 0005747332
この結果から、上述した各実施例のスピロ化合物P1の合成反応では、触媒前駆体がm−CPBAによって系内で酸化されて三価の超原子価ヨウ素化合物である触媒が生成し、その触媒がナフトール系化合物S1を酸化すると同時に脱芳香化させて対応するスピロラクトン化合物に変換すると共に、自らは還元されて再び触媒前駆体つまりヨードベンゼン誘導体に戻ることが示唆される(下記式参照)。
Figure 0005747332
本出願は、2009年10月26日に出願した日本国特許出願第2009-245275号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書中に含まれる。
本発明は、主に薬品化学産業に利用可能であり、例えば光学活性スピロラクトン骨格を有する天然物や医薬品、農薬、化粧品などを製造する際に利用することができる。

Claims (6)

  1. 式(1)で表されるヨードベンゼン誘導体。
    Figure 0005747332
    (式(1)中、R1,R2は互いに独立して水素原子、アルキル基、シクロアルキル基若しくはアリール基であるか又は互いに結合して環を形成し、R3はアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、Zは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基及びシアノ基からなる群より選ばれたものであり、*の付いた2つの不斉中心炭素の立体配置は共にRであるか共にSである)
  2. 式(1)において、R1は水素原子、R2はアリール基である、
    請求項1に記載のヨードベンゼン誘導体。
  3. 式(1)において、R3はメチル基である、
    請求項1又は2に記載のヨードベンゼン誘導体。
  4. OH基が結合した炭素の隣りの炭素に−(CH2nCOOH(nは2又は3)が結合したフェノール誘導体と、ヨードベンゼン誘導体である請求項1〜のいずれか1項に記載のヨードベンゼン誘導体と、前記ヨードベンゼン誘導体を酸化して超原子価ヨウ素化合物へ変換可能な過カルボン酸とを混合して反応させることにより、前記フェノール誘導体のOH基がオキソ基(=O)に変換されて脱芳香化すると共にラクトン環がスピロ結合した光学活性スピロラクトン化合物を得る方法であり、前記過カルボン酸は、過酢酸、過安息香酸又はm−クロロ過安息香酸である、
    光学活性スピロラクトン化合物の製法。
  5. 前記フェノール誘導体は、1位にOH基が結合し2位に−(CH2nCOOH(nは2又は3)が結合したナフトール系化合物である、
    請求項に記載の光学活性スピロラクトン化合物の製法。
  6. 前記フェノール誘導体と前記ヨードベンゼン誘導体と前記過カルボン酸とを混合して反応させる際、反応溶媒としてハロゲン化アルカン、ニトロアルカン又はそれらの混合物を使用する、
    請求項又はに記載の光学活性スピロラクトン化合物の製法。
JP2011538342A 2009-10-26 2010-10-14 ヨードベンゼン誘導体及びそれを用いた光学活性スピロラクトン化合物の製法 Active JP5747332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011538342A JP5747332B2 (ja) 2009-10-26 2010-10-14 ヨードベンゼン誘導体及びそれを用いた光学活性スピロラクトン化合物の製法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245275 2009-10-26
JP2009245275 2009-10-26
PCT/JP2010/068031 WO2011052388A1 (ja) 2009-10-26 2010-10-14 ヨードベンゼン誘導体及びそれを用いた光学活性スピロラクトン化合物の製法
JP2011538342A JP5747332B2 (ja) 2009-10-26 2010-10-14 ヨードベンゼン誘導体及びそれを用いた光学活性スピロラクトン化合物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011052388A1 JPWO2011052388A1 (ja) 2013-03-21
JP5747332B2 true JP5747332B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=43921814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538342A Active JP5747332B2 (ja) 2009-10-26 2010-10-14 ヨードベンゼン誘導体及びそれを用いた光学活性スピロラクトン化合物の製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5747332B2 (ja)
WO (1) WO2011052388A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111449A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 国立大学法人名古屋大学 窒素原子又は酸素原子を含む環構造を有する芳香族化合物の製造方法
CN115490607A (zh) * 2022-09-29 2022-12-20 南通大学 一种c2-对称性手性芳基碘催化剂的合成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149564A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Osaka Univ ヨウ化物と、それを用いた酸化的不斉スピロ環形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149564A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Osaka Univ ヨウ化物と、それを用いた酸化的不斉スピロ環形成方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011001136; FUJITA, Morifumi et al.: 'Enantiodifferentiating tetrahydrofuranylation of but-3-enyl carboxylates using optically active hype' Tetrahedron Letters Vol.48, 20071006, p.8691-8694 *
JPN6011001138; TOHMA, Hirofumi et al.: 'Hypervalent Iodine(V)-Induced Asymmetric Oxidation of Sulfides to Sulfoxides Mediated by Reversed Mi' The Journal of Organic Chemistry Vol.64, 19990424, p.3519-3523 *
JPN6011001140; Viktor V. ZHDANKIN et al.: 'Chemistry of Polyvalent Iodine' Chemical Reviews Vol.108, 20081106, p.5299-5358 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011052388A1 (ja) 2013-03-21
WO2011052388A1 (ja) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU1968601A (en) Methods of asymmetrically synthesizing enantiomers of casodex, its derivatives and intermediates thereof
Ginotra et al. Studies on enantioselective allylic oxidation of olefins using peresters catalyzed by Cu (I)-complexes of chiral pybox ligands
Wagh et al. Cu (acac) 2 catalyzed oxidative C–H bond amination of azoles with amines under base-free conditions
Zhang et al. An enantioselective nucleophilic addition of α, β-unsaturated trifluoromethylketones catalyzed by l-proline derivatives
CN105521826A (zh) 一种锆催化剂及其制备手性α-羟基-β-酮酸酯化合物的方法
CN113929605B (zh) 一种邻位磺酰化芳胺化合物及其合成方法
Zhang et al. Highly chemo-and enantioselective vinylogous aldol/cyclization cascade reaction to construct chiral 5, 6-dihydropyran-2-ones
JP5747332B2 (ja) ヨードベンゼン誘導体及びそれを用いた光学活性スピロラクトン化合物の製法
US20120232281A1 (en) Process for preparing 1-(6-methylpyridin-3-yl)-2-[4-(methylsulfonyl)phenyl]ethanone, an intermediate of etoricoxib
Zhang et al. Synthesis of chiral fluorine-containing compounds via Pd-catalyzed asymmetrical allylations of dimethyl 2-fluoromalonate using sulfonamide-pyridine ligands
JP5544596B2 (ja) 光学活性な環状エーテル化合物の製法及びそれに用いる触媒
Sha et al. Detrifluoroacetylative cascade reactions of bicyclic fluoro-enolates with ortho-phthalaldehyde: Aspects of reactivity, diastereo-and enantioselectivity
CN114082446B (zh) 用于制备手性α-羟基-β-酮酸酯化合物的手性锆催化剂及其制备方法
CN110256307B (zh) 一种合成亚砜类化合物的方法
Hamdy et al. Site-selective Suzuki–Miyaura reactions of 2, 6-dichlorobenzoxazole
JP5688647B2 (ja) ヨードアレーン誘導体、それを用いた光学活性スピロラクトン化合物の製法及び光学活性な環化付加体の製法
CN107954960B (zh) 一种1,3-二氢异苯并呋喃类化合物的合成方法
JP5943387B2 (ja) 新規トリフロン誘導体及びその製造方法
JP2021502885A (ja) ホスフィン非含有コバルト系触媒ならびにその調製のための方法および使用
JP6004330B2 (ja) 光学活性2−アシルクロマン化合物の製法及びそれに用いる触媒前駆体
CN116396315A (zh) 一类1,4-二氢萘结构的化合物的合成方法
CN118255706A (en) Synthesis method of oxindole compound
KR101440854B1 (ko) 키랄 크로멘 유도체의 제조방법
JPH1059964A (ja) 複素環式芳香族カルボン酸のアリールアミドの製造方法
KR101523191B1 (ko) 키랄 3-하이드록시-3-(2-옥소알킬)-2-옥시인돌 유도체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5747332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250