JP5742257B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5742257B2
JP5742257B2 JP2011018540A JP2011018540A JP5742257B2 JP 5742257 B2 JP5742257 B2 JP 5742257B2 JP 2011018540 A JP2011018540 A JP 2011018540A JP 2011018540 A JP2011018540 A JP 2011018540A JP 5742257 B2 JP5742257 B2 JP 5742257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
battery
battery container
power generation
generation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011018540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012160312A (ja
Inventor
瞬 伊藤
瞬 伊藤
彰吾 脇
彰吾 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2011018540A priority Critical patent/JP5742257B2/ja
Publication of JP2012160312A publication Critical patent/JP2012160312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742257B2 publication Critical patent/JP5742257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

本発明は非電解質二次電池等の電池に関する。
非電解質二次電池等の電池では、発電要素を収容した電池容器の上端開口が蓋体により封止されている。蓋体には電池容器内に電解液を注入するための注入口が設けられている(特許文献1参照)。
特開2009−289611号公報(図1)
電池容器の容積に対して発電要素の占める割合が高いほど、高いエネルギー効率が得られる。従って、エネルギー効率の観点からは、蓋体の下面に対し、発電要素の上端位置を可能な限り近接して配置することが好ましい。しかし、蓋体の下面近傍に発電要素の上端を位置させると、注入口から電池容器内に注入される電解液の円滑な流れが妨げられ、電解液を電池容器内の発電要素が配置されている領域全体にいきわたらせることが困難となる。
本発明は、発電要素を蓋体の下面近傍に配置した場合でも注入口から注入される電解液の流れの円滑性を確保することを課題とする。
本発明は、発電要素を収容した電池容器と、前記電池容器の開口を封止する蓋体と、蓋体に形成された電解液の注入口と、前記蓋体の内面に前記注入口と連通するように設けられた凹部とを備え、前記凹部は溝であり、前記注入口は前記凹部上に位置する、電池を提供する。
発電要素を蓋体の下面近傍に配置した場合でも、電解液は蓋体の内面に形成された凹部を通ることで注入口から電池容器内に円滑に注入できるので、電池容器内の発電要素が配置されている領域全体に電解液がいきわたる。その結果、蓋体の下面近傍に発電要素の上端を位置させて電池容器の容積に対して発電要素の占める割合を高め、高いエネルギー効率を実現することが可能となる。
例えば、前記凹部は前記蓋体の一部が外側に向かって膨出する膨出部の内側の空間である。
蓋体の一部を膨出させた立体的な膨出部を設けることで、この膨出部の部分での断面係数が単なる平板状の場合よりも高くなり、重量増等の原因となる厚みの増大を伴うことなく蓋体の剛性を高めることができる。
前記膨出部は前記蓋体に対する絞り加工で形成されていることが好ましい。
絞り加工で膨出部を形成することで、蓋体の膨出部の周辺に加工硬化が生じて局所的に降伏応力が増加し、蓋体の剛性がさらに向上する。
発電要素を蓋体の下面近傍に配置した場合でも、電解液は蓋体の内面に形成された凹部を通ることで注入口から電池容器内に円滑に注入できる限り、凹部の形状は特に限定されない。例えば、凹部は蓋体の下面の溝であってもよい。
前記電池容器及び前記蓋体により画定される空間が直方体状の場合、前記溝は前記直方体状の空間の長手方向に延びることが好ましい。
この構成により、注入口から電池容器内に注入された電解液の流れをより円滑にでき、電池容器内の発電要素が配置されている領域全体に電解液をいきわたらせることができる。
蓋体の内面に電解液の注入口と連通した凹部を設けることで、発電要素を蓋体の下面近傍に配置した場合でも注入口から注入された電解液の円滑性を確保でき、電解液を電池容器内の発電要素が配置されている領域全体にいきわたらせることできる。その結果、電池容器の容積に対する発電要素の占める割合を高め、高いエネルギー効率を実現できる。
本発明の実施形態に係る電池の縦断面図。 蓋体の平面図 蓋体を上面側から見た斜視図。 蓋体を下面側から見た斜視図。 蓋体を下面側から見た一部断面斜視図。 図3のVI−VI線での断面図。 電解液の流れを説明するための模式的な断面図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池1(以下、単に電池という)を示す。この電池1は、アルミニウムやアルミニウム合金等で構成された直方体状の電池容器2内に発電要素3を収容し、電池容器2の上端開口を蓋体4で封止したものである。蓋体4の外部には負極外部端子14と正極外部端子15の上面が露出している。
発電要素3は、銅箔からなる負極と、アルミニウム箔からなる正極との間に、多孔性の樹脂フィルムからなるセパレータを配置して巻回したものである。発電要素3は、負極が負極集電体12を介して負極外部端子14に電気的に接続され、正極が正極集電体13を介して正極外部端子15に電気的に接続されている。
図3から図5を併せて参照すると、蓋体4は、平面視矩形状の長尺な金属製の板状である。蓋体4の両端部には、上面4bから上方に向かって膨出する平面視略矩形状の係合受部11がそれぞれ形成されている。各係合受部11では、蓋体4の下面4aを窪ませて係合凹部11aが形成されている。係合凹部11aを構成する天井面の中心部分には貫通孔11bが形成されている。
図において左側の係合受部11には、負極集電体12及び負極外部端子14が上パッキン16と負極下パッキン17を介してそれぞれ取り付けられている(図1参照)。上パッキン16は係合受部11の上から被せられ、負極下パッキン17は貫通孔を設けた部分が係合凹部11a内に収容されている。負極外部端子14は板状体21とリベット22とを備える。集電体12は負極下パッキン17の下側に重ねて配置される基部12aと、この基部12aから延びてクリップ10で発電要素3の負極に電気的に接続され、かつ機械的に接続される脚部12bを備える。負極外部端子14の板状体21は上パッキン16の上側に重ねて配置される。負極外部端子14のリベット22を上パッキン16、係合受部11の貫通孔11b、及び負極集電体12の基部12aに貫通し、その後に下端押し広げて頭部を形成する。このかしめ接合により、負極外部端子14、上パッキン16、負極下パッキン17、及び負極集電体12が蓋体4に固定される。
図において右側の係合受部11及びガイド凹部11bには、正極集電体13及び正極外部端子15が上パッキン16及び正極下パッキン18を介してそれぞれ取り付けられている(図1参照)。負極側と同様に上パッキン16が係合受部11に装着されている。正極側下パッキン18は貫通孔を設けた平板状であり、係合凹部11a内に配置される。集電体13は正極下パッキン18の下側に重ねて配置される基部13aと、この基部13aから延びてクリップ10で発電要素3の正極に電気的に接続され、かつ機械的に接続される脚部13bを備える。正極外部端子15の下部から延びる軸状部により、負極側と同様に、正極外部端子15、上パッキン16、負極下パッキン18、及び負極集電体13が蓋体4に対してかしめ接合で固定される。
蓋体4には、両端の係合受部11を連結するように蓋体4の長手方向に延びる注液案内部31が形成されている。本実施形態では、注液案内部31は平面視で概ね細長い長方形状であるが、長手方向の中央に幅を拡大した部分(拡幅部31a)を有する。この拡幅部31aには安全弁32が設けられている。注液案内部31は係合受部11と同様に蓋体4の上面4bから上方に向かって膨出している。注液案内部31は本発明における膨出部を構成する。また、注液案内部31では蓋体4の下面4aを窪ませて案内溝31b(本発明における凹部の一態様)が形成されている。本実施形態では、案内溝31bは蓋体4の下面4aからの高さH及び溝幅W(図6参照)が拡幅部31aを除いて蓋体4の長手方向に概ね一定の溝(細長い凹状部)である。また、本実施形態では、図4及び図5に最も明瞭に示すように、案内溝31bの両端はそれぞれ正負側の係合凹部11aと連通している。
注液案内部31には厚み方向に貫通して蓋体4の外部と案内溝31bを連通する注液口33が設けられている。本実施形態では、注液口33の蓋体4の長手方向の位置は、拡幅部31aと正極側の係合受部11との間の位置に設定されている。注液口33は電池容器2の内部に電解液を注入するために設けられている。電池容器2内への電解液の注入後に注液口33は栓34で封止される。
電解液の注入時には、まず電池容器2を真空引きし、真空吸引力により注液口3から電池容器2内に電解液を吸引する。吸引された電解液は図2において破線の矢印で概念的に示すように蓋体4の下面4aに形成され案内溝31bを通って蓋体4の長手方向の両端に向けて円滑に流れ、最終的には電池容器2の全体に電解液が充填される。
電池1のエネルギー効率の観点からは蓋体4の下面4aに対し、発電要素3の上端位置を可能な限り近接して配置し、電池容器2の容積に対して発電要素3を占める割合を高めることが好ましい。しかし、仮に図7の左側の図に示すように蓋体4の下面4aが単なる平坦面の場合に蓋体4の下面4a近傍に発電要素3の上端を位置させると、注入口33から電池容器2内に注入される電解液は蓋体4の下面4aと発電要素3の上端3aで規定される狭い隙間Sを流れる必要がある。従って、電解液の円滑な流れが妨げられ、電解液を電池容器2内の発電要素3が配置されている領域全体にいきわたらせることが困難となる。これに対して、図7の左側の図に示すように、本実施形態では蓋体4の下面4aに案内溝31bを形成しているので、注入口33から電池容器2内に注入される電解液は、蓋体4の下面4aと発電要素3の上端3aで規定される狭い隙間Sに高さHの案内溝31bを加えた広い隙間を流れる。広い隙間を流れることで電解液の流れは円滑となり、電池容器内の発電要素が配置されている領域全体にいきわたる。
特に、本実施形態の案内溝31は平面視で蓋体4の長手方向に延びる直線状の溝であり、かつ長手方向の断面形状は拡幅部32を除いて概ね一定であるので、より円滑な流れで電解液を電池容器2にいきわたらせることができる。
以上のように、本実施形態の電池1では、発電要素3を蓋体4の下面4a近傍に配置した場合でも、注入口33から電池容器2内に注入された電解液は蓋体4の下面に形成された案内溝31bを通ることで円滑な流れ、電池容器2内の発電要素が配置されている領域全体にいきわたる。その結果、蓋体4の下面4b近傍に発電要素3の上端を位置させて電池容器の容積に対して発電要素の占める割合を高め、高いエネルギー効率を実現することが可能となる。
本実施形態における案内溝31bは、蓋体4を外側に向かって膨出する注液案内部31の下側の空間である。蓋体4の一部を膨出させた立体的な注液案内部31を設けることで、この注液案内部31の部分での断面係数が単なる平板状の場合よりも高くなり、重量増等の原因となる厚みの増大を伴うことなく蓋体4の剛性を高めることができる。特に、注液案内部31(案内溝31b)を蓋体4に対する絞り加工で形成することで、蓋体4の注液案内部31の周辺に加工硬化が生じて局所的に降伏応力が増加し、蓋体4の剛性がさらに向上する。本実施形態では、注液案内部31(案内溝31b)の両端の係合受部11(係合凹部11a)も、絞り加工で蓋体4を外側に向かって膨出させることで形成している。従って、係合受部11(係合凹部11a)におていても注液案内部31(案内溝31b)と同様の理由で蓋体4の剛性が高められている。
本発明は実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。注液案内部31(案内溝31b)の具体的な形状及び寸法は、注液案内部31上の注液口33の位置等は、注液口33から注入される潤滑液の円滑な流れが確保できる限り、実施形態のものに限定されず種々の設計が可能である。また、蓋体4の一部を膨出させることなく蓋体4の下面4aに窪みを設けることで案内溝31bを形成してもよい。さらに、実施形態では蓋体4の下面の案内溝31bの場合を例に本発明を説明したが、注液口33から注入される潤滑液の円滑な流れが確保できる限り、溝の範疇に属さないような凹部を蓋体4の下面に設けて注液口33と連通させる構成でも本発明を実施できる。
1 非水電解質二次電池
2 電池容器
3 発電要素
4 蓋体
4a 下面
4b 上面
10 クリップ
11 係合受部
11a 係合凹部
11b 貫通孔
12 負極集電体
12a 基部
12b 脚部
13 正極集電体
13a 基部
13b 脚部
14 負極外部端子
15 正極外部端子
16 上パッキン
17 負極下パッキン
18 正極下パッキン
21 板状体
22 リベット
31 注液案内部
31a 拡幅部
31b 案内溝(凹部)
32 安全弁
33 注液口
34 栓

Claims (4)

  1. 発電要素を収容した電池容器と、
    前記電池容器の開口を封止する蓋体と、
    蓋体に形成された電解液の注入口と、
    前記蓋体の内面に前記注入口と連通するように設けられた凹部と
    を備え、
    前記凹部は溝であり、
    前記注入口は前記凹部上に位置する、電池。
  2. 前記凹部は前記蓋体の一部が外側に向かって膨出する膨出部の内側の空間である、請求項1に記載の電池。
  3. 前記膨出部は前記蓋体に対する絞り加工で形成されている、請求項2に記載の電池。
  4. 前記電池容器及び前記蓋体により画定される空間は直方体状であり、
    前記溝は前記直方体状の空間の長手方向に延びる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電池。
JP2011018540A 2011-01-31 2011-01-31 電池 Expired - Fee Related JP5742257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011018540A JP5742257B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011018540A JP5742257B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012160312A JP2012160312A (ja) 2012-08-23
JP5742257B2 true JP5742257B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=46840695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011018540A Expired - Fee Related JP5742257B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5742257B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012217454A1 (de) * 2012-09-26 2014-03-27 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Gehäusedeckplatte mit erhöhtem Zentralbereich
US9960406B2 (en) 2014-06-09 2018-05-01 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
JP2015232941A (ja) 2014-06-09 2015-12-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP2016081629A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池及び角形二次電池
JP7004203B2 (ja) * 2017-11-29 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 蓄電池用電解液注液装置
JP2019114410A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子のケース
CN115207580A (zh) * 2022-08-01 2022-10-18 中航锂电(洛阳)有限公司 一种电池壳体侧面凹陷修复方法和电池固定装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738544B2 (ja) * 1997-10-31 2006-01-25 ソニー株式会社 角形密閉式電池
JP2002063888A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Alps Electric Co Ltd 安全弁付密閉部品とその製造方法
JP2002324523A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池の封口方法
JP2011238486A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Sharp Corp 二次電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012160312A (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742257B2 (ja) 電池
EP2463934B1 (en) Battery
JP6226413B2 (ja) 蓄電素子及び蓋板の製造方法
JP6014990B2 (ja) 電池、集電体、及び集電体の製造方法
JP5336023B1 (ja) 角形二次電池
JP6124175B2 (ja) 蓄電素子
JP5625959B2 (ja) 電池
JP5589955B2 (ja) 角形二次電池
JP5994640B2 (ja) 蓄電素子
JP2014102935A (ja) 蓄電装置
JP6089984B2 (ja) 密閉型電池
JP6697699B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5884872B2 (ja) 電池
JP6235333B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2013251123A (ja) 角形二次電池
JP2014026788A (ja) 角形二次電池
JP6303960B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5805010B2 (ja) 角形二次電池
JP6191874B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2013055013A (ja) 蓄電池
JP2012059480A (ja) 鉛蓄電池
JP2010033993A (ja) 蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5742257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees