JP5738978B2 - 二環式ピリジニルピラゾール類 - Google Patents

二環式ピリジニルピラゾール類 Download PDF

Info

Publication number
JP5738978B2
JP5738978B2 JP2013503072A JP2013503072A JP5738978B2 JP 5738978 B2 JP5738978 B2 JP 5738978B2 JP 2013503072 A JP2013503072 A JP 2013503072A JP 2013503072 A JP2013503072 A JP 2013503072A JP 5738978 B2 JP5738978 B2 JP 5738978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
cycloalkyl
ring
haloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013503072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013523794A (ja
Inventor
マツテス,アモス
ヘルムケ,ヘンドリツク
ヒルブランド,ステフアン
ペリス,ゴルカ
スダウ,アレクサンダー
ロドフエルド、ラーズ
ガウガー,ステフアン
ベンテイング,ユルゲン
ダーメン,ペーター
メイスナー,ルス
ヴアツヘンドルフ−ノイマン,ウルリケ
広幸 波多野
広幸 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2013523794A publication Critical patent/JP2013523794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738978B2 publication Critical patent/JP5738978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、新規な二環式ピリジニルピラゾール類、それらの複数の製造方法ならびに作物保護および材料保護での望ましくない微生物の防除そして植物および植物部分でのマイコトキシンの低減におけるそれらの使用に関するものである。本発明はさらに、作物保護での植物および植物部分における植物病原性真菌の防除およびマイコトキシンの低減方法、ならびに二環式ピリジニルピラゾールを含む作物保護組成物に関するものである。
ある種のアリールピラゾール類が殺真菌特性を有することが既に知られている(例えばWO2009/076440、WO2003/049542およびWO2001/03015を参照)。これらの刊行物に記載の物質の活性は良好であるが、それが満足できるものではない場合もある。
WO2002/094833には、この場合はTGF−βシグナル伝達の阻害薬としての医学的用途に好適なある種のヘテロアリール置換されたピラゾール類が記載されている。同様の化合物がWO1998/052937、WO2002/094833、EP−A1553096、WO2004/029043、WO1998/052940、WO2000/031063、WO1995/031451、WO2002/057265およびWO2000/039116にも記載されている。しかしながら、真菌病原体に対する効果は記載されていない。
WO2007/105058には、ヒトRaf酵素の調節剤または阻害薬として使用することができるある種のヘテロアリール置換されたピラゾール類が記載されている。しかしながら、真菌病原体に対する効果は記載されていない。
WO2009/076440 WO2003/049542 WO2001/03015 WO2002/094833 WO1998/052937 WO2002/094833 EP−A1553096 WO2004/029043 WO1998/052940 WO2000/031063 WO1995/031451 WO2002/057265 WO2000/039116 WO2007/105058
現代の作物保護剤に対する生態学的および経済的要求は、例えば活性スペクトル、毒性、選択性、施用量、残留物の形成および好ましい製造に関して常に大きくなってきており、例えば抵抗性に関してさらなる問題が生じ得ることから、少なくとも一部の区域で公知のものに勝る長所を持った新規な作物保護剤、特には殺菌剤を開発することが常に必要とされている。
驚くべきことに、本発明による二環式ピリジニルピラゾール類が、上記の目的のうちの少なくとも一部の態様を達成し、作物保護剤として、特には殺菌剤としての使用に好適であることが見出された。
本発明は、式(I)の化合物およびそれの農芸化学的に活性な塩に関するものである。
Figure 0005738978
式中、
記号は下記の意味を有し:
Yは、隣接する窒素原子「1」および2個の炭素原子「2」および「3」とともに、5から7員の非芳香族複素環を形成しており、それの別の環員はC(R、O、S、NR、C(R)=C(R)、C(R)=N、N=N、C(=O)、C(=S)、C(=NR)、S(=O)(=NRおよびSiR5a5bからなる群から選択され;
は、各場合で互いに独立にH、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、−CHO、−NHCHO、−N、−N=C=O、−N=C=S、−SH、−C(=O)NH、−C(=O)NHCN、−C(=O)OR、−C(=O)NHOR6a、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−シクロアルケニル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−シクロアルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキルカルボニルオキシ、C−C−ハロアルキルカルボニルオキシ、C−C−アルコキシカルボニルアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−シクロアルキルチオ、C−C−アルキル(チオカルボニル)、C−C−アルキルチオ(チオカルボニル)、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−シクロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−シクロアルキルスルホニル、C−C−トリアルキルシリル、C−C−ハロトリアルキルシリル、C−C−アルキルアミノ、C−C−ハロアルキルアミノ、C−C−シクロアルキルアミノ、C−C−ジアルキルアミノまたはC−C−ハロジアルキルアミノを表し;
は、H、−CN、−C(=O)NH、−C(=O)NHCN、−CHO、−NHCHO、−C(=O)OR、−C(=O)NHOR6a、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−シクロアルケニル、C−C10−シクロアルキルアルキル、C−C−アルキルシクロアルキル、C−C−アルキルシクロアルキルアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−ハロアルキルカルボニル、C−C−シクロアルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−ハロアルコキシカルボニル、C−C−シクロアルコキシカルボニル、C−C−アルコキシアルキルカルボニル、C−C−アルコキシアルコキシカルボニル、C−C−(アルキルチオ)カルボニル、C−C−アルコキシ(チオカルボニル)、C−C−アルキル(チオカルボニル)、C−C−アルキルチオ(チオカルボニル)、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−シクロアルキルアミノカルボニル、C−C−ジアルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルアミノ(チオカルボニル)、C−C−ジアルキルアミノ(チオカルボニル)、C−C−アルコキシ(アルキル)アミノカルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−シクロアルキルチオ、C−C−アルキルアミノスルホニル、C−C−トリアルキルシリルまたはC−C−ハロトリアルキルシリルを表し;
は各場合で、H、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−ハロアルキルカルボニル、C−C−アルコキシ、フェニルまたはベンゾイルを表し;
5a、R5bは互いに独立に、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−シクロアルキルアルキル、C−C−アルキルシクロアルキル、C−C−アルキルシクロアルキルアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシまたはC−C−ハロアルコキシを表し;
は各場合でH、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキルアルキル、C−C−アルキルシクロアルキルまたはベンジルを表し;
6aは各場合でC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキルアルキルまたはC−C−アルキルシクロアルキルを表し;
AはRによってモノ置換もしくは多置換されていても良いフェニル環を表すか、Rによってモノ置換もしくは多置換されていても良いチオフェニル環を表し;
は互いに独立に、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−アルキルシクロアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルケニル、シアノ、ニトロ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−アルキルアミノ、C−C−ジアルキルアミノ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−ジアルキルアミノカルボニルまたはC−C−トリアルキルシリルを表し;
は互いに独立に、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシを表し;
はH、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C−C−アルキル、CONR9a9b、COOH、COOR12、−NR9a9b、−N(R9b)COR9a、−N(R9b)CSR9a、−N(R9b)COOR12、−N(R9b)SO12、−NR10−NR11a11b、−S(O)12、−OR12、−N=CR13a13bまたは−NR10N=CR14a14bを表し;
9aおよびR11aは互いに独立にそれぞれ、H、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシアルキル、C−C−アルコキシアルコキシアルキル、C−C−アルコキシアルケニル、C−C−アルコキシアルキニル、C−C−ジアルコキシアルキル、C−C10−トリアルコキシアルキル、C−C−ハロアルコキシアルキル、C−C−アルコキシハロアルキル、C−C−ハロアルコキシハロアルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C10−シアノアルキル、C−C−アルキルチオアルキル、C−C−アルキルスルフィニルアルキル、C−C−アルキルアミノアルキル、C−C−ハロアルキルアミノアルキル、C−C10−シクロアルキルアミノアルキル、C−C10−ジアルキルアミノアルキル、C−C10−ハロジアルキルアミノアルキル、C−C10−シクロアルキル(アルキル)アミノアルキルまたは−(CR15a15b16を表し;
9bおよびR11bは互いに独立にそれぞれ、H、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシアルキル、C−C−アルコキシアルコキシアルキル、C−C−アルコキシアルケニル、C−C−アルコキシアルキニル、C−C−ジアルコキシアルキル、C−C10−トリアルコキシアルキル、C−C−ハロアルコキシアルキル、C−C−アルコキシハロアルキル、C−C−ハロアルコキシハロアルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C10−シアノアルキル、C−C−アルキルチオアルキル、C−C−アルキルスルフィニルアルキル、C−C−アルキルアミノアルキル、C−C−ハロアルキルアミノアルキル、C−C10−シクロアルキルアミノアルキル、C−C10−ジアルキルアミノアルキル、C−C10−ハロジアルキルアミノアルキル、C−C10−シクロアルキル(アルキル)アミノアルキルまたは−(CR15a15b16を表し;
または
9aとR9bまたはR11aとR11bは各場合でそれらが結合している窒素原子または(NCO)単位もしくは(NCS)単位とともに、3から6員環を形成しており、その環はさらにO、NR、C(=O)、C(=S)、C(=NR)、SiR5a5bおよびS(=O)(=NRからなる群から選択される環員を有していても良く、環炭素原子でハロゲン、−CN、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される1から4個の置換基によって置換されていても良く;
12は各場合で、C−C10−アルキル、C−C10−アルケニル、C−C10−アルキニル、C−C10−ハロアルキル、C−C10−ハロアルケニル、C−C10−ハロアルキニル、C−C10−アルコキシアルキル、C−C10−アルコキシアルコキシアルキル、C−C10−アルコキシアルケニル、C−C10−アルコキシアルキニル、C−C10−ジアルコキシアルキル、C−C10−トリアルコキシアルキル、C−C10−ハロアルコキシアルキル、C−C10−アルコキシハロアルキル、C−C10−ハロアルコキシハロアルキル、C−C10−ヒドロキシアルキル、C−C10−シアノアルキル、C−C10−アルキルチオアルキル、C−C10−アルキルスルフィニルアルキル、C−C10−アルキルアミノアルキル、C−C10−ハロアルキルアミノアルキル、C−C10−シクロアルキルアミノアルキル、C−C10−ジアルキルアミノアルキル、C−C10−ハロジアルキルアミノアルキル、C−C10−シクロアルキル(アルキル)−アミノアルキルまたは−(CR15a15b16を表し;
15a、R15bは互いに独立にH、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキルまたはC−C−アルコキシを表し;
または
15aおよびR15bのジェミナル対がそれが結合している炭素原子とともに、C(=O)またはC−C−シクロアルキル環またはC−C−ハロシクロアルキル環を形成しており;
16は、フェニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルケニル、5もしくは6員ヘテロ芳香環またはナフタレニルまたは8、9もしくは10員ヘテロ芳香族二環式環系;またはC(=O)、C(=S)、C(=NR)、SiR5a5bおよびS(=O)(=NRからなる群から選択される環員を含んでいても良い5もしくは6員複素環非芳香族環を表し;各環もしくは各環系は、環炭素原子で互いに独立にR17から選択される5個以下の置換基によって置換されていても良く;
17は各場合で互いに独立に、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C10−アルキルシクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルケニル、シアノ、ニトロ、C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルコキシ、C−C−ハロシクロアルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−アルキルアミノ、C−C−ジアルキルアミノ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−ジアルキルアミノカルボニル、C−C−トリアルキルシリル、フェニル、ナフタレニルまたは5もしくは6員ヘテロ芳香環を表し;
mは0、1または2を表し;
10は各場合で、H、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシアルキル、C−C−アルキルカルボニルまたはC−C−アルコキシを表し;
13a、R13bは互いに独立に、H、−CN、−C(=O)OR18、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−シクロアルケニル、C−C10−シクロアルキルアルキル、C−C10−アルキルシクロアルキル、C−C10−アルキルシクロアルキルアルキル、C−C−アルキルアミノ、C−C−ジアルキルアミノ、C−C−アルキルアミノアルキル、C−C−ハロアルキルアミノアルキル、C−C−シクロアルキルアミノアルキル、C−C−ジアルキルアミノアルキル、C−C−ハロジアルキルアミノアルキル、C−C10−シクロアルキル(アルキル)アミノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C10−シクロアルコキシ、C−C10−アルキルチオ、C−C10−ハロアルキルチオ、C−C10−シクロアルキルチオ、C−C10−トリアルキルシリルもしくはC−C10−ハロトリアルキルシリル、またはNR、C(=O)、C(=S)、C(=NR)、SiR5a5bおよびS(=O)(=NRからなる群から選択される環員を含んでいても良いフェニルまたは5もしくは6員ヘテロ芳香環、8、9もしくは10員ヘテロ芳香族二環式環系、または5もしくは6員複素環非芳香族環を表し;各環または各環系は環炭素原子でC−C−アルキル、ハロゲン、−CNおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される1から5個の置換基によって置換されていても良く;
または
13aおよびR13bがそれらが結合している炭素原子と一体となって、3から6員環を形成しており、前記環はNR、C(=O)、C(=S)、C(=NR)、SiR5a5bおよびS(=O)(=NRからなる群から選択される環員を含んでいても良く、環炭素原子でC−C−アルキル、ハロゲン、−CNおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される1から4個の置換基によって置換されていても良く;
14a、R14bは互いに独立に、H、−CN、−C(=O)OR18、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−シクロアルケニル、C−C10−シクロアルキルアルキル、C−C10−アルキルシクロアルキル、C−C10−アルキルシクロアルキルアルキル、C−C−アルキルアミノ、C−C−ジアルキルアミノ、C−C−アルキルアミノアルキル、C−C−ハロアルキルアミノアルキル、C−C−シクロアルキルアミノアルキル、C−C−ジアルキルアミノアルキル、C−C−ハロジアルキルアミノアルキル、C−C10−シクロアルキル(アルキル)アミノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C10−シクロアルコキシ、C−C10−アルキルチオ、C−C10−ハロアルキルチオ、C−C10−シクロアルキルチオ、C−C10−トリアルキルシリルまたはC−C10−ハロトリアルキルシリル;またはNR、C(=O)、C(=S)、C(=NR)、SiR5a5bおよびS(=O)(=NRからなる群から選択される環員を含んでいても良いフェニルまたは5もしくは6員ヘテロ芳香環、8、9もしくは10員ヘテロ芳香族二環式環系、または5もしくは6員複素環非芳香族環を表し;各環もしくは各環系は、環炭素原子でC−C−アルキル、ハロゲン、−CNおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される1から5個の置換基によって置換されていても良く;
または
14a、R14bがそれらが結合している炭素原子と一体となって、3から6員環を形成しており、前記環はNR、C(=O)、C(=S)、C(=NR)、SiR5a5bおよびS(=O)(=NRからなる群から選択される環構成要素を含んでいても良く、環炭素原子でC−C−アルキル、ハロゲン、−CNおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される1から4個の置換基によって置換されていても良く;
p、qは互いに独立に0、1または2を表し、ただしpとqの合計は1または2であり;
18はC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキルアルキルまたはC−C−アルキルシクロアルキルを表し;
WはHを表し
または
Wはハロゲン、CN、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシを表す。
式(I)の化合物は望ましくない微生物を防除する上で非常に好適である。特に、その化合物は強力な殺真菌活性を有し、作物保護および材料保護の両方で使用可能であり、植物および植物部分でのマイコトキシンの低減にも用いることができる。
式(I)の化合物は、純粋な形と各種可能な異性体型、特にはEおよびZ、スレオおよびエリスロなどの立体異性体、さらにはRおよびS異性体またはアトロプ異性体などの光学異性体、さらには適切な場合には互変異体の混合物の両方で存在することができる。特許請求されるものはEおよびZの両方の異性体、そしてスレオおよびエリスロ、さらには光学異性体、これら異性体のいずれかの混合物、さらには可能な互変異型である。
式(I)は、本発明による化合物の一般的定義を提供する。
好ましいものは、1以上の記号が下記の意味のいずれかを有するもの、すなわち
Yが隣接する窒素原子「1」および2個の炭素原子「2」および「3」とともに5から7員の非芳香族複素環を形成しており、それの別の環員はC(R、O、S、SO、NR、−C(R)=C(R)−、C(=O)およびC(=S)からなる群から選択され;
が、各場合で互いに独立にH、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、−CHO、−C(=O)OR、−C(=O)NHOR6a、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−シクロアルケニル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−シクロアルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオまたはC−C−シクロアルキルチオを表し;
がH、−CN、−C(=O)NH、−C(=O)NHCN、−CHO、−C(=O)OR、−C(=O)NHOR6a、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−ハロアルキルカルボニル、C−C−シクロアルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−ハロアルコキシカルボニル、C−C−シクロアルコキシカルボニル、C−C−アルコキシアルキルカルボニル、C−C−アルコキシアルコキシカルボニル、C−C−(アルキルチオ)カルボニル、C−C−アルコキシ(チオカルボニル)、C−C−アルキル(チオカルボニル)、C−C−アルキルチオ(チオカルボニル)、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−シクロアルキルアミノカルボニル、C−C−ジアルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルアミノ(チオカルボニル)、C−C−ジアルキルアミノ(チオカルボニル)またはC−C−アルコキシ(アルキル)アミノカルボニルを表し;
が各場合でHまたはC−C−アルキルを表し;
6aが各場合でC−C−アルキルを表し;
AがRによってモノ置換もしくは多置換されていても良いフェニル環を表すか、Rによってモノ置換もしくは多置換されていても良いチオフェニル環を表し;
が互いに独立に、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、シアノ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニルまたはC−C−ハロアルキルチオを表し;
が互いに独立に、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキルを表し;
がH、ハロゲン、C−C−アルキル、シアノ、−NR9a9b、−N(R9b)COR9a、−N(R9b)CSR9a、−N(R9b)COOR12、−OR12、−S(O)6a、COOR12または−CONR9a9bを表し;
9aが各場合でH、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシアルキル、C−C−アルコキシアルコキシアルキル、C−C−アルコキシアルケニル、C−C−アルコキシアルキニル、C−C−ジアルコキシアルキル、C−C−ハロアルコキシアルキル、C−C−アルコキシハロアルキル、C−C−ハロアルコキシハロアルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−シアノアルキル、C−C−アルキルチオアルキル、C−C−アルキルスルフィニルアルキル、C−C−アルキルアミノアルキル、C−C−ハロアルキルアミノアルキル、C−C10−シクロアルキルアミノアルキル、C−C10−ジアルキルアミノアルキル、C−C10−ハロジアルキルアミノアルキルまたは−(CR15a15b16を表し;
9bが各場合でH、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキルまたは−(CR15a15b16を表し;
または
9a,R9bが各場合で、それらが結合している窒素原子または(NCO)もしくは(NCS)単位と一体となって3から6員環を形成しており、その環はNR、C(=O)、C(=S)、Oからなる群から選択される環員をさらに含んでいても良く、ハロゲン、−CN、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される1から4個の置換基によって環炭素原子で置換されていても良く;
12が各場合でC−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルケニルまたは−(CR15a15b16を表し;
15a、R15が互いに独立に、H、ハロゲンまたはC−C−アルキルを表し;
16がフェニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルケニル、5もしくは6員ヘテロ芳香環またはナフタレニルまたは8、9もしくは10員ヘテロ芳香族二環式環系;またはC(=O)、C(=S)、C(=NR)からなる群から選択される環員を含んでいても良い5もしくは6員複素環非芳香族環を表し;各環もしくは各環系が、環炭素原子で互いに独立にR17から選択される3個以下の置換基によって置換されていても良く;
17が各場合で互いに独立に、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシを表し;
mが0、1または2を表し、
WがHを表し、
または
Wがフッ素、塩素、CN、CF、メチル、エチル、メトキシを表す式(I)の化合物である。
特に好ましいものは、1以上の記号が下記の意味のうちのいずれかを有するもの、すなわち
Yが隣接する窒素原子「1」および2個の炭素原子「2」および「3」とともに、図式1に示したH−1、H−2、H−3、H−4、H−5、H−6、H−7、H−8、H−9およびH−10からなる群から選択される5から7員の非芳香族複素環:
図式1
Figure 0005738978
を形成しており、sが0から4の数字であり;
が各場合で互いに独立に、H、F、Cl、Br、I、シアノ、ヒドロキシル、−CHO、−C(=O)OR、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ペンタフルオロエチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシまたはアセチル、プロピオニル、イソブチリル、2,2−ジメチルプロパノイルを表し;
がH、−CHO、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、アセチル、プロピオニル、イソブチリル、2,2−ジメチルプロパノイル、トリフルオロアセチル、ジフルオロアセチル、CHOC(O)、CHCHC(O)、(CHCHC(O)またはCFOC(O)、CFHOC(O)を表し;
が各場合でH、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピルを表し;
AがF、Cl、Br、I、シアノ、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ペンタフルオロエチルまたはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシからなる群から選択される基によって置換されていても良いフェニルまたはチオフェン環を表し;
はH、F、Cl、Br、I、CH、S(O)Me、−NR9a9b、N(R9b)COR9a、N(R9b)COOR12を表し;
9aが各場合でH、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、−CH=CH、−CHCH=CH、−CH=CHCH、−CHC≡CH、−C≡CH、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ペンタフルオロエチル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、tert−ブトキシ−メチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イルまたは−(CH16を表し;
9bが各場合でH、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、−CHCH=CH、−CH=CHCH、−CHC≡CH、−C≡CHを表し;
9a、R9bが各場合でそれらが結合している窒素とともに、環炭素原子でF、Cl、Br、I、−CNおよびメチル、エチルからなる群から選択される1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良い5もしくは6員環を形成しており;
12がメチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、−CHCH=CH、−CH=CHCH、CHC≡CH、−C≡CH、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチルまたは−(CH16を表し;
16がシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、フェニルまたはチエニルを表し、それらのそれぞれは基R17から選択される2個以下の基によって置換されていても良く;
17が各場合で互いに独立に、F、Cl、Br、I、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、メトキシ、エトキシまたはシアノを表し;
mが0、1および2表し、
WがHを表し、
または
Wがフッ素、塩素、CN、CF、メチル、エチルを表す式(I)の化合物である。
非常に好ましいものは、
1以上の記号が下記の意味のうちのいずれかを有するもの、すなわち
Yが隣接する窒素原子「1」および2個の炭素原子「2」および「3」とともに、図式2に示したH−1、H−2、H−3、H−4、H−5およびH−8からなる群から選択される5から7員の非芳香族複素環:
図式2
Figure 0005738978
を形成しており、sが0から4の数字であり;
が各場合で互いに独立に、H、フッ素、塩素、シアノ、CF、メチルまたはメトキシを表し;
Aが、F、Cl、シアノ、CH、CFからなる群から選択される基によって置換されていても良いフェニルまたはチオフェン環を表し;
がH、フッ素、塩素、S(O)Me、NR9a9b、N(R9b)COR9a、N(R9b)COOR12を表し;
9aが各場合でH、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、メトキシメチル、エトキシメチル、エトキシエチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピルまたは−(CH16を表し;
9bが各場合でH、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、アリルまたはプロパルギルを表し;
12がメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、アリル、プロパルギルまたは−(CH16を表し;
16がシクロプロピル、シクロペンチル、シクロブチル、シクロヘキシル、チエニルまたはフェニルを表し、それらはそれぞれ基R17から選択される基によって置換されていても良く;
mが0、1または2を表し;
17がメチル、エチル、フッ素、塩素、CF、OMe、シアノを表し、
WがHを表し、
または
Wがフッ素、塩素、シアノを表す殺菌剤としての式(I)の化合物およびそれの農芸化学的に活性な塩である。
しかしながら、上記で言及した一般的または好ましい基の定義および説明は、所望に応じて互いに組み合わせることもでき、それは個々の範囲と好ましい範囲との間の組み合わせを含むものである。それは、最終生成物と同様に前駆体および中間体との両方に適用される。さらに、個々の定義は適用されない場合があり得る。
好ましいものは、全ての基が上記の好ましい意味を有する式(I)の化合物である。
特に好ましいものは、全ての基が上記の特に好ましい意味を有する式(I)の化合物である。
非常に好ましいものは、全ての基が上記の非常に好ましい意味を有する式(I)の化合物である。
非常に好ましいものはさらに、
が水素を表し、
他の置換基が1以上の上記の意味を有する式(I)の化合物およびそれの農芸化学的に活性な塩である。
非常に好ましいものはさらに、
がNR9a9bを表し、
他の置換基が1以上の上記の意味を有する式(I)の化合物およびそれの農芸化学的に活性な塩である。
非常に好ましいものはさらに、
がN(R9b)COR9aを表し、
他の置換基が1以上の上記の意味を有する式(I)の化合物およびそれの農芸化学的に活性な塩である。
非常に好ましいものはさらに、
Wが水素を表し、
他の置換基が1以上の上記の意味を有する式(I)の化合物およびそれの農芸化学的に活性な塩である。
非常に好ましいものはさらに、
AがF、Cl、シアノ、CH、CFからなる群から選択される基によって置換されていても良いフェニルまたはチオフェン環を表し、
他の置換基が1以上の上記の意味を有する式(I)の化合物およびそれの農芸化学的に活性な塩である。
非常に好ましいものはさらに、
Yが隣接する窒素原子「1」および2個の炭素原子「2」および「3」とともに、H−1、H−2、H−3、H−4、H−5およびH−8(上記で図式2を参照)からなる群から選択される5から7員の非芳香族複素環を形成しており、sが0から4の整数を表し、置換基Rが互いに独立にH、フッ素、塩素、シアノ、CF、メチルまたはメトキシを表し、
他の置換基が1以上の上記の意味を有する式(I)の化合物およびそれの農芸化学的に活性な塩である。
上記の式で示した記号の定義においては、一般に下記の置換基を代表する総称を用いた。
ハロゲン:フッ素、塩素、臭素およびヨウ素。
アルキル:1から8個の炭素原子を有する飽和の直鎖もしくは分岐の炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2-メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2-ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピルおよび1−エチル−2−メチルプロピルなどのC−C−アルキル。
ハロアルキル:1から8個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基(上記のもの)であって、その基において一部または全ての水素原子が上記のハロゲン原子によって置き換わっていても良いもの、例えばクロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、ペンタフルオロエチルおよび1,1,1−トリフルオロプロプ−2−イルなどのC−C−ハロアルキル。
チオアルキル:1から6個の炭素原子を有する飽和直鎖もしくは分岐のアルキルチオ基、例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、1−メチルエチルチオ、ブチルチオ、1−メチルプロピルチオ、2−メチルプロピルチオ、1,1−ジメチルエチルチオ、ペンチルチオ、1−メチルブチルチオ、2−メチルブチルチオ、3−メチルブチルチオ、2,2−ジメチルプロピルチオ、1−エチルプロピルチオ、ヘキシルチオ、1,1−ジメチルプロピルチオ、1,2−ジメチルプロピルチオ、1−メチルペンチルチオ、2−メチルペンチルチオ、3−メチルペンチルチオ、4−メチルペンチルチオ、1,1−ジメチルブチルチオ、1,2−ジメチルブチルチオ、1,3−ジメチルブチルチオ、2,2−ジメチルブチルチオ、2,3−ジメチルブチルチオ、3,3−ジメチルブチルチオ、1−エチルブチルチオ、2−エチルブチルチオ、1,1,2−トリメチルプロピルチオ、1,2,2−トリメチルプロピルチオ、1−エチル−1−メチルプロピルチオおよび1−エチル−2−メチルプロピルチオなどのC−C−アルキルチオ(これらに限定されるものではない)。
チオハロアルキル:1から6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキルチオ基(上記のもの)であって、その基において一部または全ての水素原子が上記のハロゲン原子によって置き換わっていても良いもの、例えばクロロメチルチオ、ブロモメチルチオ、ジクロロメチルチオ、トリクロロメチルチオ、フルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロフルオロメチルチオ、ジクロロフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、1−クロロエチルチオ、1−ブロモエチルチオ、1−フルオロエチルチオ、2−フルオロエチルチオ、2,2−ジフルオロエチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオ、2−クロロ−2−フルオロエチルチオ、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチルチオ、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチルチオ、2,2,2−トリクロロエチルチオ、ペンタフルオロエチルチオおよび1,1,1−トリフルオロプロプ−2−イルチオなどのC−C−ハロアルキルチオ(これらに限定されるものではない)。
アルケニル:2から8個の炭素原子およびいずれかの位置の二重結合を有する不飽和直鎖もしくは分岐の炭化水素基、例えばエテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−1−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−1−ペンテニル、2−メチル−1−ペンテニル、3−メチル−1−ペンテニル、4−メチル−1−ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−1−ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−1−ブテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−1−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、3,3−ジメチル−1−ブテニル、3,3−ジメチル−2−ブテニル、1−エチル−1−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル、1−エチル−2−メチル−1−プロペニルおよび1−エチル−2−メチル−2−プロペニルなどのC−C−アルケニル。
アルキニル:2から8個の炭素原子およびいずれかの位置の1個の三重結合を有する直鎖もしくは分岐の炭化水素基、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、3−メチル−1−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−1−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル−1−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル、3,3−ジメチル−1−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニルおよび1−エチル−1−メチル−2−プロピニルなどのC−C−アルキニル。
シクロアルキル:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルなどの3から8個の炭素環員を有する単環式飽和炭化水素基。
シクロアルケニル:シクロペンテン−1−イル、シクロヘキセン−1−イル、シクロヘプタ−1,3−ジエン−1−イルなどの少なくとも1個の二重結合を有する3から8個の炭素環員を有する単環式非芳香族炭化水素基。
アルコキシカルボニル:1から6個の炭素原子を有するアルコキシ基(上記のもの)であって、カルボニル基(−CO−)を介して骨格に結合しているもの。
ハロシクロアルキル:3から8個の炭素環員を有する単環式飽和炭化水素基(上記のもの)であって、これらの基において一部または全ての水素原子が上記のハロゲン原子によって置き換わっていても良いもの、例えば2−フルオロシクロプロピル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、3,3−ジフルオロシクロブチル、2−フルオロシクロペンチル、3−フルオロシクロペンチル(これらに限定されるものではない)。
複素環:酸素、窒素および硫黄からなる群からの1から4個のヘテロ原子を含む3から15員の飽和もしくは部分不飽和複素環:炭素環員以外に、1から3個の窒素原子および/または1個の酸素もしくは硫黄原子または1個もしくは2個の酸素および/または硫黄原子を含む単環式、二環式もしくは三環式複素環;環が複数の酸素原子を含む場合、これらは直接隣接することはなく;例えばオキシラニル、アジリジニル、2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロチエニル、3−テトラヒドロチエニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、3−イソオキサゾリジニル、4−イソオキサゾリジニル、5−イソオキサゾリジニル、3−イソチアゾリジニル、4−イソチアゾリジニル、5−イソチアゾリジニル、3−ピラゾリジニル、4−ピラゾリジニル、5−ピラゾリジニル、2−オキサゾリジニル、4−オキサゾリジニル、5−オキサゾリジニル、2−チアゾリジニル、4−チアゾリジニル、5−チアゾリジニル、2−イミダゾリジニル、4−イミダゾリジニル、1,2,4−オキサジアゾリジン−3−イル、1,2,4−オキサジアゾリジン−5−イル、1,2,4−チアジアゾリジン−3−イル、1,2,4−チアジアゾリジン−5−イル、1,2,4−トリアゾリジン−3−イル、1,3,4−オキサジアゾリジン−2−イル、1,3,4−チアジアゾリジン−2−イル、1,3,4−トリアゾリジン−2−イル、2,3−ジヒドロフル−2−イル、2,3−ジヒドロフル−3−イル、2,4−ジヒドロフル−2−イル、2,4−ジヒドロフル−3−イル、2,3−ジヒドロチエン−2−イル、2,3−ジヒドロチエン−3−イル、2,4−ジヒドロチエン−2−イル、2,4−ジヒドロチエン−3−イル、2−ピロリン−2−イル、2−ピロリン−3−イル、3−ピロリン−2−イル、3−ピロリン−3−イル、2−イソオキサゾリン−3−イル、3−イソオキサゾリン−3−イル、4−イソオキサゾリン−3−イル、2−イソオキサゾリン−4−イル、3−イソオキサゾリン−4−イル、4−イソオキサゾリン−4−イル、2−イソオキサゾリン−5−イル、3−イソオキサゾリン−5−イル、4−イソオキサゾリン−5−イル、2−イソチアゾリン−3−イル、3−イソチアゾリン−3−イル、4−イソチアゾリン−3−イル、2−イソチアゾリン−4−イル、3−イソチアゾリン−4−イル、4−イソチアゾリン−4−イル、2−イソチアゾリン−5−イル、3−イソチアゾリン−5−イル、4−イソチアゾリン−5−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−1−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−2−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−3−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−4−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−5−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−1−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−3−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−4−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−5−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−3−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−4−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−5−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−2−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−3−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−4−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−5−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−2−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−3−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−4−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−5−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−2−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−3−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−4−イル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、1,3−ジオキサン−5−イル、2−テトラヒドロピラニル、4−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチエニル、3−ヘキサヒドロピリダジニル、4−ヘキサヒドロピリダジニル、2−ヘキサヒドロピリミジニル、4−ヘキサヒドロピリミジニル、5−ヘキサヒドロピリミジニル、2−ピペラジニル、1,3,5−ヘキサヒドロトリアジン−2−イルおよび1,2,4−ヘキサヒドロトリアジン−3−イルなど(これらに限定されるものではない)。
アリール:6から14員完全不飽和炭素環系、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−アントリル、1−アントリル(これらに限定されるものではない)。
ヘテロアリール:酸素、窒素および硫黄からなる群からの1から4個のヘテロ原子を含む5もしくは6員の完全不飽和単環式環系;環が複数の酸素原子を含む場合、これらが直接隣接しないもの。
アルコキシ:例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチルエトキシ、n−ブトキシ−、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシまたは1,1−ジメチルエトキシ、特にはメトキシまたはエトキシなど(これらに限定されるものではない)の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基。
アルキルチオ:はを表し直鎖もしくは分岐のアルキルチオ、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−およびイソプロピルチオ、n−、i−、sec−およびtert−ブチルチオ、n−ペンチルチオおよび1−、2−および3−メチルブチルチオなどのそれの異性体など(これらに限定されるものではない)。アルキルチオ基は、1から3個のハロゲン原子によって置換されていることができ(好ましくは塩素および/またはフッ素)、例えばジおよびトリフルオロメチルチオおよびジフルオロクロロメチルチオ(これらに限定されるものではない)である。
ハロアルコキシ:1以上の水素原子がフッ素、塩素または臭素によって置き換わっている直鎖もしくは分岐のアルコキシ基を表し、例えば−OCF、−OCHF(これらに限定されるものではない)である。
アシルオキシ:酸素原子を介して連結された直鎖、分岐、環状の飽和または不飽和アシルオキシ基を表し、例えばアセチルオキシ、プロピオニルオキシ、イソブチリルオキシ(これらに限定されるものではない)である。
本発明はさらに、本発明による式(I)の二環式ピリジニルピラゾールの製造方法であって、下記の段階(a)から(d)を含む方法を提供する。
a)下記の反応図式(図式3)に従って、適切であれば溶媒存在下に一般式(II)のピリジニルアルキンを一般式(III)の二環式化合物と反応させて一般式(Ia)の二環式ピラゾールを得る段階:
Figure 0005738978
図式3:R1a=H、ハロゲン、S(O)Me、CN、C−C−アルキル。
b)下記の反応図式(図式4)に従って、適切であれば好適な触媒の存在下に、そして溶媒存在下に、一般式(IV)の4−ハロピリジンを一般式(V)の(ヘト)アリールアルキンと反応させて、一般式(II)のピリジニルアルキンを得る段階:
Figure 0005738978
図式4:X=Cl、臭素、ヨウ素;R1a=H、ハロゲン、S(O)Me、CN、C−C−アルキル。
c)下記の反応図式(図式5)に従って、一般式(VI)のアミノ酸を反応させて一般式(III)の化合物を得る段階:
Figure 0005738978
図式5
d)下記の図式(図式6)に従って適切であれば塩基の存在下に、適切であれば溶媒存在下に、一般式(Ib)の化合物を反応させて、一般式(Ic)の化合物を得る段階:
Figure 0005738978
図式6:R1b=ハロゲン、S(O)Me;R1c=NR9a9b、NR10−NR11a11b、CN、N=CR13a13b、OR12、SR12
本発明による式(I)の二環式ピリジニルピラゾールは各種経路で製造することができる。下記の説明では最初に、可能な方法を模式的に示す。別段の断りがない限り、記載の基は上記で示した意味を有する。
合成経路の概要を図式7に示す。
Figure 0005738978
図式7:Xは塩素、臭素またはヨウ素を表し、ZはOR12、NR9a9bを表し、ZはR9aCO、R12COOまたはR12SOを表し、LGはハロゲン、ヒドロキシルまたはOZを表し;Metはを表しSn(Bu)、B(OH)または4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル、R1aはH、ハロゲン、S(O)Me、CN、C−C−アルキルを表す。
工程段階[V1]:
適切であれば溶媒存在下に一般式(III)の二環式化合物と一般式(II)のピリジニルアルキンを反応させることで、一般式(Ia)の二環式ピラゾールを得る。
本発明による工程段階を実施する上で好適な溶媒は、反応条件下で不活性である全ての溶媒およびそれらの混合物である。好ましいものは、芳香族炭化水素(例えばベンゼン、トルエン、キシレンまたはメシチレン)である。
本発明による工程段階[V1]を実施する上での反応温度は、80℃から250℃、好ましくは120℃から使用される溶媒の沸点である。本発明による工程段階[V1]を実施する上での反応時間は、反応の規模に応じて、12から96時間、好ましくは16時間から24時間である。
工程段階[V2]:
ソノガシラ反応で、一般式(IV)の4−ハロピリジン(X=塩素、臭素、ヨウ素)を一般式(V)の(ヘト)アリールアルキンと反応させることで、一般式(II)のピリジニルアルキンが得られる。ソノガシラ反応に好適な触媒および反応条件は、A. de Meijere/F. Diederich, (編者) Metal−Catalyzed Cross−Coupling Reactions, Wiley−VCh, Weinheim, 2004に記載されている。これに関して必要とされる4−ハロピリジン(IV)は、市販されているか、例えば文献から公知の方法によって相当するN−オキサイド(Bioorg. Med. Chem. Lett. 2009, 19, 2244−2248)、4−ニトロピリジン類(Chem. Pharm. Bull. 1990, 38, 2446−58)または4−アミノピリジン類(J. Prak. Chem., 1959, 9, 164−72)から得ることができる。(ヘト−)アリールアルキン(V)は市販されているか、例えばOrg. Lett. 2003, 42, 1842に記載のソノガシラ反応を介して、例えばトリメチルシリルアセチレンとの反応によって相当する(ヘト−)アリールブロマイドまたはヨージドから得ることができる。
工程段階[V3]:
例えばHeterocycles 1990, 31, 481 or J. Med. Chem. 2006, 49, 4623に記載の方法に従って、一般式(VI)のアミノ酸を希水系酸性媒体(例えば塩酸または酢酸)中の亜硝酸ナトリウムでニトロ化し、次に脱水剤と反応させて、一般式(III)の化合物を得ることができる。好適な脱水剤はクロルギ酸エステル(例えばClCOOMe)または無水物(例えばTfO)である。環状アミノ酸(VI)は市販されているか、文献で公知の方法によって製造することができる(例えば、Tetrahedron 2006, 62, 8687 or J. Med. Chem. 2006, 49, 4623)。
工程段階[V4]:
一般式の化合物(Ic、R1c=NR9a9b、NR10−NR11a11b、CN、N=CR13a13b、OR12、SR12)製造の一つの方法が、工程段階[V4]によって記載されている。このためには、適切であれば塩基の存在下、適切であれば溶媒存在下に、(Ia)における好適な脱離基、例えばR1a=ハロゲン、SMe、SOMeまたはSOMeを、相当するアミンHNR9a9b、ヒドラジンHNR10−NR11a11b、イミンHN=CR13a13b、アルコールHOR10またはシアニドによって置換する。
図式7からの本発明による工程段階[V4]を行うのに用いることができる溶媒は、アミンHNR9a9bまたはアルコールOR10自体または環状および非環状エーテル類(ジメトキシメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン)、芳香族炭化水素類(例えばトルエン)、ニトリル類(例えばアセトニトリル、プロピオニトリル)およびアミド類(例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン)などの反応条件下で不活性である全ての一般的な溶媒であるか、その反応は、これら溶媒のうちの2以上の混合物中で行うことができる。好ましい溶媒はジメチルホルムアミドまたはアセトニトリルである。
好適な塩基は、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属酢酸塩、アルカリ金属アルコキシドおよび3級アミン類である。好ましい塩基は水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸セシウムである。
本発明による工程段階[V4]を実施する上での反応温度は0℃から180℃、好ましくは室温から100℃である。その反応は、大気圧下または高温下に行うことができる。反応時間は、反応の規模に応じて5分から24時間、好ましくは30分から6時間である。
工程段階[V5]:
一般式(Ia)のハロピリジン(R1a=Cl、Br)を相当するエステルおよびアミドに変換する一つの方法が、工程段階[V5]によって提供される。アルコールの存在下に(Ia)のPd触媒カルボニル化を行うことで、一般式(Id)の相当するエステルが得られ(Z=OR12、J. Med. Chem. 2006, 49, 3563−3580参照)、一方で、例えばChemistry Euro. J. 2004, 10, 746−757に記載の方法に従って、アミンの存在下にZ=NR9a9bである相当するアミド(Id)が形成される。一酸化炭素自体または金属カルボニル(例えばMo(CO))をCO源として用いることができる。
図式7からの本発明による工程段階[V5]を実施するのに用いることができる溶媒は、アルコール類またはアミン類自体であり、さらには環状および非環状エーテル(例えばジオキサン)、芳香族炭化水素(例えばトルエン)、スルホキシド(例えばDMSO)およびアミド(例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン)などの反応条件下で不活性である全ての一般的な溶媒であり、あるいはその反応は、これら溶媒の2以上の混合物中で行うことができる。好ましい溶媒は、アルコール類またはアミン類自体、そしてジメチルホルムアミドである。
図式7からの本発明による工程段階[V5]を行う上で好適な塩基は、アルカリ金属炭酸塩(例えば炭酸カリウム)、環状アミジン類(例えばDBU)および3級アミン類(例えばトリエチルアミン)である。
本発明による工程段階[V5]を行うのに好ましいものは、パラジウム触媒であり、その場合にパラジウムは酸化数(0)または(II)で存在し、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロライド、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライドおよび酢酸パラジウム(II)である。その触媒はリン含有配位子を含むことができるか、リン含有配位子を反応混合物に別個に加えることができる。好ましいリン含有配位子は、トリ−n−アルキルホスファン類、トリアリールホスファン類、ジアルキルアリールホスファン類、アルキルジアリールホスファン類であり、その場合にリンでの3個の置換基は同一でも異なっていても良く、1以上の置換基が複数のホスファンのリン基を連結していても良く、その場合に金属原子がこの結合の一部であっても良い。特に好ましいものは、トリフェニルホスファンおよび1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンおよび1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンなどのホスファン類である。
本発明による工程段階[V5]を行う上での反応は、25℃から150℃の温度範囲で、特に好ましくは80℃から120℃で行う。その反応は大気圧下または高圧下に行うことができる。反応時間は反応の規模および反応温度に応じて変わるものであるが、通常は数分間から20時間である。
工程段階[V6]:
一般式(Ie)の化合物を製造する一つの方法が工程段階[V6]に記載される。好適な酸不安定性アミン(例えばR1c=NHBn(WO2008/132434参照)またはNHtBu(Tetrahedron Lett. 2005, 46, 3883−3887参照))を酸性媒体中で開裂させて、(2−アミノピリジン−4−イル)ピラゾール類(Ie)を得ることができる。これに関して好適な酸は、鉱酸(例えばHSO、HCl)、ルイス酸(例えばBBr、AlCl)または有機酸(例えばFCOOH、CFSOH)である。好適な溶媒は酸自体またはハロゲン化炭化水素(例えばジクロロメタン)または芳香族炭化水素(例えばトルエン)などの反応条件下で不活性な一般的な溶媒である。反応温度は0℃から100℃である。反応時間は、反応の規模に応じて、5分から24時間、好ましくは30分から12時間である。
工程段階[V7]および[V8]:
工程段階[V7]および[V8]を介して、アミン(Ie)および(Ic、R1c=1級アミンの場合)を原料とし、カルボニルクロライドまたは無水カルボン酸を用いて、相当するアミド(If、Z=R9aCOの場合)を得ることができ、相当するカーバメート(If、Z=R12COOの場合)はクロルギ酸エステルを用いて得ることができ、相当するスルホンアミド(If、Z=R12SOの場合)はスルホニルクロライドまたは無水スルホン酸を用いて得ることができる。一般式Z−LGの化合物は、市販されているか文献から公知の有機合成方法を用いて製造することができる(R. C. Larock, Comprehensive Organic Transformations, 2nd edition, 1999, Wiley−VCH, page 1929 ff.およびそこで引用の文献)。
本発明による工程段階[V7]および[V8]を行う上で好適な溶媒は、例えば環状および非環状エーテル(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン類)、芳香族炭化水素(例えばトルエン)、ハロゲン化炭化水素(例えばジクロロメタン)、ケトン(例えばアセトン)、アミド(例えばジメチルホルムアミド)およびニトリル(例えばアセトニトリル)などの反応条件下で不活性である全ての一般的な溶媒であり、あるいはその反応はこれら溶媒の2以上の混合物中で行うことができる。好ましい溶媒はテトラヒドロフラン、ジクロロメタンおよびアセトニトリルである。
工程段階[V7]および[V8]を行うのに用いることができる酸捕捉剤は好適な塩基である。好ましいものは、3級アミン(例えばトリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン)、アルカリ金属炭酸塩(例えば炭酸ナトリウム)またはアルカリ金属水酸化物(水酸化ナトリウム)である。
工程段階[V7]および[V8]を行う反応は通常、0℃から100℃の温度で、好ましくは室温で行われるが、それは反応混合物の還流温度以下で行うこともできる。反応時間は反応の規模および反応温度に応じて変わるが、一般に数分から48時間である。
あるいは、Z=R9aCO、R12SOである一般式(If)のカルボキサミド類およびスルホンアミド類は、文献に記載の手順と同様にしてカップリング剤の存在下に相当する酸Z−OHから合成することもできる(例えばTetrahedron 2005, 61, 10827−10852およびそこで引用の参考文献).
工程段階[V7]および[V8]を実施する上で好適なカップリング剤は、例えば、適宜に4−ジメチルアミノピリジンまたは1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)、ホスホニウムイオン(例えばブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)またはウロニウムイオン(例えばO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)と組み合わせたカルボジイミド類(例えばN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド)である。
適切であれば、工程段階[V7]および[V8]を行う反応で、例えばトリエチルアミンまたはエチルジイソプロピルアミンなどの塩基を用いることができる。工程段階[V7]および[V8]を行うのに用いることができる溶媒は、酸塩化物との反応について記載の反応条件下で不活性である全ての一般的な溶媒である。
工程段階[V9]:
例えばDE−A1037399に記載のように、アミド基の導入は、2−ハロピリジン類(Ia、R1a=塩素、臭素、ヨウ素の場合)を原料としてPd触媒作用下に直接行うこともできる。
工程段階[V10]:
工程段階[V1]に記載の反応条件と同様にして、一般式(III)の二環式化合物を一般式(V)の(ヘト)アリールアルキンと反応させて、一般式(VII)の二環式ピラゾールを得ることもできる。
工程段階[V11]:
文献(例えばBioorg. Med. Chem. Lett. 2008, 18, 509−512)から公知の方法によって好適なハロゲン化剤を用いて、一般式(VII)の4H−ピラゾール類を一般式(VIII)の相当する4−ハロピラゾール類(X=Cl、Br、I)に変換することができる。ハロゲン化剤としての使用に好適なものは、例えば塩素、臭素、ヨウ素元素またはN−ハロコハク酸イミド類(NCS、NBS、NIS)または塩化スルフリルおよび三臭化ピリジニウムである。
工程段階[V11]を行う上でのハロゲン化は、反応条件下で不活性である溶媒存在下に行うことができる。好ましいものは、アルコール類(例えばメタノール、エタノール)、環状および非環状エーテル類(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン)、アミド類(例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド)、スルホキシド類(例えばジメチルスルホキシド)、芳香族炭化水素類(例えばベンゼン、トルエン)、ハロゲン化炭化水素類(例えばジクロロメタン、クロロホルム)およびカルボン酸類(例えば酢酸)である。
反応温度は0℃から溶媒の沸点、好ましくは室温から80℃である。反応時間は、反応の規模に応じて、5分から24時間、好ましくは30分から6時間である。
工程段階[V12]:
本発明によるピリジニルピラゾール類(Ia)、(If)および(Ig)を合成するさらに別の方法が、工程段階[V12]によって提供される。スズキ反応(例えばOrganic Lett. 2005, 7, 4753−4756と同様)で、工程段階[V11]で得られた4−ハロピラゾール類(VIII)を一般式(IXa/b/c)のピリジン類と反応させる。スズキ反応に用いられる4−ピリジニルボロン酸およびエステル(IXa/b/c、Met=B(OH)または4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)は市販されているか、ビスピナコラトジボランとのPd触媒反応(例えばBioorg. Med. Chem. Lett. 2006, 16, 1277−1281)によって、または金属化/ホウ素化(例えばSynthesis, 2003, 469−483)によって相当する4−ブロモピリジン類から製造することができる。
スズキ反応に好適な溶媒は、アルコール類(例えばエタノール、エチレングリコール)、環状および非環状エーテル類(ジメトキシメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン)、芳香族炭化水素類(例えばトルエン)、ケトン類(例えばアセトン、エチルメチルケトン)、ニトリル類(例えばアセトニトリル、プロピオニトリル)およびアミド類(例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン)および水などの反応条件下で不活性である全ての一般的な溶媒であり、あるいはその反応はこれら溶媒の2以上の混合物中で行うことができる。好ましい溶媒はジオキサンおよびテトラヒドロフランである。
好適な塩基はは、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属酢酸塩、アルカリ金属アルコキシド、そして3級アミンである。好ましい塩基は、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび酢酸カリウムである。
工程段階[V12]を実施するのに好ましいものは、パラジウムが酸化数(0)または(II)で存在するパラジウム触媒であり、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロライドおよびビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド、または酢酸パラジウム(II)および塩化パラジウム(II)などである。
その触媒はリン含有配位子を含むことができるか、リン含有配位子を反応混合物に別個に加えても良い。好ましいリン含有配位子は、トリ−n−アルキルホスファン類、トリアリールホスファン類、ジアルキルアリールホスファン類、アルキルジアリールホスファン類および/またはヘテロアリールホスファン類であり、例えばトリピリジルホスファンおよびトリフリルホスファンであり、リンでの3個の置換基は同一でも異なっていても良く、1以上の置換基が複数のホスファンのリン基を連結していても良く、金属原子がこの結合の一部であっても良い。特に好ましいものは、トリフェニルホスファン、トリ−tert−ブチルホスファン、トリシクロヘキシルホスファンなどのホスファン類である。
スズキカップリングは、25℃から200℃、特に好ましくは80℃から150℃の温度範囲で行う。反応時間は反応の規模および反応温度に応じて変わるが、通常は数分から48時間である。
工程段階[V12]における別のC−C−カップリング法では、4−ハロピラゾール類(VIII)をスティル反応(例えばMed. Chem. Lett. 2006, 16, 3550と同様に)で、ピリジニルスタンナン類(IXa/b/c、Met=Sn(アルキル))と反応させて、ピリジニルピラゾール類(Ia)、(If)または(Ig)を得ることもできる。4−ピリジニルスタンナン類(IX)の製造も同様に、文献から公知である(例えばJ. Med. Chem. 2003, 46, 284−302;Tetrahedron 2004, 60, 6113−6120)。スティルカップリングにおいては、触媒、適切であれば無機もしくは有機ハライド塩、適切であれば配位子および好適な温度での好適な溶媒の選択は、使用されるアルキルスズ基質に応じて変わり得るものである。
スティルカップリングに好適な溶媒は、環状および非環状エーテル類(例えばジメトキシメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン)、芳香族炭化水素類(例えばトルエン)、アミド類(例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン)およびスルホキシド類(例えばジメチルスルホキシド)などの反応条件下で不活性である全ての一般的な溶媒であるか、その反応をこれら溶媒の2以上の混合物中で行うことができる。
好ましく用いられるハライド塩は、例えば銅ハライド類(例えばCuBrまたはCuI)、セシウムハライド類(例えばCsF)およびテトラアルキルアンモニウムハライド類(例えばTBAF)である。
好ましいものは、パラジウムが酸化数(0)または(II)で存在するパラジウム触媒であり、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロライドおよびビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライドまたは酢酸パラジウム(II)および塩化パラジウム(II)などである。
触媒はリン含有配位子を含むことができるか、リン含有配位子を反応混合物に別個に加えることができる。好ましいリン含有配位子は、トリ−n−アルキルホスファン類、トリアリールホスファン類、ジアルキルアリールホスファン類、アルキルジアリールホスファン類および/またはヘテロアリールホスファン類、例えばトリピリジルホスファンおよびトリフリルホスファンであり、リンでの3個の置換基は同一でも異なっていても良く、1以上の置換基が複数のホスファンのリン基を連結していても良く、金属原子がこの結合の一部であっても良い。特に好ましいものは、トリフェニルホスファン、トリ−tert−ブチルホスファン、トリシクロヘキシルホスファンなどのホスファン類である。
スティルカップリングは、25℃から200℃の温度範囲で、特に好ましくは60℃から150℃で行う。反応時間は反応の規模および反応温度に応じて変わるが、数分間から48時間である。
図式7に記載の方法に代わるものとして、二環式ピラゾール中間体(VII)および(VIII)は、好適な置換基YおよびYを有して提供される単環式ピラゾール類(X)から下記の一般図式に従って製造することもできる(図式8)。
Figure 0005738978
図式8:Xは塩素、臭素およびヨウ素を表し;YおよびYは−C(R−Y−に変換することが可能な好適な官能基を表す。
本明細書においては、下記の方法を、図式8に記載の逆合成について例示的な方法で示す(図式9および図式10)。
Figure 0005738978
図式9:Xは塩素、臭素およびヨウ素を表し;mおよびnは互いに独立に、0、1、2を表す。
Figure 0005738978
図式10:Xは塩素、臭素およびヨウ素を表し;mおよびnは互いに独立に0、1、2を表し;PG:保護基、例えばBnまたはTHPである。
工程段階[V14]:
文献から公知の方法に従って(例えばBioorg. Med. Chem. 2008, 16, 10165−10171)適切であれば塩基の存在下におよび適切であれば溶媒存在下に、一般式(XI)のピラゾールエステル類を、好適なビスアルキリデンハライド(例えば1−ブロモ−2−クロロエタン)を用いて一般式(XII)の相当するN−ハロアルキルピラゾールエステル(X=Cl、Br、I)に変換することができる。ピラゾールエステル類(XI)は、市販されているか、文献(例えばZhejiang Daxue Xuebao, Lixueban (2008), 35(6), 641−643)から公知の方法によって、低コストで入手可能なアセトフェノン類から製造することができる。
好適な塩基は、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属炭酸塩、そして3級アミンである。好ましい塩基は水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムである。溶媒として用いるのに好適なものは、環状および非環状エーテル類(ジメトキシメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン)、芳香族炭化水素類(例えばトルエン)、ニトリルル類(例えばアセトニトリル、プロピオニトリル)、ケトン類(例えばアセトン)およびアミド類(例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン)などの反応条件下で不活性である全ての一般的な溶媒であるか、その反応をこれら溶媒の2以上の混合物中で行うことができる。好ましい溶媒はジメチルホルムアミド、アセトンまたはアセトニトリルである。反応温度は0℃から180℃、好ましくは室温から100℃である。
工程段階[V15]:
文献から公知の方法に従って(例えばWO2007/018314)、一般式(XI)または(XII)のピラゾールエステルを、好適な還元剤を用いて、一般式(XIII)または(XIV)の相当するアルコールに変換することができる。
これに関して好適な還元剤は、アラネート類またはボロネート類(例えばLiAlH、DIBAL−H、LiBH、R=Hの場合)またはグリニャル化合物(例えばMeMgCl、R=Meの場合)である。
溶媒としての使用に好適なものは、環状および非環状エーテル類(ジメトキシメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン)または炭化水素類(例えばトルエン、ヘキサン)などの反応条件下で不活性である全ての一般的な溶媒または混合物である。
工程段階[V16]:
一般式(XIII)のヒドロキシメチルピラゾール類を、適切であれば、塩基の存在下に、そして適切であれば溶媒存在下に環化させて、一般式(VIIa)の相当する二環式ピラゾール類を得ることができる。好適な塩基はアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属酢酸塩、アルカリ金属アルコキシド、そして3級アミンである。好ましい塩基は水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムである。
溶媒としての使用に好適なものは、環状および非環状エーテル類(ジメトキシメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン)、芳香族炭化水素類(例えばトルエン)、ニトリル類(例えばアセトニトリル、プロピオニトリル)、ケトン類(例えばアセトン)およびアミド類(例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン)などの反応条件下で不活性である全ての一般的な溶媒であるか、その反応をこれら溶媒の2以上の混合物中で行うことができる。好ましい溶媒はジメチルホルムアミド、アセトンまたはアセトニトリルである。
反応温度は0℃から180℃、好ましくは室温から100℃である。
工程段階[V17]:
文献から公知の方法に従って(例えばBioorg. Med. Chem. Lett. 2007, 17, 5199−5203)、一般式(XIV)のヒドロキシメチルピラゾールを、好適なハロゲン化剤を用いて、一般式(XV)の相当するハロメチルピラゾール類(X=Cl、Br、I)に変換することができる。ハロゲン化剤としての使用に好適なものは、例えば、塩化チオニル、三臭化ピリジニウム、Br/PPhまたはI/PPhである。適切であれば、反応条件下で不活性である溶媒存在下に、ハロゲン化を行うことができる。好ましいものは、環状および非環状エーテル類(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン)、アミド類(例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド)、スルホキシド類(例えばジメチルスルホキシド)、芳香族炭化水素類(例えばトルエン)、ハロゲン化炭化水素類(例えばジクロロメタン、クロロホルム)である。反応温度は0℃から溶媒の沸点、好ましくは室温から80℃である。
工程段階[V18]:
一般式(XV)のハロメチルピラゾール類を、一般式(XVI)の相当するスルファニルメチルピラゾールに変換することができる。硫化剤として使用するのに好適なものは、例えば硫化水素、硫化ナトリウム、チオ尿素またはチオ酢酸カリウムである。
好適な溶媒は、反応条件下で不活性である全ての溶媒およびそれらの混合物である。好ましいものは、アルコール類(例えばメタノール、エタノール)、水、環状および非環状エーテル類(例えばジオキサン、ジメトキシエタン)、アミド類(例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド)、ケトン類(例えばアセトン)およびニトリル類(例えばアセトニトリル)である。適切であれば、例えばアルカリ金属炭酸塩(炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム)、アルカリ金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)、芳香族アミン類(例えばピリジン)または3級アミン類(トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン)などの補助塩基を反応混合物に加えることができる。
反応温度は0℃から溶媒の沸点、好ましくは室温から80℃である。
工程段階[V19]:
文献から公知の方法に従って(例えばJournal of Medicinal Chemistry 2010, 53, 1473−1482)、一般式(XV)のハロメチルピラゾールを、適切なアミン類HNRを用いて、一般式(XVII)のアミノメチルピラゾールに変換することができる。
好適な溶媒は反応条件下で不活性である全ての溶媒およびそれの混合物である。好ましいものは、アルコール類(例えばメタノール、エタノール)、水、環状および非環状エーテル類(例えばジオキサン、テトラヒドロフラン)、アミド類(例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド)およびニトリル類(例えばアセトニトリル)である。適切であれば、などの補助塩基アルカリ金属炭酸塩(例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム)、芳香族アミン類(例えばピリジン)または3級アミン類(トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン)を反応混合物に加えることができる。
反応温度は0℃から溶媒の沸点、好ましくは室温から80℃である。
工程段階[V20]:
好適なビスアルキリデンハライド類(例えば1,2−ジブロモエタン)またはビスアルキリデンメシレート類およびトシレート類(例えばエチレンジメシレート)を用い、一般式(XVI)および(XVII)の5−スルファニルメチル−または5−アミノメチルピラゾール類を環化させて、二環式ピラゾール類(VIIb)および(VIIc)を得ることができる。溶媒としての使用に好適なものは、環状および非環状エーテル類(ジメトキシメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン)、芳香族炭化水素(例えばトルエン)、ニトリル類(例えばアセトニトリル、プロピオニトリル)、ケトン類(例えばアセトン)およびアミド類(例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン)などの反応条件下で不活性である全ての一般的な溶媒であるか、反応をこれら溶媒の2以上の混合物中で行うことができる。好ましい溶媒はジメチルホルムアミド、アセトンまたはアセトニトリルである。
適切であれば、反応混合物にアルカリ金属炭酸塩または3級アミン類などの好適な塩基を加えることも可能である。好ましい塩基は炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム、およびトリエチルアミンである。反応温度は、0℃から180℃、好ましくは室温から100℃である。
工程段階[V21]:
市販されているベンゾイルクロライド類および一般式(XVIIIおよびXIX)の末端アルキン類を原料として、文献から公知の方法に従って(例えばOrganic Letters 2008, 10, 2629−2632)、工程段階[V2]と同様にまたは基本的な条件(例えばOrganic Letters 2010, 12, 1952−1955)下にソノガシラ反応で、一般式(XX)のアルキニルアリールケトン類を製造することが可能である。これに関して好適な塩基は、好ましくはブチルリチウムおよびグリニャル化合物である。溶媒としての使用に好適なものは、環状および非環状エーテル類(ジメトキシメタン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル)または炭化水素類(例えばトルエン、ヘキサン)などの反応条件下で不活性である全ての一般的な溶媒であるか、反応をこれら溶媒の2以上の混合物中で行うことができる。反応温度は−78℃から溶媒の沸点、好ましくは−70℃から室温である。
工程段階[V22]:
文献から公知の方法に従って(例えばTetrahedron Letters 1989, 30, 2049−52)、一般式(XX)のアルキニルアリールケトン類を、ヒドラジンを用いて相当するピラゾール類(XXI)に変換することができる。その反応に好ましい溶媒は、メタノールおよびエタノールなどのアルコール類、水および酢酸であり、そしてそれらの混合物もある。反応温度は、0℃から溶媒の沸点、好ましくは室温から80℃である。
工程段階[V23]:
工程段階[V23]では、好適な保護基でブロックされたピラゾールアルコール類を、文献から公知の方法によって(Greene/Wuts Protective Groups in Organic SyntheSis, Wiley, 1999またはKocienski, Protecting Groups, Thieme, 2005参照)、有利ピラゾールアルコール類に変換することができる。従って、例えば、ベンジル保護基は水素化分解的にまたはFeClを用いて脱離させることができ、酸不安定性THP保護基はトルエンスルホン酸を用いて脱離させることができる。
工程段階[V24]:
文献から公知の方法に従って(Synthesis 1979, 440−1参照)、一般式(XVI)、(XVII)および(XIII)の5−スルファニルアルキル−、5-アミノアルキル−および5−ヒドロキシアルキルピラゾール類を環化させて、一般式(VIIb)、(VIIc)および(VIIIa)の二環式ピラゾール類を得ることができる。このためには、相当するアルデヒド類(例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド)またはケトン類(例えばアセトン)を反応物として用いる。適切であれば、例えばp−トルエンスルホン酸などの酸を、触媒として反応混合物に加えることができる。溶媒としての使用に好適なものは、反応物(例えばアセトン)自体または反応条件下で不活性である環状および非環状エーテル類(ジメトキシメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン)、芳香族炭化水素類(例えばトルエン)、ニトリル類(例えばアセトニトリル、プロピオニトリル)、アミド類(例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン)などのいずれか他の溶媒である。反応温度は、0℃から溶媒の沸点、好ましくは室温から100℃である。
化合物VIIおよびVIIIの別途合成経路を、下記図式11に示す。
Figure 0005738978
図式11:Xは塩素、臭素およびヨウ素を表し、XはC−C−アルキルを表す。
工程段階[V25]
文献から公知の方法(例えばJ. Am. Chem. Soc. 1981, 103, 7743−7752)によれば、適切であれば溶媒および塩基存在下に一般式(XXIV)の化合物をベンゾフェノン・ヒドラゾンと反応させることで、一般式(XXV)の化合物を得る。これに関して必要な化合物(XXIV)は、市販されているか、例えば文献から公知の方法によってラクトンから得ることができる(Synthesis 2008, 20, 3229−3236)。
工程段階[V25]を実施するための溶媒として使用する上で好適なものは、反応条件下で不活性である全ての溶媒およびそれの混合物である。好ましいものは、ジクロロメタンである。好適な塩基はピリジンおよび3級アミン類である。好ましいものは、ピリジンである。反応温度は、0℃から100℃である。反応を行う時間は、反応の規模に応じて、12から96時間、好ましくは16時間から24時間である。
工程段階[V26]:
文献から公知の方法によれば(例えばJ. Am. Chem. Soc. 1981, 103, 7743−7752)、一般式(XXV)の化合物を適切であれば溶媒および塩基の存在下に反応させることで、一般式(XXVI)の化合物が得られる。
好適な溶媒は、反応条件下で不活性である全ての溶媒およびそれの混合物である。好ましいものは、テトラヒドロフランである。好適な塩基はアルカリ金属水素化物である。好ましいものは、水素化ナトリウムである。反応温度は、0℃から50℃である。反応時間は、反応の規模に応じて12から96時間、好ましくは16時間から24時間である。
工程段階[V27]:
文献から公知の方法によれば(例えばWO2007018818)、適切であれば溶媒および酸の存在下に一般式(XXVI)の化合物を反応させることで、一般式(XXVII)のN−アミノラクタムが得られる。
工程段階[V27]を行う上で好適な溶媒は、反応条件下で不活性である全ての溶媒であり、それらの混合物もある。好ましいものは、テトラヒドロフランである。好適な酸は無機酸であり、有機酸もある。好ましいものは、塩酸である。工程段階[V27]を行う上での反応温度は0℃から50℃であり。反応時間は、反応の規模に応じて、5分から2時間、好ましくは30分間である。
工程段階[V28]:
文献から公知の方法によれば(例えばTetrahedron 2007, 63, 11763−11770)、一般式(XXVII)のN−アミノラクタムをケトエステル(XXIX)と反応させることで、一般式(XXIX)の化合物が得られる。これに関して必要なケトエステル(XXVIII)は市販されているか、例えば文献から公知の方法によって得ることができる(Helv. Chim. Acta 2010, 93, 1261−1273)。
好適な溶媒は、反応条件下で不活性である全ての溶媒、およびそれらの混合物である。好ましいものは、ピリジンである。反応温度は、0℃から50℃である。工程段階[V28]を行う上での反応時間は、反応の規模に応じて、24時間から72時間、好ましくは48時間である。
工程段階[V29]:
例えばEur. J. Med. Chem 1984, 19, 215−218に記載のように、一般式(XXIX)の化合物を塩基性条件下に環化させて、一般式(XXX)のピラゾールエステルを得ることができる。
好適な溶媒は、反応条件下で不活性である全ての溶媒、およびそれらの混合物である。好ましいものは、ジメチルホルムアミドである。好適な塩基はアルカリ金属水素化物およびアルカリ金属炭酸塩である。好ましいものは、炭酸セシウムである。反応温度は、0℃から150℃である。反応温度は、反応の規模に応じて、2時間から8時間、好ましくは4時間から6時間である。
工程段階[V30]:
文献から公知の方法に従って(例えばOrg. Lett. 2005、7、4753−4756)一般式(XXX)のピラゾールエステル類を加水分解することで、一般式(XXXI)のピラゾールカルボン酸類が得られる。
好適な溶媒は反応条件下で不活性である全ての溶媒、およびそれらの混合物である。好ましいものは、メタノールである。好適な塩基はアルカリ金属水酸化物である。好ましいものは、水酸化ナトリウムである。反応温度は、0℃から100℃である。反応時間は、反応の規模に応じて、1時間から8時間、好ましくは3時間から6時間である。
工程段階[V31]:
ルイス酸の存在下に一般式(XXXII)のラクトンをベンゾフェノンヒドラゾンと反応させることで、一般式(XXXIII)の化合物が得られる。
好適な溶媒は、反応条件下で不活性である全ての溶媒、およびそれらの混合物である。好ましいものは、ジクロロメタンである。好適なルイス酸はトリアルキルアルミニウム誘導体である。好ましいものは、トリメチルアルミニウムである。反応温度は、0℃から100℃である。反応時間は、反応の規模に応じて、1時間から8時間、好ましくは3時間から6時間である。
工程段階[V32]:
文献から公知の方法に従って(例えば論文「Triphenylphosphine−Carbon Tetrabromide」、Encyclopedia of 試薬s for Organic Synthesis, Wiley, 1995)一般式(XXXIII)のアルコール類を好適なハロゲン化剤と反応させることで、一般式(XXV)の化合物が得られる。
好適な溶媒は、反応条件下で不活性である全ての溶媒、およびそれらの混合物である。好ましいものは、ジクロロメタンである。好適なハロゲン化剤は、例えばトリフェニルホスファン/ハロゲン化炭化水素の組み合わせ、およびハロゲン化硫黄化合物(例えば塩化チオニル)である。好ましいものは、トリフェニルホスファン/四臭化炭素の組み合わせである。反応温度は、0℃から100℃である。反応時間は、反応の規模に応じて30分から8時間、好ましくは1時間である。
工程段階[V33]:
ハロスルホン酸および適切であれば塩基と一般式(XXXIII)の化合物を反応させることで、一般式(XXVI)の化合物が得られる。
好適な溶媒は、反応条件下で不活性である全ての溶媒、およびそれらの混合物である。好ましいものは、ジクロロメタンおよびテトラヒドロフランである。好適なハロスルホン酸は、例えばメチルスルホニルクロライドおよびトリルスルホニルクロライドである。好ましいものは、メチルスルホニルクロライドである。好適な塩基はピリジン誘導体およびアルカリ金属水素化物である。好ましいものは、ピリジンおよび水素化ナトリウムである。反応温度は、0℃から100℃である。反応時間は、反応の規模に応じて6時間から48時間、好ましくは12時間から24時間である。
工程段階[V34]:
文献から公知の方法に従って(例えばEur. J. Med. Chem 2010, 45, 3384−3388)、適切であれば溶媒存在下に一般式(XXVII)のN−アミノラクタム類を一般式(XXXIV)のアセトフェノンと反応させることで、一般式(XXXV)の化合物が得られる。これに関して必要な(XXXIV)のアセトフェノンは市販されている。
好適な溶媒は、反応条件下で不活性である全ての溶媒、およびそれらの混合物である。好ましいものは、エタノールである。。反応温度は、0℃から100℃である。反応時間は、反応の規模に応じて6時間から12時間、好ましくは12時間である。
工程段階[V35]:
文献から公知の方法に従って(例えばZeitschrift fur Naturforschung−B 2003, 58, 678−685)、適切であれば溶媒存在下に一般式(XXXV)の化合物を無水酢酸と反応させることで、一般式(VII)のピラゾール類が得られる。
好適な溶媒は、反応条件下で不活性である全ての溶媒、およびそれらの混合物である。好ましいものは、無水酢酸である。反応温度は、0℃から150℃である。反応時間は、反応の規模に応じて2時間から8時間、好ましくは4時間から6時間である。
工程段階[V36]:
文献から公知の方法に従って(例えばOrg. Lett. 2005、7、4753−4756)一般式(XXXI)のピラゾールカルボン酸類を塩基およびハロゲン化剤と反応させることで、一般式(VIII)の5−ハロピラゾール類が得られる。
好適な溶媒は、反応条件下で不活性である全ての溶媒、およびそれらの混合物である。好ましいものは、ジメチルホルムアミドである。好適なハロゲン化剤はハロコハク酸イミド試薬である。好ましいものは、N−ヨードコハク酸イミドである。好適な塩基はアルカリ金属炭酸塩であ。好ましいものは、重炭酸ナトリウムである。反応温度は、0℃から100℃である。反応時間は、反応の規模に応じて1時間から48時間、好ましくは12時間である。
下記一般式(VIIIb)の化合物は、新規であり、本発明の一部でもある。
Figure 0005738978
式中、記号は下記の意味を有し、
・Aは3、4もしくは5位でRによってモノ置換または多置換されていても良いフェニル環を表すか、Rによってモノ置換もしくは多置換されていても良いチオフェニル環を表し、
・R、R、RおよびYは、上記で示した一般的、好ましい、特に好ましいまたは非常に好ましい意味を有し、
・Xは塩素、臭素、ヨウ素を表し;
ただし
3−ブロモ−5,6−ジヒドロ−2−フェニル−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール、3−ヨード−2−フェニルピラゾロ[1,5−c]ピリミジン−7(6H)−チオンおよび3−ブロモ−2−フェニルピラゾロ[1,5−c]ピリミジン−7(6H)−チオンは除外される。
下記一般式(VIIx)の化合物は、新規であり、本発明の一部でもある。
Figure 0005738978
式中、記号は下記の意味を有し、
・Aはモノ置換もしくは多置換されていても良いチオフェニル環を表すか、3、4もしくは5位でモノ置換もしくは多置換されていても良いフェニル環を表し、前記置換基はF、Cl、Br、I、シアノ、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ペンタフルオロエチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシからなる群から選択され;
・Yは隣接する窒素原子「1」および2個の炭素原子「2」および「3」とともに、図式1に示したH−2、H−3、H−4、H−5、H−6、H−7、H−8およびH−9からなる群から選択される5から7員の非芳香族複素環を形成しており、sは0から4の数字であり;
は、上記で示した特に好ましいまたは非常に好ましい意味を有する。
本発明はさらに、植物および植物部分において望ましくない真菌を防除し、マイコトキシンを低減する作物保護組成物であって、少なくとも1種類の式(I)の二環式ピリジニルピラゾール誘導体を含む組成物に関するものである。それは好ましくは、農業的に好適な補助剤、溶媒、担体、界面活性剤または増量剤を含む殺菌剤組成物である。
さらに本発明は、植物および植物部分で望ましくない微生物を防除し、マイコトキシンを低減する方法において、本発明による式(I)の二環式ピリジニルピラゾール誘導体を植物病原性真菌および/またはそれの生息場所に施用することを特徴とする方法に関するものである。
本発明によれば、担体は、より良好な施用性のために、特には植物または植物部分または種子への施用を行うために活性化合物を混合もしくは結合させる天然もしくは合成の有機もしくは無機物質である。担体は固体または液体であることができ、通常は不活性であり、農業での使用に好適なものでなければならない。
好適な固体または液体担体は、例えば、アンモニウム塩およびカオリン類、粘土類、タルク、チョーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイトまたは珪藻土などの粉砕天然材料および微粉砕シリカ、アルミナおよび天然もしくは合成シリケート類などの粉砕合成鉱物、樹脂類、ロウ類、固体肥料、水、アルコール類、特にはブタノール、有機溶媒、鉱油および植物油およびこれらの誘導体である。そのような担体の混合物も使用可能である。粒剤用の好適な固体担体は、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石、ドロマイトなどの破砕および分別された天然岩石ならびに無機および有機ミールの合成顆粒およびおがくず、ヤシ殻、トウモロコシ穂軸およびタバコ茎などの有機材料の顆粒である。
好適な液化ガス増量剤または担体は、環境温度および大気圧では気体である液体であり、例えば、エアロゾル噴射剤、例えばハロゲン化炭化水素、さらにはブタン、プロパン、窒素および二酸化炭素が挙げられる。
カルボキシメチルセルロース、粉末、顆粒またはアラビアガム、ポリビニルアルコールおよびポリビニルアセテートなどのラテックスの形態での天然および合成ポリマー類、またはセファリン類およびレシチン類などの天然リン脂質および合成リン脂質などの粘着付与剤を製剤で用いることができる。他の可能な添加剤は鉱油および植物油である。
使用される増量剤が水である場合、例えば、補助溶媒として有機溶媒を用いることも可能である。実質的に、好適な液体溶媒は、キシレン、トルエンまたはアルキルナフタレン類などの芳香族、クロロベンゼン類、クロロエチレン類またはジクロロメタンなどの塩素化芳香族および塩素化脂肪族炭化水素基、シクロヘキサンまたはパラフィン類などの脂肪族炭化水素基、例えば鉱油留分、鉱油および植物油、ブタノールもしくはグリコールなどのアルコール類およびそれらのエーテル類およびエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノンなどのケトン類、ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシドなどの強極性溶媒および水である。
本発明による組成物は、例えば界面活性剤などの別の成分をさらに含むことができる。好適な界面活性剤は、乳化剤および/または発泡剤、分散剤またはイオン性もしくはノニオン性を有する湿展剤、またはこれら界面活性剤の混合物である。これらの例は、ポリアクリル酸の塩、リグノスルホン酸の塩、フェノールスルホン酸またはナフタレンスルホン酸の塩、エチレンオキサイドと脂肪族アルコール類もしくは脂肪酸もしくは脂肪族アミン類との重縮合物、置換フェノール類(好ましくはアルキルフェノール類またはアリールフェノール類)、スルホコハク酸エステルの塩、タウリン誘導体(好ましくはタウリン酸アルキル)、ポリエトキシル化アルコール類またはフェノールのリン酸エステル、多価アルコールの脂肪族エステル、および硫酸エステル、スルホン酸エステルおよびリン酸エステルを含む化合物の誘導体、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル類、スルホン酸アルキル類、硫酸アルキル類、スルホン酸アリール類、タンパク質加水分解物、リグノ亜硫酸廃液およびメチルセルロースである。活性化合物のうちの一つおよび/または不活性担体のうちの一つが水に不溶であり、施用を水系で行う場合には、界面活性剤が存在する必要がある。界面活性剤の割合は、本発明による組成物の5から50重量%である。
無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアンブルーなどの着色剤およびアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン染料などの有機染料および鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩などの微量栄養素を用いることが可能である。
適切であれば、他の別の成分が存在していても良く、例えば保護コロイド、結合剤、接着剤、増粘剤、チキソトロピー物質、浸透剤、安定剤、金属イオン封鎖剤、錯体形成剤である。概して、活性化合物は、製剤用に一般に使用される固体もしくは液体添加剤と組み合わせることができる。
その製剤は、0.05から99重量%、0.01から98重量%、好ましくは0.1から95重量%、特に好ましくは0.5から90%の活性化合物、非常に好ましくは10から70重量%を含む。
本発明による活性化合物の組み合わせまたは組成物は、そのまま用いることができるか、それらの個々の物理的および/または化学的特性に応じて、それらの製剤またはそれから製造される使用形態で用いることができ、例えばエアロゾル、カプセル懸濁液、低温フォギング(cold−fogging)濃縮物、温フォギング(warm−fogging)濃縮物、カプセル化粒剤、微細粒剤、種子処理用のフロアブル製剤、即時使用液剤、粉剤、乳剤、水中油型乳濁液、油中水型乳濁液、巨大顆粒、微細顆粒、油分散性粉剤、油混和性フロアブル製剤、油混和性液体、発泡剤、ペースト、農薬コートした種子、懸濁濃縮液、サスポエマルジョン濃縮液、可溶性濃縮液、懸濁液、水和剤、可溶性粉末、ダスト剤および粒剤、水溶性の粒剤もしくは錠剤、種子処理用の水溶性粉剤、水和剤、天然物および活性化合物で含浸させた合成物質、ならびに種子用のポリマー物質およびコーティング材料中のマイクロカプセル、ならびにULV低温フォギングおよび温フォギング製剤がある。
上記の製剤は、それ自体公知の方法で、例えば活性化合物を少なくとも1種類の一般的な増量剤、溶媒もしくは希釈剤、乳化剤、分散剤および/または結合剤または固定剤、湿展剤、撥水剤、適切な場合には乾燥剤およびUV安定剤ならびに適切な場合は染料および顔料、消泡剤、保存剤、二次増粘剤、接着剤、ジベレリン類、さらに別の加工補助剤とを混合することで製造することができる。
本発明による組成物には、即時使用され、好適な装置を用いて植物もしくは種子に施用することができる製剤だけでなく、使用前に水で希釈しなければならない商業的濃縮物も含まれる。
本発明による活性化合物はそれ自体で存在することができるか、それの(商業的)製剤および殺虫剤、誘引剤、滅菌剤、殺細菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、成長調節剤、除草剤、肥料、薬害軽減剤および/または情報物質などの他の(公知の)活性化合物との混合物としてこれらの製剤から調製される使用形態で存在することができる。
活性化合物または組成物による植物および植物部分の本発明による処理は、一般的な処理方法を用い、例えば浸漬、噴霧、霧化、潅水、蒸発、散粉、雲霧、散布、発泡、塗布、展着、注射、散水(灌注)、細流灌漑によって、そして繁殖物の場合、特には種子の場合はさらに乾式種子処理用粉末、種子処理用溶液、スラリー処理用水溶性粉末として、被覆により、1以上の層によるコーティングによる等で、直接行うか、それの環境、生育場所または保管場所への作用によって行う。超微量法によって活性化合物を施用するか、活性化合物の製剤もしくは活性化合物自体を土壌に注入することも可能である。
本発明はさらに、種子の処理方法を含む。
本発明はさらに、前段落に記載の方法の一つに従って処理された種子に関するものでもある。本発明による種子は、望ましくない真菌からの種子を保護する方法で用いられる。これらの方法では、少なくとも一つの本発明による活性化合物で処理された種子を用いる。
本発明による活性化合物または組成物は、種子の処理にも適している。有害生物によって引き起こされる作物に対する損傷の大部分が、貯蔵時もしくは播種後、ならびに植物の発芽時および発芽後の種子の感染によって引き起こされる。成長する植物の根および新芽が特に感受性が高く、ごくわずかな損傷であっても植物の枯死に至る可能性があることから、この時期は特に重要である。従って、適切な組成物を用いることで、種子および発芽植物を保護することに対する関心が非常に高い。
植物の種子を処理することによる植物病原菌の防除についてはかなり以前から知られており、現在もなお改善が続いているテーマである。しかしながら、種子の処理には、常に満足な形で解決できるとは限らない一連の問題が伴う。従って、植物の播種後もしくは発芽後の作物保護剤の追加施用を行わずに済ますか、少なくとも大幅に減らす、種子および発芽植物の保護方法を開発することが望ましい。そのようにして用いる活性化合物の量を至適化することで、使用される活性化合物による植物自体に対する損傷を生じることなく、植物病原菌による攻撃から種子および発芽植物を最大限保護することがさらに望ましい。特に、種子の処理方法では、遺伝子組み換え植物の固有の殺菌特性も考慮して、使用する作物保護剤を最小限としながら、種子および発芽植物の保護を最大とすることを考慮すべきである。
従って本発明は、本発明による組成物で種子を処理することで、種子および発芽植物を植物病原菌による攻撃から保護する方法に関するものでもある。本発明はさらに、植物病原菌に対して種子および発芽植物を保護するために種子を処理する上での本発明による組成物の使用に関するものでもある。さらに本発明は、植物病原菌に対する保護のために本発明による組成物で処理した種子に関するものでもある。
発芽後に植物に損傷を与える植物病原菌の防除は、主として土壌および植物の地上部を作物保護剤で処理することで行う。作物保護剤が環境ならびにヒトおよび動物の健康に与える可能性がある影響に関して懸念があるために、施用される活性化合物の量を減らすための努力がなされている。
本発明の利点の一つは、本発明による活性化合物および組成物の特定の全身的性質が、これら活性化合物および組成物による種子の処理が、植物病原菌から、種子自体を保護するだけでなく、発芽後の得られた植物も保護することを意味する。このようにして、播種時またはその直後の時点での作物の直接処理を行わずに済ますことができる。
本発明による活性化合物または組成物を特に、種子から成長する植物が病害生物に対して作用するタンパク質を発現する能力を有する遺伝子組み換え種子にも用いることが可能であることも有利であると考えられる。そのような種子を本発明による活性化合物もしくは組成物で処理することで、例えば殺虫性タンパク質の発現によって、ある種の病害生物を防除することができる。驚くべきことに、この場合にはさらなる相乗効果が認められる可能性があり、その場合には病害生物による攻撃に対する保護の有効性が相加的に高くなる。
本発明による組成物は、農業、温室、森林、造園およびぶどう園において使用されるあらゆる種類の植物品種の種子を保護するのに適している。特に、これは、穀類(小麦、大麦、ライ小麦、キビおよびカラス麦など)、トウモロコシ、棉、大豆、米、ジャガイモ、ヒマワリ、豆類、コーヒー、ビート(例えば、テンサイおよび飼料用ビート)、ピーナッツ、アブラナ、ケシ、オリーブ、ココナッツ、カカオ、サトウキビ、タバコ、野菜(例えば、トマト、キュウリ、タマネギおよびレタスなど)、芝生および観賞植物(下記も参照)の種子の形態を取る。穀類(小麦、大麦、ライ小麦、カラス麦など)、トウモロコシおよび米の処理が特に重要である。
下記でもさらに述べるように、本発明による活性化合物または組成物を用いて遺伝子組み換え種子を処理することは、特に重要である。これは、殺虫特性を有するポリペプチドまたはタンパク質の発現を可能とする少なくとも1種の異種遺伝子を含む植物種子を指すものである。遺伝子組み換え種子中の異種遺伝子は、例えばバチルス種(Bacillus)、リゾビウム種(Rhizobium)、シュードモナス種(Pseudomonas)、セッラティア種(Serratia)、トリコデルマ種(Trichoderma)、クラウィバクテル種Clavibacter)、グロムス種(Glomus)またはグリオクラディウム種(Gliocladium)などの微生物由来であることができる。好ましくは、この異種遺伝子はバチルス種由来であり、その遺伝子産物はヨーロピアンコーンボーラー(European corn borer)および/またはウエスタンコーンルートワーム(Western corn rootworm)に対する活性を有する。特に好ましくは、異種遺伝子はバチルス・トゥリンギエンシス(Bacillusthuringiensis)由来である。
本発明の文脈の範囲内で、本発明による組成物は、単独でまたは好適な製剤で種子に施用される。好ましくは、種子は、処理中の損傷を回避するだけの安定性を有するものである。概して、種子の処理は、収穫と播種の間のいずれかの時点で行うことができる。通常、使用する種子は植物から分離され、穂軸、殻、茎、外被、毛または果実の実を含まない。従って、例えば収穫、浄化および乾燥させて含水率15重量%未満とした種子を用いることが可能である。あるいは、乾燥後に、例えば水で処理し、次に再乾燥した種子を用いることも可能である。
種子を処理する場合、種子に施用される本発明による組成物の量および/または別の添加剤の量を、種子の発芽に悪影響がないか、得られる植物に損傷がないように選択するよう注意を払う必要がある。これについては特に、ある一定の施用量で植物毒性効果を有し得る活性化合物の場合には特に留意すべきである。
本発明による組成物は直接施用することができる、すなわち他の成分を含んだり、希釈せずに施用することができる。通常、好適な製剤の形で種子に組成物を施用することが好ましい。好適な製剤および種子処理方法は当業者には公知であり、例えば下記の文書US4,272,417A、US4,245,432A、US4,808,430A、US5,876,739A、US2003/0176428A1、WO2002/080675A1、WO2002/028186A2に記載されている。
本発明に従って使用することができる活性化合物は、液剤、乳濁液、懸濁液、粉剤、泡剤、スラリーまたは種子用の他のコーティング組成物材料などの一般的な種子被覆製剤およびULV製剤に変換することができる。
これらの製剤は、公知の方法で、活性化合物を例えば、一般的な増量剤などの一般的な添加剤、さらには溶媒もしくは希釈剤、着色剤、湿展剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、保存剤、二次増粘剤、接着剤、ジベレリン類および水と混合することで製造される。
本発明に従って用いることができる種子被覆製剤中に存在させることができる着色剤には、そのような目的に一般的な全ての着色剤がある。この文脈では、水溶解度が小さい顔料だけでなく水に可溶な色素も用いることができる。言及することができる例には、ローダミンB、C.I.ピグメントレッド112およびC.I.ソルベントレッド1の名称で知られる着色剤がある。
本発明に従って用いることができる種子被覆製剤中に存在させることができる好適な湿展剤には、濡れを促進し、活性な農芸化学活性化合物の製剤に従来使用される物質がある。好ましいものは、アルキルナフタレン−スルホネート類、例えばスルホン酸ジイソプロピルもしくはジイソブチルナフタレンである。
本発明に従って用いることができる種子被覆製剤中に存在させることができる好適な分散剤および/または乳化剤には、農芸化学活性化合物の製剤で従来使用される全てのノニオン系、アニオン系およびカチオン系の分散剤である。好ましいものは、ノニオン系もしくはアニオン系分散剤またはノニオン系もしくはアニオン系分散剤の混合物である。言及される好適なノニオン系分散剤は特には、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイドブロックポリマー類、アルキルフェノールポリグリコールエーテル類およびトリスチリルフェノールポリグリコールエーテル類およびそれらのリン酸化もしくは硫酸化誘導体である。好適なアニオン系分散剤は特には、リグノスルホネート類、ポリアクリル酸塩およびアリールスルホネート/ホルムアルデヒド縮合物である。
本発明に従って用いることができる種子被覆製剤中に存在させることができる消泡剤には、活性農芸化学化合物の製剤に従来使用される全ての発泡禁止化合物がある。好ましくはシリコーン系消泡剤およびステアリン酸マグネシウムを用いることができる。
本発明に従って使用することができる種子被覆製剤中に存在させることができる保存剤には、農芸化学組成物中でそのような目的で使用可能な全ての物質がある。例として、ジクロロフェンおよびベンジルアルコールヘミホルマールを挙げることができる。
本発明に従って使用することができる種子被覆製剤中に存在させることができる二次増粘剤には、農芸化学組成物中でそのような目的で使用可能な全ての物質がある。セルロース誘導体、アクリル酸誘導体、キサンタン、改質粘土および微粉砕シリカが好ましい。
本発明に従って使用することができる種子被覆製剤中に存在させることができる接着剤には、種子被覆製品で使用可能な全ての一般的な結合剤がある。ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコールおよびチロースを好ましいものとして挙げることができる。
本発明に従って使用することができる種子被覆製剤中に存在させることができるジベレリン類は、好ましくはジベレリンA1、A3(=ジベレリン酸)、A4およびA7であり、ジベレリン酸が特に好ましく使用される。ジベレリン類は公知である(R. Wegler ″Chemie der Pflanzenschutz− and Schaedlingsbekaempfungsmittel″[Chemistry of crop protection agents and pesticides], vol. 2, Springer Verlag、1970, pp.401−412参照)。
本発明に従って用いることができる種子被覆製剤は、トランスジェニック植物の種子を含む非常に広範囲の種子を直接または水で希釈した後に処理するのに用いることができる。これに関連して、別の相乗効果も、発現によって形成される物質と共同で相乗効果が生じる可能性もある。
従来種子被覆操作に用いることができる全ての混合機が、本発明に従って用いることができる種子被覆製剤または水を加えることでそれから調製される製剤によって種子を処理するのに好適である。具体的には、種子を混合機に入れ、具体的な所望量の種子被覆製剤をそれ自体でまたは水で予め希釈した後に加え、製剤が種子上に均一に分配されるまで全てを混合する手順を種子被覆操作の際に行う。適切であれば、それに続いて乾燥工程を行う。
本発明による活性化合物または組成物は、強い殺真菌活性を有し、作物保護および材料保護において、望ましくない真菌を防除するのに用いることができる。
本発明による二環式ピリジニルピラゾール誘導体は、作物保護において、ネコブカビ類(Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、ツボカビ類(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygomycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)および不完全菌類(Deuteromycetes)の防除するのに用いることができる。
本発明による殺菌剤組成物は、植物病原菌の治療的または保護的防除に用いることができる。従って本発明は、種子、植物または植物部分、果実またはその植物が成長する土壌に施用される本発明による活性化合物もしくは組成物を用いて植物病原菌を治療的および保護的に防除する方法に関するものでもある。
作物保護における植物病原菌を防除するための本発明による組成物は、有効だが非植物毒性の量の本発明による活性化合物を含む。「有効だが、非植物毒性の量」とは、満足できる形で植物の真菌疾患を防止したり、真菌疾患を完全に根絶するのに十分であって、同時に植物毒性の症状をほとんど引き起こさない本発明による組成物の量を意味する。この施用量は、一般的には比較的広い範囲で変動し得るものである。それはいくつかの因子、例えば防除対照の真菌、植物、気候条件および本発明による組成物の成分によって決まる。
活性化合物が、植物病害の防除に必要な濃度で植物によって良好に耐容されることから、植物の地上部、栄養繁殖物および種子、ならびに土壌の処理を行うことができる。
本発明に従って、全ての植物および植物部分を処理することができる。植物とは、本発明においては、望ましいおよび望ましくない野生植物または作物(天然作物を含む。)のような全ての植物および植物集団と理解される。作物は、従来の品種改良および至適化法によって、またはバイオテクノロジーおよび遺伝子工学法によって、またはこれらの方法の組み合わせによって得ることができる植物であることができ、遺伝子導入植物を含み、品種保護権利によって保護され得るまたは保護され得ない植物品種を含む。植物部分は、芽、葉、花および根のような、地上および地下の植物のあらゆる部分および器官を意味するものと理解すべきであり、例として、葉、針葉、柄、茎、花、子実体、果実、種子、根、塊茎および地下茎を挙げることができる。植物部分には、収穫植物ならびに栄養増殖物および生殖増殖物、例えば、苗木、塊茎、地下茎、切り枝および種子などもある。
本発明による活性化合物は、植物および植物の器官を保護するのに適しており、収穫高を増大させるのに適しており、収穫作物の品質を高めるのに適していながら、植物によって良好に耐容され、温血動物に対しては好ましい毒性を有し、環境に優しいものである。それらは、通常は感受性および抵抗性の種に対してならびに発達の全段階もしくは一部の段階に対しても活性である。
本発明に従って処理可能な植物として、次の植物を挙げることができる。すなわちワタ、アマ、ブドウ、果実、野菜、例えばバラ科属種(Rosaceae sp)(例えば、梨果果実、例えばリンゴおよびナシだけでなく、石果果実、例えば、アンズ、サクランボ、アーモンドおよびモモおよび柔らかい果物、例えばイチゴ)、リベシオイダエ科属種(Ribesioidae sp.)、クルミ科属種(Juglandaceae sp.)、カバノキ科属種(Betulaceae sp.)、ウルシ科属種(Anacardiaceae sp.)、ブナ科属種(Fagaceae sp.)、クワ科属種(Moraceae sp.)、モクセイ科属種(Oleaceae sp.)、マタタビ科属種(Actinidaceae sp.)、クスノキ科属種(Lauraceae sp.)、バショウ科属種(Musaceae sp.)(例えば、バナナの木およびバナナ植林地)、アカネ科属種(Rubiaceae sp.)(例えば、コーヒー)、ツバキ科属種(Theaceae sp.)、アオギリ科属種(Sterculiceae sp.)、ミカン科属種(Rutaceae sp.)(例えば、レモン、オレンジおよびグレープフルーツ)、ナス科属種(Solanaceae sp.)(例えば、トマト)、ユリ科属種(Liliaceae sp.)、キク科属種(Asteraceae sp.)(例えば、レタス)、セリ科属種(Umbelliferae sp.)、十字花科属種(Cruciferae sp.)、アカザ科属種(Chenopodiaceae sp.)、ウリ科属種(Cucurbitaceae sp)(例えば、キュウリ)、ネギ科属種(Alliaceae sp.)(例えば、ネギ、タマネギ)、マメ科属種(Papilionaceae sp.)(例えば、エンドウマメ);主要作物、例えばイネ科属種(Gramineae sp.)(例えば、トウモロコシ、芝生、例えばコムギ、ライムギ、イネ、オオムギ、カラスムギ、キビおよびライコムギなどの穀物)、イネ科属種(Poaeace sp.(例えば、サトウキビ)、キク科属種(Asteraceae sp.)(例えば、ヒマワリ)、アブラナ科属種(Brassicaceae sp.)(例えば、キャベツ、紫キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、青梗菜、コールラビ、ハツカダイコンならびにセイヨウアブラナ、カラシ、セイヨウワサビおよびクレソン)、マメ科属種(Fabacae sp.)(例えば、マメ、エンドウ豆、落花生)、マメ科属種(Papilionaceae sp.)(例えば、ダイズ)、ナス科属種(Solanaceae sp.)(例えば、ジャガイモ)、アカザ科属種(Chenopodiaceae sp.)(例えば、サトウダイコン、飼料用ビート、フダンソウ、アオゲイトウ);庭および森における有用植物および観賞用植物;ならびに各場合で、これらの植物の遺伝子改変型である。
すでに上述したように、本発明に従って、全ての植物および植物部分を処理することが可能である。好ましい実施形態では、野生植物種および植物栽培品種、または異種交配もしくはプロトプラスト融合のような従来の生物育種方法によって得られたもの、ならびにこれらの部分を処理する。さらに好ましい実施形態では、遺伝子工学、適切な場合は、従来の方法と組み合わせて得られた遺伝子導入植物および植物品種(遺伝的改変生物)、ならびにこれらの部分を処理する。「部分」、「植物の部分」または「植物部分」という用語については、すでに上記で説明している。特に好ましくは、各場合において、市販されているか使用されている植物品種の植物を、本発明に従って処理する。植物品種とは、従来の品種改良、突然変異誘発または組換えDNA技術によって得られた、新規な特徴(「形質」)を有する植物を意味するものと理解されるべきである。これらは、栽培品種、変種、生物型または遺伝子型であることができる。
本発明による処理方法は、遺伝子改変した生物(GMOs)、例えば、植物または種子の処理で使用することができる。遺伝子改変した植物(またはトランスジェニック植物)は、異種遺伝子がゲノム中に安定に組み込まれている植物である。「異種遺伝子」という表現は、本質的に、植物の外側で提供または組み立てられ、かつ、細胞核ゲノム、クロロプラストゲノムまたはミトコンドリアゲノムに導入すると、形質転換された植物に、対象となるタンパク質もしくはポリペプチドを発現することで、またはその植物に存在する他の遺伝子を低下またはサイレンシングすることにより(例えば、アンチセンス技術、共抑制技術またはRNAi干渉[RNAi]を用いる)、新たなもしくは改善された農学的その他の特性を与える遺伝子を意味する。ゲノム中に存在する異種遺伝子は、同様にトランス遺伝子と呼ばれる。植物のゲノム中でのそれの特定の位置によって定義されるトランス遺伝子は、形質転換またはトランスジェニック事象と呼ばれる。
植物種または植物品種、それらの場所および成長条件(土壌、天候、生育期間、栄養)によっては、本発明による処理は、超加算的(「相乗」)効果をもたらすこともある。従って、例えば、実際に起こると予想される効果を超える次の効果:施用量の低減および/または活性スペクトルの拡大および/または本発明に従って使用することができる活性化合物および組成物の活性の向上、植物成長の改善、高温もしくは低温に対する耐性の向上、干魃または水もしくは土壌の塩含有量に対する耐性向上、開花能の向上、収穫の簡易化、成熟の加速、収穫高の増大、より大きい果実、より高い植物、より濃い緑色の葉、より容易な開花、収穫物の品質向上および/または栄養価の上昇、収穫物の保存安定性および/または加工性の向上が可能となる。
一定の施用量では、本発明による活性化合物の組み合わせは、植物における増強効果を有する可能性もある。したがって、それらは、望ましくない植物病原菌類および/または微生物および/またはウィルスによる攻撃に対する植物の防御システムの動員に適している。これは、適切な場合には、例えば真菌に対する本発明による組み合わせの向上した活性の理由の一つであり得る。植物増強性(抵抗性誘発性)物質は、本願の関連において、続いて望ましくない植物病原菌を接種された場合に、処理される植物が、かなりの程度の望ましくない植物病原菌に対する抵抗性を示すように植物の防御システムを刺激することができる物質または物質の組み合わせも意味するものと理解すべきである。したがって、本発明による物質は、処理後のある一定の時間内に、上記病原体による攻撃に対して植物を保護するのに使用できる。保護が行われる期間は、活性化合物で植物を処理してから、一般には1から10日間、好ましくは1から7日間に及ぶ。
好ましくは本発明により処理されるべき植物および植物品種には、その植物(育種および/またはバイオテクノロジー的手段によって得られたか否かとは無関係に)に特に有利で有用な形質を付与する遺伝物質を有する全ての植物が含まれる。
やはり好ましくは本発明により処理される植物および植物品種は、1以上の生物ストレス因子に対して抵抗性である。すなわち、その植物は、例えば線虫、昆虫、ダニ、植物病原菌、細菌、ウィルスおよび/またはウィロイドなどの有害動物および有害微生物に対するより良好な防御を有する。
やはり本発明に従って処理可能な植物および植物品種は、1以上の非生物ストレス因子に対して抵抗性である植物である。非生物ストレス条件には、例えば、乾燥、低温曝露、熱曝露、浸透圧ストレス、浸水、土壌塩濃度上昇、ミネラル曝露増加、オゾン曝露、強露光、窒素栄養素利用能の制限、リン栄養素利用能の制限または日陰の忌避などがあり得る。
やはり本発明に従って処理することができる植物および植物品種は、収穫特性改善を特徴とする植物である。例えば改善された植物の生理、成長および発達、例えば水利用効率、水保持効率、窒素利用の改善、炭素同化向上、光合成向上、発芽効率上昇および成熟加速の結果、その植物での収量増加につながり得る。収量はさらに、改善された植物構造(ストレス条件および非ストレス条件下)によって影響され得るものであり、それには、早期開花、ハイブリッド種子製造のための開花制御、苗の元気、植物の大きさ、節間の数および間隔、根の成長、種子の大きさ、果実の大きさ、鞘の大きさ、鞘および穂の数、鞘または穂当たりの種子数、種子の質量、種子充填度の強化、種子裂開の低減、減少した鞘裂開の低減および倒伏耐性などがある。さらなる収量関係の形質には、種子組成、例えば炭水化物含有量、タンパク質含有量、油の含有量および組成、栄養価、非栄養化合物の減少、加工性改善および貯蔵安定性の向上などがある。
本発明により処理され得る植物は、既にヘテロシスまたはハイブリッド効果の特徴を発現するハイブリッド植物であり、それによって、収量、活力、健康および生物ストレスおよび非生物ストレスに対する抵抗性がより高くなる。そのような植物は代表的には、同系交配雄性不稔親株(雌親)と別の同系交配雄性稔性親株(雄親)を交雑させることにより作られる。ハイブリッド種子は代表的には、雄性不稔植物から収穫され、栽培者に販売される。雄性不稔植物は、(例えばトウモロコシでは)、雄穂除去、すなわち雄性生殖器(または雄花)の物理的除去により作ることができる場合があるが、より代表的には、雄性不稔性は、植物ゲノムにおける遺伝的決定基の結果である。この場合、そして特には種子がハイブリッド植物から収穫するのが望まれる産物である場合に、雄性不稔性の原因となる遺伝的決定因子を含むハイブリッド植物での雄性不稔性が十分に回復されるようにすることが有用であるのが普通である。これは、雄性不稔性を担う遺伝的決定基を含むハイブリッド植物で雄性稔性を回復することができる適切な稔性回復遺伝子を雄親が有するようにすることで達成される。雄性不稔性の遺伝的決定基は細胞質に局在化していることができる。細胞質雄性不稔性(CMS)の例としては、例えばアブラナ種に記載されていた。しかしながら、雄性不稔性の遺伝的決定基は、細胞核ゲノムに局在化していることもできる。雄性不稔性植物は、遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によっても得ることができる。雄性不稔性植物を得る上で特に好ましい手段は、WO89/10396に記載されており、そこでは、例えば、バルナーゼなどのリボヌクレアーゼが、雄しべにあるタペータム細胞で選択的に発現される。次に稔性は、バルスターなどのリボヌクレアーゼ阻害剤のタペータム細胞での発現によって回復することができる。
本発明によって処理することができる植物または植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られる)は、除草剤耐性植物、すなわち、1以上の所定の除草剤に対して耐性とされた植物である。そのような植物は、形質転換により、またはそのような除草剤耐性を付与する突然変異を含む植物の選択によって得ることができる。
除草剤耐性植物は、例えばグリホセート耐性植物、すなわち除草剤であるグリホセートまたはその塩に対して耐性とされた植物である。例えば、グリホセート耐性植物は、酵素5−エノールピルビルシキマート−3−ホスファート合成酵素(EPSPS)をコードする遺伝子で植物を形質転換することで得ることができる。そのようなEPSPS遺伝子の例は、細菌サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella typhimurium)のAroA遺伝子(突然変異CT7)、細菌アグロバクテリウム属種(Agrobacterium sp)のCP4遺伝子、ペチュニアEPSPS、トマトEPSPSもしくはオヒシバ(Eleusine)EPSPSをコードする遺伝子である。それは、変異EPSPSであることもできる。グリホセート耐性植物は、グリホセートオキシド−レダクターゼ酵素をコードする遺伝子を発現させることによって得ることもできる。グリホセート耐性植物は、グリホセートアセチルトランスフェラーゼ酵素をコードする遺伝子を発現させることによって得ることもできる。グリホセート耐性植物は、上述の遺伝子の天然突然変異を含む植物を選択することによっても得ることができる。
他の除草剤耐性植物は、例えば酵素であるグルタミン合成酵素を阻害する除草剤、例えばビアラホス、ホスフィノトリシンまたはグルホシネートに対して耐性とされた植物である。そのような植物は、除草剤を解毒する酵素または阻害に対して耐性である酵素グルタミン合成酵素の突然変異体を発現させることによって得ることができる。一つのそのような有効な解毒性酵素は例えば、ホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼ(例えば、ストレプトミセス(Streptomyces)種からのbarまたはpatタンパク質など)をコードする酵素である。外来ホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼを発現する植物も記載されている。
さらに別の除草剤耐性植物は、酵素ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)を阻害する除草剤に対して耐性にされている植物でもある。ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼは、パラヒドロキシフェニルピルビン酸(HPP)がホモゲンチジン酸に変換される反応を触媒する酵素である。天然の耐性HPPD酵素をコードする遺伝子または突然変異HPPD酵素をコードする遺伝子を用いて、HPPD阻害剤に対して耐性の植物を形質転換することができる。HPPD阻害剤に対する耐性はまた、HPPD阻害剤による天然HPPD酵素の阻害にもかかわらずホモゲンチジン酸の形成を可能にする、ある種の酵素をコードする遺伝子を用いて植物を形質転換することによっても得ることができる。HPPD耐性酵素をコードする遺伝子に加えて、プレフェン酸デヒドロゲナーゼ酵素をコードする遺伝子を用いて植物を形質転換することによって、HPPD阻害剤に対する植物の耐性を改善させることもできる。
さらに別の除草剤抵抗性植物は、アセト乳酸合成酵素(ALS)阻害剤に対して耐性とされた植物である。公知のALS阻害剤には、例えばスルホニル尿素、イミダゾリノン、トリアゾロピリミジン類、プリミジニルオキシ(チオ)安息香酸化合物および/またはスルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン系除草剤などがある。ALS酵素(アセトヒドロキシ酸合成酵素、AHASとも称される)における各種突然変異が、各種の除草剤または除草剤群に対する耐性を付与することが知られている。スルホニル尿素耐性植物およびイミダゾリノン耐性植物の製造は、国際特許公開WO1996/033270に記載されている。さらに別のスルホニル尿素およびイミダゾリノン耐性植物も、例えばWO2007/024782に記載されている。
イミダゾリノンおよび/またはスルホニル尿素に対して耐性である他の植物は、突然変異誘発により、除草剤存在下での細胞培地での選別により、または突然変異育種によって得ることができる。
やはり本発明に従って処理することができる植物または植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られる)は、昆虫耐性トランスジェニック植物、すなわち、ある種の標的昆虫による攻撃に対して耐性とした植物である。そのような植物は、形質転換によってまたはそのような昆虫耐性を付与する突然変異を含む植物の選択によって得ることができる。
本発明の文脈において、「昆虫耐性トランスジェニック植物」という用語には、次のものをコードするコード配列を含む少なくとも一つのトランス遺伝子を含む植物などがある。
1)バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来の殺虫性結晶タンパク質またはその殺虫性部分、例えばオンライン:http://www.lifesci.sussex.ac.uk/Home/Neil_Crickmore/Bt/にオンラインで挙げられた殺虫性結晶タンパク質またはそれの殺虫性部分、例えばCryタンパク質分類Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry2Ab、Cry3AeまたはCry3Bbのタンパク質またはそれらの殺虫性部分;または
2)バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来の結晶タンパク質またはバチルス・チューリンゲンシス由来の第二の他の結晶タンパク質またはそれの部分の存在下で殺虫性であるそれの部分、例えばCry34およびCry35結晶タンパク質から構成される二元毒素;または
3)バチルス・チューリンゲンシス由来の2つの異なる殺虫性結晶タンパク質の部分を含むハイブリッド殺虫性タンパク質、例えば、上記1)のタンパク質のハイブリッドまたは上記2)のタンパク質のハイブリッド、例えば、コーン・イベント(corn event)MON98034により産生されるCry1A.105タンパク質(WO2007/027777);または
4)標的昆虫種に対するより高い殺虫活性を得るために、および/または、影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するために、および/またはクローニングもしくは形質転換時にコードDNAで誘発される変化のために、いくつか、特に1から10のアミノ酸が別のアミノ酸により置換されている上記項目1)から3)のいずれか一つのタンパク質、例えばコーン・イベントMON863またはMON88017におけるCry3Bb1タンパク質またはコーン・イベントMIR604におけるCry3Aタンパク質;
5)バチルス・チューリンゲンシスまたはバチルス・セレウス(Bacillus cereus)由来の殺虫性分泌タンパク質またはそれの殺虫性部分、例えばhttp://www.lifesci.sussex.ac.uk/home/Neil_Crickmore/Bt/vip.htmlで列挙される植物殺虫性タンパク質(VIP)、例えば、VIP3Aaタンパク質分類からのタンパク質;または
6)バチルス・チューリンゲンシスまたはB.セレウス由来の第二の分泌タンパク質存在下で殺虫性であるバチルス・チューリンゲンシスまたはバチルス・セレウス由来の分泌タンパク質、例えば、VIP1AおよびVIP2Aタンパク質から構成される二元毒素;
7)バチルス・チューリンゲンシスまたはバチルス・セレウス由来の異なる分泌タンパク質からの部分を含むハイブリッド殺虫性タンパク質、例えば上記1)におけるタンパク質のハイブリッドまたは上記2)におけるタンパク質のハイブリッド;または
8)標的昆虫種に対するより高い殺虫活性を得るために、および/または、影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するために、および/またはクローニングもしくは形質転換時にコードDNAで誘発される変化のために、いくつか、特に1から10のアミノ酸が別のアミノ酸により置換されている上記項目1)から3)のいずれかのタンパク質(なおも殺虫性タンパク質をコードしている)、例えば、コットン・イベントCOT102におけるVIP3Aaタンパク質。
当然のことながら、本明細書で使用される場合の昆虫耐性トランスジェニック植物には、上記の分類1から8のいずれか一つのタンパク質をコードする遺伝子の組み合わせを含む植物が含まれる。1実施態様において、昆虫耐性植物は、影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するため、または同じ標的昆虫種に対して殺虫性があるが異なる作用機序(例えば、昆虫での異なる受容体結合部位に結合する等)を有する異なるタンパク質を使用することによって植物に対する昆虫の抵抗性発達を遅延させるために、上記の分類1から8のいずれか一つのタンパク質をコードする複数のトランス遺伝子を含む。
やはり本発明によって処理することができる植物または植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得たもの)は、非生物ストレス因子に対して耐性である。そのような植物は、形質転換によりまたはそのようなストレス耐性を付与する突然変異を含む植物の選択によって得ることができる。特に有用なストレス耐性植物には以下のものなどがある。
a.植物細胞または植物においてポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)遺伝子の発現および/または活性を低下させることができるトランス遺伝子を含む植物、
b.植物または植物細胞のPARGコード遺伝子の発現および/または活性を低下させることができるストレス耐性促進トランス遺伝子を含む植物、
c.ニコチンアミダーゼ、ニコチネートホスホリボシルトランスフェラーゼ、ニコチン酸モノヌクレオチドアデニルトランスフェラーゼ、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド合成酵素またはニコチンアミドホスホリボシルトランスフェラーゼなどのニコチンアミドアデニンジヌクレオチドサルベージ生合成経路の植物機能性酵素をコードするストレス耐性促進トランス遺伝子を含む植物。
やはり本発明によって処理することができる植物または植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得たもの)は、収穫産物の量、品質および/または貯蔵安定性の変化および/または収穫産物の具体的な成分の特性変化も示し、それには例えば下記のものなどがある。
1)物理化学的特性、特にアミロース含有量またはアミロース/アミロペクチン比、分枝度、平均鎖長、側鎖分布、粘性挙動、ゲル強度、デンプンの粒度および/または粒子形態に関して、野生型植物細胞または植物で合成されるデンプンと比較して変化していることで、ある種の用途により適したものとなる改質デンプンを合成するトランスジェニック植物、
2)非デンプン炭水化物ポリマーを合成する、または遺伝子組み換えなしに野生型植物と比較して特性が変わっている非デンプン炭水化物ポリマーを合成するトランスジェニック植物。例としては、特にイヌリン型およびレバン型のポリフルクトースを産生する植物、α−1,4−グルカン類を産生する植物、α−1,6−分枝α−1,4−グルカン類を産生する植物、およびアルテルナンを産生する植物がある。
3)ヒアルロナンを産生するトランスジェニック植物。
やはり本発明によって処理することができる植物または植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得たもの)は、繊維特性が変化したワタ植物などの植物である。そのような植物は、形質転換によりまたはそのような繊維特性を変化させる突然変異を含む植物の選択により得ることができ、それには下記のものなどがある。
a)改変型のセルロース合成酵素遺伝子を含むワタ植物などの植物、
b)改変型のrsw2またはrsw3相同性核酸を含むワタ植物などの植物、
c)ショ糖リン酸合成酵素の発現が高くなったワタ植物などの植物、
d)ショ糖合成酵素の発現が高くなったワタ植物などの植物、
e)繊維細胞の根底での原形質連絡制御のタイミングが、例えば繊維選択的β−1,3−グルカナーゼの低下によって変化しているワタ植物などの植物、
f)例えばnodCなどのN−アセチルグルコサミントランスフェラーゼ遺伝子およびキチン合成遺伝子の発現により、反応性が変わった繊維を有するワタ植物などの植物。
やはり本発明によって処理することができる植物または植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得たもの)は、油分プロファイルの特徴が変わったセイヨウアブラナまたは関連するアブラナ(Brassica)植物などの植物である。そのような植物は、形質転換によりまたはそのような油分の特徴が変える突然変異を含む植物の選択によって得ることができ、それには下記のものなどがある。
a)高いオレイン酸含有量を有する油を産生するセイヨウアブラナ植物などの植物;
b)低いリノレン酸含有量を有する油を産生するセイヨウアブラナ植物などの植物;
c)低レベルの飽和脂肪酸を有する油を産生するセイヨウアブラナ植物などの植物。
本発明によって処理することができる特に有用なトランスジェニック植物は、1以上の毒素をコードする1以上の遺伝子を有する植物であり、それには、次の商品名YIELD GARD(登録商標)(例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、KnockOut(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、BiteGard(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、Bt−Xtra(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、StarLink(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、Bollgard(登録商標)(ワタ)、Nucotn(登録商標)(ワタ)、Nucotn 33B(登録商標)(ワタ)、NatureGard(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、Protecta(登録商標)およびNewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)で販売されているトランスジェニック植物である。挙げることができる除草剤耐性植物の例には、次の商品名Roundup Ready(登録商標)(グリホセート耐性、例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、Liberty Link(登録商標)(ホスフィノトリシン耐性、例えば、セイヨウアブラナ)、IMI(登録商標)(イミダゾリノン類耐性)およびSCS(登録商標)(スルホニル尿素耐性、例えばトウモロコシ)で販売されているトウモロコシ品種、ワタ品種およびダイズ品種がある。挙げることができる除草剤耐性植物(除草剤耐性となるよう従来の方法で育種された植物)には、Clearfield(登録商標)(例えばトウモロコシ)で販売されている品種などがある。
本発明により処理することができる特に有用なトランスジェニック植物は、形質転換事象または形質転換事象の組み合わせを含む植物であり、それは例えば各種の国または地域の規制当局からのデータベースに列記されたものである(例えば、http://gmoinfo.jrc.it/gmp_browse.aspxおよびhttp://www.agbios.com/dbase.phpを参照する)。
材料保護において、本発明の物質は、工業材料を、望ましくない真菌および/または微生物による感染および破壊に対して保護するのに用いることができる。
本発明の文脈での工業材料は、工業用に作られた非生物材料を意味するものと理解すべきである。例えば、本発明による活性化合物によって真菌による変化または破壊から保護されるべき工業材料は、接着剤、サイズ、紙、壁紙およびボール紙、テキスタイル、カーペット、皮革、木材、塗料およびプラスチック品、冷却潤滑剤および微生物によって感染もしくは破壊を受け得る他の材料である。微生物の繁殖によって害を受け得る製造工場および建物の一部、例えば冷却水循環路、冷却および加熱システムおよび換気および空調ユニットも、保護されるべき材料の範囲内で言及され得るものである。本発明の範囲内で言及することができる工業材料は好ましくは、接着剤、サイズ、紙およびボール紙、皮革、木材、塗料、冷却潤滑剤および熱伝達液であり、特に好ましいものは木材である。本発明による活性化合物または組成物は、腐敗、劣化、退色、脱色またはかび形成のような不利な作用を防止することができる。さらに、本発明による化合物は、海水または汽水と接触する物品、特には船体、篩、ネット、建築物、係留所および信号システムを汚染から保護するのに用いることができる。
望ましくない真菌を防除するための本発明による方法は、貯蔵品保護にも用いることができる。ここで、貯蔵品とは、長期間の保護が望まれる植物もしくは動物起源の天然物質または天然起源のそれの加工製品を意味するものと理解すべきである。例えば植物もしくは植物部分などの植物由来の貯蔵品、例えば茎、葉、塊茎、種子、果実、穀粒は、収穫されたばかりで、または(前)乾燥、加湿、破砕、粉砕、加圧または焙焼による加工形態後に保護することができる。貯蔵品には、建築用材木、電柱および柵などの粗材木と家具などの完成製品の形態の材木との両方も含まれる。動物由来の貯蔵品は、例えば獣皮、皮革、毛皮および毛髪である。本発明による活性化合物は、腐食、劣化、変色、退色またはかび形成などの不利な作用を防ぐことができる。
本発明によって処理することができる真菌疾患の病原体をいくつか、例として挙げることができるが、それに限定されるものではない。
ウドンコ病の病原体によって引き起こされる病害、例えばブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis)などのブルメリア(Blumeria)種;ポドスファエラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha)などのポドスファエラ(Podosphaera)種;スファエロセカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)などのスファエロセカ(Sphaerotheca)種;ウンシヌラ・ネケータ(Uncinula necator)などのウンシヌラ(Uncinula)種;
さび病病原体によって引き起こされる病害、例えばギムノスポランギウム・サビナエ(Gymnosporangium sabinae)などのギムノスポランギウム(Gymnosporangium)種;ヘミレイア・バスタトリックス(Hemileia vastatrix)などのヘミレイア(Hemileia)種;ファコプソラ・パチライジ(Phakopsora pachyrhizi)およびファコプソラ・マイボミアエ(Phakopsora meibomiae)などのファコスプソラ(Phakopsora)種;プッシニア・レコンディタ(Puccinia recondita)またはプッシニア・トリチシナ(Puccinia triticina)などのプッシニア(Puccinia)種;ウロミセス・アッペンディキュラタス(Uromyces appendiculatus)などのウロミセス(Uromyces)種;
卵菌類(Oomycetes)群の病原体によって引き起こされる病害、例えばブレミア・ラクチュカエ(Bremia lactucae)などのブレミア(Bremia)種;ペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)またはP.ブラッシカエ(P. brassicae)などのペロノスポラ(Peronospora)種;フィトフソラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)などのフィトフソラ(Phytophthora)種;プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)などのプラスモパラ(Plasmopara)種;シュードペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)またはシュードペロノスポラ・キュベンシス(Pseudoperonospora cubensis)などのシュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)種;ピチウム・ウルティマム(Pythium ultimum)などのピチウム(Pythium)種;
以下のものによって引き起こされる葉枯病(leaf blotch diseases)および葉萎凋病(leaf wilt diseases)、例えばアルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani)などのアルテルナリア(Altemaria)種;セルコスポラ・ベチコラ(Cercospora beticola)などのセルコスポラ(Cercospora)種;クラジオスポリウム・キュキュメリナム(Cladiosporium cucumerinum)などのクラジオスポリウム(Cladiosporum)種;コクリオボラス・サティブス(Cochliobolus sativus)(分生子型:ドレクスレラ(Drechslera)、同義語:ヘルミントスポリウム(Helminthosporium))などのコクリオボラス(Cochliobolus)種;コレトトリカム・リンデムサニウム(Colletotrichum lindemuthanium)などのコレトトリカム(Colletotrichum)種;シクロコニウム・オレアギナム(Cycloconium oleaginum)などのシクロコニウム(Cycloconium)種;ディアポルテ・シトリ(Diaporthe citri)などのディアポルテ(Diaporthe)種;エルシノエ・フォーセッティイ(Elsinoe fawcettii)などのエルシノエ(Elsinoe)種;グレオスポリウム・ラエティカラー(Gloeosporium laeticolor)などのグレオスポリウム種(Gloeosporium);グロメレラ・シンギュラータ(Glomerella cingulata)などのグロメレラ(Glomerella)種;ギニャルディア・ビドウェリ(Guignardia bidwelli)などのギニャルディア(Guignardia)種;レプトスファエリア・マキュランス(Leptosphaeria maculans)などのレプトスファエリア(Leptosphaeria)種;マグナポルテ・グリージー(Magnaporthe grisea)などのマグナポルテ(Magnaporthe)種;ミクロドチウム・ニバル(Microdochiumu nivale)などのミクロドチウム(Microdochiumu)種;マイコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)およびM.フィジエンシス(M. fijiensis)などのマイコスファエレラ(Mycosphaerella)種;フェオスファエリア・ノドラム(Phaeosphaeria nodorum)などのフェオスファエリア(Phaeosphaeria)種;ピレノフォラ・テレス(Pyrenophora teres)などのピレノフォラ(Pyrenophora)種;ラムラリア・コロシグニ(Ramularia collo−cygni)などのラムラリア(Ramularia)種;リンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis)などのリンコスポリウム(Rhynchosporium)種;セプトリア・アピイ(Septoria apii)などのセプトリア(Septoria)種;チフラ・インカルナータ(Typhula incarnata)などのチフラ(Typhula)種;ベンチュリア・イナエキュアリス(Venturia inaequalis)などのベンチュリア(Venturia)種;
以下のものによって引き起こされる根および茎の病害、例えばコルチシウム・グラミネアラム(Corticium graminearum)などのコルチシウム(Corticium)種;フサリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)などのフサリウム(Fusarium)種;ゲウマノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis)などのゲウマノミセス(Gaeumannomyces)種;リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)などのリゾクトニア(Rhizoctonia)種;タペシア・アキュフォルミス(Tapesia acuformis)などのタペシア(Tapesia)種;チエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola)などのチエラビオプシス(Thielaviopsis)種;
以下のものによって引き起こされる穂および円錐花序の病害(トウモロコシ穂軸など)、例えばアルテルナリア属(Alternaria spp.)などのアルテルナリア(Alternaria)種;アスペルギルス・フラバス(Aspergillus flavus)などのアスペルギルス(Aspergillus)種;クラドスポリウム・クラドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioides)などのクラドスポリウム(Cladosporium)種;クラビセプス・パープレア(Claviceps purpurea)などのクラビセプス(Claviceps)種;フサリウム・クルモラム(Fusarium culmorum)などのフサリウム(Fusarium)種;ギッベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae)などのギッベレラ(Gibberella)種;モノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis)などのモノグラフェラ(Monographella)種;セプトリア・ノドラム(Septoria nodorum)などのセプトリア(Septoria)種;
以下の黒穂菌(smut fungi)によって引き起こされる病害、例えばスファセロセカ・ライリアナ(Sphacelotheca reiliana)などのスファセロセカ(Sphacelotheca)種;ティレチア・カリエス(Tilletia caries)、T.コントロベルサ(T.controversa)などのティレチア(Tilletia)種;ウロシスティス・オキュラータ(Urocystis occulta)などのウロシスティス(Urocystis)種;ウスティラゴ・ヌーダ(Ustilago nuda)、U.ヌーダ・トリチシ(U. nuda tritici)などのウスティラゴ(Ustilago)種;
以下のものによって引き起こされる果実腐敗、例えばアスペルギルス・フラバス(Aspergillus flavus)などのアスペルギルス(Aspergillus)種;ボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)などのボトリティス(Botrytis)種;ペニシリウム・エクスパンサム(Penicillium expansum)およびP.プルプロゲナム(P.purpurogenum)などのペニシリウム(Penicillium)種;スクレロティニア・スクレロティオラム(Sclerotinia sclerotiorum)などのスクレロティニア(Sclerotinia)種;ベルティシリウム・アルボアトラム(Verticilium alboatrum)などのベルティシリウム(Verticilium)種;
以下のものによって引き起こされる種子および土壌伝染性の腐敗病および枯れ病ならびに苗の病害、例えばフサリウム・カルモラム(Fusarium culmorum)などのフサリウム(Fusarium)種;フィトフソラ・カクトラム(Phytophthora cactorum)などのフィトフソラ(Phytophthora)種;ピチウム・ウルティマム(Pythium ultimum)などのピチウム(Pythium)種;リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)などのリゾクトニア(Rhizoctonia)種;スクレロティウム・ロルフシイ(Sclerotium rolfsii)などのスクレロティウム(Sclerotium)種;
以下のものによって引き起こされる癌性病、こぶ病およびてんぐ巣病、例えばネクトリア・ガリゲナ(Nectria galligena)などのネクトリア(Nectria)種;
以下のものによって引き起こされる枯れ病、例えばモニリニア・ラクサ(Monilinia laxa)などのモニリニア(Monilinia)種;
以下のものによって引き起こされる葉、花および果実の奇形、例えばタフリナ・デフォルマンス(Taphrina deformans)などのタフリナ(Taphrina)種;
以下のものによって引き起こされる木材植物の変性病、例えばファエモニエラ・クラミドスポラ(Phaemoniella clamydospora)およびファエオアクレモニウム・アレオフィラム(Phaeoacremonium aleophilum)およびフォミチポリタ・メジテラネア(Fomitiporia mediterranea)などのエスカ(Esca)種;
以下のものによって引き起こされる花および種子の病害、例えばボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)などのボトリティス(Botrytis)種;
以下のものによって引き起こされる植物塊茎の病害、例えばリゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)などのリゾクトニア(Rhizoctonia)種;ヘルミントスポリウム・ソラニ(Helminthosporium solani)などのヘルミントスポリウム(Helminthosporium)種;
下記のような細菌性病原体によって引き起こされる病害、例えばキサントモナス・キャンペストリスpv.オリザエ(Xanthomonas campestris pv. oryzae)などのキサントモナス(Xanthomonas)種;シュードモナス・シリンガエpv.ラクリマンス(Pseudomonas syringae pv. lachrymans)などのシュードモナス(Pseudomonas)種;エルウィニア・アミロボラ(Erwinia amylovora)などのエルウィニア(Erwinia)種。
下記の大豆病害を防除することが好ましい。
以下のものによって引き起こされる葉、茎、鞘および種子に対する真菌病害、例えばアルテルナリア葉斑点病(alternaria leaf spot)(アルテルナリア属種アトランス・テニュイッシマ(Alternaria spec. atrans tenuissima))、炭疽病(コレトトリカム・グロエオスポロイデス・デマティウム亜種トランケイタム(Colletotrichum gloeosporoides dematium var. truncatum))、褐斑病(brown spot)(セプトリア・グリシネス(Septoria glycines))、セルコスポラ葉斑点病(cercospora leaf spot)および焼枯れ病(blight)(セクロスポラ・キクチイ(Cercospora kikuchii))、コアネフォラ葉焼枯れ病(choanephora leaf blight)(コアネフォラ・インファンディブリフェラ・トリスポラ(Choanephora infundibulifera trispora)(同義))、ダクチュリオフォラ葉斑点病(dactuliophora leaf spot)(ダクチュリオフォラ・グリシネス(Dactuliophora glycines))、べと病(downy mildew)(ペロノスポラ・マンシュリカ(Peronospora manshurica))、ドレクスレラ焼枯れ病(drechslera blight)(ドレクスレラ・グリシニ(Drechslera glycini))、葉輪紋病(frogeye leaf spot)(セルコスポラ・ソジナ(Cercospora sojina))、レプトスファエルリナ葉斑点病(leptosphaerulina leaf spot)(レプトスファエルリナ・トリフォリイ(Leptosphaerulina trifolii))、フィロスティカ葉斑点病(phyllostica leaf spot)(フィロスティカ・ソジャエコラ(Phyllosticta sojaecola))、鞘および茎の焼枯れ病(フォモプシス・ソジャエ(Phomopsis sojae))、うどんこ病(powdery 、mildew)(ミクロスファエラ・ディフューザ(Microsphaera diffusa))、ピレノチャエタ葉斑点病(pyrenochaeta leaf spot)(ピレノチャエタ・グリシネス(Pyrenochaeta glycines))、リゾクトニア・エリアル(rhizoctonia aerial)、葉および膜の焼枯れ病(リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani))、さび病(ファコプソラ・パチライジ(Phakopsora pachyrhizi)、ファコプソラ・メイドミエ(Phakopsora meidomiae))、黒星病(スファセロマ・グリシネス(Sphaceloma glycines))、ステムフィリウム葉焼枯れ病(stemphylium leaf blight)(ステムフィリウム・ボトリオサム(Stemphylium botryosum))、輪紋病(コリネスポラ・カッシイコラ(Corynespora cassiicola))。
下記のものによって引き起こされる根および茎基部の真菌病、例えば黒根腐病(black root rot)(カロネクトリア・クロタラリアエ(Calonectria crotalariae))、炭腐病(マクロフォミナ・ファセオリナ(Macrophomina phaseolina))、フザリウム焼枯病(fusarium blight)または萎凋病(wilt)、根腐れ病ならびに鞘および頸部腐れ病(rot)(フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、フザリウム・オルトセラス(Fusarium orthoceras)、フザリウム・セミテクタム(Fusarium semitectum)、フザリウム・エクイセチ(Fusarium equiseti)、マイコレプトディスカス根腐れ病(mycoleptodiscus root rot)(マイコレプトディスカス・テレストリス(Mycoleptodiscus terrestris))、ネオコスモスポラ(neocosmospora)(ネオコスモスポラ・バスインフェクタ(Neocosmopspora vasinfecta))、鞘および茎の焼枯病(blight)(ディアポルセ・ファセオロラム(Diaporthe phaseolorum))、枝枯れ病(ディアポルセ・ファセオロラム亜種カウリボラ(Diaporthe phaseolorum var. caulivora))、フィトフトラ腐れ病(phytophthora rot)(フィトフトラ・メガスペルマ(Phytophthora megasperma))、褐色茎腐れ病(brown stem rot)(フィアロフォラ・グレガータ(Phialophora gregata))、ピチウム腐れ病(pythium rot)(ピチウム・アファニデルマタム(Pythium aphanidermatum)、ピチウム・イレギュラーレ(Pythium irregulaere)、ピチウム・デバリアナム(Pythium debaryanum)、ピチウム・ミリオチラム(Pythium myriotylum)、ピチウム・ウルティマム(Pythium ultimum))、リゾクトニア根腐れ病(rhizoctonia root rot)、茎腐敗および立枯病(リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani))、スクレロティニア茎腐敗病(sclerotinia stem decay)(スクレロティニア・スクレロティオラム(Sclerotinia sclerotiorum))、スクレロティニア白絹病(sclerotinia Southern blight)(スクレロティニア・ロルフシイ(Sclerotinia rolfsii))、チエラビオプシス根腐れ病(thielaviopsis root rot)(チエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola))。
工業材料の劣化または変化を生じる可能性があり、言及することができる生物は、真菌である。本発明による活性化合物は好ましくは、真菌、特にかび、木材を変色させるおよび木材を分解する真菌(担子菌類)に対して、そして粘液生物および藻類に対して作用する。例として、下記の属の真菌を挙げることができる。すなわちアルタナリア・テヌイス(Alternaria tenuis)などのアルタナリア(Alternaria);アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)などのアスペルギルス(Aspergillus);ケトミウム・グロボーサム(Chaetomium globosum)などのケトミウム(Chaetomium);コニオホーラ・プエタナ(Coniophora puetana)などのコニオホーラ(Coniophora);レンティナス・チグリヌス(Lentinus tigrinus)などのレンティナス(Lentinus);ペニシリウム・グラウクム(Penicillium glaucum)などのペニシリウム(Penicillium);ポリポルス・バージカラー(Polyporus versicolor)などのポリポルス(Polyporus);アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)などのアウレオバシジウム(Aureobasidium);スクレロフォーマ・ピティオフィラ(Sclerophoma pityophila)などのスクレロフォーマ(Sclerophoma);トリコデルマ・ヴィリデ(Trichoderma viride)などのトリコデルマ(Trichoderma)である。
さらに、本発明による活性化合物は、非常に良好な抗カビ活性も有する。その化合物は、特に皮膚糸状菌および酵母、カビおよび二相性真菌(例えば、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・グラブラタ(Candida glabrata)などのカンジダ種)およびエピデルモフィトン・フロッコズム(Epidermophyton floccosum)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)およびアスペルギルス・フミガタス(Aspergillus fumigatus)などのアスペギルス(Aspergillus)種、トリコフィトン・メンタグロフィテス(Trichophyton mentagrophytes)などのトリコフィトン(Trichophyton)種、マイクロスポロン・カニス(Microsporon canis)およびオードイニイ(audouinii)などの小胞子菌属(Microsporon)種において非常に広い抗カビ活性スペクトルを有する。この真菌の列記は、網羅される真菌スペクトルを全く限定することなく、説明のみを意図したものである。
本発明による活性化合物を殺菌剤として用いる場合、施用量は、施用の種類に応じて比較的広い範囲内で変動し得るものである。本発明による活性化合物の施用量は、
植物部分、例えば葉を処理する場合、0.1から10000g/ha、好ましくは10から1000g/ha、特に好ましくは50から300g/ha(施用を灌水または滴下によって行う場合、特に岩綿または真珠岩などの不活性物質を用いる場合に施用量を減らすことも可能である。);
種子を処理する場合、2から200g/種子100kg、好ましくは3から150g/種子100kg、特に好ましくは2.5から25g/種子100kg、非常に好ましくは2.5から12.5g/種子100kg;
土壌を処理する場合、0.1から10000g/ha、好ましくは1から5000g/haである。
これらの施用量は、例示としてのみ言及したものであって、本発明の意味において限定的ではない。
従って本発明による活性化合物または組成物は、言及した病原体による攻撃に対して処理してから一定期間にわたり植物を保護するのに用いることができる。保護を提供する期間は、通常は活性化合物で植物を処理してから1から28日間、好ましくは1から14日間、特に好ましくは1から10日間、非常に好ましくは1から7日間、または種子処理から200日以内にわたる。
さらに、本発明による処理によって、収穫物および食品およびそれから製造される飼料中のマイコトキシン含有量を減らすことが可能である。本明細書においては、次のマイコトキシンについて特に言及することができるが、これらに限定されるものではない。すなわち例えば以下の真菌、特にはフザリウム・アクミナツム(Fusarium acuminatum)、フザリウム・アベナセウム(F. avenaceum)、フザリウム・クロオクウェレンセ(F. crookwellense)、フザリウム・クルモルム(F. culmorum)、フザリウム・グラミネアルム(F. graminearum)(ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae))、フザリウム・エクイセチ(F. equiseti)、フザリウム・フジコロイ(F. fujikoroi)、フザリウム・ムサルム(F. musarum)、フザリウム・オキシスポルム(F. oxysporum)、フザリウム・プロリフェラツム(F. proliferatum)、フザリウム・ポアエ(F. poae)、フザリウム・シュードグラミネアルム(F. pseudograminearum)、フザリウム・サムブシヌム(F. sambucinum)、フザリウム・シルピ(F. scirpi)、フザリウム・セミテクツム(F. semitectum)、フザリウム・ソラニ(F. solani)、フザリウム・スポロトリコイデス(F. sporotrichoides)、フザリウム・ラングセチアエ(F. langsethiae)、フザリウム・セブグルチナンス(F. subglutinans)、フザリウム・トリシンクツム(F. tricinctum)、フザリウム・ベルチシリオイデス(F. verticillioides)などのフザリウム(Fusarium)種などによって、さらに特にはアスペルギルス(Aspergillus)種、ペニシリウム(Penicillium)種、クラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea)、スタキボトリス(Stachybotrys)種によって産生されるデオキシニバレノール(DON)、ニバレノール、15−Ac−DON、3−Ac−DON、T2−およびHT2−毒素、フモニシン類、ゼアラレノン、モニリホルニン、フザリン、ジアセトキシスシルペノール(DAS)、ボーベリシン、エンニアチン、フザロプロリフェリン、フザレノール、オクラトキシン類、パツリン、麦角アルカロイド類およびアフラトキシン類である。
列記した植物は、本発明に従って、特に有利な方法で、式(I)の二環式ピリジニルピラゾール誘導体または本発明による組成物によって処理することができる。活性化合物または組成物について上記で言及した好ましい範囲は、これら植物の処理にも適用される。本願記載で具体的に言及されている化合物または組成物による植物の処理は、特に強調される点である。
本発明による式(I)の活性化合物の製造および使用を、下記の実施例で説明する。しかしながら本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
図式3および7からの工程段階[V1]の例
実施例2:2−(4−フルオロフェニル)−3−(ピリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン
4,5,6,7−テトラヒドロ[1,2,3]オキサジアゾロ[3,4−a]ピリジン−8−イウム3−オレート1.64g(11.1mmol)および4−{[4−フルオロフェニル]エチニル}ピリジン2.19g(11.1mmol)のメシチレン(40mL)中混合物を、アルゴン下に165℃で16時間撹拌する。冷却後、反応混合物を減圧下に濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)による精製によって、所望の生成物888mg(27%)が得られる。logP(HCOOH):1.03;H−NMR(CDCl−d1):8.52(d、2H)、7.38(dd、2H)、7.08(d、2H)、7.00(dd、2H)、4.25(dd、2H)、2.85(dd、2H)、2.12(m、2H)、1.92(m、2H)。
図式4および7からの工程段階[V2]の例
4−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル}ピリジン(II−1)
アルゴン下に、4−ブロモピリジン塩酸塩1.20g(6.17mmol)、1−エチニル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン1.57g(9.26mmol)、ヨウ化銅(I)88mg(0.46mmol)およびPd(dppf)Cl251mg(0.31mmol)のトリエチルアミン(10mL)中混合物を90℃で3時間加熱する。濃縮後、反応混合物を酢酸エチル100mLに取り、1M HCl 100mLで2回洗浄する。水酸化ナトリウム水溶液を用いて水相を調節してpH10とし、クロロホルム100mLで3回抽出する。合わせた有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下に溶媒を除去する。これによって、所望の生成物380mg(24%)が得られる。logP(HCOOH):2.86;H−NMR(DMSO−d6)δ:8.66(d、2H)、7.84(s、4H)、7.58(d、2H)。
同様にして下記の化合物を製造することができる。
・4−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル}ピリジン(II−2);logP(pH7):3.50、MS(ESI):248.1([M+H])。
・4−{[4−(メトキシ)フェニル]エチニル}ピリジン(II−3);logP(pH7):2.68;H−NMR(DMSO−d6)δ:8.60(d、2H)、7.55(d、2H)、7.48(d、2H)、7.02(d、2H)。
・4−{[4−フルオロフェニル]エチニル}ピリジン(II−4);logP(pH7):2.81;H−NMR(DMSO−d6)δ:8.63(d、2H)、7.68(dd、2H)、7.52(d、2H)、7.32(dd、2H)。
・4−{[4−クロロフェニル]エチニル}ピリジン(II−5);logP(HCOOH):2.43;MS(ESI):214.0/216.0([M+H])。
・2−クロロ−4−[(4−フルオロフェニル)エチニル]ピリジン(II−6);logP(HCOOH):3.80、MS(ESI):232.1/234.1([M+H])。
図式5および7からの工程段階[V3]の例
5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−[1,2,3]オキサジアゾロ[3,4−a]アゼピン−9−イウム3−オレート(III−1)
0℃で、アゼパン−2−カルボン酸7.80g(43.4mmol)および亜硝酸ナトリウム4.10g(59.5mmol)の水(50mL)中溶液をHCl(濃)を用いてpH3の酸性とし、1時間撹拌する。酢酸エチル50mLを反応混合物に加え、有機相を分離し、水相を酢酸エチル50mLで2回で抽出する。合わせた有機相をMgSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。得られた1−ニトロソアゼパン−2−カルボン酸(6.80g、67%)をそれ以上精製せずにアセトニトリル15mLに取り、トリフルオロ無水酢酸12.4g(59.2mmol)を0℃で滴下する。室温で2時間撹拌後、炭酸カリウム8.19g(59.2mmol)を加え、撹拌をさらに20分間続ける。酢酸エチル40mLおよび水20mLを反応混合物に加え、水相を酢酸エチル40mLで3回抽出する。合わせた有機相をMgSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)による精製によって、所望の生成物5.50g(90%)を得る。logP(HCOOH):0.6;H−NMR(DMSO−d6):4.45(m、2H)、2.56(m、2H)、1.83(m、4H)、1.57(m、2H)。
同様にして下記の化合物を製造することができる。
・4,5,6,7−テトラヒドロ[1,2,3]オキサジアゾロ[3,4−a]ピリジン−8−イウム3−オレート(III−2);logP(HCOOH):0.59;H−NMR(MeCN−d3)δ:4.22(dd、2H)、2.50(dd、2H)、2.02(m、2H)、1.87(m、2H)。
・5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−c][1,2,3]オキサジアゾール−7−イウム3−オレート(III−3);H−NMR(DMSO−d6)δ:4.47(dd、2H)、2.73(m、2H)、2.67(m、2H)。
・5−tert−ブトキシ−−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−c][1,2,3]オキサジアゾール−7−イウム3−オレート(III−4);logP(HCOOH):1.34;H−NMR(DMSO−d6)δ:5.03(m、1H)、4.74(dd、1H)、4.27(dd、1H)、3.11(dd、1H)、1.18(s、9H)。
図式7からの工程段階[V4]の例
実施例70:4−[2−(フェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−イル]−N−イソプロピルピリジン−2−アミン(Ic)
オートクレーブ中、3−(2−フルオロピリジン−4−イル)−2−フェニル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール1.10g(0.39mmol)およびイソプロピルアミン1.5mLの混合物を140℃で加熱する。16時間後、反応混合物を減圧下に濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)による精製後、所望の生成物50mg(35%)が得られる。logP(HCOOH):1.21;H−NMR(DMSO−d6):7.81(d、1H)、7.36(m、5H)、6.28(s、1H)、6.21(m、2H)、4.15(dd、2H)、3.84(m、1H)、2.98(dd、2H)、2.59(m、2H)、1.08(d、6H)。
図式7からの工程段階[V6]の例
実施例3:4−[2−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル]ピリジン−2−アミン(Ie)
氷冷しながら、濃硫酸10mLをN−ベンジル−4−[2−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル]ピリジン−2−アミン1.29g(1.29mmol)に加え、混合物を室温で1時間撹拌する。反応混合物を氷水中で撹拌し、濃NaOHを用いてpH10に調節し、ジクロロメタン50mLで3回抽出する。合わせた有機相を水で洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。これによって所望の生成物239mg(35%)が得られる。logP(HCOOH):1.21;H−NMR(DMSO−d6):7.81(d、1H)、7.416(dd、2H)、7.15(dd、2H)、6.28(s、1H)、6.24(d、1H)、5.83(brs、2H)、4.15(dd、2H)、2.73(dd、2H)、2.02(m、2H)、1.80(m、2H)。
図式7からの工程段階[V7]の例
実施例26:メチル{4−[2−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル]−ピリジン−2−イル}カーバメート(If)
クロルギ酸メチル125mg(1.29mmol)を、4−[2−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル]ピリジン−2−アミン200mg(0.51mmol)およびジイソプロピルエチルアミン167mg(1.29mmol)のTHF(20mL)中溶液に滴下する。16時間後、水10mLを加え、反応混合物を酢酸エチル50mLで3回抽出する。合わせた有機相を水で洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。残留物を6Nメタノール性アンモニア溶液10mLに再度取り、12時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、得られた残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)によって精製する。これによって、所望の生成物167mg(87%)が得られる。logP(HCOOH):2.11;H−NMR(MeCN−d3):8.13(brs、1H)、8.10(d、1H)、7.76(s、1H)、7.42(dd、2H)、7.05(dd、2H)、6.76(d、1H)、4.16(dd、2H)、3.69(s、3H)、2.82(dd、2H)、2.09(m、2H)、1.88(m、2H)。
図式7からの工程段階[V10]の実施例
2−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン(VII−1)
4,5,6,7−テトラヒドロ[1,2,3]オキサジアゾロ[3,4−a]ピリジン−8−イウム3−オレート2.44g(16.5mmol)および4−フルオロフェニルアセチレン2.15g(16.5mmol)のメシチレン(80mL)中混合物をアルゴン下に165℃で16時間撹拌する。冷却後、反応混合物を減圧下に濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)による精製によって、所望の生成物888mg(27%)が得られる。logP(HCOOH):2.76;H−NMR(MeCN−d3):7.76(dd、2H)、7.11(dd、2H)、6.29(s、1H)、4.09(dd、2H)、2.79(dd、2H)、2.02(m、2H)、1.84(m、2H)。
同様にして下記の化合物を製造することができる。
・2−(フェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VII−2);logP(HCOOH):2.19;H−NMR(DMSO−d6):7.75(d、2H)、7.38(dd、2H)、7.25(dd、1H)、6.43(s、1H)、4.09(dd、2H)、2.86(dd、2H)、2.55(m、2H)。
・2−(4−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VII−3);logP(HCOOH):2.42;H−NMR(DMSO−d6):7.78(dd、2H)、7.19(dd、2H)、6.42(s、1H)、4.07(dd、2H)、2.85(dd、2H)、2.54(m、2H)。
・2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a]アゼピン(VII−3);logP(HCOOH):3.27;H−NMR(DMSO−d6):7.74(dd、2H)、7.19(dd、2H)、6.45(s、1H)、4.24(m、2H)、2.76(m、2H)、1.79(m、2H)、1.68(m、2H)、1.58(m、2H)。
・2−(4−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VII−4);logP(HCOOH):2.86;H−NMR(DMSO−d6):7.76(d、2H)、7.42(d、2H)、6.46(s、1H)、4.09(dd、2H)、2.86(dd、2H)、2.54(m、2H)。
・2−(フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン(VII−5);(logP(HCOOH):2.57;H-NMR(MeCN−d3):7.75(dd、2H)、7.36(dd、2H)、7.27(dd、1H)、6.33(s、1H)、4.10(dd、2H)、2.80(dd、2H)、2.05(m、2H)、1.84(m、2H)。
・2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VII−6);logP(HCOOH):3.25;H−NMR(DMSO−d6):8.05(m、2H)、7.62(m、2H)、6.60(s、1H)、4.12(dd、2H)、2.88(dd、2H)、2.56(m、2H)。
・2−[4−(メトキシ)フェニル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VII−7);logP(HCOOH):2.17;H−NMR(DMSO−d6):7.66(d、2H)、6.93(d、2H)、6.34(s、1H)、4.06(dd、2H)、3.76(s、3H)、2.84(dd、2H)、2.54(m、2H)。
・2−[4−メチルフェニル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VII−8);logP(HCOOH):2.64;H-NMR(DMSO−d6):7.63(d、2H)、7.17(d、2H)、6.37(s、1H)、4.08(dd、2H)、2.85(dd、2H)、2.54(m、2H)、2.30(s、3H)。
・2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VII−9);logP(HCOOH):3.20;H−NMR(DMSO−d6):7.66(d、2H)、7.71(d、2H)、6.57(s、1H)、4.13(dd、2H)、2.89(dd、2H)、2.57(m、2H)。
・2−[3−フルオロフェニル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VII−10);logP(HCOOH):2.46;H-NMR(DMSO−d6):7.60(d、1H)、7.52(d、1H)、7.42(dd、1H)、7.09(dd、1H)、6.51(s、1H)、4.10(dd、2H)、2.86(dd、2H)、2.55(m、2H)。
・2−(2−チエニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン(VII−11);logP(HCOOH):2.42;H−NMR(MeCN−d3):7.26(m、2H)、7.03(dd、1H)、6.23(s、1H)、4.06(dd、2H)、2.78(dd、2H)、2.02(m、2H)、1.86(m、2H)。
・2−(3−チエニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン(VII−12);logP(HCOOH):2.25;H-NMR(MeCN−d3):7.53(s、1H)、7.42(m、2H)、6.22(s、1H)、4.07(dd、2H)、2.78(dd、2H)、2.02(m、2H)、1.86(m、2H)。
・2−[3−チエニル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VII−13);logP(HCOOH):2.01;H−NMR(DMSO−d6):7.66(d、1H)、7.53(m、1H)、7.42(d、1H)、6.30(s、1H)、4.05(dd、2H)、2.84(dd、2H)、2.55(m、2H)。
図式7からの工程段階[V11]の実施例
2−(4−フルオロフェニル)−3−ヨード−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン(VIII−1)
ヨウ素モノクロライド2.20g(13.5mmol)のジクロロメタン(5mL)中溶液を2−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン2.66g(12.3mmol)のジクロロメタン(50mL)中溶液に滴下し、混合物を12時間撹拌する。水100mLを加え、反応混合物をジクロロメタン50mLで3回抽出する。合わせた有機相をMgSOで脱水し、減圧下に溶媒を除去する。これによって、所望の生成物4.40g(98%)が得られる。logP(HCOOH):3.79;H−NMR(MeCN−d3):7.82(dd、2H)、7.18(dd、2H)、4.11(dd、2H)、2.67(dd、2H)、2.06(m、2H)、1.94(m、2H)。
同様にして下記の化合物を製造することができる。
・2−(4−フルオロフェニル)−3−ヨード−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a]アゼピン(VIII−2);logP(HCOOH):4.35H−NMR(DMSO−d6):7.77(d、2H)、7.28(dd、2H)、7.25(dd、1H)、4.33(m、2H)、2.84(m、2H)、1.82(m、2H)、1.72(m、2H)、1.61(m、2H)。
・2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヨード−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VIII−3);logP(HCOOH):4.11H−NMR(DMSO−d6):8.10(m、2H)、7.72(m、2H)、4.24(dd、2H)、2.88(dd、2H)、2.56(m、2H)。
・2−(4−クロロフェニル)−3−ヨード−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VIII−4);logP(HCOOH):3.88H−NMR(DMSO−d6):7.80(d、2H)、7.50(d、2H)、4.21(dd、2H)、2.83(dd、2H)、2.58(m、2H)。
・2−(フェニル)−3−ヨード−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VIII−5);logP(HCOOH):3.09H−NMR(DMSO−d6):7.77(d、2H)、7.45(dd、2H)、7.34(dd、1H)、4.21(dd、2H)、2.82(dd、2H)、2.58(m、2H)。
・2−(4−フルオロフェニル)−3−ヨード−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VIII−6);logP(HCOOH):3.30H−NMR(DMSO−d6):7.78(dd、2H)、7.28(dd、2H)、4.20(dd、2H)、2.85(dd、2H)、2.52(m、2H)。
・2−[4−メチルフェニル]−3−ヨード−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VIII−7);logP(HCOOH):3.54H−NMR(DMSO−d6):7.64(d、2H)、7.23(d、2H)、4.20(dd、2H)、2.83(dd、2H)、2.55(m、2H)、2.33(s、3H)。
・2−[3−チエニル]−3−ヨード−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VIII−8);logP(HCOOH):2.97H−NMR(DMSO−d6):7.93(d、1H)、7.59(dd、1H)、7.53(d、1H)、4.19(dd、2H)、2.81(dd、2H)、2.55(m、2H)。
・2−[4−(メトキシ)フェニル]−3−ヨード−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VIII−9);logP(HCOOH):3.01H−NMR(DMSO−d6):7.68(d、2H)、6.99(d、2H)、4.19(dd、2H)、3.79(s、3H)、2.82(dd、2H)、2.54(m、2H)。
・2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヨード−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VIII−10);logP(HCOOH):4.13H−NMR(DMSO−d6):8.01(d、2H)、7.81(d、2H)、4.25(dd、2H)、2.88(dd、2H)、2.57(m、2H)。
・2−[3−フルオロフェニル]−3−ヨード−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VIII−11);logP(HCOOH):3.32H−NMR(DMSO−d6):7.65(d、1H)、7.52(m、2H)、7.20(dd、1H)、4.22(dd、2H)、2.81(dd、2H)、2.58(m、2H)。
・2−(フェニル)−3−ヨード−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン(VIII−12);(logP(HCOOH):3.55;H−NMR(MeCN−d3):7.80(d、2H)、7.39(m、3H)、4.12(dd、2H)、2.68(dd、2H)、2.05(m、2H)、1.84(m、2H)。
・2−(2−チエニル)−3−ヨード−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン(VIII−13);logP(HCOOH):3.45H−NMR(MeCN−d3):7.74(d、1H)、7.37(d、1H)、7.11(dd、1H)、4.09(dd、2H)、2.66(dd、2H)、2.02(m、2H)、1.86(m、2H)。
・2−(3−チエニル)−3−ヨード−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン(VIII−14);logP(HCOOH):3.40H−NMR(MeCN−d3):7.95(s、1H)、7.57(d、1H)、7.44(dd、1H)、4.08(dd、2H)、2.66(dd、2H)、2.11(m、2H)、1.91(m、2H)。
・3−ヨード−2−フェニル−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン(VIII−15);logP(HCOOH):2.82H−NMR(DMSO−d6):7.77(d、2H)、7.47(dd、2H)、7.39(dd、1H)、4.70(s、2H)、4.16(m、2H)、4.09(m、2H)。
・2−(4−フルオロフェニル)−3−ヨード−7,7−ジメチル−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−c][1,3]オキサジン(VIII−16);logP(HCOOH):4.28H−NMR(DMSO−d6):7.81(dd、2H)、7.29(dd、2H)、4.09(t、2H)、2.76(t、2H)、1.68(s、6H)。
・3−ブロモ−2−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン(VIII−17);同様に2当量のNBSを用いて。logP(HCOOH):2.90H−NMR(MeCN−d3):δ=7.90−7.86(m、2H)、7.21−7.17(m、2H)、4.75(s、2H)、4.14−4.09(m、4H)。
・3−ブロモ−2−フェニル−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]チアジン(VIII−18);同様に2当量のNBSを使用。logP(HCOOH):3.42、MS(ESI):296/298[M+H]
図式7からの工程段階[V12]の実施例
実施例61:3−(2−フルオロピリジン−4−イル)−2−フェニル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(Ia)
2−(フェニル)−3−ヨード−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール1.00g(3.22mmol)、2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン1.80g(8.06mmol)、CsCO2.63g(8.06mmol)およびPd(dppf)Cl526mg(0.65mmol)のTHF(8mL)中混合物をアルゴン下に60℃で16時間加熱する。水20mLを加え、反応混合物を酢酸エチル50mLで3回抽出する。合わせた有機相をMgSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)による精製によって、所望の生成物507mg(57%)が得られる。logP(HCOOH):2.53;H−NMR(DMSO−d6):8.10(d、1H)、7.40(m、5H)、7.07(d、1H)、6.85(s、1H)、4.19(dd、2H)、3.11(dd、2H)、2.62(m、2H)。
実施例5:N−{4−[2−(4−フルオロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル]ピリジン−2−イル}プロパンアミド(If)
アルゴン下に、2−(4−フルオロフェニル)−3−ヨード−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン200mg(0.55mmol)、N−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]プロパンアミド168g(0.61mmol)のジオキサン(2mL)中溶液に2M NaCO水溶液1.39mLを滴下し、Pd(PCyCl 32mg(0.04mmol)を加える。マイクロ波リアクターにおいて、反応混合物を120℃で15分間加熱する。冷却後、酢酸エチル50mLを加え、反応混合物を珪藻土で濾過し、濾液を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を水で洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)による精製によって、所望の生成物159mg(78%)を得る。logP(HCOOH):1.97;H−NMR(MeCN−d3):8.54(brs、1H)、8.11(d、1H)、8.02(s、1H)、7.42(dd、2H)、7.04(dd、2H)、6.77(d、1H)、4.16(dd、2H)、2.81(dd、2H)、2.40(q、2H)、1.77(m、2H)、1.11(t、3H)。
図式9からの工程段階[V14]の実施例
1−(2−クロロエチル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチル(XI−1)
3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチル(Zhejiang Daxue Xuebao, Lixueban 2008, 35, 641−643に記載)2.20g(10mmol)のアセトン(30mL)中溶液に炭酸カリウム4.15g(30mmol)を加える。5分間かけて、1−ブロモ−2−クロロエタン7.17g(50mmol)をこの懸濁液に加える。反応混合物を70℃で19時間撹拌する。不溶成分を濾去し、溶媒を濃縮する。得られた粗油状物を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(移動相シクロヘキサン/酢酸エチル)によって精製する。これによって、所望の生成物2.5g(80%)が得られる。logP(HCOOH):3.58;H−NMR(MeCN−d3):δ=7.86−7.84(m、2H)、7.20(s、1H)、7.19−7.16(m、2H)、6.53(s、1H)、4.89(t、2H)、4.00(t、2H)、3.88(s、3H)。
図式9からの工程段階[V15]の実施例
[1−(2−クロロエチル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]メタノール(XIII−1)
アルゴン下および0℃で、1−(2−クロロエチル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチル1.1g(4.00mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中溶液に、水素化リチウムアルミニウム溶液4mL(1Mジエチルエーテル中溶液、4.00mmol)を加える。混合物を0℃で2時間撹拌する。0℃で、5M NaOH水溶液を反応混合物に、水素発生が停止するまで注意深く滴下する。生成した懸濁液を傾斜法で分離し、溶媒を除去する。得られた粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)によって精製する。これによって、所望の生成物900mg(86%)が得られる。logP(HCOOH):1.84;H−NMR(MeCN−d3):δ=7.81−7.77(m、2H)、7.16−7.12(m、2H)、6.53(s、1H)、4.64(d、2H)、4.45(t、2H)、4.00(t、2H)。
同様にして下記の化合物を製造することができる。
・(3−フェニル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール(XIV−1);logP(HCOOH):1.14;LC−MS:m/z=175[M+H]
図式9からの工程段階[V16]の実施例
2−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン(VIIa−1)
100mL丸底フラスコ中、[1−(2−クロロエチル)−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]メタノール780mg(3.00mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド20mLに溶かす。アルゴン下および0℃で、水素化ナトリウム120mg(3.00mmol)をオイル中60%懸濁物として加える。混合物を25℃で18時間撹拌する。反応混合物を水に注意深く投入し、酢酸エチルで繰り返し抽出する。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濃縮する。精製をシリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)によって行う。これによって、所望の生成物480mg(49%)が得られる。logP(HCOOH):2.01;H−NMR(MeCN−d3):δ=7.81−7.77(m、2H)、7.15−7.11(m、2H)、6.36(s、1H)、4.81(s、2H)、4.14−4.12(m、2H)、4.10−4.08(m、2H)。
図式9からの工程段階[V17]の実施例
5−(クロロメチル)−3−フェニル−1H−ピラゾール(XV−1)
20℃で、塩化チオニル6.1mLおよびジメチルホルムアミド10滴を(3−フェニル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール7.3g(42.0mmol)のジクロロメタン(220mL)中溶液に加える。混合物を12時間還流下に沸騰させる。溶媒を反応混合物から除去する。残留物をジクロロメタン100mLに取り、6から7のpHが安定的に得られるまで飽和重炭酸ナトリウム溶液を混合物に加える。混合物について減圧下に溶媒を除去し、乾燥させる。これによって、所望の生成物5.65gが得られ、それをそれ以上精製せずに反応させる。logP(HCOOH):2.05、MS(ESI):193.1/195.1([M+H])。
図式9からの工程段階[V18]および[V20]の実施例
2−フェニル−6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]チアジン(VIIb−1)
5−(クロロメチル)−3−フェニル−1H−ピラゾール5.59g(29mmol)のエタノール(200mL)中溶液に、チオ尿素4.42g(58mmol)を加える。混合物を20℃で2日間撹拌する。ほとんどの溶媒を混合物から除去し、ジクロロメタン10から20mLを加える。短時間撹拌した後、沈殿を吸引しながら濾過し、乾燥させる。これによって、生成物混合物6.3gが得られ、それをそれ以上精製せずにさらに用いる。この混合物4.19gを、N,N−ジメチルホルムアミド140mLに再度取る。乾燥炭酸カリウム4.55gおよび1,2−ジブロモエタン4.74mLを、この混合物に加える。混合物を60℃で18時間撹拌する。反応混合物を注意深く撹拌しながら水に加える。水相を傾斜法によって分離し、酢酸エチルを油状残留物に加える。有機相をNaSOで脱水し、濃縮する。精製をシリカゲルクロマトグラフィーによって行う(シクロヘキサン/酢酸エチル)。これにより、所望の生成物620mgが得られる。logP(HCOOH):2.46;H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=3.20(t、2H)、3.94(s、2H)、4.32(t、2H)、6.54(s、1H)、7.31(t、1H)、7.40(t、2H)、7.65(d、2H)。
図式10からの工程段階[V21]の実施例
5−(ベンジルオキシ)−1−(4−フルオロフェニル)ペント−2−イン−1−オン(XX−1)
−70℃で、ベンジルブト−3−イン−1−イルエーテル505mg(3.15mmol)のTHF(10mL)中溶液に1.6Mブチルリチウム溶液2.56mLを滴下し、混合物を30分間撹拌する。4−フルオロベンゾイルクロライド500mg(5.15mmol)をこの溶液に滴下し、昇温させて0℃とする。1時間後、飽和塩化アンモニウム溶液10mLを加え、反応混合物を酢酸エチル50mLで3回抽出する。合わせた有機相を水で洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)による精製によって、所望の生成物430mg(45%)が得られる。logP(HCOOH):3.89;H−NMR(DMSO−d6):8.15(dd、2H)、7.34(m、7H)、4.57(s、2H)、3.70(t、2H)、2.90(t、2H)。
図式10からの工程段階[V22]の実施例
5−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール(XXI)
室温で、ヒドラジン水和物0.17mL(3.54mmol)を5−(ベンジルオキシ)−1−(4−フルオロフェニル)ペント−2−イン−1−オン500mg(1.77mmol)のエタノール(5mL)中溶液に滴下し、混合物を還流下に2時間撹拌する。冷却後、反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)によって精製する。これによって、所望の生成物470mg(87%)が得られる。logP(HCOOH):3.09;H−NMR(DMSO−d6):7.77(dd、2H)、7.34(m、8H)、6.49(s、1H)、4.51(s、2H)、3.70(t、2H)、2.89(t、2H)。
図式10からの工程段階[V23]の実施例
2−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]エタノール(XXII)
塩化鉄(III)39.4g(242mmol)を最初に、ジクロロメタン200mLに入れる。室温で、5−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール7.20g(24.2mmol)のジクロロメタン(90mL)中溶液を滴下する。20分後、反応混合物を水100mLで2回洗浄する。重炭酸ナトリウムを用いて合わせた水相をpH5から6に調節し、酢酸エチル100mLで2回抽出する。合わせた有機相を水で洗浄し、でMgSO脱水し、溶媒を減圧下に除去する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)による精製によって、所望の生成物3.40g(67%)が得られる。logP(HCOOH):1.39;H−NMR(DMSO−d6):7.79(dd、2H)、7.19(dd、2H)、6.47(s、1H)、4.79(t、1H)、3.65(m、2H)、2.76(t、2H)。
図式10からの工程段階[V11]の実施例
2−[3−(4−フルオロフェニル)−4−ヨード−1H−ピラゾール−5−イル]エタノール(XXII)
工程段階[11]と同様にして、2−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]エタノールを、1.1当量のNIS/DMFと反応させることができる。収率89%で、所望の生成物が異性体の混合物として得られる。logP(HCOOH):1.99;H−NMR(DMSO−d6):13.29&13.19(s、1H)7.78および7.69(dd、2H)、7.38および7.28(dd、2H)、4.92および4.72(t、1H)、3.62(m、2H)、2.79および2.73(t、2H)。
図式10からの工程段階[V24]の実施例
2−(4−フルオロフェニル)−3−ヨード−4,5−ジヒドロピラゾロ[1,5−c][1,3]オキサジン(VIIIa−1)
2−[3−(4−フルオロフェニル)−4−ヨード−1H−ピラゾール−5−イル]エタノール200mg(0.60mmol)、パラホルムアルデヒド36mg(1.20mmol)および4−トルエンスルホン酸10mg(0.06mmol)のジオキサン(1mL)中混合物をマイクロ波リアクターにおいて130℃で1時間加熱する。冷却後、反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)によって精製する。これによって、所望の生成物120mg(57%)が得られる。logP(HCOOH):3.23;H−NMR(DMSO−d6):7.81(dd、2H)、7.31(dd、2H)、5.54(s、2H)、4.12(dd、2H)、2.80(dd、2H)。
図式11からの工程段階[V25]の実施例
4−クロロ−N′−(ジフェニルメチレン)ペンタンヒドラジド(XXV−1)
0℃で、4−クロロペンタノイルクロライド0.16g(1.0mmol)のジクロロメタン(15mL)中溶液を、ジフェニルメタノンヒドラゾン0.20g(1.0mmol)およびピリジン0.08mLのジクロロメタン(15mL)中溶液に加える。反応混合物を室温で16時間撹拌する。酢酸エチル/飽和NHCl水溶液を反応混合物に加え、有機相を分離し、水相を酢酸エチル100mLで3回抽出する。合わせた有機相をNaSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)による精製によって、所望の生成物0.32g(100%)を得る。logP(HCOOH):3.76;H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=1.45(d、0.9H)、1.52(d、2.1H)、1.81−2.12(m、1H)、2.30−2.42(m、1H)、2.88−3.00(m、2H)、4.13−4.20(m、0.3H)、4.28−4.34(m、0.7H)、7.26−7.61(m、10H)、9.19(s、1H);LC−MS:m/z=315[M+H]
図式11からの工程段階[V26]の実施例
1−[(ジフェニルメチレン)アミノ]−5−メチルピロリジン−2−オン(XXVI−1)
0℃で、水素化ナトリウム2.7g(68.0mmol)を1回に少量ずつで、4−ブロモ−N′−(ジフェニルメチレン)ペンタンヒドラジド33.0g(68.0mmol)のテトラヒドロフラン(200mL)中溶液に加える。反応混合物を室温で16時間撹拌し、酢酸エチル/飽和NHCl水溶液を加える。有機相を分離し、水相を酢酸エチル250mLで3回抽出する。合わせた有機相をNaSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)による精製によって、所望の生成物17.8g(89%)が得られる。logP(HCOOH):2.73;H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=1.22(d、3H)、2.05−2.15(m、4H)、3.86(m、1H)、7.24−7.26(m、2H)、7.40−7.43(m、4H)、7.48−7.53(m、4H);LC−MS:m/z=279[M+H]
同様にして下記の化合物を製造することができる。
・1−[(ジフェニルメチレン)アミノ]ピロリジン−2−オン(XXVI−2);logP(HCOOH):2.23;H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=1.83(m、2H)、2.15(t、2H)、3.31(t、2H)、7.25−7.28(m、2H)、7.37−7.50(m、8H);LC−MS:m/z=265[M+H]
・1−[(ジフェニルメチレン)アミノ]−3−メチルピロリジン−2−オン(XXVI−3);logP(HCOOH):2.62;H-NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=0.91(d、3H)、1.36−1.46(m、1H)、2.07−2.14(m、1H)、2.24−2.32(m、1H)、3.21−3.30(m、2H)、7.24−7.29(m、2H)、7.40−7.51(m、8H);LC−MS:m/z=279[M+H]
図式11からの工程段階[V27]の実施例
2−メチル−5−オキソピロリジン−1−アミニウムクロライド(XXVII−1)
室温で、37%濃度の塩酸50mLを1−[(ジフェニルメチレン)アミノ]−5−メチルピロリジン−2−オン17.8g(63.9mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)中溶液に加え、混合物を1時間撹拌する。酢酸エチルを反応混合物に加え、有機相を分離する。繰り返し、エタノール/トルエン(1:1)を塩酸相に加え、混合物を減圧下に濃縮する。得られた粗生成物を、それ以上精製せずに反応させる。H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=1.24(d、3H)、1.60−1.65(m、1H)、2.20−2.42(m、3H)、3.88(m、1H)。
同様にして下記の化合物を製造することができる。
・3−メチル−2−オキソピロリジン−1−アミニウムクロライド(XXVII−2);H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=1.08(d、3H)、1.64−1.70(m、1H)、2.27−2.34(m、1H)、2.46−2.51(m、1H)、3.48(dd、1H)、3.48(dd、1H)。
・2−オキソピロリジン−1−アミニウムクロライド(XXVII−2);H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=1.97−2.07(m、2H)、2.22−2.36(m、2H)、3.59(t、2H)。
図式11からの工程段階[V28]の実施例
3−(4−フルオロフェニル)−3−[(2−メチル−5−オキソピロリジン−1−イル)イミノ]プロパン酸メチル(XXVIII−1)
3−(4−フルオロフェニル)−3−オキソプロパン酸メチル7.50g(38.2mmol)および2−メチル−5−オキソピロリジン−1−アミニウムクロライド11.5g(76.5mmol)のピリジン(50mL)中混合物を室温で72時間撹拌する。反応混合物を減圧下に濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)による精製によって、所望の生成物10.4g(93%)が異性体の混合物として得られる。logP(HCOOH):2.13および2.45;H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=1.16−1.19(m、3H)、1.58−1.62(m、2H)、2.20−2.22(m、1H)、2.36−2.41(m、1H)、3.54(s、2.25H)、3.64(s、0.75H)、3.80(d、1H)、3.90(d、1H)、3.80(q、1H)、7.24(t、0.6H)、7.29(t、1.4H)、7.44−7.47(m、0.6H)、7.89−7.92(m、1.4H);LC−MS:m/z=293[M+H]
同様にして下記の化合物を製造することができる。
・3−(4−フルオロフェニル)−3−[(2−メチル−5−オキソピロリジン−1−イル)イミノ]プロパン酸メチル(XXVIII−2);logP(HCOOH):2.09および2.47;H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=1.12(d、3H)、1.58−1.64(m、1H)、1.91−2.00(m、1H)、2.10−2.30(m、2H)、3.15(td、0.17H)、3.29(td、0.17H)、3.49(td、0.33H)、3.57(s、2H)、3.62(td、0.33H)、3.64(s、1H)、3.80(d、1H)、3.89(d、1H)、7.21−7.31(m、2H)、7.41−7.44(m、0.66H)、7.89−7.92(m、1.34H);LC−MS:m/z=293[M+H]
・3−(2−フルオロフェニル)−3−[(2−メチル−5−オキソピロリジン−1−イル)イミノ]プロパン酸エチル(XXVIII−3);logP(HCOOH):2.34および2.74;H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=0.99−1.06(m、3H)、1.15−1.24(m、3H)、1.58−1.64(m、1H)、1.81−2.45(m、3H)、3.64(dd、0.5H)、3.78−4.14(m、4.5H)、7.15−7.38(m、2H)、7.46−7.55(m、1H)、7.64−7.69(m、1H);LC−MS:m/z=307[M+H]
・3−(2−フルオロフェニル)−3−[(2−オキソピロリジン−1−イル)イミノ]プロパン酸エチル(XXVIII−4);logP(HCOOH):1.97および2.39;H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=0.99−1.22(m、3H)、1.59−1.66(m、1H)、1.95−2.09(m、2H)、2.30−2.41(m、1H)、3.39−3.49(m、2H)、3.62−4.01(m、4H)、7.19−7.79(m、4H);LC−MS:m/z=293[M+H]
図式11からの工程段階[V29]の実施例
2−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−カルボン酸メチル(XXX−1)
炭酸セシウム23.2g(71.2mmol)を、3-(4−フルオロフェニル)−3−[(2−メチル−5−オキソピロリジン−1−イル)イミノ]プロパン酸メチル10.4g(35.6mmol)のジメチルホルムアミド(100mL)中溶液に加える。反応混合物を室温で30分間、100℃で4時間撹拌する。酢酸エチル/水を加え、有機相を分離し、水相を酢酸エチル100mLで3回抽出する。合わせた有機相をNaSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)による精製によって、所望の生成物6.6g(64%)を得る。logP(HCOOH):2.84;H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=1.44(d、3H)、2.14−2.17(m、1H)、2.76−2.78(m、1H)、2.98−3.08(m、2H)、3.68(s、3H)、4.46(m、1H)、7.21−7.24(m、2H)、7.73−7.76(m、2H);LC−MS:m/z=275[M+H]
同様にして下記の化合物を製造することができる。
・2−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−カルボン酸メチル(XXX−2);logP(HCOOH):2.71;H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=1.34(d、3H)、2.16−2.21(m、1H)、2.81−2.86(m、1H)、3.45−3.52(m、1H)、3.70(s、3H)、4.11−4.29(m、2H)、7.20−7.25(m、2H)、7.69−7.72(m、2H);LC−MS:m/z=275[M+H]
・2−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−カルボン酸エチル(XXX−3);logP(HCOOH):2.49;H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=1.12(t、3H)、2.60(5重線、2H)、3.06(ABq、2H)、4.06(q、2H)、4.19(ABq、2H)、7.22−7.25(m、2H)、7.41−7.49(m、2H);LC−MS:m/z=275[M+H]
図式11からの工程段階[V30]の実施例
2−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−カルボン酸(XXXI−1)
2M NaOH水溶液36.8mL(73.6mmol)を2−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−カルボン酸メチル7.0g(25.5mmol)のメタノール(50mL)中溶液に加え、混合物を3時間撹拌する。反応混合物を減圧下に濃縮し、酢酸エチル/1M塩酸を加え、有機相を分離し、水相を酢酸エチル100mLで3回抽出する。合わせた有機相をNaSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。得られた2−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−カルボン酸(5.9g)を、それ以上精製せずに反応させる。
同様にして下記の化合物を製造することができる。
・2−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−カルボン酸(XXXI−2);logP(HCOOH):1.84;H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=1.33(d、3H)、2.12−2.19(m、1H)、2.76−2.86(m、1H)、3.40−3.49(m、1H)、4.08−4.26(m、2H)、7.17−7.23(m、2H)、7.69−7.74(m、2H);LC−MS:m/z=261[M+H]
・2−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−カルボン酸(XXXI−3);logP(HCOOH):1.64;m/z=261[M+H]
・2−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−カルボン酸(XXXI−4);logP(HCOOH):1.35;H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=2.58(5重線、2H)、3.04(ABq、2H)、4.16(ABq、2H)、7.20−7.23(m、2H)、7.40−7.45(m、2H);LC−MS:m/z=247[M+H]
図式11からの工程段階[V31]の実施例
N′−(ジフェニルメチレン)−4−ヒドロキシペンタンヒドラジド(XXXIII−1)
室温で、2.0Mトリメチルアルミニウムのヘプタン中溶液6.0mL(12.0mmol)をベンゾフェノンヒドラゾン0.78g(4.0mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に滴下し、混合物を30分間撹拌する。γ−バレロラクトン0.40g(4.0mmol)のジクロロメタン(5mL)中溶液を反応混合物に滴下する。反応混合物を2時間還流撹拌する。追加のγ−バレロラクトン0.12g(1.20mmol)を加え、反応混合物を1時間還流攪拌する。冷却後、ジクロロメタン/水を反応混合物に加える。有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相をNaSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)による精製によって、所望の生成物0.9g(76%)が得られる。(logP(HCOOH):2.25);H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=1.01(d、1H)、1.10(d、2H)、1.45−1.72(m、2H)、2.16−2.26(m、1H)、2.75−2.86(m、1H)、3.51−3.57(m、0.3H)、3.65−3.71(m、0.7H)、4.43(d、0.3H)、4.52(d、0.7H)、7.25−7.62(m、10H)、8.99(s、1H);LC−MS:m/z=297[M+H]
同様にして下記の化合物を製造することができる。
・N′−(ジフェニルメチレン)−4−ヒドロキシ−4−フェニルブタンヒドラジド(XXXIII−2);logP(HCOOH):3.07;H−NMR(ppm):δ(DMSO−D)=1.79−1.86(m、1H)、1.90−1.98(m、1H)、2.19−2.23(m、1H)、2.76−2.80(m、1H)、4.48−4.52(m、0.3H)、4.63−4.67(m、0.7H)、5.23(d、0.3H)、5.31(d、0.7H)、7.19−7.60(m、15H)、9.00(s、1H);LC−MS:m/z=359[M+H]
・N′−(ジフェニルメチレン)−4−ヒドロキシ−2−メチルブタンヒドラジド(XXXIII−3);logP(HCOOH):2.24;H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=0.98(d、1.5H)、1.14(d、1.5H)、1.39−1.46(m、0.5H)、1.49−1.57(m、0.5H)、1.65−1.71(m、0.5H)、1.85−1.91(m、0.5H)、2.50−2.54(m、1H)、3.29−3.39(m、1H)、3.41−3.51(m、1H)、4.41(dd、0.5H)、4.51(dd、0.5H)、7.27−7.63(m、10H)、8.94(s、1H);LC−MS:m/z=297[M+H]
図式11からの工程段階[V32]の実施例
4−ブロモ−N′−(ジフェニルメチレン)−2−メチルブタンヒドラジド(XXV−2)
0℃で、四臭化炭素8.1g(24.3mmol)をN′−(ジフェニルメチレン)−4−ヒドロキシ−2−メチルブタンヒドラジド6.0g(20.2mmol)およびトリフェニルホスファン6.3g(24.3mmol)のジクロロメタン(150mL)中溶液に加える。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、濃縮し、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)によって精製する。これによって、所望の生成物2.7g(37%)が得られる。(logP(HCOOH):3.76);H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=1.12(d、3H)、1.79−1.86(m、1H)、2.33−2.38(m、1H)、2.62−2.67(m、1H)、4.10−4.14(m、1H)、4.25−4.29(m、1H)、7.29−7.65(m、10H);LC−MS:m/z=359[M+H]
図式11からの工程段階[V33]の実施例
1−[(ジフェニルメチレン)アミノ]−5−メチルピロリジン−2−オン(XXVI−4)
0℃で、メタンスルホニルクロライド0.25mL(3.2mmol)をN′−(ジフェニルメチレン)−4−ヒドロキシペンタンヒドラジド0.64g(2.2mmol)、ピリジン0.19mL(2.4mmol)およびN−N−ジメチルアミノピリジン0.01mgのジクロロメタン(5mL)中溶液に滴下する。反応混合物を室温で2時間撹拌し、酢酸エチル/水を加える。有機相を分離し、水相を酢酸エチル100mLで3回抽出する。合わせた有機相をNaSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)による精製によって、メタンスルホン酸5−[2−(ジフェニルメチレン)ヒドラジノ]−5−オキソペンタン−2−イル0.38g(純度44%)が得られる。(logP(HCOOH):2.82、LC-MS:m/z=375[M+H])。生成物をテトラヒドロフラン2mLに再度取り、水素化ナトリウム0.04g(1.0mmol)を0℃で加える。室温で16時間撹拌後、酢酸エチル/飽和NHCl水溶液を加え、有機相を分離し、水相を酢酸エチル100mLで3回抽出する。合わせた有機相をNaSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去する。これによって、所望の生成物0.21g(61%)が得られる。(logP(HCOOH):2.73);H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=1.22(d、3H)、2.05−2.15(m、4H)、3.86(6重線、1H)、7.24−7.26(m、2H)、7.40−7.43(m、4H)、7.48−7.53(m、4H);LC−MS:m/z=279[M+H]
図式11からの工程段階[V36]の実施例
2−(4−フルオロフェニル)−3−ヨード−6−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VIII−19)
NaHCO3.1g(36.9mmol)およびN−ヨードコハク酸イミド2.8g(12.3mmol)を、2−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−3−カルボン酸3.2g(12.3mmol)のジメチルホルムアミド(25mL)中溶液に加える。反応混合物を室温で16時間撹拌し、水を加え、沈殿固体を濾過し、乾燥させる。これによって、所望の生成物3.30gが純度77%で得られ、それをそれ以上精製せずに反応させる。(logP(HCOOH):3.82);H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=1.42(d、3H)、2.11−2.18(m、1H)、2.72−2.82(m、3H)、4.49(m、1H)、7.28(dd、2H)、7.79(dd、2H);LC−MS:m/z=343[M+H]
同様にして下記の化合物を製造することができる。
・2−(4−フルオロフェニル)−3−ブロモ−6−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VIII−20);N−ブロモコハク酸イミドを用いて同様に;logP(HCOOH):3,77;H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=1.43(d、3H)、2.12−2.18(m、1H)、2.73−2.89(m、3H)、4.47(m、1H)、7.29(dd、2H)、7.82(dd、2H);LC−MS:m/z=295[M+H]
・2−(4−フルオロフェニル)−3−ヨード−4−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VIII−21);logP(HCOOH):3.67;H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=1.40(d、3H)、2.09−2.19(m、1H)、2.74−2.83(m、1H)、3.24−3.32(m、1H)、4.07−4.13(m、1H)、4.20−4.26(m、1H)、7.28(dd、2H)、7.77(dd、2H);LC−MS:m/z=343[M+H]
・3−ブロモ−2−(2−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール(VIII−22);N−ブロモコハク酸イミドを用いて同様に;logP(HCOOH):2.81;H−NMR(ppm):δ(DMSO−d6)=2.58(5重線、2H)、2.87(ABq、2H)、4.19(ABq、2H)、7.28−7.32(m、2H)、7.46−7.51(m、2H);LC−MS:m/z=281[M+H]
上記の方法と同様にして、下記の表1に挙げた一般式(Ik)の化合物を製造することが可能である。
Figure 0005738978
下記の表において、Rは、例えばR1a、NH−R1aまたはNHCOR1aを表す。
表1
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
logP値の測定は、EEC指令79/831補遺V.A8に従い、下記の方法を用いる逆相カラム(C18)でのHPLC(高速液体クロマトグラフィー)によって行った。
[a]酸性範囲でのLC−MS測定は、移動相としての0.1%ギ酸水溶液およびアセトニトリル(0.1%ギ酸含有);10%アセトニトリルから95%アセトニトリルの直線勾配を用いてpH2.7で行う。
[b]中性範囲でのLC−MS測定は、移動相としての0.001M重炭酸アンモニウム水溶液およびアセトニトリル;10%アセトニトリルから95%アセトニトリルの直線勾配を用いてpH7.8で行う。
[c]測定は、移動相としての0.1%リン酸水溶液およびアセトニトリル;10%アセトニトリルから95%アセトニトリルの直線勾配を用いて、pH2.3の酸性範囲で行う。
較正は、既知のlogP値を有する非分岐アルカン−2−オン(3から16個の炭素原子を有する)を用いて行う(2種類の連続するアルカノン間の線形補間を用いて保持時間によってlogP値を測定)。
λmax値は、200nmから400nmのUVスペクトラムを用いてクロマトグラフィーグラフィーシグナルの最大値で求めた。
特定サンプルのH−NMRを、H−NMRピークリストの形で列記してある。各シグナルピークに関して、最初にppm単位でのδ値、次に空白で隔てて、シグナル強度を示している。異なるシグナルピークのδ値/シグナル強度数のペアを、セミコロンで分離して列記している。
従って、1例のピークリストは、下記の形を取る。
δ 強度;δ 強度;・・・・・・;δ 強度;・・・・・・;δ 強度
NMRスペクトラムを記録した溶媒は、実施例番号の後そしてピークリストの前にカギ括弧に入れて示してある。
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
Figure 0005738978
鋭いシグナルの強度は、cm単位でのNMRスペクトラムの印刷例でのシグナル高さと相関しており、シグナル強度の真の比を示す。広いシグナルの場合、複数のピークまたはシグナルの中央およびスペクトラムにおける最も強いシグナルと比較したそれらの相対強度を示しても良い。
H−NMRピークのリストは、旧来のH−NMR印刷と同様であることから、通常は旧来のNMR解釈れ列記される全てのピークを含む。
さらに、旧来のH−NMR印刷と同様に、それらは溶媒シグナル、同様に本発明の主題の一部である標的化合物の立体異性体のシグナル、および/または不純物のピークを示す場合がある。
溶媒および/または水のδ範囲での化合物シグナルのリストにおいて、H−NMRピークの本発明者らのリストでは、通常の溶媒ピーク、例えば通常は平均的に高強度を有するDMSO−d6中のDMSOのピークおよび水のピークが示される。
通常、平均的に、標的化合物の立体異性体のピークおよび/または不純物のピークは、標的化合物(例えば、純度>90%)のピークより低い強度を有する。
そのような立体異性体および/または不純物は、対象となる製造方法において通常生じるものである可能性がある。従って、それらのピークは「副生成物フィンガープリント」を用いて本発明者らの製造方法の再現性を確認する上で役立ち得るものである。
必要に応じて、公知の方法(MestreC, ACDシミュレーション、さらには経験的に評価される予想値の使用も)を用いて標的化合物のピークを計算する専門家であれば、適切であれば別の強度フィルターを用いて、標的化合物のピークを分離することができる。この分離は、旧来のH−NMR解釈の相当するピーク選別と同様であると考えられる。
場合によっては、同一のδ値を有するシグナルがδ値の小数第2位まで四捨五入した結果として得られる場合、加算後のそれらの強度は、このδ値の範囲での旧来のNMRの印刷でも観察することができる同じ像を与える。
使用例
実施例A
アルテルナリア(Alternaria)試験(トマト)/予防的
溶媒:N,N−ジメチルホルムアミド49重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグルコールエーテル1重量部
活性化合物の好適な製剤を製造するため、1重量部の活性化合物を、記載された量の溶媒および乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所望の濃度とする。
予防活性について調べるため、若いトマト植物に活性化合物製剤を記載の施用量で噴霧する。処理から1日後、植物にアルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani)の胞子懸濁液を接種し、24時間にわたり100%相対湿度および22℃に維持する。次に、植物を98%相対大気湿度および温度20℃に維持する。
インキュベーションから7日後に評価を行なう。0%は対照の効力に相当する効力を意味し、100%効力は感染が全く観察されないことを意味する。
この試験では、本発明による下記の化合物が、活性化合物濃度500ppmで70%以上の効力を示した。
実施例番号[表1](抗力、%):
2(94%)、3(95%)、5(100%)、6(95%)、7(95%)、8(100%)、9(100%)、10(70%)、15(100%)、19(100%)、20(100%)、21(100%)、22(95%)、23(95%)、24(95%)、25(100%)、26(100%)、27(100%)、28(100%)、29(100%)、30(100%)、31(94%)、32(78%)、33(89%)、34(100%)、35(94%)、37(95%)、38(95%)、39(80%)、40(100%)、41(70%)、43(94%)、44(80%)、45(95%)、46(70%)、47(90%)、50(95%)、51(95%)、52(90%)、54(80%)、55(80%)、58(80%)、59(70%)、62(94%)、63(100%)、64(100%)、65(100%)、66(70%)、67(80%)、70(90%)、74(95%)、75(95%)、76(100%)、77(89%)、82(89%)、83(89%)、86(90%)、87(80%)、88(90%)、89(90%)、90(95%)、91(90%)、92(90%)、93(95%)、94(90%)、95(80%)、96(90%)、97(70%)、98(90%)、99(80%)、100(80%)、101(90%)、102(95%)、104(80%)、106(80%)、108(80%)、109(90%)、112(90%)、113(90%)117(94%)。
実施例B
ボトリティス試験(豆)/保護的
溶媒:アセトン24.5重量部
ジメチルアセトアミド24.5重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
好適な活性化合物製剤を製造するために、活性化合物1重量部を、表記量の溶媒および乳化剤と混合し、所望の濃度になるように、この濃縮物を水で希釈する。
保護活性を調べるため、若い植物に活性化合物製剤を表記施用量で噴霧する。スプレーコーティングが乾燥した後、ボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)を接種した寒天の2つの小片を各葉の上に置く。約20℃および100%相対環境湿度の暗室に、接種された植物を置く。
接種から2日後、葉の上の感染領域の大きさを評価する。0%は対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は感染が全く観察されないことを意味する。
この試験では、本発明による下記の化合物が、活性化合物濃度100ppmで70%以上の効力を示す。
実施例番号[表1](抗力、%):
2(100%)、5(100%)、7(95%)、8(99%)、9(93%)、15(82%)、19(99%)、20(98%)、21(98%)、22(89%)、23(100%)、24(76%)、25(90%)、26(93%)、27(92%)、28(95%)、29(100%)、30(100%)、31(90%)、32(98%)、33(98%)、34(99%)、35(96%)、40(100%)、43(99%)、51(99%)、52(78%)、58(100%)、59(100%)、63(94%)、64(100%)、65(97%)、74(100%)、76(100%)、77(100%)、78(100%)、85(100%)、86(100%)、87(100%)、89(100%)、91(100%)117(100%)。
実施例C
フザリウム・グラミネアルム(Fusarium graminearum)試験(オオムギ)/保護的
溶媒:N,N−ジメチルアセトアミド49重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の好適な製剤を製造するため、活性化合物1重量部を指定量の溶媒および乳化剤と混和し、得られた濃縮物を水で希釈して所望の濃度とする。
保護活性について調べるため、若い植物に活性化合物製剤を指定施用量で噴霧する。
スプレーコーティングが乾燥した後、植物にフザリウム・グラミネアルム(Fusarium graminearum)の胞子懸濁液の胞子を噴霧する。
植物を、温室内で半透明インキュベーションフード下に22℃および100%相対大気湿度に置く。
接種から5日後、評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は感染が全く観察されないことを意味する。
この試験では、本発明による下記の化合物が、活性化合物濃度1000ppmで70%以上の効力を示す。
実施例番号[表1](抗力、%):
5(100%)、8(88%)、15(100%)、19(100%)、20(94%)、21(100%)、22(100%)、23(88%)、24(100%)、25(94%)、26(88%)、27(94%)、28(100%)、29(94%)、30(88%)、31(100%)、32(86%)、34(100%)、36(93%)、40(100%)、50(83%)、55(83%)、58(100%)、59(94%)、63(83%)、65(83%)、76(90%)、77(90%)117(100%)。
実施例D
フザリウム・ニバレ(Fusarium nivale)(var.majus)試験(コムギ)/保護的
溶媒:N,N−ジメチルアセトアミド49重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の好適な製剤を製造するため、活性化合物1重量部を指定量の溶媒および乳化剤と混和し、得られた濃縮物を水で希釈して所望の濃度とする。
保護活性について調べるため、若い植物に活性化合物製剤を指定施用量で噴霧する。
スプレーコーティングが乾燥した後、植物にフザリウム・ニバレ(Fusarium nivale)(var.majus)の胞子懸濁液の胞子を噴霧する。
植物を、温室内で半透明インキュベーションフード下に10℃および100%相対大気湿度に置く。
接種から5日後、評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は感染が全く観察されないことを意味する。
この試験では、本発明による下記の化合物が、活性化合物濃度1000ppmで70%以上の効力を示す。
実施例番号[表1](抗力、%):
5(100%)、8(100%)、15(100%)、19(100%)、20(100%)、21(100%)、22(86%)、23(86%)、24(100%)、25(100%)、26(86%)、27(86%)、28(100%)、29(86%)、30(86%)、31(100%)、32(86%)、34(100%)、36(88%)、37(86%)、38(86%)、40(100%)、43(80%)、47(80%)、50(83%)、55(100%)、58(100%)、59(100%)、63(83%)、65(100%)、76(100%)、77(100%)117(100%)。
実施例E
レプトスフェリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum)試験(コムギ)/保護的
溶媒:N,N−ジメチルホルムアミド49重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の好適な製剤を製造するため、活性化合物1重量部を指定量の溶媒および乳化剤と混和し、濃縮液を水で希釈して所望の濃度とする。
保護活性について調べるため、若いコムギ植物に活性化合物製剤を指定施用量で噴霧する。処理1日後、植物にレプトスフェリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum)の水系胞子懸濁液を接種し、100%相対大気湿度および22℃で48時間維持する。植物を90%相対大気湿度および温度22℃の温室に入れる。
接種から7から9日後に評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は感染が全く観察されないことを意味する。
この試験では、本発明による下記の化合物が、活性化合物濃度500ppmで70%以上の効力を示す。
実施例番号[表1](抗力、%):
2(80%)、3(89%)、5(94%)、6(70%)、8(95%)、9(95%)、10(80%)、11(70%)、15(95%)、19(95%)、20(95%)、21(95%)、22(80%)、23(90%)、24(90%)、25(95%)、26(80%)、28(90%)、29(90%)、30(90%)、31(90%)、32(90%)、33(70%)、34(95%)、35(90%)、36(90%)、37(90%)、40(95%)、43(90%)、55(90%)、58(94%)、59(89%)、60(78%)、62(78%)、63(94%)、64(94%)、65(94%)、70(90%)、74(88%)、76(89%)、77(94%)、78(100%)、82(88%)、83(75%)、84(88%)、85(75%)、86(70%)、87(70%)、89(80%)、90(89%)、91(78%)、92(90%)、93(80%)、95(90%)、96(90%)、97(80%)、99(95%)、100(70%)、101(70%)、102(90%)、107(90%)、108(70%)、112(90%)、113(78%)117(86%)。
実施例F
疫病菌試験(トマト)/保護的
溶媒:N,N−ジメチルホルムアミド49重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の好適な製剤を製造するため、活性化合物1重量部を指定量の溶媒および乳化剤と混和し、濃縮液を水で希釈して所望の濃度とする。
保護活性について調べるため、若いトマト植物に活性化合物製剤を指定施用量で噴霧する。処理1日後、植物にフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)の胞子懸濁液を接種し、100%相対湿度および22℃で24時間維持する。植物を約96%相対大気湿度および温度約20℃の人工気象室(climatized chamber)に入れる。
接種から7日後に評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は感染が全く観察されないことを意味する。
この試験では、本発明による下記の化合物が、活性化合物濃度500ppmで70%以上の効力を示す。
実施例番号[表1](抗力、%):
2(94%)、3(90%)、5(95%)、7(95%)、8(95%)、9(90%)、10(70%)、11(80%)、14(70%)、15(95%)、17(80%)、19(100%)、20(100%)、21(90%)、22(90%)、23(80%)、24(90%)、25(80%)、26(95%)、27(80%)、28(95%)、29(90%)、30(80%)、31(80%)、32(70%)、33(70%)、34(95%)、35(80%)、36(80%)、37(70%)、38(70%)、39(80%)、40(70%)、41(70%)、43(70%)、44(70%)、45(90%)、46(70%)、47(80%)、48(70%)、52(95%)、56(80%)、58(70%)、62(80%)、63(95%)、64(80%)、65(90%)、66(80%)、67(70%)、69(70%)、70(95%)、71(80%)、74(90%)、75(80%)、82(70%)、83(70%)、85(90%)、87(90%)、88(80%)、89(90%)、90(78%)、92(80%)、93(90%)、96(70%)、113(70%)。
実施例G
赤さび病菌(Puccinia triticina)試験(コムギ)/保護的
溶媒:N,N−ジメチルアセトアミド49重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の好適な製剤を製造するため、活性化合物1重量部を指定量の溶媒および乳化剤と混和し、濃縮液を水で希釈して所望の濃度とする。
保護活性について調べるため、若い植物に活性化合物製剤を指定施用量で噴霧する。
スプレーコーティングが乾燥した後、植物に赤さび病菌(Puccinia triticina)の胞子懸濁液の胞子を噴霧する。20℃および100%相対大気湿度で48時間維持する。
植物を温度約20℃および約80%相対大気湿度の温室に入れる。
接種から8日後に評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は感染が全く観察されないことを意味する。
この試験では、本発明による下記の化合物が、活性化合物濃度1000ppmで70%以上の効力を示す。
実施例番号[表1](抗力、%):
5(100%)、8(100%)、15(94%)、19(100%)、19(95%)、20(100%)、21(95%)、22(75%)、23(75%)、24(100%)、25(88%)、26(100%)、27(75%)、28(100%)、29(94%)、30(88%)、31(94%)、32(89%)、34(94%)、36(78%)、37(78%)、40(100%)、43(100%)、50(86%)、55(100%)、58(100%)、59(100%)、63(86%)、65(86%)、76(88%)、77(88%)117(100%)。
実施例H
網斑病菌(Pyrenophora teres)試験(オオムギ)/保護的
溶媒:N,N−ジメチルホルムアミド49重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の好適な製剤を製造するため、活性化合物1重量部を指定量の溶媒および乳化剤と混和し、濃縮液を水で希釈して所望の濃度とする。
保護活性について調べるため、若いオオムギ植物に活性化合物製剤を指定施用量で噴霧する。処理1日後、植物に網斑病菌(Pyrenophora teres)の水系胞子懸濁液を接種し、100%相対大気湿度および22℃で48時間維持する。次に、植物を80%相対大気湿度および温度20℃の温室に入れる。
接種から7から9日後に評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は感染が全く観察されないことを意味する。
この試験では、本発明による下記の化合物が、活性化合物濃度500ppmで70%以上の効力を示す。
実施例番号[表1](抗力、%):2(95%)、3(95%)、5(100%)、6(70%)、7(80%)、8(100%)、9(94%)、10(80%)、11(70%)、13(80%)、15(100%)、19(100%)、20(100%)、21(100%)、22(95%)、23(95%)、24(95%)、25(100%)、26(95%)、27(90%)、28(100%)、29(100%)、30(100%)、31(100%)、32(78%)、33(78%)、34(94%)、35(78%)、36(89%)、37(100%)、38(95%)、39(95%)、40(95%)、41(95%)、43(95%)、44(90%)、45(95%)、46(70%)、47(90%)、50(95%)、51(90%)、52(80%)、55(95%)、58(90%)、59(90%)、60(90%)、61(70%)、62(95%)、63(95%)、64(100%)、65(95%)、66(95%)、67(95%)、70(80%)、71(80%)、72(80%)、73(70%)、74(100%)、75(100%)、78(95%)、82(94%)、83(94%)、84(94%)、85(100%)、86(100%)、87(90%)、88(90%)、89(95%)、90(95%)、91(95%)、92(95%)、93(100%)、94(95%)、95(100%)、96(100%)、97(100%)、98(95%)、99(95%)、100(100%)、101(95%)、102(95%)、103(90%)、104(95%)、105(95%)、106(95%)、107(95%)、108(95%)、109(95%)、112(95%)、113(94%)117(100%)。
実施例I
セプトリア・トリチシ(Septoria tritici)試験(コムギ)/保護的
溶媒:N,N−ジメチルアセトアミド49重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の好適な製剤を製造するため、活性化合物1重量部を指定量の溶媒および乳化剤と混和し、濃縮液を水で希釈して所望の濃度とする。
保護活性について調べるため、若い植物に活性化合物製剤を指定施用量で噴霧する。スプレーコーティングが乾燥した後、植物にセプトリア・トリチシ(Septoria tritici)の胞子懸濁液を噴霧する。植物を、インキュベーションキャビンにおいて20℃および100%相対大気湿度で維持する。次に、植物を半透明フード下に15℃および100%相対大気湿度の温室にさらに60時間入れる。
植物を温度約15℃および相対大気湿度80%の温室に入れる。
接種から21日後に評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は感染が全く観察されないことを意味する。
この試験では、本発明による下記の化合物が、活性化合物濃度1000ppmで70%以上の効力を示す。
実施例番号[表1](抗力、%):
8(100%)、15(100%)、19(100%)、21(100%)、22(86%)、23(86%)、24(100%)、25(86%)、26(86%)、28(100%)、29(71%)、30(100%)、31(100%)、32(100%)、34(93%)、36(100%)、40(90%)、43(100%)、47(100%)、50(90%)、55(90%)、58(89%)、63(100%)、65(90%)、76(100%)、77(100%)117(100%)。
実施例J
スファエロテカ(Sphaerotheca)試験(キュウリ)/保護的
溶媒:N,N−ジメチルホルムアミド49重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の好適な製剤を製造するため、活性化合物1重量部を指定量の溶媒および乳化剤と混和し、濃縮液を水で希釈して所望の濃度とする。
保護活性について調べるため、若いキュウリ植物に活性化合物製剤を指定施用量で噴霧する。処理1日後、植物にスファエロテカ・フリギニア(Sphaerotheca fuliginea)の胞子懸濁液を接種する。次に、植物を70%相対大気湿度および温度23℃の温室に入れる。
接種から7日後に評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は感染が全く観察されないことを意味する。
この試験では、本発明による下記の化合物が、活性化合物濃度500ppmで70%以上の効力を示す。
実施例番号[表1](抗力、%):
2(91%)、5(95%)、7(90%)、8(99%)、9(86%)、10(94%)、11(88%)、15(98%)、19(98%)、20(100%)、21(100%)、22(90%)、23(89%)、24(94%)、25(94%)、26(98%)、28(100%)、29(83%)、30(95%)、31(95%)、33(95%)、34(100%)、36(94%)、40(94%)、47(96%)、50(94%)、55(95%)、58(96%)、59(98%)、60(90%)、63(93%)、64(86%)、65(100%)、70(94%)、74(93%)、75(95%)、76(100%)、78(100%)、82(95%)、83(98%)、84(98%)、85(85%)、86(100%)、87(95%)、88(95%)、89(100%)、90(95%)、91(100%)、92(98%)、93(98%)、94(93%)、95(95%)、96(95%)、97(100%)、98(90%)、99(98%)、100(95%)、101(98%)、102(100%)、104(93%)、106(75%)、107(100%)、108(95%)、109(93%)、112(95%)、113(98%)117(95%)。
実施例K
ウロミセス(Uromyces)試験(マメ)/保護的
溶媒:アセトン24.5重量部
ジメチルアセトアミド24.5重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の好適な製剤を製造するため、活性化合物1重量部を指定量の溶媒および乳化剤と混和し、濃縮液を水で希釈して所望の濃度とする。
保護活性について調べるため、若い植物に活性化合物製剤を指定施用量で噴霧する。スプレーコーティングが乾燥した後、植物にマメサビ病病原菌ウロミセス・アペンディクラツス(Uromyces appendiculatus)の水系胞子懸濁液を接種し、インキュベーションキャビンにおいて約20℃および100%相対大気湿度で1日維持する。
植物を、約21℃および相対大気湿度約90%の温室に入れる。
接種から10日後に評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は感染が全く観察されないことを意味する。
この試験では、本発明による下記の化合物が、活性化合物濃度100ppmで70%以上の効力を示す。
実施例番号[表1](抗力、%):
5(98%)、8(100%)、15(94%)、19(94%)、20(94%)、21(94%)、22(94%)、23(95%)、24(91%)、25(94%)、26(94%)、27(94%)、28(95%)、29(94%)、30(95%)、31(94%)、32(96%)、33(95%)、34(95%)、36(85%)、40(81%)、40(75%)、43(90%)、51(86%)、63(75%)、64(78%)、65(95%)、76(95%)、77(98%)、78(94%)、85(85%)、86(95%)、87(93%)、89(95%)、91(95%)117(90%)。
実施例L
ベンツリア(Venturia)試験(リンゴ)/保護的
溶媒:アセトン24.5重量部
ジメチルアセトアミド24.5重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の好適な製剤を製造するため、活性化合物1重量部を指定量の溶媒および乳化剤と混和し、濃縮液を水で希釈して所望の濃度とする。
保護活性について調べるため、若い植物に活性化合物製剤を指定施用量で噴霧する。スプレーコーティングが乾燥した後、植物にリンゴ黒星病病原菌ベンツリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis)の水系分生子懸濁液を接種し、インキュベーションキャビンにおいて約20℃および100%相対大気湿度で1日維持する。
植物を、約21℃および相対大気湿度約90%の温室に入れる。
接種から10日後に評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は感染が全く観察されないことを意味する。
この試験では、本発明による下記の化合物が、活性化合物濃度100ppmで70%以上の効力を示す。
実施例番号[表1](抗力、%):2(95%)、5(98%)、7(76%)、8(96%)、9(95%)、15(94%)、19(93%)、20(99%)、21(99%)、22(76%)、23(98%)、24(83%)、25(94%)、26(93%)、27(89%)、28(100%)、29(95%)、30(99%)、31(100%)、32(90%)、33(95%)、34(95%)、35(95%)、40(94%)、43(98%)、50(88%)、51(74%)、52(94%)、58(99%)、59(97%)、63(99%)、64(99%)、65(96%)、70(100%)、74(95%)、76(100%)、77(100%)、78(100%)、86(95%)、89(94%)、91(95%)117(100%)。
実施例M
ピリクラリア(Pyricularia)試験(イネ)/保護的
溶媒:アセトン28.5重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1.5重量部
活性化合物の好適な製剤を製造するため、活性化合物1重量部を指定量の溶媒および乳化剤と混和し、濃縮液を水で希釈して所望の濃度とする。
保護活性について調べるため、若いイネ植物に活性化合物製剤を指定施用量で噴霧する。処理1日後、植物にいもち病菌(Pyricularia oryzae)の水系胞子懸濁液を接種する。植物を、100%相対大気湿度および25℃の温室に入れる。
接種から5日後に評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は感染が全く観察されないことを意味する。
この試験では、本発明による下記の化合物が、活性化合物濃度250ppmで80%以上の効力を示す。
実施例番号[表1](抗力、%):
19(92%)、20(92%)、21(98%)、28(90%)、29(95%)、30(94%)、31(98%)、34(95%)。
実施例N
リゾクトニア(Rhizoctonia)試験(イネ)/保護的
溶媒:アセトン28.5重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1.5重量部
活性化合物の好適な製剤を製造するため、活性化合物1重量部を指定量の溶媒および乳化剤と混和し、濃縮液を水および指定量の乳化剤で希釈して所望の濃度とする。
保護活性について調べるため、若いイネ植物に活性化合物製剤を指定施用量で噴霧する。処理1日後、植物にリゾクタニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)の菌糸を接種する。植物を、100%相対大気湿度および25℃の温室に入れる。
接種から4日後に評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は感染が全く観察されないことを意味する。
この試験では、本発明による下記の化合物が、活性化合物濃度250ppmで80%以上の効力を示す。
実施例番号[表1](抗力、%):
19(100%)、20(100%)、21(100%)、28(100%)、29(100%)、30(100%)、31(100%)、34(85%)。
実施例O
コクリオボルス(Cochliobolus)試験(イネ)/保護的
溶媒:アセトン28.5重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1.5重量部
活性化合物の好適な製剤を製造するため、活性化合物1重量部を指定量の溶媒および乳化剤と混和し、濃縮液を水および指定量の乳化剤で希釈して所望の濃度とする。
保護活性について調べるため、若いイネ植物に活性化合物製剤を指定施用量で噴霧する。処理1日後、植物にコクリオボルス・ミアベアヌス(Cochliobolus miyabeanus)の水系胞子懸濁液を接種する。植物を、100%相対大気湿度および25℃の温室に入れる。
接種から4日後に評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は感染が全く観察されないことを意味する。
この試験では、本発明による下記の化合物が、活性化合物濃度250ppmで80%以上の効力を示す。
実施例番号[表1](抗力、%):
19(96%)、20(96%)、21(96%)、28(95%)、29(95%)、30(96%)、31(95%)、34(90%)。
実施例P
ジベレラ(Gibberella)試験(イネ)/保護的
溶媒:アセトン28.5重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1.5重量部
活性化合物の好適な製剤を製造するため、活性化合物1重量部を指定量の溶媒および乳化剤と混和し、濃縮液を水および指定量の乳化剤で希釈して所望の濃度とする。
保護活性について調べるため、若いイネ植物に活性化合物製剤を指定施用量で噴霧する。処理1日後、植物にジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae)の水系胞子懸濁液を接種する。植物を、100%相対大気湿度および25℃の温室に入れる。
接種から5日後に評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は感染が全く観察されないことを意味する。
この試験では、本発明による下記の化合物が、活性化合物濃度250ppmで80%以上の効力を示す。
実施例番号[表1](抗力、%):
28(85%)、29(80%)、31(80%)、34(80%)。
実施例Q
ファコプソラ(Phakopsora)試験(大豆)/保護的
溶媒:アセトン28.5重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1.5重量部
活性化合物の好適な製剤を製造するため、活性化合物1重量部を指定量の溶媒および乳化剤と混和し、濃縮液を水および指定量の乳化剤で希釈して所望の濃度とする。
保護活性について調べるため、若いイネ植物に活性化合物製剤を指定施用量で噴霧する。処理1日後、植物にファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)の水系胞子懸濁液を接種する。植物を、80%相対大気湿度および20℃の温室に入れる。
接種から1日後に評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は感染が全く観察されないことを意味する。
この試験では、本発明による下記の化合物が、活性化合物濃度250ppmで80%以上の効力を示す。
実施例番号[表1](抗力、%):
5(80%)。
実施例R
フザリウム・グラミネアルム(Fusarium graminearum)によるDON/アセチル−DONの産生
化合物を、マイクロタイタープレートにおいて、DON誘発液体培地(1リットル当たり(NHHPO 1g、MgSO×7HO 0.2g、KHPO 3g、グリセリン10g、NaCl 5gおよびショ糖40g)およびDMSO(0.5%)中にて調べた。最終濃度2000胞子/mLでのフザリウム・グラミネアルム(Fusarium graminearum)の濃胞子懸濁液を用いて接種を行った。
プレートを、28℃および高大気湿度で7日間インキュベートした。
開始時および3日後に、ODをOD620で測定して(反復測定:3×3測定/ウェル)、増殖阻害を計算した。
7日後、1体積の84/16アセトニトリル/水混合物を加え、各ウェルからの液体培地のサンプルを取り出し、10%濃度アセトニトリルで1:100希釈した。サンプルのDONおよびアセチル−DONの割合をHPLC−MS/MSによって分析し、測定値を用いて、活性化合物を含まない対照と比較したDON/AcDON産生阻害を計算した。
HPLC−MS/MS測定は、下記のパラメータを用いて行った。
イオン化:ESI陰イオン
イオンスプレー電圧:−4500V
スプレーガス温度:500℃
クラスタ分離電位:−40V
衝突エネルギー:−22eV
衝突ガス:N
NMRトレース:355.0>264.9。
HPLCカラム:ウォーターズ・アトランティス(Waters Atlantis)T3(三官能的にC18結合、密閉)
粒径:3μm
カラム寸法:50×2mm
温度:40℃
溶媒A:水/2.5mM NHOAc+0.05%CHCOOH(体積比)
溶媒B:メタノール/2.5mM NHOAc+0.05%CHCOOH(体積比)
流量:400μL/分
注入容量:11μL
勾配:
Figure 0005738978
DON阻害の例
下記の実施例化合物は、50μMでのDON/AcDON産生の阻害に関して>80%の活性を示した。言及した実施例化合物のフザリウム・グラミネアルム(Fusarium graminearum)の増殖阻害は、50μMで0%から100%で変動した。
Figure 0005738978
Figure 0005738978

Claims (10)

  1. 下記式(I)の化合物、ただし、4−[2−(4−フルオロフェニル)−4,7−ジヒドロキシ−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル]ピリジンを除く、および該化合物の農芸化学的に活性な塩。
    Figure 0005738978

    [式中、
    記号は下記の意味を有し:
    Yは、隣接する窒素原子「1」および2個の炭素原子「2」および「3」とともに、5から7員の非芳香族複素環を形成しており、それの別の環員はC(R、O、S、NR、C(R)=C(R)、C(R)=N、N=N、C(=O)、C(=S)、C(=NR)、S(=O)(=NRおよびSiR5a5bからなる群から選択され;
    は、各場合で互いに独立にH、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、−CHO、−NHCHO、−N、−N=C=O、−N=C=S、−SH、−C(=O)NH、−C(=O)NHCN、−C(=O)OR、−C(=O)NHOR6a、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−シクロアルケニル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−シクロアルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキルカルボニルオキシ、C−C−ハロアルキルカルボニルオキシ、C−C−アルコキシカルボニルアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−シクロアルキルチオ、C−C−アルキル(チオカルボニル)、C−C−アルキルチオ(チオカルボニル)、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−シクロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−シクロアルキルスルホニル、C−C−トリアルキルシリル、C−C−ハロトリアルキルシリル、C−C−アルキルアミノ、C−C−ハロアルキルアミノ、C−C−シクロアルキルアミノ、C−C−ジアルキルアミノまたはC−C−ハロジアルキルアミノを表し;
    は、H、−CN、−C(=O)NH、−C(=O)NHCN、−CHO、−NHCHO、−C(=O)OR、−C(=O)NHOR6a、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−シクロアルケニル、C−C10−シクロアルキルアルキル、C−C−アルキルシクロアルキル、C−C−アルキルシクロアルキルアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−ハロアルキルカルボニル、C−C−シクロアルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−ハロアルコキシカルボニル、C−C−シクロアルコキシカルボニル、C−C−アルコキシアルキルカルボニル、C−C−アルコキシアルコキシカルボニル、C−C−(アルキルチオ)カルボニル、C−C−アルコキシ(チオカルボニル)、C−C−アルキル(チオカルボニル)、C−C−アルキルチオ(チオカルボニル)、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−シクロアルキルアミノカルボニル、C−C−ジアルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルアミノ(チオカルボニル)、C−C−ジアルキルアミノ(チオカルボニル)、C−C−アルコキシ(アルキル)アミノカルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−シクロアルキルチオ、C−C−アルキルアミノスルホニル、C−C−トリアルキルシリルまたはC−C−ハロトリアルキルシリルを表し;
    は各場合で、H、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−ハロアルキルカルボニル、C−C−アルコキシ、フェニルまたはベンゾイルを表し;
    5a、R5bは互いに独立に、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−シクロアルキルアルキル、C−C−アルキルシクロアルキル、C−C−アルキルシクロアルキルアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシまたはC−C−ハロアルコキシを表し;
    は各場合でH、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキルアルキル、C−C−アルキルシクロアルキルまたはベンジルを表し;
    6aは各場合でC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキルアルキルまたはC−C−アルキルシクロアルキルを表し;
    AはRによってモノ置換もしくは多置換されていても良いフェニル環を表すか、Rによってモノ置換もしくは多置換されていても良いチオフェニル環を表し;
    は互いに独立に、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−アルキルシクロアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルケニル、シアノ、ニトロ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−アルキルアミノ、C−C−ジアルキルアミノ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−ジアルキルアミノカルボニルまたはC−C−トリアルキルシリルを表し;
    は互いに独立に、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシを表し;
    はH、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C−C−アルキル、CONR9a9b、COOH、COOR12、−NR9a9b、−N(R9b)COR9a、−N(R9b)CSR9a、−N(R9b)COOR12、−N(R9b)SO12、−NR10−NR11a11b、−S(O)12、−OR12、−N=CR13a13bまたは−NR10N=CR14a14bを表し;
    9aおよびR11aは互いに独立にそれぞれ、H、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシアルキル、C−C−アルコキシアルコキシアルキル、C−C−アルコキシアルケニル、C−C−アルコキシアルキニル、C−C−ジアルコキシアルキル、C−C10−トリアルコキシアルキル、C−C−ハロアルコキシアルキル、C−C−アルコキシハロアルキル、C−C−ハロアルコキシハロアルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C10−シアノアルキル、C−C−アルキルチオアルキル、C−C−アルキルスルフィニルアルキル、C−C−アルキルアミノアルキル、C−C−ハロアルキルアミノアルキル、C−C10−シクロアルキルアミノアルキル、C−C10−ジアルキルアミノアルキル、C−C10−ハロジアルキルアミノアルキル、C−C10−シクロアルキル(アルキル)アミノアルキルまたは−(CR15a15b16を表し;
    9bおよびR11bは互いに独立にそれぞれ、H、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシアルキル、C−C−アルコキシアルコキシアルキル、C−C−アルコキシアルケニル、C−C−アルコキシアルキニル、C−C−ジアルコキシアルキル、C−C10−トリアルコキシアルキル、C−C−ハロアルコキシアルキル、C−C−アルコキシハロアルキル、C−C−ハロアルコキシハロアルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C10−シアノアルキル、C−C−アルキルチオアルキル、C−C−アルキルスルフィニルアルキル、C−C−アルキルアミノアルキル、C−C−ハロアルキルアミノアルキル、C−C10−シクロアルキルアミノアルキル、C−C10−ジアルキルアミノアルキル、C−C10−ハロジアルキルアミノアルキル、C−C10−シクロアルキル(アルキル)アミノアルキルまたは−(CR15a15b16を表し;
    または
    9aとR9bまたはR11aとR11bは各場合でそれらが結合している窒素原子または(NCO)単位もしくは(NCS)単位とともに、3から6員環を形成しており、その環はさらにO、NR、C(=O)、C(=S)、C(=NR)、SiR5a5bおよびS(=O)(=NRからなる群から選択される環員を有していても良く、環炭素原子でハロゲン、−CN、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される1から4個の置換基によって置換されていても良く;
    12は各場合で、C−C10−アルキル、C−C10−アルケニル、C−C10−アルキニル、C−C10−ハロアルキル、C−C10−ハロアルケニル、C−C10−ハロアルキニル、C−C10−アルコキシアルキル、C−C10−アルコキシアルコキシアルキル、C−C10−アルコキシアルケニル、C−C10−アルコキシアルキニル、C−C10−ジアルコキシアルキル、C−C10−トリアルコキシアルキル、C−C10−ハロアルコキシアルキル、C−C10−アルコキシハロアルキル、C−C10−ハロアルコキシハロアルキル、C−C10−ヒドロキシアルキル、C−C10−シアノアルキル、C−C10−アルキルチオアルキル、C−C10−アルキルスルフィニルアルキル、C−C10−アルキルアミノアルキル、C−C10−ハロアルキルアミノアルキル、C−C10−シクロアルキルアミノアルキル、C−C10−ジアルキルアミノアルキル、C−C10−ハロジアルキルアミノアルキル、C−C10−シクロアルキル(アルキル)−アミノアルキルまたは−(CR15a15b16を表し;
    15a、R15bは互いに独立にH、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキルまたはC−C−アルコキシを表し;
    または
    15aおよびR15bのジェミナル対がそれが結合している炭素原子とともに、C(=O)またはC−C−シクロアルキル環またはC−C−ハロシクロアルキル環を形成しており;
    16は、フェニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルケニル、5もしくは6員ヘテロ芳香環またはナフタレニルまたは8、9もしくは10員ヘテロ芳香族二環式環系;またはC(=O)、C(=S)、C(=NR)、SiR5a5bおよびS(=O)(=NRからなる群から選択される環員を含んでいても良い5もしくは6員複素環非芳香族環を表し;各環もしくは各環系は、環炭素原子で互いに独立にR17から選択される5個以下の置換基によって置換されていても良く;
    17は各場合で互いに独立に、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C10−アルキルシクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルケニル、シアノ、ニトロ、C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルコキシ、C−C−ハロシクロアルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−アルキルアミノ、C−C−ジアルキルアミノ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−ジアルキルアミノカルボニル、C−C−トリアルキルシリル、フェニル、ナフタレニルまたは5もしくは6員ヘテロ芳香環を表し;
    mは0、1または2を表し;
    10は各場合で、H、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシアルキル、C−C−アルキルカルボニルまたはC−C−アルコキシを表し;
    13a、R13bは互いに独立に、H、−CN、−C(=O)OR18、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−シクロアルケニル、C−C10−シクロアルキルアルキル、C−C10−アルキルシクロアルキル、C−C10−アルキルシクロアルキルアルキル、C−C−アルキルアミノ、C−C−ジアルキルアミノ、C−C−アルキルアミノアルキル、C−C−ハロアルキルアミノアルキル、C−C−シクロアルキルアミノアルキル、C−C−ジアルキルアミノアルキル、C−C−ハロジアルキルアミノアルキル、C−C10−シクロアルキル(アルキル)アミノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C10−シクロアルコキシ、C−C10−アルキルチオ、C−C10−ハロアルキルチオ、C−C10−シクロアルキルチオ、C−C10−トリアルキルシリルもしくはC−C10−ハロトリアルキルシリル、またはフェニルまたは5もしくは6員ヘテロ芳香環、8、9もしくは10員ヘテロ芳香族二環式環系、またはNR 、C(=O)、C(=S)、C(=NR )、SiR 5a 5b およびS(=O) (=NR からなる群から選択される環員を含んでいても良い5もしくは6員複素環非芳香族環を表し;各環または各環系は環炭素原子でC−C−アルキル、ハロゲン、−CNおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される1から5個の置換基によって置換されていても良く;
    または
    13aおよびR13bがそれらが結合している炭素原子と一体となって、3から6員環を形成しており、前記環はNR、C(=O)、C(=S)、C(=NR)、SiR5a5bおよびS(=O)(=NRからなる群から選択される環員を含んでいても良く、環炭素原子でC−C−アルキル、ハロゲン、−CNおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される1から4個の置換基によって置換されていても良く;
    14a、R14bは互いに独立に、H、−CN、−C(=O)OR18、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−シクロアルケニル、C−C10−シクロアルキルアルキル、C−C10−アルキルシクロアルキル、C−C10−アルキルシクロアルキルアルキル、C−C−アルキルアミノ、C−C−ジアルキルアミノ、C−C−アルキルアミノアルキル、C−C−ハロアルキルアミノアルキル、C−C−シクロアルキルアミノアルキル、C−C−ジアルキルアミノアルキル、C−C−ハロジアルキルアミノアルキル、C−C10−シクロアルキル(アルキル)アミノアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C10−シクロアルコキシ、C−C10−アルキルチオ、C−C10−ハロアルキルチオ、C−C10−シクロアルキルチオ、C−C10−トリアルキルシリルまたはC−C10−ハロトリアルキルシリル;またはフェニルまたは5もしくは6員ヘテロ芳香環、8、9もしくは10員ヘテロ芳香族二環式環系、またはNR 、C(=O)、C(=S)、C(=NR )、SiR 5a 5b およびS(=O) (=NR からなる群から選択される環員を含んでいても良い5もしくは6員複素環非芳香族環を表し;各環もしくは各環系は、環炭素原子でC−C−アルキル、ハロゲン、−CNおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される1から5個の置換基によって置換されていても良く;
    または
    14a、R14bがそれらが結合している炭素原子と一体となって、3から6員環を形成しており、前記環はNR、C(=O)、C(=S)、C(=NR)、SiR5a5bおよびS(=O)(=NRからなる群から選択される環構成要素を含んでいても良く、環炭素原子でC−C−アルキル、ハロゲン、−CNおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される1から4個の置換基によって置換されていても良く;
    p、qは互いに独立に0、1または2を表し、ただしpとqの合計は1または2であり;
    18はC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキルアルキルまたはC−C−アルキルシクロアルキルを表し;
    WはHを表し
    または
    Wはハロゲン、CN、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシを表す。]
  2. Yが隣接する窒素原子「1」および2個の炭素原子「2」および「3」とともに5から7員の非芳香族複素環を形成しており、それの別の環員はC(R、O、S、SO、NR、−C(R)=C(R)−、C(=O)およびC(=S)からなる群から選択され;
    が、各場合で互いに独立にH、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、−CHO、−C(=O)OR、−C(=O)NHOR6a、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−シクロアルケニル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−シクロアルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオまたはC−C−シクロアルキルチオを表し;
    がH、−CN、−C(=O)NH、−C(=O)NHCN、−CHO、−C(=O)OR、−C(=O)NHOR6a、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−ハロアルキルカルボニル、C−C−シクロアルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−ハロアルコキシカルボニル、C−C−シクロアルコキシカルボニル、C−C−アルコキシアルキルカルボニル、C−C−アルコキシアルコキシカルボニル、C−C−(アルキルチオ)カルボニル、C−C−アルコキシ(チオカルボニル)、C−C−アルキル(チオカルボニル)、C−C−アルキルチオ(チオカルボニル)、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−シクロアルキルアミノカルボニル、C−C−ジアルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルアミノ(チオカルボニル)、C−C−ジアルキルアミノ(チオカルボニル)またはC−C−アルコキシ(アルキル)アミノカルボニルを表し;
    が各場合でHまたはC−C−アルキルを表し;
    6aが各場合でC−C−アルキルを表し;
    AがRによってモノ置換もしくは多置換されていても良いフェニル環を表すか、Rによってモノ置換もしくは多置換されていても良いチオフェニル環を表し;
    が互いに独立に、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、シアノ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニルまたはC−C−ハロアルキルチオを表し;
    が互いに独立に、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキルを表し;
    がH、ハロゲン、C−C−アルキル、シアノ、−NR9a9b、−N(R9b)COR9a、−N(R9b)CSR9a、−N(R9b)COOR12、−OR12、−S(O)6a、COOR12または−CONR9a9bを表し;
    9aが各場合でH、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシアルキル、C−C−アルコキシアルコキシアルキル、C−C−アルコキシアルケニル、C−C−アルコキシアルキニル、C−C−ジアルコキシアルキル、C−C−ハロアルコキシアルキル、C−C−アルコキシハロアルキル、C−C−ハロアルコキシハロアルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−シアノアルキル、C−C−アルキルチオアルキル、C−C−アルキルスルフィニルアルキル、C−C−アルキルアミノアルキル、C−C−ハロアルキルアミノアルキル、C−C10−シクロアルキルアミノアルキル、C−C10−ジアルキルアミノアルキル、C−C10−ハロジアルキルアミノアルキルまたは−(CR15a15b16を表し;
    9bが各場合でH、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキルまたは−(CR15a15b16を表し;
    または
    9a,R9bが各場合で、それらが結合している窒素原子または(NCO)もしくは(NCS)単位と一体となって3から6員環を形成しており、その環はNR、C(=O)、C(=S)、Oからなる群から選択される環員をさらに含んでいても良く、ハロゲン、−CN、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される1から4個の置換基によって環炭素原子で置換されていても良く;
    12が各場合でC−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルケニルまたは−(CR15a15b16を表し;
    15a、R15が互いに独立に、H、ハロゲンまたはC−C−アルキルを表し;
    16がフェニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルケニル、5もしくは6員ヘテロ芳香環またはナフタレニルまたは8、9もしくは10員ヘテロ芳香族二環式環系;またはC(=O)、C(=S)、C(=NR)からなる群から選択される環員を含んでいても良い5もしくは6員複素環非芳香族環を表し;各環もしくは各環系が、環炭素原子で互いに独立にR17から選択される3個以下の置換基によって置換されていても良く;
    17が各場合で互いに独立に、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシを表し;
    mが0、1または2を表し、
    WがHを表し、
    または
    Wがフッ素、塩素、CN、CF、メチル、エチル、メトキシを表す、
    請求項1に記載の式(I)の化合物、ただし、4−[2−(4−フルオロフェニル)−4,7−ジヒドロキシ−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル]ピリジンを除く、および該化合物の農芸化学的に活性な塩。
  3. Yが隣接する窒素原子「1」および2個の炭素原子「2」および「3」とともに、図式1に示したH−1、H−2、H−3、H−4、H−5、H−6、H−7、H−8、H−9およびH−10からなる群から選択される5から7員の非芳香族複素環:
    図式1
    Figure 0005738978

    を形成しており、sが0から4の数字であり;
    が各場合で互いに独立に、H、F、Cl、Br、I、シアノ、ヒドロキシル、−CHO、−C(=O)OR、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ペンタフルオロエチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシまたはアセチル、プロピオニル、イソブチリル、2,2−ジメチルプロパノイルを表し;
    がH、−CHO、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、アセチル、プロピオニル、イソブチリル、2,2−ジメチルプロパノイル、トリフルオロアセチル、ジフルオロアセチル、CHOC(O)、CHCHC(O)、(CHCHC(O)またはCFOC(O)、CFHOC(O)を表し;
    が各場合でH、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピルを表し;
    AがF、Cl、Br、I、シアノ、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ペンタフルオロエチルまたはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシからなる群から選択される基によって置換されていても良いフェニルまたはチオフェン環を表し;
    はH、F、Cl、Br、I、CH、S(O)Me、−NR9a9b、N(R9b)COR9a、N(R9b)COOR12を表し;
    9aが各場合でH、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、−CH=CH、−CHCH=CH、−CH=CHCH、−CHC≡CH、−C≡CH、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ペンタフルオロエチル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、tert−ブトキシ−メチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イルまたは−(CH16を表し;
    9bが各場合でH、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、−CHCH=CH、−CH=CHCH、−CHC≡CH、−C≡CHを表し;
    9a、R9bが各場合でそれらが結合している窒素とともに、環炭素原子でF、Cl、Br、I、−CNおよびメチル、エチルからなる群から選択される1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良い5もしくは6員環を形成しており;
    12がメチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、−CHCH=CH、−CH=CHCH、CHC≡CH、−C≡CH、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチルまたは−(CH16を表し;
    16がシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、フェニルまたはチエニルを表し、それらのそれぞれは基R17から選択される2個以下の基によって置換されていても良く;
    17が各場合で互いに独立に、F、Cl、Br、I、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、メトキシ、エトキシまたはシアノを表し;
    mが0、1および2表し、
    WがHを表し、
    または
    Wがフッ素、塩素、CN、CF、メチル、エチルを表す、
    殺菌剤としての請求項1または2に記載の式(I)の化合物および該化合物の農芸化学的に活性な塩。
  4. Yが隣接する窒素原子「1」および2個の炭素原子「2」および「3」とともに、図式2に示したH−1、H−2、H−3、H−4、H−5およびH−8からなる群から選択される5から7員の非芳香族複素環:
    図式2
    Figure 0005738978

    を形成しており、sが0から4の数字であり;
    が各場合で互いに独立に、H、フッ素、塩素、シアノ、CF、メチルまたはメトキシを表し;
    Aが、F、Cl、シアノ、CH、CFからなる群から選択される基によって置換されていても良いフェニルまたはチオフェン環を表し;
    がH、フッ素、塩素、S(O)Me、NR9a9b、N(R9b)COR9a、N(R9b)COOR12を表し;
    9aが各場合でH、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、メトキシメチル、エトキシメチル、エトキシエチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピルまたは−(CH16を表し;
    9bが各場合でH、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、アリルまたはプロパルギルを表し;
    12がメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、アリル、プロパルギルまたは−(CH16を表し;
    16がシクロプロピル、シクロペンチル、シクロブチル、シクロヘキシル、チエニルまたはフェニルを表し、それらはそれぞれ基R17から選択される基によって置換されていても良く;
    mが0、1または2を表し;
    17がメチル、エチル、フッ素、塩素、CF、OMe、シアノを表し、
    WがHを表し、
    または
    Wがフッ素、塩素、シアノを表す、
    殺菌剤としての請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の式(I)の化合物および該化合物の農芸化学的に活性な塩。
  5. 植物病原性およびマイコトキシン産生真菌の防除方法において、請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の式(I)の二環式ピリジニルピラゾールを真菌および/またはそれの生息場所に施用することを特徴とする方法。
  6. 植物病原性およびマイコトキシン産生真菌を防除するための組成物において、増量剤および/または界面活性剤に加えて、少なくとも1種類の請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の式(I)の二環式ピリジニルピラゾールを含むことを特徴とする組成物。
  7. 植物病原性有害真菌の防除における請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の式(I)の二環式ピリジニルピラゾールの使用。
  8. 植物病原性有害真菌を防除するための組成物の製造方法において、請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の式(I)の二環式ピリジニルピラゾールを増量剤および/または界面活性剤と混和することを特徴とする方法。
  9. トランスジェニック植物の処理における請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の式(I)の化合物の使用。
  10. 種子およびトランスジェニック植物の種子の処理における請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の式(I)の化合物の使用。
JP2013503072A 2010-04-07 2011-04-04 二環式ピリジニルピラゾール類 Expired - Fee Related JP5738978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32170410P 2010-04-07 2010-04-07
EP10159210 2010-04-07
EP10159210.3 2010-04-07
US61/321,704 2010-04-07
PCT/EP2011/055153 WO2011124539A1 (de) 2010-04-07 2011-04-04 Bicyclische pyridinylpyrazole

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013523794A JP2013523794A (ja) 2013-06-17
JP5738978B2 true JP5738978B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=42667988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503072A Expired - Fee Related JP5738978B2 (ja) 2010-04-07 2011-04-04 二環式ピリジニルピラゾール類

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8507472B2 (ja)
EP (1) EP2556073B1 (ja)
JP (1) JP5738978B2 (ja)
KR (1) KR101797066B1 (ja)
AR (1) AR081810A1 (ja)
BR (1) BR112012025718A2 (ja)
CA (1) CA2795523C (ja)
CO (1) CO6630131A2 (ja)
EA (2) EA023272B1 (ja)
MX (1) MX2012011637A (ja)
WO (1) WO2011124539A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9314026B2 (en) * 2011-10-06 2016-04-19 Bayer Intellectual Property Gmbh Heterocyclylpyri(mi)dinylpyrazole
DK3539961T3 (da) * 2015-06-29 2022-01-03 Astrazeneca Ab Polycykliske amidderivativer som cdk9-inhibitorer
WO2018017633A1 (en) 2016-07-21 2018-01-25 Bristol-Myers Squibb Company TGF Beta RECEPTOR ANTAGONISTS
MX2023003165A (es) * 2020-09-17 2023-06-07 Janssen Pharmaceutica Nv Moduladores de la caseína cinasa 1 delta.

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1037399B (de) 1955-03-23 1958-08-28 Erich Sulzmann Waschanlage zum Waschen und Spuelen von textilen Flaechengebilden
US4272417A (en) 1979-05-22 1981-06-09 Cargill, Incorporated Stable protective seed coating
US4245432A (en) 1979-07-25 1981-01-20 Eastman Kodak Company Seed coatings
US4808430A (en) 1987-02-27 1989-02-28 Yazaki Corporation Method of applying gel coating to plant seeds
GB8810120D0 (en) 1988-04-28 1988-06-02 Plant Genetic Systems Nv Transgenic nuclear male sterile plants
US5559137A (en) 1994-05-16 1996-09-24 Smithkline Beecham Corp. Compounds
EP0821729B1 (en) 1995-04-20 2006-10-18 Basf Aktiengesellschaft Structure-based designed herbicide resistant products
US5876739A (en) 1996-06-13 1999-03-02 Novartis Ag Insecticidal seed coating
US6979686B1 (en) 2001-12-07 2005-12-27 Pharmacia Corporation Substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
US6514977B1 (en) 1997-05-22 2003-02-04 G.D. Searle & Company Substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
BR9809451A (pt) 1997-05-22 2000-06-20 Searle & Co Pirazóis substituìdos com 3(5)-heteroarila como inibidores de quinase p38.
US6087496A (en) 1998-05-22 2000-07-11 G. D. Searle & Co. Substituted pyrazoles suitable as p38 kinase inhibitors
NZ501112A (en) 1997-05-22 2002-10-25 G Substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
US6503904B2 (en) 1998-11-16 2003-01-07 Syngenta Crop Protection, Inc. Pesticidal composition for seed treatment
AU765492B2 (en) 1998-12-25 2003-09-18 Teikoku Hormone Mfg. Co., Ltd. Aminopyrazole derivatives
KR100697585B1 (ko) 1999-06-03 2007-03-22 아스카 세이야쿠 가부시키가이샤 치환 피라졸 화합물
BR0011984A (pt) 1999-06-30 2004-06-22 Silverbrook Res Pty Ltd Método e sistema para conferência
AU7922100A (en) * 1999-10-25 2001-05-08 Basf Aktiengesellschaft Agrochemical compositions containing pyrazoles as the active agents and use of said compositions as plant protection agents with a fungicidal action
US6660690B2 (en) 2000-10-06 2003-12-09 Monsanto Technology, L.L.C. Seed treatment with combinations of insecticides
EP1361225B1 (en) 2001-01-22 2007-11-07 Sankyo Company, Limited Compounds substituted with bicyclic amino groups
US20020134012A1 (en) 2001-03-21 2002-09-26 Monsanto Technology, L.L.C. Method of controlling the release of agricultural active ingredients from treated plant seeds
US20050107400A1 (en) * 2001-03-30 2005-05-19 Boyd Leslie F. Use of pyrazolopyridines as therapeutic compounds
ES2242028T3 (es) 2001-04-27 2005-11-01 Smithkline Beecham Corporation Derivados de pirazolo(1,5-a)piridina.
SK287857B6 (sk) * 2001-05-24 2012-01-04 Eli Lilly And Company Novel pyrrole derivatives as pharmaceutical agents
GB0129476D0 (en) 2001-12-10 2002-01-30 Syngenta Participations Ag Organic compounds
WO2003076441A1 (en) 2002-03-07 2003-09-18 Smithkline Beecham Corporation Pyrazolopyrimidine and pyrazolotriazine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
DE60314623T2 (de) 2002-05-10 2008-02-28 Smithkline Beecham Corp. Substituierte pyrazolopyrimidine
GB0217786D0 (en) 2002-07-31 2002-09-11 Glaxo Group Ltd Compounds
TW200417547A (en) 2002-07-31 2004-09-16 Smithkline Beecham Corp Compounds
EP1553096B1 (en) 2002-09-25 2012-10-31 Ube Industries, Ltd. Pyrazole compounds
BRPI0415896A (pt) 2003-10-28 2007-01-09 Pharmacia Corp combinações compreendendo um inibidor de hsp90 e um inibidor de fosfodiesterase para tratamento ou prevenção de neoplasia
WO2005044194A2 (en) 2003-10-28 2005-05-19 Pharmacia Corporation TREATMENT OR PREVENTION OF NEOPLASIA BY USE OF AN Hsp90 INHIBITOR
CA2616196C (en) 2005-07-22 2012-08-21 Eli Lilly And Company A pyridin quinolin substituted pyrrolo [1,2-b] pyrazole monohydrate as tgf-beta inhibitor
MX2008001386A (es) 2005-08-10 2008-04-07 Takeda Pharmaceutical Agente terapeutico para diabetes.
WO2007024782A2 (en) 2005-08-24 2007-03-01 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Compositions providing tolerance to multiple herbicides and methods of use thereof
BRPI0615657B8 (pt) 2005-08-31 2019-12-24 Monsanto Technology Llc polinucleotídeo recombinante, proteína e composição inseticidas, cassete de expressão e vetor, bem como métodos para controlar infestação por insetos lepidópteros em planta e para proteger colheita em campo de infestação por insetos lepidópteros
NL2000397C2 (nl) 2006-01-05 2007-10-30 Pfizer Prod Inc Bicyclische heteroarylverbindingen als PDE10 inhibitoren.
JP2009525350A (ja) 2006-02-01 2009-07-09 スミスクライン ビーチャム コーポレーション Rafキナーゼ阻害薬として有用なピロロ[2,3,b]ピリジン誘導体
EP2024353A2 (en) 2006-03-16 2009-02-18 Pfizer Products Inc. Pyrazole compounds
WO2008001929A1 (fr) 2006-06-28 2008-01-03 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Agent de traitement pour la maladie intestinale inflammatoire
DE102006037399A1 (de) 2006-08-10 2008-02-14 Archimica Gmbh Verfahren zur Herstellung von Arylaminen
US20080119457A1 (en) * 2006-08-24 2008-05-22 Serenex, Inc. Benzene, Pyridine, and Pyridazine Derivatives
GB0708141D0 (en) 2007-04-26 2007-06-06 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds
AU2008335151A1 (en) 2007-12-12 2009-06-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal bicyclic pyrazoles
EP2324008B1 (en) 2008-07-24 2012-05-09 Nerviano Medical Sciences S.R.L. 3,4-diarylpyrazoles as protein kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
KR101797066B1 (ko) 2017-11-13
AR081810A1 (es) 2012-10-24
BR112012025718A2 (pt) 2023-12-05
CO6630131A2 (es) 2013-03-01
JP2013523794A (ja) 2013-06-17
EA201291007A1 (ru) 2013-05-30
WO2011124539A1 (de) 2011-10-13
EP2556073B1 (de) 2014-07-23
EP2556073A1 (de) 2013-02-13
CN102947303A (zh) 2013-02-27
CA2795523C (en) 2018-06-19
KR20130040843A (ko) 2013-04-24
EA023272B1 (ru) 2016-05-31
CA2795523A1 (en) 2011-10-13
EA201591127A1 (ru) 2015-09-30
US8507472B2 (en) 2013-08-13
US20110251178A1 (en) 2011-10-13
MX2012011637A (es) 2012-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9914728B2 (en) Heteroaryl piperidine and heteroaryl piperazine derivatives as fungicides
US8685974B2 (en) Thienylpyri(mi)dinylazole
ES2613066T3 (es) Derivados de cetoheteroarilpiperidina y -piperazina como fungicidas
ES2661849T3 (es) Piperidinpirazoles como fungicidas
US20100190828A1 (en) Thiazolyl oxime ethers and hydrazones as crop protection agents
ES2545115T3 (es) Bis(difluorometil)pirazoles como fungicidas
KR20110067052A (ko) 식물 보호제로서의 헤테로사이클릴 치환된 티아졸
US20110230478A1 (en) 4-Alkyl-substituted diaminopyrimidines
EP3347344A1 (en) Substituted 2-difluoromethyl-nicotin(thio)carhoxanilide derivatives and their use as fungicides
US9198426B2 (en) Use of 5 pyridin-4-yl-1,3-thiazoles for controlling phytopathogenic fungi
US20110237612A1 (en) Thienylamino pyrimidines for use as Fungicides
JP5738978B2 (ja) 二環式ピリジニルピラゾール類
JP6211522B2 (ja) ヘテロシクリルピリ(ミ)ジニルピラゾール
JP2012501981A (ja) 殺菌剤としてのヘテロ環置換アニリノピリミジン類
US20180057462A1 (en) Substituted 2-difluoromethyl-nicotin(thio)carboxanilide derivatives and their use as fungicides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5738978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees