JP5741031B2 - 画像形成装置及び処理液塗布装置 - Google Patents

画像形成装置及び処理液塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5741031B2
JP5741031B2 JP2011023274A JP2011023274A JP5741031B2 JP 5741031 B2 JP5741031 B2 JP 5741031B2 JP 2011023274 A JP2011023274 A JP 2011023274A JP 2011023274 A JP2011023274 A JP 2011023274A JP 5741031 B2 JP5741031 B2 JP 5741031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
hollow tube
shaft
coating
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011023274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012161967A (ja
Inventor
聡 北岡
聡 北岡
井本 晋司
晋司 井本
啓悦 駒場
啓悦 駒場
青蔵 佐倉
青蔵 佐倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011023274A priority Critical patent/JP5741031B2/ja
Publication of JP2012161967A publication Critical patent/JP2012161967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741031B2 publication Critical patent/JP5741031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は画像形成装置及び処理液塗布装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えばインク液滴を吐出する記録ヘッドを用いた液体吐出記録方式の画像形成装置(インクジェット記録装置)が知られている。この液体吐出記録方式の画像形成装置は、記録ヘッドからインク滴を、搬送される用紙(紙に限定するものではなく、OHPなどを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味であり、被記録媒体あるいは記録媒体、記録紙、記録用紙などとも称される。)に対して吐出して、画像形成(記録、印字、印写、印刷も同義語で使用する。)を行なうものであり、記録ヘッドが主走査方向に移動しながら液滴を吐出して画像を形成するシリアル型画像形成装置と、記録ヘッドが移動しない状態で液滴を吐出して画像を形成するライン型ヘッドを用いるライン型画像形成装置がある。
なお、本願において、液体吐出方式の「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味し、また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。また、「インク」とは、インクと称されるものに限るものではなく、吐出されるときに液体となるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、DNA試料、レジスト、パターン材料なども含まれる。また、「画像」とは平面的なものに限らず、立体的に形成されたものに付与された画像、また立体自体を三次元的に造形して形成された像も含まれる。また、「画像形成装置」には液体吐出方式のものに限らず、電子写真方式で画像形成を行なうものなども含まれるが、以下では液体吐出方式の画像形成装置で説明する。
このような液体吐出方式の画像形成装置においては、色材を含むインクを液滴化して画像形成を行うために、液滴で形成されるドットがひげ状に乱れるフェザリング、異なる色のインク滴が隣接して用紙に打たれた場合に、各色が相互に混ざり合って色境界が不鮮明になるカラーブリード等の不具合が生じることがあり、更に印字後の紙上の液滴が乾くまでに時間がかかるという問題がある。
そこで、従来から特許文献1に記載されているようにインクと反応して滲み防止を促す前処理液を塗布ローラで塗布するものが知られている(特許文献1)。
特開2002−137378号公報
しかしながら、処理液をローラで被記録媒体に塗布するようにした場合、被記録媒体に処理液を塗布する塗布ローラと、塗布ローラ上の液膜を薄くするスクイーズローラとを圧接して回転させるとき、ローラに対する加圧力が高くなると、ローラに撓みが発生して特にローラ軸方向中央部における加圧力が低下する。そのため、塗布ローラの軸方向における液膜の厚みが、軸方向中央部で厚く、軸方向両端部で薄くなって、被記録媒体に塗布される処理液の液膜の厚みが不均一になるという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成でローラの撓みを低減して塗布ローラ上における液膜の厚みの均一化を図ることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
被記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
前記被記録媒体に処理液を塗布する塗布装置と、を備え、
前記塗布装置は、
前記被記録媒体に処理液を塗布する塗布ローラと、
前記塗布ローラ上の液膜を薄くするスクイーズローラと、を有し、
前記塗布ローラ及び前記スクイーズローラは、
中空管と、
前記中空管の内部を貫通し、軸方向中央部の軸周りに設けた環状の突起部で前記中空管と内接する軸と、を有し、
前記塗布ローラと前記スクイーズローラを圧接して回転させるときに、前記軸にて前記中空管の中央部を直接加圧し、
前記中空管の両端部には、前記中空管と前記軸との間の偏心と偏角を吸収する継手が設けられ、
前記軸の回転力が前記継手を介して前記中空管に伝達される
構成とした。
本発明によれば、簡単な構成でローラの撓みを低減して塗布ローラ上における液膜の厚みの均一化を図ることができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の一例を示す全体構成図である。 同実施形態における塗布装置の塗布部の説明に供する模式的側面説明図である。 本発明の第1実施形態のローラ部分の平面説明図である。 同じくローラ部分の平断面説明図である。 同じくローラの透過斜視説明図である。 本発明の第2実施形態に係る処理液塗布装置の塗布部の側面説明図である。 本発明の第3実施形態に係る処理液塗布装置のローラの平断面説明図である。 比較例1のローラ部分の平面説明図である。 比較例2の塗布部の側面説明図である。 比較例3の塗布部の側面説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明に係る画像形成装置の一例について図1を参照して説明する。なお、図1は同画像形成装置の全体構成図である。
この画像形成装置は、被記録媒体である用紙100に液滴を吐出して画像を形成する画像形成手段としての記録ヘッドユニット101と、用紙100を搬送する搬送ベルト102と、用紙100を収容する給紙トレイ103と、記録ヘッドユニット101よりも用紙搬送方向上流側で被塗布部材である用紙100に処理液を塗布する本発明に係る処理液塗布装置200とを備えている。
記録ヘッドユニット101は、液滴を吐出する複数のノズルを用紙幅相当分の長さに配列したノズル列を有するライン型液体吐出ヘッドから構成され、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のインク滴を記録ヘッド101y、101m、101c、101kを備えている。なお、シリアル型画像形成装置として記録ヘッドをキャリッジに搭載する構成とすることもできる。
搬送ベルト102は、無端状ベルトであり、搬送ローラ121とテンションローラ122との間に掛け渡されて周回するように構成している。この搬送ベルト102に対する用紙100の保持は、例えば静電吸着、空気の吸引による吸着などを行う構成とすることやその他の公知の搬送手段を用いることができる。また、ローラ対による搬送手段を用いることもできる。
給紙トレイ103に収容された用紙100はピックアップローラ131で1枚ずつ分離給紙されて搬送ローラ対132によってレジストローラ対133に送られ、レジストローラ対133から所定のタイミングで搬送ローラ対134によって搬送路135を介して塗布装置200に送られ、塗布装置200で処理液が塗布されて搬送ベルト102上に送り込まれて保持される。
そして、搬送ベルト102の周回移動で搬送されてヘッドユニット101から各色の液滴が吐出されて画像が形成され、その後排紙トレイ104に排出される。
処理液塗布装置200は、処理液201を収容した容器202と、この容器202から処理液201を圧送するポンプ203と、ポンプ203で供給路204を介して供給された処理液201を被記録媒体である用紙100に塗布する塗布部208とを備えている。
ここで、処理液201は、用紙100の表面に塗布することで用紙100の表面を改質する改質材である。例えば、処理液201は、予め用紙100(前述したように材質としての紙に限定されない。)にムラなく塗布しておくことで、インクの水分を速やかに用紙100に浸透させると共に色成分を増粘させ、更には乾燥も早めることによって滲み(フェザリング、ブリーディング等)や裏抜けを防止し、生産性(単位時間当たりの画像出力枚数)をあげることを可能にする定着剤(セット剤)である。
この処理液201は、組成的には、例えば界面活性剤(アニオン系、カチオン系、ノニオン系のいずれか、若しくはこれらを2種類以上混合させたもの)に対して、水分の浸透を促進するセルロース類(ヒドロキシプロピルセルロース等)とタルク微粉体の様な基剤を加えた溶液等を挙げることができる。更に微粒子を含有することもできる。
次に、処理液塗布装置200の塗布部208について図2を参照して説明する。なお、図2は同塗布部の模式的側面説明図である。
塗布部208は、用紙100を搬送する搬送ローラ235と、搬送ローラ235に対向して用紙100に処理液201を塗布する塗布ローラ232と、塗布ローラ232上の処理液201の液膜を薄くするスクイーズローラ233と、処理液201を供給、回収する処理液トレイ234とを有している。なお、各ローラの回転方向は図2の矢示方向である。
これらのローラは、搬送ローラ235に塗布ローラ232が接し、塗布ローラ232にスクイーズローラ233が接して配置されている。また、スクイーズローラ233は処理液トレイ234の処理液201に浸されるように配置されている。
このように構成した塗布部208においては、スクイーズローラ233を矢示方向に回転することで処理液タンク234から処理液201が汲み上げられて(処理液201a)、スクイーズローラ233と塗布ローラ232で形成される谷部分に処理液201bが溜まり、また、谷部分に溜められた処理液201bは塗布ローラ232とスクイーズローラ233が加圧接触していることで、両ローラ233,232のニップ部(接触部)を通過するときに薄い液膜(処理液201c)となり、処理液201が搬送ローラ235と塗布ローラ232との間を通過する被記録媒体100上に塗布される。
次に、本発明の第1実施形態について図3ないし図5を参照して説明する。なお、図3はローラ部分の平面説明図、図4は同じくローラ部分の平断面説明図、図5は同じくローラの透過斜視説明図である。
塗布ローラ232とスクイーズローラ233は、一定の加圧力で外周面が当接して(圧接されて)配置されている。
ここで、塗布ローラ232及びスクイーズローラ233は、中空管300と、中空管300の内部を貫通し、軸方向中央部の軸周りに設けた環状の突起部301aで中空管300と内接する軸301とを有している。そして、中空管300の両端部には、回転伝達機構として、中空管300と軸301の偏心と偏角を吸収する継手310が設けられ、軸301の回転力が継手310を介して中空管300に伝達される。
継手310は、ハブ302とスペーサ303を有し、ハブ302は軸301の両端部に取付けられ、スペーサ303は軸301に対して回転可能に装着されている。そして、ハブ302に設けられた突起302aとスペーサ303に設けられた凹部303aとが回転方向で係合可能であり、スペーサ300に設けられた凸部303bが中空管300に設けられた凹部300aと回転方向で係合可能である。
この継手310としては、偏心を吸収可能なオルダム継手の構成を採用した上で、オムダル継手では偏角の吸収が突起302aと凹部303a(303bと300a)のガタ分に限られることから、図3に示すように、突起302a、303bの先端部をアール形状に形成することで、偏角も吸収できるようにしている。
これにより、軸301が回転することで、軸301とハブ302が一体で回転し、ハブ302の回転がスペーサ303に伝わり、スペーサ303の回転が中空管300に伝わって、軸301と中空管300は同期して回転する。
なお、塗布ローラ232は中空管300の外周にスリーブ311を一体で固定し、スリーブ311の外周面をローラ外周面(単に、「中空管300の外周面」ともいう。)としている。また、スリーブローラ233は中空管300をそのままローラ外周面としている。
このように構成したので、図3及び図4に矢印で示すように、塗布ローラ232とスクイーズローラ233とを互いに一定の加圧力で当接させて(圧接して)配置したとき、加圧力による塗布ローラ232とスクイーズローラ233の撓みは軸301側で吸収され、中空管300の撓みがほとんどなくなる。
したがって、塗布ローラ232とスクイーズローラ233とを圧接して回転させるとき、塗布ローラ232とスクイーズローラ233の外周面(中空管300の外周面)はほぼ均一な圧力で接するので、塗布ローラ232とスクイーズローラ233とのニップ部で形成される塗布ローラ232上の液膜の厚みはローラ軸方向でほぼ均一になり、塗布ムラが低減する。
ここで、比較例について図8ないし図10を参照して説明する。なお、図8は比較例1のローラ部分の平面説明図、図9は比較例2の塗布部の側面説明図、図10は比較例3の塗布部の側面説明図である。
比較例1は、塗布ローラ1232及びスクイーズローラ1233を中実(中身があるものの意味)ローラとし、あるいは、中空管(スリーブ)の両端部に軸1232A、1233Aを固定して構成したものである。
このような塗布ローラ1232及びスクイーズローラ1233を、軸1232A、1233Aに矢印方向に一定の加圧力を与えて圧接して配置した場合、加圧力が高いと、塗布ローラ1232及びスクイーズローラ1233には、軸1232A、1233Aが互いに近づき、ローラ軸方向中央部が離間する撓みが発生する。この結果、ローラ軸方向における圧力はローラ中央部の低下が大きくなり、中央部に隙間1140が発生することがある。そうすると、両ローラ1232、1233のニップ部を通過して塗布ローラ1232上に形成される処理液201の液膜の厚みは、ローラ軸方向中央部で厚く、両端部で薄くなり、ローラ軸方向に不均一になる。
このように、塗布ローラ1232上の液膜の厚みがローラ軸方向で不均一になると、被記録媒上に塗布される処理液201の厚みが不均一になって、画像品質に影響を与えるという不都合が生じる。
この場合、図9に示す比較例2のように、2つのローラ1232、1233を上下方向に直線状に配置して、塗布ローラ1232の撓みを用紙搬送ローラ1235で支える構成も考えられるが、この場合は、被記録媒体への処理液の塗布が被記録媒体の下面に行われることになり、画像形成や被記録媒体の排出方向が制限を受けるという不都合を新たに生じることになる。
あるいは、図10に示す比較例3のように、スクイーズローラ1233の手前に補助ローラ1236を追加して撓みを矯正した場合、連続して搬送される被記録媒体の間(紙間)で塗布部へと移動した処理液201が被記録媒体に転写されず、再度スクイーズローラ1233と塗布ローラ1232との谷部分に戻るため、塗布ローラ1232の円周方向における処理液の液膜の厚みが不均一になるという新たな不都合が生じることになる。
これに対し、上述した実施形態による構成によれば、塗布ローラ232とスクイーズローラ233とを圧接して回転させるとき、撓みは軸で吸収されてローラ軸方向における外周面の撓み低減し、塗布ローラ232上の液膜の厚みはローラ軸方向でほぼ均一になり、塗布ムラが低減する。
このように、塗布ローラ及びスクイーズローラは、中空管と、中空管の内部を貫通し、軸方向中央部の軸周りに設けた環状の突起部で中空管と内接する軸と、中空管の両端部に設けられた中空管と軸の偏心と偏角を吸収する継手とを有し、塗布ローラとスクイーズローラを圧接して回転させるときに、軸にて中空管の中央部を直接加圧する構成とすることで、簡単な構成でローラの撓みを低減して塗布ローラ上における液膜の厚みの均一化を図ることができる。
この場合、中空管と軸とを中空管と軸の偏心と偏角を吸収する継手を用いて連結することで、塗布ローラ及びスクイーズローラの外周面における撓みを低減しつつ、塗布ローラ及びスクイーズローラを同期して回転させることができる。
なお、上記実施形態では継手としてオルダム継手を用いているが、これに限らず、中空管と軸の偏心と偏角量によりベローズ形など、他の継手を用いることもできる。
次に、本発明の第2実施形態について図6を参照して説明する。なお、図6は同実施形態に係る処理液塗布装置の塗布部の側面説明図である。
本実施形態では、塗布ローラ232及びスクイーズローラ233は、中空管300と、中空管300の内部を貫通し、軸方向中央部の軸周りに設けた環状の突起部301aで中空管300と内接する軸301とを有している。これにより、加圧力は、軸301の端部で受けて、その力は軸301と一体の環状の突起部301aを介して、中空管300の内面の軸方向方中央部に掛けられ、前記実施形態と同様に、加圧力による撓みのほとんどを軸301側で吸収することで、ローラ軸方向における塗布ローラ232及びスクイーズローラ233の外周面の撓みが低減され、ローラ軸方向において塗布ローラ232及びスクイーズローラ233は均一な圧力で当接することになる。
そして、軸301は、図示していない駆動源にて矢印方向に回転される。また、中空管300は、軸301とは独立した駆動経路にてプーリ304からベルト305を介して回転力が伝達されて回転する。このとき、中空管300の回転と軸301の回転を同期させることで、軸301の環状の突起部301aと中空管300の内面に滑りによる磨耗の発生をなくしている。
また、図示しないが、中空管300は、加圧力方向のみ自由度を持たせたガイドにより保持されている。
次に、本発明の第3実施形態について図7を参照して説明する。なお、図7は同実施形態に係る処理液塗布装置のローラの平断面説明図である。
本実施形態では、前記第1実施形態(第2実施形態でも同様)における中空管300の両端部に生じる中空管300と軸301の開放部を弾性部材306で塞いでいる(封止している)。
これにより、加圧力によって軸301が撓み、中空管300と軸301の同軸度がずれた場合でも、弾性部材303が変形することで、中空管300の内部と外部の空間を分離することができ、中空管300内部への処理液の侵入を防止できる。
なお、上記実施形態では処理液塗布装置が画像形成前の用紙に対して処理液を塗布する構成で説明しているが、記録ヘッドユニットの下流側で画像形成が行われた用紙上に処理液を塗布する構成とすることもできる。
また、本発明に係る画像形成装置は、例えば電子写真方式の画像形成装置にも適用することができる。例えば、紙等の媒体上のトナー等の樹脂を含有する微粒子を乱すことなく、かつ当該樹脂微粒子を付着した媒体に定着液を塗布後は素早く樹脂微粒子の媒体への定着が行われ、更に媒体に残油感が発生しない程度の微量塗布が可能な樹脂微粒子の定着液を用いた、定着方法及び定着装置、並びに画像形成方法及び画像形成装置にも適用できる。
100 被記録媒体(用紙)
101 記録ヘッドユニット
102 搬送ベルト
103 給紙トレイ
200 処理液塗布装置
201 処理液
208 塗布部
232 塗布ローラ
233 スクイーズローラ
234 処理液トレイ
235 搬送ローラ
300 中空管
301 軸
301a 突起部
302 ハブ
303 スペーサ
304 プーリ
305 ベルト
306 弾性部材
310 オルダム継手

Claims (3)

  1. 被記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記被記録媒体に処理液を塗布する塗布装置と、を備え、
    前記塗布装置は、
    前記被記録媒体に処理液を塗布する塗布ローラと、
    前記塗布ローラ上の液膜を薄くするスクイーズローラと、を有し、
    前記塗布ローラ及び前記スクイーズローラは、
    中空管と、
    前記中空管の内部を貫通し、軸方向中央部の軸周りに設けた環状の突起部で前記中空管と内接する軸と、を有し、
    前記塗布ローラと前記スクイーズローラを圧接して回転させるときに、前記軸にて前記中空管の中央部を直接加圧し、
    前記中空管の両端部には、前記中空管と前記軸との間の偏心と偏角を吸収する継手が設けられ、
    前記軸の回転力が前記継手を介して前記中空管に伝達される
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記中空管の端の開放部を封止する弾性部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 被記録媒体に処理液を塗布する処理液塗布装置であって、
    前記被記録媒体に処理液を塗布する塗布ローラと、
    前記塗布ローラ上の液膜を薄くするスクイーズローラと、を有し、
    前記塗布ローラ及び前記スクイーズローラは、
    中空管と、
    前記中空管の内部を貫通し、軸方向中央部の軸周りに設けた環状の突起部で前記中空管と内接する軸と、
    前記中空管の両端部に設けられた前記中空管と前記軸の偏心と偏角を吸収する継手と、を有し、
    前記塗布ローラと前記スクイーズローラを圧接して回転させるときに、前記軸にて前記中空管の中央部を直接加圧し、
    前記中空管の両端部には、前記中空管と前記軸との間の偏心と偏角を吸収する継手が設けられ、
    前記軸の回転力が前記継手を介して前記中空管に伝達される
    ことを特徴とする処理液塗布装置。
JP2011023274A 2011-02-04 2011-02-04 画像形成装置及び処理液塗布装置 Expired - Fee Related JP5741031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023274A JP5741031B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 画像形成装置及び処理液塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023274A JP5741031B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 画像形成装置及び処理液塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012161967A JP2012161967A (ja) 2012-08-30
JP5741031B2 true JP5741031B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=46841876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011023274A Expired - Fee Related JP5741031B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 画像形成装置及び処理液塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5741031B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016052740A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社リコー 処理液塗布装置及び画像形成システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253473A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 和歌山鉄工株式会社 絞りロ−ル
JPH0643662B2 (ja) * 1986-12-08 1994-06-08 株式会社ヒラノテクシード ベンデイング調整可能なロ−ル
JPH0471657A (ja) * 1990-07-09 1992-03-06 Toray Ind Inc 成形ロール
JP2689187B2 (ja) * 1991-02-06 1997-12-10 松下工業株式会社 反応型ウレタンホットメルト接着剤の塗布装置
JP4223183B2 (ja) * 2000-11-06 2009-02-12 株式会社リコー 画像記録装置
JP4144850B2 (ja) * 2001-07-19 2008-09-03 キヤノン株式会社 インク記録済媒体に適応可能な液体塗布装置及びそれを有する画像形成装置
JP4037172B2 (ja) * 2002-05-30 2008-01-23 シャープ株式会社 定着装置
JP2005178252A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Seiko Epson Corp 記録装置
JP5515346B2 (ja) * 2009-03-16 2014-06-11 株式会社リコー インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、前処理液セット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012161967A (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2070710B1 (en) Image forming apparatus and foam application device
JP5589457B2 (ja) 画像形成装置
JP5884257B2 (ja) 画像形成装置及び処理液塗布装置
JP5327449B2 (ja) 画像形成装置
JP5742000B2 (ja) 画像形成装置、及び液体塗布装置
JP5282556B2 (ja) スキュー補正装置及び記録装置
JP5445256B2 (ja) 画像形成装置及び処理液塗布装置
JP5741031B2 (ja) 画像形成装置及び処理液塗布装置
JP2010158602A (ja) 画像形成装置及び泡塗布装置
JP5803113B2 (ja) 画像形成装置及び処理液塗布装置
JP5560988B2 (ja) 画像形成装置及び処理液塗布装置
JP5402440B2 (ja) 画像形成装置及び処理液塗布装置
JP5605644B2 (ja) 処理液塗布装置、及び画像形成装置
JP5459489B2 (ja) 画像形成装置
JP2011178113A (ja) 画像形成装置及び処理液塗布装置
JP5304561B2 (ja) 画像形成装置及び処理液塗布装置
JP5589704B2 (ja) 画像形成装置
JP2010143710A (ja) スキュー補正装置及び記録装置
JP5493989B2 (ja) 画像形成装置及び処理液塗布装置
JP5510230B2 (ja) 画像形成装置及び処理液塗布装置
JP2020033122A (ja) 印刷装置
JP5581821B2 (ja) 画像形成装置及び処理液塗布装置
JP5053772B2 (ja) 画像形成装置、泡を被塗布部材に塗布する装置
JP2011183733A (ja) 画像形成装置及び処理液塗布装置
JP2008260622A (ja) 従動ローラ、搬送ローラ装置、液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5741031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees