JP6049531B2 - 画像処理装置、画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6049531B2
JP6049531B2 JP2013091371A JP2013091371A JP6049531B2 JP 6049531 B2 JP6049531 B2 JP 6049531B2 JP 2013091371 A JP2013091371 A JP 2013091371A JP 2013091371 A JP2013091371 A JP 2013091371A JP 6049531 B2 JP6049531 B2 JP 6049531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
range
editing
document
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013091371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014216763A (ja
Inventor
昌人 塩瀬
昌人 塩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013091371A priority Critical patent/JP6049531B2/ja
Priority to US14/257,883 priority patent/US20140320933A1/en
Publication of JP2014216763A publication Critical patent/JP2014216763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049531B2 publication Critical patent/JP6049531B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/626Detection of non-electronic marks, e.g. fluorescent markers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3243Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of type information, e.g. handwritten or text document

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、原稿画像に対して任意に指定した編集範囲を対象として画像処理を実行することが可能な画像処理装置及び画像形成装置に関する。
一般に、スキャナー、コピー機、及び複合機などの画像処理装置は、原稿から読み取られた画像について拡大等の画像処理を実行する画像処理機能を有する。特に、原稿から読み取られた画像に含まれた手書き画像から編集範囲を特定し、その編集範囲の画像を拡大する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2008−279708号公報
しかしながら、画像に含まれた手書き画像の輪郭線上に図又は文字などの要素画像が存在する場合には、その手書き画像から特定される編集範囲に、輪郭線で途切れた図又は文字などの要素画像が含まれることになる。
従って、本発明の目的は、図又は文字などの要素画像が途切れない範囲を編集範囲として特定することのできる画像読取装置及び画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像処理装置は、読出制御手段、範囲特定手段、判定手段、範囲拡張手段、及び画像処理手段を備える。前記読出制御手段は、記憶手段に記憶された原稿画像を読み出す。前記範囲特定手段は、画像読取手段により原稿から読み取られた読取画像に含まれる範囲指定画像、又は表示入力手段に表示された前記原稿画像に対する描画操作により入力された範囲指定画像に基づいて、一又は複数の編集範囲を特定する。前記判定手段は、前記読出制御手段により読み出された前記原稿画像における前記編集範囲の輪郭線上に要素画像が存在するか否かを判定する。前記範囲拡張手段は、前記判定手段により前記輪郭線上に前記要素画像が存在すると判定された前記編集範囲を前記輪郭線上に前記要素画像が存在しない範囲まで拡張させる。前記画像処理手段は、前記原稿画像のうち前記範囲拡張手段による拡張後の前記編集範囲の画像を対象として予め設定された画像処理を実行する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記画像処理装置と前記画像処理装置による画像処理後の画像に基づいてシートに画像を形成する画像形成手段とを備える。
本発明によれば、図又は文字などの要素画像が途切れない範囲を編集範囲として特定することのできる画像読取装置及び画像形成装置が実現される。
本発明の実施の形態に係る複合機の概略構成図。 本発明の実施の形態に係る複合機で実行される画像編集処理の手順の一例を示すフローチャート。 本発明の実施の形態に係る複合機で実行される画像編集処理の内容を説明するための図。 本発明の実施の形態に係る複合機で実行される画像編集処理の内容を説明するための図。 本発明の実施の形態に係る複合機で実行される画像編集処理の結果を示す図。 本発明の実施の形態に係る複合機で実行される画像編集処理の結果を示す図。 本発明の実施の形態に係る複合機で実行される画像編集処理の手順の他の例を示すフローチャート。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[複合機10の概略構成]
まず、図1を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る複合機10の概略構成について説明する。ここに、図1(A)は、前記複合機10の断面模式図、図1(B)は、図1(A)におけるC−C矢視図である。なお、前記複合機10は、本発明に係る画像処理装置及び画像形成装置の一例である。本発明は、プリンター、ファクシミリ装置、コピー機、複合機、パーソナルコンピューター、タブレット端末、スマートフォン、及び携帯電話などの画像処理装置又は画像形成装置にも適用可能である。
図1に示すように、前記複合機10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙カセット4、制御部5、記憶部6及び操作表示部7などを備える画像形成装置である。前記操作表示部7は、前記制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示し、ユーザー操作に応じて前記制御部5に各種の情報を入力するタッチパネルなどの表示入力手段である。
前記ADF1は、図1(A)に示すように、原稿セット部11、複数の搬送ローラー12、原稿押さえ13、及び排紙部14などを備えた自動原稿搬送装置である。そして、前記ADF1では、前記搬送ローラー12各々が不図示のモーターで駆動されることにより、前記原稿セット部11の原稿Pが前記画像読取部2による画像データの読取位置を通過して前記排紙部14まで搬送される。これにより、前記画像読取部2は、前記ADF1により搬送される原稿Pから画像データを読み取ることが可能である。
前記画像読取部2は、原稿台21、光源ユニット22、ミラー23、24、光学レンズ25、及びCCD(Charge Coupled Device)26などを備える。前記原稿台21は、前記装置本体2の上面に設けられた原稿Pの載置部である。前記読取ユニット22は、LED光源221及びミラー222を備え、不図示のモーターによって副走査方向71へ移動可能である。前記LED光源221は、主走査方向72に沿って配列された多数の白色LEDを備える。前記ミラー222は、前記LED光源221から照射されて前記原稿台21上の読取位置20にある前記原稿Pの表面で反射した後の光を前記ミラー23に向けて反射させる。そして、前記ミラー222で反射した光は、前記ミラー23、24によって前記光学レンズ25に導かれる。前記光学レンズ25は、入射した光を集光して前記CCD26に入射させる。前記CCD26は、前記光学レンズ25から入射される光の受光量に応じた電気信号を前記原稿Pの画像データとして前記制御部5に入力する光電変換素子などを有する。
前記画像形成部3は、前記画像読取部2で読み取られた画像データ、又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて画像形成処理(印刷処理)を実行する電子写真方式の画像形成手段である。具体的に、前記画像形成部3は、図1(A)に示すように、感光体ドラム31、帯電装置32、露光装置(LSU)33、現像装置34、転写ローラー35、除電装置36、定着ローラー37、加圧ローラー38、及び排紙トレイ39などを備える。そして、前記画像形成部3では、前記給紙カセット4から供給される用紙に以下の手順で画像が形成され、画像形成後の用紙が前記排紙トレイ39に排出される。
まず、前記帯電装置32によって前記感光体ドラム31が所定の電位に一様に帯電される。次に、前記露光装置33により前記感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、前記感光体ドラム31の表面に画像データに対応する静電潜像が形成される。そして、前記感光体ドラム31上の静電潜像は前記現像装置34によってトナー像として現像(可視像化)される。なお、前記現像装置34には、前記画像形成部3に着脱可能なトナーコンテナ34Aからトナー(現像剤)が補給される。続いて、前記感光体ドラム31に形成されたトナー像は前記転写ローラー35によって用紙に転写される。その後、用紙に転写されたトナー像は、その用紙が前記定着ローラー37及び前記加圧ローラー38の間を通過する際に前記定着ローラー37で加熱されて溶融定着する。なお、前記感光体ドラム31の電位は前記除電装置36で除電される。
前記制御部5は、CPU、ROM、RAM、及びEEPROMなどの制御機器を有するコンピューターである。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶手段である。前記RAMは揮発性の記憶手段、前記EEPROMは不揮発性の記憶手段である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。
そして、前記制御部5は、前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより前記複合機10を統括的に制御する。なお、前記制御部5は、集積回路(ASIC、DSP)などの電子回路で構成されたものであってもよく、前記複合機10を統括的に制御するメイン制御部と別に設けられた制御部であってもよい。
また、前記制御部5の前記ROM又は前記EEPROMには、前記制御部5の前記CPUに後述の画像編集処理(図2のフローチャート参照)を実行させるための画像編集プログラムが予め記憶されている。なお、前記画像編集プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて前記制御部5の前記EEPROM又は不図示のハードディスクなどの記憶手段にインストールされる。本発明は、前記複合機10において前記画像編集処理の各処理手順を実行する方法、前記制御部5に前記画像編集処理の各処理手順を実行させるための画像編集プログラム、又は前記画像編集プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体の発明として捉えてもよい。
前記記憶部6は、前記画像読取部2で読み取られた画像データ、又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データを記憶するハードディスク又はSSDなどの不揮発性の記憶手段である。なお、前記制御部5が前記記憶部6から画像データを読み出すことができれば、前記記憶部6は、前記複合機10の外部に設けられていてもよい。
[画像編集処理]
以下、図2を参照しつつ、前記制御部5によって実行される画像編集処理の手順の一例について説明する。なお、ステップS1、S2、・・・は前記制御部5により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。前記画像編集処理は、前記複合機10において前記操作表示部7のユーザー操作により前記画像編集処理の開始要求が行われた場合に前記制御部5によって実行される。
本実施の形態では、図3(A)に示す原稿画像F1の画像データが予め前記記憶部6に記憶されていることを前提とする。そして、以下では、前記原稿画像F1の印刷物であってユーザーにより範囲指定画像が手書きされた原稿から、前記画像読取部2によって図3(B)に示す読取画像F2が読み取られる場合を例に挙げつつ前記画像編集処理について説明する。前記範囲指定画像は、ユーザーが前記原稿画像F1の印刷物において画像処理の対象となる範囲を任意に選択するために描画される線画像である。なお、前記原稿画像F1は、前記画像編集処理の途中で前記画像読取部2により読み取られて前記記憶部6に記憶されてもよい。
<ステップS1>
まず、ステップS1において、前記制御部5は、前記操作表示部7に前記記憶部6に記憶された一又は複数の原稿画像から今回の編集対象となる原稿画像を選択するための選択画面を表示させる。
<ステップS2>
ステップS2において、前記制御部5は、前記ステップS1で表示された前記選択画面における前記原稿画像の選択を待ち受ける(S2のNo側)。そして、前記原稿画像が選択されると(S2のYes側)、前記制御部5は処理をステップS3に移行させる。ここでは、ユーザーにより、前記選択画面において前記原稿画像F1(図3(A)参照)が選択される。なお、前記原稿画像F1をユーザーに選択させるための処理(S1〜S2)は、後述のステップS4による画像読取処理の実行後に実行されてもよい。
<ステップS3>
次に、ステップS3において、前記制御部5は、前記操作表示部7に対する画像読取処理の開始要求操作を待ち受ける(S3のNo側)。そして、前記画像読取処理の開始要求操作が行われると(S3のYes側)、前記制御部5は処理をステップS4に移行させる。
<ステップS4>
ステップS4において、前記制御部5は、前記ADF1又は前記原稿台21にセットされた原稿から前記画像読取部2により画像を読み取る画像読取処理を実行する。以下、前記ステップS4で読み取られた画像を読取画像と称する。ここでは、前記画像読取部2により、前記原稿画像F1の印刷物に前記範囲指定画像が書き込まれた原稿から、図3(B)に示す読取画像F2が読み取られる。
<ステップS5>
ステップS5において、前記制御部5は、前記記憶部6から前記原稿画像を読み出して、前記原稿画像及び前記読取画像を比較し、一又は複数の差分画像を範囲指定画像として抽出する。ここに、前記原稿画像を読み出すときの前記制御部5が読出制御手段に相当する。ここでは、図3(A)に示す前記原稿画像F1及び図3(B)に示す前記読取画像F2の差分画像として図3(B)に示す範囲指定画像F3が抽出される。
<ステップS6>
ステップS6において、前記制御部5は、前記ステップS5で抽出された一又は複数の前記範囲指定画像に基づいて一又は複数の編集範囲を特定する。ここに、係る処理を実行するときの前記制御部5が範囲特定手段に相当する。
具体的に、前記制御部5は、前記範囲指定画像の水平方向(図3(B)の左右方向)における両端位置、及び前記範囲指定画像の垂直方向(図3(B)の上下方向)における両端位置を結ぶ矩形領域を前記編集範囲として特定する。即ち、前記制御部5は、前記範囲指定画像の外接矩形領域を前記編集範囲として特定する。
ここでは、図4(A)に示すように、前記読取画像F2における前記範囲指定画像F3の水平方向における両端位置、及び前記範囲指定画像F3の垂直方向における両端位置を結ぶ矩形領域、即ち前記範囲指定画像F3の外接矩形領域を編集範囲R1として特定する。
なお、前記編集領域の形状は矩形に限らない。例えば、前記範囲指定画像が三角形などの多角形又は円形(楕円形含む)に近い形状である場合に、前記制御部5が前記範囲指定画像に外接する三角形状などの多角形状又は円形状の領域を前記編集領域として特定してもよい。さらに、前記範囲指定画像をそのまま前記編集領域として特定してもよい。なお、例えば前記範囲指定画像が円形等である場合、後述の前記編集領域の拡張は例えば同心円状に行われる。
<ステップS7>
続いて、ステップS7において、前記制御部5は、前記原稿画像と前記編集範囲の位置座標とに基づいて、前記原稿画像における前記編集範囲の輪郭線上の画素値の合計を算出する。前記編集範囲が複数存在する場合、前記ステップS7の処理は、前記編集範囲ごとについて実行される。
具体的に、前記制御部5は、前記編集範囲の輪郭線を形成する辺ごとに画素値の合計を算出する。前記画素値は、前記原稿画像における各画素の濃度を示すものであり、例えば「0」が「白」、「255」が「黒」を示す。なお、前記原稿画像における前記編集範囲の輪郭線を形成する辺ごとに画素値の平均を算出することも他の実施形態として考えられる。また、前記制御部5が、前記編集範囲の輪郭線全体の画素値の合計又は平均値を算出することも考えられる。
<ステップS8>
次に、ステップS8において、前記制御部5は、前記原稿画像における前記編集範囲の輪郭線上に図又は文字などの要素画像が存在するか否かを判定する。ここに、係る処理を実行するときの前記制御部5が判定手段に相当する。具体的に、前記制御部5は、前記ステップS7で算出された前記画素値の合計が予め設定された閾値以上であるか否かを前記編集範囲の輪郭線の一辺ごとに判断する。前記閾値は、前記編集範囲の輪郭線上に図又は文字などの要素画像が存在するか否かを判断するための指標として予め設定された値である。従って、前記制御部5は、前記画素値の合計と前記閾値との比較結果に応じて前記編集範囲の輪郭線上に図又は文字などの要素画像が存在するか否かを判定することが可能である。なお、前記編集範囲が複数存在する場合、前記ステップS8の処理は、前記編集範囲ごとについて実行される。また、前記画素値が「0」が「黒」、「255」が「白」を示す情報である場合、前記ステップS8では、前記画素値の合計が、前記編集範囲の輪郭線上に前記要素画像が存在するか否かを判断するための指標として予め設定された閾値以下であるか否かが判断される。
そして、前記制御部5は、前記編集範囲の輪郭線の少なくとも一辺の前記画素値の合計が前記閾値以上であり、前記編集範囲の輪郭線上に前記要素画像が存在すると判断すると(S8のYes側)、処理をステップS9に移行させる。ここでは、図4(B)に破線で示すように、前記読取画像F1における前記編集範囲R1の輪郭線上に図及び文字が存在すると判断され、処理はステップS9に移行することになる。一方、前記制御部5は、前記編集範囲の輪郭線の全ての辺について前記画素値の合計が前記閾値未満であり、前記編集範囲の輪郭線上に前記要素画像が存在しないと判断すると(S8のNo側)、処理をステップS11に移行させる。
<ステップS9>
ステップS9において、前記制御部5は、前記ステップS8で輪郭線上に前記要素画像が存在すると判断された一又は複数の前記編集範囲を拡張させる。具体的に、前記制御部5は、前記編集範囲の輪郭線のうち前記ステップS8で前記画素値の合計が前記閾値以上であると判断された辺を、前記編集範囲が拡張する方向に予め設定された画素分だけ移動させる。なお、前記編集範囲の拡張の手法はこれに限らず、現在のアスペクト比(縦横比)を維持しつつ前記編集範囲全体を拡張させることも他の実施形態として考えられる。
<ステップS10>
続いて、ステップS10において、前記制御部5は、前記ステップS9の拡張後の前記編集範囲のサイズが予め設定された最大サイズに達したか否かを判断する。具体的に、前記制御部5は、前記編集範囲の垂直方向の長さが前記原稿画像の同方向の長さ又はその長さよりも所定量だけ短い長さに達した場合に、前記編集範囲のサイズが前記最大サイズに達したと判断する。また、前記制御部5は、前記編集範囲の水平方向の長さが前記原稿画像における同方向の長さ又はその長さよりも所定量だけ短い長さに達した場合にも、前記編集範囲のサイズが前記最大サイズに達したと判断する。なお、前記最大サイズはこれに限らず、前記制御部5が、前記編集範囲が前記編集範囲の初期サイズに対して予め設定された所定倍率以上拡張された場合に前記編集範囲のサイズが前記最大サイズに達したと判断してもよい。これにより、前記編集範囲が必要以上に拡張されることが防止される。
ここで、前記編集範囲のサイズが前記最大サイズに達したと判断すると(S10のYes側)、前記制御部5は処理をステップS11に移行させる。一方、前記編集範囲のサイズが前記最大サイズに達していないと判断すると(S10のNo側)、前記制御部5は、処理を前記ステップS7に移行させる。これにより、前記ステップS7〜S10では、前記制御部5により、前記ステップS8で輪郭線上に前記要素画像が存在すると判定された一又は複数の前記編集範囲が、前記輪郭線上に前記要素画像が存在しなくなる範囲まで拡張される。但し、前記編集範囲の拡張は予め設定された前記最大サイズの範囲内で行われる。ここに、係る処理を実行するときの前記制御部5が範囲拡張手段に相当する。
<ステップS11>
そして、前記編集範囲の輪郭線上に前記要素画像が存在しないと判断された場合、又は
前記編集範囲が前記最大サイズに達したと判断された場合、処理はステップS11に移行される。そして、ステップS11において、前記制御部5は、前記原稿画像のうち前記ステップS7〜S10で拡張された後の前記編集範囲の画像に対して予め設定された画像処理を実行する。ここに、係る処理を実行するときの前記制御部5が画像処理手段に相当する。具体的に、前記制御部5は、前記原稿画像から前記編集範囲の画像を抽出し、その画像を予め設定された拡大率で拡大する拡大処理を実行する。なお、前記編集範囲が前記最大サイズに達したと判断された場合、前記制御部5は、前記ステップS11において、例えば最後の拡張後の前記編集範囲の画像又は初期の前記編集範囲の画像をいずれかを対象として拡大処理を実行する。
ここに、図5は、前記拡大処理後に出力される出力画像F4の一例を示す図である。図5に示すように、前記出力画像F4では、前記編集範囲R1の画像が途切れない状態で拡大されている。ここで、前記拡大率は、例えば前記編集範囲R1の現在のアスペクト比を維持しつつ前記編集範囲R1を拡大させたときに、前記編集範囲R1の水平方向又は垂直方向の少なくとも一方向の長さが前記原稿画像F1の同方向の長さまで拡大される倍率である。即ち、前記編集範囲R1は、現在のアスペクト比を維持しつつ前記原稿画像F1と同じ用紙サイズ内に収まる最大のサイズまで拡大される。もちろん、前記拡大率は、予め設定された一定の値であってもよく、前記操作表示部7に対するユーザー操作に応じて前記制御部5が設定する値であってもよい。
<ステップS12>
その後、ステップS12において、前記制御部5は、前記ステップS11による画像処理後の前記編集範囲の画像を出力する。具体的に、前記制御部5は、前記編集範囲の画像のデータを前記画像形成部3に出力してシートに前記画像を印刷することが考えられる。また、前記制御部5は、前記ステップS11による画像処理後の前記編集範囲の画像を、前記原稿画像及び前記読取画像とは別の画像データとして前記記憶部6に記憶させること、又はパーソナルコンピューター等の情報処理装置に送信することも可能である。
以上、説明したように、前記複合機10では、前記範囲指定画像に基づいて特定された前記編集範囲の輪郭線上に図又は文字などの要素画像が存在する場合には、前記編集範囲の輪郭線が前記要素画像に重ならないサイズまで拡張される。従って、前記複合機10では、図又は文字などの要素画像が途切れていない出力画像を得ることができる。
また、図6には、前記読取画像F2に複数の範囲指定画像F31、F32が含まれている場合における前記画像編集処理の実行結果が示されている。この場合、前記画像編集処理では、前記ステップS5において、図6(A)に示すように、前記読取画像F2と図3(A)に示す前記原稿画像F1との比較によって、複数の前記範囲指定画像F31、F32が抽出される。そして、前記ステップS6では、前記範囲指定画像F31、F32各々に基づいて編集範囲R11、R12が特定されるが、前記範囲指定画像F31、F32各々の外接矩形領域の輪郭線上には文字又は図が存在する。そのため、続く前記ステップS7〜S10において、前記編集範囲R11、R12各々が、図6(A)に示すように文字又は図に重ならない範囲まで拡張されることになる。そして、前記ステップS11〜S12では、図6(B)に示すように、前記編集範囲R31、R32各々の画像が個別に前記原稿画像F1と同じ用紙サイズの範囲で最大となるサイズまで拡大されて出力される。また、前記編集範囲R31及び前記編集範囲R32各々の画像が異なるページに出力されることも他の実施形態として考えられる。ところで、前記読取画像F2では、前記範囲指定画像F32の輪郭の一部(左辺)において、前記編集範囲R32と前記要素画像との間に隙間が生じている。そこで、前記制御部5は、前記編集範囲R32と前記要素画像との間隔が徐々に狭くなるように前記編集範囲R32を縮小させ、前記編集範囲R32と前記要素画像とが重なった一つ前のサイズで前記編集範囲R32を確定することも考えられる。
なお、前記ステップS11で実行される前記画像処理は、前記拡大処理に限らない。前記画像処理の他の例としては、前記編集範囲の画像を切り取ってそのまま出力する切り取り処理、前記編集範囲の画像を縮小して出力する縮小処理、又は前記編集範囲の画像の色を変更する色変更処理などが考えられる。
また、前記実施の形態では、前記制御部5が、前記記憶部6に記憶された前記原稿画像を前記操作表示部7に対するユーザー操作に応じて選択する場合を例に挙げて説明した。一方、前記制御部5が、前記画像読取部2により読み取られた前記読取画像に基づいて、前記読取画像に対応する前記原稿画像を前記記憶部6に記憶された画像データから自動的に選択することも考えられる。例えば、前記画像読取部2により読み取られる原稿に前記原稿画像との対応関係を示す電子透かし又はバーコードなどの識別情報が含まれており、前記制御部5が前記識別情報に基づいて前記原稿画像を特定することが考えられる。さらに、この場合、前記制御部5は、前記記憶部6に記憶された画像データに前記識別情報を付加して印刷する機能を有することが考えられる。なお、原稿に前記識別情報が含まれている場合、前記制御部5は、前記原稿画像及び前記読取画像の比較の際には前記読取画像から前記識別情報をした後の画像と前記原稿画像との比較を行う。
[他の実施形態]
前記実施の形態では、前記記憶部6に記憶された前記原稿画像と前記画像読取部2により読み取られた前記読取画像との差分画像を前記範囲指定画像として抽出し、前記範囲指定画像に基づいて前記編集範囲を特定する構成について説明した。ここでは、前記複合機10において、前記制御部5が、前記操作表示部7に対するユーザーの描画操作により指定された範囲指定画像に基づいて前記編集範囲を特定する構成について説明する。
以下、図7を参照しつつ、前記制御部5によって実行される前記画像編集処理の手順の他の例について説明する。なお、図2に示した前記画像編集処理と同様の処理手順については同じ処理手順番号を付してその説明を省略する。具体的に、図7に示す前記画像編集処理では、前記制御部5が、前記ステップS3〜S6に代えてステップS21〜S24の処理を実行する。
<ステップS21>
まず、前記制御部5は、前記ステップS2において前記原稿画像が選択されると(S2のYes側)、続くステップS21において、前記原稿画像を前記操作表示部7に表示させる。これにより、ユーザーは、前記操作表示部7に表示された前記原稿画像に対する指又はタッチペンなどを用いた描画操作により範囲指定画像を入力することが可能になる。なお、前記描画操作により前記範囲指定画像が書き込まれると、前記制御部5は、前記範囲指定画像を前記操作表示部7に表示させる。
<ステップS22>
ステップS22において、前記制御部5は、前記操作表示部7に対する前記範囲指定画像の描画操作を待ち受ける(S22のNo側)。例えば、前記制御部5は、前記操作表示部7に対する前記範囲指定画像の描画操作が行われた時点、又は前記描画操作の後に前記描画操作を確定させるための操作入力が行われた時点で、前記描画操作が行われたと判断する。そして、前記操作表示部7に対する前記範囲指定画像の描画操作が行われたと判断すると(S22のYes側)、前記制御部5は処理をステップS23に移行させる。
<ステップS23>
ステップS23において、前記制御部5は、前記操作表示部7に表示された前記原稿画像に対する描画操作により入力され、前記操作表示部7に表示されている前記範囲指定画像の位置座標を前記操作表示部7から取得する。
<ステップS24>
ステップS24において、前記制御部5は、前記ステップS23で取得された一又は複数の前記範囲指定画像に基づいて一又は複数の編集範囲を特定する。ここに、係る処理を実行するときの前記制御部5も範囲特定手段に相当する。具体的に、前記制御部5は、前記操作表示部7に表示された前記原稿画像における前記範囲指定画像の水平方向及び垂直方向(左右方向及び上下方向)の両端部を結ぶ領域を前記編集範囲として特定する。即ち、前記制御部5は、前記範囲指定画像の外接矩形領域各々を前記編集範囲として特定する。
そして、前記制御部5は、前記ステップS7以後において、前記ステップS24で特定された一又は複数の前記編集範囲の輪郭線上に前記要素画像が存在しなくなる位置まで前記編集範囲各々を拡張させてから前記編集範囲各々の画像を拡大して出力する(S7〜S12)。このような構成によれば、前記複合機10では、前記原稿画像を印字出力することなく、前記操作表示部7に対する描画操作によって前記範囲指定画像を入力することにより前記編集範囲に対して画像処理を実行させることが可能である。
1 :ADF
2 :画像読取部
3 :画像形成部
4 :給紙カセット
5 :制御部
6 :記憶部
7 :操作表示部
10:複合機

Claims (6)

  1. 記憶手段に記憶された原稿画像を読み出す読出制御手段と、
    画像読取手段により原稿から読み取られた読取画像に含まれる範囲指定画像、又は表示入力手段に表示された前記原稿画像に対する描画操作により入力された範囲指定画像に基づいて、一又は複数の編集範囲を特定する範囲特定手段と、
    前記読出制御手段により読み出された前記原稿画像における前記編集範囲の輪郭線上に要素画像が存在するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記輪郭線上に前記要素画像が存在すると判定された前記編集範囲を前記輪郭線上に前記要素画像が存在しない範囲まで拡張させる範囲拡張手段と、
    前記原稿画像のうち前記範囲拡張手段による拡張後の前記編集範囲の画像を対象として予め設定された画像処理を実行する画像処理手段と、
    を備え、
    前記範囲拡張手段が、予め設定された最大サイズの範囲内で現在のアスペクト比を維持しつつ前記編集範囲を拡張させる画像処理装置。
  2. 前記範囲特定手段が、前記原稿画像と前記読取画像との差分画像を前記範囲指定画像として抽出する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記範囲特定手段が、前記範囲指定画像に外接する多角形又は円形の領域を前記編集範囲として特定する請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記判定手段が、前記原稿画像における前記輪郭線上の画素値と予め設定された閾値との比較結果に応じて前記輪郭線上に前記要素画像が存在するか否かを判定する請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記画像処理が、前記編集範囲各々の画像を予め設定された拡大率で拡大して出力する拡大処理である請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の画像処理装置と、前記画像処理装置による画像処理後の画像を印刷する画像形成手段と、を備える画像形成装置。
JP2013091371A 2013-04-24 2013-04-24 画像処理装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP6049531B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091371A JP6049531B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 画像処理装置、画像形成装置
US14/257,883 US20140320933A1 (en) 2013-04-24 2014-04-21 Image processing apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091371A JP6049531B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 画像処理装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216763A JP2014216763A (ja) 2014-11-17
JP6049531B2 true JP6049531B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=51789056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091371A Expired - Fee Related JP6049531B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 画像処理装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140320933A1 (ja)
JP (1) JP6049531B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2571510C2 (ru) 2013-12-25 2015-12-20 Общество с ограниченной ответственностью "Аби Девелопмент" Метод и устройство, использующие увеличение изображения для подавления визуально заметных дефектов на изображении
US9225876B2 (en) * 2013-09-25 2015-12-29 Abbyy Development Llc Method and apparatus for using an enlargement operation to reduce visually detected defects in an image
RU2672643C2 (ru) 2014-03-28 2018-11-16 Асахи Раббер Инк. Светораспределительная линза
CN105183316B (zh) * 2015-08-31 2018-05-08 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种生成颜文字的方法和装置
JP7155833B2 (ja) * 2018-10-01 2022-10-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP7251150B2 (ja) * 2019-01-11 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0106291B1 (en) * 1982-10-08 1991-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
US4627707A (en) * 1984-06-16 1986-12-09 Ricoh Company, Ltd. Copier with image editing function
JPS61224792A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Sony Corp ビデオトリミング装置
US4899227A (en) * 1987-01-26 1990-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus detecting the size or position of an information portion of an original
JPH0965119A (ja) * 1995-06-14 1997-03-07 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2002010056A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成装置
CA2356573A1 (en) * 2001-08-31 2003-02-28 John-Paul J. Gignac Method of cropping a digital image
JP2005184789A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像編集装置および方法並びにプログラム
JP2006109142A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方式及び記憶媒体
JP4534823B2 (ja) * 2005-03-18 2010-09-01 ブラザー工業株式会社 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP2007088693A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理システム,改ざん検証装置,改ざん検証方法およびコンピュータプログラム
US8587614B2 (en) * 2007-12-10 2013-11-19 Vistaprint Schweiz Gmbh System and method for image editing of electronic product design
US8963960B2 (en) * 2009-05-20 2015-02-24 Adobe Systems Incorporated System and method for content aware hybrid cropping and seam carving of images
JP5062315B2 (ja) * 2010-09-09 2012-10-31 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140320933A1 (en) 2014-10-30
JP2014216763A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049531B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置
US9203997B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP7078191B2 (ja) 表示制御装置及び画像形成装置
JP6269455B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
EP3648107A1 (en) Image processing apparatus
JP6076495B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JP2018056797A (ja) 画像処理装置
JP2019215700A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2019193034A (ja) 画像読取装置
JP2007049603A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2020005222A (ja) 原稿読取装置及び原稿読取方法
JP7206367B2 (ja) 原稿読取装置及び原稿読取方法
JP5925161B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP6095558B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6365446B2 (ja) 画像処理装置
JP6520853B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6141237B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP5940023B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP5697792B2 (ja) 画像処理プログラム、電子機器、画像形成装置
JP2020068474A (ja) 画像処理装置及び画像補正方法
JP5822865B2 (ja) 画像処理装置、罫線判定方法、及び罫線判定プログラム
JP4936472B2 (ja) 画像処理装置
JP2019114933A (ja) 画像処理装置
JP2010141510A (ja) 画像処理装置、画像形成装置
JP2015228547A (ja) 画像形成装置、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees