JP7155833B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7155833B2
JP7155833B2 JP2018186868A JP2018186868A JP7155833B2 JP 7155833 B2 JP7155833 B2 JP 7155833B2 JP 2018186868 A JP2018186868 A JP 2018186868A JP 2018186868 A JP2018186868 A JP 2018186868A JP 7155833 B2 JP7155833 B2 JP 7155833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
type image
type
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018186868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020057921A (ja
Inventor
ジョアード・サクィーロン
ローズ・ガレラ シャニーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018186868A priority Critical patent/JP7155833B2/ja
Priority to US16/563,194 priority patent/US10805483B2/en
Priority to CN201910916649.0A priority patent/CN110971780B/zh
Publication of JP2020057921A publication Critical patent/JP2020057921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155833B2 publication Critical patent/JP7155833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像データに基づきジョブを実行する画像処理装置に関する。
画像処理装置には、原稿を読み取り、画像データを処理してジョブを実行するものがある。ジョブの種類としては、例えば、印刷がある。このような画像処理装置には、例えば、複合機、プリンター、ファクシミリ装置がある。使用者が原稿に手書きで書き込みをすることがある。例えば、チェックマークやアンダーラインが原稿に書き込まれる。特許文献1には、手書き部分をわかりやすくする画像処理を、原稿に基づく画像データに施す画像処理装置の一例が記載されている。
具体的に特許文献1には、手書きによる文字又は図形が含まれた原稿を読み取り、得られた画像データの処理を行い、画像データに基づき、手書き領域の色相が手書き領域を囲む外側領域の色相と同一又は類似であるかを判定し、判定結果に基づき、画像データに対し、手書きによる文字又は図形からなる手書き領域の縁部又は手書き領域に隣接する所定範囲の色相、彩度又は明度の調整を行う画像処理装置が記載されている。手書き領域を視認しやすくしようとする(特許文献1:請求項1、請求項2、段落[0024])。
特開2009-105492号公報
高機能化のため、近年、画像処理装置では、利用できる画像処理の種類が多数に及んでいる。設定できる項目、設定が多いので、画像処理装置の動作設定操作は複雑になっている。例えば、利用できる多数の画像処理の中から、使用する画像処理を選択しなければならない。また、利用する画像処理では、細かな設定が必要な場合もある。さらに、画像処理装置に設けられた操作パネルだけではなく、画像処理装置と通信できるPCや携帯通信装置でも設定できるようにすることがある。操作する装置ごとに操作方法を覚える必要がある。このように、画像処理装置を使用するとき、所望の結果を得るための設定操作が複雑になっており、手間、時間がかかるという問題がある。
特許文献1の技術は、手書き部分を見やすくする(強調する)ための技術である。設定操作が複雑なため、操作に手間、時間がかかるという問題には対応することはできない。
本発明は上記課題を解決するため、画像処理装置が行うべき動作を容易に命令できるようにし、設定操作にかかる手間、時間を減らす。
本発明に係る画像処理装置は、取得部、ジョブ実行部、記憶部、制御部を含む。前記取得部は、画像データを取得する。前記ジョブ実行部はジョブを実行する。前記記憶部は、第1定義データと第2定義データを記憶する。前記制御部は、前記第1定義データと前記第2定義データに基づき、前記取得部が取得した取得画像データが第1種類画像と第2種類画像を含むか否かを判定する。前記第1定義データは、第1種類画像のデータと、前記第1種類画像に対応する画像処理を定義したデータである。前記第2定義データは、第2種類画像のデータと、前記第2種類画像に対応するジョブの種類を定義したデータである。前記取得画像データに前記第1種類画像と前記第2種類画像が含まれている場合、前記制御部は、前記第1種類画像に対応する画像処理を前記取得画像データに行ってジョブ実行用画像データを生成する。前記制御部は、生成した前記ジョブ実行用画像データに基づき、前記第2種類画像に対応するジョブを前記ジョブ実行部に行わせる。
特定の画像を加えるだけで、容易に行うべき画像処理と実行すべきジョブの種類を画像処理装置に命令することができる。設定操作にかかる手間、時間を減らすことができる。
実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機で実行できるジョブの一例を示す図である。 実施形態に係る第1定義データの一例を示す図である。 実施形態に係る第2定義データの一例を示す図である。 実施形態に係る複合機でのマーク使用モードでの処理の一例を示す図である。 実施形態に係る第1種類画像の一例を示す図である。 実施形態に係る第1種類画像の一例を示す図である。 実施形態に係る第1種類画像の一例を示す図である。 実施形態に係る第1種類画像の一例を示す図である。 実施形態に係る第1種類画像の一例を示す図である。 実施形態に係る第1種類画像の一例を示す図である。 実施形態に係る第1種類画像の一例を示す図である。 実施形態に係る第1種類画像の一例を示す図である。 実施形態に係る第1種類画像の一例を示す図である。 実施形態に係る第2種類画像の一例を示す図である。 実施形態に係る保存先定義データの一例を示す図である。 実施形態に係る第2種類画像の一例を示す図である。 実施形態に係る送信先定義データの一例を示す図である。 実施形態に係る第2種類画像の一例を示す図である。 図20は、変形例に係る複合機を説明するための図である。
以下、図1~図19を用い、本発明を説明する。以下では、画像処理装置として複合機100を例に挙げ説明する。画像処理装置は複合機100に限られない。画像処理装置は、プリンターのような他種の画像形成装置でもよい。なお、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定せず、単なる説明例にすぎない。
(複合機100)
図1を用いて実施形態に係る複合機100の一例を説明する。図1は、実施形態に係る複合機100の一例を示す図である。
複合機100は制御部1、記憶部2(ジョブ実行部に相当)、画像読取部3(取得部に相当)、操作パネル4、印刷部5(ジョブ実行部に相当)、通信部6(取得部、ジョブ実行部に相当)を含む。
制御部1は複合機100の動作を制御する。制御部1は、制御回路11、画像処理回路12を含む。制御回路11は、例えば、CPUである。制御回路11は、記憶部2に記憶されたプログラム、データに基づき各部(画像読取部3、操作パネル4、印刷部5、通信部6)を制御する。画像処理回路12は各種画像処理を行う。例えば、画像処理回路12は、画像処理専用の回路(ASIC)である。
記憶部2は、ROM、ストレージ、RAMを含む。ROMは、例えば、フラッシュROMである。ストレージは、HDDやSSDのような大容量の不揮発性記憶装置である。記憶部2は、各種データ、制御用プログラムを記憶する。例えば、記憶部2は制御用データ、設定データ、画像データを記憶する。
画像読取部3は、原稿を置く原稿台(コンタクトガラス)を含む。原稿の読み取りのとき、制御部1は、原稿台にセットされた原稿を画像読取部3に行わせる。原稿読み取りのため、画像読取部3は、光源(ランプ)、レンズ、イメージセンサー(ラインセンサー)を含む。そして、イメージセンサーの読み取りに基づき、画像読取部3は画像データを生成する。画像読取部3を用いて原稿の画像データを取得することができる。画像読取部3は画像データを取得する取得部として機能する。以下の説明では、画像読取部3の読み取りに基づき取得された画像データを取得画像データ8と称する。
操作パネル4は、表示パネル41、タッチパネル42、ハードキー43を含む。表示パネル41は、画面、画像を表示する。制御部1は表示パネル41の表示を制御する。制御部1は、ジョブの設定に用いる操作画像を表示パネル41に表示させる。操作画像は、例えば、ボタンやキーである。タッチパネル42は、使用者の操作を受け付ける。タッチパネル42は、表示パネル41の上面に設けられる。タッチパネル42はタッチ位置を認識する。タッチパネル42の出力に基づき、制御部1は、操作された操作画像を認識する。操作された操作画像に基づき、制御部1は、使用者の操作内容を認識する。ハードキー43も使用者の操作を受け付ける。
印刷部5は、給紙部51、用紙搬送部52、画像形成部53、定着部54を含む。給紙部51に用紙がセットされる。印刷ジョブのとき、制御部1は給紙部51に用紙を供給させる。制御部1は用紙を用紙搬送部52に搬送させる。制御部1はラスターデータに基づくトナー像を画像形成部53に形成させる。制御部1は、搬送用紙へのトナー像の転写を画像形成部53に行わせる。制御部1は、用紙に転写されたトナー像の定着を定着部54に行わせる。制御部1は、機外に向けて定着後の用紙を用紙搬送部52に排出させる。
制御部1は、ネットワークを介してコンピューター200と通信できる。通信部6はコンピューター200と通信する。通信部6はコネクター、通信用回路、通信用メモリー、通信ソフトウェアを含む。通信部6はコンピューター200から画像データを取得することができる。通信部6も画像データを取得する取得部として機能する。以下の説明では、通信部6がした画像データも取得画像データ8と称する。
(複合機100で実行できるジョブ)
次に、図2を用いて、実施形態に複合機100で実行できるジョブの種類の一例を説明する。図2は、実施形態に係る複合機100で実行できるジョブの一例を示す図である。
複合機100では、複数種類のジョブを実行できる。例えば、複合機100では、画像読取部3又は通信部6が取得した画像データ(取得画像データ8)に基づき、保存ジョブ、送信ジョブ、プリントジョブを行うことができる。
取得画像データ8に基づきジョブを実行するとき、制御部1(画像処理回路12)は、取得画像データ8の画像処理を行う。制御部1は、画像処理を行ってジョブ実行用画像データを生成する。生成したジョブ実行用画像データに基づき、制御部1はジョブを実行する。
例えば、保存ジョブのとき、制御部1は、取得画像データ8の画像処理を行う。そして、
制御部1は、画像処理後の取得画像データ8に基づき、保存用のジョブ実行用画像データを生成する。制御部1は、予め定められた保存用のファイル形式のデータをジョブ実行用画像データとして生成する。制御部1は、生成した保存用ファイル(ジョブ実行用画像データ)を、記憶部2に不揮発的に記憶させる。保存ジョブでは、記憶部2がジョブ実行部として機能する。
また、送信ジョブのときも、制御部1(画像処理回路12)は、取得画像データ8の画像処理を行う。制御部1は、画像処理後の取得画像データ8に基づき、送信用のジョブ実行用画像データを生成する。制御部1は、予め定められた送信用のファイル形式のデータをジョブ実行用画像データとして生成する。制御部1は、生成した送信用のファイル(ジョブ実行用画像データ)を、通信部6に送信させる。送信ジョブでは、通信部6がジョブ実行部として機能する。
また、プリントジョブのときも、制御部1(画像処理回路12)は、取得画像データ8の画像処理を行う。制御部1は、画像処理後の取得画像データ8に基づき、ジョブ実行用画像データを生成する。制御部1は、画像形成部53の印刷に用いることができる画像データをジョブ実行用画像データとして生成する。例えば、制御部1は、網点処理(ハーフトーン処理)された画像データをジョブ実行用画像データとして生成する。制御部1は、生成したジョブ実行用画像データに基づき、印刷部5に印刷させる。プリントジョブでは、画像形成部53がジョブ実行部として機能する。
(マーク利用モードでの処理)
次に、図3を用いて、実施形態に係る複合機100でのマーク利用モードでの処理の一例を説明する。図3は、実施形態に係る第1定義データD1の一例を示す図である。図4は、実施形態に係る第2定義データD2の一例を示す図である。図5は、実施形態に係る複合機100でのマーク利用モードでの処理の一例を示す図である。
複合機100では、マーク利用モードを利用することができる。操作パネル4は、マーク利用モードを利用するか否かの選択を受け付ける。操作パネル4でマーク利用モードを利用する選択がなされたとき、制御部1は、マーク利用モードでの処理を行う。
マーク利用モードは、原稿を読み取って得られた画像データ(取得画像データ8)に含まれる第1種類画像71と第2種類画像72に基づきジョブを行うモードである。マーク利用モードを利用するとき、制御部1は、取得画像データ8を解析する。そして、制御部1は、第1種類画像71と第2種類画像72が取得画像データ8に含まれているか否かを判定する。制御部1は、第1種類画像71に対応する画像処理を取得画像データ8に行ってジョブ実行用画像データを生成する。また、制御部1は、生成したジョブ実行用画像データに基づき、第2種類画像72に対応するジョブをジョブ実行部に行わせる。
なお、操作パネル4でマーク利用モードを利用しない選択がなされたとき、制御部1は、通常モードで処理を行う。通常モードでは、取得画像データ8に第1種類画像71と第2種類画像72が含まれるか否かを判定しない。操作パネル4でなされた設定に基づき、制御部1(画像処理回路12)は画像処理を行う。また、制御部1は、操作パネル4で選択された種類のジョブをジョブ実行部に行わせる。
ここで、記憶部2は、第1定義データD1と第2定義データD2を記憶する。第1定義データD1は、第1種類画像71のデータと、第1種類画像71に対応する画像処理を定義したデータである。図3は、第1定義データD1の一例を示す。図3に示すように、第1定義データD1では、複合機100で使用できる画像処理の種類が定義される。第1種類画像71は複数定義される。各画像処理に対応する第1種類画像71の画像データが定義される。図3は、リサイズ(サイズ調整)の画像処理に対応する第1種類画像71が定義された第1定義データD1の一例を示す。他の第1種類画像71については、後述する。
第2定義データD2は、第2種類画像72のデータと、第2種類画像72に対応するジョブの種類を定義したデータである。図4は、第2定義データD2の一例を示す。図4に示すように、第2定義データD2では、実行するジョブの種類が定義される。また、それぞれのジョブに対応する第2種類画像72の画像データが定義される。図4は、送信ジョブの第2種類画像72が定義された第2定義データD2の一例を示す。他の第2種類画像72については、後述する。
次に、図5を用いて、マーク利用モードでの処理の流れの一例を説明する。図5のスタートは、マーク利用モードでジョブを開始する時点である。操作パネル4では、マーク利用モードを用いる選択がなされている。
マーク利用モードを用いるとき、使用者は、取得画像データ8に第1種類画像71と第2種類画像72が含まれるようにする。原稿を読み取ってジョブを行うとき、使用者は、第1種類画像71のシールと第2種類画像72のシールを原稿に貼りつけてもよい。容易にシールを作成できるように、操作パネル4は、第1定義データD1に定義された第1種類画像71と、第2定義データD2に定義した第2種類画像72を印刷する指示を受け付けてもよい。この場合、制御部1は、第1種類画像71と第2種類画像72のみを印刷部5に印刷させる。第1種類画像71と第2種類画像72を原稿に容易に含めることができる。さらに、操作パネル4は、印刷する第1種類画像71と第2種類画像72の選択を受け付けてもよい。これにより、よく使用される種類画像や、特定の種類画像のみをシール用紙に印刷することができる。
また、使用者は、手書きにより、第1種類画像71と第2種類画像72を原稿に加えてもよい。さらに、使用者は、第1種類画像71と第2種類画像72のスタンプ(判子)を用意してもよい。スタンプを押すだけで、第1種類画像71と第2種類画像72を原稿に含めることができる。
コンピューター200から画像データを送信する場合、使用者は、送信前の画像データに第1種類画像71と第2種類画像72を含める。例えば、コンピューター200には、画像データを編集、加工するためのソフトウェアがインストールされる。使用者は、このソフトウェアを利用して、ジョブのために送信する画像データに、第1種類画像71と第2種類画像72を加える。コンピューター200の操作用のデバイス(例えば、マウス)を用いて、第1種類画像71と第2種類画像72を画像データに追加することができる。容易に追加できるようにするため、コンピューター200は、第1種類画像71と第2種類画像72の画像データを記憶してもよい。この場合、記憶された第1種類画像71と第2種類画像72の画像データをコピーアンドペーストすることにより、使用者は、画像データに種類画像を加えられる。
まず、制御部1は、取得画像データ8を取得する(ステップ♯11)。原稿を読み取るとき、制御部1は、セットされた原稿を画像読取部3に読み取らせる。画像読取部3は、原稿の画像データ(取得画像データ8)を生成する。又は、通信部6がコンピューター200から画像データを取得する。次に、制御部1は取得画像データ8を解析し、第1種類画像71と第2種類画像72の両方が含まれているか否かを判定する(ステップ♯12)。
制御部1(制御回路11)は、パターンマッチング処理を行って、取得画像データ8に第1種類画像71が含まれるか否かを判定してもよい。制御部1は、第1定義データD1に含まれる第1種類画像71ごとにパターンマッチング処理を行う。取得画像データ8が第1種類画像71の画像データとのマッチング率(類似率)が予め定められた閾値以上の部分を含むとき、制御部1は、取得画像データ8は第1種類画像71を含むと判定する。取得画像データ8が第1種類画像71を含むと判定したとき、制御部1は、マッチング率(類似率)が最も高い第1種類画像71を、取得画像データ8に含まれる第1種類画像71と特定する。
また、制御部1(制御回路11)は、パターンマッチング処理を行って、取得画像データ8に第2種類画像72が含まれるか否かを判定してもよい。制御部1は、第2定義データD2に含まれる第2種類画像72の画像データごとにパターンマッチング処理を行う。取得画像データ8が第2種類画像72の画像データとのマッチング率(類似率)が予め定められた閾値以上の部分を含むとき、制御部1は、取得画像データ8は第2種類画像72を含むと判定する。取得画像データ8が第2種類画像72を含むと判定したとき、制御部1は、マッチング率(類似率)が最も高い第2種類画像72を、取得画像データ8に含まれる第2種類画像72と特定する。
なお、第1種類画像71と第2種類画像72が含まれているか否かを判定しやすくするため、第1種類画像71と第2種類画像72に使用する色が予め定められてもよい。第1種類画像71に用いる色と、第2種類画像72に用いる色は、同じでもよいし、異なっていてもよい。例えば、第1種類画像71に赤色、第2種類画像72に青色を用いるようにしてもよい。
また、操作パネル4は、複数色の中から、第1種類画像71に用いる色と第2種類画像72に用いる色の選択を受け付けてもよい。色は複数の中から選択できる。選択した色に対応する画素値の範囲は予め定められる。この場合、制御部1(画像処理回路12)は、取得画像データ8のうち、選択された色に対応する画素を認識する。制御部1は、選択された色に対応する画素により描かれる図形とのパターンマッチングを行う。
第1種類画像71と第2種類画像72の何れか一方、又は、両方を含まないと判定したとき(ステップ♯12のNo)、制御部1は、警告を表示パネル41に表示させる(ステップ♯13)。警告は、種類画像が足りないこと、及び、原稿の再読取を行うべきことを伝えるメッセージである。そして、本フローは終了する(エンド)。ステップ♯12のNoを経てフローが終了したとき、読み取った原稿に基づくジョブは実行されない。制御部1は、ジョブ実行用画像データを生成しない。
第1種類画像71と第2種類画像72の両方を含むと判定したとき(ステップ♯12のYes)、制御部1は、第1種類画像71に対応する画像処理を取得画像データ8に施す(ステップ♯14)。ここで、第1種類画像71と第2種類画像72は、原稿又は画像データに加えられたものである。そこで、取得画像データ8の画像処理のとき、制御部1(画像処理回路12)は、第1種類画像71と第2種類画像72の領域を消去してもよい。例えば、制御部1は、第1種類画像71と第2種類画像72を白色に置き換えてもよい。文字や図形のような情報が消えないようにする場合、使用者は、ページ内の余白(原稿又は画像データのうち白い部分)に第1種類画像71と第2種類画像72を加えればよい。
続いて、制御部1はジョブ実行用画像データを生成する(ステップ♯15)。そして、生成したジョブ実行用画像データに基づき、制御部1は、第2種類画像72に対応するジョブをジョブ実行部に行わせる(ステップ♯16)。例えば、プリントジョブに対応する第2種類画像72が取得画像データ8に含まれていた場合、制御部1は、プリントジョブを行わせる。そして、本フローは終了する(エンド)。
(第1種類画像71)
次に、図6~図14を用いて、実施形態に係る第1種類画像71の一例を説明する。図6~図14は、実施形態に係る第1種類画像71の一例を示す図である。
複合機100で利用できる画像処理の種類は多数に及ぶ。以下では、その一部と、それらに対応する第1種類画像71を説明する。なお、以下では、第1種類画像71が矩形(正方形)の枠を含む図(マーク)である例を説明する。枠はなくてもよい。画像処理の種類により、矩形内のなかみが異なる。
また、画像処理には、取得画像データ8のうち、指定された一部の範囲を対象とするものがある。このような画像処理を用いるとき、使用者は、原稿又は画像データにおいて、画像処理を施したい範囲を指定用の枠(指定枠80)で囲む。指定枠80の枠線は矩形でなくてもよい。指定枠80の枠線は曲線を含んでもよい。手書きで書き込むことにより、指定枠80を原稿に含めてもよい。制御部1は、取得画像データ8に含まれる指定枠80を認識する。第1種類画像71と第2種類画像72は、指定枠80に接するように配置される。制御部1は、第1種類画像71と接する線であって、領域を閉じる線を指定枠80と認識する。
また、指定枠80を認識しやすくするため、指定枠80の枠線に使用する色が予め定められてもよい。操作パネル4は、複数色の中から、指定枠80の枠線に用いる色の選択を受け付けてもよい。選択できる色に対応する画素値の範囲は予め定められる。この場合、制御部1(画像処理回路12)は、取得画像データ8のうち、選択された色に対応する画素を認識する。制御部1は、選択された色に対応する画素の線で囲まれた領域を、画像処理を行う範囲として認識する。
(1)リサイズ(サイズ調整)
図6の左端の図形は、リサイズの画像処理の第1種類画像71を拡大した図である。リサイズの画像処理は、取得画像データ8全体のサイズを拡大、又は、縮小する処理である。図6の中央の図は、リサイズの第1種類画像71が追加された取得画像データ8の一例を示す。リサイズの画像処理を行いたいとき、使用者は、リサイズに対応する第1種類画像71を原稿又は画像データに追加する。リサイズの第1種類画像71は、4本の両矢印を含む。各両矢印の一端が矩形の角と接する。
図6の右端の図は、リサイズの画像処理後の画像データの一例を示す。使用者は、リサイズの第1種類画像71内に処理用数値73を含める(加える)ことができる。リサイズの処理用数値73は、倍率である。制御部1は、リサイズの第1種類画像71の領域内のOCR処理を行う。そして、処理用数値73(倍率、%)が含まれるか否かを判定する。
リサイズの第1種類画像71が処理用数値73を含むとき、制御部1(画像処理回路12)は、取得画像データ8のサイズを、当該処理用数値73を乗じたサイズに変更する画像処理を行う。図6の左端下段の図に示すように、125がリサイズの第1種類画像71内に書き込まれているとき、制御部1は、取得画像データ8を125%に拡大した画像データを生成する。100%未満の倍率が書き込まれている場合、制御部1は取得画像データ8を縮小した画像データを生成する。
リサイズの第1種類画像71が処理用数値73を含まないとき、制御部1(画像処理回路12)は、取得画像データ8のサイズを、デフォルトの倍率を乗じたサイズに変更する画像処理を行う。図6の左端上段の図に示すように、倍率を示す数値が第1種類画像71内に書き込まれていないとき、制御部1は、取得画像データ8を縮小したジョブ実行用画像データを生成する(図6の例では、65%に縮小)。リサイズ処理のデフォルトの倍率は、予め定められる。操作パネル4は、デフォルトの倍率の設定を受け付けてもよい。この場合、制御部1は設定された倍率をデフォルト倍率として、リサイズの画像処理を行う。
(2)デリート(消去)
図7の左端の図形は、デリートの画像処理の第1種類画像71を拡大した図である。デリートの画像処理は、取得画像データ8のうち、指定枠80で指定された範囲の内容を消去する(白画素に置き換える)処理である。デリートの画像処理を行いたいとき、使用者は、原稿又は画像データのうち、消去したい範囲を指定枠80で囲う。使用者は、指定枠80に接するように、デリートの第1種類画像71を原稿に追加する。デリートの第1種類画像71は、×印を含む。
図7の中央の図は、デリートの第1種類画像71と指定枠80が追加された取得画像データ8の一例を示す。図7の右端の図は、デリートの画像処理後の画像データ(処理後の取得画像データ8)の一例を示す。制御部1(画像処理回路12)は、指定された範囲(指定枠80)の中身を消す画像処理を行う。処理後の取得画像データ8に基づき、制御部1は、ジョブ実行用画像データを生成する。
(3)クロップ
図8の左端の図形は、クロップ(トリミング)の画像処理の第1種類画像71を拡大した図である。クロップの画像処理は、取得画像データ8のうち、指定枠80で指定された範囲のみを残す(範囲外の画素を白画素に置き換える)処理である。クロップの画像処理を行いたいとき、使用者は、原稿又は画像データのうち、残したい範囲を指定枠80で囲う。使用者は、指定枠80に接するように、クロップの第1種類画像71を追加する。クロップの第1種類画像71は、Lと逆Lを重ねた記号を含む。
図8の中央の図は、クロップの第1種類画像71と指定枠80が追加された取得画像データ8の一例を示す。図8の右端の図は、クロップの画像処理後の画像データ(処理後の取得画像データ8)の一例を示す。制御部1(画像処理回路12)は、指定された範囲(指定枠80)外を消去する画像処理を取得画像データ8に行う。処理後の取得画像データ8に基づき、制御部1は、ジョブ実行用画像データを生成する。
(4)回転
図9の左端の図形は、回転の画像処理の第1種類画像71を拡大した図である。回転の画像処理は、取得画像データ8を回転させる処理である。回転の画像処理を行いたいとき、使用者は、回転に対応する第1種類画像71を原稿又は画像データに追加する。図9の中央の図は、回転の第1種類画像71が追加された取得画像データ8の一例を示す。回転の第1種類画像71は、矢印付き半円弧を含む。半円弧のうち、矢印を付す位置により回転の方向を選ぶことができる。時計回り方向の回転を示すように矢印が付されたとき、制御部1は、取得画像データ8を時計回り方向で回転させる。半時計回り方向の回転を示すように矢印が付されたとき、制御部1は、取得画像データ8を反時計回り方向で回転させる。
図9の右端の図は、回転の画像処理後の画像データ(処理後の取得画像データ8)の一例を示す。使用者は、回転の第1種類画像71内に処理用数値73を含める(加える)ことができる。回転の処理用数値73は、角度である。制御部1は、回転の第1種類画像71の領域内のOCR処理を行う。そして、制御部1は、第1種類画像71が処理用数値73(角度)を含むか否かを判定する。
回転の第1種類画像71が処理用数値73を含むとき、制御部1(画像処理回路12)は、加えられている数値の角度だけ、取得画像データ8を回転する。例えば、図9の左端下段の図に示すように、角度として45度が第1種類画像71内に書き込まれているとき、制御部1は、取得画像データ8を時計回りに45度回転させた画像データを生成する。
回転の第1種類画像71が処理用数値73を含まないとき、制御部1(画像処理回路12)は、デフォルトの角度だけ、取得画像データ8を回転させる。図9の左端上段の図に示すように、角度を示す数値が第1種類画像71内に書き込まれていないとき、制御部1は、取得画像データ8を時計方向に90度回転させた画像データを生成する。デフォルトの回転角度は、予め定められる。操作パネル4は、デフォルトの回転角度の設定を受け付けてもよい。この場合、制御部1は、設定された角度をデフォルトの回転角度として、回転の画像処理を行う。
(5)フリップ
図10の左端の図形は、フリップ(上下反転)の画像処理の第1種類画像71を拡大した図である。フリップの画像処理は、取得画像データ8全体の上下を反転させる処理である。フリップの画像処理を行いたいとき、使用者はフリップの第1種類画像71を原稿又は画像データに追加する。フリップの第1種類画像71は、上向きの矢印と下向きの矢印を含む。上向きの矢印と下向きの矢印は左右方向で並べられる。
図10の中央の図は、フリップの第1種類画像71が追加された取得画像データ8の一例を示す。図10の右端の図は、フリップの画像処理後の画像データ(処理後の取得画像データ8)の一例を示す。処理後の取得画像データ8に基づき、制御部1は、ジョブ実行用画像データを生成する。
(5)ミラー
図11の左端の図形は、ミラー(左右反転)の画像処理の第1種類画像71を拡大した図である。ミラーの画像処理は、取得画像データ8全体の左右を反転させる処理である。ミラーの画像処理を行いたいとき、使用者はミラーの第1種類画像71を原稿に追加する。ミラーの第1種類画像71は、白抜き三角形と塗りつぶし三角形を含む。各三角形は破線に対して線対称となっている。線対称によりミラー処理がなされることを示す。
図11の中央の図は、ミラーの第1種類画像71が追加された取得画像データ8の一例を示す。図11の右端の図は、ミラーの画像処理後の画像データ(処理後の取得画像データ8)の一例を示す。処理後の取得画像データ8に基づき、制御部1は、ジョブ実行用画像データを生成する。
(6)部分拡大
図12の左端の図形は、部分拡大の画像処理の第1種類画像71を拡大した図である。部分拡大の画像処理は、取得画像データ8のうち、指定枠80で指定された範囲を拡大する処理である。また、部分拡大の画像処理は、指定枠80で指定された範囲外の内容を消去する(白画素に置き換える)処理でもある。
部分拡大の画像処理を行いたいとき、使用者は、原稿又は画像データのうち、拡大したい、かつ、残したい範囲を指定枠80で囲う。使用者は、指定枠80に接するように、部分拡大の第1種類画像71を原稿に追加する。部分拡大の第1種類画像71は、+の記号が付された虫眼鏡を含む。
図12の中央の図は、部分拡大の第1種類画像71、及び、指定枠80が追加された取得画像データ8の一例を示す。図12の右端の図は、部分拡大の画像処理後の画像データ(処理後の取得画像データ8)の一例を示す。処理後の取得画像データ8に基づき、制御部1は、ジョブ実行用画像データを生成する。
使用者は、部分拡大の第1種類画像71内に処理用数値73を含める(加える)ことができる。部分拡大の処理用数値73は、倍率である。制御部1は、部分拡大の第1種類画像71の領域内のOCR処理を行う。そして、処理用数値73(倍率、%)が含まれるか否かを判定する。
部分拡大の第1種類画像71が処理用数値73を含むとき、制御部1(画像処理回路12)は、指定枠80内の画像データのサイズを、当該処理用数値73を乗じたサイズに拡大する画像処理を行う。図12の左端下段の図に示すように、倍率として200%が部分拡大の第1種類画像71内に書き込まれているとき、制御部1は、指定枠80で囲われている範囲のサイズを2倍に拡大したデータを貼りつけた画像データを生成する。制御部1は、生成した画像データに基づき、ジョブ実行用画像データを生成する。
部分拡大の第1種類画像71が処理用数値73を含まないとき、制御部1(画像処理回路12)は、指定枠80内の画像データのサイズを、部分拡大のデフォルトの倍率だけ大きくする画像処理を行う。図12の左端上段の図に示すように、倍率を示す数値が第1種類画像71内に書き込まれていないとき、制御部1は、指定枠80で囲われている範囲のサイズを部分拡大のデフォルトの倍率だけ大きくしたデータを貼りつけた画像データを生成する。制御部1は、生成した画像データに基づき、ジョブ実行用画像データを生成する。部分拡大処理のデフォルトの倍率は、予め定められる。操作パネル4は、部分拡大のデフォルトの倍率の設定を受け付けてもよい。この場合、制御部1は、設定された倍率をデフォルトの倍率として処理を行う。
(7)部分縮小
図13の左端の図形は、部分縮小の画像処理の第1種類画像71を拡大した図である。部分縮小の画像処理は、取得画像データ8のうち、指定枠80で指定された範囲を縮小する処理である。また、部分縮小の画像処理は、指定枠80で指定された範囲外の内容を消去する(白画素に置き換える)処理である。
部分縮小の画像処理を行いたいとき、使用者は、原稿又は画像データのうち、縮小して残したい範囲を指定枠80で囲う。使用者は、指定枠80に接するように、部分縮小の第1種類画像71を原稿又は画像データに追加する。部分縮小の第1種類画像71は、-(マイナス)の記号が付された虫眼鏡を含む。
図13の中央の図は、部分縮小の第1種類画像71、及び、指定枠80が追加された取得画像データ8の一例を示す。図13の右端の図は、部分縮小の画像処理後の画像データ(処理後の取得画像データ8)の一例を示す。
使用者は、部分縮小の第1種類画像71内に処理用数値73を含める(加える)ことができる。部分縮小の処理用数値73は、倍率である。制御部1は、部分縮小の第1種類画像71の領域内のOCR処理を行う。そして、処理用数値73(倍率、%)が含まれるか否かを判定する。
部分縮小の第1種類画像71が処理用数値73を含むとき、制御部1(画像処理回路12)は、指定枠80内の画像データのサイズを、当該処理用数値73を乗じたサイズに縮小する画像処理を行う。図13の左端下段の図に示すように、倍率として50%が部分縮小の第1種類画像71内に書き込まれているとき、制御部1は、指定枠80で囲われている範囲のサイズを50%に縮小したデータを貼りつけた画像データを生成する。制御部1は、生成した画像データに基づき、ジョブ実行用画像データを生成する。
部分縮小の第1種類画像71が処理用数値73を含まないとき、制御部1(画像処理回路12)は、指定枠80内の画像データのサイズを、部分縮小のデフォルトの倍率だけ大きくする画像処理を行う。図13の左端上段の図に示すように、倍率を示す数値が第1種類画像71内に書き込まれていないとき、制御部1は、指定枠80で囲われている範囲のサイズを部分縮小のデフォルトの倍率だけ小さくしたデータを貼りつけた画像データ生成する。制御部1は、生成した画像データに基づき、ジョブ実行用画像データを生成する。部分縮小処理のデフォルトの倍率は、予め定められる。操作パネル4は、部分縮小のデフォルトの倍率の設定を受け付けてもよい。この場合、制御部1は、設定された倍率をデフォルトの倍率として処理を行う。
(8)ハイライト
図14の左端の図形は、ハイライト(文字強調)の画像処理の第1種類画像71を拡大した図である。ハイライトの画像処理は、指定された部分の文字の背景色を変換し、文字を強調させる処理である。ハイライトの画像処理を行いたいとき、使用者はハイライトの第1種類画像71を原稿に追加する。ハイライトの第1種類画像71は、Hの文字を含む。
ハイライトの画像処理を行うとき、使用者は、ハイライトの第1種類画像71を少なくとも2箇所、原稿又は画像データに追加する。使用者は、ハイライトを付したい行の先頭と末尾を挟むように、ハイライトの第1種類画像71を加える。
図14の中央の図は、ハイライトの第1種類画像71が追加された取得画像データ8の一例を示す。図14の右端の図は、ハイライトの画像処理後の画像データ(処理後の取得画像データ8)の一例を示す。制御部1は、取得画像データ8のうち、ハイライトの第1種類画像71に挟まれた範囲を認識する。例えば、制御部1は、認識した範囲に含まれる高濃度画素(文字を構成する画素)を所定の低濃度画素(例えば、白)に変換する。また、制御部1は、認識した範囲に含まれる低濃度画素(背景の画素)を所定の高濃度画素(例えば、黒や濃紺)に変換する。
(第2種類画像72)
次に、図15~図19を用いて、実施形態に係る第2種類画像72の一例を説明する。図15、図17、図19は、実施形態に係る第2種類画像72の一例を示す図である。図16は、実施形態に係る保存先定義データD3の一例を示す図である。図18は、実施形態に係る送信先定義データD4の一例を示す図である。
複合機100で実行できるジョブの種類は複数ある。実行するジョブの種類を選ぶため、使用者は、原稿又は画像データに第2種類画像72を含める(図6~図14参照)。以下、第2種類画像72と対応するジョブの種類を説明する。なお、以下では、第2種類画像72が矩形(正方形)の枠を含む図(マーク)である例を説明する。枠はなくてもよい。ジョブの種類により、矩形内のなかみが異なる。
(1)保存ジョブ
図15は、ジョブの種類として保存ジョブを選ぶときに用いる第2種類画像72である。取得画像データ8に基づき保存ジョブを行いたいとき、使用者は保存ジョブに対応する第2種類画像72を原稿又は画像データに追加する。保存ジョブの第2種類画像72は、1本の下向き矢印を含む。
保存ジョブの第2種類画像72内に保存先記号74を含める(加える)ことができる。保存先記号74は予め定められる。保存先記号74は予め定められる。保存先記号74は保存先を指定(設定)するための記号である。
記憶部2は、保存先定義データD3を記憶する(図16参照)。保存先データには、保存先を指定するための保存先記号74と、保存先記号74に対応する保存場所のアドレス(パス)が定義されている。制御部1は保存先記号74に対応する保存場所のアドレスで示されるフォルダーにジョブ実行用画像データを記憶させる。
操作パネル4は、保存先記号74の選択と、選択した保存先記号74に対応する保存場所のアドレス(パス)の設定を受け付けてもよい。この場合、制御部1は、選択された保存先記号74と入力された保存場所のアドレスの組み合わせを保存先定義データD3として記憶部2に記憶させる。選択された保存先記号74と入力された保存場所のアドレスは関連づけられる。
保存先記号74は1文字でもよい。図15の右側の図は、保存先記号74がアルファベットのAの1文字である例を示す。また、保存先記号74は1桁の数字でもよい。保存先記号74は2桁の数字でもよい。また、保存先記号74は1つの記号でもよい(例えば、♯、!)。
制御部1は、取得画像データ8に含まれる第2種類画像72が保存先記号74を含むか否かを判定する。制御部1は、第2種類画像72の領域内のOCR処理を行う。そして、保存先記号74が含まれるか否かを判定する。
第2種類画像72が保存先記号74を含むと判定したとき、制御部1は、保存先記号74に対応するアドレスの保存場所に、ジョブ実行用画像データを保存させる。図15の左側の図に示すように、保存先記号74を加えなくてもよい。第2種類画像72が保存先記号74を含まないと判定したとき、制御部1は、予め定められたデフォルトの保存場所にジョブ実行用画像データを保存させる。操作パネル4は、デフォルトの保存場所の設定を受け付けてもよい。この場合、制御部1は、設定された(入力された)保存場所(パス)をデフォルトの保存場所のアドレスとして記憶部2に記憶させる。
(2)送信ジョブ
図17は、ジョブの種類として送信ジョブを選ぶときに用いる第2種類画像72である。取得画像データ8に基づき送信ジョブを行いたいとき、使用者は送信ジョブに対応する第2種類画像72を原稿又は画像データに追加する。送信ジョブの第2種類画像72は、手紙の図柄を含む。
送信ジョブの第2種類画像72内に送信先記号75を含める(加える)ことができる。送信先記号75は予め定められる。送信先記号75は予め定められる。送信先記号75は送信先を指定(設定)するための記号である。
記憶部2は、送信先定義データD4を記憶する(図18参照)。送信先データには、送信先を指定する送信先記号75と、送信先記号75に対応する送信先アドレスが定義されている。送信先アドレスとして、電子メールアドレスや、通信可能なコンピューター200のフォルダーや、ファクシミリ番号が定義され得る。制御部1は送信先記号75に対応する送信先アドレスに向けて、ジョブ実行用画像データを通信部6に送信させる。
操作パネル4は、送信先記号75の選択と、選択した送信先記号75に対応する送信先アドレス(パス)の設定を受け付けてもよい。この場合、制御部1は、選択された送信先記号75と入力された送信先アドレスの組み合わせを送信先定義データD4として記憶部2に記憶させる。選択された送信先記号75と入力された送信先アドレスは関連づけられる。送信先記号75は、1文字でもよい。図17の右側の図は、送信先記号75がアルファベットのDの1文字である例を示す。また、送信先記号75は1桁の数字でもよい。送信先記号75は2桁の数字でもよい。また、送信先記号75は1つの記号でもよい(例えば、♯、!)。
制御部1は、取得画像データ8に含まれる第2種類画像72が送信先記号75を含むか否かを判定する。制御部1は、第2種類画像72の領域内のOCR処理を行う。そして、送信先記号75が含まれるか否かを判定する。
第2種類画像72が送信先記号75を含むと判定したとき、制御部1は、送信先記号75に対応する送信先アドレスに、ジョブ実行用画像データを送信させる。なお、図17の左側の図に示すように、使用者は送信先記号75を必ずしも加えなくてもよい。第2種類画像72が送信先記号75を含まないと判定したとき、制御部1は、予め定められたデフォルトの送信先に向けて、ジョブ実行用画像データを通信部6に送信させる。例えば、共有のデータ蓄積用フォルダーをデフォルトの送信先と設定することができる。設定操作パネル4は、デフォルトの送信先の設定を受け付けてもよい。この場合、制御部1は、設定された(入力された)送信先アドレス(パス)をデフォルトの送信先のアドレスとして記憶部2に記憶させる。
(3)プリントジョブ
図19は、ジョブの種類としてプリントジョブを選ぶときに用いる第2種類画像72である。取得画像データ8に基づきプリントジョブを行いたいとき、使用者はプリントジョブに対応する第2種類画像72を原稿又は画像データに追加する。プリントジョブの第2種類画像72は、PRINTの文字列を含む。
プリントジョブの第2種類画像72内に部数値76を含める(加える)ことができる。部数値76は印刷部数を指定(設定)するための数字である。使用者は希望する部数を第2種類画像72内に加える。図19の右側の図は、部数値76として数字の4を書き込んだ例を示す。
制御部1は、取得画像データ8に含まれる第2種類画像72が部数値76を含むか否かを判定する。制御部1は、第2種類画像72の領域内のOCR処理を行う。プリントジョブの第2種類画像72に数字が含まれているとき、制御部1は、部数値76を含むと判定する。数字が含まれていないとき、制御部1は、部数値76を含まないと判定する。
第2種類画像72が部数値76を含むと判定したとき、制御部1は、部数値76の部数の印刷を印刷部5に行わせる。第2種類画像72が部数値76を含まないと判定したとき、又は、部数値76として1が記入されているとき、制御部1は、1部を印刷部5に印刷させる。
(変形例)
次に、図20を用いて、変形例に係る複合機100の一例を説明する。図20は、変形例に係る複合機100を説明するための図である。
ジョブに用いる原稿又は画像データに第1種類画像71と第2種類画像72を含める例を説明した。変形例では、専用の用紙、又は、画像データを用いて、マーク利用モードの使用を開始できるようにする例を説明する。なお、変形例に係る複合機100は、操作パネル4を含まない以外、上述の実施形態に係る複合機100と同様の構成(ハードウェア)でよい。
製造コストや販売価格の低減の観点から操作パネル4が設けられない画像処理装置もある。つまり、画像処理装置には、操作パネル4を有さないものがある。このような画像処理装置では、マーク利用モードを利用するか否かの選択を操作パネル4で行うことができない。
そこで、変形例の画像処理装置では、モード開始画像91を含む原稿を読み取ったとき、制御部1は、マーク利用モードでの処理を行う。モード開始画像91は、通常モードを停止し、マーク利用モードの利用を開始するための画像である。モード開始画像91は予め定められる。記憶部2は、モード開始画像91の画像データを記憶する。
また、変形例の画像処理装置では、モード停止画像92を含む原稿を読み取ったとき、制御部1は、マーク利用モードでの処理を行わない。制御部1は、通常モードでジョブを実行する。モード停止画像92は、マーク利用モードを停止し、通常モードの利用を開始するための画像である。モード開始画像91は予め定められる。記憶部2は、モード開始画像91の画像データを記憶する。
操作パネル4がなくても、通常、原稿読み取りを開始するためのスタートボタン(ハードキー43)は設けられる。スタートボタンが操作されたとき、制御部1は、原稿の読み取りを開始する。そして、制御部1は、取得画像データ8を生成する。制御部1は、取得画像データ8を解析する。
制御部1は、取得画像データ8がモード開始画像91を含むか否かを判定する。また、制御部1は、モード停止画像92を含むか否かを判定する。制御部1は、パターンマッチング処理を行って、取得画像データ8がモード開始画像91又はモード停止画像92を含むか否かを判定してもよい。
制御部1は、モード開始画像91の画像データとのマッチング率(類似率)が予め定められた閾値以上の部分が取得画像データ8に含まれるか否かを確認する。閾値以上の部分を含むとき、制御部1は、取得画像データ8はモード開始画像91を含むと判定する。この場合、制御部1は、マーク利用モードを開始する。マーク利用モード中、制御部1は、第1種類画像71と第2種類画像72を含むか否かを判定する。
また、制御部1は、モード停止画像92の画像データとのマッチング率(類似率)が予め定められた閾値以上の部分が取得画像データ8に含まれるか否かを確認する。閾値以上の部分を含むとき、制御部1は、取得画像データ8はモード停止画像92を含むと判定する。この場合、制御部1は、通常モードを開始する。通常モード中、制御部1は、第1種類画像71と第2種類画像72を含むか否かを判定しない。
図20のうち、左側の図は、モード開始画像91を含む原稿の一例を示す。右側の図はモード停止画像92を含む原稿の一例を示す。各画像は重ねられた三角形と四角を含む。三角形は進行(利用)を意味する。四角形は停止を意味する。そのため、モード開始画像91では、三角形は四角形よりも上層側に配される。モード開始画像91では、三角形は四角形よりも下層側に配される。
実施形態又は変形例に係る画像処理装置(複合機100)は、取得部(画像読取部3、通信部6)、ジョブ実行部(記憶部2、通信部6、印刷部5)、記憶部2、制御部1を含む。取得部は、画像データを取得する。ジョブ実行部はジョブを実行する。記憶部2は、第1定義データD1と第2定義データD2を記憶する。制御部1は、第1定義データD1と第2定義データD2に基づき、取得部が取得した取得画像データ8が第1種類画像71と第2種類画像72を含むか否かを判定する。第1定義データD1は、第1種類画像71のデータと、第1種類画像71に対応する画像処理を定義したデータである。第2定義データD2は、第2種類画像72のデータと、第2種類画像72に対応するジョブの種類を定義したデータである。取得画像データ8に第1種類画像71と第2種類画像72が含まれている場合、制御部1は、第1種類画像71に対応する画像処理を取得画像データ8に行ってジョブ実行用画像データを生成する。制御部1は、生成したジョブ実行用画像データに基づき、第2種類画像72に対応するジョブをジョブ実行部に行わせる。
使用者は、使用したい画像処理に対応する第1種類画像71(マーク)を原稿又は画像データに加えればよい。第1種類画像71を加えるだけで所望の画像処理を画像処理装置に行わせることができる。また、使用者は、実行したいジョブの種類に対応する第2種類画像72(マーク)を原稿に加えればよい。第2種類画像72を加えるだけで所望のジョブを画像処理装置に行わせることができる。操作パネル4や携帯通信装置のような設定用の装置を操作しなくても、画像処理装置が行うべき動作を命令することができる。また、第1種類画像71と第2種類画像72の原稿への追加は、手書きで行ってもよい。容易に第1種類画像71と第2種類画像72を追加することができる。
記憶部2はジョブ実行部である。記憶部2は、保存先を指定する保存先記号74と、保存先記号74に対応する保存場所のアドレスを記憶する。取得画像データ8が保存ジョブに対応する第2種類画像72を含む場合、取得画像データ8に含まれる第2種類画像72が保存先記号74を含むとき、制御部1は、ジョブ実行用画像データを保存先記号74に対応する保存場所に保存させる。取得画像データ8に含まれる第2種類画像72が保存先記号74を含まないとき、制御部1は、予め定められたデフォルトの保存場所にジョブ実行用画像データを保存させる。マークを加えるだけで、所望の画像処理後の画像データを記憶(保存)することができる。また、保存先記号74を加えるだけで、希望する保存先に画像データを記憶させることができる。また、デフォルトの保存先に画像データを記憶させることもできる。保存場所のアドレスを細かく設定しなくても、所望の保存場所に画像データを記憶させることができる。
画像処理装置はジョブ実行部として通信部6を含む。記憶部2は送信先を示す送信先記号75と、送信先記号75に対応する送信先アドレスを記憶する。取得画像データ8が送信ジョブに対応する第2種類画像72を含む場合、取得画像データ8に含まれる第2種類画像72が送信先記号75を含むとき、制御部1は、送信先記号75に対応する送信先アドレスを宛先として、ジョブ実行用画像データを通信部6に送信させる。取得画像データ8に含まれる第2種類画像72が送信先記号75を含まないとき、制御部1は、予め定められたデフォルトの送信先に向けて、ジョブ実行用画像データを通信部6に送信させる。マークを加えるだけで、所望の画像処理後の画像データを送信することができる。マーク(第2種類画像72)に記号を加えるだけで、希望する送信先に画像データを送信することができる。また、デフォルトの送信先に画像データを送信することもできる。送信先のアドレスを細かく設定しなくても、所望の送信先に画像データを送信することができる。
画像処理装置はジョブ実行部として印刷部5を含む。取得画像データ8がプリントジョブに対応する第2種類画像72を含む場合、取得画像データ8に含まれる第2種類画像72に印刷部数を示す部数値76が含まれているとき、制御部1は、ジョブ実行用画像データに基づき部数値76の部数の印刷を印刷部5に行わせる。取得画像データ8に含まれる第2種類画像72に部数値76が含まれていないとき、制御部1は、ジョブ実行用画像データに基づき1部の印刷を印刷部5に行わせる。マーク(第2種類画像72)に部数を示す数字を加えるだけで、所望の画像処理後の画像データに基づく印刷を行うことができる。希望どおりの加工がなされた印刷物を得ることができる。
取得画像データ8に含まれる第1種類画像71が処理用数値73を含むとき、制御部1は、処理用数値73を適用した画像処理を取得画像データ8に施す。取得画像データ8に含まれる第1種類画像71が処理用数値73を含まないとき、制御部1は、予め定められたデフォルトの処理内容の画像処理を行う。第1種類画像71に数字を加えるだけで、書き込んだ数字に対応する画像処理を画像処理装置に行わせることができる。
画像処理装置は、第1種類画像71と第2種類画像72に基づきジョブを行うマーク利用モードを利用するか否かの選択を受け付ける操作パネル4を含む。マーク利用モードを利用する選択がなされているとき、制御部1は、第1種類画像71に対応する画像処理を取得画像データ8に行ってジョブ実行用画像データを生成する。生成したジョブ実行用画像データに基づき、制御部1は、第2種類画像72に対応するジョブをジョブ実行部に行わせる。マーク利用モードを利用しない選択がなされているとき、制御部1は、取得画像データ8が第1種類画像71と第2種類画像72を含むか否かを判定しない。マーク利用モードを有効化しているときのみ、第1種類画像71に対応する画像処理を行うようにすることができる。また、マーク利用モードを有効化しているときのみ、第2種類画像72に対応するジョブを行うようにすることができる。第1種類画像71と第2種類画像72を解析してジョブを実行するか否かを選択することができる。
制御部1は、取得画像データ8が、モード開始画像91を含むか否かを判定する。モード開始画像91を含むとき、マーク利用モードの処理を開始する。マーク利用モードでは、制御部1は、第1種類画像71に対応する画像処理を行ってジョブ実行用画像データを生成する。生成したジョブ実行用画像データに基づき、制御部1は第2種類画像72に対応するジョブをジョブ実行部に行わせる。使用者は、モード開始画像91を含む原稿を読み取らせるだけで、マーク利用モードを開始することができる。モード開始画像91を含む原稿の読み取りを、マーク利用モードの開始のトリガーとすることができる。操作パネル4を含まない画像処理装置でも、容易にマーク利用モードを用いることができる。
画像処理装置は表示パネル41を含む。取得画像データ8が第1種類画像71と第2種類画像72の何れか一方、又は、両方を含まない場合、制御部1は、取得画像データ8の再取得を促す警告を表示パネル41に表示させる。どのような画像処理を行うかを判定できないとき、画像データの再取得(再読取)を促すことができる。また、どの種類のジョブを行うかを判定できないときも、画像データの再取得(再読取)を促すことができる。
本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、画像処理装置に利用可能である。
100 複合機(画像処理装置) 1 制御部
2 記憶部(ジョブ実行部) 3 画像読取部(取得部)
4 操作パネル 41 表示パネル
5 印刷部(ジョブ実行部) 6 通信部(取得部、ジョブ実行部)
71 第1種類画像 72 第2種類画像
73 処理用数値 74 保存先記号
75 送信先記号 76 部数値
91 モード開始画像 D1 第1定義データ
D2 第2定義データ

Claims (7)

  1. 画像データを取得するための取得部と、
    ジョブを実行するジョブ実行部と、
    第1定義データと第2定義データを記憶する記憶部と、
    前記第1定義データと前記第2定義データに基づき、前記取得部が取得した取得画像データが第1種類画像と第2種類画像を含むか否かを判定する制御部と、を含み、
    前記第1定義データは、第1種類画像のデータと、前記第1種類画像に対応する画像処理を定義したデータであり、
    前記第2定義データは、第2種類画像のデータと、前記第2種類画像に対応するジョブの種類を定義したデータであり、
    前記取得画像データに前記第1種類画像と前記第2種類画像が含まれている場合、
    前記制御部は、
    前記第1種類画像に対応する画像処理を前記取得画像データに行ってジョブ実行用画像データを生成し、
    生成した前記ジョブ実行用画像データに基づき、前記第2種類画像に対応するジョブを前記ジョブ実行部に行わせ
    前記記憶部は前記ジョブ実行部であり、
    前記記憶部は、保存先を指定する保存先記号と、前記保存先記号に対応する保存場所のアドレスを記憶し、
    前記取得画像データが保存ジョブに対応する前記第2種類画像を含む場合、
    前記制御部は、
    前記取得画像データに含まれる前記第2種類画像が前記保存先記号を含むとき、前記ジョブ実行用画像データを前記保存先記号に対応する保存場所に保存させ、
    前記取得画像データに含まれる前記第2種類画像が前記保存先記号を含まないとき、予め定められたデフォルトの保存場所に前記ジョブ実行用画像データの保存させることを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像データを取得するための取得部と、
    ジョブを実行するジョブ実行部と、
    第1定義データと第2定義データを記憶する記憶部と、
    前記第1定義データと前記第2定義データに基づき、前記取得部が取得した取得画像データが第1種類画像と第2種類画像を含むか否かを判定する制御部と、を含み、
    前記第1定義データは、第1種類画像のデータと、前記第1種類画像に対応する画像処理を定義したデータであり、
    前記第2定義データは、第2種類画像のデータと、前記第2種類画像に対応するジョブの種類を定義したデータであり、
    前記取得画像データに前記第1種類画像と前記第2種類画像が含まれている場合、
    前記制御部は、
    前記第1種類画像に対応する画像処理を前記取得画像データに行ってジョブ実行用画像データを生成し、
    生成した前記ジョブ実行用画像データに基づき、前記第2種類画像に対応するジョブを前記ジョブ実行部に行わせ
    前記ジョブ実行部として印刷部を含み、
    前記取得画像データがプリントジョブに対応する前記第2種類画像を含む場合、
    前記制御部は、
    前記取得画像データに含まれる前記第2種類画像に印刷部数を示す部数値が含まれているとき、前記ジョブ実行用画像データに基づき前記部数値の部数の印刷を前記印刷部に行わせ、
    前記取得画像データに含まれる前記第2種類画像に前記部数値が含まれていないとき、前記ジョブ実行用画像データに基づき1部の印刷を前記印刷部に行わせることを特徴とする画像処理装置。
  3. 画像データを取得するための取得部と、
    ジョブを実行するジョブ実行部と、
    第1定義データと第2定義データを記憶する記憶部と、
    前記第1定義データと前記第2定義データに基づき、前記取得部が取得した取得画像データが第1種類画像と第2種類画像を含むか否かを判定する制御部と、を含み、
    前記第1定義データは、第1種類画像のデータと、前記第1種類画像に対応する画像処理を定義したデータであり、
    前記第2定義データは、第2種類画像のデータと、前記第2種類画像に対応するジョブの種類を定義したデータであり、
    前記取得画像データに前記第1種類画像と前記第2種類画像が含まれている場合、
    前記制御部は、
    前記第1種類画像に対応する画像処理を前記取得画像データに行ってジョブ実行用画像データを生成し、
    生成した前記ジョブ実行用画像データに基づき、前記第2種類画像に対応するジョブを前記ジョブ実行部に行わせ
    前記取得画像データに含まれる前記第1種類画像が処理用数値を含むとき、前記処理用数値を適用した画像処理を前記取得画像データに施し、
    前記取得画像データに含まれる前記第1種類画像が前記処理用数値を含まないとき、予め定められたデフォルトの処理内容の画像処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
  4. 画像データを取得するための取得部と、
    ジョブを実行するジョブ実行部と、
    第1定義データと第2定義データを記憶する記憶部と、
    前記第1定義データと前記第2定義データに基づき、前記取得部が取得した取得画像データが第1種類画像と第2種類画像を含むか否かを判定する制御部と、
    前記第1種類画像と前記第2種類画像に基づきジョブを行うマーク利用モードを利用するか否かの選択を受け付ける操作パネルと、
    を含み、
    前記第1定義データは、第1種類画像のデータと、前記第1種類画像に対応する画像処理を定義したデータであり、
    前記第2定義データは、第2種類画像のデータと、前記第2種類画像に対応するジョブの種類を定義したデータであり、
    前記取得画像データに前記第1種類画像と前記第2種類画像が含まれている場合、
    前記制御部は、
    前記第1種類画像に対応する画像処理を前記取得画像データに行ってジョブ実行用画像データを生成し、
    生成した前記ジョブ実行用画像データに基づき、前記第2種類画像に対応するジョブを前記ジョブ実行部に行わせ
    前記マーク利用モードを利用する選択がなされているとき、前記第1種類画像に対応する画像処理を前記取得画像データに行ってジョブ実行用画像データを生成し、
    生成した前記ジョブ実行用画像データに基づき、前記第2種類画像に対応するジョブを前記ジョブ実行部に行わせ、
    前記マーク利用モードを利用しない選択がなされているとき、前記取得画像データが前記第1種類画像と前記第2種類画像を含むか否かを判定しないことを特徴とする画像処理装置。
  5. 画像データを取得するための取得部と、
    ジョブを実行するジョブ実行部と、
    第1定義データと第2定義データを記憶する記憶部と、
    前記第1定義データと前記第2定義データに基づき、前記取得部が取得した取得画像データが第1種類画像と第2種類画像を含むか否かを判定する制御部と、を含み、
    前記第1定義データは、第1種類画像のデータと、前記第1種類画像に対応する画像処理を定義したデータであり、
    前記第2定義データは、第2種類画像のデータと、前記第2種類画像に対応するジョブの種類を定義したデータであり、
    前記取得画像データに前記第1種類画像と前記第2種類画像が含まれている場合、
    前記制御部は、
    前記第1種類画像に対応する画像処理を前記取得画像データに行ってジョブ実行用画像データを生成し、
    生成した前記ジョブ実行用画像データに基づき、前記第2種類画像に対応するジョブを前記ジョブ実行部に行わせ
    前記取得画像データが、モード開始画像を含むか否かを判定し、
    前記モード開始画像を含むとき、マーク利用モードの処理を開始し、
    前記マーク利用モードでは、前記第1種類画像に対応する画像処理を行って前記ジョブ実行用画像データを生成し、
    生成した前記ジョブ実行用画像データに基づき、前記第2種類画像に対応するジョブを前記ジョブ実行部に行わせることを特徴とする画像処理装置。
  6. 画像データを取得するための取得部と、
    ジョブを実行するジョブ実行部と、
    第1定義データと第2定義データを記憶する記憶部と、
    前記第1定義データと前記第2定義データに基づき、前記取得部が取得した取得画像データが第1種類画像と第2種類画像を含むか否かを判定する制御部と、
    表示パネルと、
    を含み、
    前記第1定義データは、第1種類画像のデータと、前記第1種類画像に対応する画像処理を定義したデータであり、
    前記第2定義データは、第2種類画像のデータと、前記第2種類画像に対応するジョブの種類を定義したデータであり、
    前記取得画像データに前記第1種類画像と前記第2種類画像が含まれている場合、
    前記制御部は、
    前記第1種類画像に対応する画像処理を前記取得画像データに行ってジョブ実行用画像データを生成し、
    生成した前記ジョブ実行用画像データに基づき、前記第2種類画像に対応するジョブを前記ジョブ実行部に行わせ
    前記取得画像データが前記第1種類画像と前記第2種類画像の何れか一方、又は、両方を含まない場合、
    前記制御部は、前記取得画像データの再取得を促す警告を前記表示パネルに表示させることを特徴とする画像処理装置。
  7. 前記ジョブ実行部として通信部を含み、
    前記記憶部は、送信先を示す送信先記号と、前記送信先記号に対応する送信先アドレスを記憶し、
    前記取得画像データが送信ジョブに対応する前記第2種類画像を含む場合、
    前記制御部は、
    前記取得画像データに含まれる前記第2種類画像が前記送信先記号を含むとき、前記送信先記号に対応する前記送信先アドレスを宛先として、前記ジョブ実行用画像データを前記通信部に送信させ、
    前記取得画像データに含まれる前記第2種類画像が前記送信先記号を含まないとき、予め定められたデフォルトの送信先に向けて、前記ジョブ実行用画像データを通信部に送信させることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像処理装置。
JP2018186868A 2018-10-01 2018-10-01 画像処理装置 Active JP7155833B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186868A JP7155833B2 (ja) 2018-10-01 2018-10-01 画像処理装置
US16/563,194 US10805483B2 (en) 2018-10-01 2019-09-06 Image processing apparatus which performs an image process based upon acquired image data and method for controlling image processing apparatus
CN201910916649.0A CN110971780B (zh) 2018-10-01 2019-09-26 图像处理装置以及图像处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186868A JP7155833B2 (ja) 2018-10-01 2018-10-01 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057921A JP2020057921A (ja) 2020-04-09
JP7155833B2 true JP7155833B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=69946304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018186868A Active JP7155833B2 (ja) 2018-10-01 2018-10-01 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10805483B2 (ja)
JP (1) JP7155833B2 (ja)
CN (1) CN110971780B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039366A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 文書配信サーバ、文書配信方法、文書配信プログラム、文書配信プログラムを記録した記録媒体
JP2009060645A (ja) 2005-10-18 2009-03-19 Seiko Epson Corp 印刷方法、印刷装置および印刷プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499108C1 (en) * 1992-07-29 2001-01-16 Primax Electronics Ltd Document-driven scanning input device communicating with a computer
CN100349159C (zh) * 2005-01-18 2007-11-14 北京北大方正电子有限公司 一种在页面光栅化时刻附加标记的方法
US7983485B2 (en) * 2007-04-30 2011-07-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for identifying symbols for processing images
JP5076728B2 (ja) * 2007-08-17 2012-11-21 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置
JP2009105492A (ja) 2007-10-19 2009-05-14 Sharp Corp 画像処理装置及び画像形成装置
US20090257098A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Sriganesh Madhvanath Simplified Operation Of Scan And Print Devices
US20130016390A1 (en) * 2008-08-26 2013-01-17 Chen-Ning Hsi Document transmission system and method
JP4708460B2 (ja) * 2008-08-27 2011-06-22 シャープ株式会社 表示制御装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP2010108379A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP5231621B2 (ja) * 2010-12-10 2013-07-10 シャープ株式会社 画像形成装置、認証装置、画像形成システムおよび記録媒体
JP6049531B2 (ja) * 2013-04-24 2016-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像形成装置
JP2015015599A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体
JP5914442B2 (ja) * 2013-09-30 2016-05-11 株式会社沖データ データ処理装置及び方法、並びに、画像処理装置
US9225857B2 (en) * 2014-02-28 2015-12-29 Ricoh Company, Ltd. Digital signage display system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039366A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 文書配信サーバ、文書配信方法、文書配信プログラム、文書配信プログラムを記録した記録媒体
JP2009060645A (ja) 2005-10-18 2009-03-19 Seiko Epson Corp 印刷方法、印刷装置および印刷プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10805483B2 (en) 2020-10-13
CN110971780A (zh) 2020-04-07
US20200106894A1 (en) 2020-04-02
JP2020057921A (ja) 2020-04-09
CN110971780B (zh) 2022-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704288B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US8115968B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
JP4922021B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP4085337B2 (ja) 画像形成装置
US8516363B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
US20150222787A1 (en) Printing device and printing method
KR20060133493A (ko) 화상 합성 장치, 및 그를 위한 제어 방법 및 프로그램
US20060103877A1 (en) Image forming system having a scanned-image preview function and method thereof
JP6683527B2 (ja) 画像読取装置
US20180035006A1 (en) Print transformation effects
JP2019161463A (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
EP3352441A1 (en) Scanner, scanning control program, and image file generating method
JP7171235B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
JP7155833B2 (ja) 画像処理装置
JP6917285B2 (ja) 画像形成装置
JP6714872B2 (ja) 画像形成装置
JP2010136085A (ja) 画像処理装置
JP2008099195A (ja) 画像形成装置
JP2005246683A (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP2021035012A (ja) 画像処理装置
JP4903672B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2006260398A (ja) 印刷制御装置およびその制御方法
JP7457518B2 (ja) 画像形成装置、プログラムおよび画像形成システム
JP7250526B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
JP2005316053A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150