JP4648042B2 - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4648042B2
JP4648042B2 JP2005069755A JP2005069755A JP4648042B2 JP 4648042 B2 JP4648042 B2 JP 4648042B2 JP 2005069755 A JP2005069755 A JP 2005069755A JP 2005069755 A JP2005069755 A JP 2005069755A JP 4648042 B2 JP4648042 B2 JP 4648042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
unit
displayed
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005069755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006254224A (ja
Inventor
弘幸 芝木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005069755A priority Critical patent/JP4648042B2/ja
Publication of JP2006254224A publication Critical patent/JP2006254224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648042B2 publication Critical patent/JP4648042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、携帯端末に表示されるデジタルコンテンツの画像をスキャナによって読み込んでディジタル画像データを生成する画像処理システムに関するものである。
近年、PDA(Personal Digital Assistance)や電子ブック端末などの携帯性に優れた電子機器(携帯端末)が普及している。しかしながら、携帯端末が携帯性に優れているとはいえ、紙と比較して重量は重い。そのため、携帯端末のデータの一部だけを持ち運びたい場合には、携帯端末の表示データを紙に印刷(複写)することになる。
このような場合、PDA端末であれば、ケーブル接続、または赤外線インタフェースによってプリンタと通信する環境を整えて、プリンタドライバを導入して所望のデータをプリントする。
また、電子ブック端末は、閲覧に特化したものであるため、プリント機能を備えていない。そのため、電子ブック(たとえば、辞書や小説などの単行本や漫画などの文字情報や絵情報が格納された記憶媒体)をパーソナルコンピュータ(以下、PCとする)に挿入してプリントアウトする。
このように、プリンタと通信を行なったり、電子ブックをPCに挿入したりして所望のデータをプリントアウトする場合、高品位な画質で所望のデータをプリントアウトすることができるが、プリントアウト可能な状態にするための設定の手間や時間がかかってしまう。
高品位な画質が要求されない場合、すなわち、携帯端末に表示されているデータ(画像)が読めればよいというレベルの画質でよい場合には、表示されている画像をコピー機を用いて複写するという方法がある。すなわち、携帯端末の表示部をコピー機のスキャナ部分の原稿台に載せて、コピーボタンを押すことで表示部に表示されている画像を読み取りって複写すれば、設定の手間や時間を省くことができる。
携帯端末などの表示部に表示されている画像を読み取る従来技術として、特許文献1および特許文献2がある。特許文献1には、イメージスキャナと表示画面前面を密着させて画面に表示されたカラー画像データを読み込み、このデータを用いて表示装置の色補正を行なう画像処理装置に関する技術が開示されている。
また、特許文献2には、テレビ番組などのディスプレイに表示された情報を記録することを目的とするもの。屈折率分布型レンズアレイを用いて、ディスプレイ表面よりも奥まった位置にある画像を、ぼけなく結像することで、高品位な読み取りを可能にするディスプレイ画面読み取り装置に関する技術が開示されている。
特開平7−143340号公報 特開平9−321926号公報
しかしながら、上記特許文献1および2に記載の従来技術は、表示部に表示された画像を読み取る際の画質を維持するためのものであり、画像を読み取る際の操作性に関する技術は開示されていない。
携帯端末の表示部に表示された画像を読み取って複写する場合、複写すべき画像を表示部に表示させた後に、原稿台に載せてコピーボタンを押下して複写する。複写すべき画像が1ページであれば問題は無いが、複数ページ分の画像を複写する場合には、複写すべき画像を表示部に表示させる、すなわちページをめくる操作を行なった後に、原稿台に載せてコピーボタンを押下して複写する動作を繰り返さなければならず、操作性が悪いという問題があった。
図14および図15を参照して、電子ブック端末の画像を複数ページ複写する場合の操作を具体的に説明する。図14に示すように、電子ブック端末100は、本体に図示しない半導体メモリなどの記憶手段に記憶された電子ブックを差込んで、電源ボタン111が操作されて電源がオンになると、表示部13に電子ブックに格納された情報を表示する。ユーザは、ページ送りボタン114やページ戻しボタン113を用いて本のページをめくるように、表示部13に表示する画像を更新する。また、ユーザは、メニューボタン112を操作することで、電子ブック端末100が備える各種メニュー、たとえば、表示部13に表示する文字サイズや画面のコントラスト、電子ブックの選択(どのタイトルを表示させるか)などの設定を行い、電子ブック端末100は、ユーザからの設定にしたがって画像を表示する。
電子ブック端末100の特徴は、PCやPDA端末のような多機能端末ではなく、電子ブックを表示することに特化した単機能の携帯端末であるということである。また、電子ブック端末100は、少量のバッテリーで長時間の駆動を可能とするために、表示部13に新しい画像を表示するとき、すなわち、表示切替時のみ電力を消費するように、マイクロカプセル型電気泳動方式などを採用している。基本原理は、プラスに帯電した白の粒子とマイナスに帯電した黒の粒子が、マイクロカプセルと呼ぶ球の中で移動して白黒を表示するものであり、表示切り換えの速度が比較的遅いことも特徴である。
電子ブック端末100の表示部13に表示された画像をコピー機を用いて複写する場合、図15に示すように、コピー機の圧版21を開いてスキャナ部分の原稿台22に表示部13が下になるように(表示部13と原稿台22とが向かい合うように)設置して、スタートボタン23を押す。
1ページのみの複写であれば、電子ブック端末100のページ戻しボタン113またはページ送りボタン114を操作して所望のページを表示部13に表示させてコピー機の圧版21を開いて原稿台22に電子ブック端末100を設置し、スタートボタン23を押すという作業だけですむが、複数ページ複写する場合には、これらの動作を複写するページ数と同じ回数だけ行なわなければならない。すなわち、一旦、電子ブック端末100を取り上げてページ戻しボタン113またはページ送りボタン114を操作してページめくりを行なった後に、再び原稿台22に設置してスタートボタン23を押すといった作業を繰り返さなければならない。この作業は、ユーザにとって煩わしいものであり、操作性が悪い。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、携帯端末に表示される画像を複数ページ複写する場合でも、操作性に優れた画像処理システムを得ることを目的としている。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、デジタルコンテンツの画像を表示する表示手段を有する携帯端末と、前記表示手段に表示された画像を読み取ってディジタル画像データを生成する読み取り手段を有する画像形成装置とを備える画像処理システムにおいて、前記携帯端末は、前記画像形成装置の読み取り手段が前記携帯端末の表示手段に表示された画像を読み取ったことを示す情報を受け取ることによって、前記画像形成装置の読み取り手段が前記携帯端末の表示手段に表示された画像を読み取ったと認識する認識手段と、前記認識手段を用いて前記画像形成装置の読み取り手段が前記表示手段に表示されている画像を読み取ったことを認識すると、前記表示手段に表示する画像を更新する制御手段と、を備え、前記画像形成装置は、前記携帯端末と相互通信を行なうための通信インタフェース手段と、前記読み取り手段によって前記表示手段に表示された画像を読み取った後に、前記通信インタフェース手段を介して前記携帯端末にページ表示要求を通知するとともに、前記携帯端末からページ表示完了の通知を受けると、再度前記読み取り手段を用いて前記表示手段に表示された画像を読み取らせる制御手段と、を備え、前記携帯端末は、前記認識手段として、前記画像形成装置と相互通信を行なうための通信インタフェース手段を備え、前記携帯端末の制御手段は、前記ページ表示要求の通知を受けると前記画像形成装置の読み取り手段が前記表示手段に表示されている画像を読み取ったと認識して前記表示手段に表示する画像を更新し、画像を更新した後に前記ページ表示完了を前記画像形成装置に通知すること、を特徴とする。
また、請求項にかかる発明は、請求項にかかる画像処理システムにおいて、前記画像形成装置の読み取り手段が前記携帯端末の表示手段に表示される画像を読み取る前に、前記画像形成装置の制御手段と前記携帯端末の制御手段とがネゴシエーションを行なって前記携帯端末の表示手段に表示されるデジタルコンテンツの画像のファイル情報をやり取りすること、を特徴とする。
また、請求項にかかる発明は、請求項にかかる画像処理システムにおいて、前記ファイル情報は、前記デジタルコンテンツの画像の総ページ数、カラー画像であるのかモノクロ画像であるのかを示す表示色情報、文字のみの表示であるのか文字と写真とが混在している表示であるのか写真のみの表示であるのかを示す表示内容情報の少なくとも1つを含み、前記表示色情報および前記表示内容情報は各ページ単位の情報とすること、を特徴とする。
また、請求項にかかる発明は、請求項にかかる画像処理システムにおいて、前記画像形成装置は、前記携帯端末の表示手段に表示させる画像に関する表示指定情報をユーザから受け付ける操作手段、をさらに備え、前記画像形成装置の制御手段は、前記表示指定情報を前記携帯端末に通知し、前記携帯端末の制御手段は、前記画像形成装置の制御手段から通知された表示指定情報に基づいて、前記表示手段に画像を表示すること、を特徴とする。
また、請求項にかかる発明は、請求項にかかる画像処理システムにおいて、前記携帯端末は、前記表示手段に表示させる画像に関する表示指定情報をユーザから受け付ける操作手段、をさらに備え、前記携帯端末の制御手段は、前記表示指定情報に基づいて前記表示手段に画像を表示すること、を特徴とする。
また、請求項にかかる発明は、請求項4または5にかかる画像処理システムにおいて、前記表示指定情報は、前記デジタルコンテンツの画像の一部分を示す情報であり、前記操作手段は、前記デジタルコンテンツの画像のページ毎に前記表示指定情報を受け付けること、を特徴とする。
また、請求項にかかる発明は、請求項4または5にかかる画像処理システムにおいて、前記操作手段は、前記表示指定情報を、前記デジタルコンテンツの画像のオブジェクト単位で受け付けること、を特徴とする。
請求項1にかかる発明によれば、携帯端末は、画像形成装置の読み取り手段が表示手段に表示されている画像を読み取ったことを認識した後に、表示手段に表示するデジタルコンテンツの画像を更新、すなわちページめくりを行なうようにしているので、携帯端末の表示手段に表示される画像を複数ページ複写する場合でも、自動的にページめくりを行なうことができ、操作性に優れた画像処理システムを得ることができるという効果を奏する。特に、画像形成装置が読み取り手段によって携帯端末の表示手段に表示されている画像を読み取った後に携帯端末にページ表示要求を通知し、携帯端末はページ表示要求の通知を受けると、表示手段に表示するデジタルコンテンツの画像を更新、すなわちページめくりを行なった後に画像形成装置にページ表示完了を通知するようにしているので、携帯端末側の画像表示と画像形成装置の画像読み取りとが連動して実行され、携帯端末の表示手段に表示される画像を複数ページ複写する場合でも、自動的にページめくりを行なうことができ、操作性に優れた画像処理システムを得ることができるという効果を奏する。
また、請求項にかかる発明によれば、画像形成装置の読み取り手段が携帯端末の表示手段に表示される画像を読み取る前に、携帯端末と画像形成装置とがネゴシエーションを行なって携帯端末の表示手段に表示されるデジタルコンテンツの画像のファイル情報をやり取りするようにしているので、画像の読み取りに必要な情報を確実に画像形成装置に通知することができ、携帯端末の表示手段に表示される画像を複数ページ複写する場合でも確実に画像を読み取ることができ、操作性に優れた画像処理システムを得ることができるという効果を奏する。
また、請求項にかかる発明によれば、ファイル情報は、デジタルコンテンツの画像の総ページ数、カラー画像であるのかモノクロ画像であるのかを示す表示色情報、文字のみの表示であるのか文字と写真とが混在している表示であるのか写真のみの表示であるのかを示す表示内容情報の少なくとも1つを含み、表示色情報および表示内容情報は各ページ単位の情報としているので、ページ単位で最適な画質モードを設定することができ、高品位な複写を行なうことができる画像処理システムを得ることができるという効果を奏する。
また、請求項にかかる発明によれば、画像形成装置は、携帯端末の表示手段に表示させる画像に関する表示指定情報をユーザから受け付け、受け付けた表示指定情報を携帯端末に通知し、携帯端末は、画像形成装置から通知された表示指定情報に基づいて表示手段にデジタルコンテンツの画像を表示するようにしているので、ユーザの要求に応じた画像のみを読み取ることができる画像処理システムを得ることができるという効果を奏する。
また、請求項にかかる発明によれば、携帯端末は、表示手段に表示させる画像に関する表示指定情報をユーザから受け付けて表示指定情報に基づいて表示手段にデジタルコンテンツの画像を表示するようにしているので、ユーザの要求に応じた画像のみを読み取ることができる画像処理システムを得ることができるという効果を奏する。
また、請求項にかかる発明によれば、画像処理装置または携帯端末が受け付ける表示指定情報は、デジタルコンテンツの画像の一部分を示す情報であり、デジタルコンテンツの画像のページごとに指定可能にしているので、ユーザの要求に応じた画像を選択的に読み取ることができる画像処理システムを得ることができるという効果を奏する。
また、請求項にかかる発明によれば、画像処理装置または携帯端末は、携帯端末に表示するデジタルコンテンツの画像のオブジェクト単位で表示指定情報を受け付けるようにしているので、ユーザの要求に応じた画像を選択的に読み取ることができる画像処理システムを得ることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理システムの最良な実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1〜図4を参照して本発明の第1の実施の形態を説明する。この第1の実施の形態にかかる画像処理システムは、電子ブック端末とコピー機とを接続して相互通信を可能とし、電子ブック端末がコピー機のスキャン動作と連動して表示する画像の更新、すなわちページめくり動作を行なうものである。
図1は、この発明の第1の実施の形態にかかる画像処理システムの構成を示す概念図である。図1に示した画像処理システムは、電子ブック端末1(特許請求の範囲でいうところの携帯端末)と、コピー機2(特許請求の範囲でいうところの画像形成装置)とが、通信ケーブル3によって接続されている。
図2は、本発明の第1の実施の形態にかかる画像処理システムの構成を示すブロック図である。図2に示した画像処理システムは、操作部11、制御部12、表示部13、通信インタフェース部14、および記憶部15を有する電子ブック端末1と、制御部24、操作部25、スキャナ26(特許請求の範囲でいうところの読み取り手段)、通信インタフェース部27、および複写部28を有するコピー機2と、通信ケーブル3とを備えている。
記憶部15は、半導体メモリなどで構成され、辞書や小説などの単行本や漫画などの文字情報や絵文字情報(特許請求の範囲でいうところのデジタルコンテンツ)を格納する。操作部11は、電源ボタン、ページ送りボタン、ページ戻しボタン、メニューボタン、決定ボタンなどで構成され、ユーザが電子ブック端末1を操作するための入力インタフェースとして用いられる。
通信インタフェース部14は、通信ケーブル3を介してコピー機2と相互通信を行なうためのインタフェース機能を備えている。制御部12は、操作部11を介して入力される指示に基づいて電子ブック端末1の各構成要素を統括的に制御して、記憶部15に格納されている情報を表示部13に表示する。また、制御部12は、操作部11を介して連動モードが指定された場合には、通信インタフェース部14を介してコピー機2と通信を行ってコピー機2のスキャン動作と連動してページめくり動作を実行する。表示部13は、たとえば、液晶ディスプレイなどで構成され、制御部12からの指示によって表示データを表示する。
操作部25は、スタートボタンや操作パネルなどで構成され、ユーザがコピー機2を操作するための入力インタフェースとして用いられる。スキャナ26は、CCDセンサ(図示せず)、光学レンズ(図示せず)、駆動装置(図示せず)、原稿台22、照明光源261、A/D変換回路(図示せず)等で構成され、原稿台22上に設置された原稿(この場合は、電子ブック端末1)に照明光源261の光を照射し、その反射光を受講することにより電子ブック端末1の画像を読み取り、CCDセンサにより画像の濃淡に対応した電気信号に変換し、A/D変換回路がCCDセンサによって変換された電気信号をディジタル信号に変換してディジタル画像データを生成する。
複写部28は、一般的な伝写真技術を用いてスキャナ26によって生成されたディジタル画像データを紙に複写する。通信インタフェース部27は、通信ケーブル3を介して電子ブック端末1と相互通信を行なうためのインタフェース機能を備えている。制御部24は、コピー機2の各構成要素を統括的に制御するとともに、操作部25を介して連動モードが指定された場合には、通信インタフェース部27を介して電子ブック端末1と通信を行って、電子ブック端末1にページめくり動作を実行させる。
つぎに、図3のフローチャートと、図4のタイミングチャートを参照して、この第1の実施の形態にかかる画像処理システムの動作を説明する。
コピー機2では、電子ブック端末1と連動して動作するためのモード「連動モード」に設定しておく必要がある。これは、ユーザが、コピー機2の操作部25を用いて設定すればよい。
コピー機2の制御部24は、操作部25を介して連動モードが指定(ON)されると、スキャン可能状態であることを電子ブック端末1に通知するためのスキャン状態信号をアサートにする(ステップS100)。図4においては、スキャン状態信号を“L”にする。
一方、ユーザは、電子ブック端末1の操作部11を用いて出力したいファイルを指定する(ステップS101)。操作部11は、電子ブック端末1の制御部12に指定されたファイルを通知する。ユーザは、操作部11を用いてコピー機2と同期して動作する「連動モード」を設定する。操作部11は、連動モードが設定されたことを制御部12に通知し、制御部12は、コピー機2に連動モードであることを通知するための連動モード信号をアサートにする(ステップS102)。図4においては、連動モード信号を“L”にする。
操作部25によってユーザからコピー開始の指示(スタートボタンが押された)を受けたことを示すコピー開始信号がアサート(図4の場合は“L”)になると、コピー機2の制御部24は、電子ブック端末1が連動モードであるか否かを判定する(ステップS104)。電子ブック端末1が連動モードではない(連動モード信号がネゲート(図4の場合は“H”))の場合、制御部24は、通常の複写モードであると判定して、一般的な複写動作を行なって処理を終了する。
電子ブック端末1が連動モード(連動モード信号が“L”)の場合、コピー機2の制御部24は、ページ表示要求信号をアサート(図4の場合は“L”)にして、電子ブック端末1にページ表示要求を通知する(ステップS105)。制御部24は、ページ表示要求信号をアサートにした後、予め定められたサンプリング周期で、電子ブック端末1が表示を完了したか否か(ページ表示完了信号がアサートか否か)を判定する動作を開始する。
コピー機2からページ表示要求を受けると(ページ表示要求信号がアサートになったことを検出すると)、電子ブック端末1の制御部12は、先のステップS101において指定されたファイルのデータを記憶部15からロードして表示部13に1ページ分のデータを表示する(ステップS106,S107)。
表示部13に1ページ分のデータの表示が完了した後に、電子ブック端末1の制御部12はコピー機2にページ表示完了を通知するページ表示完了信号を所定の時間だけアサート(図4の場合は“L”)にする(ステップS108,S109)。所定の時間とは、コピー機2が表示完了信号の状態を確認するサンプリング周期よりも長い時間とする。
電子ブック端末1からページ表示完了の通知を受けると(ページ表示完了信号がアサートになったことを検出すると)、コピー機2の制御部24は、スキャン開始をスキャナ26に通知してスキャン動作を開始させるとともに、ページ表示要求信号およびスキャン状態信号をネゲートにする(ステップS110,S111)。
スキャナ26は、照明光源261を光らせて電子ブック端末1の表示部13に表示されている画像を読み取ってディジタル画像データを生成し、複写部28がディジタル画像データを紙に複写する。
スキャン動作(ディジタル画像データの生成)が終了すると、制御部24は、スキャン状態信号をアサートにして、電子ブック端末1にスキャン可能であることを通知する(ステップS112,S113)。
コピー機2がスキャンを終了したこと(スキャン状態信号がアサートであること)を検出すると、電子ブック端末1の制御部12は、現在表示部13に表示しているデータが最終ページであるか否かを判定する(ステップS114,S115)。制御部12は、ステップS101においてファイルが指定された時点で、このファイルが何ページであるのか、すなわち何ページ複写するのかを認識しており、ページめくり(表示部13に表示したページ)の回数をカウントしておけば、現在表示部13が表示しているデータが最終ページであるか否かを判定することができる。
現在表示しているデータが最終ページではない場合、電子ブック端末1の制御部12は、コピー機2からのページ表示要求があるか否かを判定するステップS106に戻る。現在表示しているデータが最終ページの場合、制御部12は、連動モード信号をネゲート(図4の場合は“H”)にして処理を終了する(ステップS116)。
コピー機2の制御部24は、電子ブック端末1が連動モード(連動モード信号がアサート)か否かを判定する(ステップS117)。電子ブック端末1が連動モード(連動モード信号がアサート)の場合、制御部24は、複写すべきデータが残っていることと判断して、ページ表示要求信号をアサートにするステップS105に戻る。電子ブック端末1が連動モードではない(連動モード信号がネゲート)の場合、制御部24は、全ての複写が終了したと判断して処理を終了する。
以上説明したように、この第1の実施の形態によれば、電子ブック端末1およびコピー機2にそれぞれ通信インタフェース14,27を備えて相互通信を可能とし、コピー機2の制御部24がスキャナ26によって表示部13に表示されている画像を読み取った後に電子ブック端末1にページ表示要求の通知し、電子ブック端末1の制御部12は、ページ表示要求の通知を受けると、表示部13に表示する画像を更新、すなわちページめくりを行った後にコピー機2にページ表示完了を通知するようにしているので、電子ブック端末1の画像表示とコピー機2の画像読み取りとが連動して実行され、表示部13に表示される画像を複数ページ複写する場合でも、電子ブック端末1を取り上げてページめくりを行ったのちに、再び原稿台に電子ブックを設置してコピースタートボタンを押すという作業を繰り返すことなく、自動的にページめくりを行なって複写することができる。
(第2の実施の形態)
図5〜図9を参照してこの発明の第2の実施の形態を説明する。第1の実施の形態では、コピー機2と電子ブック端末1とを通信ケーブル3によって接続して相互通信を可能とし、電子ブック端末1がコピー機2のスキャン動作と連動してページめくり動作を行なうようにした。この第2の実施の形態では、通信ケーブル3を用いて電子ブック端末1とコピー機2とを接続することなく、電子ブック端末1がコピー機2のスキャン動作と連動してページめくり動作を行なうものである。
図5は、この発明にかかる第2の実施の形態の画像処理システムの構成を示すブロック図である。図5に示した画像処理システムは、電子ブック端末1aと、コピー機2aとを備えている。コピー機2aは、先の図2に示した第1の実施の形態のコピー機2の通信インタフェース部27が削除されており、一般的なコピー機と同じ機能を備えている。図2に示したコピー機2と同じ構成部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。なお、コピー機2aには、電子ブック端末1aと通信を行なう機能はないので、制御部24は、コピー機2aの各構成要素を統括的に制御する機能のみを備えている。
電子ブック端末1aは、図2に示した電子ブック端末1の通信インタフェース部14の代わりに、光センサ16,17(特許請求の範囲でいうところの光学式のセンサ)を備えている。なお、図2に示した電子ブック端末1aと同じ機能を持つ構成部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
光センサ16,17は、フォトダイオードやフォトトランジスタなどの受光素子を用いて構成され、光が入射すると電気信号に変換する。光センサ16,17は、図6に示すように、表示部13の対角位置に配置され、コピー機2aがスキャン動作時に照射する照明光源261の光を検出して制御部12に通知する。制御部12は、光センサ16,17からの通知に基づいて、ページめくり動作を実行する。
つぎに、図7および図8のフローチャートと、図9のタイミングチャートを参照して、この発明にかかる第2の実施の形態の画像処理システムの動作を説明する。まず、図7のフローチャートを参照して、コピー機2aの動作を説明する。
ユーザは、操作部25を用いて連動モードを設定(ON)する(ステップS200)。これにより、制御部24は、連動モードでコピー機2aを動作させる制御を開始する。
ユーザは、操作部25を用いて、複写したいページ数をセットする(ステップS201)。操作部25は、セットされたページ数を制御部24に通知する。
操作部25によってユーザからコピー開始の指示(スタートボタンが押された)を受けたことを示すコピー開始信号がアサートになると、制御部24は、所定時間T1の計測を開始して、所定時間T1が経過した後に、スキャン開始をスキャナ26に通知してスキャン動作を開始させる(ステップS202〜S204)。
スキャナ26は、照明光源261を光らせて電子ブック端末1の表示部13に表示されている画像を読み取ってディジタル画像データを生成し、複写部28がディジタル画像データを紙に複写する。
スキャン動作が終了すると、制御部24は、ステップS201によってセットされたページ分のスキャンを実行したか否かを判定する(ステップS206)。具体的には、制御部24は、スキャナ26にスキャン開始を通知した回数をカウントしておき、セットされたページ数と比較して、セットされたページ分のスキャンを実行したか否かを判定する。
セットされたページ分のスキャンが実行されていない場合、制御部24は、所定時間T1の計測を開始するステップS203に戻って、セットされたページ数分のスキャン動作を繰り返す(ステップS203〜S206)。
つぎに、図8のフローチャートを参照して、電子ブック端末1aの動作を説明する。ユーザは、操作部11を用いてコピー機2と同期して動作する「連動モード」を設定(ON)する(ステップS300)。操作部11は、連動モードが設定されたことを制御部12に通知する。これにより、制御部12は、連動モードで電子ブック端末1aを動作させる制御を開始する。
ユーザは、操作部11を用いて出力したいファイルを指定する(ステップS301)。操作部11は、制御部12に指定されたファイルを通知する。制御部12は、操作部11から通知されたファイルのデータを記憶部15からロードして表示部13に1ページ分のデータを表示する(ステップS302)。
コピー機2aの照明光源261の光を受光すると、光センサ16,17は、制御部12に光を受光したことを通知する。ここでは、光センサ16が光センサ17よりも先に照明光源261の光を受光するようにコピー機2aの原稿台22に設置されているものとする。光センサ16と光センサ17とは対角する位置に配置されているので、光センサ16がコピー機2aの照明光源261の光を受光したことは、コピー機2aのスキャン動作が開始されたことを意味し、光センサ17がコピー機2aの照明光源261の光を受光したことは、表示部13に表示されているデータのスキャン動作が終了したことを意味する。すなわち、光センサ16が照明光源261の光を変換した電気信号は、スキャン開始を示すスキャン開始信号となり、光センサ17が照明光源261の光を変換した電気信号は、スキャン終了を示すスキャン終了信号となる。
コピー機2aの照明光源261の光を受光すると、光センサ16は予め定められた時間だけスキャン開始信号をアサートにし、光センサ17は予め定められた時間だけスキャン終了信号をアサートにする。
スキャン開始信号がアサートになったことを検出した後、スキャン終了信号がアサートになったことを検出すると、制御部12は、現在表示部13に表示しているデータが最終ページであるか否かを判定する(ステップS305)。
現在表示しているデータが最終ページではない場合、制御部12は、次に表示すべきデータを記憶部15からロードして表示部13に表示するステップS302に戻って、最終ページの表示が終了するまで、光センサ16,17からの受光通知を受けるとつぎのページを表示する動作を繰り返す(ステップS302〜S305)。
つぎに、図9のタイミングチャートを参照して、コピー機2aと電子ブック端末1aとの動作関係を説明する。コピー機2aの制御部24は、操作部25からのコピー開始信号がアサート(この場合は“L”)になったことをトリガにして、所定時間T1を計測する。
一方、電子ブック端末1aの制御部12は、連動モード信号がアサート(この場合は“L”)になったことをトリガにして、ローディング動作(記憶部15から指定されたファイルを読み出して表示部13に表示する動作)を実行する。この動作は、コピー機2aの制御部24が計測している所定時間T1内に行なわれる。
コピー機2aの制御部24は、所定時間T1の計測が終了するとスキャン状態信号をネゲート(この場合は“H”)にして、スキャナ26にスキャン動作を開始させる。このとき、データを読み込むためにスキャナ26は照明光源261を光らせる。
電子ブック端末1aの光センサ16は、照明光源261の光を受光すると所定の時間だけスキャン開始信号をアサート(この場合は“L”)にし、電子ブック端末1aの光センサ17は、照明光源261の光を受光すると所定の時間だけスキャン終了信号をアサート(この場合は“L”)にする。
電子ブック端末1aの制御部12は、スキャン終了信号がアサートになると、現在表示しているデータをコピー機2aが読み込んだと判断して、次のページのローディング動作を開始する。
一方、コピー機2aのスキャナ26は、スキャン動作が終了するとスキャン状態信号をネゲート(この場合は“L”)にし、制御部24は所定時間T1の計測を開始する。
以上説明したように、この第2の実施の形態によれば、電子ブック端末1aの制御部12は、表示部13の対角位置に配置された光センサ16,17が、コピー機2aのスキャン動作時に照射される照明光源261の光を検出した場合に、コピー機2aのスキャン動作が完了したと認識して、表示部13に表示する画像を更新、すなわちページめくりを行なうようにしているので、表示部13に表示される画像を複数ページ複写する場合に、電子ブック端末1aおよびコピー機2が相互通信を行なうことなく自動的にページめくりを行なうことができ、電子ブック端末1を取り上げてページめくりを行ったのちに、再び原稿台に電子ブックを設置してコピースタートボタンを押すという作業を繰り返すことなく電子ブック端末1aの表示部13に表示された画像を複写することができる。
なお、この第2の実施の形態では、説明を簡単にするために、光センサ16がスキャン開始信号を出力し、光センサ17がスキャン終了信号を出力するようにして、制御部12がスキャン開始信号を検出した後にスキャン終了信号を検出する順序で説明したが、光センサ16がスキャン終了信号を出力し、光センサ17がスキャン開始信号を出力するようにしてもよい。先の図6に示したように、2つの光センサ16,17は表示部13の対角の位置に配置されているので、電子ブック端末1aをどのような向きでコピー機2aの原稿台22に設置しても、必ず一方の光センサが表示部13の画面の先端部で照明光源261の光を受光し、他方の光センサが表示部13の画面の後端部で照明光源261の光を受光することになる。したがって、制御部12は、ローディング動作が終了した後に、最初に検出した信号をスキャン開始信号とし、後に検出した信号をスキャン終了信号と認識すればよく、電子ブック端末1aの原稿台22への設置向きに依存することなく、ページめくり動作を行なうことができる。
(第3の実施の形態)
図10を用いてこの発明の第3の実施の形態を説明する。先の第1の実施の形態では、コピー機2と電子ブック端末1とが、ページめくりに関する情報のみをやり取りした。この第3の実施の形態では、ページめくりに関する情報のほかに、複写時の画質モードの設定などのネゴシエーションを行って高品質な複写を行なうものである。
この第3の実施の形態の画像処理システムの構成は、先の図1および図2に示した第1の実施の形態の画像処理システムと同じであるので、ここではその説明を省略する。
つぎに、図10のフローチャートを参照して、この第3の実施の形態の画像処理システムの動作を説明する。なお、第3の実施の形態の画像処理システムの動作と、第1の実施の形態の画像処理システムの動作との相違点は、ページめくり動作を開始する前にネゴシエーションを行なうことのみであるので、ページめくり動作に関する動作については、先の図3のフローチャートと同一ステップを付与し、その説明を省略する。
ユーザは、コピー機2の操作部25を用いて連動モードを設定する。コピー機2の制御部24は、操作部25を介して動作モードがONになると、ネゴシエーションを開始する(ステップS400)。
一方、ユーザは、電子ブック端末1の操作部11を用いて出力したいファイルを指定する(ステップS401)。操作部11は、電子ブック端末1の制御部12に指定されたファイルを通知する。
ユーザは、電子ブック端末1の操作部11を用いてコピー機2と同期して動作する「連動モード」を設定する。操作部11は、連動モードが設定(ON)されたことを電子ブック端末1の制御部12に通知し、制御部12は、ネゴシエーションを開始する(ステップS402)。具体的には、制御部12は、通信インタフェース部14を介して、指定されたファイルのファイル情報をコピー機2に通知する。ファイル情報とは、指定されたファイルのページ数情報、カラー/モノクロ情報(表示色情報)、文字のみのページであるか写真を含むページであるかといった表示内容情報などであり、表示色情報および表示内容情報は、ページ単位の情報である。
コピー機2の制御部24は、通信インタフェース部27を介して通知されたファイル情報をページ単位で記憶する。
ネゴシエーションが終了すると、電子ブック端末1の制御部12は連動モード信号をアサートにし(ステップS403)、コピー機2の制御部24はスキャン状態信号をアサートにして(ステップS404)、スタートボタンが押されたか否かを判定する処理に移行して、第1の実施の形態と同様の動作を行なう。コピー機2の制御部24は、スキャン動作の際に、ネゴシエーションによって通知されたファイル情報に基づいて、各ページ毎に、カラーまたはモノクロモードの設定、各ページ毎に画質モード(文字モード、文字写真モード、写真モード)を設定する。
以上説明したように、この第3の実施の形態においては、電子ブック端末1およびコピー機2にそれぞれ通信インタフェース14,27を備えて相互通信を可能とし、コピー機2のスキャナ26が電子ブック端末1の表示部13に表示される画像を読み取る前に、電子ブック端末1とコピー機2とがネゴシエーションを行なって電子ブック端末1の表示部13に表示される画像のファイル情報をやり取りするようにしているので、画像の読み取りに必要な情報を確実にコピー機2に通知することができ、表示部13に表示される画像を複数ページ複写する場合でも確実に画像を読み取ることができる。
また、この第3の実施の形態においては、ファイル情報を、総ページ数、カラー画像であるのかモノクロ画像であるのかを示す表示色情報、文字のみの表示であるのか文字と写真とが混在している表示であるのか写真のみの表示であるのかを示す表示内容情報とし、表示色情報および表示内容情報については各ページ単位の情報としているので、ページ単位で最適な画質モードを設定することができ、高品位な複写を行なうことができる。
(第4の実施の形態)
図11〜図13を用いてこの発明の第4の実施の形態を説明する。この第4の実施の形態は、先の第2の実施の形態のように、電子ブック端末1aとコピー機2aとが非接続の場合のファイル情報のやり取りに関するものである。
この第4の実施の形態の画像処理システムの構成は、先の図5に示した第2の実施の形態の画像処理システムと同じであるが、電子ブック端末1aの制御部12は、指定されたファイルのファイル情報を2次元バーコード化して表示部13に表示する機能を備え、コピー機2aの制御部24は、スキャナ26によって電子ブック端末1aの表示部13に表示された2次元バーコードを解析してファイル情報を記憶する機能を備えている。
つぎに、図11および図12のフローチャートを参照して、この第4の実施の形態の画像処理システムの動作を説明する。まず、図11のフローチャートを参照して、電子ブック端末1aの動作を説明する。なお、この第4の実施の形態の電子ブック端末1aの動作は、第2の実施の形態の電子ブック端末1aとほぼ同じであり、相違点は、先の図8のフローチャートで説明したユーザが操作部11を用いて出力したいファイルを指定し、操作部11が制御部12に指定されたファイルを通知するステップS301と、制御部12が通知されたファイルのデータを記憶部15からロードして表示部13に1ページ分のデータを表示するステップ302の間に、制御部12がファイル情報を2次元バーコード化して表示部13に表示するステップS500の動作を行なうものであるので、ここでは、ステップS500の動作のみを説明する。
操作部11からファイルが通知されると(ステップS301)、制御部12は、通知されたファイル情報を、図13に示すような2次元バーコード化して表示部13に表示させる(ステップS500)。
制御部12は、所定時間(コピー機2が表示された2次元バーコードをスキャンするのに要する時間)が経過した後に、操作部11から通知されたファイルのデータを記憶部15からロードして表示部13に1ページ分のデータを表示し、最終ページの表示が終了するまで、光センサ16,17からの受光通知を受けるとつぎのページを表示する動作を繰り返す(ステップS302〜S305)。
つぎに、図12のフローチャートを参照して、コピー機2aの動作を説明する。なお、この第4の実施の形態の動作は、第2の実施の形態のコピー機2aとほぼ同じであり、相違点は、先の図7のフローチャートで説明したユーザが操作部25を用いて連動モードを設定(ON)にするステップS200の後に、電子ブック端末1aの表示部13に表示された2次元バーコードをスキャンするステップS600〜S602を行ってコピー開始指示を検出するステップS202に移行するところであるので、ここでは相違点のみを説明する。
ユーザが操作部25を用いて連動モードを設定(ON)する(ステップS200)と、制御部24は連動モードでコピー機2aを動作させる制御を開始する。制御部24は、スキャン開始をスキャナ26に通知してスキャン動作を開始させる。
スキャナ26は、スキャン動作を実行して電子ブック端末1aの表示部13に表示されている2次元バーコードを読み取ってディジタル画像データを作成し、作成したディジタル画像データを制御部24に通知する(ステップS600)。
制御部24は、ディジタル画像データを解析して、ファイル情報を取得する。制御部24は、ファイル情報を取得できなかった場合には、スキャン開始をスキャナ26に通知してスキャン動作を開始させ、ディジタル画像データを解析してファイル情報を取得する動作を繰り返す(ステップS600,S601)。
制御部24は、取得したファイル情報をページ単位で記憶する(ステップS602)。ファイル情報を記憶した後に、操作部25によってユーザからコピー開始の指示(スタートボタンが押された)を受けたことを示すコピー開始信号がアサートになると、制御部24は、所定時間T1の計測を開始して、所定時間T1が経過した後に、スキャン開始をスキャナ26に通知してスキャン動作を開始させる(ステップS202〜S204)。制御部24は、スキャン動作の際に、ファイル情報に基づいて、ページ毎にカラーまたはモノクロモードや画質モード(文字モード、文字写真モード、写真モード)を設定する。
スキャン動作が終了すると、制御部24は、総ページ数分のスキャン動作が完了するまで、所定時間T1が経過した後にスキャンを行なう動作を繰り返す(ステップS203〜S206)。
以上説明したように、この第4の実施の形態においては、コピー機2aのスキャナ26が電子ブック端末1aの表示部13に表示される画像を読み取る前に、電子ブック端末1aの制御部12は、表示部13に表示する画像のファイル情報を2次元バーコードとして表示部13に表示させ、コピー機2aの制御部24は、スキャナ26によって電子ブック端末1の表示部13に表示された2次元バーコードを読み込んでファイル情報を取得するようにしているので、画像の読み取りに必要な情報を確実にコピー機2aに通知することができ、表示部13に表示される画像を複数ページ複写する場合でも確実に画像を読み取ることができる。
また、この第4の実施の形態においては、ファイル情報を、総ページ数、カラー画像であるのかモノクロ画像であるのかを示す表示色情報、文字のみの表示であるのか文字と写真とが混在している表示であるのか写真のみの表示であるのかを示す表示内容情報とし、表示色情報および表示内容情報については各ページ単位の情報としているので、ページ単位で最適な画質モードを設定することができ、高品位な複写を行なうことができる。
(第5の実施の形態)
上述した第1〜第4の実施の形態では、ファイル単位で全てのページを複写している。しかし、ユーザによってはファイルの特定の情報のみを複写したいというケースがある。例えば、特定ページのみの複写、あるいは地図のみの複写、文字部のみの複写、写真部のみの複写、特定のエリアのみの複写などである。
このような要望に対しては、2つの実現手段が考えられる。1つめの実現手段は、コピー機側に必要な情報を設定しておくことである。具体的には、第3の実施の形態の画像処理システムにおいては、先の図10のフローチャートを参照して説明したように、コピー機2と電子ブック端末1がネゴシエーションを行なってファイルに関する情報をコピー機2の制御部24に記憶させている。ここで、ユーザが、コピー機2の操作部25を用いて、出力したい特定ページや、文字のみ/写真のみ/地図のみといったオブジェクト、特定エリアなどを指定する。特定ページ、特定オブジェクトは、操作パネルに選択ボタンを表示し、例えば、ページを示す数字キーを複写したい順に押していくことで設定可能としておけばよい。また、特定オブジェクトは「文字のみ」、「写真のみ」、「地図のみ」、「全て」といった選択ボタンを表示させ、ユーザが選択可能にしておけばよい。また、特定エリアは、サムネール画像を表示させ、ペンポインタ入力で複写したい領域を選択できるようにしておけばよい。
コピー機2の操作部25は指定された内容を制御部24に通知し、制御部24は、通知された情報をネゴシエーションによって電子ブック端末1の制御部12に通知する。制御部12は、通知された情報を記憶しておき、コピー機2からページ表示要求を受けると、記憶した情報に基づいてユーザから指定されたページや画像を、タイミングを取って順次表示する。
2つめの実現手段は、電子ブック端末1側で必要な情報を設定しておくことである。具体的には、ユーザがファイルの内容を見ながら、操作部11を用いて表示したい順番に、所望するページあるいは部分画像にマーク(しおり)を付けていく。操作部11はしおりを制御部12に通知し、制御部12は通知されたしおりの情報を記憶しておく。そして、コピー機2からページ表示要求を受けると、制御部12は記憶したしおりに基づいて、記憶部15からデータを読み出して表示部13に表示させる。
2つめの実現手段は、電子ブック端末に必要な情報を設定するので、第4の実施の形態の画像処理システムのように電子ブック端末1aとコピー機2aとが接続されていない場合でも実現可能である。この場合は、先の図11のフローチャートにおいてユーザが操作部11を用いてファイルを指定する際にしおりも指定するようにすればよい。
以上説明したように、この第5の実施の形態においては、電子ブック端末1,1aの操作部11、またはコピー機2aの操作部25が、電子ブック端末1,1aの表示部13が表示するファイルの特定ページのみの複写、あるいは地図のみの複写、文字部のみの複写、写真部のみの複写、特定のエリアのみの複写など表示指定情報を受け付け、電子ブック端末1,1aの制御部12は、表示指定情報に基づいて表示部13に画像を表示するようにしているので、ユーザの要求に応じた画像を選択的に複写することができる。
なお、第1〜第5の実施の形態では、複写すべき画像を表示する機器として電子ブック端末を例に挙げて説明したが、PDAのような携帯端末であってもかまわない。また、コピー機を用いて紙に複写することを前提として説明したが、スキャンして電子化(ディジタル画像データを生成)する装置、たとえばスキャナ装置であってもかまわない。
さらに、スキャン動作を行なう読み取り手段(スキャナ26)は、キャリッジが移動して情報を読み取るものを例に挙げて説明したが、デジタルカメラによる読み取り手段であってもかまわない。この場合は、フラッシュ露光をトリガとしてページめくり動作を行なうようにすればよい。
第1の実施の形態にかかる画像処理システムの構成を示す概念図である。 第1の実施の形態にかかる画像処理システムの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態にかかる画像処理システムの動作を説明するためのフローチャートである。 第1の実施の形態にかかる画像処理システムの動作を説明するためのタイミングチャートである。 第2の実施の形態の画像処理システムの構成を示すブロック図である。 図5に示した電子ブック端末の光センサの配置位置を示す図である。 第2の実施の形態の画像処理システムのコピー機の動作を説明するためのフローチャートである。 第2の実施の形態の画像処理システムの電子ブック端末の動作を説明するためのフローチャートである。 第2の実施の形態の画像処理システムの動作を説明するためのタイミングチャートである。 第3の実施の形態の画像処理システムの動作を説明するためのフローチャートである。 第4の実施の形態の画像処理システムの電子ブック端末の動作を説明するためのフローチャートである。 第4の実施の形態の画像処理システムのコピー機の動作を説明するためのフローチャートである。 2次元バーコードの一例を示す図である。 従来技術を説明するための図である。 従来技術を説明するための図である。
符号の説明
1,1a,100 電子ブック端末
2,2a コピー機
3 通信ケーブル
11,25 操作部
12,24 制御部
13 表示部
14,27 通信インタフェース部
15 記憶部
16,17 光センサ
21 圧版
22 原稿台
23 スタートボタン
26 スキャナ
28 複写部
111 電源
112 メニューボタン
113 ページ戻しボタン
114 ページ送りボタン
115 決定ボタン
261 照明光源

Claims (7)

  1. デジタルコンテンツの画像を表示する表示手段を有する携帯端末と、前記表示手段に表示された画像を読み取ってディジタル画像データを生成する読み取り手段を有する画像形成装置とを備える画像処理システムにおいて、
    前記携帯端末は、
    前記画像形成装置の読み取り手段が前記携帯端末の表示手段に表示された画像を読み取ったことを示す情報を受け取ることによって、前記画像形成装置の読み取り手段が前記携帯端末の表示手段に表示された画像を読み取ったと認識する認識手段と、
    前記認識手段を用いて前記画像形成装置の読み取り手段が前記表示手段に表示されている画像を読み取ったことを認識すると、前記表示手段に表示する画像を更新する制御手段と、
    を備え
    前記画像形成装置は、
    前記携帯端末と相互通信を行なうための通信インタフェース手段と、
    前記読み取り手段によって前記表示手段に表示された画像を読み取った後に、前記通信インタフェース手段を介して前記携帯端末にページ表示要求を通知するとともに、前記携帯端末からページ表示完了の通知を受けると、再度前記読み取り手段を用いて前記表示手段に表示された画像を読み取らせる制御手段と、
    を備え、
    前記携帯端末は、
    前記認識手段として、前記画像形成装置と相互通信を行なうための通信インタフェース手段を備え、前記携帯端末の制御手段は、前記ページ表示要求の通知を受けると前記画像形成装置の読み取り手段が前記表示手段に表示されている画像を読み取ったと認識して前記表示手段に表示する画像を更新し、画像を更新した後に前記ページ表示完了を前記画像形成装置に通知すること、
    を特徴とする画像処理システム。
  2. 前記画像形成装置の読み取り手段が前記携帯端末の表示手段に表示される画像を読み取る前に、前記画像形成装置の制御手段と前記携帯端末の制御手段とがネゴシエーションを行なって前記携帯端末の表示手段に表示されるデジタルコンテンツの画像のファイル情報をやり取りすること、
    を特徴とする請求項に記載の画像処理システム。
  3. 前記ファイル情報は、前記デジタルコンテンツの画像の総ページ数、カラー画像であるのかモノクロ画像であるのかを示す表示色情報、文字のみの表示であるのか文字と写真とが混在している表示であるのか写真のみの表示であるのかを示す表示内容情報の少なくとも1つを含み、前記表示色情報および前記表示内容情報は各ページ単位の情報とすること、
    を特徴とする請求項に記載の画像処理システム。
  4. 前記画像形成装置は、
    前記携帯端末の表示手段に表示させる画像に関する表示指定情報をユーザから受け付ける操作手段、
    をさらに備え、
    前記画像形成装置の制御手段は、
    前記表示指定情報を前記携帯端末に通知し、
    前記携帯端末の制御手段は、
    前記画像形成装置の制御手段から通知された表示指定情報に基づいて、前記表示手段に
    画像を表示すること、
    を特徴とする請求項に記載の画像処理システム。
  5. 前記携帯端末は、
    前記表示手段に表示させる画像に関する表示指定情報をユーザから受け付ける操作手段、
    をさらに備え、
    前記携帯端末の制御手段は、
    前記表示指定情報に基づいて前記表示手段に画像を表示すること、
    を特徴とする請求項に記載の画像処理システム。
  6. 前記表示指定情報は、前記デジタルコンテンツの画像の一部分を示す情報であり、前記操作手段は、前記デジタルコンテンツの画像のページ毎に前記表示指定情報を受け付けること、
    を特徴とする請求項4または5に記載の画像処理システム。
  7. 前記操作手段は、前記表示指定情報を、前記デジタルコンテンツの画像のオブジェクト単位で受け付けること、
    を特徴とする請求項4または5に記載の画像処理システム。
JP2005069755A 2005-03-11 2005-03-11 画像処理システム Expired - Fee Related JP4648042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069755A JP4648042B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069755A JP4648042B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006254224A JP2006254224A (ja) 2006-09-21
JP4648042B2 true JP4648042B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37094212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069755A Expired - Fee Related JP4648042B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4648042B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141793A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Brother Ind Ltd 表示端末装置
JP2010175929A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Seiko Epson Corp 電子ペーパー装置、画像読取装置及び画像読取システム
US8886554B2 (en) * 2010-05-11 2014-11-11 Google Inc. Ad redemption
JP5741789B2 (ja) * 2010-06-18 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置
JP5862428B2 (ja) * 2012-04-04 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム及び画像処理方法
JP5775864B2 (ja) * 2012-12-12 2015-09-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 スキャナー装置及び画像形成装置
JP5775863B2 (ja) * 2012-12-12 2015-09-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 スキャナー装置及び画像形成装置
JP6252207B2 (ja) * 2014-01-30 2017-12-27 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像読み取り制御プログラム並びに画像読み取り制御方法
JP5934824B2 (ja) * 2015-04-17 2016-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 スキャナー装置及び画像形成装置
JP6515885B2 (ja) * 2016-06-30 2019-05-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP6575475B2 (ja) * 2016-09-28 2019-09-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2020145632A (ja) 2019-03-08 2020-09-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056374A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sharp Corp 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置ならびに画像読取方法
JP2004222275A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置、画像読取方法、画像読取システム及び画像読取プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028868A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Nec Corp 複写機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056374A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sharp Corp 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置ならびに画像読取方法
JP2004222275A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置、画像読取方法、画像読取システム及び画像読取プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006254224A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648042B2 (ja) 画像処理システム
US7154534B2 (en) Image input apparatus, program executed by computer, and method for preparing document with image
US8345303B2 (en) Image processing apparatus
EP1973323A2 (en) Document scanning apparatus
CN101453540B (zh) 图像处理装置和图像处理方法
EP2482534B1 (en) Book image reader with dog ear detector
JPH099014A (ja) エリアイメージセンサ付き画像処理装置
US7190473B1 (en) Printer apparatus with integrated graphical user interface and method for using the same
EP2200267A2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4350476B2 (ja) 画像記録読取装置
EP4167554A1 (en) Reading device and image forming apparatus
CN102542266B (zh) 图像处理设备及其控制方法
JP4683030B2 (ja) 原稿読取装置
KR100626688B1 (ko) 브라우징 시스템
JP2004015619A (ja) メモリー機能付き電子黒板装置
JP2011015413A (ja) ファクシミリ装置及びコピー装置
KR20100069499A (ko) 인쇄 미리보기 기능을 구비한 휴대용 전자 장치와 인쇄용 미리보기의 표시 방법
US10091384B2 (en) Image storage device for storing separately read images in one file, image storage system, non-transitory computer readable medium, and image storage method
JP2011193236A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
JP4834176B2 (ja) 画像処理装置
JP2003276272A (ja) 画像形成装置、携帯情報端末装置、記憶媒体及び携帯情報端末装置を利用したドキュメント印刷方法
JP2012040818A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、および、プログラム
JP2008067019A (ja) 印刷システムの制御方法、印刷装置、電子機器、印刷装置の制御プログラム、および電子機器の制御プログラム
JP2007293736A (ja) 印刷システム及びその印刷装置
JP2002344717A (ja) 画像処理装置および指示記号付き原稿画像

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees