JP5740613B2 - 疾患の予防改善剤、持久力向上剤、抗疲労剤、並びにそれらを用いた医薬品および飲食品 - Google Patents

疾患の予防改善剤、持久力向上剤、抗疲労剤、並びにそれらを用いた医薬品および飲食品 Download PDF

Info

Publication number
JP5740613B2
JP5740613B2 JP2012500458A JP2012500458A JP5740613B2 JP 5740613 B2 JP5740613 B2 JP 5740613B2 JP 2012500458 A JP2012500458 A JP 2012500458A JP 2012500458 A JP2012500458 A JP 2012500458A JP 5740613 B2 JP5740613 B2 JP 5740613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
negative
rhodobacter
none
yes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012500458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011102035A1 (ja
Inventor
順博 戸田
順博 戸田
康博 日高
康博 日高
正明 石川
正明 石川
秀一 菅野
秀一 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TFK Inc
Original Assignee
TFK Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TFK Inc filed Critical TFK Inc
Priority to JP2012500458A priority Critical patent/JP5740613B2/ja
Publication of JPWO2011102035A1 publication Critical patent/JPWO2011102035A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740613B2 publication Critical patent/JP5740613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/304Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having a modulation effect on allergy and risk of allergy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/324Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the immune system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K2035/11Medicinal preparations comprising living procariotic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Description

本発明は、疾患の予防改善剤、持久力向上剤、抗疲労剤、並びにそれらを用いた医薬品および飲食品に関する。
生体の恒常性には、免疫系、神経系および内分泌系等のネットワークのバランスが重要であることが知られている。そして、炎症性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、癌、感染症等の疾患の発症は、このネットワークのバランスの乱れが一因とされている。また、疲労は、悪性腫瘍、感染症、慢性疲労症候群等の重篤な疾患に伴うものから、日常生活における精神的、肉体的なストレスに由来する一般的なものまで、様々な種類がある。
従来、炎症性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫疾患等の予防改善剤、持久力向上剤および抗疲労剤は、効果と同時に副作用を有するものが多いことから、長期の使用は困難であった。そこで、有効性および安全性の両立を目指し、例えば、アワビタケ(Pleurotus nebrodesis)を利用した予防改善剤が報告されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、非健常者の健康状態を改善するために、紅色光合成細菌と乳酸菌との混合培養による代謝産物を利用した健康食品が報告されている(特許文献2参照)。この健康食品は、効能および安全性に優れているが、さらに性能が向上した予防改善剤、持久力改善剤および抗疲労剤が望まれている。
特開2006−241115号公報 国際公開第01/60977号
本発明の目的は、炎症性疾患、アレルギー性疾患または自己免疫疾患の予防および改善に有用であり、かつ安全性の高い予防改善剤、持久力向上剤および抗疲労剤を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明の予防改善剤は、炎症性疾患、アレルギー性疾患および自己免疫疾患からなる群から選択される少なくとも一つの疾患の予防改善剤であって、紅色非硫黄細菌および前記紅色非硫黄細菌の培養物の少なくとも一方を含み、前記紅色非硫黄細菌が、ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)を含むことを特徴とする。
本発明の持久力向上剤および抗疲労剤は、紅色非硫黄細菌および前記紅色非硫黄細菌の培養物の少なくとも一方を含み、前記紅色非硫黄細菌が、ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)を含むことを特徴とする。
前記目的を達成するために、本発明者は一連の研究を重ねたところ、潰瘍の抑制活性、炎症細胞浸潤の抑制、粘膜上皮腫大の抑制、上皮再生、血清中IgE量およびヒスタミン量の低減、Th2型サイトカイン分泌の抑制、Th1/Th2インバランスの改善、アレルギー性反応の抑制、自己免疫疾患の抑制、持久力向上、抗疲労等の活性を有する、新規な紅色非硫黄細菌を見出し、本発明に到達した。本発明の紅色非硫黄細菌は、炎症性疾患、アレルギー性疾患および自己免疫疾患からなる群から選択される少なくとも一つの予防および改善、持久力向上並びに抗疲労に有用である。また、本発明の紅色非硫黄細菌は、安全性が高いため、罹患前から予防の目的で投与可能であり、かつ長期にわたり投与できる。
図1は、実施例2における、結腸組織切片の病理組織写真である。図1(A)は、実施例2の病理組織写真(倍率32倍)であり、図1(B)は、実施例2の病理組織写真(倍率80倍)である。 図2は、比較例1における、結腸組織切片の病理組織写真である。図2(A)は、比較例1の病理組織写真(倍率32倍)であり、図2(B)は、比較例1の病理組織写真(倍率80倍)である。 図3は、比較例2における、結腸組織切片の病理組織写真である。図3(A)は、比較例2の病理組織写真(倍率32倍)であり、図3(B)は、比較例2の病理組織写真(倍率80倍)である。 図4は、実施例8、比較例8−1および比較例8−2における、浮腫容積の平均値を示すグラフである。 図5は、実施例9、比較例9−1および比較例9−2における、浮腫容積の平均値を示すグラフである。 図6は、実施例9、比較例9−1および比較例9−2における、後肢の軟X線写真である。 図7は、実施例10、比較例10−1および比較例10−2における、血清中ヒスタミン量の平均値を示すグラフである。 図8は、実施例11における懸垂法の測定結果を示すグラフである。 図9は、実施例12における懸垂法の測定結果を示すグラフである。
本発明の予防改善剤、持久力向上剤および抗疲労剤において、ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)は、下記(1)〜(30)の菌学的特徴を有することが好ましい。このような菌学的特徴を有するものとして、例えば、ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)BP0899株が挙げられる。なお、前記BP0899株は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に受託番号 NITE P−644で寄託され(受託日:2008年 9月12日)、さらに、受託番号 NITE BP−644で国際寄託されている(移管日:2010年10月27日)。
(1)細胞の形:桿状形または卵形
(2)多形性:なし
(3)細胞の大きさ:0.8μm×1.0μm
(4)運動性の有無:あり
(5)胞子の有無:なし
(6)普通寒天培養における光沢:あり
(7)普通寒天培養における色素産生:あり
(8)普通ブイヨン培養における表面発育の有無:なし
(9)普通ブイヨン培養における培地の混濁の有無:あり
(10)ゼラチン穿刺培養におけるゼラチン液化:陰性
(11)リトマス・ミルク培養における凝固:なし
(12)リトマス・ミルク培養における液化:なし
(13)グラム染色性:陰性
(14)硝酸塩の還元:なし
(15)脱窒反応:あり
(16)MRテスト:陰性
(17)インドール産生:なし
(18)硫化水素の生成:なし
(19)デンプンの加水分解:なし
(20)クエン酸の利用(Christensen):なし
(21)無機窒素源の利用(アンモニウム塩):あり
(22)カタラーゼの生成:陽性
(23)オキシダーゼの生成:陽性
(24)嫌気的生育性:あり
(25)O−Fテスト(酸化/発酵):陰性/陰性
(26)β−ガラクトシダーゼ活性:陰性
(27)アルギニンジヒドロラーゼ活性:陰性
(28)リジンデカルボキシラーゼ活性:陰性
(29)トリプトファンデアミナーゼ活性:陰性
(30)ゼラチナーゼ活性:陰性
本発明の予防改善剤、持久力向上剤および抗疲労剤において、ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)の16S rRNAの塩基配列が、配列番号1で表される塩基配列であることが好ましい。
本発明の第一の医薬品は、炎症性疾患、アレルギー性疾患および自己免疫疾患からなる群から選択される少なくとも一つの疾患の予防または治療のための医薬品であって、本発明の予防改善剤を含むことを特徴とする。
本発明の第二の医薬品は、本発明の持久力向上剤および抗疲労剤の少なくとも一方を含むことを特徴とする。
本発明の第一の飲食品は、炎症性疾患、アレルギー性疾患および自己免疫疾患からなる群から選択される少なくとも一つの疾患の予防または改善の機能を有する飲食品であって、本発明の予防改善剤を含むことを特徴とする。
本発明の第二の飲食品は、本発明の持久力向上剤および抗疲労剤の少なくとも一方を含むことを特徴とする。
本発明の紅色非硫黄細菌は、ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)BP0899株(受託番号 NITE BP−644)であることを特徴とする。
本発明の予防改善方法は、炎症性疾患、アレルギー性疾患および自己免疫疾患からなる群から選択される少なくとも一つの疾患の予防改善方法であって、紅色非硫黄細菌および前記紅色非硫黄細菌の培養物の少なくとも一方を含む予防改善剤を投与する工程を含み、前記紅色非硫黄細菌が、ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)を含むことを特徴とする。
本発明の持久力向上方法は、紅色非硫黄細菌および前記紅色非硫黄細菌の培養物の少なくとも一方を含む持久力向上剤を投与する工程を含み、前記紅色非硫黄細菌が、ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)を含むことを特徴とする。
本発明の抗疲労方法は、紅色非硫黄細菌および前記紅色非硫黄細菌の培養物の少なくとも一方を含む抗疲労剤を投与する工程を含み、前記紅色非硫黄細菌が、ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)を含むことを特徴とする。
本発明の第一の紅色非硫黄細菌(ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans))またはその培養物は、炎症性疾患、アレルギー性疾患および自己免疫疾患からなる群から選択される少なくとも一つの疾患の予防改善方法に使用するための紅色非硫黄細菌(ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans))またはその培養物である。
本発明の第二の紅色非硫黄細菌(ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans))またはその培養物は、持久力向上方法および抗疲労方法の少なくとも一方に使用するための紅色非硫黄細菌(ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans))またはその培養物である。
本発明の第一の使用は、炎症性疾患、アレルギー性疾患および自己免疫疾患からなる群から選択される少なくとも一つの疾患の予防改善のための、紅色非硫黄細菌(ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans))またはその培養物の使用である。
本発明の第二の使用は、持久力向上および抗疲労の少なくとも一方のための、紅色非硫黄細菌(ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans))またはその培養物の使用である。
本発明について、以下に詳細に説明する。
本発明において、持久力向上とは、例えば、肉体的な負荷に対する持久力の低下抑制、向上等を含む。前記持久力とは、例えば、諸活動における持久力が挙げられ、具体的には、例えば、労働、スポーツ等の活動における持久力、日常生活の諸活動における持久力等が挙げられる。
本発明において、抗疲労とは、例えば、疲労症状の予防、低減、回復または改善を意味する。前記疲労とは、例えば、労働、スポーツ等の活動により生じる疲労、日常生活の諸活動により生じる疲労、疾患に起因する疲労等が挙げられる。前記疲労は、例えば、倦怠感を含んでもよい。
本発明において、前記持久力向上および前記抗疲労は、例えば、体力向上ともいえる。前記体力向上は、具体的には、例えば、体力の維持、低下抑制、向上等が挙げられる。
本発明において、前記持久力向上および抗疲労の効果は、例えば、前記紅色非硫黄細菌による抗炎症効果に起因してもよい。前記抗炎症効果は、例えば、前記紅色非硫黄細菌による炎症性サイトカインの発現抑制により、実現してもよい。前記炎症性サイトカインとしては、特に制限されないが、例えば、IL−1、IFN等があげられる。
従来の抗疲労剤は、一般的に、例えば、栄養補給的な要素が高い。これに対して、本発明の持久力向上剤および抗疲労剤は、例えば、疲労を炎症症状の一環と捉え、抗炎症という免疫学的なアプローチから疲労原因物質を調整する剤であってもよい。
本発明の予防改善剤は、前述のように、炎症性疾患、アレルギー性疾患および自己免疫疾患からなる群から選択される少なくとも一つの疾患の予防改善剤であって、紅色非硫黄細菌および前記紅色非硫黄細菌の培養物の少なくとも一方を含み、前記紅色非硫黄細菌が、ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)を含むことを特徴とする。また、本発明の持久力向上剤および抗疲労剤は、前述のように、紅色非硫黄細菌および前記紅色非硫黄細菌の培養物の少なくとも一方を含み、前記紅色非硫黄細菌が、ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)を含むことを特徴とする。
<細菌>
本発明において、前記紅色非硫黄細菌である前記ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)は、前述のように、下記(1)〜(30)の菌学的特徴を有することが好ましい。このような菌学的特徴を有する前記ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)は、例えば、本発明における前記紅色非硫黄細菌であるといえる。このような菌学的特徴を有する具体的な細菌として、前述のように、例えば、ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)BP0899株(受託番号 NITE BP−644)が挙げられる。
(1)細胞の形:桿状形または卵形
(2)多形性:なし
(3)細胞の大きさ:0.8μm×1.0μm
(4)運動性の有無:あり
(5)胞子の有無:なし
(6)普通寒天培養における光沢:あり
(7)普通寒天培養における色素産生:あり
(8)普通ブイヨン培養における表面発育の有無:なし
(9)普通ブイヨン培養における培地の混濁の有無:あり
(10)ゼラチン穿刺培養におけるゼラチン液化:陰性
(11)リトマス・ミルク培養における凝固:なし
(12)リトマス・ミルク培養における液化:なし
(13)グラム染色性:陰性
(14)硝酸塩の還元:なし
(15)脱窒反応:あり
(16)MRテスト:陰性
(17)インドール産生:なし
(18)硫化水素の生成:なし
(19)デンプンの加水分解:なし
(20)クエン酸の利用(Christensen):なし
(21)無機窒素源の利用(アンモニウム塩):あり
(22)カタラーゼの生成:陽性
(23)オキシダーゼの生成:陽性
(24)嫌気的生育性:あり
(25)O−Fテスト(酸化/発酵):陰性/陰性
(26)β−ガラクトシダーゼ活性:陰性
(27)アルギニンジヒドロラーゼ活性:陰性
(28)リジンデカルボキシラーゼ活性:陰性
(29)トリプトファンデアミナーゼ活性:陰性
(30)ゼラチナーゼ活性:陰性
前記紅色非硫黄細菌は、暗所での好気培養条件下で、さらに、例えば、下記(31)の表に示す性質を示してもよい。なお、同表において、「−」は産生なしを、「+」は産生ありを示す。
(31)糖類からの酸産生およびガス産生
基質 酸産生/ガス産生
L−アラビノース −/−
D−グルコース −/−
D−フラクトース −/−
マルトース −/−
ラクトース −/−
D−ソルビトール −/−
イノシトール −/−
D−キシロース −/−
D−マンノース −/−
D−ガラクトース −/−
サッカロース −/−
トレハロース −/−
グリセリン −/−
前記菌学的特徴は、例えば、前培養後、さらに本培養した結果から評価してもよい。前記前培養は、例えば、普通寒天培地に前記紅色非硫黄細菌を植菌し、30℃で24時間培養して行ってもよい。前記本培養の条件は、各菌学的特徴の評価方法に応じて、適宜設定できる。具体的には、前記(1)〜(5)の培養条件は、例えば、普通寒天培地を用い、30℃、暗所での好気培養であり、前記(6)〜(7)の培養条件は、例えば、普通ブイヨン培地を用い、30℃、明所での嫌気培養であり、前記(8)〜(12)の培養条件は、例えば、各培地を用い、30℃、暗所での好気培養であり、前記(13)、(14)、(16)、(17)、(19)〜(23)、(25)の酸化テスト、(26)、(29)、(30)および(31)は、例えば、暗所での好気培養であり、(15)、(18)、(24)、(25)の発酵テスト、(27)および(28)は、例えば、暗所での嫌気培養である。これらの菌学的特徴の試験方法としては、特に制限されず、従来公知の方法を採用できる。具体的には、例えば、Barrow G.I.およびFeltham R.K.A.著「Cowan and Steel‘s Manual for the Identification of Medical Bacteria.」(イギリス)3rd edition Cambridge University Press 1993年、坂崎ら著「新 細菌培地学講座・下」(東京)第二版 近大出版 1988年、長谷川編著「微生物の分類と同定(下)」(東京)学会出版センター 1985年、土壌微生物研究会編「新編 土壌微生物学実験」(東京)養賢堂 1992年等に記載の方法が挙げられる。前記(15)の試験方法は、例えば、前記「微生物の分類と同定(下)」記載の駒形らの方法、Giltay培地を用いた前記「新編 土壌微生物学実験」記載の方法、PYN培地を用いた下水法等を採用できる。前記駒形らの方法は、1%硝酸ナトリウム肉汁を用いた嫌気培養条件下で、生育およびガス形成が認められたものを脱窒反応陽性と判定する。前記Giltay培地を用いた方法は、ダーラム管入り前記Gilay培地(pH7.0〜7.2)を用いた嫌気培養条件下で、ガス発生および濃青色に呈色したものを脱窒反応陽性と判定する。なお、前記Giltay培地は、A液(KNO 1g、アスパラギン1g、1%ブロモチモールブルー・アルコール溶液5mLおよび蒸留水500mL)およびB液(クエン酸ナトリウム8.5g、MgSO・7HO 1g、FeCl・6HO 0.05g、KHPO 1g、CaCl・6HO 0.2gおよび蒸留水500mL)を混合した培地である。また、前記試験方法には、例えば、市販の細菌同定キットを使用してもよい。前記キットとしては、特に制限されないが、例えば、細菌同定キット API20E(ビオメリュー社製)等を使用できる。
前記ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)は、例えば、さらに、下記(32)〜(40)の菌学的性質を有してもよい。
(32)コロニーの色:赤色
(33)ゼラチン穿刺培養:生育しない
(34)VPテスト:陰性
(35)クエン酸の利用(Koser):あり
(36)無機窒素源の利用(硝酸塩):あり
(37)ウレアーゼ活性:陰性
(38)生育するpH範囲:5〜9
(39)D−マンニトールからの酸産生:産生あり
(40)D−マンニトールからのガス産生:産生なし
前記(32)〜(40)の菌学的特徴の試験方法としては、特に制限されず、従来公知の方法を採用できる。具体的には、例えば、前述の文献等に記載の方法が挙げられる。また、前記試験方法には、例えば、市販の細菌同定キットを使用してもよい。前記キットとしては、特に制限されないが、例えば、前述の細菌同定キット等を使用できる。
前記紅色非硫黄細菌は、例えば、さらに、ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)以外の、他の紅色非硫黄細菌を含んでもよい。
前記他の紅色非硫黄細菌は、特に制限されないが、例えば、ロドスピルリム(Rhodospirillum)属、ロドシスタ(Rhodocista)属、ロドピラ(Rhodopila)属、ロドミクロビウム(Rhodomicrobium)属、ブラストクロリス(Blastochloris)属、ロドプラネス(Rhodoplanes)属、ロドビウム(Rhodobium)属、ロドシクルス(Rhodocyclus)属、ロドフェラクス(Rhodoferax)属、ロドシュードモナス(Rhodopseudomonas)属等の細菌が挙げられる。
また、前記他の紅色非硫黄細菌は、例えば、前記ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)以外のロドバクター(Rhodobacter)属の細菌であってもよい。
前記紅色非硫黄細菌の採取源としては、特に限定されず、例えば、土壌、海水、川水、湖水、沼水等が挙げられる。また、前記土壌としては、例えば、陸地、海底、川底、湖底および沼底の土、砂および泥土等が挙げられ、特に限定されない。
前記紅色非硫黄細菌の単離方法としては、例えば、従来公知の採取法、培養法等を用いることができ、特に制限されない。前記単離方法としては、例えば、採取源が湖水の場合、採取した湖水をフィルター等によりろ過し、このろ液を寒天培地等で培養し、得られたコロニーから前記紅色非硫黄細菌を単離してもよい。また、例えば、採取源が泥土の場合、採取した泥土を緩衝液等により懸濁後、この懸濁液を遠心分離し、得られた上清を寒天培地等で培養し、得られたコロニーから前記紅色非硫黄細菌を単離してもよい。前記単離した紅色非硫黄細菌は、さらに、例えば、液体培地中で培養してもよい。
本発明の予防改善剤、持久力向上剤および抗疲労剤は、前記紅色非硫黄細菌以外に、さらに、他の細菌等を含有してもよい。前記他の細菌としては、特に制限されず、例えば、乳酸菌、酵母等が挙げられ、好ましくは、乳酸菌である。
前記乳酸菌としては、特に限定されないが、例えば、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidphilus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・ラクティス(Lactobacillus lactis)、ラクトバチルス・ブルガリクス(Lactobacillus bulgaricus)、ラクトバチルス・ヘルベティクス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・デルブリュッキ(Lactobacillus delbrueckii)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)、ストレプトコッカス・ラクティス(Streptococcus lactis)等が挙げられ、好ましくは、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidphilus)、ラクトバチルス・ブルガリクス(Lactobacillus bulgaricus)、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)、ストレプトコッカス・ラクティス(Streptococcus lactis)等が挙げられる。
前記酵母としては、特に限定されないが、例えば、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、サッカロマイセス・カールスベルゲンシス(Saccharomyces carlsbergensis)、サッカロマイセス・エリプソイデウス(Saccharomyces ellipsoideus)、サッカロマイセス・ロウキシ(Saccharomyces rouxii)等が挙げられる。
前記紅色非硫黄細菌の培養において、培地は、特に限定されず、例えば、低級脂肪酸添加培地、リンゴ酸添加培地、L−乾燥標品復元用培養基802「ダイゴ」(日本製薬社製)、MYS培地(平石および北川、Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries、1984年、50巻、11号、p.1929−1937)、改変MYS培地、生育用培地等が挙げられ、好ましくは、低級脂肪酸添加培地、リンゴ酸添加培地、L−乾燥標品復元用培養基802「ダイゴ」(日本製薬社製)である。
前記低級脂肪酸添加培地および前記リンゴ酸添加培地としては、例えば、下記表1の基礎培地に、ビオチン、ビタミンB、ニコチン酸、低級脂肪酸またはリンゴ酸のナトリウム塩を添加した培地が挙げられる。前記低級脂肪酸としては、特に制限されないが、例えば、酢酸、プロピオン酸、乳酸等が好ましい。
Figure 0005740613
前記改変MYS培地、生育用培地としては、例えば、下記表2および表3の組成の培地が挙げられる。
Figure 0005740613
Figure 0005740613
前記培養において、温度範囲は、特に限定されないが、例えば、23〜39℃であり、好ましくは、30℃である。
また、前記培養において、pH範囲は、特に限定されないが、例えば、pH5.5〜8.5の範囲であり、好ましくは、pH6.0〜8.5の範囲であり、より好ましくは、pH7.0である。
前記培養は、例えば、好気的条件下で行ってもよく、嫌気的条件下で行ってもよく、特に制限されないが、好ましくは、嫌気的条件下である。また、前記培養時の光条件も、特に制限されず、例えば、暗黒条件でもよく、照明条件でもよいが、好ましくは、2000ルクス〜10000ルクスの照度下である。前記培養は、例えば、密閉照明式培養槽内で行ってもよい。また、前記密閉照明式培養槽内に備えられた撹拌装置を用いて、培養液を撹拌しながら培養してもよい。
前記培養時間は、特に制限されず、例えば、前記紅色非硫黄細菌の増殖が定常期に達するまでであってもよい。前記紅色非硫黄細菌の増殖が、約72時間以内に定常期に達する培養条件下の場合、前記培養時間は、例えば、72時間であってもよい。
なお、前記紅色非硫黄細菌の培養において、例えば、前記紅色非硫黄細菌のみを培養してもよく、さらに、他の細菌を同時に混合培養してもよい。前記他の細菌としては、特に制限されないが、例えば、前述の乳酸菌、酵母等が挙げられる。
前述のように、前記ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)の16S rRNAの塩基配列は、配列番号1で表される塩基配列であることが好ましい。このような16S rRNAの塩基配列を有する具体的な紅色非硫黄細菌としては、例えば、ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)BP0899株(受託番号 NITE BP−644)が挙げられる。
前記16S rRNAの塩基配列は、例えば、前述の方法等により、単離および培養した前記紅色非硫黄細菌から、DNAを抽出し、プライマー等を用いて決定できる。前記DNAの抽出および前記塩基配列の決定方法は、例えば、常法を用いることができ、特に制限されない。また、前記プライマーは、特に制限されないが、例えば、以下のプライマー等が挙げられる。
(プライマー)
9F (配列番号2)
5’−GAGTTTGATCCTGGCTCAG−3’
339F (配列番号3)
5’−CTCCTACGGGAGGCAGCAG−3’
785F (配列番号4)
5’−GGATTAGATACCCTGGTAGTC−3’
1099F (配列番号5)
5’−GCAACGAGCGCAACCC−3’
536R (配列番号6)
5’−GTATTACCGCGGCTGCTG−3’
802R (配列番号7)
5’−TACCAGGGTATCTAATCC−3’
1242R (配列番号8)
5’−CCATTGTAGCACGTGT−3’
1541R (配列番号9)
5’−AAGGAGGTGATCCAGCC−3’
前記(1)〜(30)の菌学的性質、または、その塩基配列が配列番号1で表される塩基配列である16S rRNAの少なくとも一方を有するロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)は、例えば、本発明における前記紅色非硫黄細菌といえる。
<培養物>
前記紅色非硫黄細菌の培養物としては、例えば、前記紅色非硫黄細菌の菌体、前記紅色非硫黄細菌の培養上清、前記紅色非硫黄細菌の菌体抽出物等が挙げられ、特に限定されない。また、本発明の予防改善剤、持久力向上剤および抗疲労剤は、さらに、前記紅色非硫黄細菌以外の細菌の培養物を含んでいてもよい。前記紅色非硫黄細菌以外の細菌の培養物としては、特に制限されず、例えば、前述の他の細菌の菌体、前記他の細菌の培養上清、前記他の細菌の菌体抽出物等が挙げられる。前記紅色非硫黄細菌以外の細菌の培養物としては、具体的には、例えば、前述の乳酸菌、酵母等の乾燥菌体、抽出物等が挙げられる。
前記培養物は、例えば、前記菌体の処理物、前記培養上清の処理物、前記菌体抽出物の処理物等でもよく、特に限定されない。前記処理物としては、特に限定されないが、例えば、前記培養物の濃縮物、乾燥物、凍結乾燥物、溶媒処理物、界面活性剤処理物、酵素処理物、タンパク質分画物、超音波処理物、磨砕処理物等が挙げられる。また、前記培養物は、例えば、前記菌体、前記培養上清、前記菌体抽出物、前記菌体の処理物、前記培養上清の処理物、前記菌体抽出物の処理物等の混合物でもよい。前記混合物としては、任意の組み合わせおよび比率で混合することができ、特に制限されない。前記組み合わせとしては、特に制限されないが、例えば、前記菌体および前記培養上清の混合物等が挙げられる。
本発明の予防改善剤、持久力向上剤および抗疲労剤は、さらに、例えば、添加剤等の他の成分を含んでいてもよい。前記添加剤としては、特に制限されず、例えば、安定化剤等が挙げられる。前記予防改善剤、持久力向上剤および抗疲労剤の製造方法は、特に制限されず、例えば、通常用いられる製剤化技術等を採用できる。
本発明の予防改善剤は、前述のように、炎症性疾患、アレルギー性疾患および自己免疫疾患からなる群から選択される少なくとも一つの疾患を予防改善する予防改善剤であって、前記紅色非硫黄細菌および前記紅色非硫黄細菌の培養物の少なくとも一方を含む。なお、本発明において、予防改善とは、予防および改善のうち少なくとも一方の効果を有することをいう。したがって、本発明の予防改善剤は、「予防および改善剤」、「予防剤」および「改善剤」を含む。
前記炎症性疾患としては、例えば、内臓、皮膚、関節、中枢神経系等の炎症性疾患が挙げられ、特に限定されない。前記炎症性疾患の具体例としては、例えば、潰瘍性大腸炎およびクローン病等の炎症性腸疾患、乾癬および皮膚炎等の炎症性皮膚疾患、脳炎、肝炎、腎炎、肺炎、気管支炎、脈管炎、髄膜炎、甲状腺炎、糖尿病、炎症性胆汁疾患、炎症を伴う癌等が挙げられ、特に限定されない。前記炎症性疾患の予防改善における抗炎症効果により、炎症に伴う疼痛の鎮痛効果も発揮される。
前記アレルギー性疾患としては、特に制限されないが、例えば、I型アレルギー性疾患、II型アレルギー性疾患、III型アレルギー性疾患、IV型アレルギー性疾患、V型アレルギー性疾患等が挙げられ、好ましくは、I型アレルギー性疾患またはIV型アレルギー疾患である。前記I型アレルギー性疾患としては、特に制限されないが、具体的には、例えば、蕁麻疹、花粉症、喘息、PIE症候群、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、食物アレルギー、薬物アレルギー、アナフィラキシー等が挙げられる。前記IV型アレルギー疾患としては、特に制限されないが、具体的には、例えば、接触性皮膚炎等が挙げられる。
前記自己免疫疾患としては、例えば、関節リウマチ、エリテマトーデス、多発性硬化症、全身性硬化症、乾癬性関節炎、感染症、シェーングレン症候群等が挙げられ、特に限定されない。
本発明の予防改善剤は、例えば、前記炎症性疾患、アレルギー性疾患および自己免疫疾患のうち、少なくとも一つの疾患を予防改善すればよく、複数の疾患を予防改善していてもよい。また、本発明の予防改善剤は、さらに、他の疾患を予防改善してもよい。前記他の疾患としては、特に限定されないが、例えば、循環器系疾患、癌、感染症等が挙げられる。
前記循環器系疾患としては、特に制限されないが、例えば、高血圧症、心筋梗塞、狭心症、動脈硬化等が挙げられる。
前記癌としては、特に制限されないが、例えば、肺癌、肝臓癌、胃腸の癌、腎臓癌、膵臓癌、甲状腺癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮癌、骨癌等が挙げられる。
前記感染症としては、特に制限されないが、例えば、肝炎ウイルス、インフルエンザウイルス、ヒト免疫不全ウイルス等の各種ウイルスの感染症、MRSA、溶連菌、マイコプラズマ等の感染症等が挙げられる。
<医薬品>
本発明の第一の医薬品は、炎症性疾患、アレルギー性疾患および自己免疫疾患からなる群から選択される少なくとも一つの疾患の予防または治療のための医薬品であって、本発明の予防改善剤を含んでいる以外は、何ら制限されない。本発明の第一の医薬品は、さらに、本発明の持久力向上剤および抗疲労剤の少なくとも一方を含んでもよい。また、本発明の第二の医薬品は、本発明の持久力向上剤および抗疲労剤の少なくとも一方を含んでいる以外は、何ら制限されない。本発明の第二の医薬品は、さらに、本発明の予防改善剤を含んでもよい。これ以降、本発明の第一の医薬品および第二の医薬品をまとめて、単に「医薬品」と言うことがある。本発明において、医薬品とは、医薬品、医薬部外品を含む。また、本発明の医薬品は、さらに、他の予防改善剤、持久力向上剤、抗疲労剤を含んでいてもよい。前記他の予防改善剤としては、特に制限されないが、例えば、前述の他の疾患の予防改善剤等が挙げられる。前記他の持久力向上剤、抗疲労剤としては、特に制限されない。
前記医薬品の剤形は、例えば、散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤、トローチ剤、液剤等が挙げられ、特に制限されない。また、前記医薬品の組成は、特に制限されず、前記予防改善剤、持久力向上剤、抗疲労剤以外に、例えば、賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、吸収促進剤、乳化剤、安定化剤、防腐剤等の各種添加剤等を含んでいてもよい。また、前記医薬品は、通常用いられる製剤化技術等により製造可能である。前記医薬品を投与する動物種としては、特に制限されないが、例えば、ヒト、または、サル、ウシ、ブタ、イヌ、ネコ等の非ヒトの哺乳類、ニワトリ等の鳥類、魚介類等があげられる。前記投与方法としては、特に制限されず、例えば、経口投与または非経口投与があげられ、前記非経口投与は、例えば、経皮吸収、注射、座薬投与等があげられる。前記医薬品の投与量は、例えば、動物種、年齢等に応じて適宜設定でき、特に制限されない。本発明の予防改善方法、持久力向上方法および抗疲労方法において、投与方法および投与対象等は、例えば、同様である。
<飲食品>
本発明の第一の飲食品は、炎症性疾患、アレルギー性疾患および自己免疫疾患からなる群から選択される少なくとも一つの疾患の予防または改善の機能を有する飲食品であって、本発明の予防改善剤を含んでいる以外は、何ら制限されない。本発明の第一の飲食品は、さらに、本発明の持久力向上剤および抗疲労剤の少なくとも一方を含んでもよい。また、本発明の第二の飲食品は、本発明の持久力向上剤および抗疲労剤の少なくとも一方を含んでいる以外は、何ら制限されない。本発明の第二の飲食品は、さらに、本発明の予防改善剤を含んでもよい。これ以降、本発明の第一の飲食品および第二の飲食品をまとめて、単に「飲食品」と言うことがある。本発明において、飲食品とは、一般食品、保健機能食品を含む。前記一般食品としては、特に限定されないが、例えば、穀物加工食品、野菜加工食品、果物加工食品、食肉加工食品、水産物加工食品、乳製品、飲料、健康食品等が挙げられる。また、本発明の飲食品は、前記予防改善剤、持久力向上剤、抗疲労剤を、例えば、素材、添加剤等として含んでいてもよい。前記穀物加工食品としては、特に制限されないが、例えば、小麦粉、米粉、シリアルバー、せんべい、あられ、クッキー等が挙げられる。前記野菜加工食品としては、特に制限されないが、例えば、野菜ペースト、乾燥野菜、野菜スープ等が挙げられる。前記果物加工食品としては、特に制限されないが、例えば、果物ピューレ、乾燥果物等が挙げられる。前記食肉加工食品としては、特に制限されないが、例えば、ハム、ベーコン、ソーセージ等が挙げられる。前記水産物加工食品としては、特に制限されないが、例えば、佃煮、塩干物、魚肉ソーセージ、はんぺん、かまぼこ、ちくわ等が挙げられる。前記乳製品としては、特に制限されないが、例えば、乳飲料、ヨーグルト、アイスクリーム、チーズ等が挙げられる。前記飲料としては、特に制限されないが、例えば、清涼飲料、緑茶、紅茶、コーヒー等が挙げられる。また、前記保健機能食品は、一般に、機能性食品とも称される。前記保健機能食品としては、例えば、特定保健用食品、栄養機能食品等が挙げられる。
前記飲食品の組成としては、特に制限されず、前記予防改善剤、持久力向上剤、抗疲労剤以外に、例えば、種々の食品素材、助剤、安定化剤等が挙げられる。また、前記飲食品は、通常用いられる製剤化技術等により製造可能である。前記飲食品の対象動物種は、特に制限されないが、例えば、ヒト、または、サル、ウシ、ブタ、イヌ、ネコ等の非ヒトの哺乳類、ニワトリ等の鳥類、魚介類等があげられる。
つぎに、本発明の実施例について説明する。ただし、本発明は、下記の実施例に限定されない。
<実施例1>
本例では、デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘発大腸炎モデルマウスを使用し、炎症性腸疾患に対する紅色非硫黄細菌の効果を組織学的に評価した。
(菌体の培養)
まず、下記表4に示す組成の基礎培地に、酢酸ナトリウムを0.4重量%、ショ糖を5重量%となるように添加し、pH7.0に調整して、菌体用培地を調製した。密閉照明式培養槽に、前記菌体用培地を入れ、菌濃度1×10細胞/cmのロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)BP0899(受託番号 NITE BP−644)の菌液を20容積%となるように添加し、30℃で7日間撹拌培養した。培養終了後、得られた培養液から、連続式遠心分離機(シャープレス・タイプ)を用いて菌体を回収し、菌濃度1×1011細胞/cmに調整して冷凍保存した。
Figure 0005740613
(菌体粉末の調製)
冷凍保存した菌体を自然解凍し、吸引瓶に分注した。前記吸引瓶内の菌体を、凍結乾燥機(株式会社宝製作所製)を用いて、−45℃で20分間凍結した。凍結後、この吸引瓶を−45℃に冷却したトラップに連結し、室温(20〜30℃)、4〜6Pa条件下で乾燥し、凍結乾燥菌体を得た。前記凍結乾燥菌体を、プロペラ式粉砕機(協立理工株式会社製)を用いて18000rpmのプロペラ回転数で粉砕し、菌体粉末を調製した。
(混餌投与試験)
混餌投与試験には、5週令のICR系雌性マウス(日本エスエルシー社製)3匹を用いた。前記マウスの大腸炎誘発用に、デキストラン硫酸ナトリウム(分子量36000−50000、ICNバイオメディカルズ社製)を5w/v%濃度で含有させたDSS含有水を調製した。また、マウス飼育用粉末飼料(日本クレア社製、CF−2)に、0.1重量%の割合で前記菌体粉末を加え、菌体含有飼料を調製した。前記マウスに、DSSを含まない水および前記菌体含有飼料を1週間摂取させた後、前記DSS含有水および前記菌体含有飼料を7日間摂取させた。前記DSS含有水摂取開始8日目に、前記マウスの結腸部を摘出した。
(組織学的評価)
摘出した結腸部を、10v/v%ホルマリン液で固定し、常法によりパラフィン薄片を作製した。前記薄片を、ヘマトキシリン染色後、光学顕微鏡を用いて、組織学的に観察した。炎症細胞浸潤および粘膜上皮の腫大の組織学的所見を、下記表に示すスコアを用いて数値化し、平均値を算出した。
(組織学的所見スコア)
所見 スコア
著変なし 0
軽微 1
軽度 2
中等度 3
重度 4
<実施例2>
本例では、前記DSSを含まない水および菌体含有飼料の摂取期間を、4週間にした以外は、実施例1と同様にして、5週令のICR系雌性マウス(日本エスエルシー社製)5匹に水および飼料を投与し、潰瘍形成および再生上皮について組織学的に評価した。
<比較例1>
本例では、前記菌体含有飼料に代えて、前記紅色非硫黄細菌を含まないマウス飼育用粉末飼料(日本クレア社製、CF−2)を摂取させた以外は、実施例1と同様にして、5週令のICR系雌性マウス(日本エスエルシー社製)4匹に水および飼料を摂取させ、潰瘍形成、炎症細胞浸潤、粘膜上皮の腫大および再生上皮について、組織学的に評価した。
<比較例2>
本例では、前記DSS含有水に代えて、前記DSSを含まない水を給水し、DSSによる大腸炎を誘発させなかった以外は、比較例1と同様にして、5週令のICR系雌性マウス(日本エスエルシー社製)1匹に水および飼料を摂取させ、潰瘍形成、炎症細胞浸潤、粘膜上皮の腫大および再生上皮について、組織学的評価を行った。
下記表5に、実施例1、比較例1および比較例2における、炎症細胞浸潤および粘膜上皮の腫大の組織学的所見スコアの平均値を示す。同表に示すように、実施例1は、比較例1に比べ、炎症細胞浸潤および粘膜上皮の腫大の抑制が認められた。また、実施例1において、2週間にわたり、前記菌体含有飼料を摂取させたが、副作用は認められなかった。
Figure 0005740613
下記表6に、実施例2、比較例1および比較例2における、潰瘍形成および再生上皮の組織学的所見スコアの平均値を示す。同表に示すように、実施例2は、比較例1に比べて、潰瘍の形成が抑制され、上皮の再生が促進された。この結果は、潰瘍の速やかな修復により、上皮の再生が促進されたためと考えられた。また、実施例2において、5週間にわたり、前記菌体含有飼料を摂取させたが、副作用は認められなかった。
Figure 0005740613
図1〜3に、実施例2、比較例1および比較例2における、病理組織写真を示す。図1(A)は、実施例2の病理組織写真(倍率32倍)であり、図1(B)は、実施例2の病理組織写真(倍率80倍)である。図2(A)は、比較例1の病理組織写真(倍率32倍)であり、図2(B)は、比較例1の病理組織写真(倍率80倍)である。図3(A)は、比較例2の病理組織写真(倍率32倍)であり、図3(B)は、比較例2の病理組織写真(倍率80倍)である。
図1に示すように、前記菌体含有飼料を摂取させた実施例2では、潰瘍形成が抑制され、上皮の再生が促進された。なお、図1に示す薄片は、潰瘍形成の組織学的スコアが1であり、再生上皮の組織学的スコアが4である。これに対して、図2に示すように、前記菌体含有飼料を摂取させなかった比較例1では、組織表面(楕円で囲んだ部分)に潰瘍形成が認められ、上皮の再生はほとんど促進されなかった。なお、図2に示す薄片は、潰瘍形成の組織学的スコアが4であり、再生上皮の組織学的スコアが1である。また、図3に示すように、前記菌体含有飼料および前記DSS含有水を摂取させなかった比較例2では、潰瘍形成および上皮の再生は認められず、潰瘍形成および再生上皮共に、組織学的スコアは0であった。
<実施例3>
本例では、デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘発大腸炎モデルマウスを使用し、炎症性腸疾患への紅色非硫黄細菌の投与量による影響を、組織学的に評価した。
(菌体粉末の調製)
本例では、実施例1と同様にして、菌体粉末を調製した。
(経口投与試験)
経口投与試験には、5週令のICR系雌性マウス(日本エスエルシー社製)3群(各群2−4匹)を用いた。また、前記マウスの大腸炎誘発用に、デキストラン硫酸ナトリウム(分子量36000−50000、ICNバイオメディカルズ社製)を5w/v%濃度で含有させたDSS含有水を調製した。前記各群のマウスに、前記DSS含有水を自由摂取させ、実施例1と同じ菌体粉末を、所定量(1、6および10mg/kg,p.o.)で、1日1回、7日間投与した。
(組織学的評価)
摘出した結腸部を、10v/v%ホルマリン液で固定し、常法によりパラフィン薄片を作製し、ヘマトキシリン染色後、光学顕微鏡を用いて、組織学的に観察した。潰瘍形成、炎症細胞浸潤、粘膜上皮の腫大、再生上皮および粘膜の過剰増生の組織学的所見を、実施例1と同じスコアを用いて数値化し、各群の平均値を算出した。
<比較例3>
本例では、前記菌体粉末を経口投与しなかった以外は、実施例3と同様にして、DSS大腸炎誘発マウス3匹に前記DSS含有水を摂取させ、潰瘍形成、炎症細胞浸潤および再生上皮について、組織学的に評価した。
下記表7に、実施例3および比較例3における、潰瘍形成、炎症細胞浸潤および再生上皮の組織学的所見スコアの平均値を示す。なお、同表において、かっこ内の数字は、各群に投与した菌体粉末の前記所定量(mg/kg,p.o.)である。同表に示すように、実施例3は、比較例3に比べ、潰瘍形成が抑制され、この抑制に対応して、再生上皮形成も抑制された。また、実施例3において、前記菌体粉末を1日あたり6または10mg/kg,p.o.投与した群では、炎症細胞の浸潤の抑制も認められた。また、実施例3において、7日間にわたり、前記菌体粉末1〜10mg/kg,p.o.を投与したが、副作用は認められなかった。
Figure 0005740613
<実施例4>
本例では、実施例1と同様にして調製した菌体粉末について、以下のようにして、四塩化炭素(THC)による肝障害誘発モデルマウスを用いた経口投与試験を行い、肝障害予防効果を評価した。
経口投与試験には、5週令のICR系雌性マウス(日本エスエルシー社製)3群(各群3匹)を用いた。前記各群に、前記菌体粉末10mg/kg,p.o.を、1日1回、7日間投与した。そして、肝障害を誘発させるため、最終投与24時間後に、所定量(20、100および500mg/kg,p.o.)の四塩化炭素(THC、和光純薬社製)を、前記各群に投与した。そして、前記THC投与24時間後に血液を採取し、前記血液中のGOT活性(カルメン単位)を測定して、前記各群のGOT平均値を算出した。また、コントロールとして、前記菌体粉末および前記THCを経口投与しなかった以外は前記各群と同様にして、血液中のGOT活性を測定し、GOT平均値を算出した。そして、下記式(1)を用いて、前記各群のGOT相対活性値を算出した。
GOT相対活性値(%)
=(各群のGOT平均値)/(コントロールのGOT平均値)×100
・・(1)
<比較例4>
本例では、前記菌体粉末を経口投与しなかった以外は実施例4と同様にして、経口投与試験を行った。
下記表8に、実施例4および比較例4における、THC投与量(mg/kg,p.o.)別のGOT相対活性値(%)を示す。なお、同表において、かっこ内の数字は、前記血液中のGOT測定値の平均値である。同表に示すように、THC20mg/kg,p.o.投与時における前記GOT相対活性値は、実施例4では100.3%であったのに対し、比較例4では200.0%であった。そして、THC100mg/kg,p.o.投与時における前記GOT相対活性値は、実施例4では216.2%であったのに対し、比較例4では435.4%であった。さらに、THC500mg/kg,p.o.投与時における前記GOT相対活性値は、実施例4では311.3%であったのに対し、比較例4では572.4%であった。すなわち、実施例4は、比較例4に比べ、GOT活性が約1/2倍に抑制され、肝障害抑制効果が認められた。また、実施例4において、7日間にわたり、前記菌体粉末10mg/kg,p.o.を投与したが、副作用は認められなかった。
Figure 0005740613
<実施例5>
本例では、実施例1と同様にして調製した菌体粉末について、以下のようにして、四塩化炭素(THC)による肝障害誘発モデルマウスを用いた経口投与試験を行い、肝障害予防効果を評価した。
経口投与試験には、5週令のICR系雌性マウス(日本エスエルシー社製)3群(各群3匹)を用いた。前記各群に、所定量(3、6および10mg/kg,p.o.)の前記菌体粉末を、1日1回、7日間投与した。そして、肝障害を誘発させるため、最終投与24時間後に、四塩化炭素(THC、和光純薬社製)100mg/kg,p.o.を投与した。そして、前記THC投与24時間後に血液を採取し、前記血液中のGOT活性(カルメン単位)を測定して、前記各群のGOT平均値を算出した。また、コントロールとして、前記菌体粉末および前記THCを経口投与しなかった以外は前記菌体粉末投与群と同様にして、血液中のGOT活性を測定し、GOT平均値を算出した。そして、実施例4と同様にして、前記各群のGOT相対活性値を算出した。
<比較例5>
本例では、5週令のICR系雌性マウス(日本エスエルシー社製)3匹を用い、前記菌体粉末を経口投与しなかった以外は、実施例5と同様にして経口投与試験を行い、GOT相対活性値を算出した。
下記表9に、実施例5における菌体粉末投与量(mg/kg,p.o.)別のGOT相対活性値(%)および比較例5のGOT相対活性値(%)を示す。なお、同表において、かっこ内の数字は、前記血液中のGOT測定値の平均値である。同表に示すように、菌体粉末3〜10mg/kg,p.o.を投与した実施例5の各群は、比較例5に比べ、GOT活性が抑制され、肝障害抑制効果が認められた。また、実施例5において、7日間にわたり、前記菌体粉末3〜10mg/kg,p.o.を投与したが、副作用は認められなかった。
Figure 0005740613
<実施例6>
本例では、実施例1と同様にして調製した菌体粉末について、以下のようにして、四塩化炭素(THC)による肝障害誘発モデルマウスを用いた経口投与試験を行い、その効果を組織学的に評価した。
(肝障害誘発モデルマウスを用いた経口投与試験)
本例では、前記菌体粉末10mg/kg,p.o.を、1日1回、1日間または7日間投与し、最終投与24時間後に、四塩化炭素(THC、和光純薬社製)100mg/kg,p.o.を投与した以外は実施例4と同様にして、経口投与試験を行った。また、前記菌体粉末および前記THCを経口投与しない別の群(3匹)を、コントロールとした。
(組織学的評価)
前記THC投与24時間後に、肝臓を摘出した。そして、摘出した肝臓を、10v/v%ホルマリン液で固定し、常法によりパラフィン薄片を作製し、ヘマトキシリン染色後、光学顕微鏡を用いて、組織学的に観察した。前記肝臓の小葉中心性の肝細胞壊死および炎症細胞浸潤の組織学的所見を、実施例1と同じスコアを用いて数値化し、各群およびコントロールの平均値を算出した。
<比較例6>
本例では、前記菌体粉末を経口投与しなかった以外は実施例6と同様にして、経口投与試験を行い、肝臓の小葉中心性の肝細胞壊死および炎症細胞浸潤について、組織学的に評価した。
下記表10に、実施例6および比較例6における、前記肝臓の小葉中心性の肝細胞壊死および炎症細胞浸潤の組織学的所見スコアの平均値を示す。なお、同表において、かっこ内の日数は、前記菌体粉末の投与日数である。同表に示すように、実施例6は、比較例6に比べ、小葉中心性の肝細胞壊死および炎症細胞の浸潤が抑制された。すなわち、前記菌体粉末の経口投与により、THC誘発性肝障害が抑制された。また、実施例6において、1〜7日間にわたり、前記菌体粉末10mg/kg,p.o.を投与したが、副作用は認められなかった。
Figure 0005740613
<実施例7>
本例では、実施例1と同様にして調製した菌体粉末について、以下のようにして、卵アルブミンによるアレルギー反応モデルマウスを用いた経口投与試験を行い、卵アルブミンによるアレルギー反応におけるTh1/Th2バランスに与える影響を評価した。
(血清中IgE測定)
まず、生理食塩水0.2mLに卵アルブミン(grade V、シグマ社製)2mgを溶解後、水酸化アルミニウムゲル(No.019−19501、Lot WKJ 4431、和光純薬社製)2mgを加えて懸濁させ、卵アルブミン/水酸化アルミニウムゲルを調製した。経口投与試験には、4週令のBALB/c系雌性マウス(日本エスエルシー社製)5匹を用いた。前記各マウスに、前記菌体粉末10mg/kg,p.o.を、1日1回、2週間投与した。そして、前記菌体粉末の最終投与日に、前記卵アルブミン/水酸化アルミニウムゲルを腹腔内に投与した。さらに、前記最終投与日から10日後に追加免疫を行い、追加免疫から1週間後に採血した。採取した血液から血清を回収し、ELISA Kit(Bethyl Laboratories社製)のプロトコールに従い、前記血清中のIgE量を測定し、5匹の平均値を算出した。
(血清中IL−4量測定)
この測定では、4週令のBALB/c系雌性マウス(日本エスエルシー社製)2匹を用いた以外は、前記血清中IgE量測定と同様にして、前記菌体粉末を投与し、卵アルブミン/水酸化アルミニウムゲルを調製して投与し、採血した。そして、採取した血液から血清を回収し、IL−4、マウス、ELISA Kit(96ウェル、Bethyl Laboratories社製)のプロトコールに従い、前記血清中のIL−4量を測定し、2匹の平均値を算出した。
(脾臓細胞の培養上清中サイトカイン量測定)
この測定では、4週令のBALB/c系雌性マウス(日本エスエルシー社製)3匹を用いた以外は、前記血清中IgE量測定と同様にして、前記菌体粉末を投与し、卵アルブミン/水酸化アルミニウムゲルを調製して投与した。そして、追加免疫から1週間後に脾臓を採取した。前記脾臓から、脾臓細胞を採取し、卵アルブミン100μg/mLを添加したRPMI 1640培地(Gibco Laboratories社製)中に5×10細胞/mLの密度に懸濁し、空気95%、二酸化炭素濃度5%、37℃条件下で3日間培養した。培養終了後、培養上清を回収し、下記表11に示す各ELISA Kit(Bethyl Laboratories社製)のプロトコールに従い、上清中のIFN−γ、IL−2、IL−4およびIL−5量を測定し、3匹の平均値を算出した。
Figure 0005740613
<比較例7>
本例では、前記菌体粉末を経口投与しなかった以外は、実施例7と同様にして経口投与試験を行い、血清中のIgEおよびIL−4量を測定し、脾臓細胞の培養上清中のIFN−γ、IL−2、IL−4およびIL−5量を測定し、平均値を算出した。
下記表12に、実施例7および比較例7における、前記血清中のIgE量の平均値を示す。同表に示すように、菌体粉末を投与した実施例7は、未投与の比較例7に比べ、IgE量が低減した。
Figure 0005740613
下記表13に、実施例7および比較例7における、前記血清中のIL−4量の測定結果を示す。同表に示すように、菌体粉末を投与した実施例7は、未投与の比較例7に比べ、IL−4量が低減した。すなわち、Th2型サイトカインであるIL−4量が抑制され、さらに、前述のようにIgE量が抑制されたことから、前記菌体粉末は、Th2型サイトカインの分泌を抑制することにより、アレルギー反応を惹起するTh1/Th2のインバランスを改善することが示唆された。
Figure 0005740613
下記表14に、実施例7および比較例7における、前記培養上清中のIFN−γ、IL−2、IL−4およびIL−5量の測定結果を示す。同表に示すように、菌体粉末を投与した実施例7は、未投与の比較例7に比べ、Th1型サイトカインのIFN−γおよびIL−2量が増加し、Th2型サイトカインのIL−4およびIL−5量が減少した。すなわち、アレルギー反応は、Th2優位により惹起されるが、前記菌体粉末は、Th2型サイトカインの分泌を抑制することで、Th1/Th2のインバランスを改善し、抗アレルギー作用を示すことが示唆された。また、実施例7において、2週間にわたり、1日1回、前記菌体粉末10mg/kg,p.o.を投与したが、副作用は認められなかった。
Figure 0005740613
<実施例8>
本例では、実施例1と同様にして調製した菌体粉末について、以下のようにして、卵アルブミンによる皮内炎症(浮腫)を惹起させたマウスを用いた経口投与試験を行い、抗アレルギー作用を評価した。
まず、卵アルブミン(grade V、シグマ社製)濃度を20μgにした以外は、実施例7と同様にして、卵アルブミン/水酸化アルミニウムゲルを調製した。4週令のBALB/c系雌性マウス(日本エスエルシー社製)6匹を用いた以外は、実施例7と同様にして、各マウスに、前記菌体粉末および前記卵アルブミン/水酸化アルミニウムゲルを投与した。前記菌体粉末の最終投与日から10日後に、各マウスの足蹠に前記卵アルブミン/水酸化アルミニウムゲル20μLを接種した。接種24時間後に、前記足蹠に生じた浮腫の容積を、Volume Meter MK−550(室町機械社製)を用いて測定し、平均値を算出した。
<比較例8−1>
本例では、無処置群として、前記マウスを3匹用い、前記菌体粉末および前記卵アルブミン/水酸化アルミニウムゲル共に投与しなかった以外は、実施例8と同様にして経口投与試験を行い、前記足蹠に生じた浮腫の容積を測定し、平均値を算出した。
<比較例8−2>
本例では、菌体未投与群として、前記菌体粉末を経口投与しなかった以外は、実施例8と同様にして経口投与試験を行い、前記足蹠に生じた浮腫の容積を測定し、平均値を算出した。
図4のグラフに、実施例8、比較例8−1および比較例8−2における、前記浮腫容積の測定結果を示す。同図のグラフにおいて、縦軸は、前記浮腫容積の平均値(mL)である。同図に示すように、各例の浮腫容積は、比較例8−1(無処置群)が0.35mL、比較例8−2(菌体未投与群)が0.95mL、実施例8が0.63mLであった。したがって、菌体粉末を投与した実施例8は、未投与の比較例8−2に比べ、浮腫容積が抑制された。すなわち、前記菌体粉末は、皮内免疫によるアレルギー反応に対し、抗アレルギー作用を示した。また、実施例8において、2週間にわたり、1日1回、前記菌体粉末10mg/kg,p.o.を投与したが、副作用は認められなかった。
<実施例9>
本例では、実施例1と同様にして調製した菌体粉末について、以下のようにして、関節リウマチモデルであるアジュバンド関節炎ラットを用いた経口投与試験を行い、関節リウマチ(自己免疫疾患)への影響を評価した。
まず、流動パラフィン(保栄化学社製)0.1mLに結核菌(M.buturicum、Lot 0640−33、Difco社製)0.6mgを懸濁し、コンプリートアジュバンドを調製した。経口投与試験には、5週令のWistar系雄性ラット(日本エスエルシー社製、150−160g)5匹を用いた。各ラットの後肢足蹠内に前記アジュバンド0.1mLを接種した。前記各ラットに、前記接種日から、前記菌体粉末20mg/kg,p.o.を、1日1回、21日間投与した。そして、前記接種日から3、17および21日目に、足蹠に生じた浮腫の容積をVolume Meter MK−550(室町機械社製)を用いて測定し、平均値を算出した。また、同日に、軟X線装置を用いて、後肢の足根骨、中足骨および趾骨を撮影し、アジュバンド関節炎による骨病変像を形態観察した。
<比較例9−1>
本例では、無処置群として、前記菌体粉末を投与しなかった以外は、実施例9と同様にして経口投与試験を行い、前記浮腫容積を測定して平均値を算出し、形態観察した。
<比較例9−2>
本例では、陽性コントロール群として、前記菌体粉末に代えて、抗炎症剤であるインドメタシン(シグマ社製)0.1mg/kg,p.o.を投与した以外は、実施例9と同様にして経口投与試験を行い、前記浮腫容積を測定して平均値を算出し、形態観察した。
図5のグラフに、実施例9、比較例9−1および比較例9−2における、前記浮腫容積の測定結果を示す。同図のグラフにおいて、縦軸は、浮腫容積の平均値(mL)であり、横軸は、接種後の日数(日)である。また、各バーは、左から順に、比較例9−1、実施例9および比較例9−2の結果である。同図に示すように、接種後17日目および21日目において、実施例9(菌体粉末投与群)は、比較例8−2(陽性コントロール群)と同様に、比較例9−1(無処置群)に比べて、浮腫容積が抑制された。すなわち、菌体粉末を投与した実施例9では、未投与の比較例9−1に比べて、アジュバンド関節炎による浮腫形成が、インドメタシンを投与した比較例9−2と同様に抑制された。
図6の写真に、前記各例における後肢の骨病変像を示す。図6(A)は実施例9、図6(B)は比較例9−1、図6(C)は比較例9−2の写真である。図6(B)に示すように、比較例9−1(無処置群)では、アジュバンド関節炎による骨病変(矢印部)が観察された。これに対して、図6(A)および(C)に示すように、菌体粉末を投与した実施例9は、インドメタシンを投与した比較例9−2と同様に、アジュバンド関節炎による炎症および骨病変が抑制された。このように、本発明の菌体粉末は、慢性関節リウマチ等の自己免疫疾患の予防および改善に有用と考えられた。また、実施例9において、21日間にわたり、1日1回、前記菌体粉末20mg/kg,p.o.を投与したが、副作用は認められなかった。
<実施例10>
本例では、実施例1と同様にして調製した菌体粉末について、以下のようにして、卵アルブミンによるアレルギー反応モデルマウスを用いた経口投与試験を行い、卵アルブミンによるアレルギー反応におけるヒスタミン遊離に及ぼす影響を評価した。
4週令のBALB/c系雌性マウス(日本エスエルシー社製)19匹を用いた以外は、実施例7における前記血清中IgE量測定と同様にして、前記菌体粉末を投与し、前記卵アルブミン/水酸化アルミニウムゲルを調製して投与し、採血した。そして、採取した血液から血清を回収し、ヒスタミンELISA Kit(Immunotech社製)のプロトコールに従い、前記血清中のヒスタミン量を測定し、平均値を算出した。
<比較例10−1>
本例では、前記マウス15匹を用い、前記菌体粉末を経口投与しなかった以外は、実施例10と同様にして経口投与試験を行い、血清中のヒスタミン量を測定し、平均値を算出した。
<比較例10−2>
本例では、前記マウス13匹を用い、前記卵アルブミン/水酸化アルミニウムゲルおよび菌体粉末を経口投与しなかった以外は、実施例10と同様にして経口投与試験を行い、血清中のヒスタミン量を測定し、平均値を算出した。
図7および下記表15に、実施例10、比較例10−1および比較例10−2における、前記血清中のヒスタミン量の平均値の結果を示す。図7および下記表15に示すように、菌体粉末を投与した実施例10は、未投与の比較例10−1に比べ、ヒスタミン量が低減した。このように、菌体粉末の投与による、ヒスタミン遊離の抑制が確認された。
Figure 0005740613
<実施例11>
本例では、実施例1と同様にして調製した菌体粉末による、持久力向上・抗疲労効果を評価した。
4週令のddY系雄性マウス(日本エスエルシー社製)について、以下のようにして懸垂法を行い、懸垂持続時間が40〜60秒のマウスを抽出した。なお、前記懸垂法は、以下のように行った。まず、水平に配置した懸垂用の棒に、体重の10重量%に相当する重りを後足に加重した状態で、前記マウスを前足で懸垂させ、懸垂持続時間(秒)を測定した。
濃度が、1mg/mLとなるように、前記菌体粉末を注射用生理食塩水に溶解し、試料を調製した。抽出した10匹のマウスに、1日1回10日間、前記試料を投与量が10mg/kg,p.o./dayとなるように、マウス体重10gあたり0.1mLを経口投与した。
試料投与11日後、前記懸垂法により、懸垂持続時間を測定した。この測定を、1回目の測定とした。さらに、前記1回目の測定の30分後に、再度、前記懸垂法により、懸垂持続時間を測定した。この測定を、2回目の測定とした。
<比較例11>
本例では、前記菌体粉末を経口投与しなかった以外は、実施例11と同様にして、経口投与し、前記懸垂法による懸垂持続時間を測定した。
図8に、実施例11および比較例11における懸垂持続時間の測定結果のグラフを示す。図8のグラフにおいて、縦軸は、懸垂持続時間(秒)であり、横軸は、左から順に、1回目の測定結果、2回目の測定結果である。また、図8のグラフにおいて、白のバーは、比較例11(N群)の測定結果であり、黒のバーは、実施例11(T群)の測定結果である。
図8に示すように、試料を10日間投与した実施例11(T群)の1回目の懸垂持続時間は、39.2秒であり、比較例11(N群)は、31.4秒であった。すなわち、1回目の測定において、実施例11は、比較例11に比べて、懸垂持続時間が、1.2倍延長した。2回目の測定では、実施例11(T群)の懸垂持続時間は、36.8秒であり、比較例11(N群)は、17.2秒であった。すなわち、2回目の測定において、実施例11は、比較例11に比べて、懸垂持続時間が、2.1倍延長し、両者の差は、有意であった(P=0.0034)。このように、当該菌体粉末を含有した試料の10日間の経口投与により、持久力向上および抗疲労効果が示された。
<実施例12>
本例では、前記菌体粉末を含む前記試料の投与期間を20日間とした以外は、実施例11と同様にして、経口投与し、前記懸垂法による懸垂持続時間を測定した。
<比較例12>
本例では、前記菌体粉末を経口投与しなかった以外は、実施例12と同様にして、経口投与し、前記懸垂法による懸垂持続時間を測定した。
図9に、実施例12および比較例12における懸垂持続時間の測定結果のグラフを示す。図9のグラフにおいて、縦軸は、懸垂持続時間(秒)であり、横軸は、左から順に、1回目の測定結果、2回目の測定結果である。また、図9のグラフにおいて、白のバーは、比較例12(N群)の測定結果であり、黒のバーは、実施例12(T群)の測定結果である。
図9に示すように、試料を20日間投与した実施例12(T群)の1回目の懸垂持続時間は、68.2秒であり、比較例12(N群)は、54.3秒であった。すなわち、1回目の測定において、実施例12は、比較例12に比べて、懸垂持続時間が、1.2倍延長した。2回目の測定では、実施例12(T群)の懸垂持続時間は、57.1秒であり、比較例12(N群)は、26.8秒であった。すなわち、2回目の測定において、実施例12は、比較例12に比べて、懸垂持続時間が、2.1倍延長し、両者の差は、有意であった(P=0.0001)。このように、当該菌体粉末を含有した試料の20日間の経口投与により、持久力向上および抗疲労効果が示された。
実施例1〜10および比較例1〜10から明らかなように、本発明の紅色非硫黄細菌の摂取により、大腸において、潰瘍形成、炎症細胞浸潤および粘膜上皮の腫大が抑制され、さらに上皮の再生が促進され、炎症性疾患が予防および改善された。本発明の紅色非硫黄細菌の摂取により、肝臓において、小葉中心性の肝細胞壊死および炎症細胞の浸潤が抑制され、炎症性疾患が予防された。本発明の紅色非硫黄細菌の摂取により、血清中のIgE量およびヒスタミン量が低減し、Th2型サイトカインの分泌が抑制され、Th1/Th2のインバランスが改善され、アレルギーが抑制された。本発明の紅色非硫黄細菌の摂取により、皮内免疫によるアレルギー反応が抑制され、また、自己免疫疾患が予防および改善された。また、実施例11、12および比較例11、12から明らかなように、本発明の紅色非硫黄細菌の摂取により、持久力が向上し、疲労が抑制された。本発明の紅色非硫黄細菌は、長期摂取による副作用がなく、高い安全性を示した。
以上のように、本発明の紅色非硫黄細菌は、潰瘍形成の抑制、炎症細胞浸潤の抑制、粘膜上皮腫大の抑制、上皮再生、肝細胞壊死の抑制および肝細胞腫大の促進、血清中IgE量およびヒスタミン量の低減、Th2型サイトカイン分泌の抑制、Th1/Th2インバランスの改善、アレルギー反応の抑制、自己免疫疾患の抑制、持久力の向上、抗疲労等の各種効果を有し、炎症性疾患、アレルギー性疾患および自己免疫疾患からなる群から選択される少なくとも一つを予防および改善し、持久力を向上し、疲労を抑制することができる。また、本発明の紅色非硫黄細菌は、安全性が高いため、罹患前から予防の目的で投与可能であり、かつ長期にわたり投与できる。したがって、本発明によれば、炎症性疾患、アレルギー性疾患および自己免疫疾患からなる群から選択される少なくとも一つの予防および改善、持久力向上並びに抗疲労に、有用かつ安全性の高い予防改善剤、持久力向上剤、抗疲労剤、医薬品および飲食品を提供することができ、その適用範囲は制限されず広い。

Claims (6)

  1. 炎症性腸疾患、食物アレルギーおよび関節リウマチからなる群から選択される少なくとも一つの疾患の予防のための医薬品であって、
    紅色非硫黄細菌および前記紅色非硫黄細菌の培養物の少なくとも一方を含み、
    前記紅色非硫黄細菌が、ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)を含み、
    前記ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)が、ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)BP0899株(受託番号 NITE BP−644)であることを特徴とする医薬品
  2. 前記ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)が、下記(1)〜(30)の菌学的特徴を有する、請求項1記載の医薬品
    (1)細胞の形:桿状形または卵形
    (2)多形性:なし
    (3)細胞の大きさ:0.8μm×1.0μm
    (4)運動性の有無:あり
    (5)胞子の有無:なし
    (6)普通寒天培養における光沢:あり
    (7)普通寒天培養における色素産生:あり
    (8)普通ブイヨン培養における表面発育の有無:なし
    (9)普通ブイヨン培養における培地の混濁の有無:あり
    (10)ゼラチン穿刺培養におけるゼラチン液化:陰性
    (11)リトマス・ミルク培養における凝固:なし
    (12)リトマス・ミルク培養における液化:なし
    (13)グラム染色性:陰性
    (14)硝酸塩の還元:なし
    (15)脱窒反応:なしまたはあり
    (16)MRテスト:陰性
    (17)インドール産生:なし
    (18)硫化水素の生成:なし
    (19)デンプンの加水分解:なし
    (20)クエン酸の利用(Christensen):なし
    (21)無機窒素源の利用(アンモニウム塩):あり
    (22)カタラーゼの生成:陽性
    (23)オキシダーゼの生成:陽性
    (24)嫌気的生育性:あり
    (25)O−Fテスト(酸化/発酵):陰性/陰性
    (26)β−ガラクトシダーゼ活性:陰性
    (27)アルギニンジヒドロラーゼ活性:陰性
    (28)リジンデカルボキシラーゼ活性:陰性
    (29)トリプトファンデアミナーゼ活性:陰性
    (30)ゼラチナーゼ活性:陰性
  3. 前記ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)の16S rRNAの塩基配列が、配列番号1で表される塩基配列である請求項1または2記載の医薬品
  4. 関節リウマチの改善のための医薬品であって、
    紅色非硫黄細菌および前記紅色非硫黄細菌の培養物の少なくとも一方を含み、
    前記紅色非硫黄細菌が、ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)を含み、
    前記ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)が、ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)BP0899株(受託番号 NITE BP−644)であることを特徴とする医薬品
  5. 前記ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)が、下記(1)〜(30)の菌学的特徴を有する、請求項4記載の医薬品
    (1)細胞の形:桿状形または卵形
    (2)多形性:なし
    (3)細胞の大きさ:0.8μm×1.0μm
    (4)運動性の有無:あり
    (5)胞子の有無:なし
    (6)普通寒天培養における光沢:あり
    (7)普通寒天培養における色素産生:あり
    (8)普通ブイヨン培養における表面発育の有無:なし
    (9)普通ブイヨン培養における培地の混濁の有無:あり
    (10)ゼラチン穿刺培養におけるゼラチン液化:陰性
    (11)リトマス・ミルク培養における凝固:なし
    (12)リトマス・ミルク培養における液化:なし
    (13)グラム染色性:陰性
    (14)硝酸塩の還元:なし
    (15)脱窒反応:なしまたはあり
    (16)MRテスト:陰性
    (17)インドール産生:なし
    (18)硫化水素の生成:なし
    (19)デンプンの加水分解:なし
    (20)クエン酸の利用(Christensen):なし
    (21)無機窒素源の利用(アンモニウム塩):あり
    (22)カタラーゼの生成:陽性
    (23)オキシダーゼの生成:陽性
    (24)嫌気的生育性:あり
    (25)O−Fテスト(酸化/発酵):陰性/陰性
    (26)β−ガラクトシダーゼ活性:陰性
    (27)アルギニンジヒドロラーゼ活性:陰性
    (28)リジンデカルボキシラーゼ活性:陰性
    (29)トリプトファンデアミナーゼ活性:陰性
    (30)ゼラチナーゼ活性:陰性
  6. 前記ロドバクター・アゾトフォルマンス(Rhodobacter azotoformans)の16S rRNAの塩基配列が、配列番号1で表される塩基配列である請求項4または5記載の医薬品
JP2012500458A 2010-02-16 2010-11-19 疾患の予防改善剤、持久力向上剤、抗疲労剤、並びにそれらを用いた医薬品および飲食品 Active JP5740613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012500458A JP5740613B2 (ja) 2010-02-16 2010-11-19 疾患の予防改善剤、持久力向上剤、抗疲労剤、並びにそれらを用いた医薬品および飲食品

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031402 2010-02-16
JP2010031402 2010-02-16
JP2010197119 2010-08-17
JP2010197119 2010-08-17
PCT/JP2010/070712 WO2011102035A1 (ja) 2010-02-16 2010-11-19 疾患の予防改善剤、持久力向上剤、抗疲労剤、並びにそれらを用いた医薬品および飲食品
JP2012500458A JP5740613B2 (ja) 2010-02-16 2010-11-19 疾患の予防改善剤、持久力向上剤、抗疲労剤、並びにそれらを用いた医薬品および飲食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011102035A1 JPWO2011102035A1 (ja) 2013-06-17
JP5740613B2 true JP5740613B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=44482645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500458A Active JP5740613B2 (ja) 2010-02-16 2010-11-19 疾患の予防改善剤、持久力向上剤、抗疲労剤、並びにそれらを用いた医薬品および飲食品

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20120045481A1 (ja)
EP (1) EP2537523B1 (ja)
JP (1) JP5740613B2 (ja)
KR (1) KR101718577B1 (ja)
CN (1) CN102917715B (ja)
HK (1) HK1181314A1 (ja)
WO (1) WO2011102035A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3449932A4 (en) * 2016-04-26 2019-12-04 TFK Co., Ltd AGENT FOR REGULATING THE COMPOSITION RATIO OF BACTERIAL INTESTINAL FLORA, MEDICINE, FOOD, BEVERAGE AND METHOD OF REGULATING THE COMPOSITION RATIO OF BACTERIAL INTESTINAL FLORA
TWI583388B (zh) * 2016-08-24 2017-05-21 國立體育大學 胚芽乳酸桿菌用於製備改善運動表現及降低肌肉疲勞之益生菌組合物之用途
KR20190057354A (ko) * 2016-09-23 2019-05-28 티에프케이 가부시키가이샤 화합물 또는 그 염, 항염증제, 폐암에 대한 항암제, 화합물 또는 그 염의 제조 방법, 염증성 질환의 치료 방법 및 폐암의 치료 방법
JP7378085B2 (ja) 2017-10-03 2023-11-13 慶應義塾 体力向上作用及び抗疲労作用のうちの一以上の作用を有する組成物
WO2019181826A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 ティーエフケイ株式会社 化合物、腸内細菌叢構成比率調整剤、医薬品、飲食品、食品添加物、腸内細菌叢構成比率の調整方法及び化合物の製造方法
WO2022243702A1 (en) 2021-05-21 2022-11-24 Emblation Limited Microwave treatment of tissue

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1108944A (zh) * 1994-06-21 1995-09-27 太原康强生物技术开发公司 用于保健和治疗的富硒微生物制剂及其生产方法
JPH08205819A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Kobayashi Kankyo Kagaku Kenkyusho:Kk 保健用飲食品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460977A (en) 1987-08-31 1989-03-08 Dx Antenna Terminal pin connecting device for printed board
US5530113A (en) 1991-10-11 1996-06-25 Eisai Co., Ltd. Anti-endotoxin compounds
US7314732B2 (en) 2000-02-17 2008-01-01 Tfk Inc. Drug and manufacturing method of same
BR0104543A (pt) 2000-02-17 2002-01-08 Biochem Ind Co Ltd Bactéria fotossintética vermelha e alimento saudável
JP5111732B2 (ja) 2005-03-07 2013-01-09 文陽 江口 炎症性疾患予防改善剤
TW200806763A (en) * 2006-07-21 2008-02-01 Aica Kogyo Co Ltd Coating agent for antireflection film and antireflection film
CN101348770B (zh) * 2007-07-18 2010-10-06 烟台天泰生物工程有限公司 一种类球红细菌(Rhodobacter sphaeroides)、包含该活菌或发酵菌液的微生物菌剂及其用途
CN101595943B (zh) * 2009-05-14 2013-03-13 广东宏隆生物科技有限公司 一种光合细菌水产养殖饵料添加剂的生产方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1108944A (zh) * 1994-06-21 1995-09-27 太原康强生物技术开发公司 用于保健和治疗的富硒微生物制剂及其生产方法
JPH08205819A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Kobayashi Kankyo Kagaku Kenkyusho:Kk 保健用飲食品

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011001133; HIRAISHI,A. et al: 'Molecular genetic analyses of Rhodobacter azotoformans sp. nov. and related species of phototrophic' Systematic and Applied Microbiology Vol.19, No.2, 1996, pp.168-177 *
JPN6011001133; Syst. Appl. Microbiol. Vol.19, No.2, 1996, pp.168-177 *
JPN6011001134; CHOUDHARY,M. et al: 'Genome analyses of three strains of Rhodobacter sphaeroides: evidence of rapid evolution of chromoso' J Bacteriol Vol.189, No.5, 2007, pp.1914-1921 *

Also Published As

Publication number Publication date
HK1181314A1 (en) 2013-11-08
KR20130020657A (ko) 2013-02-27
US9737573B2 (en) 2017-08-22
US20140369966A1 (en) 2014-12-18
CN102917715B (zh) 2015-07-01
EP2537523B1 (en) 2016-03-30
EP2537523A1 (en) 2012-12-26
US20120045481A1 (en) 2012-02-23
EP2537523A4 (en) 2013-12-11
KR101718577B1 (ko) 2017-03-21
CN102917715A (zh) 2013-02-06
WO2011102035A1 (ja) 2011-08-25
JPWO2011102035A1 (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022777B2 (ja) コレステロールを低下および同化する能力を有する酸および胆汁酸塩耐性のLactobacillus分離株
DK2360237T3 (en) NEW Lactobacillus plantarum AND COMPOSITION CONTAINING SAME
AU2011262840B2 (en) Lipid metabolism-improving agent
JP6685974B2 (ja) IgA産生促進作用を有する新規乳酸菌及びその用途
JP5740613B2 (ja) 疾患の予防改善剤、持久力向上剤、抗疲労剤、並びにそれらを用いた医薬品および飲食品
JP5891337B2 (ja) ラクトバチルス属菌含有組成物
EP3808357A1 (en) Composition and uses thereof
JP4515157B2 (ja) 免疫調節作用を有する乳酸菌
JP6557605B2 (ja) 乳酸菌を含む腸管バリア機能亢進剤
WO2017188157A1 (ja) 腸内細菌叢構成比率調整剤、医薬品、飲食品及び腸内細菌叢構成比率の調整方法
JP2010083881A (ja) 腸管保護剤
AU2015201076B2 (en) Lipid metabolism-improving agent
CN113699061A (zh) 一株可缓解溃疡性结肠炎的菌株Phocaeicola sp.及其应用
JP2008239553A (ja) 植物系乳酸菌の使用方法及びその植物系乳酸菌を含む医薬品及び食品及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5740613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250