JP5740227B2 - レアメタルの製造方法 - Google Patents

レアメタルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5740227B2
JP5740227B2 JP2011146565A JP2011146565A JP5740227B2 JP 5740227 B2 JP5740227 B2 JP 5740227B2 JP 2011146565 A JP2011146565 A JP 2011146565A JP 2011146565 A JP2011146565 A JP 2011146565A JP 5740227 B2 JP5740227 B2 JP 5740227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth metal
organic solvent
rare
exchange resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011146565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013014793A (ja
Inventor
水口 浩司
浩司 水口
祥平 金村
祥平 金村
大里 哲夫
哲夫 大里
優也 高橋
優也 高橋
矢板 由美
由美 矢板
雄生 山下
雄生 山下
藤田 玲子
玲子 藤田
孝 大森
孝 大森
矢澤 孝
孝 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011146565A priority Critical patent/JP5740227B2/ja
Priority to US13/527,826 priority patent/US8888985B2/en
Priority to AU2012203601A priority patent/AU2012203601B2/en
Priority to CA2781238A priority patent/CA2781238C/en
Priority to CA2846932A priority patent/CA2846932C/en
Priority to CA2846930A priority patent/CA2846930C/en
Publication of JP2013014793A publication Critical patent/JP2013014793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740227B2 publication Critical patent/JP5740227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/34Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of metals not provided for in groups C25C3/02 - C25C3/32
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • C22B3/46Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes by substitution, e.g. by cementation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/42Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by ion-exchange extraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B59/00Obtaining rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B61/00Obtaining metals not elsewhere provided for in this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

本発明は、鉱物を浸出処理して主目的金属を採取した後の残渣液を原料とするレアメタルの製造方法に関する。
レニウム(Re)は、レアメタルのなかでも、特に希少な金属で、航空機等のタービン材料を強化するのに用いられている。
希土類金属(RE;Rear Earth)は、水素吸蔵合金、二次電池原料、光学ガラス、強力な希土類磁石、蛍光体、研磨材などの材料となる。
鉱物を浸出処理して主目的金属を採取した後の残渣液を原料として、レニウム金属と希土類金属(ネオジム、ディスプロシウム)とを、一連の工程で分離回収する技術が公知となっている(例えば、特許文献1)。
特開2010−285680号公報
この公知技術においては、残渣液中にFe,Al等の不純物が含まれる場合、希土類金属の分離回収の妨げになる課題があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、残渣液中の不純物を除去する工程を設け、溶液組成に対するロバスト性の高いレアメタルの製造方法を提供することを目的とする。
レアメタルの製造方法において、鉱物を浸出処理して主目的金属を採取した後の第1残渣液を回収する工程と、前記第1残渣液に含まれる過レニウム酸イオンをアニオン交換樹脂及び/又は第1有機溶媒により抽出する工程と、前記アニオン交換樹脂又は第1有機溶媒に含まれる前記過レニウム酸イオンを第1溶離液に逆抽出する工程と、前記第1溶離液を電解して陰電極にレニウムを採取する工程と、前記第1残渣液から前記過レニウム酸イオンが抽出された後の第2残渣液を回収する工程と、前記第2残渣液の水素イオン指数をpH3以上pH5未満に調整し生じた沈殿物を除去する工程と、前記沈殿物の除去された第2残渣液に含まれる希土類金属イオンをカチオン交換樹脂及び/又は第2有機溶媒により抽出する工程と、前記カチオン交換樹脂又は第2有機溶媒に含まれる前記希土類金属イオンを第2溶離液に逆抽出する工程と、前記逆抽出した第2溶離液にシュウ酸を添加して希土類金属シュウ酸塩を沈殿させる工程と、前記希土類金属シュウ酸塩を回収して希土類金属酸化物に転換させる工程と、前記希土類金属酸化物を溶融塩電解して陰電極に希土類金属を採取する工程と、を含むことを特徴とする。
レアメタルの製造方法において、鉱物を浸出処理して主目的金属を採取した後の第1残渣液を回収する工程と、前記第1残渣液に含まれる過レニウム酸イオンをアニオン交換樹脂及び/又は第1有機溶媒により抽出する工程と、前記アニオン交換樹脂又は第1有機溶媒に含まれる前記過レニウム酸イオンを第1溶離液に逆抽出する工程と、前記逆抽出した第1溶離液を電解して陰電極にレニウムを採取する工程と、前記第1残渣液から前記過レニウム酸イオンが抽出された後の第2残渣液を回収する工程と、前記第2残渣液の水素イオン指数をpH5以上pH11未満に調整し生じた沈殿物を回収する工程と、前記回収された沈殿物をpH3以上pH5未満の水溶液に調整し残留沈殿物を除去する工程と、前記残留沈殿物の除去された水溶液にシュウ酸を添加して希土類金属シュウ酸塩を沈殿させる工程と、前記希土類金属シュウ酸塩を回収して希土類金属酸化物に転換させる工程と、前記希土類金属酸化物を溶融塩電解して陰電極に希土類金属を採取する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明により、残渣液中の不純物を除去する工程を設け、溶液組成に対するロバスト性の高いレアメタルの製造方法が提供される。
本発明に係るレアメタルの製造方法の第1実施形態を示すフローチャート。 (A)、(B)は各々第1実施形態において残差液に含まれる複数の希土類金属を分離抽出するためのレアメタルの製造方法のフローチャート。 第1実施形態において不純物のFeの原子価を調整する工程を備えたレアメタルの製造方法のフローチャート。 第2実施形態に係るレアメタルの製造方法のフローチャート。 (A)は第2実施形態において不純物のAlを除去する工程を備えたレアメタルの製造方法のフローチャート、(B)はさらに不純物のFeの原子価を調整する工程を備えたレアメタルの製造方法のフローチャート。 第2実施形態において残差液に含まれる複数の希土類金属を分離抽出するためのレアメタルの製造方法のフローチャート。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように第1実施形態に係るレアメタルの製造方法は、予備処理(粉砕、選鉱、焙焼)した鉱物(S11)を浸出処理(S12)して主目的金属を採取(S13)した後の第1残渣液を回収する工程(S14)と、この第1残渣液に含まれる過レニウム酸イオン(ReO4 -)をアニオン交換樹脂及び/又は第1有機溶媒により抽出する工程(S15,S16)と、このアニオン交換樹脂又は第1有機溶媒に含まれる過レニウム酸イオン(ReO4 -)を第1溶離液に逆抽出する工程(S17)と、この逆抽出した第1溶離液を電解(S18)して陰電極にレニウムを採取する工程(S19)と、を経る。
主目的金属の採取工程(S13)において、主目的金属とは、実施形態においてはウラン、銅又はモリブデンなどを意図しているが、これらに限定されるものではない。
第1残渣液の回収工程(S14)における第1残渣液には、過レニウム酸イオン(ReO4 -)以外に、希土類金属イオン(RE3+)が含まれており、その他に不純物としてFe,Al,Ca,Mgのイオンが含まれている。
ここで、希土類金属とは、Sc(スカンジウム),Y(イットリウム),La(ランタン),Ce(セリウム),Pr(プラセオジム),Nd(ネオジム),Pm(プロメチウム),Sm(サマリウム),Eu(ユウロピウム),Gd(ガドリニウム),Tb(テルビウム),Dy(ジスプロシウム),Ho(ホルミウム),Er(エルビウム),Tm(ツリウム),Yb(イッテルビウム),Lu(ルテチウム)といった、周期表において第3族のうち第4周期から第6周期までに位置する元素である。これらの元素は3価の陽イオンに成り易い性質を持っている。
アニオン交換樹脂によるReO4 -の固相抽出工程(S15)におけるアニオン交換樹脂は、次式(1)に示されるように、母体Rに固定されているイオン交換基(固定イオン[−N(CH3)+は例示])を持ち、交換される可動性のイオン(対立イオン[OH-は例示])とイオン結合をしている。
そして、アニオン交換樹脂に第1残渣液の陰イオン(ここではReO4 -)が吸着すると、代わりに対立イオン(ここでは、OH-)が第1残渣液に放出される。
R−N(CH3)+ + OH- (1)
第1有機溶媒によるReO4 -の分配抽出工程(S16)における第1有機溶媒は、水溶液である第1残渣液とは相溶せず二相分離する。そして、第1有機溶媒及び第1残渣液は、それぞれ過レニウム酸イオン(ReO4 -)の溶解度が異なる。このために、その界面における過レニウム酸イオン(ReO4 -)の移動が平衡状態になると、この過レニウム酸イオンは、第1有機溶媒及び第1残渣液に一定割合で分配されることになる。
分配係数の大きい第1有機溶媒を用いることにより、第1残渣液から過レニウム酸イオン(ReO4 -)を効率的に採取(濃縮)することができる。
ここで、アニオン交換樹脂によるReO4 -の固相抽出工程(S15)、第1有機溶媒によるReO4 -の分配抽出工程(S16)は、いずれか一方のみ実施する場合もあり、連続実施して過レニウム酸イオン(ReO4 -)をさらに濃縮させる場合もある。一般に、イオン交換樹脂による抽出は、第1残渣液における低濃度の抽出対象イオンを濃縮する場合に有効で、有機溶媒による分配抽出は、それよりも高濃度の抽出対象イオンを濃縮する場合に有効である。
第1溶離液による逆抽出工程(S17)における第1溶離液は、アニオン交換樹脂又は第1有機溶媒に分配された過レニウム酸イオン(ReO4 -)を、この第1溶離液に逆抽出するものである。よって、アニオン交換樹脂によるReO4 -の固相抽出工程(S15)、第1有機溶媒によるReO4 -の分配抽出工程(S16)のいずれの工程を経るかによって第1溶離液の材質及び逆抽出方法は異なる。また、アニオン交換樹脂によるReO4 -の固相抽出工程(S15)、第1有機溶媒によるReO4 -の分配抽出工程(S16)を連続処理する場合は、図示を省略しているがアニオン交換樹脂によるReO4 -の固相抽出工程(S15)、第1有機溶媒によるReO4 -の分配抽出工程(S16)の間にも第1溶離液による逆抽出工程(S17)の処理が存在する。
電解工程(S18)においては、濃縮した過レニウム酸イオン(ReO4 -)が溶解している第1溶離液を電解槽に投入し、電解質濃度を調整し、挿入した電極に直流電源を印加する。このとき、陽極において塩素が発生するが、DSE電極を採用することでこの塩素の発生を抑制することができる。
さらにレアメタルの製造方法は、(S14)〜(S16)において第1残渣液から過レニウム酸イオン(ReO4 -)が抽出された後の第2残渣液を回収する工程(S20)と、この第2残渣液の水素イオン指数をpH3以上pH5未満に調整(S21)し、生じた沈殿物(Fe(OH)x)を除去する工程(S22)と、この沈殿物(Fe(OH)x)の除去された第2残渣液に含まれる希土類金属イオン(RE3+)をカチオン交換樹脂及び/又は第2有機溶媒により抽出する工程(S23,S24)と、このカチオン交換樹脂又は第2有機溶媒に含まれる希土類金属イオン(RE3+)を第2溶離液に逆抽出する工程(S25)と、この逆抽出した第2溶離液にシュウ酸((COOH)2)を添加して希土類金属シュウ酸塩(RE2(C24)3)を沈殿させる工程(S26)と、この希土類金属シュウ酸塩(RE2(C24)3)を回収(S27)して希土類金属酸化物(RE23)に転換させる工程(S28)と、この希土類金属酸化物(RE23)を溶融塩電解(S29)して陰電極に希土類金属(RE)を採取する工程(S30)と、を経る。
なお、上述において(S11)〜(S20)の工程のうち(S15)〜(S20)を省略し、第1残渣液を(S21)〜(S30)の工程で直接処理することもできる。
残渣液の水素イオン指数をpH3以上pH5未満に調整する工程(S21)においては、第2残渣液(又は第1残渣液)にアルカリ(アンモニア水溶液等)を投入する。これにより水素イオン指数をpH3以上pH5未満の範囲に調整するが、好ましくはpH3.5以上pH4以下の範囲である。pH3未満であると、不純物のFeイオンの沈殿除去が不充分となり、pH5以上であると回収対象の希土類金属イオン(RE3+)まで沈殿してしまう。
カチオン交換樹脂による希土類金属イオン(RE3+)の固相抽出工程(S23)におけるカチオン交換樹脂は、次式(2)に示されるように、母体Rに固定されているイオン交換基(固定イオン[−SO3-は例示])を持ち、交換される可動性のイオン(対立イオン[H+は例示])とイオン結合をしている。
そして、カチオン交換樹脂に第2残渣液の陽イオン(ここではRE3-)が吸着すると、代わりに対立イオン(ここでは、3H+)が第2残渣液に放出される。
R−SO3- + 3H+ (2)
第2有機溶媒による希土類金属イオン(RE3+)の分配抽出工程(S24)における第2有機溶媒は、水溶液である第2残渣液(又は第1残渣液)とは混じり合わず二相分離する。そして、第2有機溶媒と第2残渣液とは、希土類金属イオン(RE3+)に対する溶解度が異なる。このために、その界面における希土類金属イオン(RE3+)の移動が平衡状態になると、この希土類金属イオンは、第2有機溶媒及び第2残渣液に一定割合で分配されることになる。
分配係数の大きい第2有機溶媒を用いることにより、第2残渣液から希土類金属イオン(RE3+)を効率的に採取(濃縮)することができる。
ここで、カチオン交換樹脂による希土類金属イオン(RE3+)の固相抽出工程(S23)、第2有機溶媒による希土類金属イオン(RE3+)の分配抽出工程(S24)は、いずれか一方のみ実施する場合もあり、連続実施して希土類金属イオン(RE3+)をさらに濃縮させる場合もある。
第2溶離液による逆抽出工程(S25)における第2溶離液は、カチオン交換樹脂又は第2有機溶媒に分配された希土類金属イオン(RE3+)を、この第2溶離液に逆抽出するものである。よって、カチオン交換樹脂による希土類金属イオン(RE3+)の固相抽出工程(S23)、第2有機溶媒による希土類金属イオン(RE3+)の分配抽出工程(S24)のいずれの工程を経るかによって第2溶離液の材質及び逆抽出方法は異なる。また、カチオン交換樹脂による希土類金属イオン(RE3+)の固相抽出工程(S23)、第2有機溶媒による希土類金属イオン(RE3+)の分配抽出工程(S24)を連続処理する場合は、図示を省略しているがカチオン交換樹脂による希土類金属イオン(RE3+)の固相抽出工程(S23)、第2有機溶媒による希土類金属イオン(RE3+)の分配抽出工程(S24)の間にも第2溶離液による逆抽出工程(S25)の処理が存在する。
シュウ酸((COOH)2)の添加工程(S26)、希土類金属シュウ酸塩(RE2(C24)3)の回収工程(S27)では、希土類金属イオン(RE3+)の含まれる第2溶離液にシュウ酸((COOH)2)を添加すると、希土類金属シュウ酸塩(RE2(C24)3)が沈殿する。この沈殿した希土類金属シュウ酸塩(RE2(C24)3)を濾過により回収する。
希土類金属酸化物(RE23)への転換工程(S28)では、回収した希土類金属シュウ酸塩(RE2(C24)3)を乾燥及びか焼することにより希土類金属酸化物(RE23)に転換する。
溶融塩電解工程(S29)、陰極析出物(希土類金属(RE金属))採取工程(S30)では、回収した希土類金属酸化物(RE23)に塩を加えて溶融塩電解をし、陰極において希土類金属(RE金属)を採取する。
ここで、溶融塩電解に用いる塩としては、Li,Na,K,Cs,Rbといったアルカリ金属、またはCa,Mg,Be,Sr,Ba,Raといったアルカリ土類金属の塩化物、フッ化物、ヨウ化物等のハロゲン化物の組合せである。
また、このとき、Li,Na,K,Cs,Rbといったアルカリ金属、またはCa,Mg,Be,Sr,Ba,Raといったアルカリ土類金属の酸化物を、これら塩に混合することにより、陽極におけるハロゲン気体の発生を抑制する。
図2は、第1実施形態において残渣液に含まれる複数の希土類金属(RE)を分離抽出するためのレアメタルの製造方法を示している。
すなわち生じた沈殿物(Fe(OH)x)を除去する工程(S22)の後工程において、カチオン交換樹脂及び第2有機溶媒のいずれか一方は、複数の前記希土類金属イオン(RE3+)に対し選択性を有している。そして、それぞれの希土類金属イオン(RE3+)を、成分毎に分離して抽出する(S23A,S24B)。
図2(A)においては、イオン選択性を有するカチオン交換樹脂を用いて、複数の希土類金属イオン(RE3+)を成分毎に分離する(S23A)。そして、異なる希土類金属イオン(RE3+)がそれぞれ分配されている複数のカチオン交換樹脂を、別々に第2溶離液で逆抽出する(S25)。さらに、第2有機溶媒による希土類金属イオン(RE3+)の分配抽出工程(S24)を経ることにより、それぞれの希土類金属イオン(RE3+)を濃縮することができる。
その後の(S26)〜(S30)の工程は、別々に逆抽出した第2溶離液毎に処理を実行する。
図2(B)においては、イオン選択性を有する第2有機溶媒を用いて、複数の希土類金属イオン(RE3+)を成分毎に分離する(S24B)。そして、異なる希土類金属イオン(RE3+)がそれぞれ分配されている複数の第2有機溶媒を、別々に第2溶離液で逆抽出する(S25)。なお、事前に(S24)の工程を経ることにより、全ての希土類金属イオン(RE3+)をまとめて濃縮させておいてもよい。
その後の(S26)〜(S30)の工程は、別々に逆抽出した第2溶離液毎に処理を実行する。
図3は、第1実施形態における残渣液の水素イオン指数をpH3以上pH5未満に調整する工程(S21)の前に不純物の鉄イオンの原子価を調整する工程(S40)が追加されている。
不純物の鉄イオンの原子価を調整する工程(S40)は、具体的には、第2残渣液に空気や過酸化水素水などの酸化剤でバブリングすることにより、Feイオンの価数を2+から3+に変換する。
(第2実施形態)
図4に示すように第2実施形態に係るレアメタルの製造方法における、(S11)から(S19)までの工程は、第1実施形態の場合と同じであるので重複説明を省略する。また、(S20)の工程以降においても、図4において図1と同一又は相当する部分は、同一符号で示し重複説明を省略する。
第2実施形態に係るレアメタルの製造方法は、(S14)〜(S16)において第1残渣液から前記過レニウム酸イオン(ReO4 -)が抽出された後の第2残渣液を回収する工程(S20)と、この第2残渣液の水素イオン指数をpH5以上pH11未満に調整(S41)し生じた沈殿物(RE(OH)x,Fe(OH)x)を回収する工程(S42)と、この回収された沈殿物(RE(OH)x,Fe(OH)x)をpH3以上pH5未満の水溶液(RE3+)に調整(S21)し残留沈殿物(Fe(OH)x)を除去する工程(S22)と、この残留沈殿物(Fe(OH)x)の除去された水溶液(RE3+)にシュウ酸((COOH)2)を添加(S26)して希土類金属シュウ酸塩(RE2(C24)3)を沈殿させる工程(S27)と、この希土類金属シュウ酸塩(RE2(C24)3)を回収して希土類金属酸化物(RE23)に転換させる工程(S28)と、この希土類金属酸化物(RE23)を溶融塩電解(S29)して陰電極に希土類金属(RE)を採取する工程(S30)と、を経る。
なお、上述において(S11)〜(S20)の工程のうち(S15)〜(S20)を省略し、第1残渣液を(S21)〜(S30)の工程で直接処理することもできる。
第2残渣液の水素イオン指数をpH5以上pH11未満に調整する工程(S41)においては、第2残渣液(又は第1残渣液)にアルカリを投入する。これにより水素イオン指数をpH5以上pH11未満の範囲に調整するが、好ましくはpH6以上pH8以下の範囲である。pH5未満またはpH11以上であると、回収対象の希土類金属イオン(RE3+)の沈殿が不充分となる。
生じた沈殿物(RE(OH)x,Fe(OH)x)を回収する工程(S42)における沈殿物には、回収対象であるRE(OH)xの他に不純物であるFe(OH)xが含まれる。そして、その他の不純物であるCaイオンやMgイオンは液相に残り、除去される。
その後、(S21)〜(S30)の工程を経ることによりFeが除去されて、希土類金属(RE)が採取される。
図5は、不純物のAlを除去する工程を備えたレアメタルの製造方法を示している。
ここでは、生じた沈殿物(RE(OH)x,Fe(OH)x)を回収する工程(S42)で回収された沈殿物に不純物のAlが混入している場合を想定している。
図5(A)においては、pH3以上pH5未満の水溶液に調整する工程(S21)の前に、回収された沈殿物をpH11以上の水溶液で洗浄する工程(S43)が追加され、この不純物のAlを除去する工程(S44)が含まれている。
図5(B)は、さらに不純物のFeの原子価を調整する工程を備えたレアメタルの製造方法を示している。つまり、第2残渣液の水素イオン指数をpH5以上pH11未満に調整する工程(S41)の前に不純物の鉄イオンの原子価を調整する工程(S40)が追加されている。
ここで、Alの溶出除去工程(S44)において水素イオン指数をpH11以上の範囲に調整するが(S43)、好ましくはpH14以上の範囲である。pH11未満であると、沈殿物に含まれる不純物のAlの溶解が不充分となりその除去が不充分となる。
図6は、第2実施形態において残渣液に含まれる複数の希土類金属を分離抽出するためのレアメタルの製造方法を示している。
すなわち、上述した実施形態のシュウ酸塩を添加する工程(S26)の前に、残留沈殿物(Fe(OH)x)の除去された水溶液に含まれる希土類金属イオン(RE3+)を選択性を有するカチオン交換樹脂及び/又は第2有機溶媒により成分毎に分離して抽出する工程(S23A,S24B)と、このカチオン交換樹脂又は第2有機溶媒に含まれる希土類金属イオン(RE3+)を第2溶離液に逆抽出する工程S25と、が追加されている。
つまり、複数の希土類金属イオン(RE3+)が溶解している水溶液に対し、イオン選択性を有するカチオン交換樹脂を用いて、複数の希土類金属イオン(RE3+)を成分毎に分離する(S23A)。そして、異なる希土類金属イオン(RE3+)がそれぞれ分配されている複数のカチオン交換樹脂を、別々に第2溶離液で逆抽出する(S25)。さらに、第2有機溶媒による希土類金属イオン(RE3+)の分配抽出工程(S24)を経ることにより、それぞれの希土類金属イオン(RE3+)を濃縮することができる。
もしくは、複数の希土類金属イオン(RE3+)が溶解している水溶液に対し、イオン選択性を有する第2有機溶媒を用いて、複数の希土類金属イオン(RE3+)を成分毎に分離する(S24B)。そして、異なる希土類金属イオン(RE3+)がそれぞれ分配されている複数の第2有機溶媒を、別々に第2溶離液で逆抽出する(S25)。なお、事前に第2有機溶媒による希土類金属イオン(RE3+)の分配抽出工程(S24)を経ることにより、全ての希土類金属イオン(RE3+)をまとめて濃縮させておいてもよい。
その後の(S26)〜(S30)の工程は、別々に逆抽出した第2溶離液毎に処理を実行する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (7)

  1. 鉱物を浸出処理して主目的金属を採取した後の第1残渣液を回収する工程と、
    前記第1残渣液に含まれる過レニウム酸イオンをアニオン交換樹脂及び/又は第1有機溶媒により抽出する工程と、
    前記アニオン交換樹脂又は第1有機溶媒に含まれる前記過レニウム酸イオンを第1溶離液に逆抽出する工程と、
    前記逆抽出した第1溶離液を電解して陰電極にレニウムを採取する工程と、
    前記第1残渣液から前記過レニウム酸イオンが抽出された後の第2残渣液を回収する工程と、
    前記第2残渣液の水素イオン指数をpH3以上pH5未満に調整し生じた沈殿物を除去する工程と、
    前記沈殿物の除去された第2残渣液に含まれる希土類金属イオンをカチオン交換樹脂及び/又は第2有機溶媒により抽出する工程と、
    前記カチオン交換樹脂又は第2有機溶媒に含まれる前記希土類金属イオンを第2溶離液に逆抽出する工程と、
    前記逆抽出した第2溶離液にシュウ酸を添加して希土類金属シュウ酸塩を沈殿させる工程と、
    前記希土類金属シュウ酸塩を回収して希土類金属酸化物に転換させる工程と、
    前記希土類金属酸化物を溶融塩電解して陰電極に希土類金属を採取する工程と、を含むことを特徴とするレアメタルの製造方法。
  2. 請求項に記載のレアメタルの製造方法において、
    前記カチオン交換樹脂及び前記第2有機溶媒のいずれか一方は、複数の前記希土類金属イオンに対し選択性を有し、成分毎に分離して抽出することを特徴とするレアメタルの製造方法。
  3. 請求項又は請求項に記載のレアメタルの製造方法において、
    前記第2残渣液の水素イオン指数をpH3以上pH5未満に調整する工程の前に不純物の鉄イオンの原子価を調整する工程を含むことを特徴とするレアメタルの製造方法。
  4. 鉱物を浸出処理して主目的金属を採取した後の第1残渣液を回収する工程と、
    前記第1残渣液に含まれる過レニウム酸イオンをアニオン交換樹脂及び/又は第1有機溶媒により抽出する工程と、
    前記アニオン交換樹脂又は第1有機溶媒に含まれる前記過レニウム酸イオンを第1溶離液に逆抽出する工程と、
    前記逆抽出した第1溶離液を電解して陰電極にレニウムを採取する工程と、
    前記第1残渣液から前記過レニウム酸イオンが抽出された後の第2残渣液を回収する工程と、
    前記第2残渣液の水素イオン指数をpH5以上pH11未満に調整し生じた沈殿物を回収する工程と、
    前記回収された沈殿物をpH3以上pH5未満の水溶液に調整し残留沈殿物を除去する工程と、
    前記残留沈殿物の除去された水溶液にシュウ酸を添加して希土類金属シュウ酸塩を沈殿させる工程と、
    前記希土類金属シュウ酸塩を回収して希土類金属酸化物に転換させる工程と、
    前記希土類金属酸化物を溶融塩電解して陰電極に希土類金属を採取する工程と、を含むことを特徴とするレアメタルの製造方法。
  5. 請求項に記載のレアメタルの製造方法において、
    前記pH3以上pH5未満の水溶液に調整する工程の前に、前記回収された沈殿物をpH11以上の水溶液で洗浄する工程を含むことを特徴とするレアメタルの製造方法。
  6. 請求項又は請求項に記載のレアメタルの製造方法において、
    前記第2残渣液の水素イオン指数をpH5以上pH11未満に調整する工程の前に不純物の鉄イオンの原子価を調整する工程を含むことを特徴とするレアメタルの製造方法。
  7. 請求項から請求項のいずれか1項に記載のレアメタルの製造方法において、
    前記シュウ酸塩を添加する工程の前に、
    前記残留沈殿物の除去された水溶液に含まれる希土類金属イオンを選択性を有するカチオン交換樹脂及び/又は第2有機溶媒により成分毎に分離して抽出する工程と、
    前記カチオン交換樹脂又は第2有機溶媒に含まれる前記希土類金属イオンを第2溶離液に逆抽出する工程と、を含むことを特徴とするレアメタルの製造方法。
JP2011146565A 2011-06-30 2011-06-30 レアメタルの製造方法 Active JP5740227B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146565A JP5740227B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 レアメタルの製造方法
US13/527,826 US8888985B2 (en) 2011-06-30 2012-06-20 Process for producing rare metal
AU2012203601A AU2012203601B2 (en) 2011-06-30 2012-06-20 Process for producing rare metal
CA2781238A CA2781238C (en) 2011-06-30 2012-06-27 Process for producing rare metal
CA2846932A CA2846932C (en) 2011-06-30 2012-06-27 Process for producing rare metal
CA2846930A CA2846930C (en) 2011-06-30 2012-06-27 Process for producing rare metal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146565A JP5740227B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 レアメタルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013014793A JP2013014793A (ja) 2013-01-24
JP5740227B2 true JP5740227B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=47389485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011146565A Active JP5740227B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 レアメタルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8888985B2 (ja)
JP (1) JP5740227B2 (ja)
AU (1) AU2012203601B2 (ja)
CA (3) CA2781238C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103215451B (zh) * 2013-02-19 2014-03-19 南京格洛特环境工程有限公司 一种离子型稀土冶炼酸溶渣中稀土元素回收的方法
JP6348796B2 (ja) * 2013-07-25 2018-06-27 国立大学法人横浜国立大学 イオン液体を利用した希土類元素の回収方法
CN103469251A (zh) * 2013-08-26 2013-12-25 李戈登 一种稀土元素全分离的新工艺
CA3071863C (en) * 2017-08-01 2024-06-11 Boston Electrometallurgical Corporation Electrolytic production of reactive metals
JP7430377B2 (ja) * 2019-06-19 2024-02-13 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 液液系での抽出分離による特定物質の製造装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2634280A (en) * 1948-03-06 1953-04-07 S I F E M Process for the extraction of rhenium and analogous elements
US2945743A (en) 1958-02-27 1960-07-19 Kennecott Copper Corp Process for purifying impure rhenium-bearing solutions by ion exchange
US3260658A (en) * 1962-10-31 1966-07-12 Philip E Churchward Process for the recovery of rhenium
US3891521A (en) * 1973-01-11 1975-06-24 Ppg Industries Inc Opening of molybdenite ores and the electrowinning of rhenium
US3932579A (en) * 1973-12-06 1976-01-13 Universal Oil Products Company Recovery of rhenium
IL89607A0 (en) * 1988-03-31 1989-09-10 Reo Lp Process for fractionating a mixture of rare earth metals by ion exchange
JPH0772312B2 (ja) * 1991-05-17 1995-08-02 住友金属鉱山株式会社 希土類元素の回収方法
US5362459A (en) * 1993-05-17 1994-11-08 Pure-Etch Co. Neodymium recovery process
JP3232807B2 (ja) * 1993-08-26 2001-11-26 住友金属鉱山株式会社 レニウム吸着用陰イオン交換樹脂の再生方法
US5728355A (en) * 1995-09-27 1998-03-17 Santoku Metal Industry Co., Ltd. Method for recovering reusable rare earth compounds
JPH09217133A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Santoku Kinzoku Kogyo Kk 希土類−ニッケル系合金からの有用元素の回収方法
JPH09217132A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Santoku Kinzoku Kogyo Kk 希土類−鉄系合金からの有用元素の回収方法
JP4730903B2 (ja) * 2006-03-01 2011-07-20 三井金属鉱業株式会社 セリウム系研摩材用原料の回収方法
JP5146658B2 (ja) * 2008-04-04 2013-02-20 信越化学工業株式会社 希土類元素の回収方法
JP5262736B2 (ja) * 2009-01-15 2013-08-14 中央電気工業株式会社 希土類元素の回収方法
JP5398369B2 (ja) 2009-06-15 2014-01-29 株式会社東芝 レアメタルの製造方法及び製造システム
AU2010202408B2 (en) * 2009-06-17 2014-12-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for extracting and separating rare earth elements
JP5392828B2 (ja) * 2009-06-17 2014-01-22 信越化学工業株式会社 希土類元素の抽出・分離方法
CN101780970B (zh) 2010-02-04 2012-07-04 包头稀土研究院 一种制备大颗粒稀土氧化物的简易方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2846932C (en) 2015-10-06
CA2846930C (en) 2016-02-16
AU2012203601B2 (en) 2014-01-30
US20130001096A1 (en) 2013-01-03
CA2846930A1 (en) 2012-12-30
US8888985B2 (en) 2014-11-18
AU2012203601A1 (en) 2013-01-17
JP2013014793A (ja) 2013-01-24
CA2781238A1 (en) 2012-12-30
CA2846932A1 (en) 2012-12-30
CA2781238C (en) 2016-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622307B2 (ja) 希土類元素の抽出および分離のための方法
US9752213B2 (en) Method for comprehensively recovering rare earth elements and fluorine element in a bastnaesite treatment process
CA2707146C (en) Process for producing rare metal and production system thereof
JP5740227B2 (ja) レアメタルの製造方法
CN112522527B (zh) 基于电解的用于从Nd-Fe-B磁体废料中选择性回收稀土元素的方法
CN104928504B (zh) 一种铝硅废料中稀土的回收方法
RU2014141795A (ru) Способ извлечения редкоземельных элементов и редких металлов
JP2012214855A (ja) 希土類金属の回収方法および回収装置
AU2014201865B2 (en) Process for producing rare metal
JP6340980B2 (ja) 塩化コバルト溶液の浄液方法
CN115725867A (zh) 一种从飞灰中提取稀土的方法
JP2007231378A (ja) レアアースの回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5740227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151