JP5741789B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5741789B2
JP5741789B2 JP2010139984A JP2010139984A JP5741789B2 JP 5741789 B2 JP5741789 B2 JP 5741789B2 JP 2010139984 A JP2010139984 A JP 2010139984A JP 2010139984 A JP2010139984 A JP 2010139984A JP 5741789 B2 JP5741789 B2 JP 5741789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electronic book
reading
unit
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010139984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012004995A (ja
Inventor
昭彦 小田
昭彦 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010139984A priority Critical patent/JP5741789B2/ja
Publication of JP2012004995A publication Critical patent/JP2012004995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741789B2 publication Critical patent/JP5741789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子ブック装置を光学的に読み取る画像読取装置に関する。
現在、市場では、電子ブック(電子ペーパー)を媒体とした出版、文書データ、画像データの配布、及び、記録媒体、周辺機器の開発が盛んに行われている。この電子ブック(電子ペーパー)への表示を目的とした電子データの配布手段としては、ネットワーク経由の配信が用いられ、配布元からはインターネット経由で配信される形式が通常である。
電子ブックの中では、画像情報や文字情報は電子データでメモリ上に保持されるので、何かの原因でデータが壊れて消えてしまう場合や、記憶容量の関係で古いデータを消去せざるを得ない場合が発生する。そのため電子ブック内のデータをバックアップしたいという要請があり、たとえば、画像情報を光学的に読み取って保存したい、紙媒体に複写して保存したい、といった要請もある。
電子ブックの画像情報を光学的に取り出す方法としては、複写機の原稿台に電子ブックを配置し、電子ブック上の画像を、複写機のスキャナで読み込み、紙に印刷する方法が一般的である。
電子ブック内の画像の光学的な複写を効率的に行う技術として、光学系のスキャンの動きを検知した電子ブックや電子ペーパーが、光学系のスキャンの動きに同期して自動的にページをめくる技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
特開2006−254224号公報
電子ブックの特殊性に起因する問題は、ページめくりに限らず、
1、電子ブック全体が読み取られ、不要な枠部分も読み取り画像に含まれてしまう
2、電子ブックの画像は、電子データであるため、印刷する場合に最適な記録紙を選択するための情報がなく、ユーザが適切な記録紙を選択しなければならない、あるいは、従来の記録紙自動選択機能では、不要な枠部分を含む電子ブック全体のサイズに応じた記録紙サイズが選択されてしまう
3、電子ブックの画像表示部のサイズは様々であり、一般に、複写機に設定可能な最小記録紙サイズより小さい場合が多く、記録紙に対して非常に小さい画像になってしまう。また、従来の自動倍率設定機能を利用した場合には、不要な枠部分を含めた電子ブック全体のサイズに応じた倍率が設定されてしまう
4、電子ブックの画像表示部は縦長の場合が多く、電子ブックに表示された画像の向きと、記録紙の向きとが一致しない場合、非常に大きな余白が画像の周囲にできてしまう
といった問題も発生する。
これらの問題に対して、各種の設定をユーザが手動で行う場合には、操作が煩雑になってしまう。また、従来の設定項目のみでは、いくら手動調整しても、電子ブックから読み取った画像を記録紙に適切に配置できない場合もあった。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、電子ブック装置の表示画像を適切に読み取ることのできる画像読取装置および画像読取システムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]原稿台に載置された電子ブック装置を光学的に読み取って画像データを取得する読取部と、
通信により前記電子ブック装置から、該電子ブック装置上での画像表示部の存在領域を示す情報を取得する通信部と、
前記読取部で前記電子ブック装置を読み取って取得する有効な画像データが前記情報に応じた領域の画像データとなるように制御する制御部と、
印刷部と、
前記印刷部が出力する複数枚の記録紙を束ねてステイプルを打つ後処理装置と
を備え、
前記制御部は、前記有効な画像データに対応する画像を前記印刷部で印刷する際に、該印刷に使用する記録紙を前記情報に基づいて選択すると共に、前記有効な画像データに対応する画像を前記印刷部で印刷して前記後処理装置でステイプルを綴じる場合の綴じ位置を、該印刷に使用される記録紙の向きと前記画像の向きと前記画像に含まれる文字列の方向とに基づいて決定する
ことを特徴とする画像読取装置。
上記発明では、電子ブック装置上での画像表示部の存在領域を示す情報を電子ブック装置から通信で取得し、電子ブック装置を光学的に読み取って取得する有効な画像データが該情報の示す領域のみとなるように制御する。該制御は、画像表示部に対応する領域のみを読取部で読み取るように制御してもよいし、読取部で電子ブック装置全体を光学的に読み取って得た画像データから、画像表示部に対応する部分だけを切り出す(余計な部分を消去する)ようにしてもよい。これにより、電子ブックの枠部分などを除外した画像表示部に対応する部分だけの画像を取得することができる。
画像表示部の存在領域を示す情報は、画像表示部の位置、サイズなどである。たとえば、電子ブック装置の右上の角を原点とした座標上における画像表示部の位置座標などで表すことができる。
上記発明では、電子ブック装置上での画像表示部の存在領域を示す情報から、画像表示部のサイズや向き(縦長、横長)を判断し、これに対応したサイズや向きの記録紙を自動選択する。これにより記録紙選択に関するユーザの操作負担が軽減される。
]原稿台に載置された電子ブック装置を光学的に読み取って画像データを取得する読取部と、
通信により前記電子ブック装置から、該電子ブック装置上での画像表示部の存在領域を示す情報を取得する通信部と、
前記読取部で前記電子ブック装置を読み取って取得する有効な画像データが前記情報に応じた領域の画像データとなるように制御する制御部と、
印刷部と、
前記印刷部が出力する複数枚の記録紙を束ねてステイプルを打つ後処理装置と、
を備え、
前記制御部は、前記有効な画像データに対応する画像を前記印刷部で印刷して前記後処理装置でステイプルを綴じる場合の綴じ位置を、該印刷に使用される記録紙の向きと前記画像の向きと前記画像に含まれる文字列の方向とに基づいて決定する
ことを特徴とする画像読取装置。
]原稿台に載置された電子ブック装置を光学的に読み取って画像データを取得する読取部と、
通信により前記電子ブック装置から、該電子ブック装置上での画像表示部の存在領域を示す情報を取得する通信部と、
前記原稿台への前記電子ブック装置のセット方向に関する情報を前記電子ブック装置からもしくはユーザによる設定によって取得し、該取得したセット方向に関する情報に基づいて、前記電子ブック装置から取得した前記画像表示部の存在領域を示す情報を換算し、前記読取部で前記電子ブック装置を読み取って取得する有効な画像データが前記換算後の情報に応じた領域の画像データとなるように制御する制御部と、
を有する
ことを特徴とする画像読取装置。
]印刷部をさらに有する
ことを特徴とする[]に記載の画像読取装置。
]前記制御部は、前記有効な画像データに対応する画像を前記印刷部で印刷する際に、該印刷に使用する記録紙を前記情報に基づいて選択する
ことを特徴とする[]に記載の画像読取装置。
]前記印刷部が出力する複数枚の記録紙を束ねてステイプルを打つ後処理装置をさらに備え、
前記制御部は、前記有効な画像データに対応する画像を前記印刷部で印刷して前記後処理装置でステイプルを綴じる場合の綴じ位置を、該印刷に使用される記録紙の向きと前記画像の向きと前記画像に含まれる文字列の方向とに基づいて決定する
ことを特徴とする[]または[]に記載の画像読取装置。
上記[1]、[2]、[6]に記載の発明では、電子ブック装置上での画像表示部の存在領域を示す情報から、画像表示部の向き(縦長、横長)を判断する。そして、この向きと記録紙の向きと画像に含まれる文字列の方向(書き下し方向)とから、ステイプルの綴じ位置を決定する。文字列の方向を示す情報は電子ブック装置から取得可能ならば電子ブック装置から取得する。またユーザが操作部などで設定するようにしてもよい。
]前記文字列の方向に関する情報を、前記電子ブック装置から前記通信部による通信で取得する
ことを特徴とする[1]、[2]、[6]に記載の画像読取装置。
]前記制御部は、前記有効な画像データに対応する画像を前記印刷部で印刷する際に、前記情報に基づいて、前記画像が前記印刷に使用される記録紙に適合したサイズになるように前記有効な画像データに対して変倍処理を施す
ことを特徴とする[1]、[2]、[4]乃至[7]のいずれか1つに記載の画像読取装置。
上記発明では、電子ブック装置上での画像表示部の存在領域を示す情報から、画像表示部のサイズを判断し、該サイズと指定されている記録紙のサイズとから、この記録紙に適合した画像サイズにするための変倍率を求め、有効な画像データに対して該変倍率で変倍処理を行う。これにより変倍率の設定に関するユーザの操作負担が軽減される。
]前記制御部は、前記有効な画像データに対応する画像を前記印刷部で印刷する際に、前記情報に基づいて、前記画像が前記印刷に使用される記録紙に適合した向きとなるように前記有効な画像データに対して回転処理を施す
ことを特徴とする[1]、[2]、[4]乃至[8]のいずれか1つに記載の画像読取装置。
上記発明では、電子ブック装置上での画像表示部の存在領域を示す情報から、画像表示部の向き(縦長、横長)を判断し、記録紙の向きと一致するように回転処理を施す。
[10][1]乃至[]のいずれか1つに記載の画像読取装置と、
前記電子ブック装置と、
を有する
ことを特徴とする画像読取システム。
上記発明では、電子ブック装置は、電子ブック装置上での画像表示部の存在領域を示す情報を外部装置に送信する機能を備えており、画像読取装置は電子ブック装置から受信したその情報に基づいて画像表示部の存在領域に対応する領域の画像データを切り出して取得する。
本発明に係る画像読取装置、画像読取システムによれば、電子ブック装置から通信で取得した、該電子ブック装置上の画像表示部の存在領域を示す情報に基づいて、画像表示部に対応する部分だけを有効な画像データとして読み取ることがきる。
本発明の実施の形態に係る画像読取装置の概略構成を示すブロック図である。 画像読取装置の原稿台(プラテンガラス)への電子ブックの載置状態を示す説明図である。 電子ブック装置と画像読取装置との通信方法を例示した説明図である。 電子ブック装置全体を従来の複写機で読み取った場合の読み取り画像の一例を示す説明図である。 画像表示部に対応する部分を切り出した画像を示す説明図である。 切り出した画像が記録紙に入りきらない場合および選択した記録紙が大きすぎて余分な余白ができてしまう場合を例示した説明図である。 切り出した画像が、指定されている記録紙に対して小さい場合を例示した説明図である。 切り出した画像を変倍して指定の記録紙に正しく収めた画像を示す説明図である。 切り出した画像の向きと記録紙向きが適合しない場合の一例を示す説明図である。 切り出した画像を記録紙の向きに適合するように回転させた画像の一例を示す説明図である。 縦画像に書き下し方向が縦の文章を印刷する場合における正しいステイプルの綴じ位置を示す説明図である。 縦画像に書き下し方向が横の文章を印刷する場合における正しいステイプルの綴じ位置を示す説明図である。 記録紙を自動選択する場合に画像読取装置が行う画像読取処理を示す流れ図である。 記録紙に合わせて変倍率を自動設定する場合に画像読取装置が行う画像読取処理を示す流れ図である。 電子ブック装置の画像表示部にマークを表示した状態を示す説明図である。 電子ブック装置の画像表示部にコード情報を表示した状態を示す説明図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置10の概略構成を示している。画像読取装置10は、原稿や電子ブック装置を光学的に読み取って得た画像データをファイルにして保存したり外部端末へ送信したりするスキャン機能、原稿や電子ブック装置を光学的に読み取って得た画像データに対応する画像を記録紙に印刷出力するコピー機能、外部端末からネットワークを通じて受信した印刷データに係る画像を記録紙上に形成して印刷出力するPCプリント機能などを備えた、所謂、複合機として構成されている。
画像読取装置10は、スキャン機能、コピー機能として、通常の紙原稿を対象とした通常モードと、電子ブックを対象とした電子ブックモードを備えている。
画像読取装置10は、当該画像読取装置10の動作を統括制御する制御部(主としてCPU(Central Processing Unit)で構成される)11を備えている。制御部11には、バス等を通じてROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13、ファイル制御部14、不揮発メモリ15、原稿センサ16、通信部17、読取部21、印刷部22、画像メモリ23、操作/表示部24、画像処理部25、ネットワーク制御部26などが接続されている。
ROM12には各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従って制御部11が処理を実行することにより画像読取装置10としての各機能が実現される。RAM13は制御部11がプログラムを実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリなどとして使用される。
ファイル制御部14は、画像データや各種のデータをファイル形式で管理(保存、読み出し、削除など)するための制御を行う。
不揮発メモリ15は、電源をオフにしても記憶内容が保持されるメモリであり、システム情報、ユーザ情報などが記憶される。
読取部21は、図2に示すように、原稿台31にセットされた原稿や電子ブック装置40(原稿と電子ブック装置との総称を原稿類とする)を光学的に読み取って画像データを取得する機能を果たす。たとえば、原稿台となるプラテンガラスと、このプラテンガラス上に載置された原稿類に光を照射する光源と、その反射光を受けて原稿類を幅方向(主走査方向とする)に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、ライン単位の読取位置を原稿類の長さ方向(副走査方向とする)に順次移動させる移動手段と、原稿類からの反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーなどからなる光学経路、ラインイメージセンサの出力するアナログ画像信号をデジタルの画像データに変換する変換部などを備えて構成される。
読取部21は、主走査方向1ライン分の読み取り動作を、主走査方向と直交する副走査方向に読み取り位置を順次移動させながら繰り返し行うことで原稿類の2次元画像を読み取るようになっている。読取部21の構成はこれに限定されず、たとえば、2次元領域を一度に読み取る方式のものであってもかまわない。
原稿センサ16は、原稿台上に原稿や電子ブック装置40が載置されているか否かを検知したり、載置されている原稿や電子ブック装置40の外形サイズを検出したりする。
通信部17は、電子ブック装置40と通信する。通信部17は、図3に示すように、無線や有線で通信する。無線の場合、公知の近距離通信技術が使用される。無線通信の場合、電子ブック装置40が原稿台31上にセットされているときに電子ブック装置40と通信するようにしてもよいし、画像読取装置10から所定距離の範囲にあればその電子ブック装置40と通信するようにしてもよい。有線で通信の場合、たとえば、USB(Universal Serial Bus)方式で接続される。
印刷部22は、画像データに応じた画像を記録紙に印刷する機能を果たす。ここでは、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、所謂、カラーレーザープリンタとして構成されている。他の方式のプリンタであっても構わない。
画像メモリ23は、画像データの保存に使用される記憶装置である。ここでは、不揮発で大容量のハードディスク装置を使用する。
操作/表示部24は、各種の操作画面、設定画面などを表示する機能およびユーザからジョブの投入や設定など各種の操作を受け付ける機能を果たす。操作/表示部24の表示部は液晶ディスプレイ(LCD…Liquid Crystal Display)などで構成され、操作部は、表示部の画面上に設けられて押下された座標位置を検出するタッチパネルのほかテンキーや文字入力キー、スタートキーなどを備えて構成される。
画像処理部25は、画像の変倍処理(拡大縮小)、回転処理、切り出し処理などを行う。また、印刷データをイメージデータに変換するラスタライズ処理、画像データの圧縮、伸張処理なども行う。
ネットワーク制御部26は、LAN(Local Area Network)などのネットワークと接続して外部の端末装置やサーバなどと各種のデータを送受信する機能を果たす。
図2は、画像読取装置10の原稿台(プラテンガラス)31に電子ブック40を載置する様子を示している。通常、電子ブック装置40の画像を光学的に読み取る場合、図2に示すように、電子ブック装置40を、画像読取装置10上部の原稿台31上に、表示面を下に(原稿台31側)向け、かつ原稿台31の左奥の角(基準点K)に電子ブック装置40の上側右の角を位置合わせして、セットする。そして、セット完了後にスタートボタン24aを押下することで光学的な読み取り(以後、スキャンとも呼ぶ)を開始する。
電子ブック装置40は、たとえば、液晶ディスプレイなどで構成された画像表示部42と、この画像表示部42に画像を表示させるための表示制御回路と、表示対象の画像データ等を記憶するメモリと、外部装置と通信するための無線もしくは有線の通信部と、全体を制御するためのCPUおよび動作プログラムの格納されたROM、RAM、ユーザ操作を受ける操作部などで構成される。
電子ブック装置40は、当該電子ブック装置40上での画像表示部42の存在領域(位置、サイズ、向き(縦長、横長)など)などを示す情報(表示部情報とする)を外部へ通信で出力する機能を備えている。ここでは、電子ブック装置40の上側右の角を原点とした座標上における位置座標で画像表示部42の存在領域を表した表示部情報を出力する。たとえば、画像表示部42の4隅の位置座標、対角2点の位置座標、画像表示部42の1つの角の位置座標と画像表示部42の縦横の長さ情報などにより画像表示部42の存在領域が示される。存在領域を示す情報の形式はこれに限定されない。たとえば、原点は上部右上の角に限らない。原点の位置は画像読取装置10との間で取り決めてあれば、任意でよい。
次に、電子ブック装置40を光学的に読み取る場合の各種問題点と画像読取装置10によるこれらの問題点への対応処理について説明する。
<読み取り領域に関する問題とその対応>
図2に示すように電子ブック装置40を原稿台31上にセットしてこれを光学的に読み取ると、従来は、図4に示すように、操作ボタンなどが配列された外枠部分41も含めた電子ブック装置40全体を含む画像が読み取り画像51になる。たとえば、読み取り範囲を、A4、B5などの規格化されたサイズから選択する場合、電子ブック装置40全体を収めることのできる最小の規格サイズ(たとえば、A4サイズ)の画像が読み取られる。
しかし、ユーザが所望する読み取り領域は、電子ブック装置40のうちの画像表示部42に対応する部分(外枠部分41を除いた部分)である。そこで、本発明の画像読取装置10では、通信部17によって電子ブック装置40と通信して、該電子ブック装置40内での画像表示部42の存在領域などを示す表示部情報を電子ブック装置40から入手し、この表示部情報に基づいて、図5に示すように、画像表示部42に対応する部分の画像(切り出し画像52と呼ぶ。)のみを取得する。切り出し画像52の取得方式には、(1)読取部21が光学的に読み取る範囲そのものを、画像表示部42に対応する範囲に制御する方式、(2)電子ブック装置40全体を含む領域51を読取部21で光学的に読み取って得た画像データから画像表示部42に対応する部分のみを電子的に切り出す(不要な部分の画像データを消去(削除)する)方式、とがあり、いずれの方式でもかまわない。
<記録紙選択の問題とその対応>
電子ブック装置40を光学的に読み取って得た画像を記録紙に印刷する場合、装置が記録紙の選択を間違った場合、もしくは、ユーザが正しい記録紙の選択指示を行わなかった場合には、図6に示すように、画像が記録紙55に入りきらない場合や、選択した記録紙56が大きすぎて大きな余白ができてしまう場合が生じる。
そこで、本発明の画像読取装置10では、先ほどと同様に通信により電子ブック装置40から取得した表示部情報に基づき、画像表示部42のサイズと向きを認識し、これと、あらかじめ設定された倍率とから、印刷に最適な記録紙を自動選択する。詳細には、図5と同様に、画像表示部42に対応する切り出し画像52を取得し、この切り出し画像52を、設定されている倍率で変倍した場合の画像サイズを求め、この画像サイズが収まる最小サイズの記録紙を選択する。これにより、ユーザは適性サイズの記録紙に印刷された印刷物を得ることが可能になる。
<倍率設定の問題とその対応>
図7に示すように、切り出し画像52が、指定されている記録紙に対して小さい場合には、大きな余白ができてしまう。ユーザが得たい画像は、図8に示すように、切り出し画像52が指定の記録紙58に正しく(適切なサイズで)収まった画像である。このような正しく収まった画像を取得するために、ユーザが変倍率を指定して変倍処理を行うことも考えられる。しかし、従来は、原稿台31の端部の基準点K(図2参照)を基準に変倍処理が施されるので、ユーザが変倍設定して適正なサイズの画像を記録紙に印刷することは非常に困難な作業になっていた。
そこで本発明の画像読取装置10では、先ほどと同様に通信により電子ブック装置40から取得した表示部情報(画像表示部42の位置とサイズなど)と、ユーザがあらかじ選択した記録紙のサイズとを元に、この記録紙に正しく画像が収まるような倍率を、読み込み倍率として自動設定する。詳細には、図5と同様に、画像表示部42に対応する切り出し画像52を取得し、この切り出し画像52と、ユーザがあらかじめ選択している記録紙のサイズとから、変倍後の切り出し画像52を予め設定されている適切な余白を確保した上でこの記録紙に収めることのできる最大変倍率を求める。これにより、ユーザは指定した記録紙に対して適合したサイズの画像が印刷された印刷物を得ることができる。
<画像の向きの問題とその対応>
電子ブック装置40を光学的に読み取って得た画像を記録紙に印刷する場合、その画像の向きと記録紙の印刷方向が一致しないと、画像が切れる場合や、図9に示すように、記録紙60に大きな余白ができる場合がある。
そこで本発明の画像読取装置10では、先ほどと同様に通信により電子ブック装置40から取得した表示部情報(この情報から画面が縦長か横長かが分かる)と、当該画像読取装置10もしくはユーザがあらかじ選択した記録紙の向きとを元に、この記録紙に画像が正しく収まる向きとその向きにするために必要な画像の回転角度(画面の長手方向と記録紙の長手方向とを一致させるために必要な回転方向および角度)を決定する。そして、画像の読み取り後に、その決定した回転角度だけ回転させる処理を切り出し画像52に対して施す。これにより、図10に示すように、ユーザは記録紙の向きと画像の向きとが正しく整合した印刷物を得ることが可能になる。
<文書の書き下し方向の問題とその対応>
電子ブック装置40を光学的に読み取って得た画像を記録紙に印刷する場合であって、印刷された記録紙をステイプル等で綴じる場合、電子ブック装置40に表示される文章の書き下し方向(縦書き/横書き)によって、それぞれステイプルの位置を記録紙の右側または左側に設定することが好ましい。この設定が自動的に行われると、ユーザの操作負担が軽減する。
そこで本発明の画像読取装置10では、先ほどと同様に通信により電子ブック装置40から表示部情報を取得し、これにより画像の向きを特定する。さらに、文章の書き下し方向を示す情報を、電子ブック装置40からの通信により、あるいはユーザによる操作/表示部24からの入力によって取得する。そして、これらの情報から正しい印刷物の印刷方向、綴じ位置を決定して、印刷および後処理を実行する。これにより、ユーザは記録紙に対して正しい方向に文書が印刷されかつ正しい綴じ位置で綴じられた印刷物を得ることができる。
図11は、画像の向きが縦で、文書の書き下し方向が縦書き(文字列の配列方向が縦)の場合における、適切な印刷方向とステイプルの位置(綴じ位置)を示している。この場合、正しい綴じ位置は右上になる。図12は、画像の向きが縦で、文書の書き下し方向が横書き(文字列の配列方向が横)の場合における、適切な印刷方向とステイプルの位置を示している。この場合、正しい綴じ位置は右上になる。
次に、上記の各問題に対応した画像読取装置10の動作の流れを説明する。
図13は、切り出し画像52に適合するサイズの記録紙を自動選択する場合における画像読取装置10の画像読取動作の流れを示している。まず、電子ブック読み込みモードが選択されているかを確認する(ステップS101)。たとえば、ユーザの操作/表示部24からの設定に従って判断してもよいし、通信部17を通じて電子ブック装置40との通信に成功している場合は、自動的に電子ブック読み込みモードに設定するようにしてもよい。
電子ブック読み込みモードでない場合は(ステップS101;No)、通常モードでコピーもしくはスキャン動作を行う。
電子ブック読み込みモードであった場合は(ステップS101;Yes)、通信相手である電子ブック装置40と通信が確立されて、電子ブックが正しく認識されているかを判断する(ステップS102)。
電子ブック装置40との通信が確立できない場合や、電子ブック読み込みモードでありながら電子ブック装置40を検知できない場合は(ステップS102;No)、電子ブック装置40が検知できない旨を操作/表示部24に表示する等によってユーザに警告して(ステップS103)、本処理を中断する。
電子ブック装置40との通信を確立できた場合は(ステップS102;Yes)、通信相手の電子ブック装置40に対して、画像読取装置10側から、その電子ブック装置40が保持する表示部情報の通知を要求する(ステップS104)。
上記要求に対する応答が電子ブック装置40からあり、電子ブック装置40が保持する表示部情報を受信すると、この表示部情報を画像読取装置10のRAM13(あるいは不揮発メモリ15)に記憶する(ステップS105)。
次に、電子ブック装置40から受信した表示部情報と、ユーザが操作/表示部24から設定した各種の設定情報を元に、原稿の読み取り動作、及び、印刷動作に関する解析を実施し、必要なパラメータを画像読取装置10の各設定値として設定する(ステップS106)。
詳細には、電子ブック装置40から取得する表示部情報は、電子ブック装置40上での画像表示部42の存在領域の位置、サイズ、向き、表示中の文章の書き下し方向、表示中の画像の種別(文字/写真/他)カラーなどである。またユーザが操作/表示部24で設定する項目は、倍率、印刷モード(片面/両面)、出力設定(ステープル/パンチ/綴じ方向)、部数、画質、などである。
上記の情報および設定に基づいて以下を決定する。表示部情報が示す画像表示部42の位置、サイズとユーザが設定した変倍率とから、変倍後の画像読み取り位置と変倍後の画像サイズを決定する。また、画像表示部42(画像)の向き/印刷モード(片/両)/出力設定から、切り出し画像の回転方向を決定する。画質から読み込み画質/印刷画質/カラーを決定する。そして、決定したそれぞれの値を今回の読み取り(および印刷)動作に関するパラメータとして設定する。
次に、これから行う読み込み動作は、印刷を伴わないスキャン動作か、印刷を伴うスキャン動作かを判断する(ステップS107)。印刷を伴わないスキャン動作(たとえば、読み取った画像データをファイル化して保存するなど)の場合は(ステップS107;スキャン)、ステップS113へ移行する。
印刷を伴うスキャン動作の場合は(ステップS107;印刷)、電子ブック装置40から得た表示部情報から認識した画像表示部42のサイズとユーザが操作/表示部24から設定した変倍率とから、最適な記録紙(最適紙)を決定する(ステップS108)。
詳細には、変倍後の画像サイズは、電子ブック装置40から入力した画像表示部42のサイズにユーザが設定した変倍率を掛け算したものになるため、該変倍後のサイズを計算し、そのサイズの画像が収納可能な一番小さい記録紙を最適紙として決定する。なお、画像の向きは、元の向き(読み取り時の向き)のままとする。
画像読取装置10の印刷部22で使用可能な記録紙のサイズ、種類、向きの情報と、ステップS108で決定した最適紙とを比較し、最適紙が給紙可能か否かを判断する(ステップS109)。
最適紙が存在しない(給紙可能でない)場合は(ステップS109;No)、最適紙と同じサイズでセット方向が異なる記録紙(準最適紙)が存在するか否かを調べ(ステップS110)、存在しない場合は(ステップS110;No)、印刷が不可能として、ユーザに対し、適切な記録紙が給紙部に存在しないことと、最適な記録紙のサイズ、向きを明示し、その記録紙をセットするように警告表示して(ステップS111)処理を中断する。
最適紙が存在する(ステップS109;Yes)もしくは準最適紙が存在する(ステップS110;Yes)ならば、最適紙もしくは準最適紙を印刷に使用する記録紙に選択(決定)すると共に、光学的な読み取り領域を決定する(ステップS112)。読み取り領域は、電子ブック装置40の画像表示部42の部分を過不足なく読み取ることのできる領域であり、電子ブック装置40からステップS105で取得した表示部情報から決定する。
読み込みの条件が全て揃ったので、電子ブック装置40上の画像表示部42に対応する部分を読取部21で光学的に読み取る。印刷を伴うスキャン動作の場合は、さらに、読み取って得た画像データ(切り出し画像の画像データ)を先ほどの変倍率で変倍し、さらに準記録紙の場合はその向きに合わせて回転処理を施した画像データを、ステップS112で決定した記録紙を使用して印刷部22で印刷する(ステップS113)。
読み取りが無事に終わった場合は、電子ブック装置40に問い合わせ、もしくはユーザによる継続指示により、次ページの読み取りの必要があるかを判断する(ステップS114)。次に読み込むページが存在しない場合は(ステップS114;No)、ジョブの正常終了を表示して(ステップS115)処理を終了する。
次に読み込むページが存在する場合は(ステップS114;Yes)、ユーザに対して、次のページをセットするように表示して(あるいは電子ブック装置40に対してページめくりの指示を送信して次ページを表示させ)、ステップS104に移行して処理を継続する。
図14は、指定された記録紙に適切に収まるように変倍率を自動的に設定する場合における画像読取装置10の画像読取動作の流れを示している。まず、電子ブック読み込みモードが選択されているかを確認する(ステップS201)。たとえば、ユーザの操作/表示部24からの設定に従って判断してもよいし、通信部17を通じて電子ブック装置40との通信に成功している場合は、自動的に電子ブック読み込みモードに設定するようにしてもよい。
電子ブック読み込みモードでない場合は(ステップS201;No)、通常モードでコピーもしくはスキャン動作を行う。
電子ブック読み込みモードであった場合は(ステップS201;Yes)、通信相手である電子ブック装置40と通信が確立されて、電子ブックが正しく認識されているかを判断する(ステップS202)。
電子ブック装置40との通信が確立できない場合や、電子ブック読み込みモードでありながら電子ブック装置40を検知できない場合は(ステップS202;No)、電子ブック装置40が検知できない旨を操作/表示部24に表示する等によってユーザに警告して(ステップS203)、本処理を中断する。
電子ブック装置40との通信を確立できた場合は(ステップS202;Yes)、通信相手の電子ブック装置40に対して、画像読取装置10側から、その電子ブック装置40が保持する表示部情報の通知を要求する(ステップS204)。
上記要求に対する応答が電子ブック装置40からあり、電子ブック装置40が保持する表示部情報を受信すると、この表示部情報を画像読取装置10のRAM13(あるいは不揮発メモリ15)に記憶する(ステップS205)。
次に、電子ブック装置40から受信した表示部情報と、ユーザが操作/表示部24から設定した各種の設定情報を元に、原稿の読み取り動作、及び、印刷動作に関する解析を実施し、必要なパラメータを画像読取装置10の各設定値として設定する(ステップS206)。
詳細には、電子ブック装置40から取得する表示部情報とは、電子ブック装置40上での画像表示部42の位置、サイズ、向き、表示中の文章の書き下し方向、表示中の画像の種別(文字/写真/他)カラーなどである。またユーザが操作/表示部24で設定する項目は、倍率、印刷モード(片面/両面)、出力設定(ステープル/パンチ/綴じ方向)、部数、画質、などである。
上記の情報および設定に基づいて以下を決定する。表示部情報が示す画像表示部42の位置、サイズと、ユーザ設定の変倍率とから、変倍後の画像読み取り位置と変倍後の画像サイズを決定する。また、画像表示部42(画像)の向き/印刷モード(片/両)/出力設定から、切り出し画像の回転方向を決定する。画質から読み込み画質/印刷画質/カラーを決定する。そして、決定したそれぞれの値を今回の読み取り(および印刷)動作に関するパラメータとして設定する。
次に、これから行う読み込み動作は、印刷を伴わないスキャン動作か、印刷を伴うスキャン動作かを判断する(ステップS207)。印刷を伴わないスキャン動作(たとえば、読み取った画像データをファイル化して保存するなど)の場合は(ステップS207;スキャン)、ステップS213へ移行する。
印刷を伴うスキャン動作の場合は(ステップS207;印刷)、ユーザが操作/表示部24から指定した記録紙を印刷に使用する記録紙に決定する(ステップS208)。
次に、電子ブック装置40から入力した画像表示部42のサイズと決定した記録紙のサイズとから変倍が必要かを判断する(ステップS209)。変倍が必要な場合は、最適な変倍率を求める。すなわち、画像表示部42に相当するサイズの画像を、ユーザの指定した記録紙に適切な余白を残して収めることのできる最大の変倍率(最適変倍率)を求める。
この最適変倍率が画像読取装置10にて変倍可能な倍率範囲か否かを判断する(ステップS210)。変倍可能な倍率範囲内にない(倍率オーバーしている)場合は(ステップS210;No)、変倍が不可能であることを操作/表示部24に表示して(ステップS211)処理を中断する。
変倍不要な場合(ステップS209;No)もしくは最適変倍率が変倍可能な倍率範囲に収まっている場合は(ステップS210;Yes)、その最適倍率(変倍不要な場合は1倍)を変倍処理での変倍率に決定すると共に、読み取り領域を決定する(ステップS212)。読み取り領域は、電子ブック装置40の画像表示部42の部分を過不足なく読み取ることのできる領域であり、電子ブック装置40からステップS205で取得した情報から決定する。
読み込みの条件が全て揃ったので、電子ブック装置40上の画像表示部42に対応する部分の読取部21による光学的な読み取りを行う。印刷を伴うスキャン動作の場合は、さらに、読み取って得た画像データ(切り出し画像)を先ほどの変倍率で変倍し(倍率1のときは変倍処理を行わずに)、その画像データを、ユーザが指定した記録紙を使用して印刷部22で印刷する(ステップS213)。
読み取りが無事に終わった場合は、電子ブックに問い合わせ、もしくはユーザによる継続指示により、次ページの読み取りの必要があるかを判断する(ステップS214)。次に読み込むページが存在しない場合は(ステップS214;No)、ジョブの正常終了を表示して(ステップS215)処理を終了する。
次に読み込むページが存在する場合は(ステップS214;Yes)、ユーザに対して、次のページをセットするように表示して(あるいは電子ブック装置40に対してページめくりの指示を送信して次ページを表示させ)(ステップS216)、ステップS214に移行して処理を継続する。
このように本実施の形態に係る画像読取装置10によれば、電子ブック装置40の画像表示部42の部分のみを自動的に切り出して読み取ることができるので、電子ブック装置40の外枠部分41などユーザにとって不要な部分を削除した読み取りを容易に行うことができる。
また、画像表示部42に対応する切り出し画像のサイズや向きに対して適切な記録紙を自動的に選択したり、記録紙が指定されている場合にはその記録紙に見合った適切なサイズに自動的に切り出し画像を変倍したりして印刷することができるので、これらを行うためのユーザの操作負担が軽減されて、利便性が向上する。また、画像の向きや書き下し方向に応じてステイプルの位置を自動的に変更するものでは、適切な位置にステイプルを打つことができ、綴じ位置をユーザが判断して設定する場合に比べて、ユーザの操作負担が軽減されて利便性が向上する。
なお、電子ブック装置40上での画像表示部42の存在領域を示す表示部情報は、通信以外の方法で入手するように構成されてもよい。たとえば、図15に示すように、電子ブック装置40の一機能として、電子ブック装置40の画像表示部42の4隅、もしくは3隅に、画像読取装置10側で検知が可能な特殊なマーク61を表示するマーク表示モードを設け、電子ブック装置40の画像表示部42に表示されたその特殊なマーク61を検知することで原稿台31での画像表示部42の位置、サイズを検出するようにしてもよい。
また、図16(a)に示すように、電子ブック装置40の一機能として、電子ブック装置40上の画像表示部42内の特定位置に、画像読取装置10側で検知が可能なバーコード62を表示する特殊なコード表示モードを設け、電子ブック装置40の画像表示部42に表示されたそのバーコードを検知する事で電子ブック装置40上での画像表示部42の存在領域(位置、サイズなど)を認識する方式でもよい。バーコード62に代えて、同図(b)に示すような2次元バーコード63を使用してもよい。バーコード62、2次元バーコード63は画像表示部42に表示されなくともよく、電子ブック装置40の表面のいずれかに存在してもかまわない。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
実施の形態では、電子ブック装置40は、その上側の右角が原稿台31の基準点Kとなるように原稿台31にセットすることを前提としているが、たとえば、原稿台31へのセット方向に関する情報を電子ブック装置40から入手できる場合、もしくはユーザが操作/表示部24から設定する場合には、その入手もしくは設定されたセット方向に応じて実際の画像表示部42の位置を表示部情報から換算するようにしてもよい。
電子ブック装置40は、実施の形態で示した薄型箱状のものに限定されず、円形など任意の形でかまわない。また、表面全体を画像表示部42としないものであれば、より薄くて柔軟な電子ペーパーであってもかまわない。
電子ブック装置40は、画像読取装置10と通信してエリア情報等を画像読取装置10に提供可能なものであれば、汎用のものでも、画像読取装置10に対応した専用のものでもかまわない。
10…画像読取装置
11…制御部
12…ROM
13…RAM
14…ファイル制御部
15…不揮発メモリ
16…原稿センサ
17…通信部
21…読取部
22…印刷部
23…画像メモリ
24…操作/表示部
24a…スタートボタン
25…画像処理部
26…ネットワーク制御部
31…原稿台
40…電子ブック装置
41…外枠部分
42…画像表示部
51…読み取り画像
52…切り出し画像
55…記録紙
56…記録紙
58…記録紙
60…記録紙
61…特殊なマーク
62…バーコード
63…2次元バーコード
K…基準点

Claims (10)

  1. 原稿台に載置された電子ブック装置を光学的に読み取って画像データを取得する読取部と、
    通信により前記電子ブック装置から、該電子ブック装置上での画像表示部の存在領域を示す情報を取得する通信部と、
    前記読取部で前記電子ブック装置を読み取って取得する有効な画像データが前記情報に応じた領域の画像データとなるように制御する制御部と、
    印刷部と、
    前記印刷部が出力する複数枚の記録紙を束ねてステイプルを打つ後処理装置
    を備え、
    前記制御部は、前記有効な画像データに対応する画像を前記印刷部で印刷する際に、該印刷に使用する記録紙を前記情報に基づいて選択すると共に、前記有効な画像データに対応する画像を前記印刷部で印刷して前記後処理装置でステイプルを綴じる場合の綴じ位置を、該印刷に使用される記録紙の向きと前記画像の向きと前記画像に含まれる文字列の方向とに基づいて決定する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 原稿台に載置された電子ブック装置を光学的に読み取って画像データを取得する読取部と、
    通信により前記電子ブック装置から、該電子ブック装置上での画像表示部の存在領域を示す情報を取得する通信部と、
    前記読取部で前記電子ブック装置を読み取って取得する有効な画像データが前記情報に応じた領域の画像データとなるように制御する制御部と、
    印刷部と、
    前記印刷部が出力する複数枚の記録紙を束ねてステイプルを打つ後処理装置と、
    を備え、
    前記制御部は、前記有効な画像データに対応する画像を前記印刷部で印刷して前記後処理装置でステイプルを綴じる場合の綴じ位置を、該印刷に使用される記録紙の向きと前記画像の向きと前記画像に含まれる文字列の方向とに基づいて決定する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  3. 原稿台に載置された電子ブック装置を光学的に読み取って画像データを取得する読取部と、
    通信により前記電子ブック装置から、該電子ブック装置上での画像表示部の存在領域を示す情報を取得する通信部と、
    前記原稿台への前記電子ブック装置のセット方向に関する情報を前記電子ブック装置からもしくはユーザによる設定によって取得し、該取得したセット方向に関する情報に基づいて、前記電子ブック装置から取得した前記画像表示部の存在領域を示す情報を換算し、前記読取部で前記電子ブック装置を読み取って取得する有効な画像データが前記換算後の情報に応じた領域の画像データとなるように制御する制御部と、
    を有する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  4. 印刷部をさらに有する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  5. 前記制御部は、前記有効な画像データに対応する画像を前記印刷部で印刷する際に、該印刷に使用する記録紙を前記情報に基づいて選択する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  6. 前記印刷部が出力する複数枚の記録紙を束ねてステイプルを打つ後処理装置をさらに備え、
    前記制御部は、前記有効な画像データに対応する画像を前記印刷部で印刷して前記後処理装置でステイプルを綴じる場合の綴じ位置を、該印刷に使用される記録紙の向きと前記画像の向きと前記画像に含まれる文字列の方向とに基づいて決定する
    ことを特徴とする請求項またはに記載の画像読取装置。
  7. 前記文字列の方向に関する情報を、前記電子ブック装置から前記通信部による通信で取得する
    ことを特徴とする請求項1、2、6に記載の画像読取装置。
  8. 前記制御部は、前記有効な画像データに対応する画像を前記印刷部で印刷する際に、前記情報に基づいて、前記画像が前記印刷に使用される記録紙に適合したサイズになるように前記有効な画像データに対して変倍処理を施す
    ことを特徴とする請求項1、2、4乃至のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  9. 前記制御部は、前記有効な画像データに対応する画像を前記印刷部で印刷する際に、前記情報に基づいて、前記画像が前記印刷に使用される記録紙に適合した向きとなるように前記有効な画像データに対して回転処理を施す
    ことを特徴とする請求項1、2、4乃至8のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  10. 請求項1乃至のいずれか1つに記載の画像読取装置と、
    前記電子ブック装置と、
    を有する
    ことを特徴とする画像読取システム。
JP2010139984A 2010-06-18 2010-06-18 画像読取装置 Expired - Fee Related JP5741789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139984A JP5741789B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139984A JP5741789B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004995A JP2012004995A (ja) 2012-01-05
JP5741789B2 true JP5741789B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=45536430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010139984A Expired - Fee Related JP5741789B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5741789B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145632A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4648042B2 (ja) * 2005-03-11 2011-03-09 株式会社リコー 画像処理システム
JP4640107B2 (ja) * 2005-10-21 2011-03-02 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP2007311982A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Murata Mach Ltd 用紙、画像読取装置、画像読取形成装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012004995A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922021B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP2006281663A (ja) 画像処理パラメータ値の設定方法
US20150222787A1 (en) Printing device and printing method
US8248626B2 (en) Information processing apparatus for setting output condition to images as output targets, and information processing method and non-transitory computer-readable storage medium thereof
JP3997433B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20190129585A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory recording medium storing control program, and control method
US8681385B2 (en) Image processing apparatus
JP2008052115A (ja) 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム
US9578203B2 (en) Document production system having automatic adjustment of content to fit the page margin of a pre-printed media
JP5741789B2 (ja) 画像読取装置
JP5359076B2 (ja) 画像形成装置,プログラム,および記録媒体
JP4487843B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成装置の制御プログラム
JP2007312100A (ja) 画像処理装置
JP4941160B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007334794A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4609576B2 (ja) 印刷装置
JP2014176044A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP4785639B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6701658B2 (ja) 画像処理装置
JP4232966B2 (ja) 画像形成装置
JP4183642B2 (ja) 画像形成装置
JP4700744B2 (ja) 画像形成装置
JP7155833B2 (ja) 画像処理装置
JP2005212460A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees