JP5746344B2 - 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法とその電極材料を用いた温度ヒューズ - Google Patents

温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法とその電極材料を用いた温度ヒューズ Download PDF

Info

Publication number
JP5746344B2
JP5746344B2 JP2013523050A JP2013523050A JP5746344B2 JP 5746344 B2 JP5746344 B2 JP 5746344B2 JP 2013523050 A JP2013523050 A JP 2013523050A JP 2013523050 A JP2013523050 A JP 2013523050A JP 5746344 B2 JP5746344 B2 JP 5746344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode material
mass
thermal fuse
internal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013523050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013005801A1 (ja
Inventor
直史 須嵜
直史 須嵜
英生 汲田
英生 汲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuriki Honten Co Ltd
NEC Schott Components Corp
Original Assignee
Tokuriki Honten Co Ltd
NEC Schott Components Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuriki Honten Co Ltd, NEC Schott Components Corp filed Critical Tokuriki Honten Co Ltd
Priority to JP2013523050A priority Critical patent/JP5746344B2/ja
Publication of JPWO2013005801A1 publication Critical patent/JPWO2013005801A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746344B2 publication Critical patent/JP5746344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • C22C5/08Alloys based on silver with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/14Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of noble metals or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • H01H1/0237Composite material having a noble metal as the basic material and containing oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/04Co-operating contacts of different material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/46Thermally-sensitive members actuated due to expansion or contraction of a solid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • H01H2037/762Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit using a spring for opening the circuit when the fusible element melts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Description

本発明は、電子機器や家庭用電気製品において、それら機器が異常高温となるのを防止するために取り付ける温度ヒューズ用の電極材料およびその製造方法とその電極材料を用いた温度ヒューズに関する。
機器が異常高温となるのを防止するために取り付ける温度ヒューズは、感温ペレットが動作温度で溶融して強圧縮ばねを徐荷し、強圧縮ばねが伸長することにより、その強圧縮ばねにより圧接されていた電極材料とリード線とが離隔して電流を遮断するもので、その電極材料としてはAg−CdO合金が主流である。しかしながら、Ag−CdO合金は、Cdが有害物質であることから、環境問題上その使用は制限されてきている。
また、電極材料は薄板状で用いられ、しかもリード線との接触面が長時間にわたって通電状態のまま保持されるために、Ag−CdO合金では金属ケースとの溶着現象を引き起こしてしまい、温度ヒューズとしての機能を果たせなくなるという問題がある。この問題に対し、Ag−CdO合金において、CdOの含有量を増やすことによって耐溶着性を改善することが可能であるが、CdOの含有量の増加に応じて接触抵抗が増加し、これにより接触部の温度上昇を招くので、温度ヒューズの機能に悪い影響をおよぼすことになる。
そこで、近時においては、温度ヒューズ用電極材料にAg−CuO合金が用いられることになった(例えば、特許文献1、特許文献2)。
特開平10−162704号公報 特許第4383859号公報
このようなAg−CuO合金が、温度ヒューズ用電極材料として主流になって用いられるようになってきたが、価格を下げるためにCuOの含有量を増加させ、また薄板化が求められている。
しかしながら、Ag−CuO合金においては、CuOの含有量の増加に伴い圧延加工性が著しく劣ってしまい、内部酸化後の圧延加工において薄板に加工することが困難となる。特に、Cuの含有量が20質量%を超えた材料は、断面減少率で50%以上に加工することは不可能であった。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そこで本発明は、Agを50〜99質量%、Cuを1〜50質量%からなる内部酸化性合金の表裏両面に内部酸化層を形成し、かつ中央部に未酸化層を有する構造の電極材料とした。
内部酸化処理は、Ag中にあらかじめ溶解によって含有されたCuが、材料表層からAg中に吸蔵される酸素と結び付くことにより、Agマトリックス中に酸化物として析出するという過程をとる。このとき、溶質元素であるCuは、材料中心部から表層に向かって拡散する現象が生じる。
この拡散する現象は、材料表面から内部に向かって析出した酸化物で形成される内部酸化層と、時間の経過により析出が起きていない未酸化層の間ではCuの濃度に差が生じ、その濃度勾配を埋めるために、未酸化層から表層に向かいCuが拡散する現象である。
本発明は、この内部酸化処理において、材料表層部だけが内部酸化組織となるようにすることを特徴とし、そのための内部酸化条件を、内部酸化炉中で600℃〜750℃、1〜5時間、酸素圧1〜5気圧の条件で調整している。これによって材料中心部に酸化されない層、すなわち未酸化層を形成することができる(図1)
温度ヒューズ用の電極材料は、温度ヒューズの機構上、0.1mm以下の薄板材が用いられるため、内部酸化後の材料は0.1mm以下まで圧延加工される必要がある。
さらに、コストダウンを目的とした酸化物含有量の増加および薄板化が求められているが、従来の製造方法では、上記の如く、Cuの含有量が20質量%を超えた材料は、断面減少率で50%以上に圧延加工することは不可能であった。これは、酸化物の増加に伴って圧延加工性が著しく劣るためである。
そこで、本発明は、内部酸化層の間に未酸化層を形成することにより、50質量%のCuを含有しても接触抵抗の上昇を抑制でき、断面減少率で70%以上に圧延加工することに成功した。
ここで、Cuの添加量を1〜50質量%とした理由は、Cuの含有量が1質量%未満では温度ヒューズ用電極材料として使用するのに十分な内部酸化合金とならないためであり、50質量%を超えると、接触抵抗が上昇することにより温度上昇を招き、温度ヒューズ用電極材料とその電極材料を用いた温度ヒューズに適さなくなるためである。
また、Agを50〜99質量%、Cuを1〜50質量%、SnおよびInの少なくとも1種を0.1〜5質量%からなる内部酸化性合金の表裏両面に内部酸化層を形成し、かつ中央部に未酸化層を有する構造とした。
Snおよび/もしくはInを添加することにより、Cuとの複合酸化物、例えば(Cu−Sn)Oxとなり、耐溶着性を向上させる効果がある。
ここで、SnおよびInの少なくとも1種を0.1〜5質量%とした理由は、0.1質量%未満では耐溶着性の向上の効果がなく、5質量%を超えると接触抵抗が大きくなるためである。
また、Agを50〜99質量%、Cuを1〜50質量%、Fe、NiおよびCoの少なくとも1種を0.01〜1質量%とからなる内部酸化性合金の表裏両面に内部酸化層を形成し、かつ中央部に未酸化層を有する構造とした。
上記拡散の過程において、Fe、NiおよびCoの少なくとも1種を加えることにより、濃度勾配による拡散現象を抑制し、その結果、析出する酸化物の移動による凝集を抑制することで酸化組織を微細にし、均質な分散を得ることができる。
ここで、Fe、NiおよびCoの少なくとも1種を0.01〜1質量%とした理由は、0.01質量%より少ないと内部酸化処理時の溶質元素の移動を十分に抑制できず、酸化物の均質な分散が得られないためであり、1質量%を超えると結晶粒界などに粗い酸化物を形成し、接触抵抗の上昇を招くためである。
また、Agを50〜99質量%、Cuを1〜50質量%、SnおよびInの少なくとも1種を0.1〜5質量%、さらに、Fe、NiおよびCoの少なくとも1種を0.01〜1質量%とからなる内部酸化性合金の表裏両面に内部酸化層を形成し、かつ中央部に未酸化層を有する構造とした。
さらに、感温ペレット型温度ヒューズにおいて、これらの電極材料を用いたことを特徴とする温度ヒューズが提供される。
本発明の電極材料によると、Cuの含有量が50質量%まで含有することが可能となり、内部酸化後の加工において、断面減少率で70%以上の圧延加工が可能となると共に圧延加工を施して薄板化しても、内部酸化層と未酸化層とを有しており、温度ヒューズ用電極材料として使用した際に異常消耗や溶着等の危険性がなく、安価な温度ヒューズ用電極材料とその電極材料を用いた温度ヒューズの提供が可能となる。
内部酸化工程後の電極材料を示す説明図 内部酸化後の電極材料の圧延後を示す説明図 感温ペレット型温度ヒューズを示した断面図
本発明の実施例を表1および表2に示し、これらの温度ヒューズ用電極材料の加工工程を説明する。
まず、所定の材料を溶解し、圧延加工により板厚0.5mmの板厚の内部酸化性合金をた。
この内部酸化性合金を内部酸化炉中で600℃〜750℃、1〜5時間、酸素圧1〜5気圧の条件で内部酸化を行なう(図1)。この際、内部酸化性合金の組成により上記各範囲内で条件を選択し、表裏の表層だけに酸化物21を有する内部酸化層22が得られ、中程には未酸化層23を有するようにする。さらに、上記材料の組成によっては、必要に応じて圧延加工および完全焼鈍を繰り返して、最終加工前の合金とする。この最終加工前の合金の厚さは、中間板厚として、表2に示される。その後、中間板厚から最終板厚まで圧延加工した時の最終加工率が、中間板厚からの断面減少率で70%以上になるまで加工する(図2)
上述した電極材料は、市販の典型的な感温ペレット型温度ヒューズに好適に利用できる。例えば、図3に示すような、リード41および47、絶縁材42、強弱2つの圧縮バネ43および44、温度ヒューズ用電極48、感温材45、金属ケース46などを主要な構成要素とする感温ペレット型温度ヒューズ40に適用でき、該温度ヒューズを接続した電子機器等が過熱し所定の作動温度に達すると、感温材45が変形し、圧縮バネ43および44を除荷し、強圧縮バネ44の伸張に応動して弱圧縮バネ43の圧縮状態が解放され、弱圧縮バネ43が伸張することにより温度ヒューズ用電極48が金属ケース46の内面に接触しながら移動して、接点溶着が無く通電が遮断される。
上述した電極材料を温度ヒューズ用電極材料として温度ヒューズ(図3)に組み込み、通電試験および電流遮断試験を行い、その結果を表1に示す。
Figure 0005746344
実施例1〜15は、それぞれ本発明の実施例を示すもので、内部酸化合金の表裏両面に内部酸化層が形成されると共に、該合金の中央部には未酸化層を有する構造の電極材料である。
比較例1〜8は、それぞれ従来の製造方法による比較例を示すもので、内部酸化合金の中心部に未酸化層を残さずに内部酸化処理が行われた電極材料である。
表1において、加工性は、最終加工率が断面減少率で70%以上に圧延加工することができたものを○とし、できなかったものを×とした。加工性×は、圧延加工時に電極材料の割れおよび破断、又は内部酸化層の割れ等が生じたことを示す。
通電試験:DC30V、10Aの条件にて10分間通電して、温度上昇が10℃を超えなかったものを○とし、超えたものを×とした。
遮断試験:DC30V、10Aの条件にて10分間通電後、通電を続けながら動作温度よりも10℃高い温度に測定環境の温度を上昇させ遮断試験を行い、溶着しなかったものを○とし、溶着したものを×とした。
Figure 0005746344
表2は、表1に対応するもので、それぞれ本発明の実施例1〜15および比較例1〜8における内部酸化処理の条件、中間板厚から最終板厚までの最終加工率を示すものである。
21 酸化物
22 内部酸化層
23 未酸化層
40 温度ヒューズ
41、47 リード線
42 絶縁材
43 弱圧縮ばね
44 強圧縮ばね
45 感温材
46 金属ケース
48 温度ヒューズ用電極

Claims (9)

  1. Agを50〜99質量%、Cuを1〜50質量%を含み、表裏両面に内部酸化層を形成し、かつ中央部に未酸化層を有する構造としたことを特徴とする温度ヒューズ用電極材料。
  2. 請求項1において、上記電極材料が、さらに、SnおよびInの少なくとも1種を0.1〜5質量%含むことを特徴とする温度ヒューズ用電極材料。
  3. 請求項1において、上記電極材料が、さらに、Fe、NiおよびCoの少なくとも1種を0.01〜1質量%含むことを特徴とする温度ヒューズ用電極材料。
  4. 請求項1において、上記電極材料が、さらに、SnおよびInの少なくとも1種を0.1〜5質量%含み、Fe、NiおよびCoの少なくとも1種を0.01〜1質量%含むことを特徴とする温度ヒューズ用電極材料。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかにおいて、前記温度ヒューズ用電極材料は、所定の材料を溶解し、圧延加工により所定の板厚の材料とし、この材料を内部酸化炉中で600℃〜750℃、1〜5時間、酸素圧1〜5気圧の条件で前記電極材料の表裏の表層だけに内部酸化層を形成すると共に前記材料の中程に未酸化層を残存させた後、この材料に圧延加工および焼鈍を繰り返して、最終加工率を断面減少率で70%以上になるように圧延加工し、薄板化後も内部酸化層と未酸化層とを有することを特徴とする温度ヒューズ用電極材料の製造方法。
  6. Agを50〜99質量%、Cuを1〜50質量%を含み、表裏両面に内部酸化層を形成し、かつ中央部に未酸化層を有する構造とした電極材料を用いたことを特徴とする温度ヒューズ。
  7. 請求項6において、上記電極材料が、さらに、SnおよびInの少なくとも1種を0.1〜5質量%含むことを特徴とする温度ヒューズ。
  8. 請求項6において、上記電極材料が、さらに、Fe、NiおよびCoの少なくとも1種を0.01〜1質量%含むことを特徴とする温度ヒューズ。
  9. 請求項6において、上記電極材料が、さらに、SnおよびInの少なくとも1種を0.1〜5質量%含み、Fe、NiおよびCoの少なくとも1種を0.01〜1質量%含むことを特徴とする温度ヒューズ。
JP2013523050A 2011-07-06 2012-07-05 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法とその電極材料を用いた温度ヒューズ Active JP5746344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013523050A JP5746344B2 (ja) 2011-07-06 2012-07-05 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法とその電極材料を用いた温度ヒューズ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150483 2011-07-06
JP2011150483 2011-07-06
PCT/JP2012/067211 WO2013005801A1 (ja) 2011-07-06 2012-07-05 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法とその電極材料を用いた温度ヒューズ
JP2013523050A JP5746344B2 (ja) 2011-07-06 2012-07-05 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法とその電極材料を用いた温度ヒューズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013005801A1 JPWO2013005801A1 (ja) 2015-02-23
JP5746344B2 true JP5746344B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=47437147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523050A Active JP5746344B2 (ja) 2011-07-06 2012-07-05 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法とその電極材料を用いた温度ヒューズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140253281A1 (ja)
JP (1) JP5746344B2 (ja)
KR (2) KR101648645B1 (ja)
CN (1) CN103688328B (ja)
DE (1) DE112012002864B4 (ja)
WO (1) WO2013005801A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196984A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk クラッド構造を有する電極材料
JP5923378B2 (ja) 2012-05-07 2016-05-24 田中貴金属工業株式会社 温度ヒューズ可動電極用の電極材料
WO2014091633A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社徳力本店 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法
WO2014091631A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社徳力本店 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法
CN103531384B (zh) * 2013-10-11 2015-09-16 昆明理工大学 AgMeO电触头材料超薄带材的连续大变形加工方法
CN103533753A (zh) * 2013-10-23 2014-01-22 江苏彤明高科汽车电器有限公司 防止器件短路的印刷电路板
CN108220660B (zh) * 2016-12-09 2021-06-11 微宏动力系统(湖州)有限公司 大电流电池过流保护用合金、大电流电池过流保护件、大电流电池过流保护器及电池单体
JP6903615B2 (ja) * 2017-09-14 2021-07-14 ショット日本株式会社 感温ペレット型温度ヒューズ
US20200088246A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-19 Hanon Systems Thermal fuse emissivity improvement

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4112197A (en) * 1976-06-14 1978-09-05 Metz W Peter Manufacture of improved electrical contact materials
US4383859A (en) 1981-05-18 1983-05-17 International Business Machines Corporation Ink jet inks and method of making
JPS61281858A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Ag−NiO電気接点材料の製造方法
JPH01258320A (ja) * 1988-05-02 1989-10-16 Chugai Electric Ind Co Ltd 片面内部酸化電気接点材
JPH10162704A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Nec Kansai Ltd 温度ヒューズ
JP3846960B2 (ja) * 1997-02-21 2006-11-15 住友軽金属工業株式会社 溶接トーチ用部材およびその製造方法
JP4383859B2 (ja) 2001-07-18 2009-12-16 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 温度ヒューズ
KR100462685B1 (ko) * 2002-12-03 2004-12-23 엔이씨 쇼트 컴포넌츠 가부시키가이샤 온도 퓨즈
CN100437858C (zh) * 2006-11-24 2008-11-26 林羽锦 一种银/铜/铁复合带材的加工工艺
JP2008303428A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電気接点材料の製造方法、電気接点材料および温度ヒューズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013005801A1 (ja) 2015-02-23
CN103688328A (zh) 2014-03-26
US20140253281A1 (en) 2014-09-11
WO2013005801A1 (ja) 2013-01-10
KR20140044897A (ko) 2014-04-15
KR101701688B1 (ko) 2017-02-01
DE112012002864B4 (de) 2018-07-12
DE112012002864T5 (de) 2014-04-30
KR20160061441A (ko) 2016-05-31
CN103688328B (zh) 2017-09-12
KR101648645B1 (ko) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746344B2 (ja) 温度ヒューズ用電極材料およびその製造方法とその電極材料を用いた温度ヒューズ
JP5730480B2 (ja) 電極材料およびその製造方法
JP4383859B2 (ja) 温度ヒューズ
JP3699701B2 (ja) 易加工高力高導電性銅合金
JP5320541B2 (ja) 電気・電子部品用銅合金材
US8641834B2 (en) Method for manufacturing electric contact material, electric contact material, and thermal fuse
JP6074244B2 (ja) Ag基合金からなるプローブピン用材料、プローブピン、プローブピンの製造方法
JP7141098B2 (ja) プローブピン用材料およびプローブピン
JP2007270305A (ja) 電気・電子部品用Cu−Cr−Si系合金およびCu−Cr−Si系合金箔
JP2007246931A (ja) 電気伝導性に優れた電子電気機器部品用銅合金
TWI654322B (zh) 電氣接點用之護套材料及其製造方法
JP6530267B2 (ja) 温度ヒューズ用電極材料
JP2007169702A (ja) ヒューズ用薄板状接点材料
JP7260910B2 (ja) プローブピン用材料およびプローブピン
JP4994144B2 (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
JP2020002404A (ja) プローブピン用材料およびプローブピン
JP2006316320A (ja) 異形断面銅合金板及びその製造方法
WO2019130511A1 (ja) 析出硬化型Ag-Pd-Cu-In-B系合金
JP5757547B1 (ja) Rh基合金からなるプローブピン及びその製造方法
JP6372952B2 (ja) Pt基合金で構成されるプローブピン用材料、プローブピンの製造方法
JP4994143B2 (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
JP7429011B2 (ja) プローブピン用材料およびプローブピン
JPH04235235A (ja) 銀ー酸化物系の電気接点材料
JPH08295967A (ja) 銀−錫酸化物複合材料およびその製造方法
JPH04289139A (ja) 銀ー酸化物系の電気接点材料

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250