JP6515885B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6515885B2
JP6515885B2 JP2016129932A JP2016129932A JP6515885B2 JP 6515885 B2 JP6515885 B2 JP 6515885B2 JP 2016129932 A JP2016129932 A JP 2016129932A JP 2016129932 A JP2016129932 A JP 2016129932A JP 6515885 B2 JP6515885 B2 JP 6515885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional code
unit
document
image forming
reading unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016129932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018001534A (ja
Inventor
雅之 重冨
雅之 重冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016129932A priority Critical patent/JP6515885B2/ja
Publication of JP2018001534A publication Critical patent/JP2018001534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515885B2 publication Critical patent/JP6515885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、文書ファイルを記憶したネットワーク上のサーバーにアクセス可能な携帯端末と、ネットワーク上のサーバーにアクセス可能な画像形成装置とを備えた画像形成システムに関する。
近年、画像形成装置においては、QRコード(登録商標)等の二次元コードを印刷したり、印刷された二次元コードを読み取って印刷条件を変えたりする技術が提案されている。例えば、画像形成装置において、Eメールアドレス等の個人情報や画像データの保存先を示した二次元コードを作成して画像データと共に印刷したり、用紙種別を示す二次元コードが印刷された記録用紙から二次元コードを読み取って印刷条件を変えたりすることが行われている(例えば、特許文献1〜4を参照)。
また、携帯端末が広く普及したことにより、画像形成装置が無線通信により携帯端末からの操作を受け付けて文書ファイルを印刷することも行われている。
特開2007-129586号公報 特開2008-166919号公報 特開2008-263469号公報 特開2010-008731号公報
しかしながら、従来の技術では、携帯端末から画像形成装置に印刷指示を出すためには、携帯端末と画像形成装置とが無線通信を行う必要があった。そのため、例えばオフィスのように複数の画像形成装置が設置されている環境では、使用する画像形成装置が変わる度に携帯端末で無線通信の初期設定を行う必要があり、操作が煩雑であるという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、携帯端末が画像形成装置と無線通信することなく、携帯端末から文書ファイルを指定して簡単に画像形成装置に印刷させることができる技術を提供することを目的とする。
本発明の画像形成システムは、文書ファイルを記憶したネットワーク上のサーバーにアクセス可能な携帯端末と、前記ネットワーク上の前記サーバーにアクセス可能な画像形成装置とを備えた画像形成システムであって、前記携帯端末は、前記サーバーに記憶された前記文書ファイルの指定を受け付ける操作部と、指定された前記文書ファイルの前記ネットワーク上のアドレスを示す二次元コードを作成する二次元コード作成部と、作成された前記二次元コードを二次元コード配置画面に配置する二次元コード配置部と、前記二次元コード配置画面を表示する表示部とを具備し、前記画像形成装置は、載置された原稿を光学的に読み取る原稿読み取り部と、二次元コードの読み取り指示を受け付けて、前記原稿読み取り部を介して前記二次元コード配置画面の前記二次元コードを読み取る二次元コード読み取り部と、前記二次元コード読み取り部により読み取られた前記二次元コードが示す前記ネットワーク上のアドレスにアクセスして、指定された前記文書ファイルを前記サーバーから取得して印刷する印刷処理部とを具備し、前記携帯端末は、光を検出する光検出部と、前記光検出部によって前記原稿読み取り部の読み取り動作に伴う光を検出する度に、前記二次元コード配置画面に次ページがあるか否かを判断し、次ページがある場合には自動的に前記次ページを表示させ、前記次ページがない場合には前記二次元コードの表示を終了させるページ送り部とを備え、前記画像形成装置の前記二次元コード読み取り部は、前記二次元コードの読み取り指示を受け付けると、前記二次元コードの表示が終了するまで繰り返し前記原稿読み取り部を介して前記読み取り動作を行うことを特徴とする。
また、前記二次元コード配置部は、複数の前記二次元コードを1画面内に配置し、前記二次元コード読み取り部は、前記原稿読み取り部による1回の読み取り動作で前記1画面内に表示された前記複数の前記二次元コードを読み取ってもよい。
また、前記二次元コード配置部は、複数の前記二次元コードを複数ページに分けて前記二次元コード配置画面に配置し、前記二次元コード読み取り部は、前記原稿読み取り部により前記二次元コード配置画面のページ毎に複数の前記二次元コードを読み取ってもよい
た、前記印刷処理部は、印刷が指示された複数の前記文書ファイルが種別の同じ文書である場合に、同一の印刷設定を受け付けてもよい。
また、前記印刷処理部は、印刷が指示された複数の前記文書ファイルに種別の異なる文書が含まれている場合に、複数の前記文書ファイルに対して個別の印刷設定を受け付けてもよい。
また、前記二次元コード作成部は、指定された前記文書ファイルの取得にID及びパスワードが必要な場合には、前記ID及びパスワードを前記二次元コードにさらに含めてもよい。
本発明によれば、携帯端末が画像形成装置と無線通信することなく、携帯端末から文書ファイルを指定して簡単に画像形成装置に印刷させることができる。
本発明に係る実施形態の画像形成システムのシステム構成図である。 図1に示す携帯端末の構成を示す機能ブロック図である。 図2に示す二次元コード作成部により作成された二次元コードを配置した二次元コード配置画面の表示例である。 図1に示す画像形成装置の構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す画像形成システムの画像形成動作の流れを示すフローチャートである。 図5に示す二次元コード読み取り処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付してある。
図1を参照すると、本実施形態の画像形成システム100は、インターネット等のネットワーク4上のサーバー3にアクセス可能な携帯端末1と、ネットワーク4上のサーバー3にアクセス可能な画像形成装置2とを備えている。
サーバー3は、文書ファイル31を記憶している。文書ファイルには、写真等の画像データや、ドキュメント等のテキストデータ等の種別が異なる文書が含まれる。携帯端末1及び画像形成装置2は、ネットワーク4を介してサーバー3の文書ファイル31を参照したりダウンロードしたりすることが可能である。
携帯端末1は、スマートフォンやタブレット端末等であり、図2を参照すると、操作部11と、光検出部12と、記憶部13と、通信部14と、制御部15とを備えている。
操作部11は、各種情報を表示する表示部と操作キーを備えたユーザーインターフェースである。表示部は、液晶表示パネルの表面に透明の感圧センサーが設けられた表示部及び入力部として機能するタッチパネルであってもよい。
光検出部12は、照度センサー等により構成され、光を検出する機能を有する。
記憶部13は、HDDや半導体メモリー等の記憶手段であり、APP131を記憶している。APP131は、制御部15を後述する二次元コード作成部151、二次元コード配置部152、及びページ送り部153として機能させるためのアプリケーションプログラムである。
通信部14は、ネットワーク4を介してサーバー3との間で各種データを送受信する機能を有する。
制御部15は、操作部11と、光検出部12と、記憶部13と、通信部14とにそれぞれ接続され、携帯端末1の動作制御を実行する。制御部15は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには携帯端末1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部15は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで携帯端末1の制御を行う。また、制御部15は、記憶部13に記憶されたAPP131を読み出して、RAMに展開して実行することで、二次元コード作成部151と、二次元コード配置部152と、ページ送り部153として機能する。
二次元コード作成部151は、操作部11によってサーバー3に記憶された文書ファイル31の指定を受け付け、指定された文書ファイル31のネットワーク4上のアドレスを示す二次元コード52(図3を参照)を作成する機能を有する。なお、指定された文書ファイル31のダウンロードにID(identification)やパスワードが必要な場合には、二次元コード作成部151は、文書ファイル31のURLと共に、IDやパスワードを含めた二次元コード52を作成する。なお、以下では、ネットワーク4上のアドレスとしてURL(Uniform Resource Locator)を例に説明する。
二次元コード作成部151により作成された二次元コード52は、名前を付けて記憶部13に記憶させておくことができる。このように、二次元コード52を記憶しておくことにより、文書ファイル31そのものを携帯端末1に記憶しておく必要がないので、SDカードなどの不揮発性メモリーの保存領域が枯渇することを軽減することができる。また、作成した二次元コード52を記憶させておくことで、すぐに二次元コード52を表示させて画像形成装置2に読み取らせ、文書ファイル31の複製等を簡単に行うことができる。
二次元コード配置部152は、二次元コード作成部151により作成された二次元コード52を二次元コード配置画面G50(図3を参照)に配置して、操作部11に表示させる機能を有する。二次元コード配置部152は、複数の二次元コード52を二次元コード配置画面G50に配置することができる。そのため、複数の二次元コード52を画像形成装置2による1回の読み取り動作で読み取らせることができる。なお、二次元コード配置画面G50上に同時に配置できる二次元コード52の数は、操作部11の表示画面の大きさと、画像形成装置2が読み取り可能な二次元コード52の大きさとを考慮して予め設定されている。二次元コード配置画面G50に配置する二次元コード52の数が予め設定された数より多くなった場合には、二次元コード配置部152は、複数ページに分けて二次元コード52を配置する。この場合、二次元コード配置画面G50には、「次ページ」ボタンB51が表示される。「次ページ」ボタンB51が押されると、次ページが表示され、次ページに配置された二次元コード52を確認することができる。
ページ送り部153は、二次元コード52が配置された二次元コード配置画面G50が表示されると、光検出部12を介して画像形成装置2の読み取り動作に伴う光を検出して、二次元コード配置画面G50に次ページがあるか否かを判断し、次ページがある場合には次ページを表示させるページ送りを行う機能を有する。具体的には、ページ送り部153は、二次元コード配置画面G50が表示された状態で、光検出部12を介して原稿読み取り部22が照射した光を検出すると、二次元コード配置画面G50に次ページがあるか否かを判断する。次ページがある場合には、ページ送り部153は、次ページを表示させ、次ページがない場合には、二次元コード配置画面G50を閉じて二次元コード52の表示を終了させる。
図4を参照すると、画像形成装置2は、複写機や複合機であり、操作部21と、通信部26と、原稿読み取り部22と、記憶部23と、画像処理部24と、印刷部25と、制御部27とを備えている。
操作部21は、液晶表示パネルの表面に透明の感圧センサーが設けられた表示手段及び入力手段として機能するタッチパネル、印刷枚数等の数値を入力するためのテンキー、設定情報を初期化させる指示を入力するためのリセットキー、複写動作を停止させたりするためのストップキー、印刷動作を開始させる出力指示を入力するためのスタートキー等の各種操作キーを備えたユーザーインターフェースである。
通信部26は、LAN等によりネットワーク4に接続し、サーバー3との間で各種データを送受信する機能を有する。
原稿読み取り部22は、図示しない原稿給紙装置により給紙されてきた原稿や、ユーザーによってプラテンガラスに載置された原稿に対して光を照射し、その反射光等を受光して原稿画像を光学的に読み取るスキャナーである。
記憶部23は、半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読み取り部22によって読み取られた画像データや、通信部26によってサーバー3から取得された文書ファイル31の画像データを記憶する記憶手段である。
画像処理部24は、画像データに対して所定の画像処理を行う手段である。画像処理部24では、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像改善処理が行われる。
印刷部25は、記憶部23に記憶された画像データを文書画像として印刷する印刷手段である。印刷部25は、例えば、記憶部23から読み出した画像データに基づき感光体ドラムの表面に潜像を形成し、トナーによってその潜像をトナー像とする画像形成を行い、その感光体ドラムから記録紙にトナー像を転写させ、そのトナー像を記録紙に定着させて排紙する。
制御部27は、操作部21、原稿読み取り部22、記憶部23、画像処理部24、印刷部25、通信部26にそれぞれ接続され、操作部21から入力された所定の指示情報に応じて装置全体の動作制御を実行する。制御部27は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置2の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部27は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部21から入力された所定の指示情報に応じて装置全体の制御を行う。
また、制御部27は、二次元コード読み取り部271と、印刷処理部272として機能する。
二次元コード読み取り部271は、原稿読み取り部22を介して携帯端末1に表示された二次元コード配置画面G50の二次元コード52を読み取ることにより、二次元コードが示す文書ファイル31のURLを取得する機能を有する。二次元コード読み取り部271は、複数の二次元コード52を読み取ることができる。例えば、二次元コード配置画面G50の1画面内に複数の二次元コード52が配置されている場合には、二次元コード読み取り部271は、原稿読み取り部22による1回の読み取り動作で、1画面内の複数の二次元コード52を読み取る。また、複数の二次元コード52が複数ページに分けて二次元コード配置画面G50に配置されている場合には、二次元コード読み取り部271は、原稿読み取り部22により二次元コード配置画面G50のページ毎に複数の二次元コード52を読み取る。なお、二次元コード読み取り部271は、原稿読み取り部22を介して二次元コード52を読み取った場合、再び原稿読み取り部22を介して二次元コード52の読み取り動作を行う。ページ送り部153により携帯端末1に表示された二次元コード52が次ページのものに更新されている場合があるからである。
印刷処理部272は、二次元コード読み取り部271により二次元コード52が読み取られると、二次元コード52が示すURLにアクセスし、サーバー3から文書ファイル31を取得する。そして、印刷処理部272は、取得した文書ファイル31のプレビュー表示を行い、操作部21によって印刷設定を受け付けて文書ファイル31を印刷する。二次元コード読み取り部271により複数の二次元コード52が読み取られた場合には、印刷処理部272は、読み取られた複数の二次元コード52にそれぞれ対応する複数の文書ファイル31をプレビュー表示し、複数の文書ファイル31それぞれに対する印刷設定として同一の印刷設定を受け付ける。そのため、複数の文書ファイル31に対して繰り返し印刷設定を行わずに済む。なお、例えば専用用紙を必要とする写真データが専用紙を必要としないドキュメントデータに混ざっている場合など、複数の文書ファイル31の中に種別の異なる文書が混在して同一の印刷設定を行えない場合がある。この場合、印刷処理部272は、個別の印刷設定を促す表示を行い、文書ファイル31毎に印刷設定を受け付ける。また、印刷処理部272は、複数の文書ファイル31をプレビュー表示した際に、個別に文書ファイル31が指定された場合も、指定された文書ファイル31に対して個別の印刷設定を受け付けることができる。
具体的に、図5を参照して、上記で説明した画像形成システム100の画像形成動作の流れを説明する。
まず、携帯端末1において、制御部15は、操作部11を介してアプリの起動操作を受け付けて、アプリを起動する(ステップs11)。これにより、制御部15は二次元コード配置部152、二次元コード作成部151、ページ送り部153として機能する。
つづいて、二次元コード配置部152は、操作画面を操作部11に表示させ、二次元コード52を作成するか否かの指示を受け付ける(ステップs12)。
二次元コード52の作成が指示された場合(ステップs12でYes)、二次元コード作成部151は、ネットワーク4を介してサーバー3にアクセスし、サーバー3に記憶された文書ファイル31の一覧を操作部11に表示して(ステップs13)、印刷する文書ファイル31の指定を受け付ける(ステップs14)。文書ファイル31は一度に複数指定されてもよい。文書ファイル31が指定されると、二次元コード作成部151は、指定された文書ファイル31のURLを取得して、文書ファイル31のURLを示す二次元コード52を作成する(ステップs15)。なお、指定された文書ファイル31がIDやパスワードで保護されている場合には、二次元コード作成部151は、ユーザーにIDやパスワードの入力を要求し、IDやパスワードを取得して二次元コード52に含める。
二次元コード52が作成されると、二次元コード配置部152は、二次元コード配置画面G50に二次元コード52を配置し(ステップs16)、次の二次元コード52を配置するか否かの指示を受け付ける(ステップs17)。
次の二次元コード52を配置する指示がされた場合には(ステップs17でYes)、二次元コード配置部152は、ステップs12に処理を戻し、二次元コード配置画面G50に配置する二次元コード52の作成指示を受け付ける。
二次元コード52の作成が指示されなかった場合には(ステップs12でNo)、二次元コード配置部152は、記憶部13に記憶された二次元コード52の一覧を表示させる(ステップs18)。二次元コード作成部151により作成された二次元コード52は記憶部13に記憶してストックしておくことができ、記憶部13に記憶された二次元コード52がある場合には、二次元コード52の一覧が表示される。記憶部13に記憶された二次元コード52がない場合には、二次元コード52が記憶されていない旨を示すエラーメッセージが表示され、ステップs12に処理が戻る。操作部11を介して二次元コード52の一覧の中から二次元コード52が指定されると、二次元コード配置部152は、指定された二次元コード52を二次元コード配置画面G50に配置して(ステップs19)、次の二次元コード52を配置するか否かの指示を受け付ける(ステップs17)。
次の二次元コード52を配置しない旨が指示されると(ステップs17でNo)、二次元コード配置部152は、二次元コード52が配置された二次元コード配置画面G50を操作部11に表示させる(ステップs20)。
つづいて、ユーザーは、二次元コード配置画面G50を原稿読み取り部22のプラテンガラスに対向させた状態で携帯端末1を原稿読み取り部22に載置して、画像形成装置2の操作部21を介して二次元コード52の読み取り指示を出す。画像形成装置2の二次元コード読み取り部271は、操作部21によって二次元コード52の読み取り指示を受け付けて、二次元コード52の読み取り処理を行う(ステップs22)。
二次元コード52の読み取り処理では、図6に示すように、まず、画像形成装置2の二次元コード読み取り部271により原稿読み取り部22を介してスキャンが行われ(ステップs221)、二次元コード52を読み取ったか否かが判断される(ステップs222)。二次元コード52を読み取った場合(ステップs222でYes)、二次元コード読み取り部271は、二次元コード52が示すURLを取得する(ステップs223)。つづいて、二次元コード読み取り部271は、ステップs221に処理を戻し、再び原稿読み取り部22を介してスキャンする。原稿読み取り部22を介してスキャンしたときに、二次元コード52を読み取れなかった場合には(ステップs222でNo)、本処理が終了する。
携帯端末1においては、二次元コード配置画面G50が表示されると、ページ送り部153は、光検出部12を介して原稿読み取り部22によるスキャンの照射光を検出するまで待機している(ステップs224、ステップs224でNo)。原稿読み取り部22によりスキャンが行われると、ページ送り部153は、光検出部12を介して原稿読み取り部22のスキャンに伴う照射光を検出し(ステップs224でYes)、二次元コード配置画面G50に次ページがあるか否かを判断する(ステップs225)。二次元コード配置部152により複数ページに分けて二次元コード52が配置されている場合には、二次元コード配置画面G50に次ページが設けられている。次ページがある場合(ステップs225でYes)、ページ送り部153は、二次元コード配置画面G50における次ページを表示させ(ステップs226)、ステップs224に処理を戻し、再び光検出部12を介して照射光を検出するまで待機する。次ページがない場合には(ステップs225でNo)、ページ送り部153は、二次元コード配置画面G50を閉じて二次元コードの表示を終了させ(ステップs227)、本処理を終了する。
つまり、二次元コード読み取り部271は、二次元コード52の読み取り指示を受け付けると、ページ送り部153により二次元コード52の表示が終了するまで繰り返し、原稿読み取り部22を介して二次元コード52の読み取り動作を行う。そして、ページ送り部153は、光検出部12によって原稿読み取り部22の読み取り動作に伴う光を検出する度に、二次元コード配置画面G50に次ページがあるか否かを判断し、次ページがある場合には自動的に次ページを表示させ、次ページがない場合には二次元コード52の表示を終了させる。これにより、複数ページに分けて二次元コード52が配置されている場合に、自動的に各ページに配置された二次元コード52が読み取られるので、ユーザーは携帯端末1を操作する必要がなく、原稿読み取り部22に携帯端末1を置いたままでよい。
図5に戻り、二次元コード52の読み取り処理が終了すると、印刷処理部272は、ネットワーク4を介して二次元コード52で示されたURLにアクセスし、サーバー3から文書ファイル31を取得する(ステップs23)。複数の二次元コード52が読み取られている場合には、印刷処理部272は、複数の二次元コード52それぞれが示すURLに基づいて複数の文書ファイル31を一括してサーバー3から取得する。
つづいて、印刷処理部272は、取得した文書ファイル31のプレビュー表示を行う(ステップs24)。これにより、ユーザーは、指定した文書ファイル31が正しいか確認することができる。つづいて、印刷処理部272は、操作部21を介して文書ファイル31の印刷設定を受け付ける(ステップs25)。印刷処理部272は、複数の文書ファイル31を取得している場合、受け付けた印刷設定を複数の文書ファイル31全てに反映させるか否か判断する。例えば、印刷処理部272は、複数の文書ファイル31の中に写真データやドキュメントデータのように種別の異なる文書が含まれている場合には、同一の印刷設定を反映させられないと判断し、複数の文書ファイル31が種別の同じ文書である場合には、同一の印刷設定を反映させられると判断してもよい。同一の印刷設定を反映させられないと判断した場合には、印刷処理部272は、個別の印刷設定を促す表示を行い、複数の文書ファイル31に対して個別の印刷設定を受け付ける。これにより、印刷ミスを防止することができる。
印刷設定の受け付けが終了すると、印刷処理部272は、受け付けた印刷設定に従って文書ファイル31を印刷部25により印刷して(ステップs26)、本処理を終了する。なお、印刷の終了後、印刷処理部272は、取得した文書ファイル31や読み取った二次元コード52に関する情報を速やかに削除する。
このように、携帯端末1は、サーバー3に記憶された文書ファイル31の指定を受け付ける操作部11と、指定された文書ファイル31のネットワーク4上のアドレスを示す二次元コード52を作成する二次元コード作成部151と、作成された二次元コード52を二次元コード配置画面G50に配置する二次元コード配置部152と、二次元コード配置画面G50を表示する表示部(操作部11)とを具備している。また、画像形成装置2は、載置された原稿を光学的に読み取る原稿読み取り部22と、二次元コード52の読み取り指示を受け付けて、原稿読み取り部22を介して二次元コード配置画面G50の二次元コード52を読み取る二次元コード読み取り部271と、二次元コード読み取り部271により読み取られた二次元コード52が示すネットワーク4上のアドレスにアクセスして、指定された文書ファイル31をサーバー3から取得して印刷する印刷処理部272とを具備している。そのため、本実施形態の画像形成システム100によれば、携帯端末1と画像形成装置2とが無線通信することなく、携帯端末1から文書ファイル31を指定して簡単に画像形成装置2に印刷させることができ、無線通信設定が不要となる。また、無線通信設定が不要であるので、例えばコンビニエンスストアーに設置された画像形成装置2のように、画像形成装置2が外部ネットワークに接続されている場合であっても、その外部ネットワークに携帯端末1を接続する必要がないので、携帯端末1をウィルスの脅威から守ることができる。
なお、上記では、画像形成装置2の操作部21によって印刷設定を受け付けたが、携帯端末1が操作部11によって印刷設定を受け付けてもよい。この場合、二次元コード作成部151は、指定された文書ファイル31のURLと共に、操作部11によって受け付けた印刷設定とをまとめて1つの二次元コード52にする。この場合、画像形成装置2の二次元コード読み取り部271により二次元コード52が読み取られると、印刷処理部272は、二次元コード52が示すURLから文書ファイル31を取得して、二次元コード52が示す印刷設定に従って印刷すればよい。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。
1 携帯端末
2 画像形成装置
3 サーバー
4 ネットワーク
11 操作部
12 光検出部
13 記憶部
14 通信部
15 制御部
21 操作部
22 原稿読み取り部
23 記憶部
24 画像処理部
25 印刷部
26 通信部
27 制御部
31 文書ファイル
52 二次元コード
100 画像形成システム
131 APP
151 二次元コード作成部
152 二次元コード配置部
153 ページ送り部
271 二次元コード読み取り部
272 印刷処理部
B51 ボタン
G50 二次元コード配置画面

Claims (6)

  1. 文書ファイルを記憶したネットワーク上のサーバーにアクセス可能な携帯端末と、前記ネットワーク上の前記サーバーにアクセス可能な画像形成装置とを備えた画像形成システムであって、
    前記携帯端末は、
    前記サーバーに記憶された前記文書ファイルの指定を受け付ける操作部と、
    指定された前記文書ファイルの前記ネットワーク上のアドレスを示す二次元コードを作成する二次元コード作成部と、
    作成された前記二次元コードを二次元コード配置画面に配置する二次元コード配置部と、
    前記二次元コード配置画面を表示する表示部と
    を具備し、
    前記画像形成装置は、
    載置された原稿を光学的に読み取る原稿読み取り部と、
    二次元コードの読み取り指示を受け付けて、前記原稿読み取り部を介して前記二次元コード配置画面の前記二次元コードを読み取る二次元コード読み取り部と、
    前記二次元コード読み取り部により読み取られた前記二次元コードが示す前記ネットワーク上のアドレスにアクセスして、指定された前記文書ファイルを前記サーバーから取得して印刷する印刷処理部と
    を具備し、
    前記携帯端末は、
    光を検出する光検出部と、
    前記光検出部によって前記原稿読み取り部の読み取り動作に伴う光を検出する度に、前記二次元コード配置画面に次ページがあるか否かを判断し、次ページがある場合には自動的に前記次ページを表示させ、前記次ページがない場合には前記二次元コードの表示を終了させるページ送り部とを備え、
    前記画像形成装置の前記二次元コード読み取り部は、
    前記二次元コードの読み取り指示を受け付けると、前記二次元コードの表示が終了するまで繰り返し前記原稿読み取り部を介して前記読み取り動作を行う
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記二次元コード配置部は、
    複数の前記二次元コードを1画面内に配置し、
    前記二次元コード読み取り部は、
    前記原稿読み取り部による1回の読み取り動作で前記1画面内に表示された前記複数の
    前記二次元コードを読み取る
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記二次元コード配置部は、
    複数の前記二次元コードを複数ページに分けて前記二次元コード配置画面に配置し、
    前記二次元コード読み取り部は、
    前記原稿読み取り部により前記二次元コード配置画面のページ毎に複数の前記二次元コ
    ードを読み取る
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記印刷処理部は、
    印刷が指示された複数の前記文書ファイルが種別の同じ文書である場合に、同一の印刷設定を受け付ける
    ことを特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記印刷処理部は、
    印刷が指示された複数の前記文書ファイルに種別の異なる文書が含まれている場合に、複数の前記文書ファイルに対して個別の印刷設定を受け付ける
    ことを特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記二次元コード作成部は、
    指定された前記文書ファイルの取得にID及びパスワードが必要な場合には、前記ID及びパスワードを前記二次元コードにさらに含める
    ことを特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載の画像形成システム。
JP2016129932A 2016-06-30 2016-06-30 画像形成システム Active JP6515885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129932A JP6515885B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129932A JP6515885B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018001534A JP2018001534A (ja) 2018-01-11
JP6515885B2 true JP6515885B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=60944781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129932A Active JP6515885B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6515885B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124461B2 (ja) * 2018-05-31 2022-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
CN109272884A (zh) * 2018-11-15 2019-01-25 深圳市深之星科技有限公司 一种动态二维码显示设备
JP7318214B2 (ja) * 2019-01-30 2023-08-01 大日本印刷株式会社 申込処理システム
CN112448881B (zh) * 2019-09-03 2022-10-25 阿里巴巴集团控股有限公司 电子邮件的防伪方法及装置、通讯消息的防伪方法及装置
CN111966279A (zh) * 2020-07-28 2020-11-20 锐达互动科技股份有限公司 一种板书分享方法、装置、设备和介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3979067B2 (ja) * 2001-11-28 2007-09-19 富士ゼロックス株式会社 印刷指示装置
JP2006137084A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷装置
JP4648042B2 (ja) * 2005-03-11 2011-03-09 株式会社リコー 画像処理システム
JP4444232B2 (ja) * 2006-04-18 2010-03-31 株式会社東芝 充電システム及び充電器、並びに充電サービス提供方法
JP2009251168A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2009265850A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc データ転送方法、データ送信装置、データ受信装置およびコンピュータプログラム
US8848215B2 (en) * 2009-06-08 2014-09-30 Palo Alto Research Center Incorporated Method and system for printing documents from a portable device
US8610935B1 (en) * 2010-05-20 2013-12-17 Marvell International Ltd. Printing and scanning using mobile devices
US8493579B2 (en) * 2011-09-30 2013-07-23 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Wireless printing from a device outside the network
JP2013251661A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラム及びシステム
JP6065553B2 (ja) * 2012-12-03 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 制御装置およびコンピュータプログラム
JP2015089008A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社沖データ 画像形成システム、画像形成方法、画像形成管理装置、画像形成装置、及び情報処理装置
JP2015192197A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2016001394A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018001534A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515885B2 (ja) 画像形成システム
US20200081668A1 (en) System including operation device and information storing apparatus, method performed by the system, and the information storing apparatus
JP6341173B2 (ja) 画像形成システム
CN107077544B (zh) 信息处理系统、信息处理装置和信息处理方法
EP2685372A1 (en) Service providing system, service providing method, and non-transitory computer readable information recording medium
JP4987818B2 (ja) 画像データ処理装置、画像形成システム、画像データ処理方法、画像データ処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4846837B2 (ja) クライアントサーバシステム、及び、クライアント装置
US11516353B2 (en) System to download a scanned file from a server using a displayed access code
JP5667034B2 (ja) 画像形成システムおよび携帯端末装置用プログラム
US11611668B2 (en) Image processing system that generates job setting information based on interaction with user of information processing apparatus using chatbot
US11076059B2 (en) Data transmission apparatus that can set destination such as e-mail address received from external apparatus on transmission setting screen and control method therefor
JP6736883B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、画像形成システム、および、プログラム
US10974516B2 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
JP2012034277A (ja) 画像処理システム、その制御方法およびプログラム
US11283961B2 (en) Image forming apparatus
JP2017098690A (ja) 情報出力装置、情報出力システム、情報処理装置およびプログラム
JP2017108360A (ja) 外部機器、機器、情報処理システム、情報処理プログラム、機器連携方法、外部機器連携方法及び情報処理方法
US10976973B2 (en) Apparatus and method for sharing a printable electronic document between users
JP2015106309A (ja) 電子機器及び電源制御プログラム
JP6005623B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2013251679A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、情報処理端末、及びコンピュータプログラム
KR20120135809A (ko) 과금장치 및 화상형성장치와 그 과금 방법
CN113099060A (zh) 图像形成装置
US20220413774A1 (en) Print system and print method
US20240160394A1 (en) System including operation device and information storing apparatus, method performed by the system, and the information storing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150