JP5741610B2 - 接合装置および接合方法 - Google Patents

接合装置および接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5741610B2
JP5741610B2 JP2013022971A JP2013022971A JP5741610B2 JP 5741610 B2 JP5741610 B2 JP 5741610B2 JP 2013022971 A JP2013022971 A JP 2013022971A JP 2013022971 A JP2013022971 A JP 2013022971A JP 5741610 B2 JP5741610 B2 JP 5741610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
belt
diffusion layer
gas diffusion
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013022971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014151547A (ja
Inventor
宗 高井
宗 高井
杉江 豊
豊 杉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013022971A priority Critical patent/JP5741610B2/ja
Priority to DE112014000725.0T priority patent/DE112014000725B4/de
Priority to PCT/JP2014/000649 priority patent/WO2014122936A1/ja
Priority to US14/765,661 priority patent/US9728793B2/en
Priority to KR1020157021064A priority patent/KR101785180B1/ko
Priority to CN201480007736.XA priority patent/CN105074983B/zh
Publication of JP2014151547A publication Critical patent/JP2014151547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741610B2 publication Critical patent/JP5741610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • B32B38/1833Positioning, e.g. registration or centering
    • B32B38/1841Positioning, e.g. registration or centering during laying up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7888Means for handling of moving sheets or webs
    • B29C65/7894Means for handling of moving sheets or webs of continuously moving sheets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/344Stretching or tensioning the joint area during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83415Roller, cylinder or drum types the contact angle between said rollers, cylinders or drums and said parts to be joined being a non-zero angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • B29C66/93431Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed the speed being kept constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/94Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
    • B29C66/942Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time by measuring the time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/961Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving a feedback loop mechanism, e.g. comparison with a desired value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/18Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、帯状部材に対して複数の部材を連続的に接合する接合装置に関する。
従来から、燃料電池の製造工程においては、長手方向に搬送されている帯状の電解質膜に対して電極の構成部材などを連続的に接合して、複数の膜電極接合体を連続して製造する技術が提案されている。特許文献1では、ウェブ状の電解質膜に所定の間隔で連続的に配列された触媒層の上に、接合ローラによって拡散層を接合した後、切断装置によって連続的に膜電極接合体を切り出す技術が開示されている。特許文献2には、ロール状に巻かれた膜電極接合体を引き出して搬送しつつ、当該膜電極接合体上に所定の間隔で燃料電池構成材料を配置していくとともに、複数の燃料電池構成材料を略同時に押圧して接合する燃料電池の製造装置が開示されている。特許文献3には、巻取り状態の電解質膜を巻き戻しつつ搬送し、ガス拡散層と、セパレータと、を順に連続して接合していく燃料電池セルの製造装置が開示されている。
特開2005−129292号公報 特開2010−251136号公報 特開2005−183182号公報
ところで、燃料電池に用いられる電解質膜は、一般に、付与される外力や湿潤状態の変化により伸縮してしまう場合がある。そのため、搬送されている帯状の電解質膜に対して連続的に接合部材の接合を行う場合には、電解質膜の伸縮によって、そうした接合部材の接合位置が目標とする位置からずれてしまう可能性があった。これまで、燃料電池の製造工程では、電解質膜に対する接合部材の位置合わせを効率的に高い精度で実行できる技術が要求されていた。
特許文献1の技術では、触媒層の位置を検出するラインセンサの出力値に基づいてガス拡散層の位置合わせの制御を行っている。しかし、特許文献1の技術では、接合ローラの移動・回転動作によって電解質膜に対するガス拡散層の接合位置の調整を行っており、接合ローラの制御が複雑化してしまっている。また、特許文献1の技術では、ガス拡散層の搬送のために、接合ローラの側面にガス拡散層が配置される。接合ローラの側面は曲面であるため、接合ローラの側面におけるガス拡散層の配置位置がずれてしまう可能性があり、電解質膜に対するガス拡散層の接合位置の位置合わせの精度が低下してしまう可能性がある。
特許文献2の技術は、燃料電池の生産効率を向上させるためにガス拡散層のホットプレスを効率的に実行することを課題としており、電解質膜上におけるガス拡散層の配置位置が変動してしまうことについては考慮されていない。そのため、特許文献2には、ガス拡散層を常時一定の周期で配置していく構成のみが開示されている。
特許文献3の技術では、電解質膜にガス拡散層(GDL)の位置決めのため位置決めマークが設けられている。特許文献3の技術では、位置決めマークがGDL組付ステージに到達するタイミングに合わせてGDLホットプレスを作動させ、電解質膜を両側からGDLによって挟み付けて接合している。しかし、特許文献3の技術では、電解質膜の搬送速度に同期させた速度でGDLを電解質膜と並列に搬送しつつ所定のタイミングでGDLの挟み付けを行う。そのため、GDLの搬送制御やGDLの挟み付けのタイミングの制御を高い精度で行うことが必要であり、接合装置の制御や機構が複雑化してしまう可能性がある。
以上のように、燃料電池の製造工程において、搬送中の帯状の電解質膜に対する部材の接合位置を調整することについては依然として改善の余地があった。このような課題は、燃料電池の製造工程に限らず、搬送中の帯状部材に連続的に部材を接合する種々の製造工程において共通する課題であった。また、従来から、搬送中の帯状部材に複数の部材を連続的に接合する接合装置に対して、その小型化や、機構の簡易化、低コスト化、省資源化、制御の容易化・簡易化、使い勝手の向上等が望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。本発明の第一形態は、 帯状部材に対して複数の接合部材を連続して接合する接合装置であって、前記接合部材の接合位置の指標となる複数の配置部材が長手方向に配列されている前記帯状部材を前記長手方向に搬送する第1の搬送部と、異なる搬送速度が予め規定されている複数の速度領域を有する既定の速度パターンで、前記接合部材を搬送し、前記第1の搬送部によって搬送されている前記帯状部材に合流させる第2の搬送部と、前記帯状部材と前記接合部材との合流点において、前記帯状部材と前記接合部材とを加圧して接合する接合ローラーと、前記帯状部材の搬送路上における所定の検出点において前記配置部材の通過を検出する検出部と、前記第1の搬送部と前記第2の搬送部とを制御する搬送制御部であって、前記検出部によって前記配置部材の通過が検出された検出時刻に基づいて、前記第2の搬送部によって前記接合部材を前記合流点に到達させる到達時刻を決定する搬送制御部と、を備える、接合装置として提供される。本発明の第二形態は、帯状部材に対して複数の接合部材を連続して接合する接合方法であって、前記接合部材の接合位置の指標となる複数の配置部材が長手方向に配列されている前記帯状部材を長手方向に搬送する工程と、前記帯状部材の搬送路上における所定の検出点において前記配置部材の通過を検出する工程と、前記配置部材の通過が検出された検出時刻に基づいて、前記接合部材を前記帯状部材に到達させる到達時刻を決定する工程と、前記接合部材が、前記到達時刻に、前記帯状部材と合流するように、前記接合部材を、異なる搬送速度が予め規定されている複数の速度領域を有する既定の速度パターンで搬送する工程と、前記帯状部材と前記接合部材との合流点において、前記帯状部材と前記接合部材とを加圧して接合する工程と、を備える、接合方法として提供される。
(1)本発明の一形態によれば、帯状部材に対して複数の接合部材を連続して接合する接合装置が提供される。この接合装置は、前記接合部材の接合位置の指標となる複数の配置部材が長手方向に配列されている前記帯状部材を前記長手方向に搬送する第1の搬送部と;前記接合部材を搬送し、前記第1の搬送部によって搬送されている前記帯状部材に合流させる第2の搬送部と;前記帯状部材と前記接合部材との合流点において、前記帯状部材と前記接合部材とを加圧して接合する接合ローラーと;前記帯状部材の搬送路上における所定の検出点において前記配置部材の通過を検出する検出部と;前記第1の搬送部と前記第2の搬送部とを制御する搬送制御部であって、前記検出部によって前記配置部材の通過が検出された検出時刻に基づいて、前記第2の搬送部によって前記接合部材を前記合流点に到達させる到達時刻を決定する搬送制御部と;を備える。この形態の接合装置によれば、搬送中の帯状部材に対する接合部材の接合位置の位置合わせを簡易に行うことができる。
(2)上記形態の接合装置において、前記第2の搬送部は、既定の速度パターンで、前記接合部材を前記合流点に向かって直線的に搬送して前記帯状部材に合流させ;前記搬送制御部は、前記到達時刻と、前記既定の速度パターンと、に基づいて、前記第2の搬送部が前記接合部材の搬送を開始する開始時刻を決定しても良い。この接合装置であれば、接合部材の搬送機構および搬送制御を簡易化することができる。
(3)上記形態の接合装置は、さらに、前記帯状体の伸縮状態に関連するパラメータを取得するパラメータ取得部を備え;前記搬送制御部が、前記パラメータに応じて前記検出時刻を変更し、変更後の前記検出時刻に基づいて前記到達時刻を決定しても良い。この形態の接合装置によれば、搬送中の帯状部材に伸縮が生じる場合であっても、その伸縮に起因する接合部材の接合位置の位置ずれを容易に低減することができる。
(4)上記形態の接合装置において、前記検出部は、前記配置部材の端部の通過を検出し;前記搬送制御部は、前記検出部が前記配置部材の端部を検出する時間間隔に基づいて前記配置部材の不良を検出し、前記配置部材の不良が検出されたときに、前記第2の搬送部による前記接合部材の搬送を中止しても良い。この形態の接合装置によれば、検出部による検出結果を利用して、製品不良の発生を効率的に抑制することができる。
(5)上記形態の接合装置において、前記帯状部材は、燃料電池用の電解質膜であり;前記配置部材は、燃料電池用の触媒電極層であり;前記搬送制御部は、前記接合部材の配置領域が、前記触媒電極層の配置領域と重なるように前記到達時刻を決定しても良い。この形態の接合装置によれば、燃料電池用の電解質膜に対する、ガス拡散層やセパレータなどの燃料電池の構成部材の接合位置の位置合わせを、触媒電極層を指標として簡易かつ高い精度で行うことができる。従って、燃料電池を効率的に製造することができる。
(6)本発明の他の形態によれば、帯状部材に対して複数の接合部材を連続して接合する接合方法が提供される。この接合方法は、前記接合部材の接合位置の指標となる複数の配置部材が長手方向に配列されている前記帯状部材を長手方向に搬送する工程と;前記帯状部材の搬送路上における所定の検出点において前記配置部材の通過を検出する工程と;前記配置部材の通過が検出された検出時刻に基づいて、前記接合部材を前記帯状部材に到達させる到達時刻を決定する工程と;前記接合部材が、前記到達時刻に、前記帯状部材と合流するように、前記接合部材を搬送する工程と;前記帯状部材と前記接合部材との合流点において、前記帯状部材と前記接合部材とを加圧して接合する工程と;を備える。
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
本発明は、接合装置や接合方法以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、その接合方法や接合装置によって接合された接合部品、その接合方法や接合装置の制御方法、その接合方法や接合装置の制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
第1実施形態の接合装置の構成を示す概略図。 帯状体の構成を示す概略図と、帯状体から切り出された膜電極接合体の構成を示す概略図。 ガス拡散層の搬送処理におけるトランスファの既定の速度パターンを説明するための説明図。 トランスファから接合ローラーへガス拡散層が繰り入れられるときのメカニズムを説明するための模式図。 帯状体の搬送中における第2の触媒電極層の配列間隔の変動を説明するための模式図。 制御部によるガス拡散層の搬送制御の処理手順を示す説明図。 検出時刻の取得工程を説明するための説明図。 端部到達時刻および接合位置到達時刻の取得工程を説明するための説明図。 搬送開始時刻の決定工程を説明するための説明図。 第2実施形態の接合装置の構成を示す概略図。 第2実施形態の制御部によるガス拡散層の搬送制御の処理手順を示す説明図。 伸縮量ΔLを反映した端部到達時刻taおよび接合位置到達時刻ttの取得工程と搬送開始時刻tsの取得工程とを説明するための説明図。 第3実施形態の制御部によるガス拡散層の搬送制御の処理手順を示す説明図。 制御部による第2の触媒電極層の不良の検出方法を説明するための説明図。 第3実施形態の接合装置におけるガス拡散層の搬送制御のタイミングチャートの一例を示す説明図。
A.第1実施形態:
図1は、本発明の第1実施形態としての接合装置100の構成を示す概略図である。接合装置100は、固体高分子形燃料電池(以下、単に「燃料電池」と呼ぶ)の製造工程に用いられる。接合装置100は、燃料電池を構成する発電体である膜電極接合体5が帯状に連続している膜電極接合体の帯状体5rに対して、ガス拡散層7を、触媒電極層3の位置に合わせて連続的に接合する。
図2(A)は、帯状体5rの第2の触媒電極層3側の面を示す正面図である。図2(B)は、帯状体5rの構成を示す概略断面図である。図2(C)は、帯状体5rから切り出された後の、ガス拡散層7が接合された膜電極接合体5(以下、「拡散層付き膜電極接合体5G」とも呼ぶ)の構成を示す概略断面図である。なお、図2(A)には、帯状体5rの搬送方向を示す矢印PDを図示してある。また、図2(A),(B)には、ガス拡散層7が配置される領域GAを破線で図示してあり、帯状体5rから拡散層付き膜電極接合体5Gが切り出されるときの切断線CLを一点鎖線で図示してある。
帯状体5rは、本体部を構成する帯状の電解質膜1の一方の面に、第1の触媒電極層2が全面を被覆するように配置されており、他方の面に、複数の第2の触媒電極層3が長手方向に沿って所定の間隔で配列されている(図2(A),(B))。電解質膜1は、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜であり、例えば、ナフィオン(登録商標)などのフッ素系のイオン交換樹脂によって構成される。
第1と第2の触媒電極層2,3は、反応ガスの供給を受けてアノード(燃料極)またはカソード(酸化剤極)として機能するガス拡散性を有する電極である。第1と第2の触媒電極層2,3は、燃料電池反応を促進する触媒を担持する導電性粒子(例えば、白金担持カーボン)と、電解質膜1と同じ又は類似の電解質と、を分散させた分散溶液である触媒インクの乾燥塗膜として形成される。
本実施形態の接合装置100では、帯状体5rにおける第2の触媒電極層3の配置位置に合わせてガス拡散層7が第1の触媒電極層2に接合される。ガス拡散層7はガス拡散性と導電性とを有する多孔質な部材によって構成されても良く、カーボンペーパーやカーボンクロスなどの導電性を有する繊維基材によって構成されても良い。
なお、本明細書では、第2の触媒電極層3の端部のうち、帯状体5rの搬送方向における先端側の端部を「先端部3e」と呼び、後端側の端部を「後端部3t」と呼ぶ。本実施形態の接合装置100では、ガス拡散層7の接合の際には、第2の触媒電極層3の先端部3eの位置が、その接合位置の基準として利用されるが、その詳細は後述する。
ところで、本実施形態の拡散層付き膜電極接合体5G(図2(C))では、第1の触媒電極層2の外周端部の位置が電解質膜1の外周端部の位置とほぼ揃っているのに対して、第2の触媒電極層3の外周端部の位置は電解質膜1の外周端部より内側に位置している。即ち、本実施形態の拡散層付き膜電極接合体5Gでは、第1と第2の触媒電極層2,3の外周端部が電解質膜1の外周縁部を介して互いに離間されている。これによって、発電中に2つの触媒電極層2,3の端部間で未反応の反応ガスが行き来してしまう、いわゆるクロスリークを抑制することができる。
また、本実施形態の拡散層付き膜電極接合体5Gでは、ガス拡散層7の外周端部が、第1と第2の触媒電極層2,3の外周端部の間に位置しており、電解質膜1に直接的に接触していない。この構成によって、ガス拡散層7の外周端部に存在する繊維の毛羽やバリが電解質膜1の表面に突き刺さることが抑制されている。また、この構成であれば、燃料電池の発電中などにガス拡散層7において過酸化水素ラジカルが発生した場合であっても、当該過酸化水素ラジカルは電解質膜1に到達する前に必ず第1の触媒電極層2を通過することになる。そのため、ガス拡散層7において発生した過酸化水素ラジカルを第1の触媒電極層2の触媒作用によって消失させることができ、過酸化水素ラジカルによる電解質膜1の劣化を抑制できる。
本実施形態の接合装置100(図1)は、制御部101と、合紙剥離部110と、張力調整部120と、触媒層検出部130と、ガス拡散層搬送部140と、接合部150と、を備える。制御部101は、中央処理装置と主記憶装置とを備えるマイクロコンピューターによって構成される。制御部101は、合紙剥離部110と、張力調整部120と、接合部150との間における帯状体5rの搬送を制御する。また、制御部101は、ガス拡散層搬送部140によるガス拡散層7の搬送を制御する。なお、制御部101は、ガス拡散層7の搬送を触媒層検出部130の出力信号に基づいて行うことにより、ガス拡散層7の接合位置を調整するが、その詳細については後述する。
ここで、接合装置100は、膜電極接合体供給部(図示および詳細な説明は省略)から帯状体5rの供給を受けるが、このとき、帯状体5rの第2の触媒電極層3側の面には合紙6が貼付されている。合紙剥離部110は、帯状体5rを長手方向に搬送しつつ合紙6を帯状体5rから剥離する。合紙剥離部110は、駆動ローラー111と、加圧ローラー112と、合紙搬送ローラー113と、を備える。
駆動ローラー111は、モーター(図示せず)に接続されており、制御部101の制御によって略一定速度で回転駆動する。加圧ローラー112と合紙搬送ローラー113とはそれぞれ、駆動ローラー111に追従して回転するように、駆動ローラー111に隣り合う位置において並列に配置されている。なお、加圧ローラー112は上流側に配置され、合紙搬送ローラー113はその下流側に配置されている。
合紙6が貼付されている帯状体5rは、まず、合紙6が加圧ローラー112と接するように、駆動ローラー111と加圧ローラー112との間に繰り入れられて搬送される。加圧ローラー112は、駆動ローラー111に向かって帯状体5rを押圧し、帯状体5rに加圧力を付与する。加圧ローラー112によって加圧された帯状体5rは、そのまま駆動ローラー111の側面に沿って搬送され、駆動ローラー111と合紙搬送ローラー113との間に繰り入れられて搬送される。合紙搬送ローラー113は、合紙6を吸着しつつ回転することにより、合紙6を帯状体5rから剥離させる。なお、帯状体5rから剥離された合紙6は合紙回収部(図示せず)に回収されて破棄される。
張力調整部120は、合紙剥離部110の後段において、帯状体5rを搬送しつつ、帯状体5rに付与されている張力(テンション)を調整する。張力調整部120は、駆動ローラー121と、加圧ローラー122と、張力センサ125と、を備える。駆動ローラー121はモーター(図示せず)に接続されており、制御部101の指令に応じた回転速度で回転駆動する。加圧ローラー122は、駆動ローラー121に追従して回転駆動するように、駆動ローラー121に隣り合う位置において並列に配置されている。
合紙剥離部110から搬送されてきた帯状体5rは、第1の触媒電極層2側の面が駆動ローラー121側となり、第2の触媒電極層3側の面が加圧ローラー122側となるように、駆動ローラー121と加圧ローラー122との間に繰り入れられる。帯状体5rは、加圧ローラー112から加圧力を付与されつつ、駆動ローラー121の回転駆動力によって搬送される。
張力センサ125は、駆動ローラー121および加圧ローラー122によって送り出された帯状体5rの張力を検出する。張力センサ125は、帯状体5rに張力を付与するように押圧しつつ帯状体5rの搬送に応じて回転する回転ローラー125rを備えている。張力センサ125は、回転ローラー125rが帯状体5rから受ける反力に基づいて、帯状体5rの張力を検出する。張力センサ125は、検出した張力を制御部101に出力する。
制御部101は、張力センサ125からの出力信号に基づいて、帯状体5rの張力がほぼ一定に保持されるように駆動ローラー121の回転速度を制御し、接合部150に到達する前の帯状体5rの張力を調整する。具体的には、制御部101は、帯状体5rの張力が目標値よりも高くなっている場合には駆動ローラー121の回転速度を上げて、帯状体5rの張力を低下させる。一方、帯状体5rの張力が目標値よりも低くなっている場合には駆動ローラー121の回転速度を下げて、帯状体5rの張力を増大させる。
触媒層検出部130は、例えば、発光素子と受光素子とを備える光学的センサによって構成される。触媒層検出部130は、張力調整部120の下流側における、帯状体5rの搬送路上の所定の位置(以後、「検出点DP」と呼ぶ)において、第2の触媒電極層3の通過を検出し、検出信号を制御部101に出力する。制御部101は、触媒層検出部130の検出信号から第2の触媒電極層3の先端部3eの通過を検出し、その検出時刻に基づいて、ガス拡散層搬送部140によるガス拡散層7の搬送処理の実行を制御する。
ガス拡散層搬送部140は、制御部101の指令に応じて、ガス拡散層7を接合部150の接合ローラー152の加圧点PPまで搬送する搬送処理を実行する。ガス拡散層搬送部140は、トランスファ141と、駆動部142と、駆動シャフト143と、を備える。トランスファ141は、駆動シャフト143に取り付けられており、駆動シャフト143の回転に応じて、駆動シャフト143の軸方向に沿って、所定の区間(基端位置SPと終端位置EPの間)を直線的に往復移動する。なお、駆動シャフト143は駆動部142に接続されており、駆動部142の回転駆動力によって回転する。
トランスファ141は、基端位置SPにおいて、ガス拡散層7の収容庫(図示は省略)からガス拡散層7を1個ずつ供給される。トランスファ141は、真空吸着により、ガス拡散層7を移動方向に平行に保持して、基端位置SPから、接合部150の近傍の終端位置EPまで直線的に移動することにより、ガス拡散層7を帯状部材5rに合流させる。トランスファ141は、ガス拡散層7の接合の度に、基端位置SPと終端位置EPとの間の往復移動を既定の速度パターン(後述)で繰り返す。
接合部150は、帯状体5rの第1の触媒電極層2上にガス拡散層7を加圧プレスにより接合する。接合部150は、搬送ローラー151と、一組の接合ローラー152と、を備えている。搬送ローラー151は、帯状体5rの搬送角度がガス拡散層7の搬送角度に対して鋭角をなすように、帯状体5rに所定の張力を付与して帯状体5rの搬送角度を変更させつつ、帯状体5rを接合ローラー152の加圧点PPへと誘導する。
接合ローラー152は、制御部101によるフィードバック制御によって、ほぼ一定の速度で回転する。帯状体5rとガス拡散層7とは、接合ローラー152の加圧点PPにおいて合流するとともに加圧プレスされる。なお、ガス拡散層7が接合された帯状体5rは、拡散層付き膜電極接合体5Gを切り出すために、裁断部(図示および詳細な説明は省略)へと送り出される。
図3は、ガス拡散層7の搬送処理におけるトランスファ141の既定の速度パターンを説明するための説明図である。図3には、ガス拡散層7の搬送処理におけるトランスファ141の位置と時間の関係を示すグラフを図示してある。トランスファ141は、ガス拡散層7の搬送処理が開始される前は、基端位置SPにおいてガス拡散層7の供給を受けた状態で待機しており、制御部101からガス拡散層7の搬送開始の指示を受けると移動を開始する。トランスファ141は、まず、時刻t1から時刻t2までの間において著しく高い速度で移動する。
ここで、接合装置100では、帯状体5rは、合紙剥離部110の駆動ローラー111と接合部150の接合ローラー152の一定速度での回転によって、ほぼ一定の搬送速度によって搬送されている。トランスファ141は、時刻t2から終端位置EPに到達する時刻t4までは、その帯状体5rの搬送速度に同期された、比較的低い速度で移動する。以後、トランスファ141の既定の速度パターンにおける時刻t2〜t4の期間を「速度同期期間」とも呼ぶ。トランスファ141は、終端位置EPにおいて停止し、所定の時間だけ待機した後に、比較的高い速度で、終端位置EPから基端位置SPまで戻る(時刻t5〜時刻t6)。
図4は、トランスファ141から接合ローラー152へガス拡散層7が繰り入れられるときのメカニズムを説明するための模式図である。図4には、トランスファ141の搬送によって、ガス拡散層7の搬送方向における先端側の端部(以下、「先端部7e」と呼ぶ)が接合ローラー152の加圧点PPに到達した状態を模式的に図示してある。なお、図4には、終端位置EPに位置するときのトランスファ141を破線で図示してある。
本実施形態の接合装置100では、ガス拡散層7の先端部7eは、トランスファ141が終端位置EPに到達する手前の所定の位置に到達したときに、接合ローラー152の加圧点PPに到達する。以後、このときのトランスファ141の位置を「端部到達位置TP」とも呼ぶ。なお、トランスファ141は、帯状体5rの搬送速度に同期された速度で移動している速度同期期間中の所定の時刻t3に端部到達位置TPに到達する(図3)。そのため、ガス拡散層7の先端部7eは、帯状体5rに対して搬送速度が同期された状態で合流することができる。
トランスファ141は、ガス拡散層7の先端部7eが加圧点PPに到達した後にも、終端位置EPまで帯状体5rの搬送速度に同期された速度での移動を継続し、ガス拡散層7を接合ローラー152の加圧点PPへと送り出していく。トランスファ141は、終端位置EPにおいて停止すると、ガス拡散層7の真空吸引を解除する。
トランスファ141による真空吸引が解除された後には、ガス拡散層7は、接合ローラー152の回転駆動力によって加圧点PPへと繰り入れられていく。トランスファ141は、終端位置EPにおいて所定の時間待機して、加圧点PPに繰り入れられていくガス拡散層7の後端部位を支持する。
図5は、帯状体5rの搬送中における伸縮変形に伴う第2の触媒電極層3の配列間隔の変動を説明するための模式図である。図5には合紙剥離部110の駆動ローラー111と張力調整部120の駆動ローラー121によって搬送されている帯状体5rを、第2の触媒電極層3側の面から見たときの模式図を図示してある。なお、図5には、帯状体5rの搬送方向を示す矢印PDを図示してある。
上述したように、本実施形態の接合装置100では、制御部101が張力調整部120の駆動ローラー121の回転速度を制御することによって、帯状体5rの張力が調整される。そのため、本実施形態の接合装置100では、張力調整部120において、帯状体5rが駆動ローラー121から受ける外力が変動し、帯状体5rが搬送方向に伸縮してしまう場合がある。
帯状体5rが搬送方向に伸縮すると、第2の触媒電極層3が搬送方向に圧縮されたり、引き延ばされたりして、第2の触媒電極層3同士の間隔も変動してしまう場合がある。そのほかに、帯状体5rにおいては、湿潤状態に応じた電解質膜1の膨潤・収縮変形や、第2の触媒電極層3を電解質膜1に配置する際の製造誤差などによって、第2の触媒電極層3同士の間隔が変動してしまう場合がある。
従って、一定の周期でガス拡散層7の搬送・接合を実行すると、第2の触媒電極層3同士の間隔の変動により、ガス拡散層7の接合位置にずれが生じてしまう可能性がある。そこで、本実施形態の接合装置100では、制御部101が、触媒層検出部130の検出信号に基づいて、ガス拡散層搬送部140にガス拡散層7の搬送処理を開始させることにより、ガス拡散層7の接合位置のずれの発生を抑制する。具体的には、以下の通りである。
図6は、制御部101によるガス拡散層の搬送制御の処理手順を示すフローチャートである。制御部101は、ガス拡散層7の接合の度に以下のステップS10〜S40の処理を繰り返し実行する。ステップS10では、制御部101は、触媒層検出部130からの検出信号に基づいて、第2の触媒電極層3の先端部3eの通過を検出し、その検出時刻tdを取得する。
図7は、ステップS10における検出時刻tdの取得工程を説明するための説明図である。図7には、触媒層検出部130が制御部101に出力する検出信号の一例を、縦軸を信号レベルとし、横軸を時間とするグラフによって図示してある。触媒層検出部130は、第2の触媒電極層3の通過中にはHi信号を出力し、それ以外のときにはLow信号を出力する。制御部101は、触媒層検出部130の検出信号において、第2の触媒電極層3の通過によって信号レベルがLowからHiに切り替わる立ち上がりエッジを検出し、その時刻(以下、「検出時刻td」と呼ぶ)を取得する。
ステップS20(図6)では、制御部101は、ステップS10において取得した検出時刻tdに基づき、第2の触媒電極層3の先端部3eが接合ローラー152の加圧点PPに到達する時刻(以下、「端部到達時刻ta」と呼ぶ)を取得する。また、制御部101は、その端部到達時刻taを基準として、帯状体5rにおいてガス拡散層7の先端部7eが接合される位置が加圧点PPに到達する時刻(以下、「接合位置到達時刻tt」と呼ぶ)を取得する。
図8は、ステップS20における端部到達時刻taおよび接合位置到達時刻ttの取得工程を説明するための説明図である。図8には、接合装置100における第2の触媒電極層3の搬送距離と時間との関係を示すグラフを図示してある。本実施形態の接合装置100(図1)では、帯状体5rの搬送速度は一定であり、触媒層検出部130の検出点DPと接合ローラー152の加圧点PPとの間の帯状体5rの搬送距離TDは既知である。そこで、制御部101は、帯状体5rの搬送速度と、搬送距離TDと、に基づいて、端部到達時刻taを取得する。
また、本実施形態の拡散層付き膜電極接合体5G(図2)では、ガス拡散層7の外周端部は、第2の触媒電極層3の外周端部の位置から所定の距離(以下、「離間距離OD」と呼ぶ)だけ外側に離れた位置にある。従って、帯状体5rにおいてガス拡散層7の先端部7eが接合される位置は、接合ローラー152の加圧点PPに、当該離間距離ODの分だけ、第2の触媒電極層3の先端部3eよりも先に到達する。そこで、制御部101は、端部到達時刻taを基準として、帯状体5rの搬送速度と離間距離ODとに基づき、接合位置到達時刻ttを取得する。
ステップS30(図6)では、制御部101は、ステップS20において取得した接合位置到達時刻ttに基づいて、トランスファ141の移動(ガス拡散層7の搬送)を開始させる時刻(以下、「搬送開始時刻ts」と呼ぶ)を決定する。より具体的には、制御部101は、トランスファ141を既定の速度パターン(図3)で移動させたときに接合位置到達時刻ttにガス拡散層7の先端部7eを加圧点PPに到達させることができる時刻を搬送開始時刻tsとして決定する。
図9は、ステップS30における搬送開始時刻tsの決定工程を説明するための説明図である。図9には、図3で説明したトランスファ141の既定の速度パターンを示すグラフと同様なグラフを図示してある。なお、図9には、便宜上、搬送開始時刻tsの決定により、既定の速度パターンを示すグラフが時間軸に沿ってシフトされる様子を模式的に図示してある。
上述したように、本実施形態の接合装置100では、トランスファ141の既定の速度パターンにおける速度同期期間内の所定の時刻t3においてガス拡散層7の先端部7eが加圧点PPに到達する(図3)。そこで、その所定の時刻t3をステップS20で取得した接合位置到達時刻ttに一致させ、そのときの既定の速度パターンの起点となる時刻t1を搬送開始時刻tsとして決定する。
ステップS40(図6)では、制御部101は、ステップS30において決定された搬送開始時刻tsが到達したときに、トランスファ141によるガス拡散層7の搬送を開始させる。これによって、ガス拡散層7の先端部7eを接合位置到達時刻ttにおいて加圧点PPに到達させることができ、第2の触媒電極層3の先端部3eの位置を基準とする所定の接合位置にガス拡散層7を接合することができる。
以上のように、本実施形態の接合装置100では、制御部101によって、ガス拡散層7の先端部7eが接合ローラー152の加圧点PPに到達する接合位置到達時刻ttが決定されることにより、ガス拡散層7の接合位置が調整される。従って、帯状部材5rに対するガス拡散層7の接合位置の位置合わせを簡易に実行できる。
また、本実施形態の接合装置100では、上述した既定の速度パターンでのトランスファ141によってガス拡散層7の先端部7eが接合ローラー152の加圧点PPに到達し、帯状体5rに対するガス拡散層7の接合が開始される。従って、帯状体5rに対するガス拡散層7の接合位置をトランスファ141の移動を開始させるタイミングによって調整することができ、第2の触媒電極層3が検出されるタイミングに基づくガス拡散層7の接合位置の調整を容易かつ迅速に実行することができる。
さらに、本実施形態の接合装置100によれば、トランスファ141は直線的な水平移動を行うため、その速度制御が容易であり、トランスファ141の移動速度の誤差によって、ガス拡散層7の接合位置がずれてしまうことが抑制される。また、本実施形態の接合装置100によれば、ガス拡散層7の搬送速度が帯状体5rの搬送速度に同期されているときにガス拡散層7が帯状体5rに合流する。従って、帯状体5rに対してガス拡散層7を円滑に合流させることができ、合流時におけるガス拡散層7の位置ずれを抑制できる。従って、ガス拡散層7の接合位置の調整精度が向上される。
B.第2実施形態:
図10は、本発明の第2実施形態としての接合装置100Aの構成を示す概略図である。第2実施形態の接合装置100Aは、湿度検出部132を備えている点以外は、第1実施形態の接合装置100(図1)とほぼ同じである。湿度検出部132は、帯状体5rの伸縮に関連するパラメータとして、検出点DPと加圧点PPの間における帯状体5rの搬送路の湿度を検出し制御部101に出力する。
上述したように、帯状体5rの本体部を構成する電解質膜1は、その湿潤状態に応じて膨潤・収縮する。そのため、検出点DPと加圧点PPの間における帯状体5rの搬送路の湿潤度によっては、帯状体5rは、検出点DPを通過した後に、搬送方向に膨潤または収縮してしまう可能性がある。そこで、第2実施形態の接合装置100Aでは、制御部101は、湿度検出部132の検出値に応じてトランスファ141によるガス拡散層7の搬送開始時刻tsを調整し、帯状体5rの搬送路における湿潤度の変化に起因するガス拡散層7の接合位置のずれの発生を抑制する。具体的には以下の通りである。
図11は、第2実施形態の接合装置100Aの制御部101によるガス拡散層の搬送制御の処理手順を示すフローチャートである。第2実施形態におけるガス拡散層の搬送制御の処理手順は、ステップS11の工程が追加されている点と、ステップS20に換えてステップS20Aが実行される点以外は、第1実施形態におけるガス拡散層の搬送制御の処理手順(図6)とほぼ同じである。
検出点PPにおける第2の触媒電極層3の先端部3eの通過を検出した後、制御部101は、ステップS11において、湿度検出部132の検出値に応じた帯状体5rの搬送方向における伸縮量ΔLを取得する。具体的には、制御部101は、湿度に応じた電解質膜1の伸縮量を表すマップを予め有しており、当該マップを用いて伸縮量ΔLを取得する。なお、このマップには、湿潤度が基準値であるときには伸縮量ΔLが0となり、湿潤度が基準値よりも高いときには伸縮量ΔLがプラス方向に大きくなり、湿潤度が基準値より低いほどマイナス方向に大きくなる関係が設定されている。
図12(A),(B)は、ステップ20Aにおける、伸縮量ΔLを反映した端部到達時刻taおよび接合位置到達時刻ttの取得工程と、ステップS30における搬送開始時刻tsの取得工程を説明するための説明図である。図12(A)は伸縮量ΔLが電解質膜1の収縮を示す値である場合の図であり(ΔL<0)、図12(B)は伸縮量ΔLが電解質膜1の膨張を示す値である場合の図である(ΔL>0)。図12(A),(B)にはそれぞれ、上段にステップ20Aの工程を説明するための図8と同様なグラフが図示されており、下段にステップ30の工程を説明するための図9と同様なグラフが図示されている。なお、図12(A),(B)の各グラフには、伸縮量ΔLが0の場合のグラフを一点鎖線で図示してある。
ステップS20Aでは、制御部101は、ステップS11で取得した伸縮量ΔLと、帯状体5rの搬送速度とに基づいて、伸縮量ΔLに対する搬送時間の補正量Δt(Δt>0)を取得し、検出時間tdを補正量Δtで補正した補正後検出時間tdcを取得する。具体的には、制御部101は、伸縮量ΔLが電解質膜1の収縮を示す値である場合には検出時間tdを補正量Δtだけ減算し(tdc=td−Δt)、伸縮量ΔLが電解質膜1の膨張を示す値である場合には検出時間tdを補正量Δtだけ加算する(tdc=td+Δt)。
制御部101は、検出時間tdに換えて補正後検出時間tdcを用いて、第1実施形態で説明したステップS20の工程と同様に、端部到達時刻taおよび接合位置到達時刻ttを取得する。この接合位置到達時刻ttは湿潤度に応じた電解質膜の伸縮量ΔLが反映された値である。ステップS30では、制御部101は、第1実施形態で説明したのと同様に、ステップS20Aにおいて取得した接合位置到達時刻ttとトランスファ141を既定の速度パターンとを用いて搬送開始時刻tsを取得する。
これによって、電解質膜1が湿潤度に応じて搬送方向に膨張している場合には、伸縮量ΔLの分だけ、搬送開始時刻tsが早くなり(図12(A))、ガス拡散層7の接合位置が搬送方向の上流側にオフセットされる。一方、電解質膜1が湿潤度に応じて搬送方向に収縮している場合には、伸縮量ΔLの分だけ、搬送開始時刻tsが遅くなり(図12(B))、ガス拡散層7の接合位置が搬送方向の下流側にオフセットされる。
以上のように、第2実施形態の接合装置100であれば、湿潤度に応じた電解質膜1の伸縮量ΔLを反映させてガス拡散層7の接合位置の調整を容易に実行でき、ガス拡散層7の位置合わせの精度を向上させることができる。
C.第3実施形態:
図13は、本発明の第3実施形態としての接合装置において制御部101によって実行される、ガス拡散層の搬送制御の処理手順を示すフローチャートである。第3実施形態のガス拡散層の搬送制御の処理手順は、ステップS35の触媒電極層の不良検出工程が追加されている点以外は、第2実施形態で説明した処理手順(図11)とほぼ同じである。なお、第3実施形態の接合装置の構成は、第2実施形態の接合装置100A(図10)と同じである。
第3実施形態の接合装置では、制御部101は、搬送開始時刻tsの決定(ステップS30)の後、搬送開始時刻tsが到達するまでの間に、触媒層検出部130の検出信号に基づいて第2の触媒電極層3の不良を検出する(ステップS35)。そして、第2の触媒電極層3の不良が検出された場合には、現周期におけるガス拡散層7の搬送を中止することにより、製造不良の膜電極接合体5に無駄にガス拡散層7が接合されてしまうことを抑制する。なお、制御部101は、第2の触媒電極層3の不良を以下のように検出する。
図14は、制御部101による第2の触媒電極層3の不良の検出方法を説明するための説明図である。図14の上段には、不良の第2の触媒電極層3を有する帯状体5rの一例を示す概略正面図を図示してあり、下段には、その帯状体5rが搬送されているときに触媒層検出部130が出力する検出信号を示すグラフを上段の図に対応させて図示してある。なお、図14の上段には、接合装置における帯状体5rの搬送方向を示す矢印PDを図示してある。また、図14の下段には、検出信号におけるエッジの発生時刻を時系列で順にt1〜t8として図示してある。
第2の触媒電極層3には、触媒インクの塗布不良などによって筋状の切れ間CRが生じてしまう場合がある。第3実施形態の触媒層検出部130の検出信号には、搬送方向に交わる方向の切れ間CRがエッジとして現れる。図14の検出信号の例では、時刻t1,t2,t3,t8において、第2の触媒電極層3の先端部3eおよび後端部3tを表すエッジが生じており、時刻t4,t5,t6,t7において、2つの切れ間CRのそれぞれの両端を表すエッジが生じている。
制御部101は、検出信号において立ち下がりエッジの次に立ち上がりエッジが発生している時間間隔(以下、「エッジ間隔」とも呼ぶ)が、所定の間隔よりも小さい場合には、そのエッジ間隔が第2の触媒電極層3の切れ間CRに起因するものであると判定する。そして、制御部101は、切れ間CRの発生頻度が所定の頻度よりも高い場合や、切れ間CRに起因するエッジ間隔の合計が所定の閾値よりも大きい場合には、第2の触媒電極層3が不良であると判定する。
搬送開始時刻tsに到達するまでの間に第2の触媒電極層3の不良が検出されなかった場合には、そのまま搬送開始時刻tsにおいてトランスファ141によるガス拡散層7の搬送が開始される(図14のステップS40)。なお、制御部101は、その後、第2の触媒電極層3の配列間隔に相当する間隔であるエッジ間隔を検出したときには、その立ち上がりエッジを第2の触媒電極層3の先端部3eとして検出し、次周期のガス拡散層の搬送制御を開始する(ステップS10〜S40)。
図15は、第3実施形態の接合装置におけるガス拡散層の搬送制御のタイミングチャートの一例を示す説明図である。図15の上段には、図14で示したのと同じ検知信号の一例を示すグラフを図示してあり、図15の下段には、トランスファ141の位置の時間変化を示すグラフの一例を図示してある。図15の下段のグラフには、トランスファ141によるガス拡散層7の搬送が中止されずに実行された場合のグラフを一点鎖線で図示してある。
このタイミングチャートの例では、時刻t1において第2の触媒電極層3の先端部3eが検出され(ステップS10)、時刻t2において搬送開始時刻tsが時刻t3に決定されている(ステップS20〜S30)。そして、その時刻t3において、トランスファ141の既定の速度パターンでのガス拡散層7の搬送が開始されている。
次に、時刻t4において、次の第2の触媒電極層3の先端部3eが検出され(ステップS10)、時刻t5において搬送開始時刻tsが時刻t7に決定されている(ステップS20〜S30)。しかし、この周期の制御では、時刻t7の前に、時刻t6において切れ間CRを示すエッジ間隔が検出され、制御部101が第2の触媒電極層3の不良を検出している。そのため、トランスファ141によるガス拡散層7の搬送が中止され、トランスファ141は時刻t7以降も停止したままとなっている。
ここで、第2の触媒電極層3では、通常、切れ間CRは搬送方向における端部近傍において生じやすい。従って、トランスファ141の移動が開始される前の触媒層検出部130の検知信号を利用することにより、切れ間CRを効率的に検出することができる。また、第3実施形態の接合装置では、検出信号におけるエッジについて、切れ間CRに起因するものと、第2の触媒電極層3の端部の通過に起因するものとに区別して検出している。従って、切れ間CRが第2の触媒電極層3の先端部3eとして誤検出されてしまうことが抑制され、ガス拡散層7の接合ミスの発生が抑制される。
以上の通り、第3実施形態の接合装置によれば、帯状体5rにおける第2の触媒電極層3の位置を検出するための触媒層検出部130の検出信号を利用して第2の触媒電極層3の不良を検出できる。従って、燃料電池の製造不良の発生を容易かつ効率的に抑制することができる。
D.変形例:
D1.変形例1:
上記各実施形態の接合装置100,100Aは燃料電池の製造工程において用いられており、燃料電池用の膜電極接合体5が帯状に連続している帯状体5rに対してガス拡散層7を接合していた。しかし、各実施形態の接合装置100,100Aは、燃料電池の製造工程において用いられなくても良い。各実施形態の接合装置100,100Aは、帯状体5rに換えて、他の帯状部材を搬送し、当該帯状部材に対して、ガス拡散層7以外の接合部材を接合しても良い。また、この場合には、帯状部材には、第2の触媒電極層3に換えて、接合部材の接合位置の指標となる配置部材が配置されていれば良い。
D2.変形例2:
上記各実施形態では、トランスファ141は既定の速度パターンによってガス拡散層7を搬送していた。しかし、トランスファ141は既定の速度パターンによってガス拡散層7を搬送しなくても良い。トランスファ141は、接合位置到達時刻ttにガス拡散層7の先端部7eが加圧点PPに到達するようにガス拡散層7を搬送すれば良い。ただし、トランスファ141が既定の速度パターンでの搬送を実行すれば、接合位置到達時刻ttに基づくガス拡散層7の接合位置の位置合わせが容易となり効率的である。
D3.変形例3:
上記各実施形態では、トランスファ141は直線移動によってガス拡散層7を搬送していた。しかし、トランスファ141は直線移動によって、ガス拡散層7を搬送しなくても良い。ただし、トランスファ141が直線移動によってガス拡散層7を搬送することにより、ガス拡散層7の接合位置の位置合わせが容易となる。
D4.変形例4:
上記各実施形態では、トランスファ141の既定の速度パターンには速度同期期間が設けられており、ガス拡散層7の先端部7eは、その速度同期期間において、加圧点PPに到達していた。しかし、トランスファ141の既定の速度パターンには、速度同期期間が設けられていなくても良く、ガス拡散層7の先端部7eは、速度同期期間において加圧点PPに到達しなくても良い。しかし、ガス拡散層7の先端部7eが、速度同期期間において加圧点PPに到達することにより、ガス拡散層7を帯状体5rに円滑に合流させることができ、ガス拡散層7の接合位置の位置ずれの発生を抑制することができる。
D5.変形例5:
上記第2実施形態では、帯状体5rの伸縮に関連するパラメータとして、検出点DPと加圧点PPとの間における湿度が検出されていた。しかし、帯状体5rの伸縮に関連するパラメータとしては、他の領域における湿度が検出されても良いし、湿度以外の環境条件を示す値や、帯状体5rの状態を示す値が検出されても良い。帯状体5rの伸縮に関連するパラメータとしては、例えば、帯状体5rの搬送路が配置されている空間の温度や気圧であっても良いし、帯状体5rの電解質膜1の湿潤度や歪み量であっても良い。
D6.変形例6:
上記第3実施形態の接合装置は、第2実施形態の接合装置と同様に、湿度に応じた電解質膜1の伸縮量ΔLを反映させて検出時刻tdを変更していた(図13のステップS11,S20A)。しかし、第3実施形態の接合装置は、湿度に応じた電解質膜1の伸縮量ΔLを反映させて検出時刻tdを変更しなくても良い。第3実施形態の接合装置では、ガス拡散層の搬送制御において、ステップS35の工程の前に、第1実施形態と同様なステップS10,S20,S30の工程が実行されても良い。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
1…電解質膜
2…第1の触媒電極層
3…第2の触媒電極層
3e…先端部
3t…後端部
5…膜電極接合体
5G…拡散層付き膜電極接合体
5r…帯状体
6…合紙
7…ガス拡散層
7e…先端部
100,100A…接合装置
101…制御部
110…合紙剥離部
111…駆動ローラー
112…加圧ローラー
113…合紙搬送ローラー
120…張力調整部
121…駆動ローラー
122…加圧ローラー
125…張力センサ
125r…回転ローラー
130…触媒層検出部
132…湿度検出部
140…ガス拡散層搬送部
141…トランスファ
142…駆動部
143…駆動シャフト
150…接合部
151…搬送ローラー
152…接合ローラー
CL…切断線
CR…切れ間
DP…検出点
EP…終端位置
GA…ガス拡散層の配置領域
PP…加圧点
SP…基端位置
TP…端部到達位置

Claims (6)

  1. 帯状部材に対して複数の接合部材を連続して接合する接合装置であって、
    前記接合部材の接合位置の指標となる複数の配置部材が長手方向に配列されている前記帯状部材を前記長手方向に搬送する第1の搬送部と、
    異なる搬送速度が予め規定されている複数の速度領域を有する既定の速度パターンで、前記接合部材を搬送し、前記第1の搬送部によって搬送されている前記帯状部材に合流させる第2の搬送部と、
    前記帯状部材と前記接合部材との合流点において、前記帯状部材と前記接合部材とを加圧して接合する接合ローラーと、
    前記帯状部材の搬送路上における所定の検出点において前記配置部材の通過を検出する検出部と、
    前記第1の搬送部と前記第2の搬送部とを制御する搬送制御部であって、前記検出部によって前記配置部材の通過が検出された検出時刻に基づいて、前記第2の搬送部によって前記接合部材を前記合流点に到達させる到達時刻を決定する搬送制御部と、
    を備える、接合装置。
  2. 請求項1に記載の接合装置であって、
    前記第2の搬送部は、前記接合部材を前記合流点に向かって直線的に搬送して前記帯状部材に合流させ、
    前記搬送制御部は、前記到達時刻と、前記既定の速度パターンと、に基づいて、前記第2の搬送部が前記接合部材の搬送を開始する開始時刻を決定する、接合装置。
  3. 請求項1または2に記載の接合装置であって、さらに、
    前記帯状体の伸縮状態に関連するパラメータを取得するパラメータ取得部を備え、
    前記搬送制御部は、前記パラメータに応じて前記検出時刻を変更し、変更後の前記検出時刻に基づいて前記到達時刻を決定する、接合装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の接合装置であって、
    前記検出部は、前記配置部材の端部の通過を検出し、
    前記搬送制御部は、
    前記検出部が前記配置部材の端部を検出する時間間隔に基づいて前記配置部材の不良を検出し、
    前記配置部材の不良が検出されたときに、前記第2の搬送部による前記接合部材の搬送を中止する、接合装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の接合装置であって、
    前記帯状部材は、燃料電池用の電解質膜であり、
    前記配置部材は、燃料電池用の触媒電極層であり、
    前記搬送制御部は、前記接合部材の配置領域が、前記触媒電極層の配置領域と重なるように前記到達時刻を決定する、製造装置。
  6. 帯状部材に対して複数の接合部材を連続して接合する接合方法であって、
    前記接合部材の接合位置の指標となる複数の配置部材が長手方向に配列されている前記帯状部材を長手方向に搬送する工程と、
    前記帯状部材の搬送路上における所定の検出点において前記配置部材の通過を検出する工程と、
    前記配置部材の通過が検出された検出時刻に基づいて、前記接合部材を前記帯状部材に到達させる到達時刻を決定する工程と、
    前記接合部材が、前記到達時刻に、前記帯状部材と合流するように、前記接合部材を、異なる搬送速度が予め規定されている複数の速度領域を有する既定の速度パターンで搬送する工程と、
    前記帯状部材と前記接合部材との合流点において、前記帯状部材と前記接合部材とを加圧して接合する工程と、
    を備える、接合方法。
JP2013022971A 2013-02-08 2013-02-08 接合装置および接合方法 Active JP5741610B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022971A JP5741610B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 接合装置および接合方法
DE112014000725.0T DE112014000725B4 (de) 2013-02-08 2014-02-07 Fügevorrichtung und Fügeverfahren
PCT/JP2014/000649 WO2014122936A1 (ja) 2013-02-08 2014-02-07 接合装置および接合方法
US14/765,661 US9728793B2 (en) 2013-02-08 2014-02-07 Joining device and joining method involving acquistion of a parameter relating to expansion or contraction
KR1020157021064A KR101785180B1 (ko) 2013-02-08 2014-02-07 접합 장치 및 접합 방법
CN201480007736.XA CN105074983B (zh) 2013-02-08 2014-02-07 接合装置及接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022971A JP5741610B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 接合装置および接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014151547A JP2014151547A (ja) 2014-08-25
JP5741610B2 true JP5741610B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=51299535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022971A Active JP5741610B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 接合装置および接合方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9728793B2 (ja)
JP (1) JP5741610B2 (ja)
KR (1) KR101785180B1 (ja)
CN (1) CN105074983B (ja)
DE (1) DE112014000725B4 (ja)
WO (1) WO2014122936A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11139499B2 (en) 2018-06-01 2021-10-05 Hyundai Motor Company Manufacturing apparatus of membrane electrode assembly with excellent mass transfer characteristics and durability, and manufacturing method using the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101683490B1 (ko) * 2014-08-12 2016-12-07 현대자동차 주식회사 연료전지 스택 제조 장치 및 방법
EP3112129B1 (en) * 2015-07-01 2019-12-11 W.L. Gore & Associates GmbH Method for the production of a vent
KR101684550B1 (ko) 2015-07-29 2016-12-08 현대자동차 주식회사 연료전지용 막-전극 어셈블리의 제조장치 및 방법
JP7020361B2 (ja) * 2018-10-05 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 膜-電極-ガス拡散層接合体の接合装置および製造方法
JP7110961B2 (ja) * 2018-12-10 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用膜電極ガス拡散層接合体の製造方法
JP7135991B2 (ja) * 2019-04-25 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 校正判断装置、及び校正判断方法
JP7258726B2 (ja) * 2019-11-15 2023-04-17 株式会社Screenホールディングス サブガスケット付膜電極接合体の製造方法および製造装置、サブガスケット付膜電極接合体
JP7258725B2 (ja) * 2019-11-15 2023-04-17 株式会社Screenホールディングス サブガスケット付膜電極接合体の製造装置および製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60236059D1 (de) 2001-09-28 2010-06-02 Panasonic Corp Polymer-Elektrolyt Brennstoffzelle
JP3562809B2 (ja) 2001-09-28 2004-09-08 松下電器産業株式会社 高分子電解質型燃料電池用ガス拡散層とそれを用いた電解質膜−電極接合体および高分子電解質型燃料電池
JP2005129292A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Toyota Motor Corp 薄膜からパターン部分を切り出す装置
WO2005055349A1 (ja) 2003-12-02 2005-06-16 Nissan Motor Co., Ltd. 燃料電池の製造
JP4802447B2 (ja) 2003-12-19 2011-10-26 日産自動車株式会社 固体高分子膜型燃料電池セルの製造方法
JP4211624B2 (ja) 2004-02-10 2009-01-21 富士ゼロックス株式会社 プラスチックシートの作製方法及びプラスチックシートの作製装置
JP2008103251A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp 電解質膜への触媒層の熱転写方法および装置
JP2008311012A (ja) 2007-06-13 2008-12-25 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極材料接合体の製造装置および製造方法、燃料電池
JP5217296B2 (ja) * 2007-08-08 2013-06-19 日産自動車株式会社 膜電極接合体の製造装置
JP4775668B2 (ja) * 2008-08-28 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 捲回電極体の製造方法およびその装置、および、電池の製造方法
JP5185849B2 (ja) 2009-02-03 2013-04-17 オリンパス株式会社 画像処理装置、プログラム、及び方法、並びに撮像システム
JP2010251136A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池を製造する製造装置、および、燃料電池の製造方法
JP5768706B2 (ja) * 2011-12-27 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 接合装置
EP2636524B1 (en) 2012-03-05 2014-12-31 Rodolfo Comerio S.r.l. Process and apparatus for registered embossing of extensible printed film or of a laminate comprising an extensible printed film
CN102832404B (zh) * 2012-08-14 2014-09-24 华中科技大学 一种燃料电池膜电极组件的层合装置及其方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11139499B2 (en) 2018-06-01 2021-10-05 Hyundai Motor Company Manufacturing apparatus of membrane electrode assembly with excellent mass transfer characteristics and durability, and manufacturing method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN105074983A (zh) 2015-11-18
DE112014000725T5 (de) 2015-10-29
US9728793B2 (en) 2017-08-08
WO2014122936A1 (ja) 2014-08-14
US20150372325A1 (en) 2015-12-24
KR101785180B1 (ko) 2017-10-12
CN105074983B (zh) 2017-11-24
JP2014151547A (ja) 2014-08-25
DE112014000725B4 (de) 2022-04-21
KR20150104148A (ko) 2015-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741610B2 (ja) 接合装置および接合方法
JP2008311012A (ja) 燃料電池用電極材料接合体の製造装置および製造方法、燃料電池
KR102454218B1 (ko) 서브 개스킷이 달린 막전극 접합체의 제조 장치 및 제조 방법
JP6024629B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池の製造方法
JP5949645B2 (ja) 接合装置
JP6869061B2 (ja) 塗工装置および塗工方法
JP2016048612A (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
JP6231259B2 (ja) 燃料電池用の膜電極接合体の製造方法
CN112820918B (zh) 带辅助衬垫的膜电极接合体及其制造方法和制造装置
JP5874676B2 (ja) 接合装置および接合方法
JP5979100B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法と電解質膜巻取ローラー
JP5880462B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法および製造装置
JP6090192B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法および膜電極接合体製造装置
WO2021010047A1 (ja) サブガスケット付膜電極接合体の製造方法、サブガスケット付膜電極接合体の製造装置、および、サブガスケット基材
JP5077187B2 (ja) 燃料電池用電極材料接合体の製造装置および製造方法
JP6610582B2 (ja) 貼合装置
JP2020027792A (ja) 燃料電池用セルの接合体の製造装置
JP5110312B2 (ja) 膜−保護層材連続接合方法及び装置
KR101886499B1 (ko) 막-전극 어셈블리 제조 장치
WO2021010048A1 (ja) サブガスケット付膜電極接合体製造装置およびサブガスケット付膜電極接合体の製造方法
WO2021010046A1 (ja) 膜電極接合体の製造装置、および、膜電極接合体の製造方法
JP2011142011A (ja) 膜電極接合体製造装置
JP2021118164A (ja) サブガスケット付膜電極接合体の製造装置および製造方法
JP2021082415A (ja) サブガスケット付膜電極接合体の製造装置および製造方法
JP2015201399A (ja) 膜電極接合体の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5741610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151